JP2001125858A - データ管理システム、情報受信装置、情報管理装置、及び記録媒体 - Google Patents

データ管理システム、情報受信装置、情報管理装置、及び記録媒体

Info

Publication number
JP2001125858A
JP2001125858A JP30960599A JP30960599A JP2001125858A JP 2001125858 A JP2001125858 A JP 2001125858A JP 30960599 A JP30960599 A JP 30960599A JP 30960599 A JP30960599 A JP 30960599A JP 2001125858 A JP2001125858 A JP 2001125858A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
user
group
identifier
group identifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30960599A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Kiyono
正樹 清野
Yoshihiro Noguchi
喜洋 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP30960599A priority Critical patent/JP2001125858A/ja
Publication of JP2001125858A publication Critical patent/JP2001125858A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 テレビ、ラジオの放送や雑誌、カタログ、パ
ンフレット等によって案内、紹介された各種情報を管理
し、共通の趣味、嗜好等を有するユーザに対して幅広い
情報を提供する。 【解決手段】 ユーザにより登録されたテレビやラジオ
等によって案内、紹介された各種情報を各ユーザ毎に管
理するだけでなく、共通の趣味、嗜好等を有するユーザ
をグループ化し、グループ毎にも管理することにより、
ユーザは、自ら登録した情報のみでなく、共通の趣味、
嗜好等を有する他のユーザが登録した情報をも利用する
ことができる。また、グループ毎に管理されている情報
に基づき、情報提供者側は、ユーザに対して推薦情報を
提供することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、データ管理システ
ムに関し、特にテレビ放送や雑誌、カタログ等によって
案内された各種情報のうちユーザが興味を持った情報に
ついて、簡便にデータ管理をし、該ユーザがいつでも通
信端末を使って情報を呼び出せるようにするデータ管理
方法、或いはシステムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、通信技術およびデータ処理技術の
発展によりオーディオ情報やビジュアル情報といったマ
ルチメディア情報がディジタル化されて利用者に提供さ
れるようになり、これにより各種の情報を放送や通信の
設備を使って送付し、ユーザ、すなわち情報受領者側の
情報受信装置で受信し、時には蓄積し、視聴するという
放送システムが可能な状況になってきている。また、同
様の各種情報は、前記放送に限らず雑誌、カタログ等の
印刷物、その他のマスメディアによっても情報受領者に
提供されるようになっている。
【0003】このような各種情報の提供手法について、
すでに実現されている方式は、テレビ放送では、映像情
報や音声情報等で構成され、放送手段により伝送される
各種番組のサービスの内容データと、これらの情報に関
連する付加的に用意された付加情報などの各種情報を作
成し、センター、すなわち情報提供者の情報提供装置か
ら、前記各種情報を放送し、放送された前記各種情報を
情報受領者の情報受信装置で受信、表示する。また、場
合によっては放送された各種情報を蓄積し、所定の時間
経過後その情報を再生し表示する。ユーザはこれらの表
示された情報から興味を引いた案内があればその内容お
よび電話番号などのデータを手帳などにメモ書きし保管
しておく。そして、後日、前記メモ書きにしたがって問
い合わせを行なったり、注文を行なったりする。案内デ
ータが雑誌等の印刷物である場合は、情報受領者である
雑誌購入者はその記載内容を見て興味を引いた案内があ
れば、前述した場合と同様にその内容および電話番号な
どのデータを手帳などにメモ書きし保管しておく。そし
て、後日前記メモ書きにしたがって問い合わせを行なっ
たり、注文を行なったりする。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来から行われている情報提供方式によれば、ユー
ザがテレビ放送等に対して、自らのメモ等を行なった情
報のみを活用するだけであった。そのため、テレビ放送
等を通して多種多様の情報が提供されている中、ユーザ
が実際に利用している情報は、そのほんの一部に過ぎ
ず、ユーザにとって興味を有する情報の多くが埋もれた
ままであった。
【0005】本発明はかかる問題点に鑑みてなされたも
のであり、テレビ、ラジオの放送や雑誌、カタログ、パ
ンフレット等によって案内、紹介された各種情報を管理
し、共通の趣味、嗜好等を有するユーザに対して幅広い
情報を提供することのできるデータ管理システムを提供
することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】前述した問題点を解決す
るために、本発明請求項1にかかるデータ管理システム
は、各種情報を作成し提供する情報提供装置と、前記情
報提供装置で作成された情報を受信し、ユーザに対して
該情報を表示すると共に、表示された情報の中からユー
ザが選択した情報を特定する情報特定情報を情報管理装
置に送信する情報受信装置と、前記情報特定情報、及び
該情報特定情報に関連付けられた情報(以下、素材情
報)を登録管理すると共に、ユーザからのアクセスに対
して前記素材情報を提供する情報管理装置と、を備えた
データ管理システムであって、前記情報管理装置は、前
記情報特定情報を、複数のユーザにより構成されるグル
ープ毎に登録管理するものである。
【0007】また、本発明の請求項2にかかるデータ管
理システムは、請求項1に記載のデータ管理システムに
おいて、前記情報受信装置は、前記情報特定情報に、ユ
ーザを特定する個人識別子を付して送信し、前記情報管
理装置は、ユーザを特定する個人識別子と、前記個人識
別子に対応する予め設定されたユーザの属するグループ
のグループ識別子とを記憶しているグループ識別子・個
人識別子対応データベースを備え、前記情報特定情報に
付されたユーザの個人識別子に、該ユーザの個人識別子
に対応するグループ識別子を付して登録管理するもので
ある。
【0008】また、本発明の請求項3にかかるデータ管
理システムは、請求項1に記載のデータ管理システムに
おいて、前記情報受信装置は、ユーザを特定する個人識
別子と、予め設定された該ユーザの属するグループのグ
ループ識別子とを記憶しているグループ識別子・個人識
別子記憶部を備え、前記情報特定情報に、前記グループ
識別子・個人識別子記憶部に記憶されている個人識別
子、及びグループ識別子を付して、前記情報管理装置に
送信するものである。
【0009】また、本発明の請求項4にかかるデータ管
理システムは、請求項1に記載のデータ管理システムに
おいて、前記情報受信装置は、前記情報特定情報に、ユ
ーザを特定する個人識別子を付して送信し、前記情報管
理装置は、特定のルールに基づいてユーザが属するグル
ープを決定するグループ識別子決定部と、ユーザ毎の個
人識別子と対応する、前記グループ識別子決定部により
決定されたグループ識別子を記憶しているグループ識別
子・個人識別子対応記憶部を備え、前記情報特定情報に
付されたユーザの個人識別子に、該ユーザの個人識別子
に対応するグループ識別子を付して登録管理するもので
ある。
【0010】また、本発明の請求項5にかかるデータ管
理システムは、請求項1に記載のデータ管理システムに
おいて、前記情報受信装置は、特定のルールに基づいて
ユーザが属するグループを決定するグループ識別子決定
部と、ユーザを特定する個人識別子と、前記グループ識
別子決定部により決定された、該ユーザの属するグルー
プのグループ識別子を記憶しているグループ識別子・個
人識別子記憶部とを備え、前記情報特定情報に、前記グ
ループ識別子・個人識別子記憶部に記憶されている個人
識別子、及びグループ識別子を付して、前記情報管理装
置に送信するものである。
【0011】また、本発明の請求項6にかかるデータ管
理システムは、請求項1乃至請求項5の何れかに記載の
データ管理システムにおいて、前記情報管理装置は、該
ユーザの属するグループのグループ識別子が付された該
情報管理装置内に登録管理されている素材情報を提供す
る手段を有するものである。
【0012】また、本発明の請求項7にかかるデータ管
理システムは、請求項1乃至請求項5の何れかに記載の
データ管理システムにおいて、前記情報管理装置は、ユ
ーザの属するグループのグループ識別子が付された,該
情報管理装置内に登録管理されている情報から該ユーザ
に対して提供する推薦情報を作成する推薦情報作成部を
備え、前記推薦情報を、該特定ユーザに提供するもので
ある。
【0013】また、本発明の請求項8にかかるデータ管
理システムは、請求項1乃至請求項5の何れかに記載の
データ管理システムにおいて、前記情報管理装置は、特
定のユーザの属するグループのグループ識別子が付され
た,該情報管理装置内に登録管理されている情報から該
特定のユーザに対して提供する推薦情報を作成する推薦
情報作成部を備え、前記推薦情報が、前記特定のユーザ
が属するグループのグループ識別子が付された,前記情
報管理装置内に登録管理されている情報の項目を列記し
た見出し情報であり、前記推薦情報を該特定のユーザに
提供し、該特定のユーザからの選択を待つものである。
【0014】また、本発明の請求項9にかかるデータ管
理システムは、請求項7、又は請求項8に記載のデータ
管理システムにおいて、前記推薦情報が、前記特定のユ
ーザが属するグループのグループ識別子が付されてお
り、かつ、前記情報管理装置内に登録管理されている情
報の中で、該特定のユーザがまだ利用していない情報で
あるものである。
【0015】また、本発明の請求項10にかかる情報受
信装置は、各種情報を作成し提供する情報提供装置と、
前記情報提供装置で作成された情報を受信し、ユーザに
対して該情報を表示すると共に、表示された情報の中か
らユーザが選択した情報を特定する情報特定情報を情報
管理装置に送信する情報受信装置と、前記情報受信装置
から送信された前記情報特定情報、及び前記素材情報を
登録管理すると共に、ユーザからのアクセスに対して前
記素材情報を提供する情報管理装置と、を備えたデータ
管理システムにおいて用いられる前記情報受信装置であ
って、前記情報特定情報に、複数のユーザにより構成さ
れるグループのグループ識別子を付するものである。
【0016】また、本発明の請求項11にかかる情報管
理装置は、各種情報を作成し提供する情報提供装置と、
前記情報提供装置で作成された情報を受信し、ユーザに
対して該情報を表示すると共に、表示された情報の中か
らユーザが選択した情報を特定する情報特定情報を情報
管理装置に送信する情報受信装置と、前記情報受信装置
から送信された前記情報特定情報、及び前記素材情報を
登録管理すると共に、ユーザからのアクセスに対して前
記素材情報を提供する情報管理装置と、を備えたデータ
管理システムにおいて用いられる前記情報管理装置であ
って、前記情報特定情報を、複数のユーザにより構成さ
れるグループ毎に登録管理するものである。
【0017】また、本発明の請求項12にかかる情報管
理装置は、請求項11に記載の情報管理装置において、
該情報管理装置内に登録管理されている情報からユーザ
の属するグループに基づいて、該ユーザに対して提供す
る推薦情報を作成する推薦情報作成部を備えるものであ
る。
【0018】また、本発明の請求項13にかかる記録媒
体は、各種情報を作成し提供する情報提供装置と、前記
情報提供装置で作成された情報を受信し、ユーザに対し
て該情報を表示すると共に、表示された情報の中からユ
ーザが選択した情報を特定する情報特定情報を情報管理
装置に送信する情報受信装置と、前記情報受信装置から
送信された前記情報特定情報、及び前記素材情報を登録
管理すると共に、ユーザからのアクセスに対して前記素
材情報を提供する情報管理装置と、を備えたデータ管理
システムにおいて用いられる,前記情報受信装置で行わ
れるプログラムを格納した記録媒体であって、前記プロ
グラムは、前記情報特定情報に、複数のユーザにより構
成されるグループのグループ識別子を付するものであ
る。
【0019】
【発明の実施形態】以下、本発明の前提となるデータ管
理システムについて図を参照して説明する。図1は本発
明の前提となるデータ管理システムの基本的な概念構成
を示す概略ブロック図である。図において、1は放送局
に設置された放送設備であり、情報受信装置2、及び情
報管理装置4に提供する情報を作成する情報提供装置、
2は一般的にはテレビジョン受信機であり、情報受領者
であるユーザの手元に置かれ、情報提供装置1から提供
される情報を受信し、該情報をユーザに提供すると共
に、提供された情報の中で、ユーザにより選択された、
ユーザの趣味、嗜好等に合った情報を情報管理装置4に
知らせるためのマークデータを送信する情報受信装置、
3はユーザが操作することにより情報受信装置2により
提供された情報の中でユーザの趣味、嗜好等にあった情
報を該情報受信装置2に知らせるマーク信号を送信する
リモートコントローラである。4は情報管理者によって
運営され、情報受信装置2から送信されたマークデータ
をユーザ登録データとして登録管理するユーザデータベ
ース204と、情報受信装置2で提供された情報やそれ
に関連する情報等の素材情報を登録管理する素材情報デ
ータベース206を備え、ユーザからの携帯電話やパー
ソナルコンピュータ等の通信端末5によるアクセスに対
して、ユーザデータベース204内の該ユーザのユーザ
登録データに基づいて前記素材情報を提供する情報管理
装置である。
【0020】なお、情報提供装置1から情報受信装置2
に提供される放送は、例えば放送衛星等のネットワーク
を使用したBS放送、CS放送、或いは地上波ディジタ
ル信号を使用したディジタル放送、インターネットを利
用した動画配送等によって行われる。
【0021】次に、前記データ管理システムのデータ管
理の一例について説明する。情報提供装置1から提供さ
れた情報を受信した情報受信装置2は、該受信した情報
をユーザに提供する。ユーザはこの提供された情報の中
から、自己の趣味、嗜好等にあった情報をリモートコン
トローラ3から送信されるマーク信号により情報受信装
置2に知らせる。マーク信号を受けた情報受信装置2
は、選択を行なったユーザを特定するために各ユーザ毎
に有する個人識別子に、ユーザにより選択された情報を
特定するための情報特定情報を付したマークデータを作
成し、情報管理装置4に送信する。なお、この情報特定
情報は、例えば、放送される情報毎に付された、通し番
号等であっても良いし、TV放送の場合には放送された
時刻とチャンネルとすることができる。また、放送され
た時刻とチャンネルは情報受信装置が有するタイマ、及
びチューナから取り出すこともできる。
【0022】マークデータを受信した情報管理装置4
は、該マークデータをユーザ登録データとしてユーザデ
ータベース204に登録する。一方、情報管理装置4
は、情報提供装置1から送信された、ユーザからのアク
セスに対して提供する素材情報を受信し、素材情報デー
タベース206に登録管理する。なお、該素材情報に
は、各素材情報毎に情報特定情報が付されており、前記
ユーザ登録データとの関連付けを行なうことができる。
【0023】以上のようなデータ管理システムを利用し
て、ユーザは通信端末5により、情報管理装置4にアク
セスすることができ、ユーザデータベース204に登録
管理されたユーザ登録データに基づき、素材情報データ
ベース206に管理されている素材情報を自由に呼び出
すことができると共に、企業は、情報管理装置に登録管
理されている情報からユーザのニーズを知ることができ
る等、マーケティングに利用できる。
【0024】なお、ここでは情報提供装置1から情報管
理装置4に素材情報を送信することとしたが、勿論これ
に限定されず、例えば、他の外部装置から情報管理装置
4に素材情報を送信してもよく、また、情報提供装置1
から情報受信装置2に送信される、情報受信装置2で提
供される情報に付帯して、素材情報を送信するもの、又
はDVD等の記録媒体から情報管理装置に素材情報を供
給するものであってもよい。
【0025】以下に説明する本発明のデータ管理システ
ムは、前述した前提となるデータ管理システムを改良し
たものであって、ユーザデータベース204内に登録さ
れているユーザ登録データが各ユーザ毎に管理されるだ
けでなく、複数のユーザによって形成されるグループ毎
にも管理されるものである。
【0026】(実施の形態1)以下、本発明の実施の形
態1によるデータ管理システムについて、情報提供装置
1から情報受信装置2に対して提供される情報がTV放
送であり、前記情報特定情報を時刻とチャンネルとする
場合を例にとって、図2、図6、図7を用いて説明す
る。
【0027】図2は本発明の実施の形態1によるデータ
管理システムにおける情報受信装置、及び情報管理装置
のブロック図である。図において、1は情報受信装置
2、情報管理装置4に提供する情報を作成し、情報受信
装置2に対しては、TV放送、及びTV放送を特定する
インデックスとしての役割を果たす基本キーワード(ジ
ャンル、地域、スポンサー等)を送信し、情報管理装置
4に対しては、情報特定情報である時刻とチャンネルが
付された、後のユーザからのアクセス等に対して提供す
る素材情報を送信する、情報提供装置である。2は情報
提供装置1から送信されたTV放送を受信し、表示する
と共に、ユーザにより選択されたTV放送、及び選択し
たユーザを特定するマークデータを情報管理装置4に送
信する情報受信装置、3はユーザの選択したTV放送を
情報受信装置2に知らせるマーク信号を送信するリモー
トコントローラ、4は情報提供装置1から送信された素
材情報、及び情報受信装置2から送信されたマークデー
タを登録管理する情報管理装置、5は情報管理装置4に
対して情報要求を行なう携帯電話やパーソナルコンピュ
ータ等の通信端末である。
【0028】次に、情報受信装置2の構成について説明
する。101は情報提供装置1から送信されたTV放
送、基本キーワードを受信し、TV放送のチャンネル、
及び基本キーワードを出力する放送受信部、102は表
示画面上にユーザ等により指定されたチャンネルのTV
放送6をチューニング等を行うことにより表示する表示
部である。103はユーザの個人識別子を記憶している
個人識別子記憶部、104はリモートコントローラ3か
ら送信された、ユーザが表示部102により表示されて
いるシーンの中でユーザが選択した情報を指示するマー
ク信号を受信するマーク信号受信部、105は時刻を刻
むタイマであり、マーク信号受信部104がマーク信号
を受信した時はその時刻を出力するタイマ部、106は
マーク信号受信部104からのマーク信号を受け、個人
識別子記憶部103に記憶されているユーザの個人識別
子、及び放送受信部101から出力されたチャンネル、
時刻、基本キーワードからマークデータを作成する送信
データ作成部、107は送信データ作成部106で作成
されたマークデータを情報管理装置4に送信するデータ
送信部である。なお、ここで個人識別子とは、ユーザを
特定するための情報であり、ユーザ毎に付されたID番
号等の各ユーザを特定するものであればよい。
【0029】次に、情報管理装置4の構成について説明
する。201は情報受信装置2から送信されたマークデ
ータを受信するデータ受信部、202はユーザの個人識
別子とユーザが属する,予め任意に設定可能なグループ
のグループ識別子が個人識別子と対応する形で記憶され
ているグループ識別子・個人識別子対応データベース、
203は受信したマークデータから個人識別子を認識
し、該個人識別子に対応するグループ識別子をグループ
識別子・個人識別子対応記憶部202から検索し、登録
するグループ識別子登録部、204はグループ識別子、
個人識別子、時刻、チャンネル、基本キーワードにより
特定された各ユーザの登録データ(以下、ユーザ登録デ
ータ)を登録管理するユーザデータベース、205は情
報提供装置1から送信された、後にユーザに対して提供
される情報に情報特定情報(ここでは時刻とチャンネ
ル)が付された素材情報を受信する素材情報受信部、2
06は素材情報受信部205で受信した素材情報を登録
管理する素材情報データベース、207は通信端末5に
より、ユーザが個人のデータとして登録しておいた情報
をグループ識別子に基づいて要求するのか、個人識別子
に基づいて要求するのかを特定した情報要求信号を受信
し、グループ識別子に基づいた検索方式、又は個人識別
子に基づいた検索方式の別を判断する情報要求信号受信
部、208はユーザの個人識別子、又はグループ識別子
に基づきユーザデータベース204を検索し、該ユーザ
の個人識別子、又はグループ識別子が有する,時刻とチ
ャンネルで関連付けられた素材情報を素材情報データベ
ース206から検索する検索部、209は、検索部20
8で検索した情報をユーザに提供する情報提供部であ
る。なお、ここでグループ識別子とは、各ユーザが属す
るグループを特定するための情報であり、各グループ毎
に付されたID番号等の各ユーザが属するグループを特
定するものであればよい。
【0030】次に、情報受信装置2の動作について説明
する。情報提供装置1から送信されたTV放送、基本キ
ーワードは放送受信部101により受信され、TV放送
は表示部102によりチューニング等が行われ表示され
る。ユーザは、この表示部102により表示された情報
のうち自己の趣味、嗜好等により情報をリモートコント
ローラ3により選択する。リモートコントローラ3は、
ユーザの選択を受け、選択したTV放送を指示するマー
ク信号をマーク信号受信部104に送信する。マーク信
号受信部104は、該マーク信号を受信し、マークデー
タの作成要求を送信データ作成部106に行なう。マー
クデータ作成要求を受けた送信データ作成部106は、
放送受信部101からは表示部102により表示されて
いるチャンネル、及び基本キーワードを、個人識別子記
憶部103からはユーザの個人識別子を、タイマ部10
5からはマーク信号受信部104がマーク信号を受信し
た時刻を、それぞれ受け取り、マークデータを作成す
る。
【0031】図6(a)は、本発明の実施の形態1によ
るデータ管理システムの送信データ作成部106におい
て作成されたマークデータのデータ構造の一例を示した
もので、図示したように、該マークデータは個人識別
子、時刻、チャンネル、基本キーワードを有しており、
送信データ作成部106により作成された該マークデー
タは、データ送信部107を介して情報管理装置4に送
信される。
【0032】次に、情報管理装置4の動作について説明
する。情報受信装置2から送信されたマークデータは、
データ受信部201により受信され、グループ識別子登
録部203に出力される。グループ識別子登録部203
は受信されたマークデータの個人識別子に基づいて、グ
ループ識別子・個人識別子対応記憶部202を検索し、
受信された個人識別子に対応したグループ識別子を該マ
ークデータに付し、ユーザデータベース204に登録す
る。
【0033】図7は、本発明の実施の形態1によるデー
タ管理システムのグループ識別子・個人識別子対応記憶
部202内のデータ構造の一例を示したもので、個人識
別子に対応するグループ識別子が予め登録されており、
個人識別子に対応する形でグループ識別子が管理されて
いる。なお、このグループ識別子は、例えば、同じ企業
に属する社員毎や同じ町内会に属するユーザ毎、又は予
めユーザの趣味、嗜好をリサーチしておき、共通性の有
するユーザ毎等、任意に設定することができる。また、
各個人識別子に対応するグループ識別子は必ずとも1つ
であるとは限らず、1つの個人識別子に対応するグルー
プ識別子が複数個存在していてもよい。
【0034】図8は、本発明の実施の形態1によるデー
タ管理システムのユーザデータベース204のデータ構
造の一例を示したもので、図示したように、グループ識
別子、個人識別子、時刻、チャンネル、基本キーワード
によりユーザ登録データが構成され、複数のユーザのユ
ーザ登録データが登録管理されている。
【0035】一方、情報提供装置1により送信された、
後にユーザに対して提供される情報に時刻とチャンネル
を付した素材情報は、素材情報受信部205より受信さ
れ素材情報データベース206内に登録管理される。
【0036】図9は、本発明の実施の形態1によるデー
タ管理システムの素材情報データベース206のデータ
構造の一例を示したものであり、各素材情報には放送が
行なわれたチャンネル、及び時刻が含まれており、ユー
ザデータベース204内に登録管理されている情報と、
時刻とチャンネルを用いて関連付けを行なうことができ
る。
【0037】次に、ユーザから、登録しておいた情報の
提供要求があった場合について説明する。ユーザは、通
信端末5から登録しておいた情報をグループ識別子に基
づいて要求するのか、個人識別子に基づいて要求するの
かを特定した情報要求信号を情報要求信号受信部207
に送信する。該情報要求信号を受信した情報要求信号受
信部207は、グループ識別子に基づいた検索方式、又
は個人識別子に基づいた検索方式の別を判断し、判断結
果を検索部208に出力する。この時、検索方式がグル
ープ識別子に基づいた検索方式である場合には、検索部
208は、グループ識別子が一致する登録データをユー
ザデータベース204内から検索した後、該登録データ
が有する時刻とチャンネルに関連付けられた素材情報を
素材情報データベース206内から検索し、検索結果と
して情報提供部209に出力する。情報提供部209は
各ユーザに対して検索された素材情報を提供する。な
お、ユーザが検索を行なう場合、インデックスとしての
役割を果たす基本キーワードを利用して、ユーザがジャ
ンルや番組名を特定して検索することも可能である。一
方、検索方式が個人識別子に基づいた検索方式である場
合においても、ユーザデータベース204内を個人識別
子に基づいて検索した後、前述したグループ識別子に基
づいた検索方式と同様の処理を行なう。
【0038】このように、個人毎に登録情報を管理する
のみでなく、各個人の登録情報を共通の趣味、嗜好を有
する等の共通性を有するグループ毎においても管理する
ことにより、企業等はグループ化されたユーザ群の情報
を利用し、市場のマーケティングを容易に行なうことが
できる。また、ユーザは、グループ毎に管理された登録
情報にアクセスすることにより、ユーザ自身がTV放送
等から選択した情報のみに限らず、同じグループに属す
る他のユーザが登録した情報をも活用することができ、
ユーザにとって有益な多くの情報を、簡単に得ることが
できる。
【0039】(実施の形態2)以下、本発明の実施の形
態2によるデータ管理システムについて図3を用いて詳
細に説明する。図3は本発明の実施の形態2によるデー
タ管理システムにおける情報受信装置、及び情報管理装
置のブロック図である。なお、本実施の形態2は、個人
識別子に対応するグループ識別子を変動的に設定する点
において個人識別子に対応するグループ識別子を予め設
定しておく前記実施の形態1と相違するため、本実施の
形態2では、発明の特徴部分である情報管理装置4の,
変動的に個人識別子に対応するグループ識別子を決定す
るための各構成要素、及び動作を中心に説明することに
する。なお、同図において、図2に示した本発明の実施
の形態1によるデータ管理システムにおける情報受信装
置、及び情報管理装置のブロック図と同じ動作を行なう
各構成要素には同じ番号を付し、説明を省略する。
【0040】301はユーザの属するグループを決定
し、該グループのグループ識別子をグループ識別子・個
人識別子対応記憶部202に登録するグループ識別子決
定部、302はユーザの属するグループを決定するため
のルールが記憶されているルールデータベース、303
はユーザデータベース204内のユーザ登録データのグ
ループ識別子を一定の時間毎に最新のグループ識別子に
更新するユーザ登録データ更新部である。なお、グルー
プ識別子・個人識別子対応記憶部202に登録されてい
る個人識別子に対応するグループ識別子は必ずしも1つ
であるとは限らず、1つの個人識別子に対応するグルー
プ識別子が複数個存在していてもよい。
【0041】次に動作について説明する。ユーザグルー
プ識別子決定部301は、特定の時間間隔で、ユーザデ
ータベース204内のユーザ登録データ、及びルールデ
ータベース302内のルールに基づいて、ユーザの属す
るグループを決定し、該グループのグループ識別子をグ
ループ識別子・個人識別子対応記憶部202に登録す
る。
【0042】なお、このユーザデータベース204内の
ユーザ登録データ、及びルールデータベース302内の
ルールに基づいて、個人識別子に対応したグループ識別
子の決定の仕方の一例としては、ユーザ登録データの種
類(ジャンル、時刻、チャンネル、番組名、地域、スポ
ンサー等)と登録回数の2つの条件に基づきグループ識
別子を決定する場合が有り、例えば、ルールデータベー
ス302内のルールが、特定の期間の間に同じジャンル
の情報を3回以上登録したユーザが同じグループに属す
るよう設定されているとすると、ユーザデータベース2
04内のユーザ登録データに含まれる基本キーワード
で、同じジャンルを3回以上登録しているユーザを検索
し、該当するユーザに対しては全て、該ジャンルに対応
するグループ識別子を付し、グループ識別子・個人識別
子対応記憶部202に登録する場合がある。
【0043】情報受信装置2から送信されたマークデー
タは、データ受信部201により受信され、グループ識
別子登録部203に出力される。グループ識別子登録部
203は受信されたマークデータの個人識別子に基づい
て、グループ識別子・個人識別子対応記憶部202を検
索する。この時、グループ識別子・個人識別子対応記憶
部202内に個人識別子に対応したループ識別子があれ
ば、該マークデータに付し、ユーザデータベース204
に登録する。一方、グループ識別子・個人識別子対応記
憶部202内に個人識別子に対応したグループ識別子が
なければグループ識別子を登録せずにユーザデータベー
ス204に登録する。
【0044】また、ユーザ登録データ更新部303は、
一定期間毎にユーザデータベース204内のユーザ登録
データのグループ識別子全てを、最新に登録されたユー
ザ登録データのグループ識別子に更新する。これは、時
間の経過とともに、グループ識別子・個人識別子対応記
憶部202内のデータが更新されるため、例えば、シス
テム立ち上げ後に登録したユーザ登録データについて
は、一定期間が経過するまでは、個人識別子に対応した
該データに対するグループ識別子が登録されておらず、
該データをグループ識別子に基づいて検索できない等の
不合理が生じるためである。
【0045】なお、ユーザの登録データの更新手段とし
ては、ユーザデータベース204内の各ユーザのユーザ
登録データのグループ識別子全てを該ユーザが最新に登
録したユーザ登録データのグループ識別子に更新した
が、例えば、ジャンル別にグループ化を行なった場合に
おいては、ユーザ登録データの中の同じジャンルに属す
るユーザ登録データにのみに該グループ識別子を付する
ように更新するもの等であってもよい。
【0046】このように、個人毎に登録情報を管理する
のみでなく、各個人の登録情報を共通の趣味、嗜好を有
する等の共通性を有するグループ毎においても管理する
ことにより、企業等はグループ化されたユーザ群の情報
を利用し、市場のマーケティングを容易に行なうことが
できる。また、ユーザは、グループ毎に管理された登録
情報にアクセスすることにより、ユーザ自身がTV放送
等から選択した情報のみに限らず、同じグループに属す
る他のユーザが登録した情報をも活用することができ、
ユーザにとって有益な多くの情報を、簡単に得ることが
できる。また、各ユーザが属するグループを変動的に設
定することにより、ユーザの趣味、嗜好の変化や、時代
の流れに伴った、最適な情報を企業等やユーザに提供す
ることができる。
【0047】(実施の形態3)以下、本発明の実施の形
態3によるデータ管理システムについて図4、図6を用
いて詳細に説明する。図4は本発明の実施の形態3によ
るデータ管理システムにおける情報受信装置、及び情報
管理装置のブロック図である。なお、本実施の形態3
は、情報受信装置2内で、予め設定しておいた個人識別
子に対応するグループ識別子を登録する点において、情
報管理装置4内で、予め設定しておいた個人識別子に対
応するグループ識別子を登録する前記実施の形態1と相
違するため、本実施の形態3では、発明の特徴部分であ
る情報受信装置2の個人識別子に対応するグループ識別
子を登録するための各構成要素、及び動作を中心に説明
することにする。なお、同図において、図2に示した本
発明の実施の形態1によるデータ管理システムにおける
情報受信装置、及び情報管理装置のブロック図と同じ動
作を行なう各構成要素には同じ番号を付し、説明を省略
する。
【0048】図において、401は個人識別子、及び個
人識別子に対応するグループ識別子を予め記憶している
グループ識別子・個人識別子記憶部である。なお、この
グループ識別子は、例えば、同じ企業に属する社員毎や
同じ町内会に属するユーザ毎、又は予めユーザの趣味、
嗜好をリサーチしておき、共通性を有するユーザ毎等、
任意に設定することができる。また、各個人識別子に対
応するグループ識別子は必ずしも1つであるとは限ら
ず、1つの個人識別子に対応するグループ識別子が複数
個存在していてもよい。
【0049】次に、動作について説明する。リモートコ
ントローラ3から送信されたマーク信号を受信したマー
ク信号受信部104は、マークデータの作成要求を送信
データ作成部106に行なう。マークデータ作成要求を
受けた送信データ作成部106は、放送受信部101か
らは表示部102により表示されているチャンネル、及
び基本キーワードを、グループ識別子・個人識別子記憶
部103からはユーザのグループ識別子、及び個人識別
子を、タイマ部105からはマーク信号受信部104が
マーク信号を受信した時の時刻を、それぞれ受信し、マ
ークデータを作成する。
【0050】図6(b)は、本発明の実施の形態3によ
るデータ管理システムの送信データ作成部106におい
て作成されたマークデータのデータ構造の一例を示した
もので、図示したように、該マークデータはグループ識
別子、個人識別子、時刻、チャンネル、及び基本キーワ
ードを有しており、送信データ作成部106により作成
された該マークデータは、データ送信部107を介して
情報管理装置4に送信される。
【0051】この情報管理装置4に送信されたマークデ
ータは、データ受信部201により受信され、そのまま
ユーザデータベース204に登録管理され、ユーザから
の情報提供要求があると、通常の、個人識別子に基づい
た情報提供に加え、グループ識別子に基づいた情報提供
を行なうことができる。
【0052】このように、個人毎に登録情報を管理する
のみでなく、各個人の登録情報を共通の趣味、嗜好を有
する等の共通性を有するグループ毎においても管理する
ことにより、企業等はグループ化されたユーザ群の情報
を利用し、市場のマーケティングを容易に行なうことが
できる。また、ユーザは、グループ毎に管理された登録
情報にアクセスすることにより、ユーザ自身がTV放送
等から選択した情報のみに限らず、同じグループに属す
る他のユーザが登録した情報をも活用することができ、
ユーザにとって有益な多くの情報を、簡単に得ることが
できる。また、グループ識別子・個人識別子記憶部40
2を、ユーザの手元に置かれた情報受信装置2内に備え
ることにより、ユーザの属するグループの設定、変更等
のユーザによるカスタマイズが容易となる。
【0053】(実施の形態4)以下、本発明の実施の形
態4によるデータ管理システムについて図5を用いて詳
細に説明する。図5は本発明の実施の形態4によるデー
タ管理システムにおける情報受信装置、及び情報管理装
置のブロック図である。なお、本実施の形態4は、個人
識別子に対応するグループ識別子を変動的に設定する点
において個人識別子に対応するグループ識別子を予め設
定しておく前記実施の形態3と相違するため、本実施の
形態4では、発明の特徴部分である変動的に個人識別子
に対応するグループ識別子を決定するための各構成要
素、及び動作を中心に説明することにする。なお、同図
において、図4に示した本発明の実施の形態3によるデ
ータ管理システムにおける情報受信装置、及び情報管理
装置のブロック図と同じ動作を行なう各構成要素には同
じ番号を付し、説明を省略する。
【0054】501はデータ送信部107から送信され
るマークデータの履歴を記憶するメモリ、502はユー
ザの属するグループを決定し、該グループのグループ識
別子をグループ識別子・個人識別子記憶部401に登録
するグループ識別子決定部、503はユーザの属するグ
ループを決定するためのルールが記憶されているルール
データベース、504はユーザデータベース204内の
ユーザ登録データのグループ識別子を一定の時間毎に最
新のグループ識別子に更新するユーザ登録データ更新部
である。なお、グループ識別子・個人識別子記憶部40
1に登録されているグループ識別子は必ずしも1つであ
るとは限らず複数個のグループ識別子が記憶されていて
もよい。
【0055】次に動作について説明する。ユーザグルー
プ識別子決定部502は、メモリ501内に記録されて
いるマークデータの履歴、及びルールデータベース50
3内のルールに基づいてユーザの属するグループを決定
し、該グループのグループ識別子をグループ識別子・個
人識別子記憶部401に登録する。なお、ルールデータ
ベース503内のルールに基づいたグループ識別子の決
定の仕方については、前記実施の形態2で説明したもの
と同様であるため、ここでは説明を省略する。
【0056】リモートコントローラ3から送信されたマ
ーク信号を受信したマーク信号受信部104は、マーク
データの作成要求を送信データ作成部106に行なう。
マークデータ作成要求を受けた送信データ作成部106
は、放送受信部101からは表示部102により表示さ
れているチャンネル、及び基本キーワードを、グループ
識別子・個人識別子記憶部103からはユーザのグルー
プ識別子、及び個人識別子を、タイマ部105からはマ
ーク信号受信部104がマーク信号を受信した時の時刻
を、それぞれ受信し、マークデータを作成する。この
時、グループ識別子・個人識別子記憶部401内にグル
ープ識別子が記録されていない場合は、グループ識別子
を付さずにマークデータを作成する。作成されたマーク
データはデータ送信部201により情報管理装置4に送
信される。
【0057】この情報管理装置4に送信されたマークデ
ータは、データ受信部201により受信され、そのまま
ユーザデータベース204に登録管理され、ユーザから
の情報提供要求があると、個人識別子に基づいた情報提
供に加え、グループ識別子に基づいた情報提供を行な
う。
【0058】また、ユーザ登録データ更新部504は、
一定期間毎にユーザデータベース204内のユーザ登録
データのグループ識別子を、最新に登録されたユーザ登
録データのグループ識別子に更新する。これは、時間の
経過とともに、グループ識別子・個人識別子記憶部40
1内のデータが更新されるため、例えば、システム立ち
上げ後に情報受信装置2から送信されたマークデータに
は、一定期間が経過するまでは、個人識別子に対応した
該データに対するグループ識別子が付されておらず、ユ
ーザデータベース204内においてもグループ識別子が
登録されていない状態で登録され、該データをグループ
識別子に基づいて検索できない等の不合理が生じるため
である。
【0059】このように、個人毎に登録情報を管理する
のみでなく、各個人の登録情報を共通の趣味、嗜好を有
する等の共通性を有するグループ毎においても管理する
ことにより、企業等はグループ化されたユーザ群の情報
を利用し、市場のマーケティングを容易に行なうことが
できる。また、ユーザは、グループ毎に管理された登録
情報にアクセスすることにより、ユーザ自身がTV放送
等から選択した情報のみに限らず、同じグループに属す
る他のユーザが登録した情報をも活用することができ、
ユーザにとって有益な多くの情報を、簡単に得ることが
できる。
【0060】また、各ユーザが属するグループを変動的
に設定することにより、ユーザの趣味、嗜好の変化や、
時代の流れに伴った、最適な情報を企業等やユーザに提
供することができる。また、グループ識別子・個人識別
子記憶部402を、ユーザの手元に置かれた情報受信装
置2内に備えることにより、ユーザの属するグループを
決定するためのルールを設定、変更する等のユーザによ
るカスタマイズが容易となる。
【0061】(実施の形態5)以下、本発明の実施の形
態5によるデータ管理システムについて図8を用いて詳
細に説明する。図8は本発明の実施の形態5によるデー
タ管理システムにおける情報受信装置、及び情報管理装
置のブロック図である。なお、本実施の形態5は、ユー
ザに対して情報管理装置4が推薦情報を提供する点にお
いてユーザのアクセスに対してのみ情報を提供する前記
各実施の形態と相違するため、本実施の形態5では、発
明の特徴部分であるユーザに対して情報管理装置4が推
薦情報を提供するための各構成要素、及び動作を中心に
説明することにする。なお、同図において、図2に示し
た本発明の実施の形態1によるデータ管理システムにお
ける情報受信装置、及び情報管理装置のブロック図と同
じ動作を行なう各構成要素には同じ番号を付し、説明を
省略する。
【0062】601は、ユーザデータベース204内に
登録されているユーザ登録データのグループ識別子、及
び素材情報データベース206内の素材情報を用いてユ
ーザに対して提供する推薦情報を作成し、情報提供部2
09に出力する推薦情報作成部、602は推薦情報作成
部601の動作を管理する動作管理部602であり、推
薦情報作成部601が推薦情報を作成し、ユーザに対し
て該推薦情報を提供するためのルールである、情報提供
間隔、又は情報提供時刻や推薦情報として提供する情
報、提供先等が記録されている(図11)。
【0063】次に動作について説明する。推薦情報作成
部601は、動作管理部602により管理された推薦情
報を作成するルールに基づき、一定の時間間隔、又は特
定の時刻に、特定のユーザが属するグループ識別子が付
されたユーザ登録データをユーザデータベース204内
から検索する。該当するユーザ登録データを見つけると
推薦情報として提供する情報を提供情報のルールに基づ
いて特定し、該当する特定情報を素材情報データベース
206内に管理されている素材情報から検索した後、該
特定のユーザの提供先のアドレスを付して推薦情報を作
成して、情報提供部209に出力する。
【0064】以下に、推薦情報作成部601における推
薦情報の作成ルールについて具体例をあげて説明するこ
とにする。推薦情報を作成するルールとしては、例え
ば、特定のユーザが属するグループのグループ識別子が
付された登録情報中で該特定のユーザがまだ利用してい
ない情報を推薦情報として作成するものがあり、ユーザ
からの情報提供要求があった情報については、ユーザデ
ータベース204のユーザ登録データにフラグを立てる
ようにしておき、推薦情報作成部602は、ユーザデー
タベース204内のユーザ登録データに立てられたフラ
グに基づいて、各情報毎にユーザからの情報提供要求が
された情報であるか否かを認識し、ユーザからの情報提
供要求がされていない情報を用いて推薦情報を作成す
る。また、ユーザの属するグループのグループ識別子が
付された登録情報中で該ユーザが最後に登録した情報と
特に関連の深い情報を推薦情報として作成するものがあ
り、推薦情報作成部602は、ユーザが最後に登録した
情報と、既にユーザデータベース204内に登録されて
いる,同じグループ識別子を有するユーザ登録データに
付された、ジャンル、時間帯、チャンネル、地域、スポ
ンサー等の基本キーワードとの一致度を割り出し、該一
致度が特定のしきい値以上の情報を推薦情報とするもの
である。
【0065】このように、情報管理装置4がユーザから
のアクセスを待つのみでなく、情報管理装置側4から積
極的に情報を提供するように働きかけることにより、ユ
ーザが自ら情報管理装置に働きかけなくても、ユーザ
は、有益な多くの情報を、簡単に得ることができる。
【0066】また、本実施の形態5では、ユーザに対し
て提供する推薦情報が素材情報である場合について説明
したが、勿論これに限定されず、例えば、ユーザに対し
て提供する推薦情報が、ユーザデータベース204に登
録管理されているユーザ登録データから基本キーワード
等を用いて作成された推薦情報のリストであり、該リス
トをユーザに対して提供し、該ユーザからの情報提供要
求を待ってユーザに対して推薦情報を提供してもよい。
即ち、情報管理装置4は、推薦情報作成部601により
作成された、ユーザに対して提供する情報の概要を示し
たインデックス等を推薦情報として情報提供部209か
らユーザに送信する。ユーザは、提供された推薦情報か
ら自己の趣味や嗜好等にあった情報を選択し、情報管理
装置4に返送する。情報管理装置4の情報要求信号受信
部207は、ユーザからの返送を受け、検索部208に
出力する。検索部208は、推薦情報の中からユーザが
選択した情報を素材情報データベース206内から検索
し、情報提供部209を介してユーザに対して、該ユー
ザが選択した情報を提供する。
【0067】このように、推薦情報として情報の概要を
示したインデックス等を提供し、該情報に基づいたユー
ザからの情報提供要求を待つことにより、ユーザに対し
て推薦情報として提供する情報量を低減することがで
き、電話回線等の大容量のデータを送信することができ
ない通信端末である場合であっても、ユーザに対して推
薦情報を提供することができ、また、情報管理装置4か
ら提供されたリストに基づきユーザが選択を行なうこと
により真にユーザが必要とする情報のみをユーザに対し
て提供することができる。
【0068】なお、本実施の形態5は、ユーザのグルー
プ化の方式について前記実施の形態1で説明したものを
用いたが、勿論これに限定されず、前記実施の形態2乃
至4の何れであってもよい。
【0069】また、本実施の形態5では、ユーザに対し
て提供する推薦情報をグループ毎に登録管理されたユー
ザ登録データに基づいて作成し、提供するものについて
説明したが、勿論これに限定されず、ユーザに対して推
薦情報を提供するものであれば本発明と同様の効果を得
ることができる。
【0070】なお、前記各実施の形態においては、情報
提供装置1から情報受信装置2に対しては情報特定情報
が送信されず、情報受信装置2が情報特定情報として時
刻とチャンネルにより情報提供装置1から提供された情
報を特定し、送信する場合について説明したが、例え
ば、情報提供装置1から情報受信装置2に提供される情
報に、予め通し番号等の情報特定情報が付与されていて
もよく、本発明と同様の効果を得ることができる。
【0071】また、前記各実施形態においては、情報提
供装置1から情報受信装置2に基本キーワードを含めた
TV放送を送信し、情報受信装置2から情報管理装置4
に送信するマークデータに基本キーワードを含めて送信
する場合について説明したが、必ずしも基本キーワード
は情報提供装置1から情報受信装置2に送信される場合
に限定されず、例えば、基本キーワードを情報提供装置
1から情報管理装置4に別途送信し、該情報管理装置4
が、前記基本キーワードを用いて上記各実施形態で説明
した基本キーワードを用いた処理を行なってもよく、本
発明と同様の効果を得ることができる。
【0072】また、前記各実施の形態においては、情報
提供装置1から情報受信装置2提供される情報がTV放
送の場合について説明したが、勿論これに限定されず、
例えば、情報提供装置1から情報受信装置2提供される
情報が双方向サービスが可能なラジオ放送、インターネ
ットを利用した動画像配信等であっても本発明と同様の
効果を得ることができる。
【0073】また、上記各実施の形態で示したデータ管
理システム、情報受信装置、及び情報管理装置を、シス
テム、或いは装置に供給し、そのシステム、或いは装置
のCPU等の主処理部が該記録媒体に格納されたプログ
ラムを読み出し実行することによっても、上記各実施の
形態で説明した効果と同様の効果を得ることができる。
【0074】なお、プログラムを記録する記録媒体とし
ては、例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、ハー
ドディスク、光ディスク、磁気ディスク、光磁気ディス
ク、CD−ROM、磁気テープ、パンチカード、不揮発
性のメモリカード、ROM等を用いることができる。
【0075】
【発明の効果】本発明のデータ管理システム、情報受信
装置、情報管理装置、及び記録媒体によれば、個人毎に
登録情報を管理するのみでなく、各個人の登録情報を共
通の趣味、嗜好を有する等の共通性を有するグループ毎
においても管理することにより、企業等はグループ化さ
れたユーザ群の情報を利用し、市場のマーケティングを
容易に行なうことができる。また、ユーザは、グループ
毎に管理された登録情報にアクセスすることにより、ユ
ーザ自身がTV放送等から選択した情報のみに限らず、
同じグループに属する他のユーザが登録した情報をも活
用することができ、ユーザにとって有益な多くの情報
を、簡単に得ることができ、各ユーザが属するグループ
を変動的に設定した場合には、ユーザの趣味、嗜好の変
化や、時代の流れに伴った、最適な情報を企業等やユー
ザに提供することができる。
【0076】また、グループ識別子・個人識別子記憶部
を、ユーザの手元に置かれた情報受信装置内に設けた場
合には、ユーザの属するグループの変更等のユーザによ
るカスタマイズが容易となる。
【0077】さらに、本発明のデータ管理システム、情
報管理装置によれば、情報管理装置がユーザからのアク
セスを待つのみでなく、情報管理装置側から積極的に情
報を提供するように働きかけることにより、ユーザが自
ら情報管理装置に働きかけなくても、ユーザは、有益な
多くの情報を、簡単に得ることができる。
【0078】また、情報管理装置から提供されたリスト
に基づきユーザが選択を行なうことにより真にユーザが
必要とする情報のみをユーザに対して提供することがで
きると共に、ユーザに対して提供する情報量を低減する
ことができ、電話回線等の大容量のデータを送信するこ
とができない通信端末である場合であっても、ユーザに
対して多種多様な推薦情報を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の前提となるデータ管理システムの基本
的な概念構成を示す概略ブロック図である。
【図2】本発明の実施の形態1によるデータ管理システ
ムにおける情報受信装置、及び情報管理装置のブロック
図である。
【図3】本発明の実施の形態2によるデータ管理システ
ムにおける情報受信装置、及び情報管理装置のブロック
図である。
【図4】本発明の実施の形態3によるデータ管理システ
ムにおける情報受信装置、及び情報管理装置のブロック
図である。
【図5】本発明の実施の形態4によるデータ管理システ
ムにおける情報受信装置、及び情報管理装置のブロック
図である。
【図6】(a)本発明の実施の形態1、又は2によるデ
ータ管理システムの送信データ作成部において作成され
たマークデータのデータ構造の一例を示した図である。 (b)本発明の実施の形態3、又は4によるデータ管理
システムの送信データ作成部において作成されたマーク
データのデータ構造の一例を示した図である。
【図7】本発明の実施の形態1、又は2によるデータ管
理システムのグループ識別子・個人識別子対応データベ
ース内のデータ構造の一例を示した図である。
【図8】 本発明の各実施の形態によるデータ管理シス
テムのユーザデータベースのデータ構造の一例を示した
図である。
【図9】本発明の各実施の形態によるデータ管理システ
ムの素材情報データベースのデータ構造の一例を示した
図である。
【図10】本発明の実施の形態5によるデータ管理シス
テムにおける情報受信装置、及び情報管理装置のブロッ
ク図である。
【図11】本発明の実施の形態5によるデータ管理シス
テムの動作管理部内のデータ構造の一例を示した図であ
る。
【符号の説明】
1 情報提供装置 2 情報受信装置 3 リモートコントローラ 4 情報管理装置 5 受信端末 101 放送受信部 102 表示部 103 個人識別子記憶部 104 マーク信号受信部 105 タイマ部 106 送信データ作成部 107 データ送信部 201 データ受信部 202 グループ識別子・個人識別子対応記憶部 203 グループ識別子登録部 204 ユーザデータベース 205 素材情報受信部 206 素材情報データベース 207 情報要求信号受信部 208 検索部 209 情報提供部 301、502 グループ識別子決定部 302、503 ルールデータベース 303 ユーザ登録データ更新部 401 グループ識別子・個人識別子記憶部 501 メモリ 601 推薦情報作成部 602 管理部

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 各種情報を作成し提供する情報提供装置
    と、前記情報提供装置で作成された情報を受信し、ユー
    ザに対して該情報を表示すると共に、表示された情報の
    中からユーザが選択した情報を特定する情報特定情報を
    情報管理装置に送信する情報受信装置と、前記情報特定
    情報、及び該情報特定情報に関連付けられた情報(以
    下、素材情報)を登録管理すると共に、ユーザからのア
    クセスに対して前記素材情報を提供する情報管理装置
    と、を備えたデータ管理システムであって、 前記情報管理装置は、前記情報特定情報を、複数のユー
    ザにより構成されるグループ毎に登録管理する、 ことを特徴とするデータ管理システム。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のデータ管理システムに
    おいて、 前記情報受信装置は、前記情報特定情報に、ユーザを特
    定する個人識別子を付して送信し、 前記情報管理装置は、ユーザを特定する個人識別子と、
    前記個人識別子に対応する予め設定されたユーザの属す
    るグループのグループ識別子とを記憶しているグループ
    識別子・個人識別子対応データベースを備え、 前記情報特定情報に付されたユーザの個人識別子に、該
    ユーザの個人識別子に対応するグループ識別子を付して
    登録管理する、ことを特徴とするデータ管理システム。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載のデータ管理システムに
    おいて、 前記情報受信装置は、ユーザを特定する個人識別子と、
    予め設定された該ユーザの属するグループのグループ識
    別子とを記憶しているグループ識別子・個人識別子記憶
    部を備え、 前記情報特定情報に、前記グループ識別子・個人識別子
    記憶部に記憶されている個人識別子、及びグループ識別
    子を付して、前記情報管理装置に送信する、 ことを特徴とするデータ管理システム。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載のデータ管理システムに
    おいて、 前記情報受信装置は、前記情報特定情報に、ユーザを特
    定する個人識別子を付して送信し、 前記情報管理装置は、特定のルールに基づいてユーザが
    属するグループを決定するグループ識別子決定部と、 ユーザ毎の個人識別子と対応する、前記グループ識別子
    決定部により決定されたグループ識別子を記憶している
    グループ識別子・個人識別子対応記憶部を備え、 前記情報特定情報に付されたユーザの個人識別子に、該
    ユーザの個人識別子に対応するグループ識別子を付して
    登録管理する、 ことを特徴とするデータ管理システム。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載のデータ管理システムに
    おいて、 前記情報受信装置は、特定のルールに基づいてユーザが
    属するグループを決定するグループ識別子決定部と、 ユーザを特定する個人識別子と、前記グループ識別子決
    定部により決定された、該ユーザの属するグループのグ
    ループ識別子を記憶しているグループ識別子・個人識別
    子記憶部とを備え、 前記情報特定情報に、前記グループ識別子・個人識別子
    記憶部に記憶されている個人識別子、及びグループ識別
    子を付して、前記情報管理装置に送信する、 ことを特徴とするデータ管理システム。
  6. 【請求項6】 請求項1乃至請求項5の何れかに記載の
    データ管理システムにおいて、 前記情報管理装置は、該ユーザの属するグループのグル
    ープ識別子が付された該情報管理装置内に登録管理され
    ている素材情報を提供する手段を有する、 ことを特徴とするデータ管理システム。
  7. 【請求項7】 請求項1乃至請求項5の何れかに記載の
    データ管理システムにおいて、 前記情報管理装置は、ユーザの属するグループのグルー
    プ識別子が付された,該情報管理装置内に登録管理され
    ている情報から該ユーザに対して提供する推薦情報を作
    成する推薦情報作成部を備え、 前記推薦情報を、該特定ユーザに提供する、 ことを特徴とするデータ管理システム。
  8. 【請求項8】 請求項1乃至請求項5の何れかに記載の
    データ管理システムにおいて、 前記情報管理装置は、特定のユーザの属するグループの
    グループ識別子が付された,該情報管理装置内に登録管
    理されている情報から該特定のユーザに対して提供する
    推薦情報を作成する推薦情報作成部を備え、 前記推薦情報が、前記特定のユーザが属するグループの
    グループ識別子が付された,前記情報管理装置内に登録
    管理されている情報の項目を列記した見出し情報であ
    り、 前記推薦情報を該特定のユーザに提供し、該特定のユー
    ザからの選択を待つ、ことを特徴とするデータ管理シス
    テム。
  9. 【請求項9】 請求項7、又は請求項8に記載のデータ
    管理システムにおいて、 前記推薦情報が、前記特定のユーザが属するグループの
    グループ識別子が付されており、かつ、前記情報管理装
    置内に登録管理されている情報の中で、該特定のユーザ
    がまだ利用していない情報である、 ことを特徴とするデータ管理システム。
  10. 【請求項10】 各種情報を作成し提供する情報提供装
    置と、前記情報提供装置で作成された情報を受信し、ユ
    ーザに対して該情報を表示すると共に、表示された情報
    の中からユーザが選択した情報を特定する情報特定情報
    を情報管理装置に送信する情報受信装置と、前記情報受
    信装置から送信された前記情報特定情報、及び前記素材
    情報を登録管理すると共に、ユーザからのアクセスに対
    して前記素材情報を提供する情報管理装置と、を備えた
    データ管理システムにおいて用いられる前記情報受信装
    置であって、 前記情報特定情報に、複数のユーザにより構成されるグ
    ループのグループ識別子を付する、 ことを特徴とする情報受信装置。
  11. 【請求項11】 各種情報を作成し提供する情報提供装
    置と、前記情報提供装置で作成された情報を受信し、ユ
    ーザに対して該情報を表示すると共に、表示された情報
    の中からユーザが選択した情報を特定する情報特定情報
    を情報管理装置に送信する情報受信装置と、前記情報受
    信装置から送信された前記情報特定情報、及び前記素材
    情報を登録管理すると共に、ユーザからのアクセスに対
    して前記素材情報を提供する情報管理装置と、を備えた
    データ管理システムにおいて用いられる前記情報管理装
    置であって、 前記情報特定情報を、複数のユーザにより構成されるグ
    ループ毎に登録管理する、 ことを特徴とする情報管理装置。
  12. 【請求項12】 請求項11に記載の情報管理装置にお
    いて、 該情報管理装置内に登録管理されている情報からユーザ
    の属するグループに基づいて、該ユーザに対して提供す
    る推薦情報を作成する推薦情報作成部を備える、 ことを特徴とする情報管理装置。
  13. 【請求項13】 各種情報を作成し提供する情報提供装
    置と、前記情報提供装置で作成された情報を受信し、ユ
    ーザに対して該情報を表示すると共に、表示された情報
    の中からユーザが選択した情報を特定する情報特定情報
    を情報管理装置に送信する情報受信装置と、前記情報受
    信装置から送信された前記情報特定情報、及び前記素材
    情報を登録管理すると共に、ユーザからのアクセスに対
    して前記素材情報を提供する情報管理装置と、を備えた
    データ管理システムにおいて用いられる,前記情報受信
    装置で行われるプログラムを格納した記録媒体であっ
    て、 前記プログラムは、 前記情報特定情報に、複数のユーザにより構成されるグ
    ループのグループ識別子を付するものである、 ことを特徴とする記録媒体。
JP30960599A 1999-10-29 1999-10-29 データ管理システム、情報受信装置、情報管理装置、及び記録媒体 Pending JP2001125858A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30960599A JP2001125858A (ja) 1999-10-29 1999-10-29 データ管理システム、情報受信装置、情報管理装置、及び記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30960599A JP2001125858A (ja) 1999-10-29 1999-10-29 データ管理システム、情報受信装置、情報管理装置、及び記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001125858A true JP2001125858A (ja) 2001-05-11

Family

ID=17995047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30960599A Pending JP2001125858A (ja) 1999-10-29 1999-10-29 データ管理システム、情報受信装置、情報管理装置、及び記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001125858A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003017159A1 (fr) * 2001-08-10 2003-02-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dispositif electronique
JP2005285077A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Dice:Kk 情報提供装置
JP2005538442A (ja) * 2002-09-09 2005-12-15 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 推奨を提供するデータネットワーク、ユーザ端末及び方法
JP2012008613A (ja) * 2010-06-22 2012-01-12 Hitachi Solutions Ltd 情報検索システム
US8266654B2 (en) 2002-08-21 2012-09-11 Sony Corporation Information processing system, information processing apparatus and method, recording medium and program
CN104104999A (zh) * 2013-04-10 2014-10-15 华为技术有限公司 音视频信息推荐方法及设备

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003017159A1 (fr) * 2001-08-10 2003-02-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dispositif electronique
US8266654B2 (en) 2002-08-21 2012-09-11 Sony Corporation Information processing system, information processing apparatus and method, recording medium and program
JP2005538442A (ja) * 2002-09-09 2005-12-15 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 推奨を提供するデータネットワーク、ユーザ端末及び方法
JP2005285077A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Dice:Kk 情報提供装置
JP2012008613A (ja) * 2010-06-22 2012-01-12 Hitachi Solutions Ltd 情報検索システム
CN104104999A (zh) * 2013-04-10 2014-10-15 华为技术有限公司 音视频信息推荐方法及设备
CN104104999B (zh) * 2013-04-10 2018-10-09 华为技术有限公司 音视频信息推荐方法及设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1526465B1 (en) Media content searching and notification
EP1608173B1 (en) Program information processing system, program information management server, program information operation terminal, and computer program
KR100954670B1 (ko) 미디어 콘텐츠의 안내된 발견
US20110119350A1 (en) Data management method and system, and apparatus used therein
EP1107586A2 (en) Television receiver
JP2002358455A (ja) 広告情報配信装置及び課金装置
WO2007047560A2 (en) System and method for controlling and/or managing metadata of multimedia
KR20120104648A (ko) 개인 맞춤형 컨텐츠 추천 장치 및 그 방법과 그를 이용한 시스템 및 그 방법
WO2010081378A1 (zh) 一种服务器、数字电视接收终端和节目信息显示系统与方法
JP4850753B2 (ja) 広告配信システム、端末装置、広告配信方法、プログラム及び記録媒体
US9946805B2 (en) System and method for displaying services capable of pasting document stored on a cloud-based cross-clipboard
KR101121762B1 (ko) 정보 처리 장치, 정보 처리 방법, 및 기록 매체
JP2001125858A (ja) データ管理システム、情報受信装置、情報管理装置、及び記録媒体
JP2002300564A (ja) デジタル放送情報統合サーバ
JP2002202988A (ja) 情報提供方法、表示制御端末装置、情報提供装置、端末装置、設定装置、アタッチメント及び記録媒体
JP3661659B2 (ja) 端末適応型映像コンテンツ送受信システム及び方法
JP2002084526A (ja) インターネットを介したtv番組情報検索システム
JP2003174607A (ja) コンテンツ蓄積装置
KR101493636B1 (ko) 텔레비전의 인터랙티브 멀티미디어 컨텐츠 방송을 관리하기 위한 시스템 및 방법
JP5228570B2 (ja) 情報提供装置、情報取得端末、情報提供システム、情報提供方法、およびプログラム
JP2007336264A (ja) データ放送システム
JP6139617B2 (ja) 情報提供システム、情報提供サーバー、情報提供方法、及び情報提供システム用のプログラム
JP2001142894A (ja) 情報管理装置
JP7011122B1 (ja) 情報処理方法
JP7110471B1 (ja) レコメンド装置、レコメンド方法、及びレコメンド用プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050906

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051107

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051206