JP2001127948A - 原稿供給装置及び原稿読取装置 - Google Patents

原稿供給装置及び原稿読取装置

Info

Publication number
JP2001127948A
JP2001127948A JP30728099A JP30728099A JP2001127948A JP 2001127948 A JP2001127948 A JP 2001127948A JP 30728099 A JP30728099 A JP 30728099A JP 30728099 A JP30728099 A JP 30728099A JP 2001127948 A JP2001127948 A JP 2001127948A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
original
reading
platen
stacker
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30728099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3935294B2 (ja
Inventor
Yasuto Watanabe
康人 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Finetech Nisca Inc
Original Assignee
Nisca Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisca Corp filed Critical Nisca Corp
Priority to JP30728099A priority Critical patent/JP3935294B2/ja
Publication of JP2001127948A publication Critical patent/JP2001127948A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3935294B2 publication Critical patent/JP3935294B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電子写真複写機等に装着される原稿供給装置
を小型化すると共に、片面処理モード両面処理モードの
いずれにおいても、読取処理された原稿を整え直す必要
をなくすことを目的とする。 【解決手段】 原稿供給装置1は、給紙スタッカ2と、
この給紙スタッカから繰出され、読取処理が終了した原
稿Gが排出される排紙スタッカ4とを備えており、さら
に、給紙スタッカ4上の原稿Gを第1の読取位置Xに給
送する給送経路aおよびbと、第1の読取位置Xで読取
処理がなされた原稿Gをスイッチバックして第2の読取
位置Yに反転して給送するスイッチバック経路cと、第
2の読取位置Yで読取処理がなされた後、再びスイッチ
バックした原稿を反転させて排紙スタッカ4に案内する
排出経路とを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば電子写真複
写機等の画像形成装置に適用され、原稿読取位置に自動
的に原稿を給送する原稿供給装置、並びにそのような原
稿供給装置によって搬送される原稿の読取を行う原稿読
取装置に関する。
【0002】
【従来の技術】上記のような電子写真複写機等の画像形
成装置には、複数枚の原稿を1枚づつ繰り出し、これを
原稿の内容を読み取る位置(読取位置)に自動的に供給
するよう、所謂ADF(オート・ドキュメント・フィー
ダ)と称される原稿供給装置が用いられる。最近では、
このような原稿供給装置は、片面のみならず両面に情報
が記載された原稿を処理できるように構成されている。
【0003】このような片面処理及び両面処理が可能な
原稿供給装置として、例えば特開昭64−48727号
に開示された構成が知られている。この公報に開示され
た原稿供給装置は、隣接した3つの原稿台トレイを具備
しており、画像形成装置に組み込まれ第1プラテン及び
第2プラテンを具備した原稿読取装置の各原稿読取位置
に対して原稿を供給するように構成されている。
【0004】具体的には、片面に情報が記載された原稿
を処理する場合、第1の原稿台トレイに原稿を積載し、
これを第1の送り手段によって順次第1プラテンの読取
位置に供給し、読取が終了した原稿を第2の原稿台トレ
イに排紙するようになっている。また、両面に情報が記
載された原稿を処理する場合、上記した第2の原稿台ト
レイに排出することなくスイッチバックして原稿面を反
転させ、これを第2の送り手段によって第2プラテンの
読取位置に供給し、両面読取が終了した原稿を第3の原
稿台トレイに排出するようになっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述した原稿供給装置
によれば、隣接した3つの原稿台トレイを備えており、
処理モードによって異なる原稿台トレイに処理済みの原
稿を排出する構成であるため、装置が大型化してしま
う。また、両面処理モードでは、原稿台トレイに排出さ
れた処理済みの積載原稿は、処理前に積載された状態と
異なっているため、整え直す必要がある。具体的には、
両面処理モードでは、表面を処理した後、その原稿を反
転して裏面を処理し、そのまま反転させることなく順次
排出するため、処理が終了した原稿は全てが表裏逆向き
となってしまい、操作者は、処理済みの原稿を整え直す
必要が生じる。
【0006】本発明は、上記の問題に着目してなされた
ものであり、小型で、読取処理された原稿を整え直す必
要のない原稿供給装置を提供することを目的とする。ま
た、本発明は、そのような原稿供給装置によって搬送さ
れる原稿の読取りを行う原稿読取装置についても併せて
提供する。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明の原稿供給装置は、給紙スタッカと、この給
紙スタッカから繰出され、読取処理が終了した原稿が排
紙される排紙スタッカとを備えており、さらに、前記給
紙スタッカ上の原稿を第1の読取位置に給送する給送経
路と、前記第1の読取位置で読取処理がなされた原稿を
スイッチバックして第2の読取位置に反転して給送する
スイッチバック経路と、前記第2の読取位置で読取処理
がなされた後、再びスイッチバックした原稿を反転させ
て前記排紙スタッカに案内する排出経路とを有すること
を特徴とする。
【0008】この原稿供給装置において、片面処理を行
う場合、原稿は第1の読取位置で読取処理がなされた
後、排紙スタッカに排出される。また、両面処理を行う
場合、第1の読取位置で読取処理がなされた後、スイッ
チバック経路でスイッチバックされて第2の読取位置で
読取処理がなされる。そして、両面の読取が終了した原
稿は、再びスイッチバックされて、排出経路を介して前
記排紙スタッカに排出される。
【0009】また、本発明は、上記したような原稿供給
装置によって搬送される原稿の表面と裏面の夫々を読み
取り可能とする第1プラテン及び第2プラテンと、ブッ
ク型原稿が載置可能な第3プラテンとを具備し、これら
のプラテンを略同一平面上に隣接して配設した原稿読取
装置、および、上記したような原稿供給装置によって搬
送される原稿の表面を読み取り可能とする第1プラテン
と、ブック型原稿が載置可能な第2プラテンとを具備し
ており、前記第2プラテンは、前記原稿の裏面を読取可
能とするプラテンとして共用される原稿読取装置を提供
する。
【0010】このような原稿読取装置は、上記のような
原稿供給装置にユニットとして組み込まれる他、電子写
真複写機のような画像形成装置に組み込まれる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て説明する。図1および図2は、電子写真複写機100
に装着されるADF1の内部構成、およびセンサ、モー
タ等、用紙の搬送を制御する制御素子の配置例を示した
図である。
【0012】電子写真複写機100は、原稿の内容を読
み取るための原稿読取装置110を備えている。この原
稿読取装置110は、後述する第1の読取位置及び第2
の読取位置に対し、ADF1によって連続的に搬送され
る原稿が通過する第1プラテン111及び第2プラテン
112と、ブック型原稿の処理を可能にする第3プラテ
ン113を備えており、これらのプラテンは略同一面上
に隣接して配設されている。
【0013】また、原稿読取装置110は、前記プラテ
ン111〜113の下方から各プラテン上に位置する原
稿の読取りを行う走査手段を備えている。本実施の形態
の走査手段は、プラテン上の原稿に対して光を照射する
光源(図示せず)と原稿からの反射光を反射する第1ミ
ラー115とを具備した走行体120と、第1ミラー1
15からの光を反射する第2及び第3ミラー122,1
23と、これらのミラーからの光を集光する光学系12
5と、この光学系によって集光した光を検出するCCD
130とを備えている。この場合、CCD130に入射
した光情報は、その後、公知の方法に従って、光電変
換、アナログ/デジタル変換等され、図示しない画像形
成部において、走査した原稿内容と同一の情報が搬送用
紙に転写される。
【0014】前記走査手段の走行体120は、図示しな
い駆動機構により第1プラテン111、第2プラテン1
12、第3プラテン113に選択的に位置してその原稿
内容を読み取る。この場合、走行体120は、片面処理
モードでは第1プラテン111の下方に固定されて上記
ADF1によって連続的に搬送される原稿に対して読取
動作を行い、両面処理モードでは、第1プラテン111
及び第2プラテン112の間を適宜移動して各プラテン
の下方に固定されて上記ADF1によって連続的に搬送
される原稿に対して読取動作を行い、ブック型の原稿で
は、その原稿の大きさに応じた範囲内を移動することで
プラテン113上に載置された原稿の読取動作を行う。
【0015】前記ADF1は、原稿読取装置110の第
1プラテン111、第2プラテン112に対応する位置
(以下、第1の原稿読取位置X、第2の原稿読取位置Y
とする)に対して連続的に原稿を搬送するように構成さ
れている。また、ADF1は、前記第3プラテン113
の表面に原稿を密着状態に置く圧板を備えており、この
圧板は、ADF1のハウジング1aの底面を構成する硬
質樹脂製の支持板1bと、その下面に積層され弾性変形
可能な厚みのある多孔質層1cと、この多孔質層1cを
覆う柔軟な表面レイヤー1dとで構成されている。
【0016】前記ハウジング1aには、複数枚の原稿G
を積載する給紙スタッカ2と、給紙スタッカ2から繰り
出され、原稿読取位置X(両面処理モードの場合、原稿
読取位置X,Y)でその内容の読取が終了した原稿を排
出する排紙スタッカ4が上下方向に並設されている。な
お、本実施形態では、給紙スタッカ2上の原稿は、その
処理面を上側とし、下に向けて順に原稿G1,G2,G
3…と積載され、上側から順に繰り出される構成となっ
ている。また、本実施形態では、排紙スタッカ4は、後
述する第1スイッチバック経路cの端部に配設されてい
る。
【0017】前記ハウジング1a内には、給紙スタッカ
2から繰り出された原稿を搬送するための搬送路が配設
されている。ここで、原稿を前記原稿読取位置X(両面
処理モードの場合、原稿読取位置X,Y)に向けて搬送
し、最終的に排紙スタッカ4に案内するための搬送路の
構成について説明する。
【0018】図において、符号aは、給紙スタッカから
繰り出された原稿Gを装置内に導入する導入パス、符号
bは、第1の原稿読取位置Xに臨むように配設された大
径のフィードローラ5の外周面5aによって形成される
供給パスを示しており、これらのパスa,b(給送経
路)を介して、スタッカ2上の原稿は、反転して表面が
第1の原稿読取位置Xに給送される。
【0019】第1の原稿読取位置Xの下流側には、フィ
ードローラ5の外周面5aと連続して、原稿読取位置X
で表面の読取処理がなされた原稿をスイッチバックする
第1スイッチバック経路cが配設されており、このスイ
ッチバック経路cによって、表面が処理された原稿は、
隣接する第2の原稿読取位置Yに反転給送される。一
方、第2の原稿読取位置Yに臨むようにしてフィードロ
ーラ6が配設されており、その外周面6aによって形成
される供給パスeは、電磁ソレノイドSOLによって回
動可能な切換部材7を介して前記第1スイッチバック経
路cと連続している。すなわち、スイッチバック経路c
を介して給送される(スイッチバックされる)原稿は、
供給パスeで反転されて、その裏面が第2の原稿読取位
置Yに給送される。
【0020】また、第2の原稿読取位置Yの下流側に
は、フィードローラ6の外周面6aと連続して、原稿読
取位置Yで読取処理がなされた原稿を再びスイッチバッ
クする第2スイッチバック経路fが配設されており、こ
こでスイッチバックされた原稿(両面読取が終了した原
稿)は、前記供給パスeに向けて搬送され、前記スイッ
チバック経路cを介して前記排紙スタッカ4上に排出さ
れる。このように、本実施の形態では、両面処理された
原稿を最終的に排紙スタッカ4に搬送するための排出経
路は、上記した第1スイッチバック経路cと共通してい
る。
【0021】次に、上記したように配設された各経路内
で原稿を搬送するための搬送機構の構成について説明す
る。
【0022】前記導入パスaの入口には、前記給紙スタ
ッカ2上に積載された原稿を繰り出すキックローラ11
と、キックローラ11によって繰り出された原稿の1枚
分離を果たすよう供給ローラ12及び分離部材13で構
成される繰出し機構が配設されており、この繰出し機構
の働きにより、積載原稿は上から順に1枚づつ分離され
て導入パスaに繰出される。また、導入パスaには、1
枚に分離された原稿を前記供給パスbに案内するよう駆
動ローラ14a及び従動ローラ14bからなる搬送ロー
ラ対14が配設されている。なお、前記供給ローラ12
及び駆動ローラ14aは、正逆転可能な駆動モータM1
により、一方向の回転運動のみを伝えるワンウェイ・ク
ラッチOWを介して一方向のみに回転駆動される。
【0023】前記フィードローラ5の外周面5aによっ
て形成された供給パスbには、フィードローラ5に転接
する転接ローラ15および16が隣接して配設されてい
る。この場合、導入パスaから搬送されてくる原稿は、
フィードローラ5と転接ローラ15,16に挟持され、
外周面5aに密着した状態で第1の原稿読取位置Xに向
かって送られ、原稿読取位置Xにおいては、押圧部材1
8によって、原稿Gの表面がプラテン111の表面に密
着される。また、第1の原稿読取位置Xの下流側には、
処理が終了した原稿を第1スイッチバック経路cに案内
するよう、フィードローラ5と転接する転接ローラ19
が配設されている。なお、フィードローラ5は、正逆転
可能な駆動モータM2により、一方向の回転運動のみを
伝えるワンウェイ・クラッチOWを介して一方向のみ
(原稿送り方向のみ)に回転駆動される。
【0024】前記第1スイッチバック経路cには、その
下流側に、駆動ローラ20a及び従動ローラ20bから
なる排出ローラ対20が配設されており、その駆動ロー
ラ20aは、前記した正逆転可能な駆動モータM2によ
り、正転(用紙排出方向)及び逆転(スイッチバック方
向)駆動される。なお、この第1スイッチバック経路c
に設けられている前記切換部材7は、図示しない弾性部
材によって実線位置に付勢された状態にあり(図2参
照)、電磁ソレノイドSOLが励磁されることによって
回動駆動されて、スイッチバック経路cと供給パスeを
連通状態にする。
【0025】前記フィードローラ6の外周面6aによっ
て形成された供給パスeには、フィードローラ5に転接
する転接ローラ22が配設されている。前記第1スイッ
チバック経路cから切換部材7を介して搬送されてくる
原稿は、フィードローラ6と転接ローラ22に挟持さ
れ、外周面6aに密着した状態で第2の原稿読取位置Y
に向かって送られ、原稿読取位置Yにおいては、押圧部
材24によって、原稿Gの裏面がプラテン112の表面
に密着される。また、第2の原稿読取位置Yの下流側に
は、処理が終了した原稿を第2スイッチバック経路fに
案内するよう、フィードローラ6と転接する転接ローラ
25が配設されている。
【0026】前記第2スイッチバック経路fには、その
下流側に、駆動ローラ27a及び従動ローラ27bから
なるスイッチバックローラ対27が配設されている。こ
の駆動ローラ27aは、前記フィードローラ6と共に、
正逆転可能な駆動モータM3により、正転(原稿を下流
側に搬送する方向)及び逆転(原稿を第1スイッチバッ
ク経路cに搬送する方向;スイッチバック方向)駆動さ
れる。
【0027】また、上記給紙スタッカ2には、用紙の有
無を検知するセンサS1が設けられており、さらには、
上述した構成の各搬送路には、図2に示すように、夫々
用紙の通過を検知するセンサS2〜S7が設けられてい
る。これらの各センサS1〜S7は、図3に示すよう
に、装置全体の駆動を制御するCPUに接続されてお
り、各センサからの検知信号に基づいて、上述した各モ
ータM1〜M3の駆動及びソレノイドSOLの励磁がな
される。
【0028】次に、上述したADF1における片面処理
モードおよび両面処理モードを行う際の各駆動モータの
駆動、ソレノイドの励磁、並びに原稿の搬送状態につい
て説明する。 [片面処理モード]図2及び図4〜図6を参照して、片
面原稿を連続的に処理する工程について説明する。な
お、ここでは、処理する原稿を3枚(上から順番にG
1,G2,G3と定義する)とし、このように定義され
る原稿に付与されている頁数を、そのままハイフンを付
して具体的に説明する。すなわち、G1−1は1枚目の
原稿の第1頁、G2−2は2枚目の原稿の第2頁、G3
−3は3枚目の原稿の第3頁である。また、片面処理モ
ードでは、ソレノイドSOLは励磁されることなく、切
換部材7は常に実線で示す位置にあると共に、モータM
3は駆動されることはない。 (1)給紙スタッカ2上に積載された原稿G1〜G3
は、モータM1の駆動により、キックローラ11および
供給ローラ12が回転駆動され、導入パスaに1枚づつ
繰出される(このとき、搬送ローラ対14はワンウェイ
・クラッチの作用によって回転しない)。そして、セン
サS2が繰出された原稿Gの先端を検知すると、一定時
間の後、モータM1は逆転駆動される。この一定時間の
間、原稿先端は、搬送ローラ対14のニップ部に当て付
けられてたわみが形成され、スキューが除去されると共
に、モータM1が逆転駆動されるとキックローラ11及
び供給ローラ12はワンウェイ・クラッチの作用によっ
て回転を停止し、原稿は、搬送ローラ対14の駆動(モ
ータM1の逆転駆動)により供給パスbに向けて搬送さ
れる(図4(a)および(b)参照)。なお、モータM
1の駆動は、搬送ローラ対14が駆動を開始してからタ
イマのセットによる一定時間経過後に停止される。 (2)センサS3が、搬送ローラ対14によって送られ
た原稿G1の先端を検知すると、モータM2が駆動さ
れ、フィードローラ5および排出ローラ対(スイッチバ
ックローラ対)20が回転駆動される。このとき、原稿
は供給パスbによって反転され、その1頁目(G1−
1)が第1の原稿読取位置Xを通過する。なお、センサ
S4が原稿G1の先端を検知すると、モータM2の駆動
は一時的に停止され、再度の駆動により、原稿の1頁目
は、前述した走査手段によって副走査され、読取られ
る。また、センサS4が原稿の先端を検知すると、停止
状態にあるモータM1は再駆動され、2枚目の原稿G2
が上記の手順(1)に従って繰出される(図4(c)お
よび図5(d)参照)。 (3)1頁目が読み取られた原稿G1は、そのまま第1
スイッチバック経路cに案内され、正転駆動されている
排出ローラ対20によって、表面である第1頁(G1−
1)が下側を向いた状態で排紙スタッカ4上に排出され
る(図5(e)参照)。
【0029】なお、原稿G1が排出されているとき、上
記の手順(2)に従って、引続き繰出された原稿G2の
第2頁(G2−2)の読取りが行われると共に、原稿G
3が繰出される(図5(f)および図6(g)参照)。
そして、以後、原稿G1と同様に、原稿G2および原稿
G3は、表面である第2頁(G2−2)および第3頁
(G3−3)が下側を向いた状態で排紙スタッカ4上に
排出される(図6(h)および(i)参照)。
【0030】そして、全ての原稿が繰出されて、センサ
S1によって給紙スタッカ2上に原稿が無くなったこと
が検知され、かつ処理が終了した最後の原稿の後端G3
がセンサS5によって検知されると、上記したモータM
2の駆動は停止される。この場合、処理が終了して排紙
スタッカ4上に排出された原稿は、すべて、処理面が下
側に向いていることから、整え直す必要はない。 [両面処理モード]図2及び図7〜図13を参照して、
両面原稿を連続的に処理する工程について説明する。な
お、上記片面処理モードと同様、処理する原稿は3枚
(上から順番にG1,G2,G3と定義する)とし、各
原稿の表面および裏面に付される頁数については、G1
−1,G1−2,G2−3,G2−4,G3−5,G3
−6で定義する。 (1)両面処理モードの場合、原稿G1が第1の原稿読
取位置Xに給送され、そこで1頁目(G1−1)の読取
がなされて第1スイッチバック経路cに案内されるまで
の手順(図7(a)〜図8(d)参照)は、2枚目の原
稿G2を繰出すタイミングが異なるだけで、上記した片
面処理モードの手順(1),(2)と同じである。 (2)原稿G1の1頁目の読取が終了し、センサS4が
原稿G1の後端を検知すると、この検知から一定時間後
(このとき、原稿G1の後端は排出ローラ対20の手前
に位置する)、モータM2の駆動は停止される。このと
き、センサS5が原稿G1の後端を検知すると、ソレノ
イドSOLが励磁されて切換部材7は点線位置に回動さ
れると共に、モータM2は逆転駆動され、原稿G1は、
逆転駆動する排出ローラ対20によってスイッチバック
される。また、センサS5が原稿G1の後端を検知した
とき、上述した走査手段の走行体120が駆動されて第
2プラテン112の下方に位置(第2の読取位置Y)す
ると共に、モータM3が正転駆動される(図8(e)参
照)。
【0031】これにより、第1頁が読み取られた原稿G
1は、スイッチバック経路cから切換部材7を介して供
給パスeに案内され、ここで反転されて2頁目(G1−
2)が第2の原稿読取位置Yに給送される(図8(f)
参照)。なお、センサS6が原稿G1の先端を検知する
と、モータM3の正転駆動は一時的に停止され、再度の
駆動により、原稿G1の2頁目(G1−2)は、前述し
た走査手段によって副走査され、読取られる。また、セ
ンサS6が原稿G1の先端を検知すると、停止状態にあ
るモータM1が再駆動され、2枚目の原稿G2が繰出さ
れる(図9(g)参照)。 (3)原稿G1の2頁目の読取が終了し、センサS6が
原稿G1の後端を検知すると、この検知から一定時間後
(このとき、原稿G1の後端は第2スイッチバック経路
fの排出ローラ対27の手前に位置する)、モータM3
の駆動は停止される。このとき、センサS7が原稿G1
の後端を検知すると、モータM3は逆転駆動され、原稿
G1は、逆転駆動する排出ローラ対27によってスイッ
チバックされると共に、それまで逆転駆動状態にあるモ
ータM2は正転駆動される(図9(h)参照)。また、
これと同時に、走査手段の走行体120は、再び第1の
読取位置Xに移動されて、2枚目の原稿G2の読取り状
態となる。 (4)両面の読取が終了した原稿G1は、切換部材7を
介してスイッチバック経路cに搬送され、正転駆動状態
にある排出ローラ対27を介して第1頁が下を向いた状
態で排紙スタッカ4上に排出される。なお、センサ6
が、スイッチバックされる原稿G1の後端を検知してか
ら所定時間後に(このとき、原稿G1の後端は第1スイ
ッチバック経路cに位置している)、ソレノイドSOL
の励磁は解消され、切換部材7は実線で示す位置に回動
される(図9(i)参照)。 (5)2枚目の原稿G2は、1枚目の原稿G1と同様、
第1の原稿読取位置Xに給送され、そこで3頁目(G2
−3)の読取がなされた後、第1スイッチバック経路c
に案内される(図10(j)参照)。
【0032】この場合、原稿G2の3頁目の読取が終了
し、センサS4が原稿G2の後端を検知すると、この検
知から一定時間後(このとき、原稿G2の後端は排出ロ
ーラ対20の手前に位置する)、モータM2の駆動は停
止される。このとき、センサS5が原稿G2の後端を検
知すると、ソレノイドSOLが励磁されて切換部材7は
点線位置に回動されると共に、モータM2は逆転駆動さ
れ、原稿G2は、逆転駆動する排出ローラ対20によっ
てスイッチバックされる。また、センサS5が原稿G1
の後端を検知したとき、上述した走査手段の走行体12
0が駆動されて再び第2プラテン112の下方に位置
(第2の読取位置Y)すると共に、モータM3が正転駆
動される(図10(k)参照)。
【0033】これにより、第3頁が読み取られた原稿G
2は、第1スイッチバック経路cから切換部材7を介し
て供給パスeに搬送され、ここで反転されて4頁目(G
2−4)が第2の原稿読取位置Yに給送される(図10
(l)参照)。この際、センサS6が原稿G2の先端を
検知すると、モータM3の正転駆動は一時的に停止さ
れ、再度の駆動により、原稿G2の4頁目(G2−4)
は、前述した走査手段によって副走査され、読取られ
る。また、センサS6が原稿G2の先端を検知すると、
停止状態にあるモータM1が再駆動され、3枚目の原稿
G3が繰出される(図11(m)参照)。 (6)原稿G2の4頁目の読取が終了し、センサS6が
原稿G2の後端を検知すると、この検知から一定時間後
(このとき、原稿G2の後端は第2スイッチバック経路
fの排出ローラ対27の手前に位置する)、モータM3
の駆動は停止される。このとき、センサS7が原稿G2
の後端を検知すると、モータM3は逆転駆動され、原稿
G2は、逆転駆動する排出ローラ対27によってスイッ
チバックされると共に、それまで逆転駆動状態にあるモ
ータM2は正転駆動される(図11(n)参照)。ま
た、これと同時に、走査手段の走行体120は、第1の
読取位置Xに移動されて、3枚目の原稿G3の読取り状
態となる。 (7)両面の読取が終了した原稿G2は、切換部材7を
介して第1スイッチバック経路cに搬送され、正転駆動
状態にある排出ローラ対27を介して第3頁が下を向い
た状態で排紙スタッカ4上に排出される(図11(o)
参照)。なお、センサ6が、スイッチバックされる原稿
G2の後端を検知してから所定時間後に(このとき、原
稿G2の後端は第1スイッチバック経路cに位置してい
る)、ソレノイドSOLの励磁は解消され、切換部材7
は実線で示す位置に回動される。 (8)3枚目の原稿G3についても、上述した原稿G
1,G2と同様、第1の原稿読取位置Xで5頁目(G3
−5)の読取がなされた後、第1スイッチバック経路c
に案内され(図12(p)参照)、その後、スイッチバ
ックされて供給パスeに案内される(図12(q)およ
び(r)参照)。そして、第2の原稿読取位置Yにおい
て6頁目(G3−6)が読み取られた後、第2スイッチ
バック経路fに搬送されてスイッチバックされる(図1
3(s)および(t)参照)。スイッチバックされた原
稿G3は、切換部材7を介して第1スイッチバック経路
cに搬送され、正転駆動されている排出ローラ対20を
介して排紙スタッカ4上に第5頁が下を向いた状態で排
出される(図13(u)参照)。
【0034】そして、全ての原稿が繰出されて、センサ
S1によって給紙スタッカ2上に原稿が無くなったこと
が検知され、かつ処理が終了した最後の原稿の後端G3
がセンサS5によって検知されると、上記したモータM
2,M3の駆動が停止されると共に、ソレノイドSOL
の励磁が解消されて、切換部材7は、初期状態に回動さ
れ、両面原稿の処理モードが終了する。処理が終了して
排紙スタッカ2上に排出された原稿は、図13(u)に
示すように、すべて表面が下側に向いていることから整
え直す必要はない。
【0035】以上のように、上述した実施形態のADF
1は、片面処理モードおよび両面処理モードのいずれの
場合でも、処理が終了した原稿を同一の排紙スタッカ4
に排出する構成としたので、装置全体を小型化すること
ができる。特に、上述した構成では、片面処理した原稿
をスイッチバックさせる第1スイッチバック経路と、最
終的に原稿を排出する排出経路とを共通にしているた
め、装置内の搬送路の構成が簡略化され、より小型化を
達成することができる。そして、いずれのモードでも、
上述した搬送路の構成によって、処理が終了した原稿を
排紙スタッカ4上に下向きに排紙するようにしたため、
処理が終了した原稿を整え直す必要がなく、操作性が向
上する。
【0036】なお、上述した原稿の搬送を制御する各セ
ンサの配設位置、およびソレノイドの励磁や駆動モータ
の駆動のタイミングは一例を示しただけであり、適宜変
更することが可能である。
【0037】次に、図14を参照してADFの別の実施
形態を説明する。なお、この実施形態の説明にあたって
は、図1及び図2に示したADFと同様な機能を有する
部分については同一の参照符号を付し、その説明を省略
する。
【0038】上述した実施形態では、フィードローラ
5,6の外周面によって規定される供給パスを、第1の
原稿読取位置Xおよび第2の原稿読取位置Yに原稿を給
送する給送経路の一部として利用していたが、この実施
形態の給送経路は、上記したフィードローラを配設する
ことなく、夫々の原稿読取位置X,Yの手前で湾曲する
1つの連続した構成とし、フィードローラの代りに搬送
ローラ対15,16および22を配設した構成としてい
る。また、夫々の原稿読取位置で読み取られた原稿を搬
送する搬送手段についても、フィードローラの代りに搬
送ローラ対19および25を配設した構成としている。
【0039】また、この実施形態では、第1の原稿読取
位置Xで読み取られた原稿をスイッチバックさせる第1
スイッチバック経路cは排出経路を兼ねることはなく、
その経路の下方に、別個に排出経路dを設けた構成とし
ている。このため、第1スイッチバック経路cの端部に
は、原稿をスイッチバックさせるスイッチバックローラ
対40が配設され、排出経路dの端部には、排出駆動さ
れる排出ローラ対41が配設される。また、図に示すよ
うに、上下方向に併設された第1スイッチバック経路c
と排出経路dとの間には、切換部材7aが回動可能に配
設されており、この切換部材7aの回動駆動によって、
スイッチバックされる原稿を第2の読取位置Yに給送す
ると共に、第2スイッチバック経路fにてスイッチバッ
クされた原稿を排出経路dに案内するようになってい
る。なお、上述したように配設される各ローラ対15,
16,22,19,25,40,41は、夫々符号15
a,16a,22a,19a,25a,40a,41a
で示す側が駆動ローラとなっており、これらの駆動ロー
ラは、図2に示したモータM2,M3によって駆動され
る。
【0040】以上のように、排出経路については、最終
的に原稿が下を向いた状態で排紙スタッカ上に排出され
るのであれば、例えば、図に示したように、第1スイッ
チバック経路と共通化させなくても良い。もちろん、こ
のような構成のADFであっても、上述した実施形態と
同様の効果を得ることができる。
【0041】また、以上説明した実施形態において、電
子写真複写機100に設けられている原稿読取装置11
0の走査手段やプラテンは、図に示した構成に限定され
ることはなく、例えば図15に示すように構成すること
が可能である。図15は、図1に示した構成において、
原稿の裏面を読み取るプラテン112とブック型原稿を
読み取るプラテン113とを共通化して1つのプラテン
114とした構成例を示している。すなわち、ADFに
よって搬送される原稿の裏面は、ブック型原稿の読取プ
ラテン114の一部に走査手段の走行体120を位置付
け固定し、ここで読取がなされるようになっている。そ
してこのような構成においては、裏面原稿の読取位置
(第2の原稿読取位置Y)は、ブック型原稿の読取領域
内とすることが好ましい(図15では、ブック型原稿の
読取開始位置を符号Zで示してある)。このように構成
することで、原稿読取装置のプラテン部分の構成が簡略
化され、装置全体の小型化が図れる。
【0042】さらに、図1、図14および図15に示し
た原稿読取装置110は、いずれも電子写真複写機10
0に組み込まれた構成となっているが、ADF1にユニ
ットとして予め組み込んでおいても良い。
【0043】
【発明の効果】本発明によれば、電子写真複写機等の画
像形成装置に装着される原稿供給装置を小型化すること
ができ、さらには、片面読取、両面読み取りされた原稿
は、いずれも最初の頁から順に積層しながら排出される
ため、読取処理された原稿を整え直す必要がなくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る原稿供給装置および原稿読取装置
の実施形態を示す要部断面図。
【図2】図1に示す原稿供給装置の拡大断面図。
【図3】図1に示す原稿供給装置の原稿の搬送を制御す
るシステムのブロック図。
【図4】(a)〜(c)を含み、図1に示した原稿供給
装置において、片面処理モードを行う際の原稿の搬送状
態を連続的に示す図。
【図5】(d)〜(f)を含み、図4に示した原稿の搬
送状態の続きを示す図。
【図6】(g)〜(i)を含み、図5に示した原稿の搬
送状態の続きを示す図。
【図7】(a)〜(c)を含み、図1に示した原稿供給
装置において、両面処理モードを行う際の原稿の搬送状
態を連続的に示す図。
【図8】(d)〜(f)を含み、図7に示した原稿の搬
送状態の続きを示す図。
【図9】(g)〜(i)を含み、図8に示した原稿の搬
送状態の続きを示す図。
【図10】(j)〜(l)を含み、図9に示した原稿の
搬送状態の続きを示す図。
【図11】(m)〜(o)を含み、図10に示した原稿
の搬送状態の続きを示す図。
【図12】(p)〜(r)を含み、図11に示した原稿
の搬送状態の続きを示す図。
【図13】(s)〜(u)を含み、図12に示した原稿
の搬送状態の続きを示す図。
【図14】本発明に係る原稿供給装置の別の実施形態を
示す要部断面図。
【図15】本発明に係る原稿読取装置の別の実施形態を
示す要部断面図。
【符号の説明】
1 原稿供給装置 2 給紙スタッカ 4 排紙スタッカ 100 電子写真複写機 110 原稿読取装置 113〜114 プラテン 120 走行体 130 CCD X 第1の原稿読取り位置 Y 第2の原稿読取り位置 a,b 給送経路 c 第1スイッチバック経路 d 排出経路 f 第2スイッチバック経路 G 原稿

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 給紙スタッカと、この給紙スタッカから
    繰出され、読取処理が終了した原稿が排出される排紙ス
    タッカとを備えた原稿供給装置であり、 この原稿供給装置は、前記給紙スタッカ上の原稿を第1
    の読取位置に給送する給送経路と、前記第1の読取位置
    で読取処理がなされた原稿をスイッチバックして第2の
    読取位置に反転して給送するスイッチバック経路と、前
    記第2の読取位置で読取処理がなされた後、再びスイッ
    チバックした原稿を反転させて前記排紙スタッカに案内
    する排出経路とを有することを特徴とする原稿供給装
    置。
  2. 【請求項2】 前記排紙スタッカは、前記スイッチバッ
    ク経路の端部に配設されており、前記スイッチバック経
    路と排出経路は少なくとも一部が共通していることを特
    徴とする請求項1に記載の原稿供給装置。
  3. 【請求項3】 前記スイッチバック経路の下方に前記排
    紙経路を配設したことを特徴とする請求項1に記載の原
    稿供給装置
  4. 【請求項4】 原稿供給装置によって搬送される原稿の
    表面と裏面の夫々を読み取り可能とする第1プラテン及
    び第2プラテンと、ブック型原稿が載置可能な第3プラ
    テンとを具備し、これらのプラテンを略同一平面上に隣
    接して配設したことを特徴とする原稿読取装置。
  5. 【請求項5】 前記各プラテンに選択的に位置して前記
    原稿を読み取る読取手段を備えたことを特徴とする請求
    項4に記載の原稿読取装置。
  6. 【請求項6】 原稿供給装置によって搬送される原稿の
    表面を読み取り可能とする第1プラテンと、ブック型原
    稿が載置可能な第2プラテンとを具備しており、前記第
    2プラテンは、前記原稿の裏面を読取可能とするプラテ
    ンとして共用されることを特徴とする原稿読取装置。
  7. 【請求項7】 前記第2プラテンにおいて、前記原稿の
    裏面を読取る読取位置は、前記ブック型原稿の読取領域
    内としたことを特徴とする請求項6に記載の原稿読取装
    置。
JP30728099A 1999-10-28 1999-10-28 原稿供給装置及び原稿読取装置 Expired - Fee Related JP3935294B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30728099A JP3935294B2 (ja) 1999-10-28 1999-10-28 原稿供給装置及び原稿読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30728099A JP3935294B2 (ja) 1999-10-28 1999-10-28 原稿供給装置及び原稿読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001127948A true JP2001127948A (ja) 2001-05-11
JP3935294B2 JP3935294B2 (ja) 2007-06-20

Family

ID=17967238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30728099A Expired - Fee Related JP3935294B2 (ja) 1999-10-28 1999-10-28 原稿供給装置及び原稿読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3935294B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006036505A (ja) * 2004-07-29 2006-02-09 Nisca Corp ドキュメントフィーダ
JP2007006315A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置及び両面原稿の読み取り方法
US7414764B2 (en) 2003-07-28 2008-08-19 Avision Inc. Duplex/simplex automatic sheet feeder

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7414764B2 (en) 2003-07-28 2008-08-19 Avision Inc. Duplex/simplex automatic sheet feeder
JP2006036505A (ja) * 2004-07-29 2006-02-09 Nisca Corp ドキュメントフィーダ
JP4564300B2 (ja) * 2004-07-29 2010-10-20 ニスカ株式会社 ドキュメントフィーダ及びこれを用いた画像読取装置
JP2007006315A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置及び両面原稿の読み取り方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3935294B2 (ja) 2007-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5784680A (en) Compact auto-document feeder for an image forming apparatus
US6648320B2 (en) Document feeder and image reading apparatus
JP3889188B2 (ja) 自動原稿搬送装置
JP4516894B2 (ja) 自動原稿搬送装置およびそれを備えた画像形成装置並びに画像読取装置
JP2001213561A (ja) 用紙搬送装置及び用紙搬送方法
JP3765701B2 (ja) 用紙供給装置及び用紙処理方法
JP3081500B2 (ja) 自動原稿送り装置、原稿自動読取装置及び画像形成装置
JP2002072571A (ja) 両面画像読取装置
JP2000356867A (ja) 両面読取装置及び画像形成装置
JP4397919B2 (ja) 自動原稿搬送装置
JP2001127948A (ja) 原稿供給装置及び原稿読取装置
JP4192832B2 (ja) 画像形成装置
JP4132732B2 (ja) 自動原稿搬送装置、画像読取装置および画像形成装置
JP5669378B2 (ja) 原稿搬送装置
JP3586768B2 (ja) 両面画像読取装置
JP2004299872A (ja) 原稿搬送装置及び原稿搬送方法、並びに画像読取装置
JP3812499B2 (ja) 画像読取装置
JP4503927B2 (ja) 画像形成装置
JP2002137846A (ja) 両面画像読取装置
JP3578068B2 (ja) 両面画像読取装置及びその画像読取方法
JP4214877B2 (ja) 原稿搬送装置
JP2002220149A (ja) 自動原稿搬送装置
JP4069365B2 (ja) 原稿搬送装置及び画像形成装置
JP3801768B2 (ja) 自動原稿搬送装置
JPH11263472A (ja) 用紙搬送装置およびそれを備えた原稿読取り装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040928

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050727

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060606

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070319

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100330

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees