JP2001134099A - 磁気ブラシ現像器 - Google Patents

磁気ブラシ現像器

Info

Publication number
JP2001134099A
JP2001134099A JP31828899A JP31828899A JP2001134099A JP 2001134099 A JP2001134099 A JP 2001134099A JP 31828899 A JP31828899 A JP 31828899A JP 31828899 A JP31828899 A JP 31828899A JP 2001134099 A JP2001134099 A JP 2001134099A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
developer
developing
developing device
magnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31828899A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuzuru Nanjo
譲 南條
Ryuji Watariki
龍司 渡木
Masahiro Tsutsumi
真洋 堤
Eiji Nimura
栄司 丹村
Shinji Kikuta
慎司 菊田
Tokuyuki Sakata
徳幸 坂田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP31828899A priority Critical patent/JP2001134099A/ja
Publication of JP2001134099A publication Critical patent/JP2001134099A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 未帯電トナーや低帯電トナーなどの低特性ト
ナーを有効に排除し得る磁気ブラシ現像器を提供するこ
と。 【解決手段】 磁性現像剤が充填される現像ハウジング
から成り、該ハウジング内には、感光体ドラム表面に対
面して配置される現像剤搬送スリーブと、該スリーブと
一定間隔で配置された穂切りブレードと、現像剤攪拌部
材とを備え、該ブレードによって穂長が調整された現像
剤の磁気ブラシを現像剤搬送スリーブによって現像域に
供給することにより、感光体ドラム表面上の静電像を現
像してトナー像を形成する磁気ブラシ現像器において、
前記現像ハウジング内には、低帯電乃至未帯電トナー吸
引用の吸引管が延びていることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複写機、プリンター、
ファクシミリなどの画像形成装置に使用される磁気ブラ
シ現像器に関する。
【0002】
【従来の技術】複写機に代表される画像形成装置におい
ては、感光体ドラム表面を一様に帯電し、画像露光によ
り感光体ドラム表面に原稿像に対応する静電潜像を形成
し、次いで該静電潜像を現像して感光体ドラム表面にト
ナー像を形成し、このトナー像を感光体ドラム表面から
紙等の転写材上に転写し、転写されたトナー像を熱、圧
力等により定着させることによって、画像の形成が行わ
れる。
【0003】このような画像形成装置において、感光体
ドラム表面に形成された静電潜像の現像を行うための方
法としては、磁気ブラシ現像法が広く採用されている。
磁気ブラシ現像法は、磁性トナーから成る一成分系磁性
現像剤や、トナーと磁性キャリヤとから成る二成分系磁
性現像剤などを現像剤として用いるものであり、磁気ブ
ラシ現像法により現像を行うための現像器は、通常、磁
性現像剤が充填された現像ハウジングから成っており、
この現像ハウジング内には、感光体ドラム表面に対面す
るように、現像剤搬送スリーブが収容されている。即
ち、現像剤搬送スリーブは、アルミ等の非磁性スリーブ
内に複数の磁極を有するマグネットを備えた構造を有し
ており、スリーブ回転により、所定極性に帯電されたト
ナーを磁気ブラシの形で、現像域(該スリーブと感光体
ドラム表面との間の領域)に搬送し、現像を行うもので
ある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、所定極性に
帯電されたトナー中には、未帯電(ゼロ帯電)トナーや
帯電量の小さい低帯電トナーなどの低特性トナーが含ま
れており、このような低特性トナーは、トナー飛散やカ
ブリの原因となる。
【0005】また、最近になって、省資源や環境性等の
見地から、所定の転写材上にトナー像を転写した後に、
クリーニングブレード等のクリーニング装置により感光
体表面から取り除かれて回収されたトナーを、上記の現
像器内にリサイクルして再使用するシステムを採用して
いる画像形成装置が広く普及しているが、回収トナー中
には、上記の低特性トナーが多く含まれている。従っ
て、このような回収トナーを現像器中にリサイクルする
にしたがい、現像器中での低特性トナーの量が増大し、
上述した不都合を頻繁に生じるようになる。
【0006】従って本発明の目的は、未帯電トナーや低
帯電トナーなどの低特性トナーを有効に排除し得る磁気
ブラシ現像器を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、磁性現
像剤が充填される現像ハウジングから成り、該ハウジン
グ内には、感光体ドラム表面に対面して配置される現像
剤搬送スリーブと、該スリーブと一定間隔で配置された
穂切りブレードと、現像剤攪拌部材とを備え、該ブレー
ドによって穂長が調整された現像剤の磁気ブラシを現像
剤搬送スリーブによって現像域に供給することにより、
感光体ドラム表面上の静電像を現像してトナー像を形成
する磁気ブラシ現像器において、前記現像ハウジング内
には、低帯電乃至未帯電トナー吸引用の吸引管が延びて
いることを特徴とする磁気ブラシ現像器が提供される。
【0008】上述したゼロ帯電トナーや帯電量の小さい
トナーなどの低特性トナーは、静電気的結着力が小さい
ため、現像装置内で浮遊し易い。従って、本発明におい
ては、現像ハウジング内に吸引管を設けることにより、
浮遊した低特性トナーを吸引除去し、現像装置内から低
特性トナーを選択的に取り除くことができる。
【0009】本発明において、上記の吸引管は、低特性
トナーが浮遊する現像ハウジング内の上部空間に配置さ
れるが、特にトナー補給口からできるだけ離れた位置に
設けることが好ましい。即ち、トナー補給口からは、ニ
ュートナーやクリーニング装置で回収されたトナーが供
給されるが、このような補給トナーは、現像ハウジング
内での攪拌部材による摩擦帯電処理が行われておらず、
低特性トナーと同様、摩擦帯電量が十分でない。このた
め、トナー補給口周辺では、補給されたトナーが浮遊し
ており、このような部分に吸引管を配置すると、低特性
トナー以外のトナーも吸引されてしまうからである。
【0010】また、現像ハウジング内には、現像剤搬送
スリーブと一定間隔を置いて穂切りブレードが設けられ
ており、この穂切りブレードにより穂長が調整された現
像剤の磁気ブラシが現像域(感光体ドラムと現像剤搬送
スリーブとの間の領域)に供給される。更に、穂切りブ
レードの近傍には、該ブレードによって塞き止められた
現像剤を現像剤剤攪拌部材上に流すための整流板が配置
されている。本発明においては、この整流板上に、前述
した吸引管を配置することが最も好適である。即ち、こ
の整流板上には、穂切りブレードによって塞き止められ
た現像剤が落下して流れ込んでくるため、整流板近傍
は、最も低特性トナーの飛散を生じ易く、整流板の上方
には飛散した低特性トナーが浮遊している。しかも、こ
の部分は、トナー補給口から離れた部分に位置してい
る。従って、整流板の上方に吸引管を配置することによ
り、最も効率よく、低特性トナーを吸引することができ
る。
【0011】尚、上述した本発明の磁気ブラシ現像器
は、非磁性トナーと磁性キャリヤとから成る二成分系磁
性現像剤を用いる場合に、特に有効である。即ち、二成
分系磁性現像剤においては、十分に帯電されている正規
の帯電トナーは、キャリヤ(トナーは逆極性に摩擦帯電
されている)に保持されているため、キャリヤの保持力
の小さい低特性トナーのみを、最も効率よく、選択的に
吸引することができる。
【0012】
【発明の実施の態様】本発明を以下、添付図面に示す具
体例に基づいて詳細に説明する。図1は、本発明の磁気
ブラシ現像器の構造を、この現像器を備えた画像形成装
置の構造の概略と共に示す図であり、図2は、図1の磁
気ブラシ現像器の要部を示す平面断面図である。
【0013】図1において、この画像形成装置において
は、図の矢線方向に回転可能に設けられている感光体ド
ラム1の周囲に、主帯電装置2、露光機構3、本発明の
磁気ブラシ現像器4、転写装置5、クリーニング装置
6、除電装置7が、感光体ドラム1の回転方向に沿っ
て、この順に配置されており、感光体ドラム1と転写装
置5との間に、紙やOHPフィルムなどの転写材10が
通され、転写材10の排出経路上には、定着装置(図示
せず)が設けられている。
【0014】感光体ドラム1としては、アルミ等の導電
性基体ローラ上に、セレン、非晶質シリコンなどの感光
層を設けた無機感光体ドラムや、バインダー樹脂中に電
荷発生剤や電荷輸送剤を分散させた有機感光層を設けた
有機感光体ドラムなどが使用される。主帯電装置2とし
ては、ローラ型の接触帯電装置もあるが、一般には、コ
ロナ帯電器が使用され、この主帯電装置2により、感光
体ドラム1の表面(感光層)が、感光層の種類に応じて
所定極性に一様に帯電される。この時の感光体表面の主
帯電電位は、通常、200〜1000V(絶対値)であ
る。次いで画像露光機構3により、原稿の反射光或いは
コンピュータなどからの電気信号により原稿に対応する
レーザビームなどのドット光が感光体ドラム表面に照射
され、光照射部分の電位が光減衰し、静電潜像が形成さ
れる。
【0015】この静電潜像は、本発明による磁気ブラシ
現像器4を用いての磁気ブラシ現像によって現像され、
感光体ドラム1の表面にトナー像15が形成される。現
像剤としては、磁性キャリヤと絶縁性トナーとから成る
二成分系現像剤や磁性トナーから成る一成分系現像剤が
使用され、この現像器4によって、所定極性に摩擦帯電
したトナーが磁気ブラシの形で搬送され、このトナーに
より、感光体ドラム1の表面に形成された静電潜像が現
像され、感光体ドラム1の表面にトナー像15が形成さ
れるものである。トナー、即ちトナー像15の帯電極性
は、所謂正規現像により画像形成が行われる場合には、
感光体ドラム1表面の帯電極性と逆極性であり、反転現
像により画像形成が行われる場合には、感光体ドラム1
表面の帯電極性と同極性である。また、現像に際して
は、一般に、感光体ドラム1と現像スリーブ31との間
にバイアス電圧が印加される(通常、正規現像において
絶対値で100〜300V程度、反転現像において絶対
値で300〜700V程度)。
【0016】転写装置5は、一般に転写チャージャ5a
と分離用チャージヤ5bとから構成されており、この転
写装置5と感光体ドラム1との間に導入された転写材1
0の背面が、転写チャージャ5aにより、トナー像15
と逆極性に帯電され、この電荷とトナー像15との静電
引力によって、転写材10の上にトナー像15が転写さ
れ、転写トナー像16が形成される。また、トナー像1
6の形成と同時に、分離チャージャ5bにより交流帯電
され、転写材10が感光体ドラム1の表面から速やかに
分離するようになっている。尚、転写装置5としては、
転写ローラを用いることも可能であり、この場合には、
分離用チャージャ5aの如き、転写材分離装置は必要で
ない。
【0017】転写トナー像16を有する転写材10は、
図示されていない定着装置に搬送され、熱、圧力等によ
り、転写トナー像16が転写材10の表面に定着され
る。一方、トナー像15が転写材10上に転写された
後、クリーニングブレード等を備えたクリーニング装置
6により、感光体ドラム1の表面に残存するトナーが掻
き取られて回収され、除電装置7による光照射により、
感光体ドラム1の表面電荷が除去されて、次の画像形成
プロセスが行われる。尚、クリーニング装置6に回収さ
れたトナーは、必要により、スパイラルなどの搬送装置
を用いて、20で示す経路にしたがって現像器4にリサ
イクルされて再使用に供される。
【0018】上述した画像形成装置において、本発明の
磁気ブラシ現像器4は、現像剤25が充填された現像ハ
ウジング30から構成されており、この現像ハウジング
30内には、感光体ドラム1に対面するように現像剤搬
送スリーブ(現像スリーブ)31が配置されており、更
に現像スリーブ31と同軸方向に攪拌パドル32a,3
2b,32cが並列に配置されている。
【0019】現像スリーブ31は、内部に複数の磁極を
有するマグネットが固定されており、スリーブ回転によ
り、現像剤25を磁気ブラシの形で搬送するものであ
り、通常、現像スリーブ31とドラム1の間隔は、一般
に0.3〜1.0mm程度に設定されている。勿論、この現
像スリーブ31は、スリーブを固定し、内部のマグネッ
トを回転することにより現像剤を搬送するものであって
もよい。また、現像スリーブ31と一定間隔(通常、0.
3〜1.0mm程度)を置いて、穂切りブレード35が取
り付けられている。即ち、現像スリーブ31により汲み
上げられた現像剤25は、穂切りブレード35で塞き止
められ、一定の穂長に調整された磁気ブラシの形で、現
像剤25は、現像域(感光体ドラム1と現像スリーブ3
1との間の領域)に搬送され、この部分で静電潜像の現
像が行われる。
【0020】攪拌パドル32a,32b,32cは、現
像剤25を混合攪拌することにより、現像剤25中のト
ナーを十分に摩擦帯電させるものであり、各パドルの羽
根は、現像剤25を軸方向に攪拌送りするように設定さ
れており、隣り合うパドルは、中央部或いは両端部を除
いて仕切り37によって区画されている。即ち、複数の
攪拌パドル32a,32b,32cにより、現像剤25
を軸方向に攪拌送りしながら、各パドルの中央部或いは
両端部間で現像剤25が出し入れされ、効率よく摩擦帯
電が行われるようになっている。このようにして所定極
性に摩擦帯電された現像剤(トナー)25を、現像スリ
ーブ31によって汲み上げ、穂切りブレード35によっ
て穂長が調整された磁気ブラシの形で現像剤が現像域に
搬送され、静電潜像の現像が行われる。
【0021】また、前述した穂切りブレード35の近
傍、即ち、該ブレード35によって現像剤25が塞き止
められる側には、整流板40が配置されている。整流板
40の上面には、一定の間隔でガイド板40aが設けら
れている(図2参照)。即ち、穂切りブレード35によ
って塞き止められた現像剤35は、整流板40上に落下
し、ガイド板40aの間をスムーズに流れて、攪拌パド
ル32b上に落とされ、再度、混合攪拌されて、現像ス
リーブ31に供給される。
【0022】更に、現像スリーブ31から最も離れた側
に位置している攪拌パドル32cの上方部分のハウジン
グ壁には、トナー補給口42が設けられている。即ち、
この補給口42から、ニュートナーが補給され、或いは
前述したクリーニング装置6により回収されたトナーが
供給されるようになっている。
【0023】上述した現像器4において、本発明によれ
ば、整流板40の上方部分に、吸引管50が設けられ
る。図2を合わせて参照して、この吸引管50は、現像
スリーブ31の軸とほぼ平行に延びており、現像スリー
ブ31に対して一定間隔を置いて配置されている穂切り
ブレード35のほぼ全面が、この吸引管50に対面する
ようになっている。即ち、この吸引管50は、吸引ファ
ンや吸引ポンプなどの吸引装置51に連なる吸引ダクト
52に接続されており、現像ハウジング30内の吸引を
行うものである。
【0024】現像剤25は、前述した攪拌パドル32a
〜32cにより混合攪拌され、現像剤25中のトナーは
所定極性に摩擦帯電され、この帯電トナーにより感光体
ドラム1上に形成された静電潜像の現像が行われるので
あるが、当然のことながら、現像剤25中には、微量で
はあるが、未帯電トナーや低帯電トナーなどの低特性ト
ナーも存在している。このような低特性トナーが現像域
に供給されて現像が行われると、トナー飛散やカブリな
どの不都合を生じてしまう訳である。
【0025】ところで、先にも述べた通り、低特性トナ
ーは、十分な帯電量を有する正規に帯電したトナーに比
して、静電気的結着力が小さく、現像器4内で浮遊し易
いという性質を有している。例えば、二成分系磁性現像
剤では、正規に帯電したトナーは、逆帯電されたキャリ
ヤによって保持されているが、帯電量が小さい或いはゼ
ロの低特性トナーは、キャリヤにより有効に保持され
ず、この結果、現像器4内で浮遊し易いものとなってい
る。即ち、整流板40には、穂切りブレード35により
塞き止められた現像剤25が落下してくるため、図1か
ら明らか通り、現像ハウジング30の内部でも、整流板
40の上方部分には、浮遊トナー55が特に多く存在し
ており、この浮遊トナー55は、低特性トナーを主体と
するものである。
【0026】従って、本発明によれば、整流板40の上
部に設けた吸引管50によって浮遊トナー55を排気す
ることにより、低特性トナーを選択的に現像器4(現像
ハウジング30)外に排出することが可能となる。尚、
吸引管50により排出された浮遊トナーは、吸引ダクト
52内に設けられているフィルター(図示せず)により
捕捉されるので、このフィルターを適宜交換することに
より、吸引管50による排気を継続して行うことができ
る。この吸引管50と整流板40との間隔(或いは穂切
りブレード35との間隔)、吸引装置51による排気の
程度は、浮遊していない現像剤25を吸引しない程度に
設定される。
【0027】上述した吸引管50は、多数の吸引口を有
する吸引パイプであってよいが、本発明においては、メ
ッシュ部材(タイラー基準で100〜300メッシュ程
度)を筒状に形成したものを用いるのが好適である。即
ち、クリーニング装置6により回収されたトナーを現像
器4内にリサイクルする場合には、現像器4内にリサイ
クルトナーと共に紙粉が導入され、吸引管50により排
気(吸引)を行うと、浮遊トナーと一緒に紙粉も吸引さ
れてしまう恐れがある。紙粉が吸引されると、吸引ダク
ト52内のフィルターの目詰まりが頻繁に生じてしま
い、フィルター交換を頻繁に行わなければならなくな
る。しかるに、上記の様なメッシュ部材で吸引管50を
形成すれば、紙粉はメッシュ部に引っ掛かるため、吸引
ダクト52内でのフィルターの目詰まりを有効に防止す
ることが可能となる。
【0028】本発明において、上述した吸引管50の位
置は、浮遊トナー55の吸引が有効に行われ且つ浮遊し
ていない現像剤25が吸引されない限り、整流板50の
上方に限定されず、例えば、攪拌パドル32a〜32c
の上方に吸引管50を配置することもできる。ただし、
この吸引管50は、トナー補給口42から離れた位置に
配置されることが必要である。即ち、トナー補給口42
から供給されるニュートナーは、十分に摩擦帯電されて
いないため、トナー補給口42の近辺で浮遊している恐
れがある。このため、トナー補給口42の近辺に吸引管
50を配置すると、このような浮遊したニュートナーも
吸引して排出してしまうおそれがある。このようなニュ
ートナーの排出を防止するために、吸引管50は、トナ
ー補給口42から離れた位置に配置すべきである。
【0029】
【発明の効果】本発明によれば、現像ハウジング内の所
定位置に吸引管を設けて吸引を行うことにより、ゼロ帯
電乃至低帯電トナーなどの低特性トナーを選択的に外部
に排出することができ、このような低特性トナーによっ
て生じるトナー飛散やカブリを有効に防止することがで
きる。特にクリーニング装置により回収されたトナーを
現像器内にリサイクルする場合には、現像器内での低特
性トナー量が増大していくが、本発明では、このような
低特性トナーの増大を有効に回避することができる。か
かる本発明の現像器は、特に低特性トナーを選択的に排
出できるという点で、二成分系磁性現像剤を用いる場合
に最も有効である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の磁気ブラシ現像器の構造を、この現像
器を備えた画像形成装置の構造の概略と共に示す図。
【図2】図1の磁気ブラシ現像器の要部を示す平面断面
図である。
【符号の説明】
1:感光体ドラム 4:磁気ブラシ現像器 6:クリーニング装置 25:現像剤 30:現像ハウジング 31:現像スリーブ 32a〜32c:攪拌パドル 35:穂切りブレード 40:整流板 50:吸引管 51:吸引装置 52:吸引ダクト
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 堤 真洋 大阪市中央区玉造1丁目2番28号 三田工 業株式会社内 (72)発明者 丹村 栄司 大阪市中央区玉造1丁目2番28号 三田工 業株式会社内 (72)発明者 菊田 慎司 大阪市中央区玉造1丁目2番28号 三田工 業株式会社内 (72)発明者 坂田 徳幸 大阪市中央区玉造1丁目2番28号 三田工 業株式会社内 Fターム(参考) 2H031 AB00 AB03 AB09 AC33 AC34 AD03 AD05 AD09 AD11 AE00 BA03 BA04 EA03 2H077 AA37 AB03 AB06 AC03 AC16 AD06 AD13 AD18 AD31 AD35 AE02 BA07 BA08 CA19 EA01 EA13 GA17

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 磁性現像剤が充填される現像ハウジング
    から成り、該ハウジング内には、感光体ドラム表面に対
    面して配置される現像剤搬送スリーブと、該スリーブと
    一定間隔で配置された穂切りブレードと、現像剤攪拌部
    材とを備え、該ブレードによって穂長が調整された現像
    剤の磁気ブラシを現像剤搬送スリーブによって現像域に
    供給することにより、感光体ドラム表面上の静電像を現
    像してトナー像を形成する磁気ブラシ現像器において、 前記現像ハウジング内には、低帯電乃至未帯電トナー吸
    引用の吸引管が延びていることを特徴とする磁気ブラシ
    現像器。
  2. 【請求項2】 前記現像ハウジングには、トナー補給口
    が設けられており、前記吸引管は、トナー補給口から離
    れた位置に配置されている請求項1に記載の磁気ブラシ
    現像器。
  3. 【請求項3】 前記穂切りブレードの近傍には、該ブレ
    ードによって塞き止められた現像剤を、現像剤攪拌部材
    上に流すための整流板が配置されており、該整流板上
    に、前記吸引管が配置されている請求項1に記載の磁気
    ブラシ現像器。
  4. 【請求項4】 前記現像剤として、非磁性トナーと磁性
    キャリヤとから成る二成分系磁性現像剤が使用される請
    求項1に記載の現像装置。
JP31828899A 1999-11-09 1999-11-09 磁気ブラシ現像器 Pending JP2001134099A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31828899A JP2001134099A (ja) 1999-11-09 1999-11-09 磁気ブラシ現像器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31828899A JP2001134099A (ja) 1999-11-09 1999-11-09 磁気ブラシ現像器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001134099A true JP2001134099A (ja) 2001-05-18

Family

ID=18097538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31828899A Pending JP2001134099A (ja) 1999-11-09 1999-11-09 磁気ブラシ現像器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001134099A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012032488A (ja) * 2010-07-29 2012-02-16 Sharp Corp 現像装置及びこれを備えた画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012032488A (ja) * 2010-07-29 2012-02-16 Sharp Corp 現像装置及びこれを備えた画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5642116B2 (ja) 現像装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2010224017A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JPH09114243A (ja) 現像装置
JP2005352042A (ja) 現像装置及び該現像装置を用いる画像形成装置
JP5863187B2 (ja) 画像形成装置
JP2001117363A (ja) 現像装置からのトナー飛散による汚染防止方法
JPH10274878A (ja) 現像装置
JP5887319B2 (ja) 現像装置およびそれを備えた画像形成装置
JP2003173086A (ja) 現像装置
JP2001134099A (ja) 磁気ブラシ現像器
JP4358656B2 (ja) 現像剤回収装置およびこれを備えた画像形成装置
JP2017026902A (ja) 現像装置及びそれを備えた画像形成装置
JP3436716B2 (ja) トナーリサイクル式画像形成装置
JP2001125454A (ja) 回収トナーのリサイクル方法
JP2001175082A (ja) 回収トナーリサイクル式画像形成装置
JP2000039768A (ja) 現像装置
JP2001175071A (ja) 画像形成装置の現像装置
JP2001125382A (ja) 磁気ブラシ現像器
JP2000047484A (ja) 現像装置
JP2017111320A (ja) 画像形成装置、及び、プロセスカートリッジ
JP2004133187A (ja) 電子写真装置
JP2019128441A (ja) 現像装置およびそれを備えた画像形成装置
JPS59109076A (ja) 現像装置
JP2019078829A (ja) 現像装置およびそれを備えた画像形成装置
JPH11184225A (ja) 現像装置