JP2001124566A - 移動体用緊急通報装置 - Google Patents

移動体用緊急通報装置

Info

Publication number
JP2001124566A
JP2001124566A JP30297599A JP30297599A JP2001124566A JP 2001124566 A JP2001124566 A JP 2001124566A JP 30297599 A JP30297599 A JP 30297599A JP 30297599 A JP30297599 A JP 30297599A JP 2001124566 A JP2001124566 A JP 2001124566A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positioning data
data
current position
center
calculating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30297599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3267955B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Maeda
裕幸 前田
Arata Kurosawa
新 黒澤
Makoto Sato
佐藤  誠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP30297599A priority Critical patent/JP3267955B2/ja
Publication of JP2001124566A publication Critical patent/JP2001124566A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3267955B2 publication Critical patent/JP3267955B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 位置データを効率よくセンタに送信するとと
もに、位置データの誤差を推定して送信し、センタでの
位置表示の精度を明確にする。 【解決手段】 動体用緊急通報装置に、絶対位置取得装
置1と、進行方位算出装置2と、移動距離算出装置3を
設ける。現在位置算出装置4で、これらの3手段からの
出力を用いて現在位置・方位を算出する。所定の条件が
成立したときに、現在位置算出装置4が算出した位置・
方位データを、測位データ蓄積装置5で、内部メモリに
蓄積する。蓄積された位置・方位データを、データ送信
装置6で、緊急時にセンタに送信する。絶対位置や進行
方位や移動距離の誤差を用いて、現在位置の誤差量を推
定してセンタへ送信する。このようにして、位置データ
を効率よく蓄積してセンタに送信することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、移動体用緊急通報
装置に関し、特に、事故等の緊急事態発生時にセンタに
現在位置を送信する移動体用緊急通報装置に関する。
【0002】
【従来の技術】移動体用緊急通報装置は、車両に搭載し
たり人が携帯して、事故や急病などの緊急時に、緊急通
報センタに事故発生位置などを通報して救援を要請する
ための装置である。従来の緊急通報システムの例として
は、特開平11-167693号公報に開示されたものがある。
図6に示す従来の緊急通報システムでは、移動中のユー
ザが、事故など何らかの緊急事態に遭遇したときに、そ
の位置を特定するための情報をセンタに送信する。セン
タでは、受信した位置情報から必要に応じてマップマッ
チングをおこない、緊急事態の発生位置を、乗員情報等
とともに表示する。
【0003】緊急通報では、一般的に、位置データのそ
れぞれに対して、その誤差推測量を添付して送信する。
GPS等で絶対位置が得られた場合には、その位置誤差
推定量、または誤差を推定できる物理量(HDOP等)
を送信する。位置の誤差情報に基づいて、センタでは緊
急事態の発生位置の範囲を判断する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の緊急通報システムでは、一定時間毎の位置情報を送
信するだけなので、停車中等の位置データが不変の場合
にも多数の同一位置データを送信して、データ転送時間
が長くなるという問題があった。特に、センタにおいて
マップマッチングを行う場合には、移動体用緊急通報装
置によってセンタに転送される位置データの数によっ
て、位置算出精度が著しく低下することがあるという問
題があった。
【0005】また、トンネルの中やビルの谷間等では、
GPSによる位置とその誤差を求めることが困難とな
り、センタでの位置の算出に支障をきたすという問題が
あった。
【0006】本発明は、上記従来の問題を解決して、位
置データを効率よくセンタに送信するとともに、位置デ
ータの誤差を推定して送信し、センタでの位置表示の精
度を明確にすることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、本発明では、移動体用緊急通報装置を、絶対位置
取得手段と、進行方位算出手段と、移動距離算出手段
と、前記3手段からの出力を用いて現在位置・方位を算
出する現在位置算出手段と、現在位置算出手段が算出し
た位置・方位データを所定の条件が成立したときに内部
メモリに蓄積する測位データ蓄積手段と、蓄積された位
置・方位データを緊急時にセンタに送信するデータ送信
手段とを備えた構成とした。このように構成したことに
より、位置データを効率よく蓄積してセンタに送信する
ことができる。
【0008】また、絶対位置や進行方位や移動距離の誤
差を用いて現在位置の誤差量を推測する手段と、誤差量
をセンタへ送信する手段とを備えた構成とした。このよ
うに構成したことにより、位置データの誤差を常にセン
タに送信することができる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図1〜図5を参照しながら詳細に説明する。
【0010】(実施の形態)本発明の実施の形態は、位
置・方位データを、所定の条件が成立したときに内部メ
モリに蓄積するとともに、絶対位置や進行方位や移動距
離の誤差を用いて現在位置の誤差量を推定し、緊急時に
センタに送信する車載用の移動体用緊急通報装置であ
る。
【0011】図1は、本発明の実施の形態における移動
体用緊急通報装置の機能ブロック図である。図1におい
て、絶対位置取得装置1は、GPS/ビーコン等の絶対
位置取得装置である。進行方位算出装置2は、ジャイロ
等の進行方位算出装置である。移動距離算出装置3は、
速度パルス処理回路等の移動距離算出装置である。現在
位置算出装置4は、CPU等の現在位置算出装置であ
る。測位データ蓄積装置5は、メモリ等の測位データ蓄
積装置である。データ送信装置6は、携帯電話等のデー
タ送信装置である。
【0012】図2は、移動距離判定装置を有する移動体
用緊急通報装置の機能ブロック図である。図2におい
て、移動距離判定装置51は、前回の測位データの蓄積を
おこなった地点からの移動距離を判定する装置である。
図3は、進行方位判定装置を有する移動体用緊急通報装
置の機能ブロック図である。図3において、進行方位判
定装置52は、前回の測位データの蓄積をおこなったとき
からの進行方位の変化を判定する装置である。図4は、
絶対位置判定装置を有する移動体用緊急通報装置の機能
ブロック図である。図4において、絶対位置判定装置53
は、前回の測位データの蓄積をおこなったときからの絶
対位置の変化を判定する装置である。図5は、誤差量推
定装置を有する移動体用緊急通報装置の機能ブロック図
である。図5において、誤差量推定装置41は、算出した
位置の誤差を算出して出力する装置である。誤差量送信
装置61は、誤差量をセンタに送信する装置である。
【0013】上記のように構成された本発明の実施の形
態における移動体用緊急通報装置の動作を説明する。図
1に示す現在位置算出装置4は、絶対位置取得装置1と
進行方位算出装置2及び移動距離算出装置3からの情報
をもとに、現在位置、方位、速度等の測位データを算出
する。測位データの算出方法に関しては、車載用ナビゲ
ーション装置等でおこなっている既知の方法と同じであ
るため、説明は省略する。
【0014】現在位置算出装置4では、常時、位置を算
出している。以下の条件1〜4の1つまたは複数が成立
した場合に、求めた測位データを測位データ蓄積装置5
に転送する。測位データ蓄積装置5は、そのデータをメ
モリ上の記憶エリアに格納する。 条件1.前回の測位データの蓄積をおこなった地点から
の移動距離が、規定値以上である。 条件2.前回の測位データの蓄積をおこなった時点から
の進行方位の変化量が規定値以上である。 条件3.前回の位置・方位データの蓄積をおこなった時
刻からの経過時間が規定値以上である。 条件4.前回の位置・方位データの蓄積をおこなった位
置からの絶対位置の変化量が規定距離以上である。
【0015】条件1のみに従って測位データの蓄積をす
る場合、図2に示すように、移動距離判定装置51で、測
位データの蓄積をおこなってからの移動距離を積算し
て、規定値と比較する。規定値を超えると測位データの
蓄積を行ない、積算値を0にする。
【0016】条件2のみに従って測位データの蓄積をす
る場合、図3に示すように、進行方位判定装置52で、測
位データの蓄積をおこなってからの進行方位の変化を積
算して、規定値と比較する。規定値を超えると測位デー
タの蓄積を行ない、積算値を0にする。
【0017】条件3のみに従って測位データの蓄積をす
る場合、測位データの蓄積をおこなってからの経過時間
を積算して、規定値と比較する。規定値を超えると測位
データの蓄積を行ない、積算値を0にする。
【0018】条件4のみに従って測位データの蓄積をす
る場合、図4に示すように、絶対位置判定装置53で、測
位データの蓄積をおこなってからの絶対位置の変化を積
算して、規定値と比較する。規定値を超えると測位デー
タの蓄積を行ない、積算値を0にする。
【0019】上記の条件1〜4は、センタでの位置算出
方法に応じて最適な組み合わせを選択して使用する。例
えば、前回蓄積時から距離5m以上走行し、かつ、1秒
経過した場合にデータを蓄積する。条件1〜4中の規定
値もしくは規定距離は、ソフトウェア等によって変えら
れるようにしてもよい。
【0020】さらに、図5に示すように、現在位置算出
装置4に、算出した位置の誤差を算出する機能を持たせ
る。例えば、絶対位置取得装置1で取得した絶対位置の
誤差をEabsとし、進行方位算出装置2で取得した進行
方位の誤差をEdirとし、移動距離算出装置3で取得し
た移動距離の誤差をElenとして、算出位置誤差Epos
を、 Epos=Eabs+Edir×a+Elen×b として求める。ただし、a,bは所定の重み係数であ
る。
【0021】上記のように、本発明の実施の形態では、
移動体用緊急通報装置を、位置・方位データを、所定の
条件が成立したときに内部メモリに蓄積するとともに、
絶対位置や進行方位や移動距離の誤差を用いて現在位置
の誤差量を推定し、緊急時にセンタに送信する構成とし
たので、位置データを効率よくセンタに送信できるとと
もに、位置データの誤差を推定して送信し、センタでの
位置表示の精度を明確にすることができる。
【0022】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
では、移動体用緊急通報装置を、絶対位置取得手段と、
進行方位算出手段と、移動距離算出手段と、前記3手段
からの出力を用いて現在位置・方位を算出する現在位置
算出手段と、現在位置算出手段が算出した位置・方位デ
ータを所定の条件が成立したときに内部メモリに蓄積す
る測位データ蓄積手段と、蓄積された位置・方位データ
を緊急時にセンタに送信するデータ送信手段とを備えた
構成としたので、適切な条件で測位データを蓄積して、
時間/容量的に効率の良いデータをセンタに送信するこ
とができるという効果が得られる。
【0023】また、絶対位置や進行方位や移動距離の誤
差を用いて現在位置の誤差量を推測する手段と、誤差量
をセンタへ送信する手段とを備えたので、位置データの
誤差を常にセンタに送信することができ、センタでの位
置表示の精度を明確にできるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態における移動体用緊急通報
装置の機能ブロック図、
【図2】本発明の実施の形態における移動距離判定装置
を有する移動体用緊急通報装置の機能ブロック図、
【図3】本発明の実施の形態における進行方位判定装置
を有する移動体用緊急通報装置の機能ブロック図、
【図4】本発明の実施の形態における絶対位置判定装置
を有する移動体用緊急通報装置の機能ブロック図、
【図5】本発明の実施の形態における誤差量推定装置を
有する移動体用緊急通報装置の機能ブロック図、
【図6】従来の緊急通報システムの機能ブロック図であ
る。
【符号の説明】
1 絶対位置取得装置 2 進行方位算出装置 3 移動距離算出装置 4 現在位置算出装置 5 測位データ蓄積装置 6 データ送信装置 41 誤差量推定装置 51 移動距離判定装置 52 進行方位判定装置 53 絶対位置判定装置 61 誤差量送信装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 佐藤 誠 神奈川県横浜市港北区綱島東四丁目3番1 号 松下通信工業株式会社内 Fターム(参考) 2F029 AA02 AA07 AB01 AB07 AC02 AC20 AD01 5C087 BB12 BB20 BB62 BB74 CC41 DD03 DD14 EE14 EE18 FF01 FF04 FF17 FF30 GG09 GG14 GG21 GG22 GG23 GG30 GG83 5H180 AA01 AA21 BB05 CC12 CC30 EE08 EE15 FF04 FF05 FF13 FF27

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 移動体の絶対位置を取得する絶対位置取
    得手段と、前記移動体の進行方位を算出する進行方位算
    出手段と、前記移動体の移動距離を算出する移動距離算
    出手段と、前記絶対位置取得手段と前記進行方位算出手
    段と前記移動距離算出手段の出力を用いて前記移動体の
    現在位置と進行方位を算出する現在位置算出手段と、前
    記現在位置算出手段が算出した現在位置と進行方位のデ
    ータからなる測位データを所定の条件が成立したときに
    内部メモリに蓄積する測位データ蓄積手段と、蓄積され
    た測位データを緊急時にセンタに送信するデータ送信手
    段とを備えたことを特徴とする移動体用緊急通報装置。
  2. 【請求項2】 前記測位データ蓄積手段は、前記測位デ
    ータを前回蓄積した位置からの移動距離に基づいて前記
    測位データの蓄積可否を判定する手段を有することを特
    徴とする請求項1記載の移動体用緊急通報装置。
  3. 【請求項3】 前記測位データ蓄積手段は、前記測位デ
    ータを前回蓄積したときの進行方位からの方位変化に基
    づいて前記測位データの蓄積可否を判定する手段を有す
    ることを特徴とする請求項1記載の移動体用緊急通報装
    置。
  4. 【請求項4】 前記測位データ蓄積手段は、前記測位デ
    ータを前回蓄積した時刻からの経過時間に基づいて前記
    測位データの蓄積可否を判定する手段を有することを特
    徴とする請求項1記載の移動体用緊急通報装置。
  5. 【請求項5】 前記測位データ蓄積手段は、前記測位デ
    ータを前回蓄積したときの絶対位置の変化量に基づいて
    前記測位データの蓄積可否を判定する手段を有すること
    を特徴とする請求項1記載の移動体用緊急通報装置。
  6. 【請求項6】 前記現在位置算出手段に、前記絶対位置
    取得手段で求めた絶対位置の誤差を用いて現在位置の誤
    差量を推定する手段を設け、前記データ送信手段に、前
    記誤差量を前記センタへ送信する手段を設けたことを特
    徴とする請求項1記載の移動体用緊急通報装置。
  7. 【請求項7】 前記現在位置算出手段に、前記進行方位
    算出手段で求めた進行方位の誤差を用いて現在位置の誤
    差量を推定する手段を設け、前記データ送信手段に、前
    記誤差量を前記センタへ送信する手段を設けたことを特
    徴とする請求項1記載の移動体用緊急通報装置。
  8. 【請求項8】 前記現在位置算出手段に、前記移動距離
    算出手段で求めた移動距離の誤差を用いて現在位置の誤
    差量を推定する手段を設け、前記データ送信手段に、前
    記誤差量を前記センタへ送信する手段を設けたことを特
    徴とする請求項1記載の移動体用緊急通報装置。
JP30297599A 1999-10-25 1999-10-25 移動体用緊急通報装置 Expired - Fee Related JP3267955B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30297599A JP3267955B2 (ja) 1999-10-25 1999-10-25 移動体用緊急通報装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30297599A JP3267955B2 (ja) 1999-10-25 1999-10-25 移動体用緊急通報装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001124566A true JP2001124566A (ja) 2001-05-11
JP3267955B2 JP3267955B2 (ja) 2002-03-25

Family

ID=17915425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30297599A Expired - Fee Related JP3267955B2 (ja) 1999-10-25 1999-10-25 移動体用緊急通報装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3267955B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004064007A1 (ja) * 2003-01-14 2004-07-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. ナビゲーション装置および接近情報表示方法
JP2006349405A (ja) * 2005-06-14 2006-12-28 Mitsubishi Motors Corp 車車間通信システム
JP2016026293A (ja) * 2010-08-06 2016-02-12 クアルコム,インコーポレイテッド ロケーション情報の相対的変化に基づくターゲットデバイスのロケーションの決定

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004064007A1 (ja) * 2003-01-14 2004-07-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. ナビゲーション装置および接近情報表示方法
JP2006349405A (ja) * 2005-06-14 2006-12-28 Mitsubishi Motors Corp 車車間通信システム
JP4548604B2 (ja) * 2005-06-14 2010-09-22 三菱自動車工業株式会社 車車間通信システム
JP2016026293A (ja) * 2010-08-06 2016-02-12 クアルコム,インコーポレイテッド ロケーション情報の相対的変化に基づくターゲットデバイスのロケーションの決定

Also Published As

Publication number Publication date
JP3267955B2 (ja) 2002-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1818682B1 (en) Position calculating apparatus
JP3243236B2 (ja) 位置データ間引き装置
EP2362184B1 (en) Mobile navigation device
US10771937B2 (en) Emergency notification apparatus
KR20140007776A (ko) 센서들에 대한 파워 모드 제어
US11513236B2 (en) Positioning device
JP2778240B2 (ja) 車々間通信を利用したナビゲーション装置
US20220103975A1 (en) Bandwith-efficient location tracking
US11158193B2 (en) Position estimation apparatus, position estimation method, and computer readable medium
JP2001124566A (ja) 移動体用緊急通報装置
JP2004085222A (ja) 移動体の測位装置、測位方法及びコンピュータプログラム
JP3177566B2 (ja) ナビゲーション装置
JP3263678B2 (ja) 事故車両表示装置
JP3114385B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP2008249614A (ja) 車載ナビゲーション装置、ナビゲーションシステム及びコンピュータプログラム
KR101964059B1 (ko) 실내 주차장 안내 시스템을 위한 바퀴 속력 센서 기반 차량 측위 시스템
JP3197579B2 (ja) Gpsナビゲーション装置
JP3550901B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2022098635A (ja) 自車位置信頼度演算装置、自車位置信頼度演算方法、車両制御装置、及び車両制御方法
JPH09145394A (ja) 走行軌跡測定方法および装置
JP2547723Y2 (ja) 車載用航法装置
JP3263686B2 (ja) 移動体用緊急通報装置
EP1243939A1 (en) Method and apparatus for reducing vehicle position data based upon data accuracy estimation
KR20010097037A (ko) 지피에스 위치추적 시스템
JP2841812B2 (ja) 車々間通信を利用したナビゲーションシステム

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090111

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090111

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100111

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees