JP2001128641A - 乳酸発酵食品およびその製造方法 - Google Patents

乳酸発酵食品およびその製造方法

Info

Publication number
JP2001128641A
JP2001128641A JP31428699A JP31428699A JP2001128641A JP 2001128641 A JP2001128641 A JP 2001128641A JP 31428699 A JP31428699 A JP 31428699A JP 31428699 A JP31428699 A JP 31428699A JP 2001128641 A JP2001128641 A JP 2001128641A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lactic acid
agaricus blazei
bacteria
food
fermented food
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31428699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3627968B2 (ja
Inventor
Isao Horiuchi
勲 堀内
Ken Suyama
建 須山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OUBIKEN KK
Oubiken KK
Original Assignee
OUBIKEN KK
Oubiken KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OUBIKEN KK, Oubiken KK filed Critical OUBIKEN KK
Priority to JP31428699A priority Critical patent/JP3627968B2/ja
Publication of JP2001128641A publication Critical patent/JP2001128641A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3627968B2 publication Critical patent/JP3627968B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Fruits And Vegetables (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Dairy Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 アガリクス・ブラゼイが有する優れた食効と
機能を保持し、品質面、安全面、風味、食感などの点に
おいても優れた食品とその簡便かつ効率的な製造方法を
提供すること。 【解決手段】 アガリクス・ブラゼイの子実体および/
または菌糸体を乳酸菌により乳酸発酵して得られること
を特徴とする乳酸発酵食品である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、乳酸発酵食品およ
びその製造方法に関する。より詳細には、アガリクス・
ブラゼイを原料とした乳酸発酵食品およびその簡便かつ
効率的な製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】アガリクス・ブラゼイ(Agaricu
s blazei)は、ブラジル原産の担子菌類キノコ
であり、多糖の一種であるβ−グルカンを多く含むこと
で知られている。このβ−グルカンは、免疫賦活能力が
高く、NK(ナチュラルキラー)細胞などの免疫細胞を
活性化させることにより、ガン細胞を攻撃して殺滅させ
る効果を有することから、アガリクス・ブラゼイは、ガ
ンやその他の成人病などに対して優れた効果を有し、健
康食品などとして重宝されている。このように、アガリ
クス・ブラゼイは、我々にとって貴重なキノコであり、
近年その需要は急激に増大しているが、生のアガリクス
・ブラゼイは非常に傷みやすいという特性を有する。従
って、生のアガリクス・ブラゼイを商品として流通させ
ることは困難であり、現状においては、収穫後、直ちに
加工処理が施され、乾燥品、乾燥粉末品、抽出エキスな
どの商品形態で流通されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記のような商品形態
においても、アガリクス・ブラゼイが有する優れた効能
を得ることは可能である。しかしながら、加熱処理や乾
燥処理などの加工処理によってアガリクス・ブラゼイに
含まれる有効成分(例えば、天然SOD(スーパーオキ
シドジスムターゼ)様物質など)が分解されたり破壊さ
れたりすることは否めない。このような理由から、いわ
ゆるキノコセラピーの本来の効果を得るためには、生き
たままのキノコを摂取することが望ましいが、一方で、
生のアガリクス・ブラゼイには大腸菌などの雑菌が付着
している場合があり、生食する際には注意が必要であ
る。そこで、本発明は、アガリクス・ブラゼイが有する
優れた食効と機能を保持し、品質面、安全面、風味、食
感などの点においても優れた食品とその簡便かつ効率的
な製造方法を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の点
に鑑みて種々の検討を行った結果、アガリクス・ブラゼ
イを乳酸菌により乳酸発酵させることによって、アガリ
クス・ブラゼイが有する優れた食効と機能を保持するこ
とができ、また、乳酸菌が有する効果と相俟って複合的
な効果が得られ、しかも、品質面、安全面、風味、食感
などの点においても優れた食品を得ることができること
を見出した。
【0005】本発明は、上記の知見に基づいてなされた
ものであり、本発明の乳酸発酵食品は、請求項1記載の
通り、アガリクス・ブラゼイの子実体および/または菌
糸体を乳酸菌により乳酸発酵して得られることを特徴と
する。また、請求項2記載の乳酸発酵食品は、請求項1
記載の乳酸発酵食品において、生のアガリクス・ブラゼ
イの子実体を乳酸菌により乳酸発酵して得られることを
特徴とする。また、請求項3記載の乳酸発酵食品は、請
求項1または2記載の乳酸発酵食品において、ケフィア
菌により乳酸発酵して得られることを特徴とする。ま
た、請求項4記載の乳酸発酵食品は、請求項1乃至3の
いずれかに記載の乳酸発酵食品において、乳酸発酵した
後、凍結乾燥して得られることを特徴とする。また、本
発明の乳酸発酵食品の製造方法は、請求項5記載の通
り、アガリクス・ブラゼイの子実体および/または菌糸
体に乳酸菌液を加えて乳酸発酵させることを特徴とす
る。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明においては、原料としてア
ガリクス・ブラゼイの子実体および/または菌糸体を使
用する。その栽培方法などは、特に限定されるものでは
なく、例えば、特開平9−154401号公報に記載の
方法を採用すれば、安定的でかつ病原菌などに対して抵
抗性が強く、管理が容易な培地を利用して子実体を培地
の20重量%程度収穫することができる。
【0007】アガリクス・ブラゼイが有する優れた食効
と機能を十分に保持した乳酸発酵食品とするためには、
原料とするアガリクス・ブラゼイは生のものが望まし
い。加熱処理や乾燥処理などの加工処理を施していない
ので、有効成分の分解や破壊のおそれがないからであ
る。しかしながら、原料となるアガリクス・ブラゼイは
生のものに限定されるものではないので、加工処理によ
って乾燥させたアガリクス・ブラゼイを用いてもよい。
【0008】本発明において用いることのできる乳酸菌
としては、一般的なチーズやヨーグルトなどの製造に用
いられる乳酸菌、例えば、ラクトバチルス・ブルガリカ
ス(Lactobacillus bulgaricu
s)、ラクトバチルス・ヘルベティカス(Lactob
acillus helveticus)、ラクトバチ
ルス・アシドフィラス(Lactobacillus
acidophilus)、ラクトコッカス・サーモフ
ィラス(Lactococcus thermophi
lus)、ラクトコッカス・ラクティス(Lactoc
occus lactis)、ラクトコッカス・クレモ
リス(Lactococcus cremoris)、
ロイコノストック(Leuconostoc)属、ペデ
ィオコッカス(Pediococcus)属などが挙げ
られ、これらを単独で、または混合して用いることがで
きる。また、乳酸菌に加えて酵母菌を含有する複合菌で
あるケフィア菌を用いることもできる。
【0009】乳酸菌は、腸内環境を整え、NK細胞など
の免疫機能に関わる細胞を活性化し、免疫賦活力を強化
する作用を有する。従って、アガリクス・ブラゼイを乳
酸菌により乳酸発酵することで、アガリクス・ブラゼイ
が有する効果と乳酸菌が有する効果との複合的な効果を
得ることができるとともに、雑菌の増殖を抑制すること
ができ、また、風味や食感の点においても優れた食品と
することができる。
【0010】中でも、ケフィア菌により乳酸発酵する
と、雑菌の増殖を効果的に抑制でき、比較的酸味が弱い
にも関わらず保存性に優れ、風味や食感の点においてマ
イルドな食品とすることができる。ケフィア菌は、コー
カサス地方で広く飲まれているケフィアの種菌(グレイ
ン)を使用してもよいし、該種菌をスクリーニングして
純粋培養して得られる高活性ケフィア菌を使用してもよ
い。このようなケフィア菌には、乳酸菌として、ストレ
プトコッカス・ラクティス(Streptococcu
s lactis)、ストレプトコッカス・クレモリス
(Streptococcus cremoris)、
ストレプトコッカス・ジアセチルアクティス(Stre
ptococcus diacetylactis)、
ロイコノストック・クレモリス(Leuconosto
c cremoris)、ラクトバチルス・プランタラ
ム(Lactobacillus plantaru
m)、ラクトバチルス・カセイ(Lactobacil
lus casei)などに加えて、酵母菌として、サ
ッカロミセス・フロレンティナス(Saccharom
yces florentinus)などが含まれてい
る。
【0011】アガリクス・ブラゼイの乳酸菌による乳酸
発酵は、例えば、アガリクス・ブラゼイに乳酸菌液を加
えて乳酸発酵させることで簡便かつ効率的に行うことが
できる。
【0012】アガリクスブラゼイは、水洗いなどの洗浄
を行った後、ミキサーなどにより砕いて摩砕物としてお
くのが、最終商品形態としてヨーグルト様飲料などに加
工するためには望ましい。なお、必要に応じて、摩砕物
を水で希釈してもよい。
【0013】乳酸菌液は、乳糖やホエーパウダーなどの
基質に乳酸菌を加え、予備培養したものを用いることが
作業効率などの点で望ましい。予備培養の条件は、例え
ば、ケフィア菌を用いる場合、基質を乳酸菌液100重
量部に対して10重量部〜20重量部使用し、35℃〜
45℃で、4時間〜24時間培養して、スターターとし
て約1億個/リットルまで増殖させておくことが望まし
い。
【0014】アガリクス・ブラゼイと乳酸菌液との混合
割合は、5:95〜60:40(重量比)とすることが
望ましい。アガリクス・ブラゼイの混合割合が5:95
よりも少なくなると、生産効率の低下をきたすおそれが
あるからである。一方、アガリクス・ブラゼイの混合割
合が60:40よりも多くなると、アガリクス・ブラゼ
イの乳酸発酵を十分に行うことができなくなるだけでな
く、雑菌の増殖を抑制することが困難となり、アガリク
ス・ブラゼイが腐敗するおそれがあるからである。得ら
れる乳酸発酵食品の風味、食感、安定性などをさらに考
慮すると、両者の混合割合は、15:85〜25:75
(重量比)がより望ましい。
【0015】乳酸発酵の条件としては、例えば、ケフィ
ア菌を用いる場合、30℃〜45℃で、12時間〜36
時間培養することが望ましい。このような条件を採用す
ることにより、アガリクス・ブラゼイの自己消化酵素の
作用促進を図り、乳酸発酵を促進させることができるか
らである。その後、冷蔵庫内などで、5℃〜15℃で、
36時間〜60時間熟成させることにより、ほどよい酸
味を有する乳酸発酵食品を得ることができる。
【0016】なお、製造工程中の何れかの段階で、必要
に応じて食品添加物を添加してもよい。例えば、トレハ
ロースやマルトースなどを添加することで、味覚の調整
を図ることができる。
【0017】上記の方法で得られる乳酸発酵食品は、ヨ
ーグルト状であるので、飲料やゼリー状物としてそのま
ま飲食することができる。また、これを凍結乾燥した
後、粉末化することにより、粉末品や錠剤などとしても
よい。凍結乾燥は、通常行われる条件にて行えばよい。
なお、前述のトレハロースは、凍結乾燥時において、凍
結乾燥対象物の安定性保持作用を有するので、アガリク
ス・ブラゼイに含まれる天然SOD様物質などが分解さ
れたり破壊されたりすることを抑制できるので、凍結乾
燥する際には、トレハロースを添加しておくことが望ま
しい。
【0018】
【実施例】実施例1:ヨーグルト様飲料の製造 乳酸菌液は、乳酸菌としてケフィア菌を用い、基質
として乳糖とホエーパウダーを、乳酸菌液100重量部
に対し、乳糖を5重量部、ホエーパウダーを7重量部混
合し、40℃で、12時間培養して、スターターとして
約1億個/リットルまで増殖させたものを使用した。 特開平9−154401号公報に記載の方法により
栽培されたアガリクス・ブラゼイの子実体を収穫後直ち
にミキサーを用いて砕いて摩砕物を得た。 で得られた摩砕物200gとの乳酸菌液800
gを混合し(重量比20:80)、40℃で1日間培養
した後、冷蔵庫内で10℃で2日間熟成させて、ヨーグ
ルト状物を1000g得た。 得られたヨーグルト状物にトレハロースを50g加
えて味覚を調整し、1050gのヨーグルト様飲料形態
の本発明の乳酸発酵食品を製造した。得られた乳酸発酵
食品は、後述する食効と機能を有するとともに、品質
面、安全面、風味、食感などの点において優れたもので
あった。
【0019】実施例2:粉末品の製造 実施例1と同様にして製造されたヨーグルト様飲料10
00gを−30℃に凍結し、終温度45℃の条件にて1
2時間乾燥を行い、凍結乾燥物を得た。得られた凍結乾
燥物を粉砕機にて粉砕し、約100gの粉末品形態の本
発明の乳酸発酵食品を製造した。
【0020】実施例3:錠剤の製造 実施例2と同様にして製造された粉末品を打錠機にて打
錠し、錠剤形態の本発明の乳酸発酵食品を製造した。
【0021】実験例1:NK活性の測定 A、B、C、D、Eの5名(56歳〜59歳)に、実施
例1で製造したヨーグルト様飲料を、1日当たりアガリ
クス・ブラゼイとして5g、ケフィア菌として100m
l、10日間にわたって飲用させた。その後、血液から
NK細胞を採取してNK活性を測定した。なお、NK活
性の評価は、試験管内でガン細胞を3時間で殺滅する割
合(%)で行った。その結果、5名のNK活性の平均値
は飲用前の平均値に対して41%向上した。比較対照と
して、上記の5名に市販のアガリクス・ブラゼイの子実
体の乾燥品を1日当たり5g、10日間にわたって食用
させてNK活性を測定したところ、5名の平均値は飲用
前の平均値に対して22.5%向上した。また、上記の
5名にケフィア菌を1日当たり100ml、10日間に
わたって飲用させてNK活性を測定したところ、5名の
平均値は飲用前の平均値に対して5.2%向上した。ま
た、上記の5名に実施例1で乳酸発酵する前の生のアガ
リクス・ブラゼイの子実体を1日当たり5g、10日間
にわたって食用させてNK活性を測定したところ、5名
の平均値は飲用前の平均値に対して33%向上した。な
お、各サンプル飲食前の5名のNK活性の平均値は37
%であった。上記の実験の結果、NK活性の向上作用
は、生のアガリクス・ブラゼイの子実体単独では33
%、ケフィア菌単独では5.2%であったが、実験例1
で製造されたヨーグルト様飲料では、各々単独での作用
を加算した数値よりも大きい41%という数値を示し、
相乗効果を有することがわかった。
【0022】
【発明の効果】本発明の乳酸発酵食品は、アガリクス・
ブラゼイの子実体および/または菌糸体を乳酸菌により
乳酸発酵しているので、アガリクス・ブラゼイが有する
優れた食効と機能を保持することができ、また、乳酸菌
が有する効果と相俟って複合的な効果が得られ、しか
も、品質面、安全面、風味、食感などの点においても優
れた食品である。本発明の乳酸発酵食品は、アガリクス
・ブラゼイの子実体および/または菌糸体に乳酸菌液を
加えて乳酸発酵させることによって、簡便かつ効率的に
製造することができる。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アガリクス・ブラゼイの子実体および/
    または菌糸体を乳酸菌により乳酸発酵して得られること
    を特徴とする乳酸発酵食品。
  2. 【請求項2】 生のアガリクス・ブラゼイの子実体を乳
    酸菌により乳酸発酵して得られることを特徴とする請求
    項1記載の乳酸発酵食品。
  3. 【請求項3】 ケフィア菌により乳酸発酵して得られる
    ことを特徴とする請求項1または2記載の乳酸発酵食
    品。
  4. 【請求項4】 乳酸発酵した後、凍結乾燥して得られる
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の乳
    酸発酵食品。
  5. 【請求項5】 アガリクス・ブラゼイの子実体および/
    または菌糸体に乳酸菌液を加えて乳酸発酵させることを
    特徴とする乳酸発酵食品の製造方法。
JP31428699A 1999-11-04 1999-11-04 乳酸発酵食品およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3627968B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31428699A JP3627968B2 (ja) 1999-11-04 1999-11-04 乳酸発酵食品およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31428699A JP3627968B2 (ja) 1999-11-04 1999-11-04 乳酸発酵食品およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001128641A true JP2001128641A (ja) 2001-05-15
JP3627968B2 JP3627968B2 (ja) 2005-03-09

Family

ID=18051546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31428699A Expired - Fee Related JP3627968B2 (ja) 1999-11-04 1999-11-04 乳酸発酵食品およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3627968B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020089149A (ko) * 2001-05-21 2002-11-29 콤비 가부시키가이샤 감염 억제 조성물 및 그것을 함유하는 음식품
JP2003040785A (ja) * 2001-05-21 2003-02-13 Combi Corp 感染抑制組成物及びそれを含有する飲食品
WO2006035979A1 (ja) * 2004-09-29 2006-04-06 Asama Chemical Co., Ltd. 乳清タンパク、乳由来の抗体または抗体を含む機能性組成物または食品
JP2011239709A (ja) * 2010-05-17 2011-12-01 Nihon Univ 新規発酵食品
CN104012968A (zh) * 2014-06-12 2014-09-03 山西瑞芝生物科技有限公司 姬松茸营养粉及其生产方法
JP2019030276A (ja) * 2017-08-09 2019-02-28 株式会社イイダ微研 醗酵食品の製造方法、醗酵食品、及び加工食品

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020089149A (ko) * 2001-05-21 2002-11-29 콤비 가부시키가이샤 감염 억제 조성물 및 그것을 함유하는 음식품
SG93936A1 (en) * 2001-05-21 2003-01-21 Combi Co Infection-preventing composition, and food or drink containing the same
JP2003040785A (ja) * 2001-05-21 2003-02-13 Combi Corp 感染抑制組成物及びそれを含有する飲食品
JP4499979B2 (ja) * 2001-05-21 2010-07-14 コンビ株式会社 病原菌感染抑制用組成物
WO2006035979A1 (ja) * 2004-09-29 2006-04-06 Asama Chemical Co., Ltd. 乳清タンパク、乳由来の抗体または抗体を含む機能性組成物または食品
EP1795204A1 (en) * 2004-09-29 2007-06-13 Asama Chemical Co., Ltd. Functional composition or food containing whey protein, antibody derived from milk, or antibody
EP1795204A4 (en) * 2004-09-29 2009-10-21 Asama Kasei Kk FUNCTIONAL COMPOSITION OR FOODS WITH MOLKEPROTEIN, FROM MILK-ORGANIC ANTIBODIES OR ANTIBODIES
JP2011239709A (ja) * 2010-05-17 2011-12-01 Nihon Univ 新規発酵食品
CN104012968A (zh) * 2014-06-12 2014-09-03 山西瑞芝生物科技有限公司 姬松茸营养粉及其生产方法
JP2019030276A (ja) * 2017-08-09 2019-02-28 株式会社イイダ微研 醗酵食品の製造方法、醗酵食品、及び加工食品

Also Published As

Publication number Publication date
JP3627968B2 (ja) 2005-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6953574B2 (en) Method for producing a fermented hydrolyzed medium containing microorganisms
Farnworth et al. Kefir: a fermented milk product
EP0778885B1 (fr) Preparation de produits fermentes par streptococcus thermophilus, enrichis en galacto-oligosaccharides et en beta-galactosidase
JP5866744B1 (ja) 乳酸菌増殖用組成物
KR101277075B1 (ko) 비피도박테리움속 세균 함유 발효식품 및 그의 제조방법
JP3789303B2 (ja) 新種の微生物およびその利用法
JP2003259835A (ja) 発酵製品の製造とその利用
CN104305465B (zh) 乳酸菌发酵型蓝莓果汁的制备方法
JPWO2011052542A1 (ja) 粉末米麹抽出組成物
CN104770731A (zh) 锁阳酵素及其制备工艺
JP2003335695A (ja) 大豆発酵物よりなる免疫増強剤、抗腫瘍剤、加工食品および大豆発酵物の製造方法
JP2004357509A (ja) 乳酸発酵食品およびその製造方法
TW201119584A (en) Lactic acid bacterium proliferation promoter
KR101440490B1 (ko) 비피도박테리아의 성장 및 생존도를 개선하기 위한 아라비아 검의 용도
KR101746227B1 (ko) 아디포넥틴의 분비 촉진 및/또는 감소 억제용 제제
KR101707551B1 (ko) 유산균 생균 제제를 함유한 초콜릿의 제조 방법
JP2003210133A (ja) 発酵製品の製造と利用
WO2005032568A1 (ja) 大豆発酵物よりなる免疫増強剤、抗潰瘍剤、加工食品および大豆発酵物の製造方法
JP2000032909A (ja) 微生物由来の腸内環境改善による消化吸収向上食品
JP3627968B2 (ja) 乳酸発酵食品およびその製造方法
KR20080004515A (ko) 유산균 배양에 의해 얻어지는 혈압 저하제
JP2004350621A (ja) ハナビラタケ乳酸発酵食品
JP2005046144A (ja) 発酵キノコ菌糸体培養物の製造方法
KR20090029528A (ko) 홍삼 및 실크펩타이드를 주재로 한 건강보조식품의제조방법 및 그 건강보조식품
JP2003047422A (ja) 大豆全粉、オカラや舞茸の乳酸発酵食品およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040520

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20040520

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20040727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040803

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081217

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091217

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091217

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111217

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111217

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111217

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111217

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111217

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121217

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121217

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121217

Year of fee payment: 8

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121217

Year of fee payment: 8

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 9

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 9

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 9

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 9

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees