JPH0452006B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0452006B2
JPH0452006B2 JP16127388A JP16127388A JPH0452006B2 JP H0452006 B2 JPH0452006 B2 JP H0452006B2 JP 16127388 A JP16127388 A JP 16127388A JP 16127388 A JP16127388 A JP 16127388A JP H0452006 B2 JPH0452006 B2 JP H0452006B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
surface acoustic
acoustic wave
interdigital electrodes
interdigital
resonator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16127388A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0211013A (ja
Inventor
Hajime Myajima
Nobutami Ko
Keiichi Nakanishi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toko Inc
Original Assignee
Toko Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toko Inc filed Critical Toko Inc
Priority to JP16127388A priority Critical patent/JPH0211013A/ja
Publication of JPH0211013A publication Critical patent/JPH0211013A/ja
Publication of JPH0452006B2 publication Critical patent/JPH0452006B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、複数の共振器を弾性的に結合させた
表面弾性波多重モードフイルタなど、複数の共振
器を並べて構成する表面弾性波フイルタに関する
ものである。
〔従来技術〕 二個の表面弾性波(SAW)共振器を近接して
配置し、それらを弾性的に結合させると、二つの
振動モードを生じる。すなわち、対称モードと反
対称モードの二つの振動モードであり、対称モー
ドの共振周波数と反対称モードの反共振周波数を
一致させて、二重モードSAWフイルタを構成す
る。
また、単一の共振器内で二つの振動モードを生
じるタイプのものもあり、その共振器を複数配置
する多重モードフイルタもある。
共振器を三個以上配置して、多重モードフイル
タを構成することもできる。このような多重モー
ド共振器型表面弾性波フイルタは、電子通信学会
超音波研究会資料US−77−33等に示されている。
また、インターデジタル電極を各共振器に二個配
置した2ポートタイプなどもある。
また、所望の特性を得るために、複数のIDTを
並べて直列あるいは並列に接続する種々のフイル
タがある。
〔課題〕
上記のような表面弾性波多重モードフイルタや
その他のフイルタにおいて、第4図に実線45で
示したように通過帯域の上側(タイプによつては
下側)にスプリアスを生じる。これは、共振器間
に必要以上の横方向の弾性的な結合が生じ、モー
ドの再結合が生じるためである。
一般に共振器の間隔は、上記の再結合を防止す
るため、表面弾性波の波長の10倍程度必要である
とされている。しかし、共振器間の間隔を大きく
するとチツプサイズも大きくなるといつた問題を
生じる。
本発明は、このような問題を解決して、弾性的
な結合を調整することにより、通過帯域特性の良
好な表面弾性波多重モードフイルタを得ようとす
るものである。
また、最小のスペースで効率よく結合を調整す
るものである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、トランスデユーサ(IDT)の端部側
で生じる横方向の結合を小さくするために、IDT
間に酸化亜鉛等の誘電体膜を配置して上記の課題
を解決するものである。
すなわち、圧電性基板表面にインターデジタル
電極とそれにより励振される表面弾性波の伝播路
上に該インターデジタル電極を挟む反射器とから
成る共振器を表面弾性波の伝播方向に垂直な方向
に複数個配置した表面弾性波多重モード共振器型
フイルタにおいて、該インターデジタル電極の間
に、該インターデジタル電極の中央部間で幅が狭
く、該インターデジタル電極の端部に進むにした
がつて幅が広くなるように形成された誘電体膜を
具えたことに特徴を有するものである。
また、誘電体膜をIDT間に伸びる細長い形状に
複数形成し、その幅、間隔を変えることによつて
も可能である。
上記のように配置された誘電体膜によつて、
IDT間の結合は、中央部で大きくなり、端部に進
むにしたがつて小さくなる。誘電体膜を単位面積
あたりの量が、端部に進むにしたがつて増加する
ためである。
〔実施例〕
以下、図面を参照して、本発明の実施例につい
て説明する。
第1図は本発明の実施例を示す平面図である。
水晶等の圧電性を有する基板10の表面に、櫛歯
状の電極が対向して交叉したインターデジタル電
極(IDT)11aと、そこで励振された表面弾性
波の伝播方向(両側)に配置された反射器12a
によつて一個の共振器が構成されている。反射器
12aは表面弾性波の伝播方向に垂直な方向に伸
びるストリツプ電極で構成されており、この例で
は全体が端部で接続されたシヨート型となつてい
る。
IDTで励振された表面弾性波は反射器で多重反
射され、定在波を発生し、エネルギー閉じ込めが
生じる。
同様にIDT11bと反射器12bとで構成され
た共振器が近接して基板10上に配置される。表
面弾性波の伝播方向に垂直な方向に所定の間隔を
置いて配置される。
二つの共振器のIDT11a,11b間に酸化亜
鉛等の誘電体膜13が形成される。この例におい
ては、IDTの中央部において表面弾性波の伝播方
向に垂直な方向の幅が小さく、端部に進むにした
がつて幅が広くなるように形成されている。
この誘電体膜13は、二つの共振器間の弾性的
な結合を小さくするために作用する。すなわち、
誘電体膜13が多く存在する部分において、表面
弾性波の伝播方向に対して横方向の結合が小さく
なりIDTの端部においては最小となる。これによ
つて、端部で生じる横方向の不要なモードの結合
を防止することができる。
上記のような構造の本発明による表面弾性波多
重モードフイルタの通過体域特性を第4図の破線
46で示す。従来に比較してスプリアスが大幅に
抑圧されている。
なお、幅の変化の付け方は、段階的であつても
よい。
結合の大きさを誘電体膜で調整する手段として
は、他の形状も考えられる。
第2図は、IDT21間に形成する誘電体膜23
を幅の異なるストリツプラインとしたものを示し
ており、中央部においては幅を小さくし、端部に
進むにしたがつて幅を広げて形成したものであ
る。この場合にも、中央部では結合が大きく、端
部においては結合が小さくなる。
第3図は、誘電体膜33の幅は同じとし、間隔
を調整した例を示している。中央部では間隔を大
きくして結合を大きくし、端部においては間隔を
狭めて結合を小さくしたものである。
誘電体膜を形状は、上記のような例に限られる
ものではなく、中央部に少なく、端部に多く存在
するような形状であれば、どのような形状でもよ
い。また、上記のような形状を組み合わせて形成
することもできる。
誘電体膜は、音響的な結合を小さくするために
作用するが、誘電率の高い材料を用いれば、電気
的な結合を小さくすることもできる。例えば、誘
電率(ε)が5の水晶基板に対して、誘電体膜と
してεが10の酸化亜鉛膜を用いれば、電気力線が
酸化亜鉛膜に集中させ、電気的な結合を小さくす
ることができる。
〔効果〕
本発明によれば、横方向の端部における結合を
小さくすることができるので、不要なモード結合
を防ぐことができる。したがつて、スプリアスの
発生を抑圧することができる。
また、それにより、共振器を近接して配置でき
るので、素子の小型化も可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示す平面図、第2図
と第3図は本発明の他の実施例を示す部分平面図
であり、第4図は従来例と本発明による場合の特
性を比較した説明図である。 11,21,31……IDT、12,22,32
……反射器、13,23,33……誘電体膜。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 圧電性基板表面にインターデジタル電極と、
    それにより励振される表面弾性波の伝播路上に設
    けた該インターデジタル電極を挟む反射器とから
    成る共振器を、表面弾性波の伝播方向に垂直な方
    向に複数個配置した表面弾性波多重モードフイル
    タにおいて、該共振器のインターデジタル電極の
    間に、該インターデジタル電極の中央部間では幅
    が狭く、該インターデジタル電極の端部に進むに
    したがつて次第に幅が広く形成された誘電体膜を
    具えたことを特徴とする表面弾性波多重モードフ
    イルタ。 2 圧電性基板表面にインターデジタル電極と、
    それにより励振される表面弾性波の伝播路上に設
    けた該インターデジタル電極を挟む反射器とから
    成る共振器を、表面弾性波の伝播方向に垂直な方
    向に複数個配置した表面弾性波多重モードフイル
    タにおいて、該共振器のインターデジタル電極の
    間に、該インターデジタル電極の中央部間では間
    隔が広く、該インターデジタル電極の端部に進む
    にしたがつて次第に間隔が狭く形成された、共振
    器が配置された方向に細長い複数の誘電体膜を具
    えたことを特徴とする表面弾性波多重モードフイ
    ルタ。 3 圧電性基板表面にインターデジタル電極と、
    それにより励振される表面弾性波の伝播路上に設
    けた該インターデジタル電極を挟む反射器とから
    成る共振器を、表面弾性波の伝播方向に垂直な方
    向に複数個配置した表面弾性波多重モードフイル
    タにおいて、該共振器のインターデジタル電極の
    間に、該インターデジタル電極の中央部間では幅
    が狭く、該インターデジタル電極の端部に進むに
    したがつて次第に幅が広く形成された、共振器が
    配置された方向に細長い誘電体膜を具えたことを
    特徴とする表面弾性波多重モードフイルタ。 4 該誘電体膜の誘電率が基板の誘電率よりも高
    い請求項第1項、第2項または第3項記載の表面
    弾性波多重モードフイルタ。 5 該誘電体膜が酸化亜鉛である請求項第1項、
    第2項または第3項記載の表面弾性波多重モード
    フイルタ。
JP16127388A 1988-06-29 1988-06-29 表面弾性波多重モードフィルタ Granted JPH0211013A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16127388A JPH0211013A (ja) 1988-06-29 1988-06-29 表面弾性波多重モードフィルタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16127388A JPH0211013A (ja) 1988-06-29 1988-06-29 表面弾性波多重モードフィルタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0211013A JPH0211013A (ja) 1990-01-16
JPH0452006B2 true JPH0452006B2 (ja) 1992-08-20

Family

ID=15731971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16127388A Granted JPH0211013A (ja) 1988-06-29 1988-06-29 表面弾性波多重モードフィルタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0211013A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5713552B2 (ja) * 2009-10-30 2015-05-07 三菱重工業株式会社 原子力施設の建屋の基礎版および基礎版の建造方法
WO2023097531A1 (zh) * 2021-12-01 2023-06-08 华为技术有限公司 一种体声波谐振器、滤波器及电子设备

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0211013A (ja) 1990-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100198161B1 (ko) 탄성 표면파 필터
JP2703891B2 (ja) 表面弾性波フィルタ
JP3233087B2 (ja) 弾性表面波フィルタ
US4249146A (en) Surface acoustic wave resonators utilizing harmonic frequencies
JP2000244275A (ja) Saw共振子フィルタ
JP3587354B2 (ja) 横結合共振子型表面波フィルタ及び縦結合共振子型表面波フィルタ
JP2000286663A (ja) 弾性表面波素子
US6346761B1 (en) Surface acoustic wave device capable of suppressing spurious response due to non-harmonic higher-order modes
US5714830A (en) Free edge reflective-type surface acoustic wave device
US6160339A (en) Two-port saw resonator
JP2000049558A (ja) 弾性表面波フィルタ
JPH0452006B2 (ja)
US6847154B2 (en) Surface acoustic wave device and communication device
TWI751407B (zh) 用於表面聲波濾波裝置中源抑制的轉換器結構
JP2002368576A (ja) 弾性波素子
JPH11205081A (ja) 弾性表面波フィルタ
US6762534B2 (en) Transversally coupled resonator filter
JP3203796B2 (ja) 多重モード弾性表面波フィルタ
US6291923B1 (en) Surface acoustic wave device
JPH0452005B2 (ja)
JP2542348B2 (ja) 表面弾性波多重モ―ドフィルタ
JPH054848B2 (ja)
JPH02250413A (ja) 弾性表面波装置
JP3480785B2 (ja) 縦モード共振器弾性表面波フィルタ
JPH02250412A (ja) 弾性表面波装置