JP2001132173A - 屋根板材 - Google Patents

屋根板材

Info

Publication number
JP2001132173A
JP2001132173A JP2000016286A JP2000016286A JP2001132173A JP 2001132173 A JP2001132173 A JP 2001132173A JP 2000016286 A JP2000016286 A JP 2000016286A JP 2000016286 A JP2000016286 A JP 2000016286A JP 2001132173 A JP2001132173 A JP 2001132173A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fitting
overlapped
fitted
piece
chevron
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000016286A
Other languages
English (en)
Inventor
Masataka Sugimoto
正隆 杉本
Toshihiko Isachi
利彦 伊佐地
Kazuo Someya
一夫 染谷
Seiji Igarashi
誠司 五十嵐
Junichi Masuda
順一 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanko Metal Industrial Co Ltd
Original Assignee
Sanko Metal Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanko Metal Industrial Co Ltd filed Critical Sanko Metal Industrial Co Ltd
Priority to JP2000016286A priority Critical patent/JP2001132173A/ja
Publication of JP2001132173A publication Critical patent/JP2001132173A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 嵌合タイプの屋根板材に関するものであり、
嵌合する連結箇所において受金具間における嵌合を強固
にすること。 【解決手段】 主板1の幅方向一端側に重合山形部A1
が,他端側に被重合山形部A2 がそれぞれ形成されるこ
と。前記重合山形部A1 の幅方向両側に嵌合屈曲部5,
5が形成されること。前記被重合山形部A2 の幅方向一
方側には前記嵌合屈曲部5に対応する被嵌合屈曲部9
が、他方側に被嵌合端片8が形成され、重合山形部A1
と被重合山形部A2 との重合状態において前記被嵌合端
片8の先端と前記嵌合屈曲部5との間に小隙間sが生じ
てなること。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、嵌合タイプの屋根
板材に関するものであり、嵌合する連結箇所において受
金具間における嵌合が強固である屋根板材に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、種々の金属製の折板タイプの屋根
板材が使用されている。この種のものでは、母屋,胴縁
等の構造材に受金具を介して固定されている。特に、屋
根板材は、その幅方向の両側に断面山形状の屈曲部が形
成されており、隣接する屋根板材の山形状部同士が重合
されて隣接する屋根板材同士が連結され受金具を介して
固定される。
【0003】さらに、隣接する屋根板材同士及び屋根板
材と受金具cとの固定手段にボルト・ナット等の固着具
を使用しないタイプが存在する〔図12(A)参照〕。
これは、その山形状部には突起状,段差状或いは凹み状
等の種々な形状の嵌合部a1,b1 が形成され、隣接す
る屋根板材の山形状部a,b同士が重合し、前記嵌合部
1 ,b1 同士が嵌合することによって、その重合する
山形状部a,b同士が固定され、隣接する屋根板材同士
の連結がなされるものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前述した山形状部a,
b同士を重合し、嵌合部a1 ,b1 を介して重合状態を
固定するタイプの屋根板材では、山形状部に嵌合用の部
位が形成されることになる〔図12(B)参照〕。そし
て、隣接する屋根板材の対向する山形状部a,bが重合
され、その嵌合部a1 ,b1 同士が嵌合する仕組みとな
っている。特に最近では、山形状部の上方箇所が幅方向
に膨出するような形状のものが形成され、その箇所が嵌
合用の屈曲部位としたものである。
【0005】そして、両山形状部a,b同士を重合した
ときには、その嵌合部a1 ,b1 同士が嵌合して両山形
状部同士の固定がなされるものである。その嵌合部
1 ,b 1 は上記構造により嵌合部a1 ,b1 の形成位
置が正確であるならば、最適なる連結を実現することが
できるものであるが、実際には嵌合部a1 ,b1 同士の
嵌合状態が中途半端となることが多く、山形状部a,b
同士の所定位置に正確になかなか成形することは困難で
あった。
【0006】従って、隣接する山形状部a,b同士を重
合させて嵌合させるためには、正確な位置に前記嵌合部
1 ,b1 を形成し、対向する山形状部a,b同士を重
合して、該重合状態の山形状部a,b同士を受金具に嵌
合し、固定しなければならない。
【0007】ところが、隣接する山形状部a,b同士の
嵌合部a1 ,b1 が所定位置に形成されていない場合に
は、隣接する山形状部a,b同士を重合させても嵌合屈
曲の位置が一致せず、嵌合部a1 ,b1 同士が相互にず
れたりして良好なる嵌合状態にはならず、十分な嵌合力
を得ることができない等のおそれがある〔図12
(B),(C)参照〕。
【0008】このようなタイプの屋根板材では、上述し
たように、嵌合部a1 ,b1 の成形位置が正確に形成さ
れていることが重要であるが、屋根板材の成形時には若
干の成形誤差が生じるものであり、そのために隣接する
屋根板材の山形状部a,b同士を重合して嵌合部a1
1 同士を嵌合させようとしても、相互にずれて嵌合が
良好に行われないことがありうる。
【0009】また、隣接する山形状部a,bは、前述し
たように受金具cが母屋,胴縁等の構造材d上に固着さ
れて、その受金具に嵌合固着されている〔図13
(A),(B)参照〕。したがって、受金具c箇所では
重合する山形状部a,b同士の嵌合力は、これに前記受
金具cとの嵌合力が加わることにより、かなり強固とな
る。このように受金具箇所では、隣接する屋根板材の山
形状部a,b同士の嵌合力を強固にすることができる。
【0010】しかし、屋根板材の長手方向に沿って隣接
する受金具c,c間では、隣接する屋根板材の山形状部
a,b同士の重合及び嵌合のみによる連結構造となるの
で、重合する山形状部a,b同士の嵌合力は緩くなりが
ちである〔図13(C)参照〕。特に、前述したように
山形状部a,b同士の嵌合部a1 ,b1 が中途半端で十
分な嵌合力を持たない嵌合状態の場合には、強風等によ
る負圧が作用したときには嵌合部a1 ,b1 が容易に外
れやすくなり、施工した屋根が吹き飛んでしまうおそれ
が十分にある。
【0011】上記をさらに具体的に説明すると、山形状
部a,bは、いずれも半山形状に形成されたもので、そ
の一方の山形状部aに形成されている嵌合部a1 は、傾
斜面に対して略直角状に屈曲形成されている。他方の山
形状部bの嵌合部b1 は、半山形状部分における自由端
部である。そして、その自由端部状の嵌合部b1 の先端
が、前記略直角屈曲状の嵌合部a1 に入り込むようにし
て嵌合する構造としたものである。
【0012】したがって、上記の屋根板材では、その嵌
合部a1 ,b1 が受金具c箇所では、略確実性を有して
嵌合することができる。しかし、受金具cから離れた位
置となるにしたがって、受金具cのような下面側或いは
裏面側から支持するような支持部材が存在しないことか
ら、上方側の屋根板材を下方側の屋根板材に押圧して、
嵌合部a1 ,b1 同士を嵌合させようとしても、下方側
の屋根板材が押圧時に上方側の屋根板材とともに撓んで
しまい、自由端状の嵌合部b1 が他方の嵌合部a1 に引
っ掛かるに至らず、嵌合状態が不良となるものであっ
た。
【0013】上記は、受金具c,c間の距離が大きく影
響することとなり、実験的なデータをもとにすると、そ
の許容スパンは最大2.5メートルであった。このた
め、受金具c,c間をなるべく短くしなければならず、
その結果、受金具cが多く必要なことや、受金具cを母
屋に溶接又はネジ止めする工数が多く必要なこと等か
ら、施工に手間がかかり、またコストアップとなってい
た。
【0014】また、上記の結果として、嵌合部がきちっ
と嵌合していない(一体化していない)と、屋根板材の
自重を支える強度がアップせず、受金具c,c間におけ
る屋根板材は撓み易くなる〔図13(A)参照〕。この
ため、ますます、受金具c,c間の嵌合部で下方側の屋
根板材と上方側の屋根板材との嵌合部a1 ,b1 同士の
隙間ができ、雨仕舞が不良となる。さらに、負圧と正圧
が交互に繰り返されるような風に対して、その嵌合不良
部を起点に嵌合部が外れてそれが伝搬していくという懸
念がある。このため、スパンが2.5メートル以内で
も、確実に嵌合できていることを丁寧に確認しなければ
ならず、施工に多大な時間を要する。
【0015】
【課題を解決するための手段】そこで、発明者は上記課
題を解決すべく、鋭意,研究を重ねた結果、本発明を、
主板と、該主板の幅方向一端側に形成した重合山形部
と、前記主板の幅方向他端側に形成した被重合山形部と
を有し、前記重合山形部には幅方向両側に嵌合屈曲部が
形成され、前記被重合山形部には前記嵌合屈曲部に嵌合
可能な被嵌合屈曲部及び被嵌合端縁が形成され、該被嵌
合端片は前記重合山形部の頂部から嵌合屈曲部における
寸法より小さくしてなる屋根板材としたことにより、隣
接する山形状屈曲部同士の嵌合する連結箇所において受
金具間であっても嵌合力が低下しないようにすることが
でき上記課題を解決したものである。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面に
基づいて説明する。その屋根板材Aは、主板1の幅方向
の一方側に被重合山形部A2 が形成されている。その主
板1の幅方向他端側に被重合山形部A2 が形成されてい
る。その重合山形部A1 及び被重合山形部A2 はそれぞ
れ略半山形状に形成されている。さらに、重合山形部A
1 及び被重合山形部A2 の上部の具体的な形状としては
台形状となっている〔図2(A),(B),(C)参
照〕。
【0017】その重合山形部A1 は、その頂部2と外傾
斜状側部3と内傾斜状側部4とから構成され、該外傾斜
状側部3と内傾斜状側部4にそれぞれ嵌合屈曲部5,5
が形成されている。その頂部2は、略平坦状をなし、頂
部2の幅方向一端側〔図2(A),(B)において重合
山形部A1 の左側〕には、外傾斜状側部3が形成されて
いる。
【0018】その頂部2の幅方向他端側〔図2(A),
(B)において重合山形部A1 の右側〕には内傾斜状側
部4が形成され、該内傾斜状側部4は、前記主板1側へ
連続形成されている。また、外傾斜状側部3と内傾斜状
側部4とは、重合山形部A1を正面から見た上下方向の
寸法が異なり、外傾斜状側部3が内傾斜状側部4よりも
短く形成されている〔図2(A)参照〕。
【0019】その嵌合屈曲部5,5は、被重合山形部A
2 の上方に略等しい高さの位置に形成されている。具体
的には、その嵌合屈曲部5は内傾斜状側部4では上方箇
所に形成されるものであり、また外傾斜状側部3では下
端箇所に形成されることになる〔図2(A),(B)参
照〕。
【0020】その嵌合屈曲部5,5は、外傾斜状側部3
及び内傾斜状側部4に対してそれぞれ略直角状に重合山
形部A1 の内方に向かって折曲形成されたものである。
その嵌合屈曲部5は、略平坦状をなしている。また、外
傾斜状側部3側の嵌合屈曲部5の端部から下方に向かっ
て嵌合端片5cが形成されている。また、内傾斜状側部
4では、嵌合屈曲部5の形成箇所より上方を重合傾斜片
4aと称し、嵌合屈曲部5の形成箇所より下方を下部傾
斜片4bと称する〔図2(A),(B)参照〕。
【0021】次に、被重合山形部A2 は、上面部6の幅
方向一端〔図2(A),(C)において重合山形部A1
の左側〕より被重合傾斜側部7が形成されている。該被
重合傾斜側部7は、主板1に連続形成されている。ま
た、上面部6の幅方向他端〔図2(A),(C)におい
て重合山形部A1 の右側〕には被嵌合端片8が形成され
ている。
【0022】該被嵌合端片8は、その先端部分が(隣接
する屋根板材Aの重合山形部A1 の)嵌合屈曲部5と嵌
合する部位である。そのために、被嵌合端片8は、常時
弾性による復元性を有し、たとえ被重合山形部A2 の内
方に押圧力(例えば被重合山形部A2 に重合山形部A1
を重合する場合に生じる荷重)がかかり変形しても、押
圧を解除すれば弾性によって、元の状態に戻ることがで
きるようになっている〔図6(B)参照〕。
【0023】さらに、前記被重合山形部A2 の上面部6
と被嵌合端片8とのなす角度θ2 は、前記重合山形部A
1 の頂部2と内傾斜状側部4とのなす角度θ1 より多少
大きめに設定されることもある。即ち、θ2 >θ1 とす
る〔図7(A),(B)参照〕。これにより、被重合山
形部A2 に(隣接する屋根板材の)重合山形部A1 が重
合した状態で被嵌合端片8は、常時,内傾斜状側部4の
裏面側(さらに詳しくは重合山形部A1 の裏面側)を押
圧荷重Fが加わって当接することになる〔図7(C)参
照〕。
【0024】前記上面部6は、略平坦状をなし、その中
央部には屋根板材の長手方向に沿って偏平状の凹み条6
aが形成されている〔図2(C)参照〕。その被重合傾
斜側部7には、被嵌合屈曲部9が形成されている。該被
嵌合屈曲部9は、被重合傾斜側部7に略直角に折曲げ形
成されており、隣接する屋根板材の重合山形部A1 の嵌
合屈曲部5と嵌合可能なる形状となっている(図3,図
4参照)。
【0025】その被嵌合端片8は、屋根板材を正面から
見た長さが前記重合山形部A1 の頂部2から嵌合屈曲部
5までの寸法より小さく形成されている。そして、被重
合山形部A2 を正面から見たときの被嵌合端片8の長さ
をL2 とし、重合山形部A1を正面から見たときで且つ
重合山形部A1 の内方側における頂部2から嵌合屈曲部
5までの距離をL1 とすると、長さL2 と距離L1 との
関係は、L2 <L1 となる〔図4,図6(A),(B)
参照〕。また、前記距離L1 は、重合傾斜片4aの上下
方向の長さと略同一と見ることもできる。その距離L1
は、長さL2 よりも僅かに短い程度で構わない。
【0026】従って、隣接する屋根板材の被重合山形部
2 と重合山形部A1 とを重合させたときに、被嵌合端
片8の先端と嵌合屈曲部5との間には、僅かなる隙間が
生じる。この隙間を小隙間sと称する〔図4,図6
(C)参照〕。該小隙間sと前記距離L1 と長さL2
の関係は、s=L1 ─L2 である。
【0027】その距離L1 と長さL2 との差は、即ち小
隙間sの大きさは、重合山形部A1及び被重合山形部A
2 等の大きさにもよるが、2mm乃至5mm程度であり、さ
らに具体的には3.5mm乃至4.5mm程度が好適であ
る。特に、最適値としては4mm付近である。
【0028】該小隙間sは、被重合山形部A2 に重合山
形部A1 を重合し、被嵌合端片8を嵌合屈曲部5に嵌合
するときに、被嵌合端片8が途中でひっかかることがな
く、被嵌合端片8と嵌合屈曲部5とが嵌合するのみなら
ず、前記被嵌合端片8が確実に重合山形部A1 の内傾斜
状側部4に当接することができる。
【0029】その屋根板材の主板1には、中間山形状部
1aが形成されることもある。該中間山形状部1aの上
方の断面形状は、前記重合山形部A1 及び被重合山形部
2と略同等形状をなしており、前記嵌合屈曲部5,5
と略同等形状とした中間嵌合屈曲部1a1 ,1a1 が形
成され、後述する受金具11に嵌合固定される構造とな
っている〔図1及び図2(A)参照〕。
【0030】その受金具11は、上部11aの幅方向両
側より嵌合突起部11b,11bが形成され、前記上部
11aの幅方向両側で且つ前記嵌合突起部11b,11
bの付け根付近から脚部11c,11cが形成されてい
る。その受金具11が母屋,胴縁等の構造材10上に、
所定間隔をおいて溶接,ボルト・ナット等の固着手段に
より固着される(図1,図3参照)。
【0031】
【作用】図8(A),(B)は、嵌合屈曲部5の別の実
施例を示したものであり、重合山形部A1 の外傾斜状側
部3及び内傾斜状側部4にそれぞれ断面略V字形状の凹
みとして形成されたものである。具体的には、外傾斜状
側部3及び重合傾斜片4aに対して略直角に折曲げ形成
された直角状折曲片5a及び傾斜状折曲片5bから形成
されている。
【0032】同様に、被重合山形部A2 の被嵌合屈曲部
9にも直角状折曲片9a及び傾斜状折曲片9bがそれぞ
れ形成され、前記嵌合屈曲部5の形状に対応している。
重合山形部A1 と被重合山形部A2 とを重合した状態で
被嵌合端片8の先端は直角状折曲片5aに嵌合する構造
となる。
【0033】まず、複数の構造材10,10,…が母屋
として平行に配置される。それぞれの構造材10の上面
に複数の受金具11,11,…が所定間隔をおいて固着
される。次に、屋根板材Aが、前記構造材10に直交
(略直交の場合も含む)して配置され、その被重合山形
部A2 が受金具11上に配置され、その被嵌合屈曲部9
が受金具11の嵌合突起部11bに嵌合される。
【0034】次に、隣接する屋根板材Aの重合山形部A
1 が前記受金具11の嵌合固定された屋根板材の被重合
山形部A2 上に重合され、重合山形部A1 の一方の嵌合
屈曲部5と被重合山形部A2 の被嵌合屈曲部9とが嵌合
し、他の嵌合屈曲部5に被重合山形部A2 の被嵌合端片
8が嵌合する(図5参照)。
【0035】このとき、上記被嵌合端片8の長さL
2 は、前記重合山形部A1 における頂部2から嵌合屈曲
部5までの距離L1 より小さく形成されているので、被
嵌合端片8の先端が嵌合屈曲部5の途中で引っ掛かるこ
となく、確実に嵌合屈曲部5と被嵌合端片8とが嵌合す
ることができる。特に、隣接する構造材10,10間に
おいて隣接する受金具11,11間での屋根板材の連結
箇所では、受金具11が存在しないが、嵌合屈曲部5と
被嵌合端片8との嵌合は小隙間sを介して確実性のある
嵌合状態を維持している。
【0036】その被嵌合端片8に先端には屈曲部8aが
形成される実施例が存在する〔図9(A)参照〕。さら
に具体的には、その被嵌合端片8の先端より外方に向か
って屈曲部8aが形成される。該屈曲部8aは、折返し
状に形成される〔図2(C)等参照〕。
【0037】さらに別の実施例としては、カーリング状
に形成されることもある。該屈曲部8aは、重合山形部
1 と被重合山形部A2 とが重合して、被嵌合端片8と
被嵌合屈曲部4とが嵌合するときに、その屈曲部8aが
重合傾斜片4aを打撃するように当たり、その打撃音
で、嵌合が確実に行われたかどうかを確認することがで
きるものである。また、被嵌合端片8には、屈曲部8a
が形成されない実施例も存在する〔図11(A),
(B)参照〕。特に、図11(C)は、重合傾斜片4a
と嵌合屈曲部5とのなす内角θ0 を僅かに鋭角とした場
合の実施例である。
【0038】
【発明の効果】請求項1の発明は、主板1の幅方向一端
側に重合山形部A1 が,他端側に被重合山形部A2 がそ
れぞれ形成され、前記重合山形部A1 の幅方向両側に嵌
合屈曲部5,5が形成され、前記被重合山形部A2 の幅
方向一方側には前記嵌合屈曲部5に対応する被嵌合屈曲
部9が、他方側に被嵌合端片8が形成され、重合山形部
1 と被重合山形部A2 との重合状態において前記被嵌
合端片8の先端と前記嵌合屈曲部5との間に小隙間sが
生じてなる屋根板材としたことにより、屋根板材同士の
連結が均一なる嵌合力を有して連結することができる。
しかも、受金具11,11間においても、前記被嵌合端
片8の先端と前記嵌合屈曲部5との間に小隙間sが生じ
ているので、受金具11,11間において屋根板材が撓
んだとしても、被嵌合端片8が嵌合屈曲部5に嵌合する
ことができる。
【0039】次に、請求項2の発明においては、主板1
と、頂部2の幅方向一端側に外傾斜状側部3が形成さ
れ,他端側にその上方を重合傾斜片4aとし且つ前記主
板1に連続する内傾斜状側部4が形成され,前記重合傾
斜片4aと外傾斜状側部3の下端にそれぞれ嵌合屈曲部
5,5が形成されてなる重合山形部A1 と、上面部6の
幅方向一端側に上方を被重合傾斜片7aとした被重合傾
斜側部7が形成され,前記被重合傾斜片7aの下端に前
記嵌合屈曲部5に対応する被嵌合屈曲部9が形成され,
前記上面部6の他端側に被嵌合端片8が形成されてなる
被重合山形部A2とからなり、主板1の幅方向一端側に
内傾斜状側部4が連続して重合山形部A1が形成され、
主板1の幅方向他端側に被重合傾斜側部7が連続して被
重合山形部A2 が形成され且つ前記被嵌合端片8の長さ
2 は前記重合山形部A1 の重合傾斜片4aにおける距
離L1 より小さくしてなる屋根板材としたことにより、
屋根板材同士の嵌合が屋根板材の長手方向に沿って略均
一の強度にて行うことができるし、施工時の嵌合作業を
簡単に行うことができる。
【0040】上記効果を詳述すると、被重合山形部A2
の被嵌合端片8の長さL2 は、重合山形部A1 の頂部2
から嵌合屈曲部5までの距離L1 より短く形成されてい
るので、屋根板材にて屋根を施工作業において、隣接す
る屋根板材の被重合山形部A 2 と重合山形部A1 とを重
合させ、被嵌合端片8を嵌合屈曲部5に嵌合させるとき
に、被嵌合端片8の先端が嵌合屈曲部5の途中で引っ掛
かり、不完全な嵌合状態となることを防止することがで
きる。
【0041】従って、受金具11にて支持されていない
屋根板材の連結箇所であっても、隣接する屋根板材の重
合山形部A1 と被重合山形部A2 との嵌合状態は良好で
あり、屋根板材の長手方向における受金具11の支持間
隔が大きくなっても、十分に耐久性の連結構造にするこ
とができる。
【0042】さらに、被嵌合端片8の長さL2 は前記重
合山形部A1 の頂部2から嵌合屈曲部5における距離L
1 より小さくしていることにより、前記内傾斜状側部4
と嵌合屈曲部5とのなす内角θ0 が僅かに鋭角であって
も被嵌合端片8は嵌合屈曲部5に引っ掛かることなく嵌
合させることができる〔図6(C),図11(C)参
照〕。その他の効果は、請求項1と同等である。
【0043】次に、請求項3の発明は、請求項2におい
て、前記被重合山形部A2 の上面部6と被嵌合端片8と
のなす角度θ2 は、前記重合山形部A1 の頂部2と内傾
斜状側部4とのなす角度θ1 より大きく設定してなる屋
根板材としたことにより、被重合山形部A2 に重合山形
部A1 が重合した状態で被嵌合端片8は、常時,内傾斜
状側部4の裏面側を押圧荷重Fを伴って当接させること
ができ、より一層確実性のある嵌合状態とすることがで
きる。
【0044】次に、請求項4の発明は、請求項1,2又
は3において、前記被嵌合端片8の先端には外方に折返
し状となる屈曲部8aが形成されてなる屋根板材とした
ことにより、重合山形部A1 と被重合山形部A2 との嵌
合時において、嵌合屈曲部5に被嵌合端片8が嵌合を完
了しようとする瞬間に、被嵌合端片8に形成した屈曲部
8aが重合傾斜片4aを打撃するごとく当接し、そのと
きに打撃音を発生することができる。これによって、重
合山形部A1 と被重合山形部A2 との嵌合が確実に完了
したことを作業員はその打撃音で確認することができる
ものである。
【0045】次に、請求項5の発明は、請求項4におい
て、前記屈曲部8aは、略カーリング形状となる屋根板
材としたことにより、前記打撃音がより一層大きくな
り、作業員は、嵌合が完了したことを確認し易くするこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の屋根板材により施工された屋根の斜視
【図2】(A)は屋根板材の縦断正面略示図 (B)は重合山形部の拡大縦断正面図 (C)は被重合山形部の拡大縦断正面図
【図3】重合山形部と被重合山形部とを重合した連結部
の縦断正面図
【図4】重合山形部と被重合山形部とを重合した連結部
の要部の拡大縦断正面図
【図5】被重合山形部に重合山形部を重合する工程図
【図6】(A)は重合箇所の拡大縦断正面図 (B)は被嵌合端片と嵌合屈曲部との嵌合状態を示す要
部の拡大断面図 (C)は被嵌合端片と嵌合屈曲部との嵌合状態を示す要
部の拡大断面図
【図7】(A)は被重合山形部の縦断正面図 (B)は縦断正面図の縦断正面図 (C)は被嵌合端片と内傾斜状側部との拡大断面図
【図8】(A)は別の実施例の嵌合屈曲部及び被嵌合屈
曲部を示す縦断正面図 (B)は別の(A)の分離した要部拡大縦断正面図
【図9】(A)は被嵌合端片の先端の屈曲部をカーリン
グ状とした実施例の要部断面図 (B)は屈曲部が重合傾斜片を打撃した状態を示す作用
【図10】(A)は被嵌合端片の先端の屈曲部をカーリ
ング状とした実施例の屋根板材の要部断面図 (B)はカーリング状の屈曲部が嵌合しようとするとこ
ろの要部断面図 (C)はカーリング状の屈曲部が嵌合完了した状態の要
部拡大断面図
【図11】(A)は被嵌合端片に屈曲部を形成しない屋
根板材の要部断面図 (B)は被嵌合端片に屈曲部を形成しない屋根板材の嵌
合状態を示す拡大断面図 (C)は重合傾斜片と嵌合屈曲部とのなす内角を僅かに
鋭角とした場合の実施例の要部拡大断面図
【図12】(A)は従来技術を示す屋根の嵌合箇所の縦
断正面図 (B)は(A)の要部拡大縦断正面図 (C)は(A)の嵌合作業を示す縦断正面図
【図13】(A)は従来技術を示す略示図 (B)は受金具箇所の要部断面図 (C)は受金具間箇所の要部断面図
【符号の説明】
1 …重合山形部 A2 …被重合山形部 1…主板 2…頂部 3…外傾斜状側部 4…内傾斜状側部 4a…重合傾斜片 5…嵌合屈曲部 6…上面部 7…被重合傾斜側部 7a…被重合傾斜片 8…被嵌合端片 9…被嵌合屈曲部 s…小隙間 L2 …長さ L1 …距離 θ1 …角度 θ2 …角度
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 染谷 一夫 東京都港区芝浦4丁目13番23号 三晃金属 工業株式会社内 (72)発明者 五十嵐 誠司 東京都港区芝浦4丁目13番23号 三晃金属 工業株式会社内 (72)発明者 増田 順一 東京都港区芝浦4丁目13番23号 三晃金属 工業株式会社内 Fターム(参考) 2E108 AZ01 BB04 BN02 BN06 CC02 DD04 DD05 FF03 GG05

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主板の幅方向一端側に重合山形部が,他
    端側に被重合山形部がそれぞれ形成され、前記重合山形
    部の幅方向両側に嵌合屈曲部が形成され、前記被重合山
    形部の幅方向一方側には前記嵌合屈曲部に対応する被嵌
    合屈曲部が、他方側に被嵌合端片が形成され、重合山形
    部と被重合山形部との重合状態において前記被嵌合端片
    の先端と前記嵌合屈曲部との間に小隙間が生じてなるこ
    とを特徴とする屋根板材。
  2. 【請求項2】 主板と、頂部の幅方向一端側に外傾斜状
    側部が形成され,他端側にその上方を重合傾斜片とし且
    つ前記主板に連続する内傾斜状側部が形成され,前記重
    合傾斜片と外傾斜状側部の下端にそれぞれ嵌合屈曲部が
    形成されてなる重合山形部と、上面部の幅方向一端側に
    上方を被重合傾斜片とした被重合傾斜側部が形成され,
    前記被重合傾斜片の下端に前記嵌合屈曲部に対応する被
    嵌合屈曲部が形成され,前記上面部の他端側に被嵌合端
    片が形成されてなる被重合山形部とからなり、主板の幅
    方向一端側に内傾斜状側部が連続して重合山形部が形成
    され、主板の幅方向他端側に被重合傾斜側部が連続して
    被重合山形部が形成され且つ前記被嵌合端片の長さは前
    記重合山形部の重合傾斜片における距離より小さくして
    なることを特徴とする屋根板材。
  3. 【請求項3】 請求項2において、前記被重合山形部の
    上面部と被嵌合端片とのなす角度は、前記重合山形部の
    頂部と内傾斜状側部とのなす角度より大きく設定してな
    ることを特徴とする屋根板材。
  4. 【請求項4】 請求項1,2又は3において、前記被嵌
    合端片の先端には外方に折返し状となる屈曲部が形成さ
    れてなることを特徴とする屋根板材。
  5. 【請求項5】 請求項4において、前記屈曲部は、略カ
    ーリング形状となることを特徴とする屋根板材。
JP2000016286A 1999-08-23 2000-01-25 屋根板材 Pending JP2001132173A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000016286A JP2001132173A (ja) 1999-08-23 2000-01-25 屋根板材

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23618599 1999-08-23
JP11-236185 1999-08-23
JP2000016286A JP2001132173A (ja) 1999-08-23 2000-01-25 屋根板材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001132173A true JP2001132173A (ja) 2001-05-15

Family

ID=26532530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000016286A Pending JP2001132173A (ja) 1999-08-23 2000-01-25 屋根板材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001132173A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101319168B1 (ko) 2009-04-22 2013-10-16 제이에프이 코우반 가부시키가이샤 끼워 맞춤식 접힘판 지붕재
JP2015038270A (ja) * 2013-05-31 2015-02-26 株式会社斐川板金 折板屋根材

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101319168B1 (ko) 2009-04-22 2013-10-16 제이에프이 코우반 가부시키가이샤 끼워 맞춤식 접힘판 지붕재
JP2015038270A (ja) * 2013-05-31 2015-02-26 株式会社斐川板金 折板屋根材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4144369A (en) Composite deck panel
US4251973A (en) I-Beam construction and process therefor
SE447144B (sv) Timmerbalk samt sett och medel for dess tillverkning
JP2001132173A (ja) 屋根板材
KR20020012173A (ko) 천장 패널
US5509769A (en) Barbed light weight concrete fastener and plate
JP6978212B2 (ja) デッキプレート
JP3010260B1 (ja) 横葺き金属屋根材及びその接合構造、金属外装板材及びその接合構造
JP2001279878A (ja) 屋根板材及びその屋根
JP7379519B2 (ja) デッキプレート
JPS6016174Y2 (ja) 彎曲状建築用板
JP4990317B2 (ja) 鉄骨構造物
JP4333308B2 (ja) U型鋼矢板
JP2008095315A (ja) 二重屋根
JP2692176B2 (ja) 溶接管の製造装置
JP3022741B2 (ja) コンクリート型枠及びその製造方法
JPS6016173Y2 (ja) 彎曲状馳締建築用板
JPH074619U (ja) デッキプレート
JP2023073107A (ja) 屋根材
JP6437626B1 (ja) デッキプレート及びデッキプレートの製造方法
JPS6023539A (ja) 屋根パネルの固定構造
JPS594092Y2 (ja) 鉄筋接合金具
JPS6410294B2 (ja)
JPS6023222B2 (ja) 彎曲状馳締建築用板
JP2912859B2 (ja) 改修屋根