JP2001129214A - パチンコ玉計数検出器 - Google Patents

パチンコ玉計数検出器

Info

Publication number
JP2001129214A
JP2001129214A JP31182799A JP31182799A JP2001129214A JP 2001129214 A JP2001129214 A JP 2001129214A JP 31182799 A JP31182799 A JP 31182799A JP 31182799 A JP31182799 A JP 31182799A JP 2001129214 A JP2001129214 A JP 2001129214A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detection
core
pachinko ball
pachinko
ball
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31182799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4502432B2 (ja
Inventor
Isao Kai
勲 甲斐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sensatec Co Ltd
Original Assignee
Sensatec Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sensatec Co Ltd filed Critical Sensatec Co Ltd
Priority to JP31182799A priority Critical patent/JP4502432B2/ja
Publication of JP2001129214A publication Critical patent/JP2001129214A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4502432B2 publication Critical patent/JP4502432B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 パチンコ玉の計数を広範囲且つ高感度で精度
良く行うことができるパチンコ玉計数検出器を提供す
る。 【解決手段】 1個のケース1内に、1個のコア2と、
コア2に装着した2個の検出コイル10A,10Bとを
配置する。コア2は、パチンコ玉70の通過方向に一定
間隔を置いて設けられた2つの突出部2a,2bを有
し、検出コイル10A,10Bは、コア2の各突出部2
a,2bにそれぞれ装着されている。コア2の突出部2
a,2bは、パチンコ玉70の通過方向の寸法よりもパ
チンコ玉70の通過方向に直角方向の寸法が長い形状で
あり、それに応じて検出コイル10A,10Bも同形状
である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、パチンコ玉の通過
数(消費数)を検出する検出器に関する。
【0002】
【従来の技術】パチンコ台においては、パチンコ玉の通
過数を色々な部分で計数し、営業上や不正防止など、経
営上の基本的な管理データを得る必要がある。パチンコ
玉の通過数を検出する検出器として、本願出願人の先願
に係る特願平8−251218号:「パチンコ玉計数検
出器」などの高周波式近接センサを用いるものでは、玉
をセンサ用の検出コイルの中を通過させ、精度良く玉の
通過方向、即ち正逆の通過方向を検出し、正逆方向に応
じて通過数を加算・減算するように構成したものや、玉
の通路に外部より光が入らない機構を設け、その機構内
に光電センサを配置し、光学的に玉の通過数を検出する
ように構成したものがある。
【0003】しかしながら、後者の光電センサを用いた
検出器では、外乱光による誤差は防げるが、パチンコ玉
の独特な振動や玉自体の光沢による反射光によって、誤
差がよく発生し、精度の良いデータを得ることができな
い欠点がある。また、パチンコ店内には多種多量の光が
用いられているため、パチンコ台の表面部に入射する光
が多く、その光を遮蔽する機構を表面部に設けることは
デザイン上不可能である。更に、光電センサを用いた検
出器では、光電センサに設ける玉通路は玉の直径より1
〜2mmしか大きなものでないと玉を検出することが技
術的に不可能であり、パチンコ台の表面部における玉通
路が広範囲で長い検出距離を要するところには利用でき
ない欠点がある。
【0004】一方、前者の高周波式近接センサを用いた
検出器では、検出距離は玉の大きさが直径11mmと小
さいため、長い検出距離を確保できず、玉通路を部分的
に非常に狭くした箇所にしか設置することができない。
これについてもう少し詳しく説明すると、高周波式近接
センサは、一般的に次の特質を有している。 a)検出コイル径より検出物が大きい場合は、検出コイ
ル(コアを含む)の直径に比例して長い検出距離を確保
できる。 b)検出コイル径より検出物が小さい場合は、検出コイ
ル(コアを含む)に占める検出物の大きさに比例して長
い検出距離を確保できる。
【0005】これらの特質a,bにより、検出コイルに
は検出物の大きさに応じた最適な径が要求される。従来
は、例えば図15及び図16に示すように、玉ガイド板
51,52で形成されたパチンコ玉70の玉通路50に
沿って2個の検出器80,81が近接して設置される。
パチンコ台では、パチンコ玉70の移動をスムーズにさ
せるために、玉ガイド板51,52間の距離、2枚のガ
ラス板61,62のうちのガラス板62とゲージ面65
との間の距離をパチンコ玉70の径よりも十分大きく
し、玉通路50を広くしてある。このため、パチンコ玉
70が玉通路50のどこを通過しても確実に検出する必
要がある。
【0006】しかしながら、従来は、検出器80,81
の検出面(コアとコイルで構成される検出部の端面)8
0A,80Bは、玉通路50の幅に相当する直径を持つ
円形であるため、その検出面80A(80B)に対して
小さなパチンコ玉70が占める面積は非常に小さく、長
い検出距離を全然確保できない欠点がある。また、2個
の検出器80,81を極めて高精度に一定間隔を置いて
設置する必要があるが、近接配置すると高周波発振を用
いるために相互干渉を起こし、検出そのものができなか
ったり、2個の検出器80,81を精度良く設置するこ
とができなかったりする。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】パチンコ台の玉の発射
数の計数において、発射された玉はパチンコ台の表面部
を通過し、ゲージ内に入りゲームに利用されるものと、
一定の速さがないときにゲージ途中より返却され、ゲー
ムに利用されないものとがある。そのため、玉の計数を
精度良く行うには、次のような色々な問題を解決しなけ
ればならない。 発射された玉と返却された玉を精度良く計数し、加算
・減算処理を行い、プレーヤの消費した玉数を真に知る
必要がある。このためには、玉の速さに応じた非常に精
度の良い2つの検出信号を正確な間隔を置いて出力しな
いと、加算・減算の判別ができないという問題がある。 パチンコ台の玉発射部の玉通路幅は玉の直径の約2.
3倍の25mm前後(ゲージ表面とガラス板面までの距
離)あり、しかも検出距離は玉の直径の約1.5倍の1
6mm前後(玉の通過ガイド幅)もあるため、非常に広
範囲で高感度の検出器である必要がある。 高周波式近接センサを用いた検出器は、光電センサを
用いた検出器に対して精度、信頼性などで非常に優れた
面が多いが、使用部品などが多く、特に高感度な検出器
には大変高価なフェライトコアなどを使用する必要があ
る。しかし、パチンコ台メーカの競合が激しく、しかも
社会経済の状況から低コスト化が要求されている。ま
た、2個の検出器を用いる場合、1個の場合に比べて工
数や工賃が2倍になるだけでなく、組立後の特性検査に
もコストが非常に掛かる。その上、各検出器には異なる
周波数を印加するため、発振回路などに2種類の発注管
理や在庫管理などの問題が多い。 高周波式近接センサを用いた検出器は、色々な優れた
特徴を発揮するが、2個の検出器を近接して配置する
と、本質的な高周波相互干渉が発生し、玉の検出を不可
能にしたり、或いは検出物が無いにもかかわらず検出信
号を出力したりする問題点がある。 高周波式近接センサを用いてパチンコ玉を計数するに
は、玉の進行方向を知ることにより加算・減算を行うこ
とが必要となる。そのためには、2個の検出器を用い
て、理想的には電気角90°の位相差の検出信号を出力
させなければならない。これは、前記先願発明でも記載
されているが、玉の直径が11mmの場合、電気角90
°に相当する長さは11/4=2.75mmとなる。し
かし、高周波式近接センサの本質的特性から、検出距離
は検出コイルの直径におよそ比例するため、2.75m
mの数倍の直径の検出コイルを要する。このことは、即
ち2個の検出コイルは電気角90°の数倍の位置にしか
設けることができず、出力信号も同様であることを意味
する。従って、そのままの信号では加算・減算の判別が
できないこととなる。
【0008】つまり、検出コイルは玉の大きさに比べて
非常に大きいため、2個の検出コイルからの検出信号は
そのままでは電気角90°は元より、180°以上、即
ち完全に分離された信号しか得ることができない結果、
玉の通過方向を正確に判別できず、従って玉数の加減算
の判別をすることができない。従って、本発明は、その
ような問題点に着目してなされたもので、パチンコ玉の
計数を広範囲且つ高感度で精度良く行うことができるパ
チンコ玉計数検出器を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明の請求項1記載のパチンコ玉計数検出器は、
1個のケースと、このケース内に配置されたコアと、こ
のコアにパチンコ玉の通過方向に一定間隔を置いて装着
された2個の検出コイルとを備え、パチンコ玉の通過速
さに応じたパルス間隔を置いて検出信号を出力するよう
にしたことを特徴とする。
【0010】この検出器では、1個のケース内に2個の
検出コイルが配置されているので、2個の検出器を個別
に精度良く設置したり管理したりする必要がなく、信頼
性の高い高精度なパチンコ玉の計数を行うことができ
る。また、請求項2記載のパチンコ玉計数検出器は、1
個のケースと、このケース内に配置され、パチンコ玉の
通過方向の寸法よりもパチンコ玉の通過方向に直角方向
の寸法が長い形状の突出部を有するコアと、このコアの
突出部と同形状の空胴部を有し、空胴部にコアの突出部
を挿入してコアに装着された同形状の検出コイルとを備
えることを特徴とする。
【0011】この検出器では、コアがパチンコ玉の通過
方向の寸法よりもパチンコ玉の通過方向に直角方向の寸
法が長い形状の突出部を有し、このコアの突出部を突出
部と同形状の空胴部に挿入することにより同形状の検出
コイルが装着されているので、検出の信頼度が高く、安
定した検出が可能となる。上記請求項1,2の構成にお
いて、1個のコアにパチンコ玉の通過方向に一定間隔を
置いて2つの突出部を設け、検出コイルを各突出部にそ
れぞれ装着し、パチンコ玉の通過方向に一定間隔を置い
て2個の検出コイルを配置すること(請求項3)で、パ
チンコ玉の計数をより精度良く行うことができる。ま
た、高価なコア(特にフェライトコア)が1個でよいた
め、部品コスト及び組立工数を低減でき、高信頼性・高
精度の検出器を安価に提供できる。
【0012】更に、2個の検出コイルを設ける場合、電
磁波は最短の磁路を通るという特質を利用し、2個の検
出コイル間に相互干渉を防止するための磁気遮蔽部を設
けること(請求項4)により、2個の検出コイルの周波
数の相互干渉を防止できる。更にまた、2個の検出コイ
ルを設ける場合、2個の検出コイルの出力周波数を、相
互干渉をしない程度に差のある異なる周波数とすること
(請求項5)により、高周波発振方式の検出器において
起こり得る相互干渉を可能な限り防ぐことができる。勿
論、上記磁気遮蔽部と併用すれば、相互干渉の防止効果
が一層高まる。
【0013】一方、2個の検出コイルを設ける場合、2
個の検出コイルの出力信号を一定時間オフディレイし、
パチンコ玉が一定範囲の速さで玉通路の検出箇所を通過
するときに、論理処理によりパチンコ玉の通過方向が判
断できるように出力信号を重ねること(請求項6)によ
り、パチンコ玉の正逆の通過方向を正確に検出し、玉数
の加算・減算をより精度良く行うことができる。
【0014】即ち、2個の検出コイルの検出信号を一定
時間長く遅延させて出力させることにより、パチンコ玉
の或る一定範囲の速さ(玉が玉通路の検出箇所を通って
ゲージ内に入る速さから、検出箇所には達するがゲージ
内に入らずに返却される速さまでの範囲の速さ)におい
て加減算判別を正確に行えるようになる。なお、本発明
において、コアに設ける突出部は、パチンコ玉の通過方
向の寸法よりもパチンコ玉の通過方向に直角方向の寸法
が長い形状であるが、具体的な形状としては、長円形
(楕円形)、長方形などがある。また、2つの突出部間
に設ける磁気遮蔽部もコアに一体に設けるのが好まし
い。コアの材質としては、フェライト、パーマロイが挙
げられるが、渦電流による高周波損失が少ないことや加
工性に富むことなどを考慮すると、フェライトが最適で
ある。勿論、コアに装着する検出コイル及びその空胴部
の形状も、コアの突出部の形状と同形状である。但し、
ここでいう“同形状”とは、全く同じ形状だけでなく、
ほぼ同様の似た形状をも含む。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明を実施の形態に基づ
いて説明する。一実施形態に係るパチンコ玉計数検出器
を玉通路に隣接して設置した状態での縦断面図を図1
に、その正面図を図2に、横断面図を図3に示す。この
検出器は、樹脂製のケース1と、ケース1内に配置され
たフェライトからなる1個のコア2と、コア2に装着さ
れた2個の検出コイル10A,10Bとを備える。ケー
ス1内には、コア2や検出コイル10A,10Bの他
に、各種電子部品7が実装されたプリント基板8が配置
され、検出コイル10A,10Bのコイル12がプリン
ト基板8に電気的に接続されると共に、プリント基板8
からの電気信号がリード線9を通じて検出器外部に導出
される。また、ケース1は着脱可能なカバー1aを有す
る。
【0016】検出器が設置される玉通路50は、一定間
隔を置いて対向配置された玉ガイド板51,52により
形成され、この玉通路50を発射部から発射されたパチ
ンコ玉70が通過する。但し、パチンコ玉70の通過方
向は、図中の矢印方向が正方向(加算方向)である。検
出器の一方側はパチンコ台のゲージ面65になってお
り、このゲージ面65に平行に2枚の透明なガラス板6
1,62が一定間隔を置いて配置されている。検出器及
び玉ガイド板51,52は、ゲージ面65とガラス板6
2との間の空間に設けられている。
【0017】コア2及び検出コイル10A,10Bは、
図4に示すような形態である。コア2の基部はここでは
長円形を呈し、その長軸方向がパチンコ玉の通過方向に
向くように形成されている。このコア2は、パチンコ玉
の通過方向に一定間隔を置いて設けられた2つの突出部
2a,2bを有する。突出部2a,2bは、それぞれパ
チンコ玉の通過方向の寸法よりもパチンコ玉の通過方向
に直角方向の寸法が長い形状(長円形)である。なお、
突出部2a,2bを除くコア2の基部は長円形である必
要はなく、円形、正方形など他の形状でもよい。
【0018】検出コイル10A,10Bは、突出部2
a,2bと同様に長円形であり、ボビン11と、ボビン
11に巻回されたコイル12とからなる。ボビン11は
コア2の突出部2a,2bと同形状の空胴部11aを有
し、検出コイル10A,10Bは、空胴部11aにコア
2の突出部2a,2bを挿入してコア2に装着される。
これにより、1つのコア2の突出部2a,2bにそれぞ
れ検出コイル10A,10Bが位置決めされ、2つの検
出部A,Bが構成される。
【0019】ここに、検出コイルの選択度を高めるなど
して各検出コイル10A,10Bごとに別々のコアを用
いてもよいが、特にフェライトコアは検出器のコストの
大部分を占める高価なものであるため、2個の検出コイ
ル10A,10Bを1個のフェライトコアに一体に設け
る方が好ましい。これは、検出コイル10A,10B間
の距離を精度良く一定に保ち、出力信号間隔を一定にす
ると共に、幾ら周波数をずらしても避けることのできな
い相互干渉による検出感度変化が一定になるように、各
検出部A,Bの干渉を予め考慮して検出感度を設定する
ためである。これにより、2個の検出器を個別に設置す
る場合、仕様書でいくら詳細に指定しても、検出器が乱
雑に取付けられたり、誤った取付ピッチで取付けられた
りする誤用などは完全に防ぐことができる。
【0020】前記したように、この検出器における検出
部A,Bは、玉通路50を全面的にカバーできるように
長円形を成している。この場合、コア2の突出部2a,
2bの玉通過方向の幅(短軸方向の長さ)は玉の直径の
約50%を占める寸法にしてあり、検出コイル10A,
10Bの同方向の幅は玉の直径にほぼ等しい寸法になっ
ている。従って、玉通路50の幅が約25mmとして
も、検出部A,Bの検出面(端面)に対するパチンコ玉
の面はおよそ次のようになる。
【0021】図5に示す検出部A(B)の検出面(端
面)において、長軸方向の寸法a=25mm、短軸方向
の寸法b=11mm、左右の円弧部分の半径r=5.5
mm、円弧部分を除く部分の寸法d=14mmとする
と、検出面の表面積は、 {π(112 )/4}+(11×14)≒95+154
=249mm2 となり、パチンコ玉の表面積(円面積)は、 π(112 )/4≒95mm2 であるため、検出部の検出面に対するパチンコ玉の面
は、 95÷249≒0.38 となり、約38%を占める。これに対して、前記図16
に示すような検出面80A(80B)が円形の場合、そ
の直径が25mmとすると、検出面に対するパチンコ玉
の面は、 {π(112 )/4}÷{π(252 )/4}≒95÷
490≒0.2 となり、およそ20%しか占めない。
【0022】つまり、この実施形態の検出器における長
円形の検出面は、従来の円形の検出面に比べて割合が約
2倍となるため、パチンコ玉を広範囲にわたって安定し
て検出することができる。これは、上記1つのコア2に
2個の検出コイル10A,10Bを設ける場合だけでな
く、1つのコアに1個の検出コイルを設ける場合も全く
同様であり、同等の特性が得られる。勿論、長円形に代
えて長方形でも同じである。
【0023】ところで、玉通路50が特に広い場合、検
出器の検出感度を非常に高くしなければならない。とこ
ろが、高周波式近接センサでは、検出感度を上げるほ
ど、周囲金属の影響や相互干渉を受けるようになるた
め、これを防止する必要がある。この対策を施したコア
2を図6に示す。図6のコア2では、2つの突出部2
a,2bの間に磁気遮蔽部2cが一体に設けられてい
る。磁気遮蔽部2cは、コア2の短軸方向に全幅にわた
って位置し、その高さは突出部2a,2bの高さと同じ
である。但し、図6に示す磁気遮蔽部2cは一例であ
り、検出コイル10A,10Bからの磁気の相互干渉を
防ぐことができるのであれば、どのような形態でもよ
い。
【0024】この磁気遮蔽部2cを設けたコア2に検出
コイル10A,10Bを装着し、各検出コイル10A,
10Bに高周波発振回路を接続したときに生ずる磁束の
様子を図7に示す。一般に高周波式近接センサは、電磁
波を用い、接近する金属による高周波損失や検出コイル
のリアクタンス変化を検出するものであるが、特に磁波
による検出が主となる。しかしながら、磁気は透磁率の
高い所を最短距離で進む特性がある。
【0025】そこで、その特性を有効利用するために、
コア2の突出部2a,2bとの間に磁気遮蔽部2cを設
けると、例えば検出コイル10Aから出た磁気は、検出
コイル10B側の突出部2bよりも十分に近い磁気遮蔽
部2cを通り、検出コイル10Aに戻り、検出コイル1
0Bを通過するのは極僅かである。このことは、検出コ
イル10Bから出た磁気も同様である。従って、2個の
検出コイル10A,10Bを近接して配置しても、相互
干渉が極めて少なくなるため、検出感度を十分に高める
ことができる。
【0026】一方、磁気遮蔽部2cを設けない場合は、
図8に示すように、検出コイル10A(10B)から出
た磁気が相手の検出コイル10B(10A)を通過し易
く、場合によっては相互干渉により検出が不可能になっ
たり、或いは検出物(パチンコ玉)が無いにもかかわら
ず、検出信号が出力されたりすることがある。このた
め、検出の信頼性や精度を考慮すると、磁気遮蔽部2c
を設けるのが好ましい。
【0027】更に、コア2に磁気遮蔽部2cを設けるこ
と以外にも、2個の検出コイル10A,10Bに印加す
る発振周波数を相互の干渉をしない程度に差のある異な
る周波数にすることにより、2個の検出コイル10A,
10Bを接近させて配置しても、高精度で玉数の検出が
可能となる。勿論、磁気遮蔽部2cと異なる周波数を併
用すれば、より一層高精度な玉数検出を行うことができ
る。
【0028】次に、この実施形態の検出器の回路構成の
一例をブロック図で図9に示す。検出コイルL1 ,L2
は、上記検出コイル10A,10Bに相当し、それぞれ
発振回路(1)31-1,(2)31-2とで高周波発振回
路を構成し、各高周波発振回路の出力は、それぞれ検波
平滑回路(1)32-1,(2)32-2で検波平滑され、
レベル弁別回路(1)33-1,(2)33-2で玉の有無
による発振出力の変化を弁別し、遅延増幅出力回路
(1)34-1,(2)34-2を経て、玉の検出信号の出
力(1)DO1 ,(2)DO2 として出力される。出力
DO1 と出力DO2の波形は、玉の通過時間差により位
相差を持つものとなる。
【0029】検出コイルL1 ,L2 からの2つの位相差
を持った信号を論理処理する論理回路としては、例えば
図10に示すような回路が使用される。ここに示す論理
回路は、一般的なDタイプフリップフロップを用いた加
減判別回路であり、その原理はマイコン等を用いた判別
と全く同様な論理である。図10において、出力DO1
は、ノット回路NOT1、ノット回路NOT2を介して
D形フリップフロップD−FF1のCL1 端子と、ノア
回路NOR2の入力の一端に接続され、ノット回路NO
T1の出力がD形フリップフロップD−FF2のCL2
端子と、ノア回路NOR1の入力の一端に接続されてい
る。又、出力DO2 は、D形フリップフロップD−FF
1のD1 入力端子と、D形フリップフロップD−FF2
のD2 入力端子に接続され、D形フリップフロップD−
FF1のQ1 バー出力端はノア回路NOR1の他の入力
の一端に接続され、D形フリップフロップD−FF2の
2 バー出力端はノア回路NOR2の他の入力の一端に
接続されている。
【0030】検出コイルL1 (図10では検出器出力D
1 )をクロックとして用い、検出コイルL2 (図10
では検出器出力DO2 )をデータとして用いると、論理
は図11のタイムチャート及び図12の真理値表に示す
ようになる。これは、パチンコ玉が連続して正方向に通
過した場合である。この時、出力DO1 が出力DO2
り電気的に位相が進んでいる場合、即ち図1においてパ
チンコ玉70が矢印方向に移動する場合を通過計数とす
ると、減算信号であるNOR1の出力NO1 がL(Lo
w)、加算信号のNOR2の出力NO2 がH(Hig
h)となり、加算信号NOR2の出力NO2 が出力さ
れ、計数は加算される。
【0031】逆に、図1でパチンコ玉が反対方向に移動
する場合は、出力DO2 が出力DO 1 より電気的に位相
が進むことになる。この時のタイムチャートを図13
に、真理値表を図14に示す。これは、現実には有り得
ないことではあるが、パチンコ玉が連続して戻ってきた
場合である。この場合は、減算信号NOR1の出力NO
1 はH、加算信号NOR2の出力NO2 はLとなり、減
算信号NOR1の出力NO1 が出力され、計数は減算さ
れる。
【0032】このように、パチンコ玉の通過計数時に通
過数から元に戻った(復帰した)数を差し引くことがで
き、真の数を計数できる。図11及び図13のタイムチ
ャートから明らかなように、この実施形態では、2個の
検出コイル10A,10Bの間隔が精度良く一定である
ため、各検出コイル10A,10Bからの出力信号は、
一定時間オフディレイされ、パチンコ玉が一定範囲の速
さで玉通路の検出箇所を通過するときに、論理処理によ
りパチンコ玉の通過方向が判断できるように重なってい
る。ここに、一定範囲の速さは、前記したように玉が玉
通路の検出箇所を通ってゲージ内に入る速さから、検出
箇所には達するがゲージ内に入らずに返却される速さま
での範囲の速さを指す。このように、検出信号を遅延さ
せて位相差を持たせることにより、パチンコ玉が正方向
に通過したのか、逆方向に通過したのかを、即ち通過玉
信号と返却玉信号を正確に判別でき、真の消費玉数を精
度良く計数できる。
【0033】以上のように、この実施形態のパチンコ玉
計数検出器によれば、マイコンなどを用いてパルス間隔
を計測して加減算を推理する従来に比べて、高精度にパ
チンコ玉の消費数を検出することができる。
【0034】
【発明の効果】本発明の請求項1記載の検出器によれ
ば、1個のケース内に2個の検出コイルが配置されてい
るため、次の効果を有する。 (1)2個の検出器を別個に精度良く設置したり管理し
たりする必要がない。 (2)取付加工費が少なくて済む上に、周波数の異なる
2種類の検出器を購入したり在庫管理したりする必要が
ない。 (3)予め2個の検出コイルの相互干渉を想定した上で
適切な検出感度に設定できるので、信頼性の高い検出を
行うことができる。
【0035】また、請求項2記載の検出器によれば、コ
アの突出部が長円形や長方形などの特定形状であり、そ
れに応じて検出コイルも同じ特定形状であるため、上記
効果(1)〜(3)に加えて、次の効果も有する。 (4)コアの突出部及び検出コイルからなる検出部の検
出面に対するパチンコ玉の面の割合を大きくすることが
できるので、検出の信頼性が高く、広範囲にわたって高
感度の検出を行うことができる。 (5)請求項3の構成とすることで、パチンコ玉の計数
をより精度良く行うことができる。また、高価なコア
(特にフェライトコア)が1個でよいため、部品コスト
及び組立工数を低減でき、非常に安価な検出器を提供で
きる。 (6)請求項4の構成とすることで、2個の検出コイル
の周波数の相互干渉を防止でき、信頼性の高い高感度の
検出が可能になる。特に、大きな検出距離を必要とする
場合に有効である。 (7)請求項5の構成とすることで、高周波発振方式の
検出器において起こり得る相互干渉を可能な限り防ぐこ
とができる。特に、請求項4の構成と併用すれば、相互
干渉の防止効果が一層高まる。 (8)請求項6の構成とすることで、出力信号は遅延加
工されているため、推理計数でなく論理計数を行うこと
ができ、2個の検出コイル間の距離が短いものから長い
ものまで、パチンコ玉の正逆の通過方向を正確に検出
し、玉数の加算・減算をより精度良く行うことができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態に係るパチンコ玉計数検出器を玉通路
に隣接して設置した状態での縦断面図である。
【図2】同検出器の正面図である。
【図3】同検出器の横断面図である。
【図4】同検出器に用いられるコアと検出コイルの斜視
図である。
【図5】同検出器において、コアと検出コイルで構成さ
れる検出部の検出面(端面)の形状を示す図である。
【図6】同検出器に用いられるコアの別形態を示す斜視
図である。
【図7】図6のコアを用いた検出部における磁束の様子
を示す断面図である。
【図8】図4のコアを用いた検出部における磁束の様子
を示す断面図である。
【図9】同検出器の回路構成の一例を示すブロック図で
ある。
【図10】同検出器の検出の論理処理回路の一例を示す
回路図である。
【図11】同検出器においてパチンコ玉が連続して正方
向(加算方向)に移動した場合のタイムチャートであ
る。
【図12】図11の場合における真理値表である。
【図13】同検出器においてパチンコ玉が連続して逆方
向(減算方向)に移動した場合のタイムチャートであ
る。
【図14】図13の場合における真理値表である。
【図15】従来例に係る検出器を玉通路に隣接して設置
した状態での側面図である。
【図16】図15の検出器の正面図である。
【符号の説明】
1 ケース 2 コア 2a,2b 突出部 2c 磁気遮蔽部 10A,10B 検出コイル 11a 空胴部 50 玉通路 70 パチンコ玉 A,B 検出部

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】1個のケースと、このケース内に配置され
    たコアと、このコアにパチンコ玉の通過方向に一定間隔
    を置いて装着された2個の検出コイルとを備え、パチン
    コ玉の通過速さに応じたパルス間隔を置いて検出信号を
    出力するようにしたことを特徴とするパチンコ玉計数検
    出器。
  2. 【請求項2】1個のケースと、このケース内に配置さ
    れ、パチンコ玉の通過方向の寸法よりもパチンコ玉の通
    過方向に直角方向の寸法が長い形状の突出部を有するコ
    アと、このコアの突出部と同形状の空胴部を有し、空胴
    部にコアの突出部を挿入してコアに装着された同形状の
    検出コイルとを備えることを特徴とするパチンコ玉計数
    検出器。
  3. 【請求項3】前記コアは、パチンコ玉の通過方向に一定
    間隔を置いて設けられた2つの突出部を有し、前記検出
    コイルは、コアの各突出部にそれぞれ装着されること
    で、パチンコ玉の通過方向に一定間隔を置いて2個配置
    されることを特徴とする請求項1又は請求項2記載のパ
    チンコ玉計数検出器。
  4. 【請求項4】前記2個の検出コイル間に、相互干渉を防
    止するための磁気遮蔽部を設けたことを特徴とする請求
    項1又は請求項3記載のパチンコ玉計数検出器。
  5. 【請求項5】前記2個の検出コイルの出力周波数は、相
    互干渉をしない程度に差のある異なる周波数であること
    を特徴とする請求項1、請求項3又は請求項4記載のパ
    チンコ玉計数検出器。
  6. 【請求項6】前記2個の検出コイルの出力信号は、一定
    時間オフディレイされ、パチンコ玉が一定範囲の速さで
    玉通路の検出箇所を通過するときに、論理処理によりパ
    チンコ玉の通過方向が判断できるように重なっているこ
    とを特徴とする請求項1、請求項3、請求項4又は請求
    項5記載のパチンコ玉計数検出器。
JP31182799A 1999-11-02 1999-11-02 パチンコ玉計数検出器 Expired - Lifetime JP4502432B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31182799A JP4502432B2 (ja) 1999-11-02 1999-11-02 パチンコ玉計数検出器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31182799A JP4502432B2 (ja) 1999-11-02 1999-11-02 パチンコ玉計数検出器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001129214A true JP2001129214A (ja) 2001-05-15
JP4502432B2 JP4502432B2 (ja) 2010-07-14

Family

ID=18021887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31182799A Expired - Lifetime JP4502432B2 (ja) 1999-11-02 1999-11-02 パチンコ玉計数検出器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4502432B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005156348A (ja) * 2003-11-26 2005-06-16 Okuma Corp 位置検出装置
JP2009189552A (ja) * 2008-02-14 2009-08-27 Mamiya Op Co Ltd 近接センサおよびこの近接センサを遊技媒体の流路に配設した遊技機
JP2015141032A (ja) * 2014-01-27 2015-08-03 株式会社日本アレフ 鋼球検知器

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6064287A (ja) * 1983-09-19 1985-04-12 Sensaa Gijutsu Kenkyusho:Kk 相互干渉防止装置付近接センサ−
JPH04131839U (ja) * 1991-05-23 1992-12-04 オムロン株式会社 近接スイツチ
JPH1073570A (ja) * 1996-07-16 1998-03-17 Lucent Technol Inc 渦電流センサー及びその使用方法
JPH1094638A (ja) * 1996-09-24 1998-04-14 Sensatetsuku Kk パチンコ玉計数検出器
JPH10319134A (ja) * 1997-05-19 1998-12-04 Matsushita Electric Works Ltd 磁性物体検出センサー
JPH11175793A (ja) * 1997-12-16 1999-07-02 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd 表面形状検出用センサ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6064287A (ja) * 1983-09-19 1985-04-12 Sensaa Gijutsu Kenkyusho:Kk 相互干渉防止装置付近接センサ−
JPH04131839U (ja) * 1991-05-23 1992-12-04 オムロン株式会社 近接スイツチ
JPH1073570A (ja) * 1996-07-16 1998-03-17 Lucent Technol Inc 渦電流センサー及びその使用方法
JPH1094638A (ja) * 1996-09-24 1998-04-14 Sensatetsuku Kk パチンコ玉計数検出器
JPH10319134A (ja) * 1997-05-19 1998-12-04 Matsushita Electric Works Ltd 磁性物体検出センサー
JPH11175793A (ja) * 1997-12-16 1999-07-02 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd 表面形状検出用センサ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005156348A (ja) * 2003-11-26 2005-06-16 Okuma Corp 位置検出装置
JP2009189552A (ja) * 2008-02-14 2009-08-27 Mamiya Op Co Ltd 近接センサおよびこの近接センサを遊技媒体の流路に配設した遊技機
JP2015141032A (ja) * 2014-01-27 2015-08-03 株式会社日本アレフ 鋼球検知器

Also Published As

Publication number Publication date
JP4502432B2 (ja) 2010-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6276283B2 (ja) 磁気通貨検証ヘッド
JP5300164B2 (ja) 誘導形近接センサを備える構成およびそのようなセンサの使用方法
JP6412016B2 (ja) 磁気式アブソリュートロータリエンコーダ
EP0710933B1 (en) Coin detection device
JPS58501344A (ja) 硬貨感知装置
KR19990028994A (ko) 코인 식별장치
US5180903A (en) Magnetic detecting unit having aligned sensors
US6539083B1 (en) Inductive coin validation system and payphone using such system
EP2626839A1 (en) Magnetic sensor for coin recognition
JP4502432B2 (ja) パチンコ玉計数検出器
US20040008022A1 (en) Current sensor
JP4484007B2 (ja) 近接センサ
JPH01501657A (ja) 硬貨検知装置
JPH11206965A (ja) パチンコ玉計数検出器
JP4568822B2 (ja) コインホッパにおけるコインセンサ
JP4399916B2 (ja) 鋼球検出センサ
JPH1094638A (ja) パチンコ玉計数検出器
KR940001954B1 (ko) 전자식 주화 선별 장치
JP6141685B2 (ja) コイン状被検出体識別装置
JP4431732B2 (ja) コインセレクタ
JP2547185B2 (ja) パチンコ機の不正検出装置
JPH05256604A (ja) 検出装置
JP3376992B2 (ja) パチンコ遊技装置
KR100465016B1 (ko) 원판체의판별장치
JP6141686B2 (ja) コイン状被検出体識別装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100323

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100420

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4502432

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160430

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term