JP2001127580A - 弾性表面波装置 - Google Patents

弾性表面波装置

Info

Publication number
JP2001127580A
JP2001127580A JP31040799A JP31040799A JP2001127580A JP 2001127580 A JP2001127580 A JP 2001127580A JP 31040799 A JP31040799 A JP 31040799A JP 31040799 A JP31040799 A JP 31040799A JP 2001127580 A JP2001127580 A JP 2001127580A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
surface acoustic
acoustic wave
input
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31040799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4339974B2 (ja
Inventor
Hiroaki Maehara
宏明 前原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP31040799A priority Critical patent/JP4339974B2/ja
Publication of JP2001127580A publication Critical patent/JP2001127580A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4339974B2 publication Critical patent/JP4339974B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】高次横振動モードによるスプリアスを抑圧する
と共に、1次の基本モードの抑圧を防止して通過帯域の
挿入損失を防止した弾性表面波装置を提供する。 【解決手段】櫛歯状に形成された複数の入出力用電極指
2a,3dに対して櫛歯状に形成された複数のグランド
用電極指2c,3bが互いに交叉して対向すると共に、
入出力用電極指2a,3d及びグランド用電極指2c,
3bのそれぞれに、対向するダミー電極指2b、2d、
3a、3cを形成してなる弾性表面波装置Aにおいて、
少なくともダミー電極指の内の1つが他のダミー電極指
より異なる長さに形成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、圧電基板上に入力
用電極と出力用電極を形成した2ポート共振子型の弾性
表面波装置に関し、特に櫛歯状の入出力交叉指電極(I
DT)を用いた弾性表面波装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の2ポート共振子型の弾性表面波装
置においては、例えば、図5のような電極構造となって
いる。即ち、圧電基板10の表面に、櫛歯状の入力用交
叉指電極21が櫛歯状のグランド交叉指電極22に対向
して配置された入力用交叉指電極20と、櫛歯状の出力
用交叉指電極31が櫛歯状のグランド交叉指電極32に
対向して配置された出力用電極30とからなり、入力用
電極20と出力用交叉指電極30とが弾性表面波伝搬方
向に向けて配設されてなる。
【0003】また、入出力交叉指電極20、30は、入
出力用電極指21a、31a及び振動に寄与しない入出
力用のダミー電極指21b、31bが弾性表面波伝搬方
向に対して略垂直に形成されている。
【0004】一方、グランド用交叉指電極22、32
は、グランド用電極指22a、32a及び振動に寄与し
ないグランド用のダミー電極指22b、32bが弾性表
面波伝搬方向に対して略垂直に形成されている。
【0005】そして、入出力用の電極指21aに対向し
てグランド用のダミー電極指22bが、また、入出力用
のダミー電極指21bに対向してグランド電極用の電極
指22aがそれぞれ配設されてなる。なお、入出力用電
極20,30の弾性表面波伝搬方向に弾性表面波のエネ
ルギーを閉じこめるグレーティング反射器40,50を
各々配設している。
【0006】従来の弾性表面波装置においては、図5,
6に示すように弾性表面波の伝搬方向に対し垂直方向に
1次の横振動モードのみならず2次以上の高次横振動モ
ードの振動エネルギーが閉じ込められており、基本モー
ドが主応答のモードとなるのに対し2次以上はスプリア
スとなる。この高次横振動モードの偶数次の振動モード
における電荷は、入出力用交叉指電極20,30内で相
殺されるが、奇数次の振動モードによる電荷は相殺され
ることがなく、フィルタ特性にスプリアスとして現れる
ものである。
【0007】一方、従来の弾性表面波装置において、ダ
ミー電極指21b、22b、31b、32bは弾性表面
波の伝搬速度を均一にするために配設している。即ち、
もしもダミー電極21b、22b、31b、32bを設
けない場合には、入出力用電極指21a、31a及びグ
ランド用電極指22a、32aの交叉部と非交叉部で伝
播速度が異なり弾性表面波の伝播する位相差が交叉部と
非交叉部で生じ所望の電気特性を再現できないためであ
る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図6に
示すように奇数次の振動モード(例えば、3次の振動モ
ード)においては、励振領域230が正負の両領域で存
在することになり、この正の領域の振幅分布がダミー電
極21b1、22b1の部分にあたることになる。
【0009】ここで、従来の弾性表面波装置の電極構造
においては、入出力用交叉指電極20,30のダミー電
極21b1 3、22b1 3の長さは等しく形成されてい
るため、ダミー電極21b1、22b1による励振領域2
10,220が、他のダミー電極21b2 3、22b2
3でも振幅と位相が一致して現れる。従って、弾性表
面波がダミー電極21b1、22b1から21b3、22
3まで伝搬するまでに振動成分210,220が加算
されることになり、これにより、不要なスプリアスとし
て現れるという問題を有していた。
【0010】本発明は上述した問題点に鑑みて案出され
たものであり、高次横振動モードによるスプリアスを抑
圧して通過帯域の挿入損失の低下を防止した弾性表面波
装置を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
め本発明の弾性表面波装置は、櫛歯状に形成された複数
の入出力用電極指に対して櫛歯状に形成された複数のグ
ランド用電極指が互いに交叉して対向すると共に、前記
入出力用電極指及びグランド用電極指のそれぞれに、前
記入出力用電極指及びグランド用電極指に対向したダミ
ー電極指を形成してなる弾性表面波装置において、前記
少なくともダミー電極指の内の1つが他のダミー電極指
と異なる長さを有したことにある。
【0012】本発明の構成によれば、ダミー電極指の長
さを互いに異ならすことで、ダミー電極指のない部分で
の伝搬速度を変化させ、各ダミー電極指で生じる奇数次
の高次横振動モードの振幅と位相をずらすことができ、
これにより、1次以外の高次横振動モードの周波数が分
散することができ、その結果、スプリアスを抑制するこ
とができる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施例について
図面を用いて説明する。図1は、本発明の実施の形態に
おける2ポート共振子型の弾性表面波装置を説明する平
面図である。図1において弾性表面波装置Aは、圧電基
板1の主面に、入力用電極2及び出力用電極3が、ま
た、入出力用電極2,3の両側にはグレーティング反射
器4,5が弾性表面波の伝搬方向に配設されている。
【0014】圧電基板1は所定カット角、所定伝搬方向
となるように切断処理された水晶、ニオブ酸リチウム、
タンタル酸リチウム、四ホウ酸リチウム、さらに、所定
伝搬方向となるように分極処理されたPZT(チタン酸
ジルコン酸鉛)、PZ(ジルコン酸鉛)等から成る。
【0015】入力用電極2は、櫛歯状の入力用交叉指電
極23と櫛歯状のグランド交叉指電極24とが互いに対
向して配置されている。入力交叉指電極23は、入力用
電極指2a及び振動に寄与しない入力用のダミー電極指
2bが弾性表面波伝搬方向に対して略垂直に形成されて
いる。さらに、グランド用交叉指電極24は、グランド
用電極指2c及び振動に寄与しないグランド用のダミー
電極指2dが弾性表面波伝搬方向に対して略垂直に形成
されている。そして、入力用電極指2aに対向してグラ
ンド用のダミー電極指2dが、また、入力用のダミー電
極指2bに対向してグランド用電極指2dがそれぞれ配
設されてなる。また、一方の入力用交叉指電極23は外
部回路sと接続し、ここより入力信号を励振している。
また、他方のグランド用交叉指電極24は外部回路の接
地電位tと接続している。なお、入力用電極指2aとグラ
ンド用電極指2cが弾性表面波伝搬方向で互いに噛み合
う交叉長をW1としている。
【0016】出力用電極3は、櫛歯状の出力用交叉指電
極33と櫛歯状のグランド交叉指電極34とが互いに対
向して配置されている。出力交叉指電極33は、出力用
電極指3a及び振動に寄与しない出力用のダミー電極指
3bが弾性表面波伝搬方向に対して略垂直に形成されて
いる。さらに、グランド用交叉指電極34は、グランド
用電極指3c及び振動に寄与しないグランド用のダミー
電極指3dが弾性表面波伝搬方向に対して略垂直に形成
されている。そして、出力用ダミー電極指3aに対向し
てグランド用電極指3dが、また、出力用電極指3bに
対向してグランド用ダミー電極指3cがそれぞれ配設さ
れてなる。また、一方の出力用交叉指電極33は外部回
路uと接続し、ここから出力信号を抽出している。ま
た、他方のグランド用交叉指電極34は外部回路の接地
電位tと接続している。
【0017】ここで、入出力用交叉指電極2,3のダミ
ー電極指2b、2d、3a、3cは、少なくとも1つが
他のダミー電極指2b、2d、3a、3cと異なる長さ
を有しており、例えば、図2に示すようにダミー電極指
2b1 3、2d1 3の内でダミー電極2b1、2d1を一
番長く形成し、弾性表面波の伝搬方向に伝わるに従って
短くなるように形成されて重み付けを施している。
【0018】少なくとも1つのダミー電極指2b、2
d、3a、3cであるから数は特に限定されるものでは
ない。また、本発明のダミー電極指2b、2d、3a、
3cの長さの電極構造はこれに限定されるものではな
く、図1に示すように入力電極2と出力電極3の境界線
Lを中心にダミー電極指2b、2d、3a、3cの電極
構造が左右対称の電極構造とするとさらに好ましい。こ
の理由は、入力用電極2で励振された振幅と位相の等し
い高次横振動モードが出力電極でも同じように受信でき
るから高周波の伝搬損失を少なくすることができるから
である。その他のダミー電極の重み付けとしては、曲線
関数状に重み付けしても良く、三角形状、曲線関数形状
の重みつけを周期的に繰り返す構造にしてもよい。これ
らによっても1次以外の高次横振動モードの周波数を分
散することができ、スプリアスを抑制することができ
る。
【0019】なお、入出力用電極2,3及びグレーティ
ング反射器4,5は、例えば、アルミニウム薄膜からな
り、その厚みは0.1〜1μmで所定のパターンに被着
形成されている。また、各一対の入出力用電極指2a、
2c、3b、3d及びダミー電極指2b、2d、3a、
3cの電極指幅及び間隔は、例えば、弾性表面波の波長
λに対してλ/4となっている。
【0020】次に本発明の弾性表面波装置Aにおける動
作について図1,2を用いて説明する。本発明の弾性表
面波装置Aは、外部回路sを通じて入力用電極2に入力
された信号が圧電作用により入力用電極指2aとダミー
電極指2dの交叉間で励振された弾性表面波が図上、右
方向に伝搬され、出力用電極3の出力交叉指電極33ま
で伝搬される。これにより生じた弾性表面波は、グレー
ティング反射器4,5間で振動エネルギーが外部に漏れ
ずに閉じこめられることになる。
【0021】そして、出力用電極3に弾性表面波が入射
すると、その弾性表面波の振幅に比例した電圧が出力用
交叉指電極に発生し、所定のフィルタ特性に応じた信号
が出力用交叉指電極33から抽出されて外部回路vより
出力される。
【0022】この場合、図2に示すように、入出力用電
極2,3のダミー電極2b、2d、3a、3dを重み付
けした場合、1次の横振動モードの分布における励振領
域200は振幅分布の端となるため、重み付けの影響を
受けにくい。しかし、高次横振動モード(例えば3次)
の奇数次横振動モードの分布においては励振領域201
が正負の両領域で存在し、正の領域の振幅分布がダミー
電極2b、2d、3a、3dの重み付け部分にあたるた
め、重みつけの影響を受けることになる。即ちダミー電
極2b、2d、3a、3dの長さが長い領域(左)では
正の領域が広く、短い領域(右)では正の領域の狭い振
幅分布となる。
【0023】このことは奇数次の横振動モードの振動周
波数が分散していることを意味しており、このように、
少なくとも1つのダミー電極2b、2d、3a、3d、
好ましくは全てのダミー電極の長さを変えることにより
奇数次の横振動モードによるスプリアスを分散させるこ
とができる。また、ダミー電極2b、2d、3a、3d
が入出力用電極2,3で重み付けが、境界線Lに対して
弾性表面波の伝播方向で左右対称に形成しているので、
入力用電極2で発生した同一周波数の高次横振動モード
を出力用電極3で受信できるので、さらに挿入損失の劣
化を抑制できる。
【0024】
【実施例】次に本発明の作用効果を確認するために本発
明の実施例を示す。圧電基板としては27.5°STカ
ットの水晶基板を用い、図1に示す構造に従って、圧電
基板の表面に入力用電極、出力用電極、グレーティング
反射器をそれぞれ弾性表面波伝搬方向に沿って形成し
た。これにより、中心周波数360MHzの2ポート共
振子型の弾性表面波装置を製作した。入力用電極、出力
用電極、グレーティング反射器は、具体的には圧電基板
に電極材料であるアルミニウムを真空蒸着で膜厚0.3
6μmで形成した後、フォトプロセスで所定パターンを
形成しRIE(Reactive Ion Etching)法で不要部を除
去しレジスト剥離して電極を形成した。この場合、電極
指周期を8.54μmとし、入出力用電極指の交叉長W
1はW1=128μmとした。また、入出力電極の開口長
W0をW0=180μmとし、また、入出力電極の延長
上の交叉に寄与しないダミー電極を伝搬方向に向かうに
従って短くなるように重み付けを施した。以上の構成で
2ポート共振子型の弾性表面波装置を2素子並列接続し
たものを2段縦続接続して実験した結果を図3に示す。
【0025】これより、通過帯域外の高周波側における
阻止域で高次横振動モードによる不要なスプリアスa、
bを抑制でき良好な特性が得られた。
【0026】比較例としてダミー電極の長さを弾性表面
波の伝搬方向に対して同じにして重み付けを施さない以
外は実施例と同じ構成で実験した。その結果を図4に示
す。
【0027】図に示すように、高次横振動モードによる
3次のスプリアスc、5次のスプリアスd、7次のスプ
リアスeが生じ、実用には不適な特性であった。これは
入出力間で高次横振動モードが同一振幅と同一位相で振
動するため、弾性表面波がダミー電極間で加算され不要
なスプリアスc、d、eとして現れたものと考えられ
る。
【0028】
【発明の効果】本発明の構成によれば、少なくとも前記
ダミー電極指の内の1つが他のダミー電極指より異なる
長さに形成したために、1次以外の高次横振動モードの
伝搬速度を変化させることができ、これにより、高次横
振動モードの周波数を分散させ、その結果、通過阻止域
内では高減衰の弾性表面波装置が提供できる。
【0029】また、ダミー電極のみの長さを調整するた
めに、通過帯域内の挿入損失を劣化させないため、通過
帯域内で低損失の弾性表面波装置が提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の弾性表面波装置の平面図である。
【図2】本発明の弾性表面波装置において発生する横振
動モードを説明する図である。
【図3】本発明のフィルタ特性を示す特性図である。
【図4】本発明の比較例のフィルタ特性を示す特性図で
ある。
【図5】従来の弾性表面波装置を示す平面図である。
【図6】本発明の弾性表面波装置において発生する横振
動モードを説明する図である。
【符号の説明】
A:弾性表面波装置 1:圧電基板 2:入力用交叉指電極 3:出力用交叉指電極 4、5:グレーティング反射器

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 櫛歯状に形成された複数の入出力用電極
    指に対して櫛歯状に形成された複数のグランド用電極指
    が互いに交叉して対向すると共に、前記入出力用電極指
    及びグランド用電極指のそれぞれに、前記入出力用電極
    指及びグランド用電極指に対向したダミー電極指を形成
    してなる弾性表面波装置において、 前記少なくともダミー電極指の内の1つが他のダミー電
    極指と異なる長さを有することを特徴とする弾性表面波
    装置。
JP31040799A 1999-10-29 1999-10-29 弾性表面波装置 Expired - Fee Related JP4339974B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31040799A JP4339974B2 (ja) 1999-10-29 1999-10-29 弾性表面波装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31040799A JP4339974B2 (ja) 1999-10-29 1999-10-29 弾性表面波装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001127580A true JP2001127580A (ja) 2001-05-11
JP4339974B2 JP4339974B2 (ja) 2009-10-07

Family

ID=18004898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31040799A Expired - Fee Related JP4339974B2 (ja) 1999-10-29 1999-10-29 弾性表面波装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4339974B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006080873A (ja) * 2004-09-09 2006-03-23 Hitachi Media Electoronics Co Ltd 弾性表面波装置及びそれを用いた通信装置
JP2006186435A (ja) * 2004-12-24 2006-07-13 Kyocera Corp 弾性表面波装置
WO2006078001A1 (ja) * 2005-01-21 2006-07-27 National University Corporation Chiba University 弾性表面波装置
JPWO2007088788A1 (ja) * 2006-01-31 2009-06-25 国立大学法人 千葉大学 弾性表面波装置
JP2012129921A (ja) * 2010-12-17 2012-07-05 Kyocera Corp 弾性波装置
CN109673102A (zh) * 2018-12-19 2019-04-23 惠科股份有限公司 印刷线路板及其显示面板
CN110557101A (zh) * 2018-06-04 2019-12-10 天津威盛电子有限公司 表面弹性波元件

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006080873A (ja) * 2004-09-09 2006-03-23 Hitachi Media Electoronics Co Ltd 弾性表面波装置及びそれを用いた通信装置
JP2006186435A (ja) * 2004-12-24 2006-07-13 Kyocera Corp 弾性表面波装置
JP4601416B2 (ja) * 2004-12-24 2010-12-22 京セラ株式会社 弾性表面波装置
JP2010268474A (ja) * 2005-01-21 2010-11-25 Chiba Univ 弾性表面波装置
JPWO2006078001A1 (ja) * 2005-01-21 2008-06-19 国立大学法人 千葉大学 弾性表面波装置
JP4590642B2 (ja) * 2005-01-21 2010-12-01 国立大学法人 千葉大学 弾性表面波装置
WO2006078001A1 (ja) * 2005-01-21 2006-07-27 National University Corporation Chiba University 弾性表面波装置
US8106726B2 (en) 2005-01-21 2012-01-31 National University Corporation Chiba University Elastic surface wave device comprising dummy electrodes
JPWO2007088788A1 (ja) * 2006-01-31 2009-06-25 国立大学法人 千葉大学 弾性表面波装置
JP4581099B2 (ja) * 2006-01-31 2010-11-17 国立大学法人 千葉大学 弾性表面波装置
JP2012129921A (ja) * 2010-12-17 2012-07-05 Kyocera Corp 弾性波装置
CN110557101A (zh) * 2018-06-04 2019-12-10 天津威盛电子有限公司 表面弹性波元件
CN109673102A (zh) * 2018-12-19 2019-04-23 惠科股份有限公司 印刷线路板及其显示面板
CN109673102B (zh) * 2018-12-19 2021-04-06 惠科股份有限公司 印刷线路板及其显示面板

Also Published As

Publication number Publication date
JP4339974B2 (ja) 2009-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4727322B2 (ja) 弾性表面波装置
JP2000183681A (ja) 弾性表面波装置
JP2024001367A (ja) Sawフィルタデバイスにおける発生源抑制のための変換器構造
JP4339974B2 (ja) 弾性表面波装置
JPH11191720A (ja) 弾性表面波装置及び弾性表面波フィルタ
JP2002232264A (ja) 弾性表面波フィルタ
US5714830A (en) Free edge reflective-type surface acoustic wave device
JP3904932B2 (ja) 弾性表面波フィルタ
JP2003218665A5 (ja)
JP4127369B2 (ja) 弾性表面波装置
JP4395228B2 (ja) 弾性表面波装置
JP4339970B2 (ja) 弾性表面波装置
JPH0714133B2 (ja) Idt励振型2ポート共振器
JP7431702B2 (ja) 弾性波デバイス、通信装置及び弾性波デバイスの製造方法
JP3597483B2 (ja) 弾性表面波装置
JP3127018B2 (ja) リーキーsaw共振子
JP2004064606A (ja) 弾性表面波装置
JP3597454B2 (ja) 弾性表面波装置
JP2004363824A (ja) 弾性表面波フィルタ
JP3456810B2 (ja) 弾性表面波フィルタ
JP3509763B2 (ja) 縦2重モードsawフィルタ
JP2753352B2 (ja) 弾性表面波二重モードフィルタとそれを用いた通信装置
JP2002232265A (ja) 弾性表面波フィルタ
JP2000323953A (ja) 横結合二重モード圧電フィルタ
JPH0452006B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061012

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090609

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090703

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4339974

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130710

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees