JP2001129719A - 孔内周面を真円状に仕上げる工具 - Google Patents

孔内周面を真円状に仕上げる工具

Info

Publication number
JP2001129719A
JP2001129719A JP31471299A JP31471299A JP2001129719A JP 2001129719 A JP2001129719 A JP 2001129719A JP 31471299 A JP31471299 A JP 31471299A JP 31471299 A JP31471299 A JP 31471299A JP 2001129719 A JP2001129719 A JP 2001129719A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
tool
guide rod
blade
inner peripheral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31471299A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Iwazawa
勝 岩沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TAKANOMICHI SEIKI KK
Original Assignee
TAKANOMICHI SEIKI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TAKANOMICHI SEIKI KK filed Critical TAKANOMICHI SEIKI KK
Priority to JP31471299A priority Critical patent/JP2001129719A/ja
Publication of JP2001129719A publication Critical patent/JP2001129719A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】旋盤加工したワーク等の内周面を精度良く、同
心状に切削し、鏡面仕上げすることができる工具を提供
する。 【解決手段】ガイド棒の先端をテーパー面(R状)に形
成することによって、孔内周面の真円状態を損なうこと
無く、工具を真っ直ぐ孔に挿入することが出来るように
し、孔を真円状に切削できるようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】この発明は、旋盤加工したワ
ーク等の孔内径を外径と同心状に精度良く効率的に仕上
げることができる工具に関する。
【0002】
【従来の技術】孔と外径とを同心円に形成した旋盤加工
したワークの孔に、切削用工具を嵌合させて、孔内周面
を切削し、鏡面仕上げすることは公知である。
【0003】しかしながら、孔の内周面と切削用工具と
が若干ずれて当たったりする場合があるが、この場合は
この従来法によれば、同心円(若しくは真円状)となら
ない問題があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、このよう
な点に鑑みなされたものであり、旋盤加工したワーク等
の内周面を精度良く、同心状に切削し、鏡面仕上げする
ことができる工具を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的に沿う本発明の
構成は、棒の外周に具備した切削刃と、該切削刃の先端
に連設したガイド棒とを有し、該ガイド棒と切削する孔
の内周面とが接触して前記切削刃を案内する工具におい
て、前記ガイド棒の先端を先細に傾斜したテーパー面に
形成したことを特徴とする。
【0006】要するに本発明は、ガイド棒の先端をテー
パー面(R状)に形成することによって、孔内周面の真
円状態を損なうこと無く、工具を真っ直ぐ孔に挿入する
ことが出来るようにし、孔を真円状に切削できるように
したことを要旨とするものである。
【0007】孔の内周面とガイド棒とが遊嵌状態では、
同心状の孔を精度良く形成することができないし、逆に
密接状態では、抵抗が大きくなりスムーズに進行しない
ので、同心状の孔を精度良く効率的に形成することがで
きない。従って、孔内周面とガイド棒とは、線接触する
ように形成するのがよい。
【0008】ガイド棒を、球状若しくは球状の先端及び
/又は後端を切断した形状に形成すると、ガイド棒と孔
内周面とを容易に線接触させることができることから好
ましい。
【0009】ガイド棒に連結した切削刃は、後方にいく
ほど若干径を大きくした複数の相似形の刃群とし、該刃
群の後端に前記刃群の最大刃の径より若干径の大きい球
状の突起を形成した工具を使用するのが特に好ましい。
【0010】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。
【0011】図1は、本発明の実施例を示すもので、金
属製の棒1の外周には、旋盤加工したワーク等の孔内径
を切削する相似形の金属製刃群2が形成され、該刃群2
の最下端のブローチ刃2cに連設して内径の面精度また
は面粗度を仕上げる球状の金属製突起3が形成され、ブ
ローチ刃2aの先端には、ガイド棒4aが連設されてい
る。
【0012】ガイド棒4aは、球形の先端及び後端が切
断された形状に形成されているので、ガイド棒と旋盤加
工したワーク等の孔とは線接触する。その結果、抵抗を
少なくして棒1を前進及び後進させることができるの
で、スムーズに棒1を進退させることができるから、同
心状の切削孔を効率的に形成することができる。
【0013】上記実施例においては、刃群2は、相似形
のブローチ刃2a〜2cを、後方にいくほど若干径が大
きくなるように構成している。このように構成すると、
特に効率的に孔内周面を切削できることから特に好まし
い。しかしながら、刃群2のブローチ刃の数及び形状
は、切削条件及び被切削物等に応じて適宜選択すれば良
い。
【0014】球状の突起3は、刃群2の最大の刃2cよ
り若干大きな径に形成されており、刃群2によって旋盤
加工したワークの内径を切削すると同時に、突起3によ
ってワークの内周面を圧接して、面精度及び面粗度を仕
上げるようになっている。
【0015】図2は、本発明の他の実施例を示すもので
あり、棒1の外周に形成した切刃2′の上端に半球状の
ガイド棒4aを連設した例を示す。
【0016】この実施例においても、半球状のガイド棒
4aと孔の内周石とが線接触しながら切刃2′をガイド
するので、切刃2′をスムーズに真っ直ぐガイドできる
から、効率的に切削できる。また、ガイド棒4aの先端
はR状となっているので、孔の真円状態を損なうことも
無い。
【0017】図2の実施例においては、突起3が無いの
で、孔内周面を真円状に切削した後、面精度若しくは面
粗度を仕上げる工具を挿入して、孔内周面を鏡面仕上げ
すれば良い。図2の切刃2′の後端に連設して、図1に
示すような球状の突起を設けても勿論良い。
【0018】図3は、本発明の他の実施例を示すもので
あり、棒1の先端のブローチ刃2aに、ガイド棒4bが
連設され、ガイド棒4bの先端は、先細のテーパー若し
くは角面取り5に形成された例を示す。
【0019】この実施例では、角面取りした部分が孔に
当たるので、同様に孔の真円状態を損なわずに、孔の内
周面を切削することが出来る。
【0020】しかしながら、ガイド棒4bと孔内周面と
は面接触するので、本発明の工具の前進及び後進抵抗が
大きくなるので、線接触の場合と比べると、作業効率が
低下する。
【0021】本発明の工具は、図4〜図6に示すように
穴あけ加工した後に使用するものである。
【0022】まず、図4に示すように、チャック6に被
切削物7を固定し、被切削物7を回転させながらエンド
ミル(又はボーリング用工具)8を使用して、案内用穴
9をはめあい寸法で作成する。
【0023】それから、図5に示すように、被切削物7
を回転させながら、穴あけ工具10を案内用穴に差し込
んで穿孔し、同時に外径施削工具11を使用して外径を
切削し、穴と外径の同心円を形成する。
【0024】それから、図6に示すように、切断用工具
12を使用して切断し、同心円が形成された旋盤加工し
たワーク13を得る。
【0025】このワーク13を、図7に示すように、チ
ャック14に装着して回転しないようにロックし、本発
明の工具の後部を、自在に前進及び後進できるように旋
盤(図示省略)に装着する。本発明の工具を前進及び後
進できるなら、旋盤に限らず、他の機械を使用しても勿
論良い。
【0026】次に、ワーク13に本発明の工具を圧入前
進させる。この工程で、刃群2a〜2cは、球状のガイ
ド棒4aによって案内されながら、ワークの内面を切削
し、球状の突起3によって、ワークの内面は鏡面仕上げ
される。
【0027】本発明の工具を後進させると、刃群2a〜
2cは、ワーク内面に当接せず、球状の突起3だけがワ
ークの内面に圧接して、更に面精度及び面粗度を仕上げ
る。
【0028】本発明によれば、工具と切削しようとする
孔とが多少ずれて当たっても、斜面に当接するので、完
全に嵌合するようにガイドされるから、孔を真円状態
(同心円)に切削することが出来る。
【0029】また、ガイド棒と孔内周面とを線接触させ
るようにすれば、ガイド棒は、孔内周面に線接触しなが
ら切削刃を案内するので、スムーズに切削して鏡面仕上
げすることが出来、作業効率が飛躍的に向上する。
【0030】本発明の工具は、特に非鉄金属で形成する
のが良い。鉄やステンレスのような金属で形成すると、
孔内周面を優れた鏡面状態とすることが出来ない。
【0031】しかしながら、鉄やステンレスでもチタン
等のコーテイングをすることによって、孔内周面を優れ
た鏡面状態とすることが出来る。
【0032】また、非鉄金属にダイヤモンド等のコーテ
イングをすることによって、本発明工具の耐摩耗性が向
上し、耐久性が向上する。
【0033】
【発明の効果】以上のべた如く、本発明によれば、ガイ
ド棒のテーパー面と孔の内周面とが当接するので、孔の
真円状態を維持したまま切削できるという、この種従来
の工具には全く見られない画期的な効果を奏する。
【0034】また、ガイド棒と孔内周面とを線接触させ
るようにすれば、抵抗を少なくして切削刃を案内するこ
とができるので、作業効率が著しく向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示す側面図である。
【図2】本発明の他の実施例を示す側面図である。
【図3】本発明の他の実施例を示す側面図である。
【図4】本発明に使用するワーク素材をチャックに装着
させた状態の断面図である。
【図5】孔と外径の同心円を形成する状態の断面図であ
る。
【図6】本発明に使用するワークを切断する状態の断面
図である。
【図7】本発明の工具を使用して鏡面仕上げする状態の
断面図である。
【符号の説明】
1………棒 2,2′………刃 2a〜2d………ブローチ刃 3………球状の突起 4a,4b………ガイド棒

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】棒の外周に具備した切削刃と、該切削刃の
    先端に連設したガイド棒とを有し、該ガイド棒と切削す
    る孔の内周面とが接触して前記切削刃を案内する工具に
    おいて、前記ガイド棒の先端を先細に傾斜したテーパー
    面に形成したことを特徴とする孔の内周面を真円状に仕
    上げる工具。
  2. 【請求項2】前記孔と前記ガイド棒とは、線接触するよ
    うに形成してなる請求項1に記載の工具。
  3. 【請求項3】前記ガイド棒は、球状若しくは球状の先端
    及び/又は後端を切断した形状に形成してなる請求項2
    に記載の工具。
  4. 【請求項4】前記切削刃は、後方にいくほど若干径を大
    きくした複数の相似形の刃群からなり、該刃群の後端に
    前記刃群の最大刃の径より若干径の大きい球状の突起を
    形成してなる請求項3に記載の工具。
JP31471299A 1999-11-05 1999-11-05 孔内周面を真円状に仕上げる工具 Pending JP2001129719A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31471299A JP2001129719A (ja) 1999-11-05 1999-11-05 孔内周面を真円状に仕上げる工具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31471299A JP2001129719A (ja) 1999-11-05 1999-11-05 孔内周面を真円状に仕上げる工具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001129719A true JP2001129719A (ja) 2001-05-15

Family

ID=18056663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31471299A Pending JP2001129719A (ja) 1999-11-05 1999-11-05 孔内周面を真円状に仕上げる工具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001129719A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60190526U (ja) * 1984-05-29 1985-12-17 株式会社東芝 プラスチツク等の軟質材加工用リ−マ
JPH0720215U (ja) * 1993-09-22 1995-04-11 鷹の道精機株式会社 内径のブロ−チ加工と面精度若しくは面粗度を同時に仕上げる 工具

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60190526U (ja) * 1984-05-29 1985-12-17 株式会社東芝 プラスチツク等の軟質材加工用リ−マ
JPH0720215U (ja) * 1993-09-22 1995-04-11 鷹の道精機株式会社 内径のブロ−チ加工と面精度若しくは面粗度を同時に仕上げる 工具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4483108A (en) Drill bit for glass and ceramic structures
ES2947506T3 (es) Broca helicoidal con estructura escalonada
JPH11129116A (ja) リーマーおよびその使用方法
JP2002059313A (ja) 穴加工方法および穴加工工具
US3550482A (en) Integral chamfering tool
US5077897A (en) Triangular scraper tool
JP2001129719A (ja) 孔内周面を真円状に仕上げる工具
JP2002521223A (ja) 浅穴用ドリルビット
JP4666282B2 (ja) ドリル
CN205733143U (zh) 一种三槽钻扩孔台阶钻
JPH0615512A (ja) ドリルおよびドリルの切刃形成方法
JP3835902B2 (ja) ドリル
JP7064674B2 (ja) 切削工具及びこの切削工具を備えた切削装置
JPH0553812U (ja) 深穴加工工具
US2870838A (en) Cutting tool for a trepan core
US3147645A (en) Boring tool
JP2006088242A (ja) 穴明け工具
JPH11104916A (ja) 加工穴のかえり取り工具
JPH04240014A (ja) 切削工具
JP2003025130A (ja) 大径深溝加工装置と大径深溝加工方法
JPH10263929A (ja) ガンリーマ
JP2000176738A (ja) 切削工具
JP2009083071A (ja) シート面加工工具およびシート面加工方法並びにそのシート面加工工具を用いたインジェクタの製造方法
JP2003326410A (ja) センタドリル
JPH0429932Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091209

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100402