JP2001128018A - 印刷制御装置、印刷装置、印刷制御方法、印刷方法、記録媒体、および画像データ変換装置 - Google Patents

印刷制御装置、印刷装置、印刷制御方法、印刷方法、記録媒体、および画像データ変換装置

Info

Publication number
JP2001128018A
JP2001128018A JP30516199A JP30516199A JP2001128018A JP 2001128018 A JP2001128018 A JP 2001128018A JP 30516199 A JP30516199 A JP 30516199A JP 30516199 A JP30516199 A JP 30516199A JP 2001128018 A JP2001128018 A JP 2001128018A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
printing
image data
image
conversion table
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30516199A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoaki Murai
清昭 村井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP30516199A priority Critical patent/JP2001128018A/ja
Publication of JP2001128018A publication Critical patent/JP2001128018A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 必要な記憶容量を増大させることなく、高画
質なカラー画像を迅速に印刷する。 【解決手段】 カラー画像データを、該カラー画像を印
刷するための印刷画像データに変換する印刷制御装置
に、色変換テーブルと、画像の印刷条件に応じた補正を
行うための補正テーブルとを記憶しておく。カラー画像
データを変換する際には、先ず、カラー画像の印刷条件
を検出し、検出した印刷条件に対応する補正テーブルを
用いて色変換テーブルを補正する。こうして印刷条件に
対応する補正内容が反映された色変換テーブルを用いて
色変換処理を行えば、印刷条件に応じた補正も同時に行
われる。このため、印刷条件に応じた印刷画像データを
迅速に得ることができ、高画質なカラー画像を迅速に印
刷することが可能となる。かかる方法は、印刷条件毎に
色変換テーブルを記憶しておく方法に比べて必要な記憶
容量は少なくて良い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、各色インクを用
いて印刷媒体上にカラー画像を印刷する技術に関し、詳
しくは記憶容量の増大を伴うことなく、高画質の画像を
迅速に印刷することを可能と技術に関する。
【0002】
【従来の技術】減法混色の理論によれば、適切に選択し
た3色のインクを組み合わせることによって、幅広い自
然色を表現することが可能である。例えば、コンピュー
タ等の画像機器の出力装置として広く使用されているイ
ンクジェットプリンタでは、シアン色(C),マゼンタ
色(M),イエロ色(Y)の3色のインクを使用するこ
とで、幅広い自然色を含むカラー画像を印刷することが
可能である。
【0003】インクジェットプリンタはカラー画像をC
・M・Yの各色のインクを用いて表現するために、カラ
ー画像データを一旦、C・M・Y各色の階調データで表
した画像データに変換する。例えば、カラー画像がレッ
ド(R),グリーン(G),ブルー(B)の3色で表現
されているものとすると、この画像をC・M・Y各色で
表現された画像データに一旦変換する必要がある。この
ような変換処理は、色変換処理と呼ばれ、通常、色変換
テーブルと呼ばれる3次元の数表を参照することによっ
て行われる。こうしてカラー画像データをC・M・Y各
色の階調データに変換した後、それぞれの階調値に応じ
て各色のインクを印刷媒体上に吐出することによってカ
ラー画像を印刷している。
【0004】インクジェットプリンタで高画質のカラー
画像を印刷しようとする場合には、上述の色変換処理に
加え、印刷条件に応じて、C・M・Y各色の階調データ
に補正を加える必要がある。例えば、印刷用紙に少し地
色が付いているような場合、カラー画像を適切な色彩で
印刷するためには、印刷用紙の地色を見越して、C・M
・Y各色の階調データを補正しておく必要がある。ま
た、印刷用紙の地色は同じでも、印刷用紙とインクの組
合せによってはインクの発色が悪い場合もあり得るの
で、このような場合もこれを見越して、各色の階調デー
タを補正しておく必要がある。更には、印刷しようとす
る画像に応じて、画像の明るさやコントラスト等を調整
するいわゆる画質調整が必要な場合もある。例えば、同
じカラー画像でも、写真のような自然画像と表やグラフ
のような人工的な画像とでは、画像の明るさおよびコン
トラストの最適な組合せは異なっているので、カラー画
像が自然画像であるか人工的な画像であるかによって、
C・M・Y各色の階調データを補正しなければならない
場合がある。
【0005】このような補正は、通常、補正テーブルを
用いて行う。すなわち、各階調値での補正係数の値を記
憶した補正テーブルを、インクの種類あるいは印刷用紙
の種類毎に予め記憶しておき、印刷開始前にインクや印
刷用紙の種類の設定を識別して、対応する補正テーブル
を用いてC・M・Y各色の階調データを補正するのであ
る。画質調整などの他の補正についても、同様に補正テ
ーブルを用いて行う。例えば、自然画像用の補正テーブ
ルと人工画像用の補正テーブルとを予め記憶しておき、
印刷時に画像の設定を識別して、最適な補正テーブルを
用いてC・M・Y各色の画像データを補正するのであ
る。補正テーブルとしては、C・M・Y各色の階調値に
対して補正係数を記憶した3次元テーブルが使用される
場合もある。また、色変換処理前の、例えばR・G・B
各色の階調データを補正する場合もある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、かかる方法で
階調データを補正していたのでは、色変換処理に加え
て、インク種類や印刷用紙の種類に応じた種々の補正テ
ーブルを用いて補正する必要があるため、印刷に要する
時間がそれだけ長くなるという問題がある。
【0007】この対策として、インク種類や印刷用紙の
種類といった印刷条件毎に別々の色変換テーブルを使用
する方法も考えられる。それぞれの色変換テーブルを印
刷条件に応じて最適化しておけば、色変換処理と同時
に、印刷条件の違いを考慮して画像データを補正するこ
とができるので、最適な条件で画像を印刷することがで
きる。しかし、この方法によれば、インク種類や印刷用
紙の種類等の異なる組合せ毎に色変換テーブルを記憶し
ておかなければならないので、非常に多くの記憶容量が
必要になるという新たな問題が生じる。
【0008】この発明は、従来技術における上述の課題
を解決するためになされたものであり、必要な記憶容量
の増大を招くことなく、高画質なカラー画像を迅速に印
刷する技術を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段およびその作用・効果】上
述の課題の少なくとも一部を解決するため、本発明の印
刷制御装置は、次の構成を採用した。すなわち、複数の
基本色インクを用いてカラー画像を印刷する印刷部に、
該カラー画像の印刷のための印刷画像データを、カラー
画像データを変換することによって供給する印刷制御装
置であって、カラー画像を表現する色彩と、該色彩を表
現するための前記基本色インクの組み合わせとを対応付
けた色変換テーブルを記憶している色変換テーブル記憶
手段と、前記カラー画像データの変換に際して、前記色
変換テーブルと組み合わせて使用される補正テーブルを
記憶している補正テーブル記憶手段と、前記カラー画像
の印刷条件が設定される度に、該印刷条件に応じた前記
色変換テーブルと前記補正テーブルとを合成し、前記設
定された印刷条件に対応した合成色変換テーブルを生成
する合成変換テーブル生成手段と、該合成色変換テーブ
ルを参照して、前記カラー画像データを前記基本色イン
クの組合せとして表現された前記印刷画像データに変換
する画像データ変換手段と、該変換した印刷画像データ
を前記印刷部に出力する印刷画像データ出力手段とを備
えることを要旨とする。
【0010】また、上記の印刷制御装置に対応する本発
明の印刷制御方法は、複数の基本色インクを用いてカラ
ー画像を印刷する印刷部に、該カラー画像の印刷のため
の印刷画像データを、カラー画像データを変換すること
によって供給する印刷制御方法であって、カラー画像を
表現する色彩と、該色彩を表現するための前記基本色イ
ンクの組み合わせとを対応付けた色変換テーブルを記憶
しておき、前記カラー画像データの変換に際して、前記
色変換テーブルと組み合わせて使用される補正テーブル
を記憶しておき、前記カラー画像の印刷条件が設定され
る度に、該印刷条件に応じた前記色変換テーブルと前記
補正テーブルとを合成し、前記設定された印刷条件に対
応する合成色変換テーブルを生成し、該合成色変換テー
ブルを参照して、前記カラー画像データを前記基本色イ
ンクの組合せとして表現された前記印刷画像データに変
換し、該変換した印刷画像データを前記印刷部に出力す
ることを要旨とする。
【0011】かかる印刷制御装置および印刷制御方法
は、カラー画像の印刷に際して設定される印刷条件に応
じて、予め記憶しておいた色変換テーブルと補正テーブ
ルとを合成し、印刷条件に対応した色変換テーブルを合
成する。該合成色変換テーブルを参照して、カラー画像
データを印刷画像データに変換する。こうして得られた
印刷画像データを印刷部に供給する。
【0012】このため、かかる合成色変換テーブルを参
照して色変換を行うだけで、印刷条件に応じた印刷画像
データが得られることになる。すなわち印刷時に、色変
換テーブルを用いた変換と補正テーブルを用いた変換と
を個別に行う必要がないので、迅速にカラー画像データ
を変換することができる。この結果、カラー画像の印刷
を迅速に行うことができる。
【0013】かかる印刷制御装置においては、複数の色
変換テーブルを記憶しておき、カラー画像の印刷条件を
検出して、該検出した印刷条件に応じた色変換テーブル
と補正テーブルとを合成しても良い。
【0014】こうして印刷条件に対応して色変換テーブ
ルと、補正テーブルとを合成しておけば、印刷時に色変
換テーブルによる変換と補正テーブルによる変換とを個
別に行う必要がないので、迅速にカラー画像を印刷する
ことができる。
【0015】かかる印刷制御装置においては、複数の補
正テーブルを記憶しておき、カラー画像の印刷条件を検
出して、記憶しておいた色変換テーブルと検出した印刷
条件に応じた補正テーブルとを合成しても良い。
【0016】こうして印刷条件に対応して、色変換テー
ブルと補正テーブルとを合成しておけば、印刷時に色変
換テーブルによる変換と補正テーブルによる変換とを個
別に行う必要がないので、迅速にカラー画像を印刷する
ことができる。
【0017】また、複数の補正テーブルの中の印刷条件
に対応した補正テーブルと、色変換テーブルとを合成し
て、印刷条件に対応する色変換テーブルを生成するの
で、印刷条件毎に対応する色変換テーブルを記憶してお
く必要がない。このため、多種類の色変換テーブルを記
憶しておくための記憶容量が不要となるので好適であ
る。
【0018】かかる印刷制御装置は、印刷部に装着され
ているインクの種類を検出し、インクの種類に応じて色
変換テーブルと補正テーブルとを合成するものとしても
良い。高画質のカラー画像を印刷するためには、インク
の種類に応じて画像データを補正しなければならない場
合がある。そこで、かかるインクの種類に応じて色変換
テーブルと補正テーブルとを合成することにより、高画
質な画像を迅速に印刷することが可能となるので好適で
ある。
【0019】かかる印刷制御装置は、印刷部に装着され
ている印刷媒体の種類を検出し、印刷媒体の種類に応じ
て色変換テーブルと補正テーブルとを合成するものとし
ても良い。高画質のカラー画像を印刷するためには、印
刷媒体の種類に応じて画像データを補正しなければなら
ない場合があるので、印刷媒体の種類に応じて色変換テ
ーブルと補正テーブルとを合成することにより、高画質
な画像を迅速に印刷することが可能となるので好適であ
る。
【0020】かかる印刷制御装置は、カラー画像の印刷
の際に設定される画像の明度の設定あるいはコントラス
トの設定を検出し、検出結果に応じた色変換テーブルと
補正テーブルとを合成するものとしても良い。
【0021】好ましいカラー画像を印刷するためには、
印刷の際に画像の明度やコントラストの設定を調整しな
ければならない場合があり、これらの設定が調整されれ
ば、それに応じて画像データを補正しなければならな
い。そこで、かかる補正を反映させた色変換テーブルを
用いて画像データを変換すれば、所望の画像を迅速に印
刷することが可能となるので好適である。
【0022】かかる印刷制御装置は、カラー画像データ
を生成した画像機器の種類を検出し、検出した画像機器
の種類に応じて色変換テーブルと補正テーブルとを合成
するものとしても良い。画像機器により生成されるカラ
ー画像データは、画像機器の種類によって、画像の色彩
が微妙に異なる場合がある。そこで、かかるカラー画像
データを生成した画像機器の種類を反映させた合成色変
換テーブルを用いて画像データを変換すれば、カラー画
像データを生成した画像機器の種類に関わりなく、高画
質のカラー画像を迅速に印刷することができるので好適
である。
【0023】かかる印刷制御装置は、スキャナで取り込
んだカラー画像データを印刷画像データに変換して、該
スキャナと一体に構成された印刷部に供給するものとし
ても良い。
【0024】スキャナで取り込んだカラー画像を該スキ
ャナと一体に構成された印刷部で印刷すれば、カラーコ
ピー機として使用することも可能であるが、かかる場合
はカラー画像を取り込んでから迅速に印刷することが求
められることがある。そこで、カラー画像を読み込むス
キャナの機種に依存する補正やカラー画像の印刷条件に
応じて、色変換テーブルと補正テーブルとを合成し、該
合成した色変換テーブルを参照して画像データを変換す
れば、カラー画像を迅速に印刷することが可能となるの
で好適である。
【0025】かかる印刷制御装置は、印刷条件が設定さ
れてから所定時間経過した後に、印刷条件に応じた合成
色変換テーブルの生成を開始するものとしても良い。
【0026】印刷条件が誤って設定された場合には、印
刷条件が設定された直ぐ後に再設定されることが多いと
考えられる。また、印刷条件を設定した後、直ぐに考え
が変わって新たな条件を設定する場合も多いと考えられ
る。印刷条件が設定されても、所定時間経過するまで色
変換テーブルの生成を開始せず、印刷条件が再設定され
ないことを確認してから色変換テーブルの生成を開始す
ることとすれば、色変換テーブルの生成中に印刷条件が
設定されて、色変換テーブルの生成処理が混乱すること
を回避することができるので好適である。
【0027】複数の基本色インクを用いてカラー画像を
印刷する印刷装置に、上述のいずれかの印刷制御装置を
備えるようにしても良い。上述のいずれかの印刷制御装
置を備えた印刷装置は、カラー画像データを印刷画像デ
ータに迅速に変換することができるので、高画質なカラ
ー画像を迅速に印刷することが可能となって好適であ
る。
【0028】また、かかる印刷装置は、複数の基本色イ
ンクのインク滴を印刷媒体上に吐出して、該印刷媒体上
にインクドットを形成することにより、カラー画像を印
刷する印刷装置であっても良い。
【0029】このような印刷装置で高画質のカラー画像
を印刷するためには、印刷条件に応じて色変換テーブル
を使い分けたり、種々の補正を行ったりする必要がある
ので、印刷条件に応じて合成した色変換テーブルを用い
てカラー画像データを変換することにより、高画質な画
像を迅速に印刷することが可能となって好適である。
【0030】また、本発明は、上述した印刷制御装置あ
るいは印刷制御方法の動作を実現するプログラムを、印
刷装置に接続したコンピュータに読み込むことで、コン
ピュータを用いて実現することも可能である。あるい
は、印刷装置にCPUとメモリが内蔵されている場合に
は、前記プログラムを該メモリに読み込んで該CPUを
用いて実現することも可能である。従って、本発明は次
のような記憶媒体としての構成を取ることも可能であ
る。すなわち、複数の基本色インクを用いてカラー画像
を印刷する印刷部に、該カラー画像の印刷のための印刷
画像データを、カラー画像データを変換することによっ
て供給する機能を実現するプログラムを、コンピュータ
で読み取り可能に記録した記録媒体であって、カラー画
像を表現する色彩と、該色彩を表現するための前記基本
色インクの組み合わせとを対応付けた色変換テーブルを
記憶する機能と、前記カラー画像データの変換に際し
て、前記色変換テーブルと組み合わせて使用される補正
テーブルを記憶する機能と、前記カラー画像の印刷条件
が設定される度に、該印刷条件に応じた前記色変換テー
ブルと前記補正テーブルとを合成し、前記設定された印
刷条件に対応する合成色変換テーブルを生成する機能と
該合成色変換テーブルを参照して、前記カラー画像デー
タを前記基本色インクの組合せとして表現された前記印
刷画像データに変換する機能と、該変換した印刷画像デ
ータを前記印刷部に出力する機能とをコンピュータに実
現させるためのプログラムを記録した記録媒体としての
構成である。
【0031】かかる記録媒体に記録されたプログラムを
コンピュータで読み取り、該コンピュータを用いて上述
の各機能を実現すれば、該コンピュータは印刷条件を考
慮した印刷画像データを、印刷装置に迅速に供給するこ
とができる。その結果、高画質なカラー画像を迅速に印
刷することが可能となるので好適である。
【0032】また、かかる記録媒体は、スキャナで読み
込んだカラー画像データを、該スキャナと一体に構成さ
れた印刷装置に供給する印刷画像データに変換する機能
を実現するプログラムをコンピュータで読み取り可能に
記録した記録媒体としても良い。
【0033】かかる記録媒体に記録されたプログラムを
コンピュータに読み込んで、該コンピュータにより前記
プログラムの機能を実現すれば、カラー画像をスキャナ
で読み込んで、印刷装置で迅速に、かつ高画質のカラー
画像として印刷することができるので好適である。
【0034】上述の説明では、印刷部はカラー画像を印
刷媒体上に印刷するものとして説明したが、カラー画像
を表現する媒体としては印刷媒体に限らず、例えばCR
Tや液晶を利用したカラーモニタ、あるいは液晶プロジ
ェクタ等の各種の画像出力装置も使用することができ
る。これら画像出力装置にカラー画像データを出力して
カラー画像を表現する場合、同じカラー画像データを用
いても画像出力装置に表現される色彩は機種毎に微妙に
異なっている。従って、高画質のカラー画像を表現する
ためには、印刷媒体上に印刷する場合と同様に色変換テ
ーブルを用いた色変換処理を行う必要がある。また、所
望の画像を表現するために、画像出力装置の設定を調整
する場合があり、設定を調整すれば、印刷媒体上の印刷
する場合と同様に画像データの補正が必要となる。すな
わち、画像出力装置にカラー画像を表現する場合にも、
高画質の画像を表現しようとすれば、色変換テーブルを
用いてカラー画像データを変換しながら、画像を表現す
るために設定に基づいて画像データを補正しなければな
らない。このことから本発明は、その要旨を変更するこ
となく、次のような画像データ変換装置としての構成を
取ることも可能である。すなわち、複数の基本色を用い
てカラー画像を表現する画像出力装置に供給される出力
画像データを、カラー画像データを変換することにより
生成する画像データ変換装置であって、カラー画像を表
現する色彩と、該色彩を表現するための前記基本色の組
合せとを対応付けた色変換テーブルを記憶している色変
換テーブル記憶手段と、前記カラー画像データの変換に
際して、前記色変換テーブルと組み合わせて使用される
補正テーブルを記憶している補正テーブル記憶手段と、
前記カラー画像データの変換条件が設定される度に、該
変換条件に応じた前記色変換テーブルと前記補正テーブ
ルとを合成し、前記設定された変換条件に対応する合成
色変換テーブルを生成する合成変換テーブル生成手段
と、該合成色変換テーブルを参照して、前記カラー画像
データを前記基本色の組合せとして表現された前記出力
画像データに変換する出力画像データ変換手段と、該変
換した出力画像データを前記画像出力装置に出力する画
像データ出力手段とを備える画像データ変換装置として
の態様である。
【0035】かかる画像データ変換装置は、先ず、カラ
ー画像を画像出力装置に表現する際に設定される変換条
件に応じて、色変換テーブルと補正テーブルとを合成し
て、設定された変換条件に対応した合成色変換テーブル
を生成する。こうして生成した合成色変換テーブルを参
照して、カラー画像データを出力画像データに変換し、
得られた出力画像データを画像出力装置に供給する。
【0036】こうして表現条件を反映した色変換テーブ
ルを参照しながらカラー画像データを出力画像データに
変換すれば、画像出力装置に応じた出力画像データを出
力することができるので、高画質のカラー画像を画像出
力装置上に迅速に表現することが可能となる。
【0037】
【発明の実施の形態】本発明の作用・効果をより明確に
説明するために、本発明の実施の形態を、次のような順
序に従って以下に説明する。 A.第1実施例: A−1.装置構成: A−2.画像処理: A−3.色変換テーブルの合成処理: A−4.変形例: B.第2実施例: B−1.装置構成: B−2.色変換テーブルの合成処理:
【0038】A.第1実施例: A−1.装置構成:図1は、本発明における第1実施例
の印刷制御装置を含んだ印刷装置の構成を示す説明図で
ある。図示するように、この印刷装置は、コンピュータ
80にカラープリンタ20が接続されており、コンピュ
ータ80に所定のプログラムがロードされ実行されるこ
とによって、全体として印刷装置として機能する。印刷
しようとするカラー原稿は、コンピュータ80上で各種
のアプリケーションプログラム91により作成した画像
等が使用される。また、コンピュータ80に接続された
スキャナ21を用いて取り込んだカラー画像を使用した
り、あるいはデジタルカメラ(DSC)28で撮影した
画像をメモリカード27を経由して取り込んで使用する
ことも可能である。これらの画像のデータORGは、コ
ンピュータ80内のCPU81により、カラープリンタ
20が印刷可能な画像データに変換され、画像データF
NLとしてカラープリンタ20に出力される。カラープ
リンタ20は、この画像データFNLに従って、印刷媒
体上に各色のインクドットを形成する結果、印刷用紙上
にカラー原稿に対応するカラー画像が印刷されることに
なる。このように、コンピュータ80は画像データOR
Gを変換し、画像データFNLとしてカラープリンタ2
0に出力していることから、第1実施例の印刷制御装置
の機能はコンピュータ80の各種機能を利用して実現さ
れている。また、コンピュータ80には、液晶カラーモ
ニタ29が接続されていて、画像データを印刷用紙に印
刷するのではなく、液晶カラーモニタ29上にカラー画
像を映し出すことも可能となっている。
【0039】コンピュータ80は、各種の演算処理を実
行するCPU81や、データを一時的に記憶するRAM
83、各種のプログラムを記憶しておくROM82,ハ
ードディスク26等から構成されている。また、SIO
88をモデム24を経由して公衆電話回線PNTに接続
すれば、外部のネットワーク上にあるサーバSVから必
要なデータやプログラムをハードディスク26にダウン
ロードすることが可能となる。
【0040】カラープリンタ20は、カラー画像の印刷
が可能なプリンタであり、本実施例では、印刷用紙上に
シアン・マゼンタ・イエロ・ブラックの合計4色のドッ
トを形成することによって、カラー画像を印刷するイン
クジェットプリンタを使用している。本実施例で使用し
たインクジェットプリンタでは、ピエゾ素子を用いてイ
ンクを吐出する方式を採用しているが、他の方式により
インクを吐出するノズルユニットを備えたプリンタを用
いるものとしてもよい。例えば、インク通路に配置した
ヒータに通電し、インク通路内に発生する泡(バブル)
によってインクを吐出する方式のプリンタに適用するも
のとしてもよい。
【0041】図2は、本実施例の印刷制御装置の機能を
実現するための、コンピュータ80のソフトウェアの構
成を概念的に示すブロック図である。コンピュータ80
においては、すべてのアプリケーションプログラム91
はオペレーティングシステムの下で動作する。オペレー
ティングシステムには、ビデオドライバ90やプリンタ
ドライバ92が組み込まれていて、各アプリケーション
プログラム91から出力される画像データは、これらの
ドライバを介して、カラープリンタ20に出力される。
【0042】アプリケーションプログラム91が印刷命
令を発すると、コンピュータ80のプリンタドライバ9
2は、アプリケーションプログラム91から画像データ
を受け取って、所定の画像処理を行い、プリンタが印刷
可能な画像データに変換する。図2に概念的に示すよう
に、プリンタドライバ92が行う画像処理は、解像度変
換モジュール93と、色変換モジュール94と、ハーフ
トーンモジュール95と,インターレースモジュール9
6の大きく4つのモジュールから構成されている。各モ
ジュールで行う画像処理の内容は後述するが、プリンタ
ドライバ92は画像データを受け取ると、これらモジュ
ールで変換した後、最終的な画像データFNLとしてカ
ラープリンタ20に出力する。また、色変換モジュール
94では色変換テーブルLUTを参照するが、この色変
換テーブルは、後述する方法によって印刷条件に応じた
最適なテーブルを合成して使用する。尚、第1実施例の
カラープリンタ20は、画像データFNLに従って、ド
ットを形成する役割を果たすのみであり、画像処理は行
っていないが、もちろん、カラープリンタ20で画像変
換の一部を行うものであってもよい。
【0043】図3に、第1実施例のカラープリンタ20
の概略構成を示す。このカラープリンタ20は、図示す
るように、キャリッジ40に搭載された印字ヘッド41
を駆動してインクの吐出およびドット形成を行う機構
と、このキャリッジ40をキャリッジモータ30によっ
てプラテン36の軸方向に往復動させる機構と、紙送り
モータ35によって印刷用紙Pを搬送する機構と、制御
回路60とから構成されている。
【0044】キャリッジ40をプラテン36の軸方向に
往復動させる機構は、プラテン36の軸と並行に架設さ
れたキャリッジ40を摺動可能に保持する摺動軸33
と、キャリッジモータ30との間に無端の駆動ベルト3
1を張設するプーリ32と、キャリッジ40の原点位置
を検出する位置検出センサ34等から構成されている。
【0045】印刷用紙Pを搬送する機構は、プラテン3
6と、プラテン36を回転させる紙送りモータ35と、
図示しない給紙補助ローラと、紙送りモータ35の回転
をプラテン36および給紙補助ローラに伝えるギヤトレ
イン(図示省略)とから構成されている。印刷用紙P
は、プラテン36と給紙補助ローラの間に挟み込まれる
ようにセットされ、プラテン36の回転角度に応じて所
定量だけ送られる。
【0046】制御回路60は、キャリッジモータ30と
紙送りモータ35の動作を制御することによってキャリ
ッジ40の主走査と副走査とを制御しながら、ノズルユ
ニットに設けられた各ノズルからインク滴を吐出してい
る。この結果、印刷用紙上の適切な位置にインクドット
が形成される。
【0047】キャリッジ40には黒(K)インクを収納
するインクカートリッジ42と、シアン(C)・マゼン
タ(M)・イエロ(Y)の合計3色のインクを収納する
インクカートリッジ43とが装着されている。もちろ
ん、Kインクと多色のインクとを同じインクカートリッ
ジに収納等してもよい。また、多色のインクをそれぞれ
別のカートリッジに収納しても構わない。複数のインク
を1つのカートリッジに収納可能とすれば、インクカー
トリッジをコンパクトに構成することができる。
【0048】図4は、インクカートリッジ42の外観形
状を示した説明図である。図示するように、インクカー
トリッジには識別ラベル56が貼付されていて、インク
カートリッジに収納されているインクの種類を表す番号
が記入されている。後述するように、第1実施例の印刷
装置ではインクの種類を識別し、インクの種類に応じて
最適な色変換テーブルLUTを合成するが、インクの種
類は識別ラベル56に記入された番号によって特定する
ことが可能となっている。
【0049】キャリッジ40にインクカートリッジ4
2,43を装着すると、カートリッジ内の各インクは図
示しない導入管を通じて、各色毎のインク吐出用ヘッド
44ないし47に供給される。各ヘッドに供給されたイ
ンクは、制御回路60の制御の下でインク吐出用ヘッド
44ないし47から吐出される。
【0050】A−2.画像処理:上述のように、カラー
プリンタ20は、画像データFNLの供給を受けてカラ
ー画像を印刷する機能を有するが、カラープリンタ20
に供給する画像データFNLは、本実施例の印刷制御装
置がカラー画像に所定の画像処理を行って生成してい
る。図5は、本実施例の印刷制御装置がコンピュータ8
0の機能を用いてカラー画像に所定の画像処理を行うこ
とにより、画像データFNLを生成してカラープリンタ
20に出力する処理の概要を示したフローチャートであ
る。このフローチャートは、コンピュータ80のプリン
タドライバ92内で実施される。以下、同図に従って、
画像処理の概要を説明する。
【0051】図5に示すように、画像処理ルーチンが開
始されると、CPU81は初めに画像データを入力する
(ステップS100)。この画像データは図2で説明し
たようにアプリケーションプログラム91等から供給さ
れるデータであり、画像を構成する各画素毎にR・G・
Bそれぞれの色について、0〜255の値の256階調
を有するデータである。この画像データの解像度は、原
画像のデータORGの解像度等に応じて変化する。
【0052】画像データの入力が終了すると、CPU8
1は画像データの解像度をカラープリンタ20が印刷す
るための解像度に変換する(ステップS102)。画像
データが印刷解像度よりも低い場合には、線形補間によ
り隣接する原画像データの間に新たなデータを生成する
ことで解像度変換を行う。逆に画像データが印刷解像度
よりも高い場合には、一定の割合でデータを間引くこと
により解像度変換を行う。
【0053】次に、CPU81は、色変換処理を行う
(ステップS104)。色変換処理とは、R・G・Bの
階調値からなる画像データをカラープリンタ20で使用
するC・M・Y・Kの各色の階調値のデータに変換する
処理である。この処理は、色変換テーブルLUTを用い
て行われており(図2参照)、LUTにはR・G・Bの
それぞれの組合せからなる色をカラープリンタ20で表
現するためのC・M・Y・Kの組合せが記憶されてい
る。
【0054】図6は色変換テーブルLUTを概念的に示
した説明図である。図示するように、色変換テーブルL
UTはR・G・B各色の階調値を軸とする3次元の数表
(色立体)であり、本実施例では各軸の値は0から25
5の値を採りうる。互いに直交するR・G・B各軸が張
る空間を色空間と呼ぶ。色変換テーブルLUTは、色立
体を小さな立方体に細分し、小さな各立方体の頂点毎
に、対応するC・M・Y・Kの各色の階調値を記憶した
ものである。
【0055】画像処理ルーチン中の色変換処理(図5の
ステップS104)では、RGB各色で表現された画像
データを、図6に示す色変換テーブルLUTを参照しな
がら、CMYK各色で表現された画像データに、次のよ
うにして変換する。例えば、R・G・B階調値がそれぞ
れRA・GA・BAで表される色をC・M・Y・K各色
毎の階調値で表現する場合を考えると、色空間上で座標
(RA,GA,BA)の点Aを考え、点Aを含むような
小さな立方体(dV)を見つけ出し、この立方体の各頂
点に記憶されているC・M・Y・K各色の階調値から補
間演算を行うことにより、点AのC・M・Y・Kの各階
調値を算出するのである。
【0056】尚、第1実施例のカラープリンタ20で
は、インクの種類や印刷用紙の種類等の種々の印刷条件
に応じて最適な色変換テーブルLUTを合成し、合成し
た色変換テーブルを参照して色変換処理を行っている。
最適な色変換テーブルを合成する方法については後述す
る。
【0057】色変換処理を終了すると、2値化処理を行
う(ステップS106)。本実施例においては、色変換
後の画像データはC・M・Y・Kの4色の256階調画
像となっている。一方、本実施例のカラープリンタ20
では、ドットの形成有無の2つの状態しか採り得ない。
従って、256階調を有する画像を、カラープリンタ2
0が表現できる2階調で表現された画像に変換する必要
がある。このような変換を行う処理が2値化処理であ
る。
【0058】CPU81は2値化処理を終了すると、イ
ンターレース処理を開始する(ステップS108)。こ
の処理は、2値化処理によってドットの形成有無を表す
形式に変換された画像データを、カラープリンタ20に
転送すべき順序に並べ替える処理である。
【0059】インターレース処理が終了すると、画像デ
ータはプリンタが印刷可能な画像データFNLとして、
カラープリンタ20に出力される(ステップS11
0)。この画像データFNLに従って、カラープリンタ
20がドットを形成することで印刷用紙上に画像が印刷
される。
【0060】A−3.色変換テーブルの合成処理:第1
実施例における画像処理ルーチンでは、高画質のカラー
画像を迅速に印刷するために、種々の印刷条件を考慮し
て最適な色変換テーブルを合成し、該色変換テーブルを
参照して色変換処理(図5のステップS104)を行っ
ている。以下では、第1実施例で行っている色変換テー
ブルの合成処理について説明する。
【0061】(1)印刷条件:第1実施例で行っている
色変換テーブル合成処理の内容を説明する前に、先ず、
どのような印刷条件をどのように考慮しているのかを簡
単に説明する。
【0062】第1実施例で考慮している印刷条件は、印
刷画像の画質調整に関わる印刷条件と、プリンタ特性に
関わる印刷条件と、プリンタ個体差に関わる印刷条件と
の、大きくは3種類の印刷条件に分けることができる。
画質調整に関わる印刷条件の補正は、色変換処理前の画
像データすなわちRGB各色の画像データを補正する。
これに対し、プリンタ特性に関わる印刷条件およびプリ
ンタ個体差に関わる印刷条件の補正は、色変換処理後の
CMYK各色の画像データを補正する。
【0063】画質調整に関わる印刷条件としては、画像
の明度の設定とコントラストの設定とを考慮する。すな
わち、例えば画像が全体的に暗いようであれば明るめに
調整したり、逆に明るすぎるようであれば少し暗めの画
像になるように、カラープリンタ20の使用者が印刷し
ようとする画像に応じて画質を調整するので、この設定
を考慮するのである。また、画像のコントラストに関し
ても同様に、カラープリンタ20の使用者が、印刷しよ
うとする画像に応じてコントラストを設定するので、こ
の設定を考慮する。
【0064】本実施例のカラープリンタ20では、画像
データにフィルタを作用させることによって、画像の明
度やコントラストの設定を画像データに反映させてい
る。図7は、フィルタを用いて、画質調整に関わる印刷
条件を反映させる方法を概念的に示した説明図である。
【0065】初めに、図7(a)に示したフィルタにつ
いて説明する。図7(a)は、画像の明度が全体的に低
い(暗い)場合に、画像の明度を高く(明るく)するた
めに使用するフィルタである。横軸は入力階調値、すな
わち画質を調整しようとする画像データの階調値を示
し、縦軸は出力階調値、すなわち画質調整後の画像デー
タの階調値を示している。前述したように、画質調整用
のフィルタはRGB画像データに作用するフィルタであ
って、RGB画像データの階調値が大きいということは
画像の明度が高い(明るい)ことに対応している。画質
調整をしようとする画像データに図7(a)に示すフィ
ルタを作用させると、階調値0〜V1 の範囲にある画像
データは一律に階調値が増加するように変換され、階調
値V1 〜255の範囲にある画像データは階調値255
に変換される。全体的に明度の低い画像の画像データ
は、主に小さな階調値で表現されていると考えられるか
ら、図7(a)のフィルタを作用させて階調値0〜V1
の範囲の階調値を増加させることによって、明度の高い
(明るい)画像に変換することができる。
【0066】図7(b)は、逆の場合、すなわち画像の
明度が全体的に高すぎる(明るい)場合に、画像の明度
を低く(暗く)するために使用するフィルタである。画
像データに図7(b)のフィルタを作用させると、階調
値V2 〜255の範囲にある画像データは一律に階調値
が減少するように変換され、階調値0〜V2 の範囲にあ
る画像データは階調値0に変換される。全体的に明度の
高い画像の画像データは、主に大きな階調値で表現され
ているから、図7(b)のフィルタを作用させて階調値
V2 〜255の範囲の階調値を減少させることによっ
て、画像全体を明度の低い(暗い)画像に変換すること
ができる。
【0067】図7(a)および図7(b)に示した明度
を調整するためにフィルタは 、元の画像の明るい領域
と暗い領域との明度差を変えることなく、画像全体の明
度を調整する。これに対し、図7(c)および図7
(d)に示したフィルタは、元の画像の明度差を拡大あ
るいは縮小することによって、画像のコントラストを強
調したり、あるいは弱めるために使用する。
【0068】図7(c)は画像のコントラストを強調す
るために使用するフィルタである。このフィルタを画像
データに作用させると、階調値0〜V3 の範囲の画像デ
ータは階調値0〜V5 の範囲の画像データに変換され、
階調値V4 〜255の範囲の画像データは階調値V6 〜
255の範囲の画像データに変換される。図7(c)に
示すように、階調値V3 >階調値V5 ,階調値V4 <階
調値V6 の関係があるから、図7(c)のフィルタを作
用させることにより、画像データの階調値が小さければ
階調値が更に減少し、画像データの階調値が大きければ
更に増加することになる。すなわち、画像が暗い領域は
更に暗く、画像が明るい領域では更に明るくなるので、
画像全体としてのコントラストが強調されることにな
る。
【0069】図7(d)は画像のコントラストを弱める
ために使用するフィルタである。このフィルタを画像デ
ータに作用させると、階調値0〜V7 の範囲の画像デー
タは階調値0〜V9 の範囲の画像データに変換され、階
調値V8 〜255の範囲の画像データは階調値V10〜2
55の範囲の画像データに変換される。図7(d)に示
すように、階調値V7 <階調値V9 ,階調値V8 >階調
値V10の関係があるから、図7(d)のフィルタを作用
させることにより、画像データの階調値が大きければ階
調値が更に増加し、画像データの階調値が小さければ更
に減少することになる。すなわち、画像の暗い領域は明
るくなり、画像の暗い領域は暗くなるので、画像全体と
してのコントラストは弱められることになる。
【0070】本実施例のカラープリンタ20では、図7
の各図中に示したそれぞれの階調値V1 ないしV10の値
を設定することによって、カラープリンタ20の操作者
がそれぞれのフィルタを設定することが可能である。各
階調値V1 ないしV10の値は、コンピュータ80のCR
T画面上でキーボード22から数値を打ち込むことによ
って設定することができる。こうして設定されたフィル
タは、図8に示すような1次元の数表としてコンピュー
タ内に記憶される。すなわち、コンピュータ上でフィル
タは、あらかじめ設定されている複数の入力階調値に対
して出力階調値を対応付けた形式で記憶されている。
【0071】本実施例のカラープリンタ20は、画質調
整用のフィルタとして、プリンタの操作者が設定するフ
ィルタの他に、図9に示すような図・グラフ用のフィル
タが標準で設定されている。図示されているように図・
グラフ用のフィルタは、全体としてはコントラスト強調
用に使用されるフィルタとほぼ同様であるが、階調値が
極めて小さい領域では階調値を0とし、階調値が極めて
大きいでは階調値を255とするようなフィルタとなっ
ている。図・グラフ用のフィルタとしてこのようなフィ
ルタを用いるのは次の理由による。図・グラフ用の画像
ではコントラストを強調して表現する方が好ましいこと
が多い。例えば、白い下地に黒色や赤色等の直線が表現
されているグラフを考えてみると、白い下地はより白
く、黒色や赤色の直線は黒色あるいは赤色とハッキリ分
かるように表現した方が、グラフとしては適切なことが
多い。そこで、図9に示したフィルタを画像データに作
用させるのである。尚、図・グラフ用のフィルタに加え
て、自然画像用のフィルタなど、他のフィルタを標準で
設定しておいても構わない。
【0072】プリンタ特性に関わる印刷条件としては、
インクの種類と印刷用紙の種類との組合せを考慮する。
すなわち、前述したようにインクの種類と印刷用紙の種
類との組合せによっては、発色の具合が微妙に異なる組
合せがあるので、この影響を考慮するのである。また、
単位面積当たりのインク使用量によっても、発色の違い
は微妙に異なるため、本実施例では4次元テーブルを用
いて画像データを補正する。つまり、色変換処理で変換
されたCMYKの階調データ(Vc ,Vm ,Vy ,Vk
)を、プリンタ特性を考慮して、より好ましい階調デ
ータ(Vc',Vm',Vy',Vk')に補正するのである。
図10は、このような4次元テーブルを概念的に示した
説明図である。尚、図10では図示の都合から、K軸を
省略してCMYの3軸のみを表示している。図示するよ
うに、CMYKの色立体中の各格子点に、補正後のC・
M・Y・K各色階調値が記憶されている。
【0073】図11は、インクの種類と印刷用紙の種類
との組合せに応じて、発色の違いを補正するための補正
テーブルを使い分けている様子を示す説明図である。図
10の表の中で「インク」と示しているのは、もっと
も一般的に使用されているCMY各色の標準インクであ
る。また「インク」と示しているのは、耐候性の改良
を中心にして開発されたCMY各色のインクである。図
11では、CMY各色インクのセットを1種類のインク
として表している。この理由は、CMY各色のインクは
1つのインクカートリッジに収納されていて、単色イン
クのみを交換することはないので、CMY各色のセット
としてインク種類を区別すれば充分だからである。ま
た、Kインクは、印刷用紙との組合せが異なってもあま
り発色に違いはないので、Kインクについては特に区別
する必要性が低いからである。尚、図11の表中で「印
刷用紙A」とあるのはインクジェットプリンタ専用に開
発された専用紙であり、「印刷用紙B」とあるのはいわ
ゆる普通紙である。
【0074】専用紙に印刷する場合には、いずれのイン
クを使用しても、ほぼ同じように印刷することができ
る。これに対して普通紙に印刷する場合には、「インク
」では専用紙に印刷したときと発色に違いはないが、
「インク」では専用紙に印刷したときとは発色が微妙
に異なっている。そこで、図11に示すように、「印刷
用紙B」と「インク」との組合せの場合にだけ、補正
テーブルBを使用し、その他の場合は補正テーブルAを
使用するのである。
【0075】プリンタ固体差に関わる印刷条件として
は、インク吐出用ヘッドの製造公差によって発生するイ
ンク吐出量のばらつきを考慮する。すなわち、CMYK
各色のインク吐出用ヘッド44ないし47は、製造公差
の範囲内でインク吐出量はばらついている。このため、
例えばCインクが僅かに多めに吐出されたり、Mインク
が僅かに少なめに吐出される等、インク吐出量はプリン
タ毎に僅かずつ異なっている。更には、インク吐出量が
少ないときには各色間のばらつきは生じないが、インク
吐出量が多くなるにつれて、各色間のインク吐出量にば
らつきが生じる場合や、あるいはこの逆に、インク吐出
量が少なくないほど各色間のばらつきが大きくなる場合
がある。
【0076】本実施例のカラープリンタ20では、この
ようなインク吐出用ヘッドの製造公差によって発生する
プリンタ個体差の影響を補正するために、CMYK各色
のインク吐出用ヘッド44ないし47毎に1次元テーブ
ルを備えている。これら補正テーブルは次のようにして
算出する。すなわち、インク吐出用ヘッドの製造工程中
の検査段階では、全てのヘッドについてインク吐出量の
ばらつきを実測しているので、この実測結果と設計値と
を比較することによって、各ヘッド毎に補正テーブルを
算出するのである。こうして求めた補正テーブルを、イ
ンク吐出用ヘッドをカラープリンタ20に組み付ける際
にカラープリンタ20内のROM82に書き込んでお
く。
【0077】(2)色変換テーブル合成処理の内容:以
下では、上述の種々の印刷条件を考慮して、最適な色変
換テーブルLUTを合成する処理について説明する。図
12は、色変換テーブルの合成処理の流れを示すフロー
チャートである。図12に示した第1実施例の色変換テ
ーブル合成処理は、コンピュータ80の電源投入時な
ど、オペレーティングシステムがプリンタドライバ92
を起動させると自動的に開始される。あるいは、カラー
プリンタ20の使用者が印刷条件の設定を変更するため
に、プリンタドライバ90を読み出すと開始される。
【0078】CPU81は、色変換テーブル合成処理を
開始すると初めに、初期LUTを読み込む(ステップS
200)。初期LUTとは、印刷条件による補正を全く
加えていないLUT(色変換テーブル)である。ステッ
プS200では、この初期LUTをハードディスク26
から読み出してRAM83に格納する。初期LUTが圧
縮されて記憶されている場合は、解凍してからRAM8
3に記憶する。
【0079】ついで、印刷条件の変更か否かを判断する
(ステップS202)。すなわち、色変換テーブル合成
処理が印刷条件の変更のために起動されたのか、あるい
は例えばオペレーティングシステムの起動にともなって
自動的に起動されたのかを判断する。
【0080】ステップS202で印刷条件の変更ではな
いと判断された場合は、プリンタドライバ90に各印刷
条件について設定されている標準の補正テーブルを読み
込む。ここで標準で設定されている補正テーブルとは、
プリンタドライバ90内に記憶されている補正テーブル
であり、プリンタドライバ90は処理を終了する度に、
最後に使用している補正テーブルを標準の補正テーブル
として記憶しておいたものである。CPU81は、これ
ら標準で設定されている補正テーブルを次のようにして
読み込んでいく。すなわち、インクと印刷用紙の種類に
対応するプリンタ特性用の補正テーブルを読み込み(ス
テップS204)、次いでプリンタ個体差用の補正テー
ブルを読み込み(ステップS206)、最後に画質調整
用の補正テーブルを読み込む(ステップS208)。こ
れら標準の補正テーブルはハードディスク26から読み
込まれ、RAM83に記憶される。こうして読み込んだ
初期LUTと各種の補正テーブルとからLUTを合成す
る(ステップS210)。
【0081】図13は、LUTを合成する様子を概念的
に示した説明図である。前述したように、初期LUTは
全く補正を加えていない色変換テーブルであって、RG
B色立体中の各格子点には、格子点の座標に対応する1
組のCMYKの階調値が記憶されている。ステップS2
10の処理では、初期LUTの各格子点に記憶されてい
るCMYKの各階調値を、各補正テーブルの内容を反映
した階調値に、次のようにして書き換える。
【0082】先ず、初期LUTの格子点を1つ選び、格
子点のRGB階調値を入力値として、画質調整用補正テ
ーブルを参照して補正後のRGB出力階調値を得る。こ
うして得たRGB出力値を入力値として、初期LUTを
参照してCMYK階調値を得る。ここで、格子点のRG
B階調値は画質調整用補正テーブルによって変更されて
いるので、初期LUTの格子点とは一致していない場合
がある。このような場合は、初期LUTの格子点間を補
正して、対応するCMYK階調値を得る。こうして得ら
れたCMYK階調データには、画質調整用の補正テーブ
ルの内容が反映されている。このCMYK階調値を入力
値として、更にプリンタ個体差補正用テーブル、プリン
タ個体差補正用テーブルの内容を次々に反映させる。こ
うして最終的に得られたCMYK階調データには、各補
正テーブルの内容が全て反映されていることになる。そ
こで、初期LUTの格子点に記憶されているCMYK階
調値を、最終的に得られたCMYKの階調値に変更する
のである。こうして、初期LUTの全格子点を変更する
ことによって、印刷条件の設定に対応する合成LUTを
得ることができる。
【0083】ステップ202において、印刷条件を変更
するために色変換テーブル合成処理が開始されたと判断
された場合は、次のようにして印刷条件を検出して色変
換テーブルを合成する。
【0084】先ず初めに、OKボタンが押されたか否か
を判断する(ステップS212)。これは、次のような
処理である。印刷条件の変更は、プリンタドライバ90
の機能によってCRT23に表示された印刷条件変更用
の画面上で行う。CRT上で所定の選択肢を選択した
り、数値を入力して印刷条件を設定し終わると、印刷条
件変更用画面上の「OK」と表示されたボタンをクリッ
クする。こうすると、画面上で設定された印刷条件がプ
リンタドライバ90に読み込まれ、新たに設定された印
刷条件での印刷が実行されることになる。ステップS2
12では、CRT23の画面上で「OK」と表示された
ボタンがクリックされたことを検出するのである。
【0085】ステップS212でOKボタンのクリック
を検出した場合は、直ちに色変換テーブル合成処理を終
了する。ステップ212でOKボタンのクリックが検出
されなければ、印刷条件が設定されたか否かを判断する
(ステップS214)。
【0086】印刷条件が設定されたことを検出したら、
CPU81は内蔵のタイマをリセットし(ステップS2
16)、所定時間経過したことを確認した後(ステップ
S218)、設定されている印刷条件を検出して各印刷
条件に対応する補正テーブルを読み込む(ステップS2
20)。すなわち、OKボタンがクリックされる前に、
印刷条件の設定を仮に検出するのである。
【0087】ここで、設定された印刷条件を仮に検出す
るために、印刷条件が設定されてから所定時間経過した
ことを確認しているのは、次の理由による。すなわち、
印刷条件を一旦設定しても、直ぐに考えが変わって設定
を変更したり、あるいは印刷条件を誤って設定したこと
に気付いて直ぐに設定し直す場合がある。このような場
合に、補正テーブルの読み込みを直ぐに開始すると、設
定し直して印刷条件を認識するのに時間がかかるなどし
て、操作性が悪化してしまう場合がある。そこで、数秒
程度の確認のための時間を設けておき、この期間中に設
定が変更されないことを確認してから、続く一連の処理
を続行するのである。
【0088】ステップS220の処理では、先ずインク
と印刷用紙の種類を検出して、インク種類と印刷用紙の
種類の組合せによって決まるプリンタ特性用補正テーブ
ルを読み込み、次いで、プリンタ個体差用の補正テーブ
ルを、最後に画質調整の設定を検出して画質調整用の補
正テーブルを読み込む。各補正テーブルはハードディス
ク26に記憶されており、読み込んだ補正テーブルはR
AM83に記憶する。
【0089】こうして、各印刷条件に対応する補正テー
ブルを読み込んだ後、ステップS200で既に読み込ん
でおいた初期LUTと、各印刷条件に対応する補正テー
ブルとから、LUTを合成する(ステップS222)。
LUTの合成は、図13を用いて説明したステップS2
10における処理と同様の方法で行う。
【0090】以上のようにしてLUTが合成されたら、
再びステップS212に戻って、OKボタンがクリック
されたか否かを判断する。OKボタンがクリックされる
ことなく、再び印刷条件が変更された場合は、ステップ
S216以降の一連の処理を繰り返す。また、OKボタ
ンがクリックされれば、色変換テーブル合成処理を終了
する。その後、図5の画像処理ルーチンが開始された場
合には、こうして印刷条件に応じて合成されて色変換テ
ーブルを使用して画像処理が実施される。
【0091】以上に説明したように、第1実施例におい
ては、印刷条件が変更される度に、色変換テーブル合成
処理が開始され、新たな印刷条件に対応した最適のLU
Tを合成する。印刷条件の設定が変更された後、画像が
印刷される際には、合成したLUTを用いて画像を印刷
する。このため、常に高画質の画像を印刷することがで
きる。
【0092】一旦、印刷条件に対応した最適のLUTを
合成した後は、印刷条件が変更されない限り、同じLU
Tを使用することができる。すなわち、印刷条件が設定
された後、2回目以降の印刷では、印刷条件の違いを全
く意識することなく、高画質の画像を印刷することがで
きる。このことは、印刷条件を考慮して高画質の画像を
得るために、印刷する度に画像データを補正しなければ
ならない場合に比べて、第1実施例の方法を用いること
で全体としての印刷時間を大幅に短縮可能なことを示し
ている。
【0093】また、多数の補正用フィルタを次々に作用
させて各種条件を補正するよりも、それらフィルタを合
成して一度に補正する方が、全体の処理時間を短縮でき
る場合もあり得る。このような場合は、第1実施例の方
法を用いることによって、印刷時間を短縮することが可
能となる。
【0094】更に、第1実施例の方法を用いれば、次の
理由からコンピュータ80の記憶容量を節約することが
可能である。すなわち、印刷時間を犠牲にすることな
く、印刷条件を考慮して高画質の画像を印刷する方法と
しては、印刷条件を考慮して最適化したLUT(色変換
テーブル)を予め記憶しておき、画像の印刷に際しては
印刷条件を検出して、対応するLUTを用いて画像を印
刷する方法が考えられる。こうして最適化されたLUT
を用いて画像を印刷すれば、高画質の画像を迅速に印刷
することが可能である。しかし、かかる方法では、印刷
条件の種類と同数のLUTを記憶しておかなければなら
ず、そのために多量の記憶容量が必要となる。すなわ
ち、印刷条件としては、画質調整に関する条件、プリン
タ特性に関する条件のそれぞれについて数種類ずつ設定
されているから、それらの組合せた印刷条件の種類はか
なり多くなってしまうのである。
【0095】これに対して、第1実施例の方法では、初
期LUTに加えて、画質調整やプリンタ特性あるいはプ
リンタ個体差として設定されている数だけ補正テーブル
を記憶しておけばよい。例え、画質調整やプリンタ特性
として多くの種類の補正テーブルが設定されていたとし
ても、それらを組み合わせて作り得る印刷条件の種類に
比べれば、かなり少ないものとなる。更に、補正テーブ
ルのあるものは1次元テーブルであり、1次元テーブル
はLUTのような3次元テーブルに比べて、必要な記憶
容量は少なくて良い。従って、第1実施例の方法を用い
れば、印刷条件毎にLUTを記憶しておく場合に比べ
て、大幅に記憶容量を節約することができる。
【0096】尚、以上の説明では、LUTを合成する際
には、初期LUTと、画質調整用補正テーブルと、プリ
ンタ特性用補正テーブルと、プリンタ個体差用補正テー
ブルとを、毎回合成するものとして説明した。このう
ち、プリンタ個体差用補正テーブルはプリンタ毎に固有
の値であって、プリンタを付け替えない限り一定であ
る。そこで、コンピュータ80に接続されているプリン
タが1台しかないない場合には、初期LUTとプリンタ
個体差補正用テーブルとを合成したLUTを、標準LU
Tとして初期LUTとは別に記憶するようにしても良
い。こうしておけば、プリンタを付け替えない限り、標
準LUTと画質調整用補正テーブルとプリンタ特性用補
正テーブルとを合成すれだけでよく、プリンタ個体差用
補正テーブルの合成を省略することができるので、色変
換テーブル合成処理の迅速化につながるという利点が生
じる。
【0097】A−4.変形例:上述の第1実施例では、
主にアプリケーションプログラム91から供給されるR
GB画像データの色彩を、印刷用紙上に正確に表現して
高画質のカラー画像を印刷するために、各種の印刷条件
を考慮した。しかし、図1に示すように、スキャナ21
で取り込んだカラー画像や、デジタルカメラ28で撮影
してメモリカード27を経由して取り込んだカラー画像
をカラープリンタ20で印刷する場合もある。通常、カ
ラースキャナやデジタルカメラなどの撮像機器は、カラ
ーフィルタを用いてRGB各色毎の画像データを得てい
る。使用するカラーフィルタの特性は撮像機器の種類毎
に少しずつ異なっているので、得られるRGB画像デー
タも種類毎に少しずつ異なっている。このため、カラー
スキャナがRGB画像データを出力する場合は、このよ
うな機種毎の特性のずれを補正している。また、デジタ
ルカメラの中には画像をメモリカードに記憶する際に、
特性のずれを補正してから記憶するものもある。第1実
施例の変形例として以下に説明する実施例では、前述し
た印刷条件に加えて、カラースキャナやデジタルカメラ
等の撮像機器毎の特性も考慮してLUTを合成する。以
下、このような変形例について、第1実施例と異なる部
分を中心に説明する。
【0098】図14は、第1実施例の変形例としての色
変換テーブル合成処理の流れを示すフローチャートであ
る。変形例のフローチャートは、図12に示した第1実
施例のフローチャートと比べて、ソース画像すなわちカ
ラースキャナあるいはデジタルカメラから供給されたカ
ラー画像について、機種毎の特性の違いを補正している
点が大きく異なっている。以下、変形例が第1実施例に
対して異なっている部分を中心に、図14のフローチャ
ートについて説明する。
【0099】図14に示した変形例としての色変換テー
ブル合成処理は、カラースキャナあるいはデジタルカメ
ラ等のカラー画像を印刷するために、カラープリンタ2
0の使用者が、印刷条件設定用の画面をCRT上に表示
させると起動する。
【0100】変形例の色変換テーブル合成処理を開始す
ると、初めに初期LUTを読み込み(ステップS30
0)、OKボタンがクッリクされたか否かを判断する
(ステップS302)。OKボタンがクリックされてい
ないようであれば、今度は印刷条件が設定されたか否か
を判断する(ステップS304)。印刷条件が設定され
たら、タイマをリセットして(ステップS306)、所
定時間経過したことを確認し(ステップS308)、ソ
ース画像を生成した画像機器の機種を読み込む(ステッ
プS310)。すなわち、スキャナやデジタルカメラ等
の画像機器の画像を印刷しようとする場合、カラープリ
ンタ20の使用者が、スキャナやデジタルカメラの機種
を印刷条件設定用の画面上で設定するので、この設定を
読み込むのである。
【0101】次に、画像機器の機種に基づいて、ソース
画像の補正が必要か否かを判断する(ステップS31
2)。すなわち、前述したように画像機器に搭載されて
いるカラーフィルタの特性の違いにより、画像機器が出
力する画像データは機種毎に微妙に異なっている。画像
機器の中には、この画像データの特性の違いを補正して
から出力するものと、補正せずに出力するものとがあ
る。そこで、画像データを補正してから出力する機種
か、あるいは補正せずに出力する機種かを、画像機器の
機種毎に記憶しておき、補正せずに出力器種について
は、ソース画像を補正するために補正テーブルをハード
ディスク26に予め記憶しておく。ステップS312で
は、先に検出した機種の設定に基づいて、ソース画像の
補正の要否を判断し、補正を要する場合はステップS3
14において、対応する補正テーブルを読み込むのであ
る。
【0102】ソース画像用の補正テーブルは、図6に示
すような形状をした3次元テーブルとして記憶されてい
る。補正テーブルが3次元テーブルとなるのは、次の理
由による。R・G・Bの画像は、それぞれ波長が700
nm,546.1nm,435.8nm単色光の画像と
定められている。カラースキャナやデジタルカメラ等
は、カラーフィルタを用いて各波長の光を分離すること
でR・G・B各色の画像を得ている。ところが、R・G
・Bそれぞれの単色光のみを通すような理想的なカラー
フィルタを得ることは非常に困難である。従って、カラ
ーフィルタで分離したRGB各色の画像には少しずつ他
色の成分が混入している。このことから、例えばR画像
のデータの補正には、R画像データだけでなくG画像デ
ータおよびB画像データが必要となり、これに対応して
補正テーブルが3次元テーブルとなってしまうのであ
る。尚、ソース画像用の補正テーブルの格子点は、LU
T(色変換テーブル)の格子点の座標と一致するように
設定されている。
【0103】尚、以上の説明では、カラープリンタ20
の使用者がプリンタドライバ90に設定した機種を検出
するものとしたが、次のようにしても構わない。例え
ば、画像データをカラースキャナから受け取る場合は、
カラースキャナと通信して機種に関する情報を取得して
もよい。また、画像データをメモリカード経由でデジタ
ルカメラから受け取る場合は、デジタルカメラの機種に
関する情報を画像データのヘッダ部分に書き込んでお
き、この情報から機種に関する情報を取得するようにし
てもよい。
【0104】こうしてソース画像の補正の要否を判断し
た後、インクと印刷用紙の種類を検出して対応するプリ
ンタ特性用の補正テーブルを読み込み(ステップS31
6)、次いでプリンタ個体差用の補正テーブルを読み込
み(ステップS318)、最後に画質調整の設定を検出
して対応する補正テーブルを読み込む(ステップS32
0)。各印刷条件に対応する補正テーブルを読み込む
と、先に読み込んだ初期LUTと各種補正テーブルとを
合成して、設定されている印刷条件に対応するLUTを
合成する(ステップS322)。
【0105】以上のようにしてLUTを合成した後、ス
テップS302に戻ってOKボタンがクリックされたか
否かを判断する。未だ、OKボタンのクリックが検出さ
れていなければ、印刷条件の設定が検出されたか否かを
判断し、印刷条件が設定されていれば、上述した一連の
処理を行い、新たに設定された印刷条件に対応するLU
Tを合成する。ステップS302で、OKボタンのクリ
ックを検出したら、色変換テーブル合成処理を終了す
る。その後、画像が印刷される場合には、新たに合成し
たLUTを用いて画像処理が行われる。
【0106】以上に説明した第1実施例の変形例では、
カラースキャナ等で取り込んだカラー画像のデータを、
機種毎の特性の違いを補正することなく、そのままコン
ピュータ80に取り込んで印刷することができる。従っ
て、カラースキャナ等で行う補正が不要になった分だ
け、取り込んだ画像データをコンピュータ80に迅速に
供給することが可能となり、延いては迅速に印刷するこ
とが可能となる。もちろん、カラースキャナ等の機種毎
の特性の違いは、色変換テーブルに反映されており、色
変換処理中で同時に補正するので、カラースキャナ等で
の補正を省略しても画質が悪化することはない。
【0107】また、カラープリンタやデジタルカメラ等
が、画像データの出力の際に機種毎の特性の違いを補正
する機能を有していない場合であっても、画像の印刷時
に補正することができるので、常に高画質の画像を印刷
することが可能となる。
【0108】以上の説明では、カラー画像は印刷媒体上
に印刷されるものとして説明したが、カラー画像を表現
する媒体としては印刷用紙に限らず、CRTや液晶カラ
ーモニタなどの種々の画像出力装置を使用することがで
きる。これら画像出力装置に高画質のカラー画像を表現
しようとする場合にも、印刷媒体上にカラー画像を印刷
する場合と同様に、各種の条件を反映させた色変換テー
ブルを用いて画像データを変換すれば、画像出力装置上
に高画質なカラー画像を迅速に表現することができる。
以下、このような画像データ変換装置としての変形例に
ついて、簡単に説明する。
【0109】図15は、このような画像データ変換装置
のソフトウェアの構成を概念的に示すブロック図であ
る。コンピュータ80においては、すべてのアプリケー
ションプログラム91はオペレーティングシステムの下
で動作する。各アプリケーションプログラム91からビ
デオドライバ90にカラー画像の画像データが出力され
ると、ビデオドライバ内の色変換モジュール194が色
変換テーブルLUTを参照しながらカラー画像データを
出力画像データに変換し、変換した出力画像データを出
力モジュール196が液晶カラーモニタ29に供給す
る。かかる色変換に先立ち、ビデオドライバ90は、カ
ラー画像を液晶カラーモニタ29上に映し出すために設
定された各種の条件を検出して、これら条件に対応する
補正テーブルの内容を、ビデオドライバ内の色変換テー
ブルLUTに反映させる。色変換モジュール194は、
こうして各種条件に応じて生成された色変換テーブルを
参照してカラー画像データを出力画像データに変換する
ので、液晶カラーモニタ29上には正確な色が再現され
ることになる。尚、図15に示した変形例では、液晶カ
ラーモニタ29上のカラー画像を映し出しているが、液
晶カラーモニタに限らず、例えばCRTや液晶プロジェ
クタなどの他の画像出力装置であっても構わないのはも
ちろんである。
【0110】B.第2実施例:第2実施例の印刷制御装
置を備えたカラープリンタ200について説明する。第
2実施例の印刷制御装置を含むカラープリンタ200
は、第1実施例におけるカラープリンタ20に対して、
カラースキャナを内蔵している点が大きく異なってい
る。以下では、第1実施例におけるカラープリンタ20
と異なっている部分を中心に、第2実施例の印刷制御装
置を備えたカラープリンタ200について説明する。
【0111】B−1.装置構成:図16は、第2実施例
の印刷制御装置を備えたカラープリンタ200の概観形
状を示した説明図である。第2実施例のカラープリンタ
200は、本体201と、カラープリンタ200を操作
するために使用する操作パネル203と、スキャナカバ
ー205と、シートフィーダ207と、排紙トレイ20
9等から構成されている。本体201には、カラー画像
の印刷を行うプリンタ機能と、画像をカラーで取り込む
を取り込むスキャナ機能とが内蔵されている。
【0112】コンピュータ80と第2実施例のカラープ
リンタ200とを、ケーブル210を経由して本体20
1の背面のコネクタで接続し、コンピュータ80から画
像データを供給すれば通常のカラープリンタとして使用
することができる。また、スキャナカバー205を開い
て原稿をセットすれば、カラースキャナとして使用する
ことができる。取り込んだカラー原稿は、コンピュータ
80上で各種アプリケーションプログラムで加工するた
めの原画像として使用することができる。更に、第2実
施例のカラープリンタ200ではカラースキャナで取り
込んだカラー画像をコンピュータ80を経由せずに直
接、印刷することもできる。このようにカラースキャナ
で取り込んだ画像をそのまま印刷すれば、あたかもカラ
ーコピー機として使用することができる。また、ケーブ
ル211を用いて液晶カラーモニタ29と第2実施例の
カラープリンタ200を接続し、カラースキャナで取り
込んだ画像を液晶カラーモニタ29上に映し出すことも
できる。
【0113】図17は、第2実施例におけるカラープリ
ンタ200の機能の概要を示したブロック図である。図
示するように、第2実施例のカラープリンタ200は、
スキャナ部220と、プリンタ部222と、コントロー
ラ部224とから構成されている。スキャナ部220
は、カラープリンタ200に内蔵されているカラースキ
ャナの動作を制御している部分である。プリンタ部22
2は、カラープリンタ200がインクジェット式のカラ
ープリンタとして動作するために必要な制御を行ってい
る部分である。プリンタ部222のより詳しい構成は、
図3を用いて説明した第1実施例のカラープリンタ20
の構成とほぼ同様であるので、ここでは説明を省略す
る。コントローラ部224は、コンピュータ80やスキ
ャナ部220やコンピュータ80等から供給される画像
データを受け取って、プリンタ部222に出力する機能
と果たす部分である。すなわち、コントローラ部224
が第2実施例の印刷制御装置の機能を主に司っている。
また、後述するように、コントローラ部224には、画
像データに画像処理を加えてプリンタ部222で出力可
能なデータ形式に変換する機能も内蔵されている。つま
り、スキャナ部220から供給される画像データのよう
に、そのままではプリンタ部222で印刷することがで
きない画像データが供給された場合は、コントローラ部
224で必要な画像処理を行ってからプリンタ部222
に出力する。また、コンピュータ80から出力される画
像データのように、プリンタ部222で印刷可能な形式
に既に変換されている場合は、受け取った画像データを
そのままプリンタ部222に出力する。
【0114】図18は、第2実施例におけるカラープリ
ンタ200のコントローラ部224の構成を詳細に示し
たブロック図である。コントローラ部224は図示する
ように、データの流れを制御する専用集積回路(I/F
・ASIC)235に、CPU230と、専用集積回路
(H/T・ASIC)236と、操作パネル203と、
メモリカードコネクタ238等が接続されて構成されて
いる。I/F・ASIC235には、コンピュータ80
や、スキャナ部220、プリンタ部222とのインター
フェース機能も組み込まれている。CPU230には、
データを一時的に記憶するRAM231と、各種データ
やプログラムを記憶しているフラッシュメモリ232
と、EPROM233等が接続されていて、前述の画像
処理(図5参照)や後述する色変換テーブル合成処理な
どの各種処理を行う。専用集積回路(H/T・ASIC
236)には、ローカルメモリ237が接続されてい
て、画像処理の中の色変換処理および2値化処理(図5
参照)を高速で実行する。デジタルカメラ28等で撮影
した画像を読み込むときは、画像を記憶したメモリカー
ド27をメモリカードコネクタ238に挿入することに
よって、画像を読み込むことが可能である。
【0115】第2実施例の印刷制御装置を備えたカラー
プリンタ200が通常のカラープリンタとして使用され
る場合、すなわち画像データがコンピュータ80で処理
されてプリンタで印刷可能な画像データに変換されてか
ら供給される場合は、コンピュータ80から供給される
画像データは、I/F・ASIC235を経由して、そ
のままプリンタ部222に供給される。プリンタ部22
2は受け取った画像データに従って画像を印刷する。
【0116】第2実施例におけるカラープリンタ200
で、スキャナ部220で取り込んだ画像や、デジタルカ
メラ28で取り込んだ画像を印刷する場合は、画像デー
タはI/F・ASIC235を経由して一旦RAM23
1に記憶され、CPU230の機能によって解像度変換
(図5のステップS102参照)された後、所定のヘッ
ダを付されてローカルメモリ237に記憶される。H/
T・ASIC236はローカルメモリ237に記憶され
た画像データの色変換処理および2値化処理を行ってI
/F・ASIC235からプリンタ部222に出力す
る。色変換処理の際に参照する色変換テーブル(LU
T)は、後述する方法によってCPU230が合成して
ローカルメモリ237に書き込んでおいたものを使用す
る。ローカルメモリ237は、2値化処理の際にデータ
を一時的に記憶するワークメモリとしても使用される。
また、2値化処理結果のデータも一旦、ローカルメモリ
237に記憶され、CPU230の制御の下で順番にI
/F・ASICに出力することによってインターレース
処理(図5のステップS108参照)を行っている。こ
うして出力された画像データに基づいてプリンタ部22
2が画像を印刷する。このように、スキャナ部220で
取り込んだ画像を、コンピュータ80等の他の機器を経
由することなくプリンタ部222で印刷することによ
り、第2実施例のカラープリンタ200は高画質のカラ
ーコピー機としても機能する。かかる第2実施例のカラ
ープリンタ200は、第1実施例のカラープリンタ20
と同様に、画質調整などの各種の印刷条件を考慮すると
ともに、スキャナ部220あるいはデジタルカメラ28
に使用されているカラーフィルタの特性が違うために、
カラー画像の色合いが機種毎に微妙に異なる点をも考慮
し、最適な色変換テーブルを合成して高画質のカラー画
像を印刷することが可能となっている。
【0117】B−2.色変換テーブルの合成処理:前述
した第1実施例の色変換テーブル合成処理は、画像処理
ルーチンの色変換処理(図5のステップS104)の中
で、色変換処理に先立って実施されたが、以下に説明す
る第2実施例の色変換テーブル合成処理は、カラープリ
ンタ200の電源投入と同時に開始される。すなわち、
電源投入直後のスキャナ部やプリンタ部の暖気時間を利
用して、色変換テーブルの合成処理を可能な範囲で実施
しておくことのである。こうすることによって、カラー
プリンタ200がコピー機として使用された場合に迅速
な印刷が可能となる。
【0118】図19は、第2実施例の色変換テーブル合
成処理の流れを示すフローチャートである。以下、図1
9のフローチャートに従って第2実施例の色変換テーブ
ル合成処理について説明する。
【0119】第2実施例の色変換テーブル合成処理を開
始すると、電源が投入されていることを確認して(ステ
ップS400)、電源が投入されていれば初期LUT
(色変換テーブル)の読み込みを開始する(ステップS
402)。初期LUTとは、スキャナ部220やデジタ
ルカメラ28のカラーフィルタの特性に違いによる微妙
な色合いの違い、すなわちソース画像の特性の違いや、
画質調整等の各種印刷条件の違いによる補正を全く行っ
ていない色変換テーブルである。初期LUTは、フラッ
シュメモリ232に予め記憶されている。
【0120】フラッシュメモリ232から初期LUTを
RAM231に読み込むと、コピー開始ボタンが押され
たか否かを判断する(ステップS404)。コピー開始
ボタンは、操作パネル203上に設けられている。コピ
ー開始ボタンが押されていない場合は、印刷条件の設定
を検出したか否かを判断する(ステップS406)。こ
の印刷条件には、第1実施例のカラープリンタ20の場
合と同様の各種印刷条件の他に、次のようなソース画像
に関する条件も含まれる。すなわち、画像データが内蔵
するスキャナ部220から供給されるのか、あるいはデ
ジタルカメラ28から供給されるのか、デジタルカメラ
28から供給される場合はデジタルカメラ28の機種に
関する条件である。
【0121】これらの各種印刷条件は、カラープリンタ
200の操作者が操作パネル203上の液晶表示を見な
がらボタンを操作して選択する。操作パネル203で各
種印刷条件が設定されると、I/F・ASIC235内
の印刷条件専用のレジスタに設定された印刷条件に対応
するフラグがセットされる。
【0122】印刷条件が設定されると、CPU230は
内蔵のタイマをリセットし(ステップS408)、所定
時間経過したことを確認した後(ステップS410)、
I/F・ASIC内の印刷条件専用レジスタを参照して
設定した印刷条件に対応する補正テーブルを読み込む
(ステップS412)。画像の明度やコントラストの設
定などに関する補正テーブルや、インク種類と印刷用紙
種類の組合せで決まるプリンタ特性に関する補正テーブ
ルは、フラッシュメモリ232に予め記憶されており、
インク吐出用ヘッドの製造交差に起因する補正テーブル
はEPROMに記憶されている。また、フラッシュメモ
リ232には、内蔵しているスキャナの補正テーブル
と、各種のデジタルカメラの機種毎の3次元補正テーブ
ルも予め記憶されている。ステップS412の処理で
は、CPU230がI/F・ASIC内の印刷条件専用
レジスタを参照して、対応する各種補正テーブルをRA
M231に書き込んでいく。尚、このように補正テーブ
ルをフラッシュメモリ232に記憶しているので、新し
いインクや印刷用紙あるいはデジタルカメラ等が開発さ
れて対応する補正テーブルが必要となった場合でも、容
易に補正テーブルを追加することが可能となっている。
【0123】ここで、ステップS408からS412の
処理において、所定時間経過を確認してから各種補正テ
ーブルを読み込んでいるのは、印刷条件の設定中に考え
が変わって設定を変更したり、印刷条件を誤って直ぐに
再設定する場合を考慮したためである。つまり、補正テ
ーブルの読み込み中に印刷条件が再設定されると、設定
された印刷条件を認識するのに時間がかかって操作性が
悪化してしまうので、このようなことのないように、数
秒程度の確認のための時間を設けて設定が変更されない
ことを確認してから続く処理を続行するのである。
【0124】こうしてソース画像の特性に関する補正テ
ーブルを含めて各種補正テーブルを読み込んだら、既に
読み込んでいる初期LUTも合わせて、印刷条件に対応
した色変換テーブル(LUT)の合成を開始する(ステ
ップS414)。
【0125】LUTの合成処理は、第1実施例の変形例
として前述したLUT合成処理とほぼ同様である。以
下、簡単に説明する。先ず、CPU230は初期LUT
の1つの格子点に対応するRGB階調値を入力値とし
て、ソース画像の特性補正用テーブルを参照してRGB
階調値の補正値を求める。次に、補正したRGB階調値
を入力値として、画質調整用補正テーブルを参照するこ
とによって対応するRGB階調値を求める。こうして求
めたRGB階調値には、ソース画像用の補正テーブルと
画質調整用補正テーブルの内容が反映されている。この
RGB階調値に対応するCMYK階調値を初期LUTを
参照することによって算出し、算出したCMYK階調値
に、プリンタ特性補正用テーブル、プリンタ個体差補正
用テーブルの内容を次々に反映させる。かかる一連の処
理において、初期LUTの格子点のRGB階調値は各種
の補正用テーブルを参照して補正されているので、補正
後のRGB階調値は初期LUTの格子点とは一致してい
ない場合がある。このような場合は、初期LUTの格子
点間を補正することによって、対応するCMYKの階調
値を算出する。こうして最終的に得られたCMYKの階
調値を初期LUTの格子点に記憶する。全ての格子点に
ついて、最終的なCMYK階調値を記憶することによっ
て、設定された印刷条件に対応する合成LUTをRAM
231上に得ることができる。こうしてLUTが合成さ
れたら、CPU230はLUTをRAM231からロー
カルメモリ237に転送する。以上が、LUT合成処理
(ステップS414)の概要である。
【0126】こうしてLUT合成処理が終了したら、再
びステップS404に戻ってコピー開始ボタンが押され
たか否かを判断する。コピー開始ボタンが押されていな
ければ、印刷条件が設定され直されているか否かを判断
し、新たな印刷条件が設定されている場合は、所定時間
経過したことを確認してから新たな印刷条件に対応する
LUTを合成する(ステップS408ないしS41
4)。新たな印刷条件が設定されていなければ、再びス
テップS404に戻ってコピー開始ボタンが押されたか
否かを判断する。ステップS404でコピー開始ボタン
が押されたと判断された場合は、直ちに色変換テーブル
合成処理を終了して図5に示した画像処理ルーチンを開
始する(ステップS416)。
【0127】以上説明したように、第2実施例の印刷制
御装置を備えたカラープリンタ200においては、コピ
ー開始ボタンが押される以前から、初期LUTを読み込
み、更に印刷条件の設定を検出して対応する補正テーブ
ルを読み込んでLUTを合成する。また、合成されたL
UTは、印刷条件が設定されて所定時間経過する度に、
新たな印刷条件に対応するLUTに更新されていく。こ
のため、カラープリンタ200の操作者がコピー開始ボ
タンを押すと、その時点で設定されている印刷条件に対
応した最適のLUTを用いて直ちに画像処理を開始する
ことができる。すなわち、高画質のカラー画像を迅速に
印刷することが可能となる。
【0128】また、前述した第1実施例におけるカラー
プリンタ20と同様に、第2実施例におけるカラープリ
ンタ200においても、各種印刷条件に対応して合成し
たLUTを用いて色変換処理を行っている。このことか
ら、第1実施例におけるカラープリンタ20を使用する
ことによって得られる効果は、第2実施例におけるカラ
ープリンタ200を使用することによっても同様に得る
ことができる。すなわち、合成したLUTを用いて色変
換処理を行うことにより同時に印刷条件の補正も行って
しまうので、画像の印刷の度に、それぞれの印刷条件を
補正して印刷する場合に比べて、印刷時間を大幅に短縮
化することができる。また、印刷条件に対応して最適化
されたLUTをその都度合成しているので、全てのLU
Tを予め記憶しておく場合に比べて、記憶容量を大幅に
節約することが可能である。
【0129】尚、上述した第2実施例についての説明で
は、LUTを合成する際には、初期LUTと各種の補正
テーブルとを毎回合成するものとして説明した。ここ
で、プリンタ個体差用補正テーブルはプリンタ毎に固有
の値であるから、コンピュータ80に接続されているプ
リンタが1台しかないない場合には、初期LUTとプリ
ンタ個体差補正用テーブルとを合成したLUTを、標準
LUTとして初期LUTとは別に記憶するようにしても
良い。こうしておけば、LUTを合成する際にプリンタ
個体差用補正テーブルの合成を省略することができるの
で、色変換テーブル合成処理を迅速化することができ
る。
【0130】以上、各種の実施例について説明してきた
が、本発明は上記すべての実施例に限られるものではな
く、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様で実
施することができる。
【0131】例えば、上述の機能を実現するソフトウェ
アプログラム(アプリケーションプログラム)を、通信
回線を介してコンピュータシステムのメインメモリまた
は外部記憶装置に供給し実行するものであってもよい。
【0132】また、複数種類の印刷解像度で印刷可能な
カラープリンタにおいては、プリンタ特性に関わる印刷
条件として印刷解像度の設定を検出してもよい。すなわ
ち、印刷解像度が高くなれば、それだけ高密度でインク
ドットを形成することになるために、印刷用紙上でイン
クドットが滲んだり、印刷用紙にシワができて印刷画質
を低下させる場合があり、これを避けるために印刷解像
度に応じて色変換テーブルを使い分ける場合がある。こ
のような場合にも、プリンタ特性に関わる印刷条件とし
て印刷解像度の設定を検出して、印刷解像度に応じてL
UTを使い分けることで対応することが可能である。
【0133】上述した説明では、インク種類と印刷用紙
の種類との組合せによる微妙な発色の違いを考慮するた
めに、3次元テーブルを使用した。もちろん、各色毎に
設定された1次元テーブルを使用しても構わない。1次
元テーブルは3次元テーブルに比べて、記憶するために
必要な記憶容量が少なくて良いので、それだけコンピュ
ータ等の記憶容量を節約することができて好ましい。
【0134】上述の説明では、画質調整に関する補正に
ついてはLUTの合成に反映させないこととしてもよ
い。特に、第2実施例の印刷制御装置を備えたカラープ
リンタ200をコピー機として使用する場合、画質調整
の設定は頻繁に修正される場合が考えられる。このよう
な場合は、画質調整に関する補正は色変換テーブルに反
映させず、いわゆるフィルタを用いて補正する。LUT
の合成にもある程度は時間がかかるので、頻繁に画質調
整の設定が変更される場合にはLUT合成に要する時間
の分だけ、印刷に要する時間も増大する場合があり得
る。このような場合、画質調整に関する補正をLUTの
合成に反映させないこととすれば、設定が修正される度
にLUTを合成する必要が無くなるので、画像の印刷に
要する時間を短縮化することができる場合がある。
【0135】上述した第2実施例におけるカラープリン
タ200では、I/F・ASICやH/T・ASICと
いった専用の集積回路を使用しているが、もちろんこれ
ら集積回路が行っている処理をCPUで行っても構わな
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例の印刷装置の概略構成図である。
【図2】ソフトウェアの構成を示す説明図である。
【図3】本実施例のプリンタの概略構成図である。
【図4】本実施例のカラープリンタで使用されるインク
カートリッジの外観形状を示す説明図である。
【図5】本実施例における画像処理ルーチンの流れを示
すフローチャートである。
【図6】色変換テーブルを用いて色変換処理を行う原理
を説明するための説明図である。
【図7】本実施例の画像データにフィルタを作用させて
画質の調整を行う原理を説明する説明図である。
【図8】本実施例において用いられるフィルタを一次元
テーブルとして記憶する様子を示す説明図である。
【図9】本実施例において予め設定されている画質調整
用フィルタについて説明する説明図である。
【図10】本実施例で用いられる3次元テーブルの概要
を示す説明図である。
【図11】本実施例においてインクの種類と印刷用紙の
種類との組合せに基づいて補正テーブルを選択する様子
を示す説明図である。
【図12】第1実施例における色変換テーブル合成処理
の流れを示すフローチャートである。
【図13】第1実施例の色変換テーブル合成処理におい
て各種補正テーブルを反映させて色変換テーブルを合成
する様子を概念的に示す説明図である。
【図14】第1実施例の変形例における色変換テーブル
合成処理の流れを示すフローチャートである。
【図15】第1実施例の他の変形例におけるソフトウェ
ア構成の概要を示した説明図である。
【図16】第2実施例における印刷装置の全体構成を示
す説明図である。
【図17】第2実施例の印刷装置の機能ブロック図を示
した説明図である。
【図18】第2実施例の印刷装置のコントローラ部の詳
細なブロック図を示した説明図である。
【図19】第2実施例における色変換テーブル合成処理
の流れを示すフローチャートである。
【符号の説明】
20…カラープリンタ 21…スキャナ 22…キーボード 23…CRT 24…モデム 26…ハードディスク 27…メモリカード 28…デジタルカメラ 29…液晶カラーモニタ 30…キャリッジモータ 31…駆動ベルト 32…プーリ 33…摺動軸 34…位置検出センサ 35…紙送りモータ 36…プラテン 40…キャリッジ 41…印字ヘッド 42,43…インクカートリッジ 42…インクカートリッジ 43…インクカートリッジ 44…インク吐出用ヘッド 56…識別ラベル 60…制御回路 80…コンピュータ 81…CPU 82…ROM 83…RAM 88…SIO 90…ビデオドライバ 90…プリンタドライバ 91…アプリケーションプログラム 92…プリンタドライバ 93…解像度変換モジュール 94…色変換モジュール 95…ハーフトーンモジュール 96…インターレースモジュール 194…色変換モジュール 196…出力モジュール 200…カラープリンタ 201…本体 203…操作パネル 205…スキャナカバー 207…シートフィーダ 209…排紙トレイ 210…ケーブル 211…ケーブル 220…スキャナ部 222…プリンタ部 224…コントローラ部 230…CPU 231…RAM 232…フラッシュメモリ 233…EPROM 235…ASIC 236…ASIC 237…ローカルメモリ 238…メモリカードコネクタ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 1/46 H04N 1/46 Z 5C079 Fターム(参考) 2C056 EA04 EA11 EB20 EB26 EB29 EB42 EB45 EB58 EB59 EC76 EE03 EE09 HA58 2C262 AA02 BA02 BA16 BA19 BC01 EA11 EA12 GA14 5B057 AA11 BA02 BA26 CA01 CA08 CA12 CA16 CB01 CB08 CB12 CB16 CC01 CE01 CE06 CE11 CE17 CE18 CH11 CH18 DA06 DA17 DB02 DB06 DB09 5C074 AA02 AA11 AA12 BB16 CC26 DD03 DD16 DD23 DD27 EE08 EE14 EE20 FF15 GG19 HH04 5C077 LL17 LL18 LL19 MP08 PP01 PP03 PP15 PP31 PP32 PP33 PP37 PP38 PP74 PQ08 PQ12 PQ23 SS01 TT05 5C079 HB06 HB12 KA15 KA20 LA01 LA12 LA23 LA31 LB02 MA01 MA04 MA05 MA11 MA19 NA03 NA10 NA11 PA03

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の基本色インクを用いてカラー画像
    を印刷する印刷部に、該カラー画像の印刷のための印刷
    画像データを、カラー画像データを変換することによっ
    て供給する印刷制御装置であって、 カラー画像を表現する色彩と、該色彩を表現するための
    前記基本色インクの組み合わせとを対応付けた色変換テ
    ーブルを記憶している色変換テーブル記憶手段と、 前記カラー画像データの変換に際して、前記色変換テー
    ブルと組み合わせて使用される補正テーブルを記憶して
    いる補正テーブル記憶手段と、 前記カラー画像の印刷条件が設定される度に、該印刷条
    件に応じた前記色変換テーブルと前記補正テーブルとを
    合成し、前記設定された印刷条件に対応した合成色変換
    テーブルを生成する合成変換テーブル生成手段と、 該合成色変換テーブルを参照して、前記カラー画像デー
    タを前記基本色インクの組合せとして表現された前記印
    刷画像データに変換する画像データ変換手段と、 該変換した印刷画像データを前記印刷部に出力する印刷
    画像データ出力手段とを備える印刷制御装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の印刷制御装置であって、 前記色変換テーブル記憶手段は、複数の前記色変換テー
    ブルを記憶している手段であり、 前記合成変換テーブル生成手段は、 前記印刷条件を検出する印刷条件検出手段を備えるとと
    もに、 該検出した印刷条件に応じて選択した前記色変換テーブ
    ルと前記補正テーブルとを合成する手段である印刷制御
    装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載の印刷制御装置で
    あって、 前記補正テーブル記憶手段は、複数の前記補正テーブル
    を記憶している手段であり、 前記合成変換テーブル生成手段は、 前記印刷条件を検出する印刷条件検出手段を備えるとと
    もに、 該検出した印刷条件に応じて選択した前記補正テーブル
    と前記色変換テーブルとを合成する手段である印刷制御
    装置。
  4. 【請求項4】 請求項2または請求項3記載の印刷制御
    装置であって、 前記印刷条件検出手段は、前記印刷条件として、前記印
    刷部に装着されているインクの種類を検出する手段であ
    る印刷制御装置。
  5. 【請求項5】 請求項2または請求項3記載の印刷制御
    装置であって、 前記印刷条件検出手段は、前記印刷条件として、前記印
    刷部が前記カラー画像を印刷する印刷媒体の種類を検出
    する手段である印刷制御装置。
  6. 【請求項6】 請求項2または請求項3記載の印刷制御
    装置であって、 前記印刷条件検出手段は、前記印刷条件として、前記カ
    ラー画像の印刷に際して設定される該カラー画像の明度
    あるいはコントラストを検出する手段である印刷制御装
    置。
  7. 【請求項7】 請求項2または請求項3記載の印刷制御
    装置であって、 前記印刷条件検出手段は、前記印刷条件として、前記カ
    ラー画像データを生成した画像機器の種類を検出する手
    段である印刷制御装置。
  8. 【請求項8】 複数の基本色インクを用いてカラー画像
    を印刷する印刷部に、該印刷部と一体に構成されたスキ
    ャナ部で取り込んだカラー画像データを変換することに
    よって生成した前記印刷画像データを供給する請求項1
    記載の印刷制御装置。
  9. 【請求項9】 請求項1記載の印刷制御装置であって、 前記合成変換テーブル生成手段は、前記印刷条件が設定
    されてから所定時間経過後に、前記合成色変換テーブル
    の生成を開始する手段である印刷制御装置。
  10. 【請求項10】 複数の基本色インクを用いてカラー画
    像を印刷する印刷装置であって、 請求項1ないし請求項9のいずれかに記載の印刷制御装
    置を備える印刷装置。
  11. 【請求項11】 複数の基本色インクのインク滴を吐出
    して印刷媒体上にカラー画像を印刷する請求項10記載
    の印刷装置。
  12. 【請求項12】 複数の基本色インクを用いてカラー画
    像を印刷する印刷部に、該カラー画像の印刷のための印
    刷画像データを、カラー画像データを変換することによ
    って供給する印刷制御方法であって、 カラー画像を表現する色彩と、該色彩を表現するための
    前記基本色インクの組み合わせとを対応付けた色変換テ
    ーブルを記憶しておき、 前記カラー画像データの変換に際して、前記色変換テー
    ブルと組み合わせて使用される補正テーブルを記憶して
    おき、 前記カラー画像の印刷条件が設定される度に、該印刷条
    件に応じた前記色変換テーブルと前記補正テーブルとを
    合成し、前記設定された印刷条件に対応した合成色変換
    テーブルを生成し、 該合成色変換テーブルを参照して、前記カラー画像デー
    タを前記基本色インクの組合せとして表現された前記印
    刷画像データに変換し、 該変換した印刷画像データを前記印刷部に出力する印刷
    制御方法。
  13. 【請求項13】 複数の基本色インクを用いてカラー画
    像を印刷する印刷部に、該カラー画像の印刷のための印
    刷画像データを、カラー画像データを変換することによ
    って供給する機能を実現するプログラムを、コンピュー
    タで読み取り可能に記録した記録媒体であって、 カラー画像を表現する色彩と、該色彩を表現するための
    前記基本色インクの組み合わせとを対応付けた色変換テ
    ーブルを記憶する機能と、 前記カラー画像データの変換に際して、前記色変換テー
    ブルと組み合わせて使用される補正テーブルを記憶する
    機能と、 前記カラー画像の印刷条件が設定される度に、該印刷条
    件に応じた前記色変換テーブルと前記補正テーブルとを
    合成し、前記設定された印刷条件に対応した合成色変換
    テーブルを生成する機能と、 該合成色変換テーブルを参照して、前記カラー画像デー
    タを前記基本色インクの組合せとして表現された前記印
    刷画像データに変換する機能と、 該変換した印刷画像データを前記印刷部に出力する機能
    と をコンピュータに実現させるためのプログラムを記録し
    た記録媒体。
  14. 【請求項14】 複数の基本色インクを用いて印刷媒体
    上にカラー画像を印刷する印刷部に供給される印刷画像
    データを、該印刷部と一体に構成されたスキャナ部で取
    り込んだカラー画像データを変換することによって生成
    する機能を実現するプログラムを、コンピュータで読み
    取り可能に記録した請求項13記載の記録媒体。
  15. 【請求項15】 複数の基本色を用いてカラー画像を表
    現する画像出力装置に供給される出力画像データを、カ
    ラー画像データを変換することにより生成する画像デー
    タ変換装置であって、 カラー画像を表現する色彩と、該色彩を表現するための
    前記基本色の組合せとを対応付けた色変換テーブルを記
    憶している色変換テーブル記憶手段と、 前記カラー画像データの変換に際して、前記色変換テー
    ブルと組み合わせて使用される補正テーブルを記憶して
    いる補正テーブル記憶手段と、 前記カラー画像データの変換条件が設定される度に、該
    変換条件に応じた前記色変換テーブルと前記補正テーブ
    ルとを合成し、前記設定された変換条件に対応する合成
    色変換テーブルを生成する合成変換テーブル生成手段
    と、 該合成色変換テーブルを参照して、前記カラー画像デー
    タを前記基本色の組合せとして表現された前記出力画像
    データに変換する出力画像データ変換手段と、 該変換した出力画像データを前記画像出力装置に出力す
    る画像データ出力手段とを備える画像データ変換装置。
JP30516199A 1999-10-27 1999-10-27 印刷制御装置、印刷装置、印刷制御方法、印刷方法、記録媒体、および画像データ変換装置 Pending JP2001128018A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30516199A JP2001128018A (ja) 1999-10-27 1999-10-27 印刷制御装置、印刷装置、印刷制御方法、印刷方法、記録媒体、および画像データ変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30516199A JP2001128018A (ja) 1999-10-27 1999-10-27 印刷制御装置、印刷装置、印刷制御方法、印刷方法、記録媒体、および画像データ変換装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001128018A true JP2001128018A (ja) 2001-05-11

Family

ID=17941810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30516199A Pending JP2001128018A (ja) 1999-10-27 1999-10-27 印刷制御装置、印刷装置、印刷制御方法、印刷方法、記録媒体、および画像データ変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001128018A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005199620A (ja) * 2004-01-16 2005-07-28 Seiko Epson Corp 画像形成装置、及び記憶媒体
JP2007104492A (ja) * 2005-10-06 2007-04-19 Fuji Xerox Co Ltd カラー画像処理装置、カラー画像処理システム、カラー画像処理方法およびカラー画像処理プログラム
JP2008085980A (ja) * 2006-08-31 2008-04-10 Sony Corp 色変換装置、エミュレーション方法、三次元ルックアップテーブルの生成方法、画像処理装置
US7777914B2 (en) 2001-06-26 2010-08-17 Seiko Epson Corporation Image-processing device and method using combined color correction table
JP2012019483A (ja) * 2010-07-09 2012-01-26 Brother Ind Ltd スキャナ装置
US8139275B2 (en) 2005-03-31 2012-03-20 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Output data creating device for creating color conversion interpolation tables and output data creating program for creating color conversion interpolation tables
JP7392402B2 (ja) 2019-11-08 2023-12-06 ブラザー工業株式会社 画像処理装置、画像処理システム、画像処理装置の制御方法及びプログラム

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7777914B2 (en) 2001-06-26 2010-08-17 Seiko Epson Corporation Image-processing device and method using combined color correction table
JP2005199620A (ja) * 2004-01-16 2005-07-28 Seiko Epson Corp 画像形成装置、及び記憶媒体
US8139275B2 (en) 2005-03-31 2012-03-20 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Output data creating device for creating color conversion interpolation tables and output data creating program for creating color conversion interpolation tables
JP2007104492A (ja) * 2005-10-06 2007-04-19 Fuji Xerox Co Ltd カラー画像処理装置、カラー画像処理システム、カラー画像処理方法およびカラー画像処理プログラム
JP4710532B2 (ja) * 2005-10-06 2011-06-29 富士ゼロックス株式会社 カラー画像処理装置、カラー画像処理システム、カラー画像処理方法およびカラー画像処理プログラム
JP2008085980A (ja) * 2006-08-31 2008-04-10 Sony Corp 色変換装置、エミュレーション方法、三次元ルックアップテーブルの生成方法、画像処理装置
US8045796B2 (en) 2006-08-31 2011-10-25 Sony Corporation Image processing device and image processing method performing color conversion processing using a lookup table
JP2012019483A (ja) * 2010-07-09 2012-01-26 Brother Ind Ltd スキャナ装置
US8730546B2 (en) 2010-07-09 2014-05-20 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Scanner device and method executed in scanner device
US9204014B2 (en) 2010-07-09 2015-12-01 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Scanner device and method executed in scanner device
JP7392402B2 (ja) 2019-11-08 2023-12-06 ブラザー工業株式会社 画像処理装置、画像処理システム、画像処理装置の制御方法及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5594382B2 (ja) 画像ファイルの出力画像調整
KR100739731B1 (ko) 표시된 화상의 인쇄를 위한 화상처리 방법 및 장치
US7006251B2 (en) Print control apparatus having saturation enhancing function and corresponding print control method
US20020135687A1 (en) Graphics file creation and output method, apparatus and computer program product
US7777914B2 (en) Image-processing device and method using combined color correction table
US7277198B2 (en) Image printing apparatus, image printing system and control method
JP5146029B2 (ja) 印刷装置、印刷制御装置、印刷方法、および、コンピュータプログラム
WO2002065757A1 (fr) Procede et appareil de reglage d'une image de sortie a partir de donnees d'image
WO2002030676A1 (fr) Dispositif de traitement d"image, dispositif de commande d"impression, procede de traitement d"image et support d"enregistrement
JP2007228322A (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP2001128018A (ja) 印刷制御装置、印刷装置、印刷制御方法、印刷方法、記録媒体、および画像データ変換装置
JP2001171182A (ja) 印刷制御装置、印刷装置、印刷方法、データ変換方法、および記録媒体
US20120113444A1 (en) Printing apparatus, color conversion method, program, and recording medium
JP4189674B2 (ja) 色修正データ作成装置、色修正データ作成方法、色修正データ作成プログラム、印刷制御装置、印刷制御方法および印刷制御プログラム
JP4389951B2 (ja) 画像処理装置
JP2007144677A (ja) 画像形成方法及びプリントシステム
US20050219414A1 (en) Television receiver and image output method
JP2010028310A (ja) インクジェットプリンタの色調整方法、およびそのインクジェットプリンタ
JP2002337323A (ja) 色調を付与可能な単色プリンタ、および画像処理装置
JP4175004B2 (ja) 画像処理装置
JP4092882B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2002027269A (ja) 画像データ変換装置、印刷制御装置、印刷装置、画像データ変換方法、および記録媒体
JP2006159709A (ja) 画像出力装置、画像出力方法及び記録媒体
JP2004086258A (ja) 印刷システム及びそれを構成するプリンター、コンピュータ、プログラム並びに記録媒体
JP2001346054A (ja) 画像データ変換装置、画像データ変換方法、記録媒体、データ出力装置、記録媒体の梱包物、および印刷装置