JP2001132431A - エンジンの排気ガス浄化装置 - Google Patents

エンジンの排気ガス浄化装置

Info

Publication number
JP2001132431A
JP2001132431A JP31373599A JP31373599A JP2001132431A JP 2001132431 A JP2001132431 A JP 2001132431A JP 31373599 A JP31373599 A JP 31373599A JP 31373599 A JP31373599 A JP 31373599A JP 2001132431 A JP2001132431 A JP 2001132431A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
filter
filter unit
regeneration
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31373599A
Other languages
English (en)
Inventor
Masashi Gabe
我部  正志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP31373599A priority Critical patent/JP2001132431A/ja
Publication of JP2001132431A publication Critical patent/JP2001132431A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】フィルターユニットに流入する燃焼排ガス量
を、捕集の各段階に応じて調整して、再生直前のフィル
ターユニットにおいてPM捕集量を最大にして、全体の
PMの捕集効率を向上できるエンジンの排気ガス浄化装
置を提供する。 【解決手段】エンジン11の排ガスGのパティキュレート
を捕集するフィルターユニット2を、ケース3の軸Cの
周囲に配列してケース3に収納し、フィルターユニット
2の排ガス流入口20の上流にケース3の軸Cの周りに回
転可能に設けた回転板4に、複数の捕集用の開口部5a
〜5dを回転方向Rに順次縮小して形成し、この回転板
4を回転させて各フィルターユニット2の捕集と再生の
切替えを順次行うと共に、最小開口面積の開口部5dが
合致したフィルターユニットを加熱して再生させ、他の
フィルターユニットではPMを捕集するように構成す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数のフィルター
ユニットを備えたエンジンの排気ガス浄化装置に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】ディーゼルエンジンから排出されるPM
(パティキュレート:微粒子状物質)の排出量は、NO
x,COそしてHC等と共に年々規制が強化されてきて
おり、この厳しくなる規制値に対して、エンジンの改良
だけでは対応が困難になってきている。
【0003】そのため、エンジンから排出される排ガス
中のPMをDPF(ディーゼルパティキュレートフィル
ター:Diesel Particulate Filter )と呼ばれるフィル
ターで捕集して、外部へ排出されるPMの量を低減する
技術が開発されている。このPMを直接捕集するフィル
ターにはセラミック製のモノリスハニカム型ウオールフ
ロータイプのフィルターや、セラミックや金属を繊維状
にしてフィルターにした繊維型フィルタータイプのフィ
ルター等がある。
【0004】しかし、このPM捕集用のフィルターは、
PMの捕集に伴って目詰まりが進行し、捕集したPMの
量に比例して排ガス圧力が上昇するので、電気ヒーター
加熱やバーナー加熱等の熱源で加熱して捕集したPMを
燃焼したり、あるいは、逆洗用圧縮空気等での再生処理
により、フィルターからPMを除去する必要がある。
【0005】図5に、このDPFフィルターを使用した
エンジンの排気ガス浄化装置1を配置した状態を例示す
るが、他の排気ガス浄化装置と同様に、エンジン11と消
音器12の間の排気管15の途中に設置される。この例の自
動車では、燃料を後部の燃料タンク13から噴射ポンプシ
ステム14経由でエンジン11に導入し、エンジン11で発生
する燃焼排ガスGを排気管15の排気ガス浄化装置1と消
音器12を経由して排出している。この排気ガス浄化装置
1の位置は、通常、DPFフィルターの再生のためのエ
ネルギーを考慮して、エンジン11に近い位置に配置され
る。
【0006】そして、この排気ガス浄化装置1の各DP
FフィルターにおけるPMの捕集及び再生の切替えや再
生のための加熱ヒーターへの通電等は、エンジン全体を
制御している電子制御ボックス17内のコントローラでエ
ンジンの運転条件と経過時間を判断条件に入れながら電
子制御で行っており、DPFフィルターの再生は、コン
トローラから制御信号を受けている加熱電流制御装置18
によってバッテリー16の電気を加熱電気ヒーターに通電
して行っている。
【0007】図6に、従来技術の電気ヒーター加熱タイ
プのDPFフィルターを使用した排ガス浄化装置30の一
例を示す。この例では、エンジン11から出た排気管15は
二系統の第1排気管31aと第2排気管31bに別れる。こ
の両方の排気管31a,31bには、それぞれ第1シャッタ
ーバルブ32aと第2シャッターバルブ32b、第1電気加
熱ヒーター33aと第2電気加熱ヒーター33b、第1フィ
ルター34aと第2フィルター34bが設けられており、そ
の下流で両系統の第1排気管31aと第2排気管31bは合
流し、消音器12に接続している。
【0008】この従来の排ガス浄化装置30では、図6に
示すように、先ず、第1排気管31aの第1シャッターバ
ルブ32aを開けて燃焼排ガスGを第1フィルター34aに
流し、この第1フィルター34aでPMを捕集する。この
排ガス浄化装置30では、第1及び第2フィルター34a,
34bは、多孔質のセラミックのハニカムのチャンネルの
入口と出口を交互に目封じしたモノリスハニカム型ウオ
ールフロータイプのフィルターで形成されているので、
燃焼排ガスG中のPMは多孔質のセラミックの壁でトラ
ップされ捕集される。なお、繊維型フィルタータイプを
採用した場合には、フィルターの繊維でPMをトラップ
して捕集する。
【0009】そして、この時、もう一方の第2排気管31
bでは、第2シャッターバルブ32bを閉じ、燃焼排ガス
Gの導入を止めると共に第2電気ヒーター33bに通電し
て第2フィルター34bを加熱し、それと共に、排ガス制
御弁35の弁開度を調整して適量の燃焼排ガスGを第2フ
ィルター34b側に導入し、PM再燃焼用の酸素を供給
し、この酸素量の調整によりPMの燃焼状態を制御しな
がら、事前に捕集したPMを燃焼して、第2フィルター
34bを再生する。
【0010】この第1及ぶ第2シャッターバルブ32a,
32bの開閉の切替えは、PMを捕集しているフィルター
にPMが溜まり、規定の排気圧力以上に排圧が上昇した
時に行い、順次、第1及び第2シャッターバルブ32a,
32bの開閉の切替えによって、燃焼排ガスGが流れる流
路31a,31bを切替えて、また、この切替えに応じて再
生側の第1及び第2電気ヒーター33a,33bへの通電を
切替えることにより再生と捕集を繰り返しながら継続し
ていく。
【0011】時間的な一例を揚げると、捕集3時間、再
生35分であり、この場合に再生開始後に予熱を12分
行った後に排ガス制御弁35を開弁して燃焼排ガスGの導
入を行い、その後3分で加熱ヒーターの通電を止め、再
生開始から20分後に燃焼排ガスGの導入も停止して再
生を終了し、それ以後は次の捕集が始まるまで、待機状
態とする。
【0012】図6に例示したような従来技術の排気ガス
浄化装置では、排気系を二系統を設けて、交互にPM捕
集と再生とを別々の独立した排気系で行う構成であるた
め、排気浄化システムが大型に成り、複雑になるという
問題がある。
【0013】また、二系統であると、一つのフィルター
のPM捕集量が多くなってしまうため、再生時の燃焼制
御が難しくなるという問題がある。
【0014】そのため、複数の小型のフィルターユニッ
トを同一ケース内に入れ、排気ガス浄化装置を全体とし
て小型化すると共に、使用するフィルターユニットの小
型化及び多数化を図ることにより、再生するフィルター
の小型化により再生時に必要なエネルギーを減らし、再
生時の燃焼制御を容易にすることが提案されている。
【0015】このような装置は、例えば、特開平5−9
8936号公報や特開平8−260945号公報に提案
されており、フィルターと再生用ヒータをユニットにし
て、このユニットを幾つか束ねてケースに入れ、排気ガ
スの流入側に、回転する遮蔽部材を設けて、この遮蔽部
材で順番に再生すべきフィルターユニットへの排ガスの
流入を制限すると同時に、該当するフィルターユニット
のヒーターを加熱して再生処理している。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
排気ガス浄化装置においては、再生のフィルターユニッ
トに対しては前面に遮蔽部材を配置して、燃焼排ガスの
流量を調整又は遮断しているが、残りの捕集しているフ
ィルターユニットに関しては、前面は開放されており、
捕集用のフィルターユニットの排ガス流入口部分の大き
さは同じとなっている。
【0017】そのため、捕集経過時間の長いフィルター
ユニットは捕集したPMにより目詰まりして、流通抵抗
が大きくなっているため、再生が終了した直後の流通抵
抗の低いフイルターユニットに燃焼排ガスが集中して流
入することになるので、直ぐにPMの捕集による目詰ま
りが生じて、この再生直後のフィルターユニットも比較
的早く流通抵抗が大きくなり、捕集用のフィルターユニ
ットが皆ほぼ同じPM捕集量となってしまう上に、捕集
経過時間の長いフィルターユニットは最大限度までPM
を捕集しきらない内に再生過程に入ってしまうので、P
Mの捕集効率が悪くなるという問題がある。
【0018】本発明は、上述の問題を解決するためにな
されたものであり、その目的は、フィルターユニットに
流入する燃焼排ガス量を、捕集の各段階に応じて各フィ
ルターユニット毎に調整して、再生直前のフィルターユ
ニットにおいてPM捕集量が最大となるようにすること
ができて、全体としてのPMの捕集効率を向上できるエ
ンジンの排気ガス浄化装置を提供することにある。
【0019】
【課題を解決するための手段】以上のような目的を達成
するためのエンジンの排気ガス浄化装置は、ディーゼル
エンジンの燃焼排ガス中のパティキュレートを捕集する
フィルターと該フィルター加熱用の熱源とを備えたフィ
ルターユニットを、ケースの軸の周囲に等間隔に配列し
て収納し、該軸に沿って一方側から他方側に燃焼排ガス
を流通させる排気ガス浄化装置であって、前記一方側に
設けた前記フィルターユニットの排ガス流入口の上流
に、排ガスの流量制御用の複数の開口部を、前記フィル
ターユニットの間隔に合わせて等間隔に形成すると共
に、該開口部を回転方向に順次縮小して形成した回転板
を、前記軸の周りに回転可能に設け、前記回転板の最小
開口面積の前記開口部が合致したフィルターユニットを
加熱して再生させ、他のフィルターユニットでは、他の
開口部が合致して燃焼排ガスを導入してパティキュレー
トを捕集するように形成して構成する。
【0020】つまり、エンジンの排ガスのパティキュレ
ートを捕集するフィルターユニットを、ケースの軸Cの
周囲に配列して収納し、排ガス流入口の上流にケースの
軸の周りに回転可能に設けた回転板に、複数の捕集用の
開口部と再生用の開口部を形成し、この回転板を回転さ
せて各フィルターユニットの捕集と再生の切替えを順次
行うと共に、捕集用の開口部の開口面積を、再生用の開
口部を起点として、回転板4の回転方向Rに進むに連れ
て徐々に小さく形成し、更に小さく再生用の開口部を形
成する。
【0021】そして、フィルターユニットの排ガス入口
部の上流に設けた開口部を有する回転板を断続的に回転
することにより、捕集経過時間が長くなるに連れて、燃
焼排ガスが流入する捕集用開口部を開口面積が大きいも
のに順次切り換えて、開口部を通過する流通抵抗を減少
する。これにより、捕集経過時間の長いフイルターユニ
ットにも相当量の燃焼排ガスを通過させて、パティキュ
レートの捕集効率の向上を図る。
【0022】また、フィルターの再生時には燃焼排ガス
を最も小さい開口面積の再生用開口部を通過させること
により、パティキュレートの燃焼に必要な酸素量を制御
するために、再生に必要な最小限かつ適量の燃焼排ガス
量だけを流通させて燃焼を制御し、熱源に必要な再生エ
ネルギーを効率良く使用できるようにする。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、図面を用いて、本発明のエ
ンジンの排気ガス浄化装置の実施の形態について説明す
る。
【0024】本発明の実施の形態の排気ガス浄化装置1
は、図3に示す、ディーゼルエンジン11の燃焼排ガスG
中のパティキュレートを捕集するフィルター22とこのフ
ィルター22を加熱するために熱源である電気加熱ヒータ
ー21とを備えたフィルターユニット2を4本使用して、
PM(パティキュレート)の捕集とフィルターの再生
を、図1及び図2に示すような一つのケース3内で行う
システムである。
【0025】図3に示すように、このフィルターユニッ
ト2は、加熱効率を考慮した一定形状の穴21hを開口し
た金属製の電気加熱ヒーター21の上に、セラミックファ
イバー長繊維の毛羽立った糸を一定のパターンで巻き付
けて形成した繊維状のフィルター22とで構成し、小型化
を図っている。
【0026】このフィルターユニット2では、燃焼排ガ
スGは左側の排ガス流入口20から電気加熱ヒーター21の
円筒内部に入り、この表面に形成された多数の穴21hか
らフィルター22を通過して外周側に排出され、このフィ
ルター22を通過する際に、燃焼排ガスG中のPMが捕集
される。
【0027】このPMの捕集が進み、再生過程に入る
と、電気加熱ヒーター21に通電してフィルター22の内側
表面を加熱し、PMが燃焼する600℃以上に上昇させ
て、流入して来る少量の燃焼排ガスGに含まれる酸素を
使用して、捕集したPMを再燃焼させれフィルター22を
再生する。
【0028】そして、本発明に係る排気ガス浄化装置1
は、図1及び図2に示すように、このフィルターユニッ
ト2を4本使用し、ケース3の軸Cの周囲に等間隔に配
列して収納して構成され、この軸Cに沿って一方側(左
側)から他方側(右側)に燃焼排ガスGを流通させて浄
化する。
【0029】この4本の第1〜第4フィルターユニット
2a〜2dの排ガス流入口20の上流部には、ステップモ
ーター等の回転板用モーター7によりギヤ8を介して回
転可能に形成された排ガス流量制御用の開口部付き回転
板4が設けられている。
【0030】この開口部付き回転板4には、フィルター
のPM捕集量に対応した3種類の穴面積の異なる排ガス
流量制御穴としての捕集用開口部5a〜5cと一つの再
生用開口部5dとの計4つの貫通穴を開口する。この開
口部5a,5b,5c,5dは、フィルターユニット2
a〜2dの間隔に合わせて等間隔に形成される。
【0031】この開口部5a〜5dの穴の大きさは、再
生用の第4開口部5dが一番小さく、再生直後のフィル
ターユニットの入口部となる捕集用の第1開口部5aの
大きさが一番大きく、次の捕集用の第2開口部5bの大
きさが2番目となり、更に次の捕集用の第3開口部5c
の大きさが3番目となっている。
【0032】つまり、再生用の第4開口部5dを起点と
して、開口部付き回転板4の回転方向に進むに連れて捕
集用の開口部5a〜5cの開口面積を、順次縮小して形
成する。
【0033】そして、回転板4を各開口部5a〜5dを
各フィルターユニット2a〜2dの排ガス流入口20の上
流に位置させるように断続的に回転し、最小開口面積の
再生用の第4開口部5dが排ガス流入口20に合致したフ
ィルターユニット2a(図1、図2の場合)を加熱して
再生させ、一方、他のフィルターユニット2b〜2dで
は、他の第1〜第3の開口部5b〜5cが各排ガス流入
口20の上流側に合致して燃焼排ガスGを導入してPMを
捕集させるように構成する。
【0034】次に、排ガス流量制御用の回転板4と再生
用の通電の制御について説明する。
【0035】この回転板4の回転は、再生・捕集に切替
えでもあり、排ガスの排圧を測定して、この排圧が特定
の値以上になったら切替えてもよいし、また、吸着の継
続時間の長さを基にして切替えてもよいが、エンジンの
運転状態からPMの累積量を推定演算して、この累積量
が判定値を超えた場合に切り換えることにしてもよく、
以下ではこの演算した累積量で判定する方法について説
明する。
【0036】図4に例示したDPFの制御フローは、フ
ローを説明し易いように、エンジンの制御フローと並行
してこのDPFの制御フローが実施されているものとし
て示している。つまり、エンジンの運転制御がスタート
とすると、このDPFの制御フローもスタートし、エン
ジンの運転制御中は並行してこのフローが実行され、エ
ンジンの制御が終了するとこのフローもストップしエン
ドするものとして構成している。
【0037】そして、先ず、このDPFの制御フローが
スタートすると、ステップS1で演算値等のデータを初
期化(PMa=0)し、次のステップS2でエンジンの
回転速度Neやエンジン負荷Acを入力し、ステップS
3でこのエンジンの回転速度Neやエンジン負荷Acか
ら排出されるPMの量PMpを算出し、累積量PMaを
演算する。
【0038】次にステップS4で、演算したPMの累積
量PMaが所定の判定値である切替判定値PMcよりも
大きいか否かを判定し、小さければ、切替は未だ不要と
判断し、ステップS2に戻り、PMの蓄積量PMaを演
算を続行する。
【0039】そして、ステップS4における判定が大き
い場合には、フィルターの切替えを行うことにして、次
のステップS5に行き、排ガス流量制御用の回転板4を
所定の角度回転させるための信号N1をステップモータ
ー等の回転板用モーターに出力し、回転板を回転させ
て、各フィルターに対する排ガス流入側の開口部5a〜
5dを切替える。
【0040】次に、ステップS6で、フィルター再生の
ために、再生をするフィルター番号I1と加熱時間T2
を演算し、ステップS7で該当するフィルターの電気加
熱ヒーターに、加熱開始信号N2と通電時間T2を送
る。
【0041】加熱開始信号N2と通電時間T2を受けた
電気加熱ヒーターではこの通電時間T2の間だけ通電
し、電気加熱ヒーターを温めて捕集したPMを燃焼させ
てフィルターを再生する。この通電時間T2の間だけ通
電することに関しては、電気加熱ヒーターにタイマー機
能を設けてこのタイマー機能を利用すると制御フローが
簡単となる。
【0042】このステップS5とS7で、排ガス流量制
御用に回転板4の回転指示と電気加熱ヒーターの起動信
号N1,N2を出力した後は、ステップS1に戻り、演
算値を初期化する。
【0043】そして、エンジンの制御が終了したことを
検知した場合には、図5には図示していないが、このD
PFの制御フローのストップに移行し、このDPFの制
御フローを終了する。
【0044】次に、PMの捕集、フィルターの再生につ
いて説明する。
【0045】図1及び図2の状態は、第1フィルターユ
ニット2aがPMの捕集を終わり再生を行う場合を示し
ており、この第1フィルターユニット2aは、排ガス流
量制御用の回転板4の小さい穴径で小さい開口面積の再
生用の第4開口部5dによって、再生に必要な最小且つ
適量の排ガス量を第1フィルターユニット2a内に導入
する。
【0046】これにより、第1フィルターユニット2a
内を通過する燃焼排ガスGの量が再生燃焼に必要最小限
かつ適正な量となるので燃焼排ガスGに奪われる熱量を
最小にでき、最小のエネルギーで、金属製の電気加熱ヒ
ーター21の表面の温度をPMの着火温度まで昇温でき
る。
【0047】その上、着火後のPMの燃焼に関しても、
燃焼温度より低い燃焼排ガスGの流量を十分に絞って制
限しているので、再生途中で燃焼温度が低下して、PM
の燃焼が中断することが無い。
【0048】この時に、捕集している第2〜第4フィル
ターユニット2b,2c,2dの前面には、捕集用の第
1〜第3開口部5a,5b,5cがそれぞれ配置され
る。この捕集用の第1〜第3開口部5a,5b,5cの
穴径は順に小さくなるように形成されているので、捕集
経過時間が最長で抵抗が最も大きくなっている第2フィ
ルターユニット2bの前面に最大開口面積の捕集用の第
1開口部5aが合致し、捕集経過時間が最短で抵抗が最
も小さくなっている第4フィルターユニット2dの前面
に開口面積の第3位の捕集用の第3開口部5cが合致す
ることになる。
【0049】従って、開口部を考慮した第2、第3、第
4フィルターユニット2b,2c,2dの排ガス通過抵
抗はそれぞれの捕集段階に必要な排ガス量を通過させる
のに最適な抵抗となり、各フィルターユニット2b,2
c,2dに排ガスが最適な量流入し、それぞれがPMの
捕集を続ける。
【0050】そして、第1フィルターユニット2a内の
捕集したPMの燃焼が終了すると、金属製の電気加熱ヒ
ーターへの電流の供給を止め、再生を終了する。
【0051】次に、この第1フィルターユニット2aの
再生が終了すると、ステップモーター等の回転板用モー
ター7により、排ガス流量制御用の回転板4を回転さ
せ、第2フィルターユニット2bの前面が再生用開口部
5dとなり、また、第3、第4、第1フィルターユニッ
ト2c,2d,2aの前面は、それぞれ捕集用の第1か
ら第3の開口部5a、5b、5cとなる。
【0052】そして、上記の第1フィルターユニット2
aと同様に、第2フィルターユニット2bの再生を行
う。
【0053】この時には、第3フィルターユニット2c
はその前の前のサイクルから、第4フィルターユニット
2dはその前サイクルからPMを捕集しているので、捕
集経過時間に比例してフィルターの流通抵抗が大きくな
っているが、開口部の大きさは捕集経過時間が長いもの
程大きくなっており、開口部による流通抵抗は逆に小さ
くなっている。
【0054】従って、開口部を考慮した第3、第4、第
1フィルターユニット2c,2d,2aの排ガス通過抵
抗はそれぞれの捕集段階に必要な排ガス量を通過させる
のに最適な抵抗となり、排ガスが最適な量流入し、それ
ぞれがPMの捕集を続けることになる。
【0055】なお、このそれぞれの捕集段階に必要な排
ガス量を通過させるのに最適な抵抗の一例として、各フ
ィルターユニットの開口部を含めた抵抗が、捕集時には
皆略同じになるような場合を示すことができ、この場合
は、捕集用の各フィルターユニットに略同じ量の排ガス
が流入することになる。
【0056】この構成によって、常に、各フィルターユ
ニットへの流通抵抗が最適になり、捕集を続けるので、
再生直前で最大のPM捕集量となる。そのため、十分に
PMを捕集できたフィルターを再生することになるの
で、PMの捕集効率が向上し、捕集効率が向上した分だ
け更に小型化できる。また、更に小型化した分だけ再生
エネルギーも少なくて済む。
【0057】
【発明の効果】以上のように、本発明に係るエンジンの
排気ガス浄化装置によれば、次のような効果を奏するこ
とができる。
【0058】PM捕集用のフィルターをユニット化し、
このフィルターユニットをケース内に入れ、捕集と再生
の切替えを排ガスの流量制御用の回転板で行うので、機
構が単純化し小型化することができる。この小型化によ
り、従来は適用が困難であった小型ディーゼル自動車に
対してもDPFフィルターシステムを使用できるように
なる。
【0059】また、小型のフィルターユニットを多数使
用し、その内の一部のフィルターユニットを順次再生用
に選び、回転板の開口部の大きさで決まる最適な排ガス
の量を流通させて再生することができるので、再生用に
燃焼排ガスに奪われる熱量を最小限にできるので再生エ
ネルギーが少なくて済む。
【0060】そして、大きさの異なる開口部を有する回
転板を、排ガスの流量制御用に使用し、各フィルターユ
ニットに対してPMの蓄積経過時間が長い程、開口面積
が大の開口部を前面に配置して、PM捕集中の各フィル
ターユニットの流通抵抗を調節して、PMの捕集量に応
じた適量の排ガスを流通させることができるので、PM
捕集中の各フィルターユニット全部で効率的にPM捕集
を続行でき、フィルターの捕集効率と捕集量を向上する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る排気ガス浄化装置の構成図であ
る。
【図2】図1のA−A矢視図である。
【図3】フィルターユニットの構造を示す断面図であ
る。
【図4】本発明に係るDPF装置の制御のフローチャー
トである。
【図5】排気ガス浄化装置の配置位置を示す自動車の構
成図である。
【図6】従来技術の排気ガス浄化装置の構成図である。
【符号の説明】
1 排気ガス浄化装置 2,2a,2b,2c,2d フィルターユニット 3 ケース 4 回転板 5a 捕集用の第1開口部 5b 捕集用の第2開口部 5c 捕集用の第3開口部 5d 再生用の第4開口部 11 ディーゼルエンジン 20 排ガス流入口 21 電気加熱ヒーター(熱源) 22 フィルター C ケースの軸
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B01D 46/42 B01D 46/42 B

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ディーゼルエンジンの燃焼排ガス中のパ
    ティキュレートを捕集するフィルターと該フィルター加
    熱用の熱源とを備えたフィルターユニットを、ケースの
    軸の周囲に等間隔に配列して収納し、該軸に沿って一方
    側から他方側に燃焼排ガスを流通させる排気ガス浄化装
    置であって、 前記一方側に設けた前記フィルターユニットの排ガス流
    入口の上流に、排ガスの流量制御用の複数の開口部を、
    前記フィルターユニットの間隔に合わせて等間隔に形成
    すると共に、該開口部を回転方向に順次縮小して形成し
    た回転板を、前記軸の周りに回転可能に設け、 前記回転板の最小開口面積の前記開口部が合致したフィ
    ルターユニットを加熱して再生させ、他のフィルターユ
    ニットでは、他の開口部が合致して燃焼排ガスを導入し
    てパティキュレートを捕集するように形成したことを特
    徴とするエンジンの排気ガス浄化装置。
JP31373599A 1999-11-04 1999-11-04 エンジンの排気ガス浄化装置 Pending JP2001132431A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31373599A JP2001132431A (ja) 1999-11-04 1999-11-04 エンジンの排気ガス浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31373599A JP2001132431A (ja) 1999-11-04 1999-11-04 エンジンの排気ガス浄化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001132431A true JP2001132431A (ja) 2001-05-15

Family

ID=18044902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31373599A Pending JP2001132431A (ja) 1999-11-04 1999-11-04 エンジンの排気ガス浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001132431A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010147127A1 (ja) * 2009-06-17 2010-12-23 日立建機株式会社 ディーゼルエンジンの排出ガス処理装置
KR101971432B1 (ko) * 2019-03-25 2019-08-27 김대현 Dpf 강제 재생 장치
CN115075911A (zh) * 2022-08-23 2022-09-20 华丰动力股份有限公司 一种自调节式柴油机排气装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010147127A1 (ja) * 2009-06-17 2010-12-23 日立建機株式会社 ディーゼルエンジンの排出ガス処理装置
CN102449277A (zh) * 2009-06-17 2012-05-09 日立建机株式会社 柴油发动机的废气处理装置
KR101971432B1 (ko) * 2019-03-25 2019-08-27 김대현 Dpf 강제 재생 장치
CN115075911A (zh) * 2022-08-23 2022-09-20 华丰动力股份有限公司 一种自调节式柴油机排气装置
CN115075911B (zh) * 2022-08-23 2022-11-29 华丰动力股份有限公司 一种自调节式柴油机排气装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1400663B1 (en) Regenerative control method for continuous regenerative diesel particulate filter device
JP3116439B2 (ja) 排気ガス微粒子浄化装置
JP2001280121A (ja) 連続再生型パティキュレートフィルタ装置
JPH05240027A (ja) 排気微粒子浄化装置
JP2001132431A (ja) エンジンの排気ガス浄化装置
WO2004076837A1 (ja) 排気微粒子浄化フィルタの再生制御方法、及び再生制御用プログラム
JPH06323130A (ja) ディーゼル機関の排気微粒子除去装置
JP3210710B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2003286820A (ja) エンジンの排気浄化装置
JP3580563B2 (ja) 内燃機関の排気ガス微粒子浄化装置
JPH06264714A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2847976B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2001280120A (ja) ディーゼルパティキュレートフィルター
JPH04183917A (ja) ディーゼル・エンジンに使用される排ガス浄化装置
JPH0579317A (ja) デイーゼル機関の排気清浄化装置
JPH05106426A (ja) デイーゼル機関の排気後処理装置
JP2970265B2 (ja) ディーゼル機関の排気微粒子除去装置
JPH05321637A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
KR100231559B1 (ko) 디젤 매연 후처리장치의 제어방법
JPH0715250B2 (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JP2002285819A (ja) ディーゼルエンジンの排気ガス浄化装置
JP3180852B2 (ja) ディーゼル排ガスフィルタの制御装置
JP2000352303A (ja) エンジンの排気ガス浄化装置
JPH05106428A (ja) デユアルフイルタタイプの排気浄化装置
JPH0598939A (ja) 内燃機関の排気処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060314

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060711