JP2001127158A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP2001127158A
JP2001127158A JP2000226435A JP2000226435A JP2001127158A JP 2001127158 A JP2001127158 A JP 2001127158A JP 2000226435 A JP2000226435 A JP 2000226435A JP 2000226435 A JP2000226435 A JP 2000226435A JP 2001127158 A JP2001127158 A JP 2001127158A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
gate electrode
semiconductor device
plug
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000226435A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3394022B2 (ja
Inventor
Michiichi Matsumoto
道一 松元
Kazumi Kurimoto
一実 栗本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electronics Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electronics Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electronics Corp
Priority to JP2000226435A priority Critical patent/JP3394022B2/ja
Publication of JP2001127158A publication Critical patent/JP2001127158A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3394022B2 publication Critical patent/JP3394022B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ポリメタルゲート電極における分布界面抵抗
の影響を低減することにより、MOSトランジスタの動
作速度を向上させる。 【解決手段】 シリコン基板100の上には、ゲート絶
縁膜102を介してポリメタルゲート電極103が形成
されている。ポリメタルゲート電極103は、下層のポ
リシリコン膜104と、窒化タングステン膜からなるバ
リアメタル層105と、タングステン膜からなる上層の
金属膜106とからなる。ポリメタルゲート電極103
の上に堆積された層間絶縁膜110nに形成されたコン
タクトホール111にはプラグ112が埋め込まれてい
る。プラグ112の下端部は、金属膜106におけるコ
ンタクトホール111に露出する側面、バリアメタル層
105におけるコンタクトホール111に露出する側面
及びポリシリコン膜104の上面とそれぞれ接続してい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、シリコンを主成分
とするシリコン含有材料、例えばポリシリコン又はアモ
ルファスシリコンからなる下層膜と、金属からなる上層
膜とを有するゲート電極を備えた半導体装置及びその製
造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のMOSトランジスタにおいては、
ゲート電極はポリシリコン膜により形成されていた。
【0003】ところが、LSIの超微細化及び高速化に
進展に伴って、MOSトランジスタのゲート電極の低抵
抗化の要求が大きくなってきた。
【0004】そこで、ゲート電極の低抵抗化を図るため
に、ゲート電極として、下層のポリシリコンと上層の金
属膜との積層膜からなるポリメタルゲート電極を用いる
技術が提案されている(IEEE Transactions Electron D
evices, ED-43,1864 (1996)等)。
【0005】タングステン膜の抵抗値は低くて、タング
ステンシリサイド膜(WSix )の抵抗値の1/10程
度であるから、ポリメタルゲート電極に使用する上層の
金属膜としてはタングステン膜が用いられることが多
い。
【0006】図13は、ポリメタルゲート電極を有する
従来の半導体装置の断面構造を示している。図13に示
すように、シリコン基板10の表面部には、LOCOS
分離又はトレンチ分離(STI)等からなるフィールド
絶縁膜11が形成されており、該フィールド絶縁膜11
はMOSトランジスタ等の各素子同士を電気的に分離し
ている。
【0007】シリコン基板10の上にはMOSトランジ
スタのゲート絶縁膜12が形成されており、該ゲート絶
縁膜12の上には、下層のポリシリコン膜13と、中間
のバリアメタル層14と、上層の金属膜15とから構成
されるポリメタルゲート電極16が形成されている。
【0008】ポリシリコン膜13は、B、BF2 、P又
はAs等の不純物がイオン注入されることにより、n+
型又はp+ 型のポリシリコン膜となっている。尚、シン
グルゲートを有するCMOSトランジスタの場合には、
pチャネル型トランジスタ及びnチャネル型トランジス
タの両方において、同じ導電型のポリシリコン膜が用い
られ、デュアルゲートを有するCMOSトランジスタの
場合には、pチャネル型トランジスタではp+ 型のポリ
シリコン膜が用いられ且つnチャネル型トランジスタで
はn+ 型のポリシリコン膜が用いられる。
【0009】バリアメタル層14としては、窒化タング
ステン(WNx )膜又は窒化チタン(TiN)膜が用い
られており、金属膜15としてはタングステン(W)膜
が用いられている。
【0010】ポリメタルゲート電極16の周囲には絶縁
性のサイドウォール17が形成されていると共に、図示
は省略しているが、シリコン基板10におけるポリメタ
ルゲート電極16のゲート長方向の両側(図13におけ
る手前側及び奥側)には、ソース又はドレインとなる不
純物拡散層が形成されている。また、ポリメタルゲート
電極16のゲート幅方向(図13における左右方向)の
各端部はフィールド絶縁膜11の上に延びている。
【0011】ポリメタルゲート電極16の上には層間絶
縁膜18が堆積されており、該層間絶縁膜18に形成さ
れたコンタクトホールにはプラグ19が埋め込まれてい
る。プラグ19の下端部は金属膜15の上面に接続され
ていると共に、プラグ19の上端部は層間絶縁膜18の
上に形成された金属配線20と接続されている。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】ところで、ゲート電極
としてポリメタルゲート電極を用いると、上層に金属膜
を有しているため配線抵抗を大幅に低減できるが、金属
膜とポリシリコン膜との間にバリアメタル層が存在する
ため、バリアメタル層とポリシリコン膜との間に界面抵
抗が存在する。
【0013】一般的にバリアメタル層とポリシリコン膜
との界面抵抗は、バリアメタル層として窒化タングステ
ン膜(WNx )を用いる場合には、熱処理前には5×1
-6Ω・cm2 程度であるが、例えば750℃以上の熱
処理後には2×10-5Ω・cm2 程度になり、窒化チタ
ン膜(TiN)を用いる場合には、熱処理前には1×1
-5Ω・cm2 程度であるが、例えば750℃以上の熱
処理後には2×10-5Ω・cm2 程度になる。すなわ
ち、バリアメタル層として窒化タングステン膜又は窒化
チタン膜のいずれを用いても、熱処理後には、界面抵抗
が非常に高くなると共に非オーミックになってしまう。
【0014】従って、ポリメタルゲート電極は、配線抵
抗として用いる場合には抵抗値を大きく低減できるとい
う長所を有しているが、界面抵抗が大きい場合には、配
線抵抗が小さいという長所を生かすことができずに、ト
ランジスタの動作速度が遅くなってしまうという問題が
ある。
【0015】以下、その理由について図14を参照しな
がら説明する。図14は、ポリメタルゲート電極を有す
る従来の半導体装置の電気的等価回路を示しており、図
14において、Rcwはプラグと金属膜とのコンタクト抵
抗を示し、rw は金属膜の分布抵抗を示し、rpolyはポ
リシリコン膜の分布抵抗を示し、rc はバリアメタル層
とポリシリコン膜との分布界面抵抗を示している。ポリ
メタルゲート電極がAC(交流)動作をする場合、ゲー
ト絶縁膜に発生する分布容量Cに対する充放電が繰り返
し行なわれるため、分布界面抵抗rc に電流が流れるの
で、分布界面抵抗rc の影響が現われてくる。従って、
分布界面抵抗rc の影響によって、MOSトランジスタ
の動作速度が遅くなってしまうのである。
【0016】前記に鑑み、本発明は、ポリメタルゲート
電極における分布界面抵抗の影響を低減することによ
り、MOSトランジスタの動作速度を向上させることを
目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】前記の目的を達成するた
め、本発明に係る半導体装置は、半導体領域上に絶縁膜
を介して設けられており、シリコンを主成分とするシリ
コン含有材料からなる下層膜と金属からなる上層膜とを
有するゲート電極と、ゲート電極の上に堆積された層間
絶縁膜と、層間絶縁膜に形成されたコンタクトホールに
埋め込まれ、下端部が下層膜及び上層膜にそれぞれ接続
されたプラグとを備えている。
【0018】本発明の半導体装置によると、プラグの下
端部は、ゲート電極の下層膜及び上層膜にそれぞれ接続
されているため、プラグとゲート電極との間に流れる電
流は、上層膜と下層膜とに分かれてゲート絶縁膜の分布
容量に至る。このため、プラグの下端部が上層の金属膜
とのみ接続されており、電流は抵抗値が低い金属膜を主
として流れてゲート絶縁膜の分布容量に至る従来の構造
に比べて、上層膜と下層膜との間の分布界面抵抗を流れ
る電流の量は低減する。従って、ゲート電極がAC動作
をする際の分布界面抵抗の影響が低減するので、MOS
トランジスタの動作速度が速くなる。
【0019】本発明の半導体装置において、プラグの下
端部は、上層膜を貫通して下層膜の上面と接続している
ことが好ましい。
【0020】このようにすると、プラグと下層膜との接
触面積が増大するため、プラグから下層膜を流れてゲー
ト絶縁膜の分布容量に至る電流の量が増加するので、上
層膜と下層膜との間の分布界面抵抗を流れる電流の量は
一層低減する。
【0021】本発明の半導体装置において、ゲート電極
は、下層膜と上層膜との間に中間層を有し、プラグの下
端部は、上層膜及び中間層を貫通して下層膜の上面と接
続していることが好ましい。
【0022】このようにすると、中間層の材料を選択す
ることにより、下層膜と上層膜との密着性の向上、下層
膜に含まれる不純物の上層膜への拡散の防止、及び下層
膜と上層膜との間で起きるシリサイド化反応の防止を図
ることができる。
【0023】ゲート電極が下層膜と上層膜との間に中間
層を有している場合、下層膜はポリシリコンからなり、
ゲート電極はポリメタル構造を有していることが好まし
い。
【0024】特に、ゲート電極のゲート長(図2におけ
るLの長さ)が0.25μm以下になると、ゲート電極
の配線抵抗が大きくなってくるので、ゲート電極をポリ
メタル構造にして、ゲート電極の配線抵抗を小さくする
ことが好ましい。
【0025】本発明に係る半導体装置の製造方法は、半
導体領域上の絶縁膜の上に、シリコンを主成分とするシ
リコン含有材料からなる下層膜及び金属からなる上層膜
を有する積層膜を形成する工程と、積層膜をパターニン
グして、下層膜及び上層膜からなるゲート電極を形成す
る工程と、ゲート電極の上に層間絶縁膜を堆積する工程
と、層間絶縁膜及び上層膜にコンタクトホールを形成す
る工程と、コンタクトホールに導電性材料を埋め込むこ
とにより、下端部が上層膜を貫通して下層膜の上面に接
続されたプラグを形成する工程とを備えている。
【0026】本発明の半導体装置の製造方法によると、
層間絶縁膜及び上層膜にコンタクトホールを形成した
後、コンタクトホールに導電性材料を埋め込んでプラグ
を形成するため、プラグの下端部は上層膜を貫通して下
層膜の上面に接続される。このため、上層膜と下層膜と
の間の分布界面抵抗を流れる電流の量を低減できる本発
明に係る半導体装置を確実に製造することができる。
【0027】本発明の半導体装置の製造方法において、
積層膜は、下層膜と上層膜との間に中間層を有し、ゲー
ト電極は、下層膜、中間層及び上層膜からなり、コンタ
クトホールは、層間絶縁膜、上層膜及び中間層に形成さ
れ、プラグの下端部は、上層膜及び中間層を貫通して下
層膜の上面に接続されていることが好ましい。
【0028】このようにすると、中間層の材料を選択す
ることにより、下層膜と上層膜との密着性の向上、下層
膜に含まれる不純物の上層膜への拡散の防止、及び下層
膜と上層膜との間で起きるシリサイド化反応の防止を図
ることができる。
【0029】
【発明の実施の形態】(第1の実施形態)以下、本発明
の第1の実施形態に係る半導体装置について、図1
(a)、(b)、図2及び図3を参照しながら説明す
る。尚、第1の実施形態は、単体のMOSトランジスタ
を備えている場合である。
【0030】図2は第1の実施形態に係る半導体装置に
おけるMOSトランジスタ部分の平面構造を示し、図1
(a)は図2におけるIa−Ia線(ゲート幅方向)の
断面構造を示し、図1(b)は図2におけるIb−Ib
線(ゲート長方向)の断面構造を示している。尚、図2
においては、層間絶縁膜110及び金属配線113(図
1(a)を参照)を省略していると共に、図1(b)に
おいては、層間絶縁膜110、プラグ112及び金属配
線113(図1(a)を参照)を省略している。
【0031】図1(a)、(b)及び図2に示すよう
に、シリコン基板100の表面部には、トレンチ分離か
らなるフィールド絶縁膜101が形成されており、該フ
ィールド絶縁膜101はMOSトランジスタを他の素子
から電気的に分離している。
【0032】シリコン基板100の表面には例えばシリ
コン酸窒化膜からなり2.6nmの膜厚を有するゲート
絶縁膜102が形成されており、該ゲート絶縁膜102
の上にはポリメタルゲート電極103が形成されてい
る。ポリメタルゲート電極103は、例えば100nm
の膜厚を有する下層のポリシリコン膜104と、例えば
5nmの膜厚を有する窒化タングステン(WNx )膜か
らなるバリアメタル層105と、例えば50nmの膜厚
を有するタングステン膜からなる上層の金属膜106と
から構成されている。尚、ポリシリコン膜104には例
えばリン等のn+型不純物がドーピングされている。
【0033】バリアメタル層105は、ポリシリコン膜
104と金属膜106との密着性の向上、ポリシリコン
膜104に含まれるn+ 型不純物の金属膜106への拡
散の防止、及びポリシリコン膜104と金属膜106と
の間で起きるシリサイド化反応の防止のために設けられ
ている。
【0034】ポリメタルゲート電極103の周囲には絶
縁性のサイドウォール107が形成されていると共に、
シリコン基板100におけるポリメタルゲート電極10
3のゲート長方向(図2における上下方向)の両側に
は、ソース又はドレインとなる不純物拡散層108が形
成されている。
【0035】ポリメタルゲート電極103の上には層間
絶縁膜110が堆積されており、該層間絶縁膜110に
はコンタクトホール111が形成されており、該コンタ
クトホール111には、例えばタングステン膜/窒化チ
タン膜/チタン膜の積層膜からなるプラグ112が埋め
込まれている。層間絶縁膜110の上には金属配線11
3が形成されており、該金属配線113はプラグ112
の上端部と接続されている。
【0036】第1の実施形態の特徴として、コンタクト
ホール111は、金属膜106及びバリアメタル層10
5を貫通してポリシリコン膜104の上面にまで延びて
いる。従って、コンタクトホール111に埋め込まれた
プラグ112の下端部は、金属膜106におけるコンタ
クトホール111に露出する側面、バリアメタル層10
5におけるコンタクトホール111に露出する側面及び
ポリシリコン膜104の上面とそれぞれ接続している。
【0037】第1の実施形態に係る半導体装置による
と、プラグ112とポリシリコン膜104とが直接に接
続されているため、バリアメタル層105とポリシリコ
ン膜104との界面抵抗の影響が低減するので、MOS
トランジスタの動作速度が速くなる。
【0038】ところで、一般にゲート電極のゲート長
(図2におけるLの長さ)が0.25μm以下になる
と、ゲート電極の配線抵抗が大きくなってくるが、第1
の実施形態に係る半導体装置においては、ポリメタルゲ
ート電極103を用いているため、ゲート電極の配線抵
抗を小さくすることができる。
【0039】図3は第1の実施形態に係る半導体装置の
電気的等価回路である分布定数回路を示しており、図3
において、Rcw1 はプラグ112と金属膜106との間
の第1のコンタクト抵抗、Rcw2 はプラグ112とポリ
シリコン膜104との間の第2のコンタクト抵抗、rw
は金属膜106の分布抵抗、rpolyはポリシリコン膜1
04の分布抵抗、rc はバリアメタル層105とポリシ
リコン膜104との間の分布界面抵抗を示している。図
3から明らかなように、プラグ112とポリメタルゲー
ト電極103との間に流れる電流は、第1のコンタクト
抵抗Rcw1 を流れる電流と第2のコンタクト抵抗Rcw2
を流れる電流とに分かれて、ゲート絶縁膜102に発生
する分布容量Cに至るので、分布界面抵抗rc を流れる
電流の量は低減する。従って、ポリメタルゲート電極1
03がAC動作をする際の分布界面抵抗rc の影響が低
減するので、MOSトランジスタの動作速度が速くな
る。
【0040】金属膜106の分布抵抗rw はポリシリコ
ン膜104の分布抵抗rpolyよりも格段に小さいため、
ゲート幅が長くなると、金属膜106の分布抵抗rw
流れる電流はポリシリコン膜104の分布抵抗rpoly
流れる電流に比べて格段に多くなる。このため、ゲート
幅が長くなると、第2のコンタクト抵抗Rcw2 を流れる
電流が低減するので、プラグ112とポリシリコン膜1
04とを直接に接続する第1の実施形態の効果は低減す
る。従って、ゲート幅が短いポリメタルゲート電極10
3を有する場合には、分布界面抵抗rc の影響が大きく
低減され、MOSトランジスタの動作速度は速くなる
が、ゲート幅が長いポリメタルゲート電極103を有す
る場合には、分布界面抵抗rc の影響は余り低減されな
い。
【0041】以下、第1の実施形態に係る半導体装置の
製造方法について図4(a)〜(c)及び図5(a)〜
(c)を参照しながら説明する。
【0042】まず、図4(a)に示すように、シリコン
基板100の表面部にトレンチ分離からなるフィールド
絶縁膜101を形成した後、シリコン基板100の表面
部におけるフィールド絶縁膜101に囲まれた領域に、
しきい値電圧を調整するために不純物をイオン注入して
おく。
【0043】次に、図4(b)に示すように、シリコン
基板100の表面をNOガスとO2ガスとの混合ガス中
で熱処理して、シリコン酸窒化膜からなり2.6nmの
膜厚を有するゲート絶縁膜102を形成する。次に、ゲ
ート絶縁膜102の上に、例えば100nmの膜厚を有
するポリシリコン膜104を堆積した後、該ポリシリコ
ン膜104にリンを8keVの注入エネルギーで8×1
5cm-2のドーズ量でイオン注入する。次に、窒素ガス
とアルゴンガスとの混合ガス(N2/(Ar+N2)=4
0%)を用いる反応性スパッタ法により、ポリシリコン
膜104の上に窒化タングステン(WNx )からなり5
nmの膜厚を有するバリアメタル層105を堆積した
後、スパッタ法により、バリアメタル層105の上にタ
ングステンからなり50nmの膜厚を有する金属膜10
6を堆積する。
【0044】次に、図示は省略しているが、金属膜10
6の上にシリコン窒化膜からなるハードマスクを形成し
た後、該ハードマスクを用いて、ポリシリコン膜10
4、バリアメタル層105及び金属膜106からなる積
層膜をパターニングしてポリメタルゲート電極103を
形成する。前述のように、タングステンからなる金属膜
106は50nmの膜厚を有しているため、ポリメタル
ゲート電極103のシート抵抗を2〜3Ω/□に設定す
ることができる。次に、ポリメタルゲート電極103の
側面にサイドウォール107を形成した後、ポリメタル
ゲート電極103及びサイドウォール107をマスクと
して不純物をイオン注入して、ソース領域又はドレイン
領域となる不純物拡散層108を形成する(図2を参
照)。
【0045】次に、図4(c)に示すように、CVD法
により、ポリメタルゲート電極103の上に全面に亘っ
て、1800nmの膜厚を有するシリコン酸化膜からな
る層間絶縁膜110を堆積した後、CMP法により、層
間絶縁膜110を平坦化すると共にその膜厚を1000
nm程度に薄くする。
【0046】次に、層間絶縁膜110の上に、コンタク
トホール形成領域に開口部を有するレジストパターンを
形成した後、該レジストパターンをマスクとして、層間
絶縁膜110、金属膜106及びバリアメタル層105
に対して順次エッチングを行なって、図5(a)に示す
ように、ポリシリコン膜104の上面を露出させるコン
タクトホール111を形成する。
【0047】次に、ポリシリコン膜104の上に残存す
る残渣等を除去する表面処理を行なった後、層間絶縁膜
110の上に、密着層となるチタン膜、バリア層となる
窒化チタン膜及びタングステン膜からなる積層膜をコン
タクトホール111が埋め込まれるように堆積し、その
後、該積層膜における層間絶縁膜110の上に露出して
いる部分をCMP法により除去して、図5(b)に示す
ように、タングステン膜/窒化チタン膜/チタン膜の積
層膜からなるプラグ112を形成する。このようにする
と、プラグ112の下端部は、ポリシリコン膜104の
上面、バリアメタル層105におけるコンタクトホール
111に露出する側面及び金属膜106におけるコンタ
クトホール111に露出する側面とそれぞれ接触する。
【0048】次に、層間絶縁膜110の上に全面に亘っ
て配線用の金属膜を堆積した後、該金属膜をパターニン
グすることにより、図5(c)に示すように、プラグ1
12の上端部と接続する金属配線113を形成する。
【0049】尚、第1の実施形態においては、コンタク
トホール111は、金属膜106及びバリアメタル層1
05を貫通してポリシリコン膜104の上面にまで延
び、コンタクトホール111に埋め込まれたプラグ11
2の下端部は、金属膜106におけるコンタクトホール
111に露出する側面、バリアメタル層105における
コンタクトホール111に露出する側面及びポリシリコ
ン膜104の上面とそれぞれ接続していたが、これに代
えて、図6に示すように、コンタクトホール111は、
金属膜106、バリアメタル層105及びポリシリコン
膜104の各端面を露出させるように延びており、コン
タクトホール111に埋め込まれたプラグ112の下端
部は、金属膜106の上面及び端面、バリアメタル層1
05の端面並びにポリシリコン膜104の端面とそれぞ
れ接続していてもよい。
【0050】(第2の実施形態)以下、本発明の第2の
実施形態に係る半導体装置について、図7、図8(a)
及び(b)を参照しながら説明する。尚、第2の実施形
態は、シングルゲートを有するCMOSトランジスタを
備えている場合である。
【0051】図7は、n段のCMOSインバータが直列
に接続されてなるインバータチェーンの回路図を示して
おり、CMOS1 、CMOS2 、……、CMOSn が直
列に接続された回路構成を示している。
【0052】図8(a)は、CMOS1 及びCMOS2
の平面構造を示し、図8(b)は図8(a)におけるVI
IIb−VIIIbの断面構造を示している。
【0053】図8(b)に示すように、シリコン基板2
00の表面部には、n型ウエル領域201及びp型ウエ
ル領域202が形成されており、n型ウエル領域201
にはpチャネル型MOSトランジスタが形成されている
と共に、p型ウエル領域202にはnチャネル型MOS
トランジスタが形成されている。n型ウエル領域201
及びp型ウエル領域202の表面部には、トレンチ分離
からなるフィールド絶縁膜203が形成されており、該
フィールド絶縁膜203はpチャネル型MOSトランジ
スタとnチャネル型MOSトランジスタとを互いに分離
していると共に、これらのMOSトランジスタを他の素
子から分離している。
【0054】n型ウエル領域201及びp型ウエル領域
202の表面部におけるフィールド絶縁膜203に囲ま
れた領域にはゲート絶縁膜204がそれぞれ形成されて
おり、該ゲート絶縁膜204の上にはポリメタルゲート
電極205が形成されている。ポリメタルゲート電極2
05は、例えば100nmの膜厚を有する下層のポリシ
リコン膜206と、例えば5nmの膜厚を有する窒化タ
ングステン(WNx )膜からなるバリアメタル層207
と、例えば50nmの膜厚を有するタングステン膜から
なる上層の金属膜208とから構成されている。尚、ポ
リシリコン膜206には例えばリン等のn+ 型不純物が
ドーピングされている。
【0055】バリアメタル層207は、ポリシリコン膜
206と金属膜208との密着性の向上、ポリシリコン
膜206に含まれるn+ 型不純物の金属膜208への拡
散の防止、及びポリシリコン膜206と金属膜208と
の間で起きるシリサイド化反応の防止のために設けられ
ている。
【0056】ポリメタルゲート電極205の上には層間
絶縁膜210が堆積されており、該層間絶縁膜210に
は、例えばタングステン膜/窒化チタン膜/チタン膜の
積層膜からなるプラグ211が埋め込まれている。層間
絶縁膜210の上には金属配線212が形成されてお
り、該金属配線212はプラグ211の上端部と接続さ
れている。
【0057】プラグ211は、金属膜208及びバリア
メタル層207を貫通してポリシリコン膜206の上面
に接続されている。すなわち、プラグ211は、pチャ
ネル型MOSトランジスタ及びnチャネル型MOSトラ
ンジスタに共通に設けられたポリメタルゲート電極20
5に接続されており、これによって、シングルゲートの
CMOSトランジスタが実現されている。
【0058】第2の実施形態に係る半導体装置による
と、プラグ211とポリシリコン膜206とが直接に接
続されているため、バリアメタル層207とポリシリコ
ン膜206との界面抵抗の影響が低減するので、CMO
Sトランジスタの動作速度が速くなる。
【0059】(第3の実施形態)以下、本発明の第3の
実施形態に係る半導体装置について、図9(a)及び
(b)を参照しながら説明する。第3の実施形態は、デ
ュアルゲートを有するCMOSトランジスタを備えてお
り、該CMOSトランジスタが直列に接続されてインバ
ータチェーンを構成する場合には、その回路構成は図7
と同じである。
【0060】図9(a)は、CMOS1 及びCMOS2
の平面構造を示し、図9(b)は図9(a)におけるIX
b−IXbの断面構造を示している。
【0061】図9(b)に示すように、シリコン基板3
00の表面部には、n型ウエル領域301及びp型ウエ
ル領域302が形成されており、n型ウエル領域301
にはpチャネル型MOSトランジスタが形成されている
と共に、p型ウエル領域302にはnチャネル型MOS
トランジスタが形成されている。n型ウエル領域301
及びp型ウエル領域302の表面部には、トレンチ分離
からなるフィールド絶縁膜303が形成されており、該
フィールド絶縁膜303はpチャネル型MOSトランジ
スタとnチャネル型MOSトランジスタとを互いに分離
していると共に、これらのMOSトランジスタを他の素
子から分離している。
【0062】n型ウエル領域301及びp型ウエル領域
302の表面部におけるフィールド絶縁膜303に囲ま
れた領域にはゲート絶縁膜304がそれぞれ形成されて
おり、pチャネル型MOSトランジスタのゲート絶縁膜
304の上にはポリメタルゲート電極305Aが形成さ
れていると共に、nチャネル型MOSトランジスタのゲ
ート絶縁膜304の上にはポリメタルゲート電極305
Bが形成されている。
【0063】pチャネル型MOSトランジスタを構成す
るポリメタルゲート電極305Aは、例えば100nm
の膜厚を有しボロン等のp+ 型不純物がドーピングされ
た下層のp+ 型ポリシリコン膜306Aと、例えば5n
mの膜厚を有する窒化タングステン(WNx )膜からな
るバリアメタル層307と、例えば50nmの膜厚を有
するタングステン膜からなる上層の金属膜308とから
構成されている。また、nチャネル型MOSトランジス
タを構成するポリメタルゲート電極305Bは、例えば
100nmの膜厚を有しリン等のn+ 型不純物がドーピ
ングされた下層のn+ 型ポリシリコン膜306Bと、例
えば5nmの膜厚を有する窒化タングステン(WNx
膜からなるバリアメタル層307と、例えば50nmの
膜厚を有するタングステン膜からなる上層の金属膜30
8とから構成されている。
【0064】ポリメタルゲート電極305A、305B
の上には層間絶縁膜310が堆積されており、該層間絶
縁膜310には、例えばタングステン膜/窒化チタン膜
/チタン膜の積層膜からなる第1のプラグ311A及び
第2のプラグ311Bが埋め込まれている。第1のプラ
グ311Aは、金属膜308及びバリアメタル層307
を貫通してp+ 型ポリシリコン膜306Aの上面に接続
されていると共に、第2のプラグ311Bは、金属膜3
08及びバリアメタル層307を貫通してn+型ポリシ
リコン膜306Bの上面に接続されており、これによっ
て、デュアルゲートを有するCMOSトランジスタが実
現されている。
【0065】第3の実施形態に係る半導体装置による
と、第1のプラグ311Aとp+ 型ポリシリコン膜30
6Aとが直接に接続されていると共に、第2のプラグ3
11Bとn+ 型ポリシリコン膜306Bとが直接に接続
されているため、バリアメタル層307とp+ 型又はn
+ 型のポリシリコン膜306A、306Bとの界面抵抗
の影響が低減するので、CMOSトランジスタの動作速
度が速くなる。
【0066】図11及び図12(a)〜(c)は、51
段のCMOSインバータが直列に接続されファンアウト
数が1であるリングオシレータにおけるシミュレーショ
ン結果を示しており、図11はゲート幅と遅延時間との
関係を表わし、図12(a)〜(c)はバリアメタル層
307とp+ 型ポリシリコン膜306A及びn+ 型ポリ
シリコン膜306Bとの界面抵抗と、遅延時間との関係
を表わしている。尚、図12(a)は、pチャネル型M
OSトランジスタのゲート幅が0.33μmで、nチャ
ネル型MOSトランジスタのゲート幅が0.22μmで
ある場合を示し、図12(b)は、pチャネル型MOS
トランジスタのゲート幅が3μmで、nチャネル型MO
Sトランジスタのゲート幅が2μmである場合を示し、
図12(c)は、pチャネル型MOSトランジスタのゲ
ート幅が15μmで、nチャネル型MOSトランジスタ
のゲート幅が10μmである場合を示している。また、
図11及び図12(a)〜(c)において、○印及び太
い実線は第3の実施形態を示し、●印及び細い実線は従
来例(図13に示すポリメタルゲート電極)を示し、×
印及び破線は比較例(ポリシリコン膜の単層膜からなる
ゲート電極)を示している。
【0067】シミュレーションは、第1及び第2のプラ
グ311A、311Bの直径が0.2μmであり、ゲー
ト長が0.15μmであり、(pチャネル型MOSトラ
ンジスタのゲート幅/nチャネル型MOSトランジスタ
のゲート幅)の値が1.5であり、金属膜308のシー
ト抵抗が4Ω/□であり、p+型及びn+型のポリシリコ
ン膜306A、306Bのシート抵抗が250Ω/□で
あり、第1及び第2のプラグ311A、311Bと金属
膜308とのコンタクト抵抗Rcw1 が1プラグ当たり3
Ωであり、p+ 型ポリシリコン膜306Aとプラグ31
1Aとのコンタクト抵抗Rcw2 が1プラグ当たり125
Ωであり、n+ 型ポリシリコン膜306Bとプラグ31
1Bとのコンタクト抵抗Rcw2 が1プラグ当たり250
Ωであるとして計算した。
【0068】図12(a)に示すように、ゲート幅が極
めて短い場合には、界面抵抗が増大しても第3の実施形
態によると遅延時間が殆ど変化しないことが分かると共
に、界面抵抗の増大に伴って第3の実施形態と従来例と
の間の遅延時間の差が拡大することが分かる。また、第
3の実施形態の遅延時間は比較例と同程度であることも
分かる。
【0069】図12(b)に示すように、ゲート幅が少
し短い場合には、界面抵抗の増大に伴って、第3の実施
形態においても遅延時間は若干増加するが、第3の実施
形態と従来例との間の遅延時間の差は大きく拡大するこ
とが分かる。また、第3の実施形態の遅延時間は比較例
に比べて改善されていることが分かる。
【0070】図12(c)に示すように、ゲート幅が長
くなると、p+型及びn+型のポリシリコン膜306A、
306Bの分布抵抗rpolyを流れる電流つまりコンタク
ト抵抗Rcw2 を流れる電流が低減するので、第3の実施
形態と従来例との間における遅延時間の差は殆ど現われ
ない。また、第3の実施形態の遅延時間は比較例に比べ
て大きく改善されていることが分かる。
【0071】尚、第1及び第2のプラグ311A、31
1Bの半径がrであって、金属膜308の厚さがtであ
るとすると、第1及び第2のプラグ311A、311B
と金属膜308との接触面積は2πrtとなり、第1又
は第2のプラグ311A、311Bとp+ 型又はn+
のポリシリコン膜306A、306Bとの接触面積はπ
2 となる。従って、(プラグと金属膜との接触面積)
/(プラグとポリシリコン膜との接触面積)=2πrt
/πr2 =2t/rは、0.05〜3の範囲が好まし
い。
【0072】(第3の実施形態の変形例)以下、本発明
の第3の実施形態の変形例に係る半導体装置について、
図10(a)及び(b)を参照しながら説明する。尚、
第3の実施形態は、デュアルゲートを有するCMOSト
ランジスタを備えている場合である。
【0073】図10(a)は、CMOS1 及びCMOS
2 の平面構造を示し、図10(b)は図10(a)にお
けるXb−Xbの断面構造を示している。
【0074】第3の実施形態の変形例は、第3の実施形
態と比べて、1つのプラグ311がp+ 型ポリシリコン
膜306Aとn+ 型のポリシリコン膜306Bとに共通
に接続されている点で異なり、その他の点では同じであ
る。従って、その他の点については説明を省略する。
【0075】尚、第1〜第3の実施形態においては、バ
リアメタル層は、窒化タングステン膜により形成した
が、これに代えて、窒化チタン膜又は窒化タンタル膜に
より形成してもよい。
【0076】また、第1〜第3の実施形態においては、
下層のポリシリコン膜と上層の金属膜との間にバリアメ
タル層が設けられていたが、該バリアメタル層が設けら
れていなくても、本発明の効果は得られる。この場合に
は、プラグの下端部は、金属膜及びポリシリコン膜とそ
れぞれ接続されることになるので、金属膜とポリシリコ
ン膜との間の分布界面抵抗を低減することができる。
【0077】また、第1〜第3の実施形態における下層
のポリシリコン膜に代えて、アモルファスシリコン膜等
のシリコンを主成分とするシリコン含有材料膜を用いて
もよい。
【0078】また、第1〜第3の実施形態における下層
のポリシリコン膜に代えて、ゲルマニウム(Ge)を含
むシリコンゲルマニウム(SiGe)膜を用いてもよ
い。SiGe膜を用いると、バンドギャップが調整可能
になるため、ポリシリコン膜を用いる場合のようにボロ
ン又はリン等をドーピングすることなく、トランジスタ
を形成することが可能になる。従って、第1又は第2の
実施形態を用いて表面チャネル型のシングルゲートCM
OSトランジスタを実現できる。もちろん、SiGe膜
にボロン又はリン等をドーピングして、第3の実施形態
のようなデュアルゲートCMOSトランジスタを形成し
てもよい。
【0079】さらに、第1〜第3の実施形態におけるシ
リコン基板に代えて、SOI基板を用いてもよい。
【0080】
【発明の効果】本発明の半導体装置によると、ゲート電
極がAC動作をする際の分布界面抵抗の影響を低減でき
るため、MOSトランジスタの動作速度を速くすること
ができる。
【0081】また、本発明に係る半導体装置の製造方法
によると、ゲート電極がAC動作をする際の分布界面抵
抗の影響を低減できる本発明に係る半導体装置を確実に
製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は、第1の実施形態に係る半導体装置の
断面構造を示し、図2における1a−1a線の断面図で
ある。(b)は、第1の実施形態に係る半導体装置の断
面構造を示し、図2における1b−1b線の断面図であ
る。
【図2】第1の実施形態に係る半導体装置の平面図であ
る。
【図3】第1の実施形態に係る半導体装置の電気的等価
回路図である。
【図4】(a)〜(c)は、第1の実施形態に係る半導
体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。
【図5】(a)〜(c)は、第1の実施形態に係る半導
体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。
【図6】第1の実施形態の変形例に係る半導体装置の断
面図である。
【図7】n段のCMOSインバータが直列に接続されて
なるインバータチェーンの回路図である。
【図8】(a)は第2の実施形態に係る半導体装置の平
面図であり、(b)は(a)におけるVIIIb−VIIIbの
断面図である。
【図9】(a)は第3の実施形態に係る半導体装置の平
面図であり、(b)は(a)におけるIXb−IXbの断面
図である。
【図10】(a)は第3の実施形態の変形例に係る半導
体装置の平面図であり、(b)は(a)におけるXb−
Xbの断面図である。
【図11】第3の実施形態に係る半導体装置を評価する
ために行なったシミュレーション結果を示し、ゲート幅
と遅延時間との関係を表わしている。
【図12】(a)〜(c)は、第3の実施形態に係る半
導体装置を評価するために行なったシミュレーション結
果を示し、バリアメタル層とポリシリコン膜との界面抵
抗と、遅延時間との関係を表わしている。
【図13】従来の半導体装置の断面図である。
【図14】従来の半導体装置の電気的等価回路図であ
る。
【符号の説明】
100 シリコン基板 101 フィールド絶縁膜 102 ゲート絶縁膜 103 ポリメタルゲート電極 104 ポリシリコン膜 105 バリアメタル層 106 金属膜 107 サイドウォール 108 不純物拡散層 110 層間絶縁膜 111 コンタクトホール 112 プラグ 113 金属配線 200 シリコン基板 201 n型ウエル領域 202 p型ウエル領域 203 フィールド絶縁膜 204 ゲート絶縁膜 205 ポリメタルゲート電極 206 ポリメタル膜 207 バリアメタル膜 208 金属膜 210 層間絶縁膜 211 プラグ 300 シリコン基板 301 n型ウエル領域 302 p型ウエル領域 303 フィールド絶縁膜 304 ゲート絶縁膜 305A ポリメタルゲート電極 305B ポリメタルゲート電極 306A n+ 型ポリシリコン膜 306B p+ 型ポリシリコン膜 307 バリアメタル層 308 金属膜 310 層間絶縁膜 311A 第1のプラグ 311B 第2のプラグ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 29/78 H01L 29/78 301G 21/336 301Y

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体領域上に絶縁膜を介して設けられ
    ており、シリコンを主成分とするシリコン含有材料から
    なる下層膜と金属からなる上層膜とを有するゲート電極
    と、 前記ゲート電極の上に堆積された層間絶縁膜と、 前記層間絶縁膜に形成されたコンタクトホールに埋め込
    まれ、下端部が前記下層膜及び前記上層膜にそれぞれ接
    続されたプラグとを備えていることを特徴とする半導体
    装置。
  2. 【請求項2】 前記プラグの下端部は、前記上層膜を貫
    通して前記下層膜の上面と接続していることを特徴とす
    る請求項1に記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記ゲート電極は、前記下層膜と前記上
    層膜との間に中間層を有し、 前記プラグの下端部は、前記上層膜及び前記中間層を貫
    通して前記下層膜の上面と接続していることを特徴とす
    る請求項1に記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 前記下層膜はポリシリコンからなり、 前記ゲート電極はポリメタル構造を有していることを特
    徴とする請求項3に記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 前記下層膜はシリコンゲルマニウムから
    なり、 前記ゲート電極はポリメタル構造を有していることを特
    徴とする請求項3に記載の半導体装置。
  6. 【請求項6】 前記ゲート電極のゲート長は0.25μ
    m以下であることを特徴とする請求項4又は5に記載の
    半導体装置。
  7. 【請求項7】 半導体領域上の絶縁膜の上に、シリコン
    を主成分とするシリコン含有材料からなる下層膜と金属
    からなる上層膜とを有する積層膜を形成する工程と、 前記積層膜をパターニングして、前記下層膜及び前記上
    層膜からなるゲート電極を形成する工程と、 前記ゲート電極の上に層間絶縁膜を堆積する工程と、 前記層間絶縁膜及び前記上層膜にコンタクトホールを形
    成する工程と、 前記コンタクトホールに導電性材料を埋め込むことによ
    り、下端部が前記上層膜を貫通して前記下層膜の上面に
    接続されたプラグを形成する工程とを備えていることを
    特徴とする半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記積層膜は、前記下層膜と前記上層膜
    との間に中間層を有しており、 前記ゲート電極は、前記下層膜、前記中間層及び前記上
    層膜からなり、 前記コンタクトホールは、前記層間絶縁膜、前記上層膜
    及び前記中間層に形成されており、 前記プラグの下端部は、前記上層膜及び前記中間層を貫
    通して前記下層膜の上面に接続されていることを特徴と
    する請求項7に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記下層膜はポリシリコンからなり、 前記ゲート電極はポリメタル構造を有していることを特
    徴とする請求項8に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記下層膜はシリコンゲルマニウムか
    らなり、 前記ゲート電極はポリメタル構造を有していることを特
    徴とする請求項8に記載の半導体装置の製造方法。
JP2000226435A 1999-08-16 2000-07-27 半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3394022B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000226435A JP3394022B2 (ja) 1999-08-16 2000-07-27 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-229728 1999-08-16
JP22972899 1999-08-16
JP2000226435A JP3394022B2 (ja) 1999-08-16 2000-07-27 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001127158A true JP2001127158A (ja) 2001-05-11
JP3394022B2 JP3394022B2 (ja) 2003-04-07

Family

ID=26528956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000226435A Expired - Fee Related JP3394022B2 (ja) 1999-08-16 2000-07-27 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3394022B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003046001A (ja) * 2001-08-02 2003-02-14 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法
JP2007073917A (ja) * 2005-08-08 2007-03-22 Nec Corp 半導体装置及び半導体装置の抵抗低減方法
US7709900B2 (en) 2004-07-22 2010-05-04 Panasonic Corporation Semiconductor device
US7776687B2 (en) 2006-05-03 2010-08-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor device having a gate contact structure capable of reducing interfacial resistance and method of forming the same
US8004046B2 (en) 2008-06-24 2011-08-23 Panasonic Corporation Semiconductor device and method for fabricating the same
US20120223393A1 (en) * 2005-02-25 2012-09-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device
US8592889B1 (en) * 2012-05-21 2013-11-26 United Microelectronics Corp. Memory structure
US9105618B2 (en) 2013-09-17 2015-08-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003046001A (ja) * 2001-08-02 2003-02-14 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法
US7709900B2 (en) 2004-07-22 2010-05-04 Panasonic Corporation Semiconductor device
US20120223393A1 (en) * 2005-02-25 2012-09-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device
US8592924B2 (en) * 2005-02-25 2013-11-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device including gate electrode having a laminate structure and a plug electrically connected thereto
JP2007073917A (ja) * 2005-08-08 2007-03-22 Nec Corp 半導体装置及び半導体装置の抵抗低減方法
US7776687B2 (en) 2006-05-03 2010-08-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor device having a gate contact structure capable of reducing interfacial resistance and method of forming the same
US8188532B2 (en) 2006-05-03 2012-05-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor device having a gate contact structure capable of reducing interfacial resistance
US8004046B2 (en) 2008-06-24 2011-08-23 Panasonic Corporation Semiconductor device and method for fabricating the same
US8592889B1 (en) * 2012-05-21 2013-11-26 United Microelectronics Corp. Memory structure
US9105618B2 (en) 2013-09-17 2015-08-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
JP3394022B2 (ja) 2003-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6737308B2 (en) Semiconductor device having LDD-type source/drain regions and fabrication method thereof
US6281064B1 (en) Method for providing dual work function doping and protective insulating cap
US5294822A (en) Polycide local interconnect method and structure
JP2010502015A (ja) 相補型シリコン・オン・インシュレータ(soi)接合型電界効果トランジスタ、及びその製造方法
JP2001332630A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3444002B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20020011317A (ko) 반도체 메모리 장치와 그 제조 방법
US6638799B2 (en) Method for manufacturing a semiconductor device having a silicon on insulator substrate
US20070080404A1 (en) Semiconductor device
JPH11135745A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20080280407A1 (en) Cmos device with dual polycide gates and method of manufacturing the same
JP4751705B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2925416B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
US5882964A (en) Process for the production of an integrated CMOS circuit
JPH0348457A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4065985B2 (ja) 半導体素子の形成方法
JP2001156290A (ja) 半導体装置
JP3394022B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4491858B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6200862B1 (en) Mask for asymmetrical transistor formation with paired transistors
US5702957A (en) Method of making buried metallization structure
JP3990858B2 (ja) 半導体装置
US6232638B1 (en) Semiconductor device and manufacturing method for same
JP2002217311A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH02153538A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080131

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090131

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090131

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100131

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110131

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110131

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120131

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees