JP2001128247A - 移動通信システムとその移動通信端末 - Google Patents

移動通信システムとその移動通信端末

Info

Publication number
JP2001128247A
JP2001128247A JP31029999A JP31029999A JP2001128247A JP 2001128247 A JP2001128247 A JP 2001128247A JP 31029999 A JP31029999 A JP 31029999A JP 31029999 A JP31029999 A JP 31029999A JP 2001128247 A JP2001128247 A JP 2001128247A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile communication
message
control signal
communication terminal
destination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31029999A
Other languages
English (en)
Inventor
Akiyoshi Toyokura
明美 豊蔵
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP31029999A priority Critical patent/JP2001128247A/ja
Publication of JP2001128247A publication Critical patent/JP2001128247A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 発信者はメッセージを簡単かつ短時間に送信
でき、しかも着信者は受信メッセージを場所や無線環境
の良否を問わず即時確認できるようにする。 【解決手段】 発信元の移動通信端末MS1において、
呼出音(RBT)或いは話中音の聴取中にユーザが発信者
メッセージを入力すると、この発信者メッセージを、発
着信に係わる接続シーケンスで規定されたINFORMATION
メッセージやUSERINFORMATIONメッセージ、切断処理に
おいて送信されるREL COMP等の制御メッセージの情報要
素に挿入して、基地局BS1,BS3を経由して着信先
の移動通信端末MS4へ伝送し、その表示部30に表示
するようにしたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、GSM(Global
System For Mobile Communication)やPDC(Person
al Digital Cellular)等の移動通信システムとその移
動通信端末に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に電話通信システムでは、端末が有
線端末であるか携帯端末であるかを問わず、一方の端末
の発信に対し相手の端末が不在や話中だった場合、発信
元の端末は一旦オンフックしたのち時間をおいて再度発
信を行う必要がある。このため、発信側の端末ユーザに
とっては操作が面倒となる。また着信側の端末ユーザに
とっては、自身が不在や話中の時には発信者からの着信
を受けることができず、重要な連絡を受け損なうことが
あり非常に好ましくない。
【0003】そこで従来では、例えば網に発信者番号通
知サービス機能や留守録音サービス機能を持たせ、これ
により着信先の端末に発信端末の電話番号を通知して表
示させたり、発信端末ユーザの音声ッセージを移動通信
網のメモリに録音しておいて、これを後に着信端末のユ
ーザがアクセスして聴取できるようにすることが行われ
ている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、発信者番号通
知サービスでは、着信端末ユーザは発信者番号或いはそ
れに対応する発信者名しか知ることができず、発信者の
用件までは知ることができない。
【0005】一方、留守録音サービスでは発信者の用件
を知ることは可能であるが、メモリ容量等により留守録
音の件数に限りがあるため、場合によっては用件を新た
に録音できないことがある。また、着信先の端末ユーザ
は自己宛の留守メッセージを聴取する場合にその都度網
をアクセスする必要があるため、その操作が面倒であ
る。さらに、発信者によっては肉声の音声メッセージを
録音することを苦手とする人もいて万能な機能とはいえ
ない。
【0006】特に、端末として携帯電話機等を使用する
移動通信システムでは、ユーザの移動に伴い携帯端末の
場所や無線環境が変化する。このため、自己宛の留守録
音メッセージを聴取する時点で着信先の端末ユーザが通
信圏外にいたり無線環境が劣化していると、移動通信網
をアクセスすることができず、留守録音されたメッセー
ジをすぐに聴取できない。
【0007】一方、最近では携帯電話機等の移動通信端
末間でメール情報を送受信するサービスも使われ始めて
いる。しかし、この種のサービスは、「電話をくださ
い」、「後で電話します」等と云った簡単な用件を通知
する場合でも、予め決められたフォーマットに従いメー
ルヘッダ及びメール本文をそれぞれ作成してメールを送
信する必要がある。このため、発信者にとっては用件の
通知に手間と時間を要する。また、メール情報は移動通
信網のメールボックスに蓄積されるため、先に述べた留
守録音サービスの場合と同様に、メール情報を取得する
時点で着信先端末が通信圏外にいたり無線環境が劣化し
ている場合には、移動通信網をアクセスすることができ
ないためメール情報を取得することができない。
【0008】この発明は上記事情に着目してなされたも
ので、発信者がメッセージを簡単かつ短時間に送信でき
るようにし、しかも着信者が受信メッセージを場所やそ
の時点での無線環境の良否を問わず即時確認することが
できる移動通信システムを提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に第1の発明は、複数の移動通信端末間を移動通信網に
より接続して通信を可能にする移動通信システムにおい
て、各移動通信端末に、メッセージ入力手段と、制御信
号送信手段とを設け、発信に係わる接続シーケンスの実
行中に着信先の移動通信端末に伝えるべきメッセージを
入力し、この入力されたメッセージを、発着信に係わる
接続シーケンスで規定されるユーザ情報伝送機能を有す
る制御信号に含めて移動通信網へ送信する。一方、移動
通信網には制御信号転送手段を設けて、発着信に係わる
接続シーケンスの実行中に上記移動通信端末から到来し
た制御信号を着信先の移動通信端末へ伝送し、かつ各移
動通信端末には、制御信号受信手段と、メッセージ表示
手段とをさらに設け、着信に係わる接続シーケンスの実
行中に、上記移動通信網から到来した制御信号を受信し
てこの制御信号からメッセージを抽出し表示するように
したものである。
【0010】したがってこの発明によれば、発信元の移
動通信端末において、その端末ユーザが発信に係わる接
続シーケンスの実行中、例えば呼出音又は話中音の発生
中にメッセージを入力すると、このメッセージは接続シ
ーケンスで規定された制御信号により移動通信網を介し
て着信先の移動端末に伝送されて表示される。このた
め、移動通信網に備えられた留守録音サービスを利用す
る場合やメールサービスを利用する場合に比べて、発信
者はメッセージを簡単かつ迅速に着信先に送信すること
ができる。また着信者は、自己宛の留守録音メッセージ
やメール情報を取得する際にその都度移動通信網をアク
セスする必要がないので、面倒な操作が不要となるばか
りか、場所やその時点での無線環境を問わず随時自己宛
のメッセージを確認できる。
【0011】また第1の発明は、上記メッセージ入力手
段に、定型文からなるメッセージの指定情報を入力する
機能と、自由文からなるメッセージを入力する機能とを
持たせ、メッセージ入力手段により指定情報が入力され
た場合には、予め記憶してある定型文からなるメッセー
ジの中から上記指定情報に対応するメッセージを選択し
て、このメッセージを制御信号に含めて移動通信網へ送
信し、一方自由文からなるメッセージが入力された場合
には、この入力された自由文からなるメッセージを制御
信号に含めて移動通信網へ送信することを特徴としてい
る。
【0012】この様にすることで、定型メッセージを送
信する場合の入力操作をさらに簡略化することができ、
しかも必要に応じて自由文からなるメッセージを入力し
送信することもできる。
【0013】一方、上記目的を達成するために第2の発
明は、各移動通信端末に、通知要求入力手段と、第1の
制御信号送信手段とを設け、発信に係わる接続シーケン
スの実行中にメッセージの送信を要求する情報を入力し
て、この通知要求情報の入力に応じて発信に係わる接続
シーケンス中で規定される第1の制御信号を移動通信網
に向け送信する。これに対し移動通信網には、予め作成
したメッセージを記憶するメッセージ記憶手段と、第2
の制御信号送信手段とを設け、発着信に係わる接続シー
ケンスの実行中に発信元の移動通信端末から第1の制御
信号が到来した場合に、上記メッセージ記憶手段から該
当するメッセージを読み出し、このメッセージを上記発
着信に係わる接続シーケンスで規定される第2の制御信
号に挿入して該当する着信先の移動通信端末に向け送信
する。また各移動通信端末には、制御信号受信手段と、
メッセージ表示手段とをさらに設け、着信に係わる接続
シーケンスの実行中に、上記移動通信網から第2の制御
信号が到来した場合にこの制御信号を受信し、この受信
された制御信号からメッセージを抽出して表示するよう
にしたものである。
【0014】したがって第2の発明によれば、発信元の
移動通信端末において、その端末ユーザが発信に係わる
接続シーケンスの実行中、例えば呼出音又は話中音の発
生中にメッセージの通知要求を入力すると、この通知要
求が制御信号により移動通信網に通知され、移動通信網
において対応するメッセージがメモリから読み出されて
制御信号により着信先の移動通信端末に通知される。こ
のため、発信元の端末ユーザは例えば通知要求に相当す
る特番を入力するだけで着信先端末へメッセージを送信
することが可能になり、メッセージ送信のための操作が
さらに簡略化される。
【0015】また第2の発明には、次のような各種具体
例が考えられる。第1の構成は、メッセージ記憶手段
に、発信元の各移動通信端末に対応付けてメッセージを
記憶した記憶部を設け、発信元の移動通信端末から第1
の制御信号が到来した場合に、当該発信元の移動通信端
末に対応付けて記憶されているメッセージを上記メッセ
ージ記憶手段から選択的に読み出し、このメッセージを
第2の制御信号に含めて該当する着信先の移動通信端末
に向け送信する。この構成によれば、移動通信網に発信
元に応じて異なるメッセージを登録することが可能とな
り、これにより各発信者ごとに異なるメッセージを着信
先に通知することが可能となる。
【0016】第2の構成は、メッセージ記憶手段に、着
信先の各移動通信端末に対応付けてメッセージを記憶し
た記憶部を設け、発信元の移動通信端末から第1の制御
信号が到来した場合に、該当する着信先の移動通信端末
に対応付けて記憶されているメッセージを上記メッセー
ジ記憶手段から選択的に読み出し、このメッセージを第
2の制御信号に含めて着信先の移動通信端末に向け送信
する。この構成によれば、移動通信網に着信先に応じて
異なるメッセージを登録することが可能となり、これに
より発信者のメッセージ通知要求に対し着信先ごとに異
なるメッセージを通知することができる。
【0017】第3の構成は、メッセージ記憶手段に、発
信元の各移動通信端末にそれぞれ対応付けて着信先とな
る移動通信端末を登録すると共にこの着信先の移動通信
端末に対応付けてメッセージを記憶した記憶部を設け、
発信元の移動通信端末から第1の制御信号が到来した場
合に、上記メッセージ記憶手段の記憶情報をもとに、当
該発信元の移動通信端末に対応付けて該当する着信先の
移動通信端末が記憶されているか否かを判定し、記憶さ
れている場合に当該着信先の移動通信端末に対応付けて
記憶されているメッセージを選択的に読み出し、このメ
ッセージを第2の制御信号に含めて着信先の移動通信端
末に向け送信する。
【0018】このように構成することで、移動通信網
に、発信者ごとに一つ又は複数の着信先を予め登録する
ことが可能となり、かつこの着信先ごとに異なるメッセ
ージを登録することが可能となる。このため、発信者ご
と及び着信者ごとに異なるメッセージを着信先に通知す
ることができる。
【0019】第4の構成は、メッセージ記憶手段に、発
信元の各移動通信端末に対応付けてメッセージ送信の可
否を表す情報を記憶した記憶部を設け、発信元の移動通
信端末から第1の制御信号が到来した場合に、当該発信
元の移動通信端末からの要求によるメッセージの送信が
許可されているか否かを上記メッセージ記憶手段の記憶
情報をもとに判定し、許可されている場合にメッセージ
を含む第2の制御信号を着信先の移動通信端末に向け送
信する。
【0020】このように構成することで、例えば本発明
のメッセージ通知サービスを有料サービスとした場合
に、発信者ごとに当該サービスの利用の可否を設定する
ことが可能となる。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照してこの発明の
実施形態を説明する。図1は、この発明に係わる移動通
信システムの一実施形態を示す概略構成図である。
【0022】同図において、サービスエリアには複数の
基地局BS1,BS2,BS3,…が分散配設されてい
る。これらの基地局BS1,BS2,BS3,…はそれ
ぞれ有線回線CL1,CL2,CL3,…を介して制御
局CSに接続され、この制御局CSからさらに有線電話
網NWに接続される。また基地局BS1,BS2,BS
3,…はそれぞれセルと呼ばれる無線ゾーンE1,E
2,E3,…を形成し、移動通信端末MS1,MS2,
…はこれらの無線ゾーンE1,E2,E3,…内におい
て最寄りの基地局に対し無線回線を介して接続される。
制御局CSは、各移動通信端末MS1,MS2,…の位
置や使用状態等を監視する機能を有し、この管理情報を
もとに移動通信端末MS1,MS2,…相互間及び移動
通信端末MS1,MS2,…と有線電話網NWに接続さ
れた有線加入者端末との間の交換制御を行う。
【0023】ところで、上記移動通信端末MS1,MS
2,…及び基地局BS1,BS2,BS3,…はそれぞ
れ次のように構成される。図2は移動通信端末MS1,
MS2,…の構成を示す回路ブロック図、図3は基地局
BS1,BS2,BS3,…の構成を示す回路ブロック
図である。
【0024】先ず図2において、基地局BS1,BS
2,BS3,…から到来した無線搬送波信号は、アンテ
ナ61で受信されたのち無線ユニット6の高周波スイッ
チ(SW)62を介して受信回路63に入力される。こ
の受信回路63では、上記受信された無線搬送波信号が
周波数シンセサイザ64から発生された受信局部発振信
号とミキシングされて受信中間周波信号又は受信ベース
バンド信号に周波数変換される。なお、上記周波数シン
セサイザ64から発生される局部発振周波数は、端末制
御部10より指示される。また、無線ユニット6には受
信電界強度(RSSI;Received signal strength ind
icator)検出器66が設けられている。このRSSI検
出部66では、基地局BS1,BS2,BS3,…から
到来した無線搬送波信号の受信電界強度が検出され、そ
の検出値は無線チャネルの空きを判定するために端末制
御部10に通知される。
【0025】上記受信回路63から出力された受信中間
周波信号または受信ベースバンド信号は、モデムユニッ
ト7のディジタル復調部71に入力される。ディジタル
復調部71では上記受信中間周波信号または受信ベース
バンド信号のディジタル復調が行なわれ、これによりデ
ィジタル通話信号が再生される。
【0026】TDMAユニット8のTDMAデコーダ8
1は、上記ディジタル復調部71から出力されたディジ
タル通話信号から、端末制御部10の指示に従って自局
に割り当てられたタイムスロットに挿入されているディ
ジタル通話信号を抽出し、この抽出したディジタル通話
信号を通話ユニット9に入力する。通話ユニット9は、
チャネルコーデック91と、PCMコーデック92とか
らなる。チャネルコーデック91ではディジタル通話信
号の誤り訂正あるいは消失訂正のための復号処理が行な
われる。PCMコーデック92では上記復号されたディ
ジタル通話信号がアナログ通話信号に変換される。そし
て、このアナログ通話信号は図示しない受話増幅器で増
幅されたのちスピーカ93から出力される。
【0027】これに対し、マイクロホン94に入力され
た送話音声は、通話ユニット9において、図示しない送
話増幅器で増幅されたのち、PCMコーデック92でデ
ィジタル送話信号に変換される。そして、このディジタ
ル送話信号は、チャネルコーデック91で誤り訂正ある
いは消失訂正のための符号化処理が施された後、TDM
Aエンコーダ82に入力される。TDMAエンコーダ8
2では、上記チャネルコーデック91から出力されたデ
ィジタル通話信号が端末制御部10により指示されたタ
イムスロットに挿入されて、ディジタル変調部72に入
力される。ディジタル変調部72では、上記ディジタル
通話信号により高周波信号がディジタル変調されて変調
波信号が出力され、この変調波信号は無線ユニット6の
送信回路65に入力される。
【0028】送信回路65では、上記変調された変調波
信号が周波数シンセサイザ64から発生された送信局部
発振信号とミキシングされることにより、端末制御部1
0より指示された無線チャネル周波数にアップコンバー
トされ、さらに所定の送信電力レベルに増幅される。そ
して、この送信回路65から出力された無線搬送波信号
は高周波スイッチ62を介してアンテナ61から送信さ
れる。
【0029】また、移動通信端末MS1,MS2,…
は、端末制御部10と、送信キー等の各種機能キー及び
テンキーを備えた入力部20と、液晶表示器からなる表
示部30と、記憶部40とを備えている。このうち入力
部20は、電話番号や送信メッセージ等を入力するため
に使用される。表示部30は、電話番号や送受信メッセ
ージ、端末の動作状態等を表示するために使用される。
記憶部40には、電話帳や定型メッセージ、受信メッセ
ージ等が記憶される。
【0030】端末制御部10は、例えばマイクロコンピ
ュータを主制御部として有したもので、この発明に係わ
る新たな制御機能として、メッセージ入力制御手段10
1と、制御信号送信制御手段102と、制御信号受信制
御手段103と、メッセージ表示制御手段104とを備
えている。
【0031】メッセージ入力制御手段101は、発信に
係わる接続シーケンスの実行中に、端末ユーザが入力部
20により発信者メッセージの入力操作を行った場合
に、発信者メッセージの入力処理を行う。
【0032】制御信号送信制御手段102は、上記メッ
セージ入力制御手段101により入力された発信者メッ
セージを、発着信に係わる接続シーケンスで規定された
所定の制御信号に挿入し、この制御信号を着信先の移動
通信端末に向け送信する。上記所定の制御信号として
は、例えばINFORMATIONメッセージが用いられ、発信者
メッセージはこのINFORMATIONメッセージ中の情報要素
の一つである「表示」に挿入される。
【0033】制御信号受信制御手段103は、着信に係
わる接続シーケンスの実行中に、基地局から発信元の移
動通信端末が送信した発信者メッセージを含む制御信号
が到来した場合に、これを受信する。
【0034】メッセージ表示制御手段104は、上記制
御信号受信制御手段103により受信された制御信号か
ら発信者メッセージを抽出し、この発信者メッセージを
表示部30に表示する。
【0035】次に図3において、移動通信端末MS1,
MS2,…から到来した無線搬送波信号は、アンテナ1
1で受信されたのち無線ユニット1の高周波スイッチ
(SW)12を介して受信回路13に入力される。この
受信回路13では、上記受信された無線搬送波信号が周
波数シンセサイザ14から発生された受信局部発振信号
とミキシングされて、受信中間周波信号または受信ベー
スバンド信号にダウンコンバートされる。なお、上記周
波数シンセサイザ14から発生される局部発振周波数
は、基地局制御部5より指示される。また、無線ユニッ
ト1には受信電界強度(RSSI)検出器16が設けら
れている。このRSSI検出器16では、移動通信端末
MS1,MS2,…から到来した無線搬送波信号の受信
電界強度が検出され、その検出値は無線チャネルの空き
を判定するために基地局制御部5に通知される。
【0036】上記受信回路13から出力された受信中間
周波信号または受信ベースバンド信号は、モデムユニッ
ト2のディジタル復調部(DEM)21に入力される。
ディジタル復調部21では上記受信中間周波信号または
受信ベースバンド信号のディジタル復調が行なわれ、こ
れによりディジタル通話信号が再生される。TDMAユ
ニット3のTDMAデコーダ31では、基地局制御部5
の指示に従ってタイムスロットごとにディジタル通話信
号が分解され、この分解されたディジタル通話信号は通
話ユニット4に入力される。
【0037】通話ユニット4は、チャネルコーデック4
1と、PCMコーデック42とを備えている。上記TD
MAデコーダ31から出力されたディジタル通話信号
は、先ず上記チャネルコーデック41で誤り訂正または
消失訂正のための復号処理が行なわれた後、PCMコー
デック42に入力される。そして、このPCMコーデッ
ク42において、上記復号されたディジタル通話信号は
アナログ通話信号に変換され、しかるのち回線インタフ
ェース回路(H)43を介して制御局CSへ送信され
る。
【0038】これに対し、制御局CSから有線回線CL
を介して到来したアナログ通話信号は、PCMコーデッ
ク42でディジタル通話信号に変換されたのち、チャネ
ルコーデック41に入力される。そして、このチャネル
コーデック41で誤り訂正あるいは消失訂正のための符
号化処理が行なわれたのち、TDMAユニット3のTD
MAエンコーダ32に入力される。
【0039】TDMAエンコーダ32は、上記チャネル
コーデック41から出力されたディジタル通話信号を移
動通信端末に割り当てたタイムスロットに挿入すること
により、他の移動通信端末宛てのディジタル通話信号と
多重化し、この多重化したディジタル通話信号をディジ
タル変調部(MOD)22に入力する。ディジタル変調
部22では、上記ディジタル通話信号によりディジタル
変調された変調波信号が生成され、この変調波信号は送
信回路15に入力される。
【0040】送信回路15では、上記変調波信号が周波
数シンセサイザ14から発生された送信局部発振信号と
ミキシングされることにより、基地局制御部5により指
示された無線チャネル周波数に周波数変換され、さらに
所定の送信電力レベルに増幅される。そして、この送信
回路15から出力された無線搬送波信号は高周波スイッ
チ12を介してアンテナ11から送信される。
【0041】ところで、基地局制御部5はこの発明に係
わる新たな制御機能として、制御信号受信制御手段51
と、記憶部検索制御手段52と、制御信号送信制御手段
53とを備えている。
【0042】このうち先ず制御信号受信制御手段51
は、発着信に係わる接続シーケンスの実行中に、発信元
の移動通信端末が発信者メッセージを送信するために使
用する制御信号の到来を監視し、この制御信号を受信す
る。
【0043】記憶部検索制御手段52は、上記制御信号
受信制御手段51により受信された制御信号に発信者メ
ッセージが含まれているか否かを判定する。そして、含
まれていなかった場合に、当該受信制御信号に含まれる
発信元ID及び着信先IDをもとに、記憶部50に設け
られた加入者情報管理テーブル54をアクセスすること
により、発信元の移動通信端末による発信メッセージ送
信の可否、着信先の登録の有無、及び着信先に対応する
定型メッセージの読み出しを行う。
【0044】図4は、上記加入者情報管理テーブル54
の構成の一例を示すもので、各移動通信端末MS1,M
S2,…の加入者番号に対応付けて、メッセージ送信の
可否を表す送信可否フラグと、デフォルト定型メッセー
ジ種別と、一つ又は複数の着信先移動通信端末の着番号
と、これらの着信先移動通信端末へ送信すべき定型メッ
セージの種別とがそれぞれ記憶してある。図5に上記定
型メッセージの一例を示す。
【0045】制御信号送信制御手段53は、上記受信制
御信号に含まれていた発信者メッセージ或いは上記加入
者情報管理テーブル54から読み出された定型メッセー
ジを、発着信に係わる接続シーケンスで規定された情報
伝送機能を有する制御信号に挿入し、この制御信号を着
信先の移動通信端末に向け送信する。
【0046】次に、以上のように構成された移動通信シ
ステムの動作を説明する。なお、ここでは、図1に示す
移動通信端末MS1が移動通信端末MS4と通話を行う
ために発呼した場合を例にとって説明する。図6及び図
7は発信元の移動通信端末MS1の制御手順を示すフロ
ーチャート、図8及び図9は基地局BS1,BS3の制
御手順を示すフローチャート、図10は着信先の移動通
信端末MS4の制御手順を示すフローチャートである。
【0047】移動通信端末MS1において、ユーザがオ
フフックしたのち、移動通信端末MS4の加入者番号を
ダイヤル入力すると、端末制御部10はステップ6aか
らステップ6bに移行してここで発信処理を行う。これ
により、図11(a)の発信接続シーケンスに示すよう
に、移動通信端末MS1から基地局BS1に向け呼設定
メッセージ(SET UP)が送信される。これに対し基地局
BS1,BS3は、ステップ8aでSET UPを受信する
と、図11(a)に示すように発信元の移動通信端末M
S1に対し呼設定受付メッセージ(CALL PROC)を返送
するとともに、ステップ8bで着信先の移動通信端末M
S4に向け図11(b)に示すようにSETUPを送信す
る。
【0048】移動通信端末MS4は、ステップ10aで
自端末宛のSET UPを受信すると、自端末が待受中である
か話中であるかを判定し、待受中であればCALL PROCを
返送すると共に、着信音を出力して着信の発生をユーザ
に報知し、さらに呼出中であることを表す呼出メッセー
ジ(ALERT)を送信する。これに対し話中の場合には解
放完了メッセージ(REL COMP)を返送する。
【0049】基地局BS3は、上記SET UPの送信後にス
テップ8cで応答信号の返送を監視し、応答信号の返送
の有無及び返送された応答信号の種類をもとに、ステッ
プ8dで着信先の移動通信端末MS4の状態を判定す
る。例えば、応答信号としてCALL PROCに続きALERTが返
送された場合には呼出中と判定し、またREL COMPが返送
された場合には移動通信端末MS4は話中と判定し、さ
らに応答信号が返送されない場合には移動通信端末MS
4は圏外にいると判定する。そして、この判定結果に応
じてステップ8g,8f,8eのいずれかに移行し、こ
れらのステップでそれぞれ呼出音(RBT:Ring Back Ton
e)の送信、話中音の送信、発信端末への圏外である旨
のトーキの送信を行う。
【0050】さて、いま例えば着信先の移動通信端末M
S4のユーザが端末を携帯しておらず、一定期間以上呼
出しを行っても着信応答しなかったとする。この場合、
発信元の移動通信端末MS1のユーザは、着信先が不在
と判断して着信先の端末ユーザにメッセージを送るべく
発信者メッセージの入力操作を行う。
【0051】そうすると移動通信端末MS1は、いま出
力されている報知音がRBT又は話中音であるかその他
の報知音であるかを判定する。そして、RBT或いは話
中音であれば、着信先の移動通信端末MS4が発信者メ
ッセージを受信可能な状態にあると判断し、次にステッ
プ7aに移行してユーザが送信を希望しているメッセー
ジの種別を判定する。この判定は、例えば入力情報がメ
ッセージ指定番号であるか否かを判断することで行われ
る。
【0052】なお、報知音がRBT又は話中音ではな
く、例えば圏外であることを表すトーキだった場合に
は、着信先の移動通信端末MS4へ発信者メッセージを
送信することは不可能であると判断し、オンフック操作
の監視に移行する。
【0053】発信元の移動通信端末MS1は、上記メッ
セージの種別判定の結果、発信端末ユーザが定型メッセ
ージの送信を希望していると判断した場合には、ステッ
プ7bにおいて、入力されたメッセージ指定番号に対応
する定型メッセージを記憶部40から読み出す。一方、
発信端末ユーザが自由メッセージの送信を希望している
と判断した場合には、ステップ7cにおいて、入力部2
0から入力されるメッセージを一桁ずつ取り込む。そし
て、メッセージの入力が終了してユーザが送信キーを押
下すると、移動通信端末MS1はステップ7dからステ
ップ7eに移行して、上記入力された定型メッセージ又
は自由メッセージからなる発信者メッセージを送信する
ために制御信号の作成を行う。
【0054】例えば、発着信に係わる接続シーケンスで
規定されている各制御信号のうち、ユーザ情報を伝送可
能な情報要素を持つ信号としてはINFORMATIONメッセー
ジがある。そこで、これに着目し、このINFORMATIONメ
ッセージの情報要素の一つである「表示」に、上記定型
メッセージ或いは自由メッセージからなる発信者メッセ
ージを挿入する。図19は、このINFORMATIONメッセー
ジのフォーマット、及びその「表示」のフォーマットを
示すもので、発信者メッセージは「表示」中の表示情報
エリアに挿入される。
【0055】そうして発信者メッセージを含むINFORMAT
IONメッセージを作成すると、移動通信端末MS1はこ
の作成したINFORMATIONメッセージを、ステップ7fに
おいて図11(a)に示すように基地局BS1へ送信す
る。
【0056】一方、上記RBTの聴取期間中に、ユーザが
発信者メッセージの入力操作を行わずに送信キーを押下
したとすると、移動通信端末MS1は発信者メッセージ
を挿入していないINFORMATIONメッセージを作成して送
信する。この発信者メッセージを挿入しないINFORMATIO
Nメッセージは、定型メッセージの通知要求として機能
する。
【0057】なお、上記INFORMATIONメッセージの送信
終了後にユーザがオンフック操作をすると、移動通信端
末MS1はこれをステップ7gで検出して切断処理を実
行する。この切断処理では、図11(a)に示すごとく
先ず切断メッセージ(DISC)が送出され、これに対し基
地局から解放メッセージ(RELEASE)が返送されると、
最後に解放完了メッセージ(REL COMP)が送出される。
【0058】基地局BS1,BS3は、上記話中音又は
RBTの送信中にステップ8hで発信元の移動通信端末
MS1からの制御信号の到来を監視しており、この状態
でINFORMATIONメッセージが到来すると、ステップ9a
でこのINFORMATIONメッセージを受信する。そして、ス
テップ9bでこのINFORMATIONメッセージの情報要素
「表示」に発信者メッセージが挿入されているか否かを
判定し、発信者メッセージが挿入されている場合には、
ステップ9cに移行してここで上記発信者メッセージを
情報要素「表示」に挿入した着信先向けのINFORMATION
メッセージを作成し、このINFORMATIONメッセージを着
信先の移動通信端末MS4に向けて図11(b)に示す
ように送信する。
【0059】一方、発信元の移動通信端末MS1から到
来したINFORMATIONメッセージの情報要素「表示」に発
信者メッセージが挿入されていなかったとする。この場
合基地局BS1は、着信先への定型メッセージの通知要
求が到来したものと判断し、以後定型メッセージを通知
するための処理を以下のように実行する。
【0060】すなわち、基地局BS1,BS3は、まず
ステップ9dにおいて、受信した上記INFORMATIONメッ
セージに含まれている発信元ID、つまり発信元の端末
の加入者番号を抽出し、この加入者番号が加入者情報管
理テーブル54に登録されているか否かをステップ9e
で判定する。この判定の結果登録済みであれば、続いて
ステップ9fに移行し、ここで当該加入者番号に対応す
るメッセージ送信可否フラグを上記加入者情報管理テー
ブル54から読み出し、発信元の移動通信端末MS1に
よる発信者メッセージの送信が許可されているか否かを
判定する。
【0061】この判定の結果、発信元の移動通信端末M
S1による発信者メッセージの送信が許可されていれ
ば、次にステップ9hにおいて、受信した上記INFORMAT
IONメッセージから着信先の移動通信端末MS4の着番
号を抽出し、この着番号が発信元の移動通信端末MS1
に対応付けて加入者情報管理テーブル54に登録されて
いるか否かをステップ9iで判定する。
【0062】この判定の結果、着信先の移動通信端末M
S4の着番号が加入者情報管理テーブル54に登録され
ていれば、この着番号に対応する定型メッセージ種別を
加入者情報管理テーブル54から読み出し、このメッセ
ージ種別に対応する定型メッセージを生成する。そし
て、この定型メッセージを情報要素「表示」に挿入した
着信先向けのINFORMATIONメッセージをステップ9jで
作成し、このINFORMATIONメッセージを着信先の移動通
信端末MS4に向けて図11(b)に示すように送信す
る。
【0063】なお、発信元IDが登録されていなかった
り、登録されていても発信者メッセージの送信が許可さ
れていなかったり、着信先IDが登録されていない場合
には、INFORMATIONメッセージの送信は行わず、発信元
の移動通信端末MS1からの切断メッセージ(DISC)の
到来を待って切断処理を行う。
【0064】これに対し着信先の移動端末装置MS4
は、着信音の出力期間中にステップ10b及びステップ
10cでそれぞれ切断信号の到来とINFORMATIONメッセ
ージの到来とを監視している。そして、この状態でINFO
RMATIONメッセージが到来すると、ステップ10dでこ
のINFORMATIONメッセージを受信し、しかるのちステッ
プ10eでこの受信したINFORMATIONメッセージの情報
要素「表示」に発信者メッセージが挿入されているか否
かを判定する。この判定の結果、発信者メッセージが挿
入されていれば、ステップ10fでこの発信者メッセー
ジを抽出し、かつステップ10gでこの発信者メッセー
ジを表示部30に表示させる。
【0065】かくして、ユーザ不在の着信先の移動通信
端末MS4には、発信元の移動通信端末MS1のユーザ
メッセージが、発着信に係わる接続シーケンスで規定さ
れたINFORMATIONメッセージを利用して伝送され表示さ
れる。このため、着信先の移動通信端末MS4のユーザ
は、自己の端末を再び携帯した時点で表示部30に表示
されている発信者メッセージを確認することができる。
【0066】なお、以上の説明では発信者メッセージ
を、INFORMATIONメッセージの情報要素「表示」を使用
して通知する場合を例にとって説明したが、他にUSER I
NFORMATIONメッセージや、切断処理において送信される
REL COMPを使用することも可能である。
【0067】すなわち、USER INFORMATIONメッセージに
は、図20に示すようにユーザ・ユーザ情報を伝送する
ための情報要素「ユーザ・ユーザ」が設けられており、
発信元の移動通信端末MS1はこの情報要素「ユーザ・
ユーザ」に発信者メッセージを挿入して送信する。図1
2(a),(b)は、このUSER INFORMATIONメッセージ
を使用して発信者メッセージを着信先に通知する場合の
接続シーケンスを示すもので、その手順はUSER INFORMA
TIONメッセージが伝送される点を除き、先に図11
(a),(b)で述べたものと同じである。
【0068】また、発信元の移動通信端末MS1で切断
処理が行われた際に、移動通信端末MS1から発信側の
基地局BS1へ、さらに着信側の基地局BS3から着信
先の移動通信端末MS4へ伝送されるREL COMPには、図
21に示すようにユーザ情報を挿入可能な情報要素「表
示」が設けられている。そこで、このREL COMPの情報要
素「表示」に発信者メッセージを挿入して伝送する。図
13(a),(b)はこのREL COMPを使用して発信者メ
ッセージを着信先に通知する場合の接続シーケンスを示
すものである。
【0069】さらに、発着信に係わる接続シーケンスに
は、基地局から移動通信端末にユーザ中断等のような呼
に関する情報を表示する際に使用される通知メッセージ
(NOTIFY)が規定されている。このNOTIFYには図22に
示すように情報要素「表示」が設けられており、この情
報要素「表示」を使用して発信者メッセージを着信先の
移動通信端末に通知することが可能である。
【0070】すなわち、基地局は、発信元の移動通信端
末MS1から先に述べたINFORMATIONメッセージ或いはU
SER INFORMATIONメッセージを使用して発信メッセージ
が送られた場合に、これらの制御メッセージから発信者
メッセージを抽出し、この抽出した発信者メッセージを
NOTIFYの情報要素「表示」に挿入して着信先の移動通信
端末MS4へ送信する。図14は、このNOTIFYを使用し
て発信者メッセージを送信する場合の発着信接続シーケ
ンスを示すものである。
【0071】一方、以上の説明では、着信先の移動通信
端末MS4の呼出中に発信元の移動通信端末MS1から
発信者メッセージを送信する場合について述べた。しか
しそれに限らず、着信先の移動通信端末MS4が話中の
ときに発信元の移動通信端末MS1から発信者メッセー
ジを送信することも可能である。
【0072】すなわち、発信元の移動通信端末MS1に
おいて、話中音の聴取中にユーザが発信者メッセージの
入力操作を行うと、この発信者メッセージがINFORMATIO
Nメッセージの情報要素「表示」に挿入されて、図15
(a)に示すように基地局BS1へ送信され、さらに着
信側の基地局BS3から図15(b)に示すように着信
先の移動通信端末MS4へ伝送されて、表示部30に表
示される。
【0073】したがって、発信元の移動通信端末MS1
のユーザは、着信先が話中の場合にも、例えば図5に示
すような定型メッセージや、自身で作成した自由メッセ
ージを、着信先の移動通信端末MS4に通知することが
可能となる。
【0074】なお、この話中の場合も、発信者メッセー
ジを伝送する制御メッセージとしては、上記INFORMATIO
Nメッセージに限らず、USER INFORMATIONメッセージ
や、切断処理において送信されるREL COMPを使用するこ
とが可能である。図16(a),(b)はUSER INFORMA
TIONメッセージを使用する場合の接続シーケンスを、ま
た図17(a),(b)はREL COMPを使用する場合の接
続シーケンスをそれぞれ示す。さらに、基地局から着信
先の移動通信端末MS4へ発信者メッセージを伝送する
際には、図18に示すようにNOTIFYの情報要素「表示」
を使用することも可能である。
【0075】以上述べたようにこの実施形態では、発信
元の移動通信端末MS1において、呼出音(RBT)或い
は話中音の聴取中にユーザが発信者メッセージを入力す
ると、この発信者メッセージが、発着信に係わる接続シ
ーケンスで規定されたINFORMATIONメッセージやUSER IN
FORMATIONメッセージ、切断処理において送信されるREL
COMP等の制御メッセージの情報要素に挿入され、基地
局BS1,BS3を経由して着信先の移動通信端末MS
4へ伝送されて表示部30に表示される。
【0076】したがって、発信元の移動通信MS1のユ
ーザは、留守録音用のメッセージを自身で音声入力する
ことなく、また規定のフォーマットに従いメールを作成
することなく、メッセージをきわめて簡単に入力して送
信することができる。また、着信先の移動通信端末MS
4のユーザは、自己宛の発信者メッセージを、移動通信
網のメールボックス等をアクセスすることなく、いつで
もどこででも、つまり場所や無線環境の状態を問わず確
認することができる。
【0077】なお、この発明は上記実施形態に限定され
るものではない。例えば、前記実施形態では、加入者情
報管理テーブル54を各基地局BS1,BS2,…に設
け、発信元の移動通信端末MS1からのメッセージ通知
要求に対し、基地局BS1,BS2,…が該当する定型
メッセージを選択して着信先の移動通信端末MS4へ送
信するようにした。しかしそれに限らず、上記加入者情
報管理テーブル54を制御局CS又はこの制御局CSに
接続されるシステム管理センタ等の網内の装置に設け、
この網内の装置において定型メッセージを選択して着信
先の移動通信端末MS4へ送信するように構成してもよ
い。
【0078】また、着信先の移動通信端末MS4におい
て、発信者メッセージを受信した場合にこの発信者メッ
セージを表示部30に表示するだけでなく、鳴音や光の
点滅、振動等を用いて発信者メッセージの到来をユーザ
に積極的に報知するようにしてもよい。
【0079】その他、発着信に伴う接続シーケンスの手
順とその内容、移動通信端末装置の種類や構成、基地局
の構成、移動通信システムの種類や構成等についても、
この発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施で
きる。
【0080】
【発明の効果】以上詳述したようにこの発明では、発着
信に係わる接続シーケンスの実行中に、移動通信端末に
おいて着信先の移動通信端末に伝えるべきメッセージを
入力するか又はその通知要求を入力して、これを発着信
に係わる接続シーケンスで規定されるユーザ情報伝送機
能を有する制御信号を用いて移動通信網へ送信し、移動
通信網において、発着信に係わる接続シーケンスの実行
中に移動通信端末から上記制御信号が到来した場合に、
この制御信号に挿入されている伝言メッセージ又は通知
要求に応じてメモリから読み出したメッセージを制御信
号に挿入して着信先の移動通信端末へ伝送して表示させ
るように構成している。
【0081】したがってこの発明によれば、発信者がメ
ッセージを簡単かつ短時間に送信することができ、しか
も着信者が受信メッセージを場所やその時点での無線環
境の良否を問わず即時確認することが可能な移動通信シ
ステムを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明に係わる移動通信システムの一実施
形態を示す概略構成図。
【図2】 図1に示したシステムにおける移動通信端末
の構成を示す回路ブロック図。
【図3】 図1に示したシステムにおける基地局の構成
を示す回路ブロック図。
【図4】 基地局の記憶部に設けられた加入者情報管理
テーブルの構成の一例を示す図。
【図5】 定型メッセージの一例を示す図。
【図6】 移動通信端末の発信制御手順とその内容の前
半部分を示すフローチャート。
【図7】 移動通信端末の発信制御手順とその内容の後
半部分を示すフローチャート。
【図8】 基地局における発着信に係わる接続制御手順
とその内容の前半部分を示すフローチャート。
【図9】 基地局における発着信に係わる接続制御手順
とその内容の後半部分を示すフローチャート。
【図10】 移動通信端末の着信制御手順とその内容の
前半部分を示すフローチャート。
【図11】 呼出音聴取中に発信者メッセージをINFORM
ATIONメッセージを使用して伝送する場合の移動通信端
末と基地局との間の接続シーケンスを示す図。
【図12】 呼出音聴取中に発信者メッセージをUSER I
NFORMATIONメッセージを使用して伝送する場合の移動通
信端末と基地局との間の接続シーケンスを示す図。
【図13】 呼出音聴取中に発信者メッセージを切断シ
ーケンスにおけるREL COMPを使用して伝送する場合の移
動通信端末と基地局との間の接続シーケンスを示す図。
【図14】 呼出音聴取中に発信者メッセージをNOTIFY
を使用して基地局から移動通信端末へ伝送する場合のシ
ーケンスを示す図。
【図15】 話中音聴取中に発信者メッセージをINFORM
ATIONメッセージを使用して伝送する場合の移動通信端
末と基地局との間の接続シーケンスを示す図。
【図16】 話中音聴取中に発信者メッセージをUSER I
NFORMATIONメッセージを使用して伝送する場合の移動通
信端末と基地局との間の接続シーケンスを示す図。
【図17】 話中音聴取中に発信者メッセージを切断シ
ーケンスにおけるREL COMPを使用して伝送する場合の移
動通信端末と基地局との間の接続シーケンスを示す図。
【図18】 話中音聴取中に発信者メッセージをNOTIFY
を使用して基地局から移動通信端末へ伝送する場合のシ
ーケンスを示す図。
【図19】 INFORMATIONメッセージのフォーマットを
示す図。
【図20】 USER INFORMATIONメッセージのフォーマッ
トを示す図。
【図21】 切断シーケンスにおけるREL COMPのフォー
マットを示す図。
【図22】 NOTIFYのフォーマットを示す図。
【符号の説明】
BS1,BS2,…基地局 E1,E2,…無線ゾーン(セル) MS1,MS2,…移動通信端末 CS…制御局 NW…有線電話網 1,6…無線ユニット 11,61…アンテナ 12,62…高周波スイッチ(SW) 13,63…受信回路 14,64…周波数シンセサイザ 15,65…送信回路 16,66…受信電界強度(RSSI)検出器 2,7…モデムユニット 20…入力部 21,71…ディジタル復調部(DEM) 22,72…ディジタル変調部(MOD) 3,8…TDMAユニット 30…表示部 31,81…TDMAデコーダ 32,82…TDMAエンコーダ 4,9…通話ユニット 40…記憶部 41,91…チャネルコーデック 42,92…PCMコーデック 43…回線インタフェース回路(H) 93…スピーカ 94…マイクロホン 5…基地局制御部 50…記憶部 51…制御信号受信制御手段 52…記憶部検索制御手段 53…制御信号送信制御手段 54…加入者情報管理テーブル 10…端末制御部 101…メッセージ入力制御手段 102…制御信号送信制御手段 103…制御信号受信制御手段 104…メッセージ表示制御手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04M 3/00 H04B 7/26 109M 5K067 3/42 109A 5K101 11/00 303 H04L 11/20 101B H04Q 7/04 D Fターム(参考) 5K024 AA01 AA71 BB04 CC11 DD01 DD04 EE01 FF03 GG01 GG03 5K027 AA11 BB01 CC02 CC08 EE15 FF03 FF04 FF22 HH21 HH23 5K028 AA00 BB06 CC05 DD01 DD02 EE05 HH02 MM12 5K030 GA16 HA06 HB01 HB11 HC01 HC09 JT09 KA02 LD13 LD14 5K051 AA08 BB01 CC07 DD01 EE02 FF07 HH16 HH18 HH19 JJ16 5K067 AA34 BB04 DD11 DD13 DD17 DD23 DD24 DD51 DD55 EE02 EE10 EE16 FF02 FF15 FF23 FF27 GG01 GG11 HH23 KK15 5K101 KK20 LL03 LL12 NN02 NN18 NN21 PP03 RR27 TT06 UU14 UU15

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の移動通信端末間を移動通信網によ
    り接続して通信を可能にする移動通信システムにおい
    て、 前記移動通信網は、 移動通信端末の発着信に係わる接続シーケンスの実行中
    に、当該接続シーケンスで規定されるユーザ情報伝送機
    能を有する制御信号を発信元の移動通信端末と着信先の
    移動通信端末との間でそれぞれ伝送する手段を備え、 前記各移動通信端末は、 発信に係わる接続シーケンスの実行中に、着信先の移動
    通信端末に伝えるべきメッセージを入力するメッセージ
    入力手段と、 このメッセージ入力手段により入力されたメッセージ
    を、前記制御信号に含めて移動通信網へ送信する制御信
    号送信手段と、 着信に係わる接続シーケンスの実行中に、前記移動通信
    網から前記制御信号が到来した場合にこの制御信号を受
    信する制御信号受信手段と、 この制御信号受信手段により受信された制御信号からメ
    ッセージを抽出して表示するメッセージ表示手段とを具
    備したことを特徴とする移動通信システム。
  2. 【請求項2】 複数の移動通信端末間を移動通信網によ
    り接続して通信を可能にする移動通信システムにおい
    て、 前記各移動通信端末は、 発信に係わる接続シーケンスの実行中にメッセージの送
    信を要求する情報を入力する通知要求入力手段と、 この通知要求入力手段による通知要求情報の入力に応じ
    て、前記発信に係わる接続シーケンス中で規定される第
    1の制御信号を移動通信網に向け送信する第1の制御信
    号送信手段とを備え、 前記移動通信網は、 予め作成したメッセージを記憶するメッセージ記憶手段
    と、 発着信に係わる接続シーケンスの実行中に発信元の移動
    通信端末から前記第1の制御信号が到来した場合に、前
    記メッセージ記憶手段から該当するメッセージを読み出
    し、このメッセージを前記発着信に係わる接続シーケン
    スで規定される第2の制御信号に挿入して該当する着信
    先の移動通信端末に向け送信する第2の制御信号送信手
    段とを備え、 かつ前記各移動通信端末は、 着信に係わる接続シーケンスの実行中に、前記移動通信
    網から第2の制御信号が到来した場合にこの制御信号を
    受信する制御信号受信手段と、 この制御信号受信手段により受信された制御信号からメ
    ッセージを抽出して表示するメッセージ表示手段とを備
    えたことを特徴とする移動通信システム。
  3. 【請求項3】 前記メッセージ入力手段は、移動通信網
    から呼出音及び話中音の少なくとも一方が到来している
    ときに、情報の入力を受け付けることを特徴とする請求
    項1又は2記載の移動通信システム。
  4. 【請求項4】 前記メッセージ入力手段は、定型文から
    なるメッセージの指定情報を入力する機能と、自由文か
    らなるメッセージを入力する機能とを有し、 前記制御信号送信手段は、前記メッセージ入力手段によ
    り指定情報が入力された場合には、予め記憶してある定
    型文からなるメッセージの中から前記指定情報に対応す
    るメッセージを選択して、このメッセージを前記制御信
    号に含めて移動通信網へ送信し、一方前記メッセージ入
    力手段により自由文からなるメッセージが入力された場
    合には、この入力された自由文からなるメッセージを前
    記制御信号に含めて移動通信網へ送信することを特徴と
    する請求項1記載の移動通信システム。
  5. 【請求項5】 前記メッセージ記憶手段は、発信元の各
    移動通信端末に対応付けてメッセージを記憶した記憶部
    を有し、 前記第2の制御信号送信手段は、発信元の移動通信端末
    から第1の制御信号が到来した場合に、当該発信元の移
    動通信端末に対応付けて記憶されているメッセージを前
    記メッセージ記憶手段から選択的に読み出し、このメッ
    セージを第2の制御信号に含めて該当する着信先の移動
    通信端末に向け送信することを特徴とする請求項2記載
    の移動通信システム。
  6. 【請求項6】 前記メッセージ記憶手段は、着信先の各
    移動通信端末に対応付けてメッセージを記憶した記憶部
    を有し、 前記第2の制御信号送信手段は、発信元の移動通信端末
    から第1の制御信号が到来した場合に、該当する着信先
    の移動通信端末に対応付けて記憶されているメッセージ
    を前記メッセージ記憶手段から選択的に読み出し、この
    メッセージを第2の制御信号に含めて前記着信先の移動
    通信端末に向け送信することを特徴とする請求項2記載
    の移動通信システム。
  7. 【請求項7】 前記メッセージ記憶手段は、発信元の各
    移動通信端末にそれぞれ対応付けて着信先となる移動通
    信端末を記憶すると共にこの着信先の移動通信端末に対
    応付けてメッセージを記憶した記憶部を有し、 前記第2の制御信号送信手段は、発信元の移動通信端末
    から第1の制御信号が到来した場合に、前記メッセージ
    記憶手段の記憶情報をもとに、当該発信元の移動通信端
    末に対応付けて該当する着信先の移動通信端末が記憶さ
    れているか否かを判定し、記憶されている場合に当該着
    信先の移動通信端末に対応付けて記憶されているメッセ
    ージを選択的に読み出し、このメッセージを第2の制御
    信号に含めて前記着信先の移動通信端末に向け送信する
    ことを特徴とする請求項2記載の移動通信システム。
  8. 【請求項8】 前記メッセージ記憶手段は、発信元の各
    移動通信端末に対応付けてメッセージ送信の可否を表す
    情報を記憶した記憶部を有し、 前記第2の制御信号送信手段は、発信元の移動通信端末
    から第1の制御信号が到来した場合に、当該発信元の移
    動通信端末からの要求によるメッセージの送信が許可さ
    れているか否かを前記メッセージ記憶手段の記憶情報を
    もとに判定し、許可されている場合にメッセージを含む
    第2の制御信号を着信先の移動通信端末に向け送信する
    ことを特徴とする請求項2記載の移動通信システム。
  9. 【請求項9】 移動通信端末の発着信に係わる接続シー
    ケンスの実行中に、当該接続シーケンスで規定されるユ
    ーザ情報伝送機能を有する所定の制御信号を発信元の移
    動通信端末と着信先の移動通信端末との間でそれぞれ伝
    送する機能を備えた移動通信網に接続して使用される移
    動通信端末において、 発信に係わる接続シーケンスの実行中に、着信先の移動
    通信端末に伝えるべきメッセージを入力するメッセージ
    入力手段と、 このメッセージ入力手段により入力されたメッセージを
    前記制御信号に含めて移動通信網へ送信する制御信号送
    信手段とを具備したことを特徴とする移動通信端末。
  10. 【請求項10】 移動通信端末の発着信に係わる接続シ
    ーケンスの実行中に、当該接続シーケンスで規定される
    ユーザ情報伝送機能を有する所定の制御信号を発信元の
    移動通信端末と着信先の移動通信端末との間でそれぞれ
    伝送する機能を備えた移動通信網に接続して使用される
    移動通信端末において、 着信に係わる接続シーケンスの実行中に、前記移動通信
    網から前記制御信号が到来した場合にこの制御信号を受
    信する制御信号受信手段と、 この制御信号受信手段により受信された制御信号からメ
    ッセージを抽出して表示するメッセージ表示手段とを具
    備したことを特徴とする移動通信端末。
JP31029999A 1999-10-29 1999-10-29 移動通信システムとその移動通信端末 Pending JP2001128247A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31029999A JP2001128247A (ja) 1999-10-29 1999-10-29 移動通信システムとその移動通信端末

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31029999A JP2001128247A (ja) 1999-10-29 1999-10-29 移動通信システムとその移動通信端末

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001128247A true JP2001128247A (ja) 2001-05-11

Family

ID=18003562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31029999A Pending JP2001128247A (ja) 1999-10-29 1999-10-29 移動通信システムとその移動通信端末

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001128247A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7236581B2 (en) 2002-08-09 2007-06-26 Sk Telecom Co., Ltd. Method for providing subscriber-based ringback tone with no progress tone
JP2010087798A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Saxa Inc Ip電話端末および伝言通知方法
WO2012042747A1 (ja) * 2010-09-30 2012-04-05 日本電気株式会社 情報処理システム、メッセージサーバ、その制御方法及び制御プログラム
CN111567132A (zh) * 2017-12-22 2020-08-21 三星电子株式会社 电子装置及其控制方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7236581B2 (en) 2002-08-09 2007-06-26 Sk Telecom Co., Ltd. Method for providing subscriber-based ringback tone with no progress tone
JP2010087798A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Saxa Inc Ip電話端末および伝言通知方法
WO2012042747A1 (ja) * 2010-09-30 2012-04-05 日本電気株式会社 情報処理システム、メッセージサーバ、その制御方法及び制御プログラム
JP2012080299A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Nec Corp 情報処理システム、メッセージサーバ、その制御方法及び制御プログラム
US8929518B2 (en) 2010-09-30 2015-01-06 Nec Corporation Information processing system, message server, and control method and control program thereof
CN111567132A (zh) * 2017-12-22 2020-08-21 三星电子株式会社 电子装置及其控制方法
CN111567132B (zh) * 2017-12-22 2023-12-12 三星电子株式会社 电子装置及其控制方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101288291A (zh) 无需讲话就响应语音连接的方法及实施该方法的终端设备
KR100315338B1 (ko) 복수의전화번호를사용하는무선전화시스템및무선전화기
JP2002247144A (ja) 携帯電話装置およびその着信方法
JPH1042365A (ja) 携帯電話システム
KR100466859B1 (ko) 이동 통신의 통화 내용 저장 시스템 및 그 방법
JP2001128247A (ja) 移動通信システムとその移動通信端末
US6999798B2 (en) System and method for making notification of reception limitation status of mobile telephone
JP2005176315A (ja) 音声メッセージをパケット通信する方法及びシステム、そして、これを遂行する移動通信端末機
JP3649923B2 (ja) 移動体通信端末
JP2000270056A (ja) 移動体通信端末
JP3365035B2 (ja) 留守番電話装置
JPH10164657A (ja) 無線電話装置
JP2000069145A (ja) 通信機能を有する電子機器および通信端末
JP3173353B2 (ja) 移動無線電話装置
WO2002033943A1 (fr) Système fournissant des messages téléphoniques de réponse
JP2001086562A (ja) 移動無線通信システム、移動無線通信用端末、及び移動無線通信用基地局
KR100722470B1 (ko) 에스엠에스 발신자 알람기능이 구비된이동통신단말기시스템 및 그 제어방법
KR20010047655A (ko) 이동 단말기를 이용한 전자우편 답장 서비스 방법
KR100880978B1 (ko) 단문 음성 메시지 전송 방법 및 시스템
KR20000056684A (ko) 이동 전화 단말기의 음성 안내 메시지 전송 방법
JP2002152386A (ja) 通信システム、通信方法及び通信端末
JPH1146240A (ja) 音声通知機能付き携帯通信端末
JPH1141346A (ja) 留守番端末機および留守番電話プログラムを記録した記録媒体
JP2000115847A (ja) 留守番電話機能付きコードレス電話機における発信者番号通知方法
JPH1141344A (ja) 携帯電話機