JP2001124417A - 温水タンク構造 - Google Patents

温水タンク構造

Info

Publication number
JP2001124417A
JP2001124417A JP30173699A JP30173699A JP2001124417A JP 2001124417 A JP2001124417 A JP 2001124417A JP 30173699 A JP30173699 A JP 30173699A JP 30173699 A JP30173699 A JP 30173699A JP 2001124417 A JP2001124417 A JP 2001124417A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
water tank
outlet
hot
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30173699A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhisa Shiraishi
和久 白石
Yoshio Tanaka
祥雄 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Inax Corp
Original Assignee
Inax Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Inax Corp filed Critical Inax Corp
Priority to JP30173699A priority Critical patent/JP2001124417A/ja
Publication of JP2001124417A publication Critical patent/JP2001124417A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bathtubs, Showers, And Their Attachments (AREA)
  • Details Of Fluid Heaters (AREA)
  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 自然循環を防ぎ、エネルギー効率の低下を少
なくすることのできる温水タンク構造の提供を目的とす
る。 【構成】 湯が供給される給湯口11から温水タンク4
の入口4aに向かう入管路10と、温水タンク4の出口
4bから出湯口18に向かう出管路17と、給湯口11
と出湯口18を繋ぐバイパス路19で循環管路Rが形成
されてなる温水タンクの、前記入管路10内に順方向に
逆止弁15を設けて構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、温水タンクの構造に
関するものである。
【0002】
【従来の技術及びその課題】従来、水栓金具への湯の供
給は、浴室から離れた場所に設置された給湯器から行わ
れているが、給湯器と浴室が離れているため、水栓金具
の蛇口をひねってもすぐに湯が出なく、また、給湯器が
燃焼を開始して温度が上がるまでの間は、配管内の冷水
が水栓金具から吐出されてしまうという問題点があっ
た。また、従来、浴室の天井裏空間に温水保温タンクを
設けて、給湯器からの給湯を温水保温タンクを介して水
栓金具に供給するような構造のもの(特開平7−275
151号公報)が存在するが、天井裏から水栓金具まで
は距離が遠く、蛇口をひねった時に、初期には水栓金具
までの配管中の冷水が吐出されるという問題点があり、
また、天井まで配管を立ち上げる分、配管の長さが長く
なってしまうという問題点があった。このような問題点
を解決するために、発明者らは既に特願平10−201
198号として、浴室の床または壁に、タンク用の開口
部と、それを塞ぐ蓋を設けて、この開口部付近の床下,
壁裏に温水タンクを設置する構造を出願しているが、従
来では、温水タンク内及びそれに付随する配管内で自然
循環が起こると、温水タンク内の湯温の低下が早まり、
エネルギー効率が低下しまうという問題点があり、ま
た、自然循環により、タンクの外側の配管が高温になっ
てしまうという問題点があった。
【0003】
【課題を解決するための手段】本発明は上記従来の問題
点に鑑み案出したものであって、自然循環をなくしてエ
ネルギー効率の低下を防ぐことのできる温水タンク構造
を提供せんことを目的とし、その第1の要旨は、湯が供
給される給湯口から温水タンクの入口へ向かう入管路
と、温水タンクの出口から出湯口に向かう出管路と、前
記給湯口と出湯口を繋ぐバイパス路で循環管路が形成さ
れてなる温水タンク構造において、前記入管路内に順方
向に逆止弁を設けたことである。また、第2の要旨は、
湯が供給される給湯口から温水タンクの入口へ向かう入
管路と、温水タンクの出口から出湯口に向かう出管路
と、前記給湯口と出湯口を繋ぐバイパス路で循環管路が
形成されてなる温水タンク構造において、前記出管路内
に順方向に逆止弁を設けたことである。また、第3の要
旨は、前記逆止弁は、前記給湯口に供給される湯水の供
給圧では開くが、前記循環管路内に発生する自然循環の
圧力では開かないようなバネ定数に設定されていること
である。また、第4の要旨は、湯が供給される給湯口か
ら温水タンクの入口へ向かう入管路と、温水タンクの出
口から出湯口に向かう出管路と、前記給湯口と出湯口を
繋ぐバイパス路で循環管路が形成されてなる温水タンク
構造において、前記バイパス路内に、通常使用時の湯の
流れに対して順方向に逆止弁を設けたことである。
【0004】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図1は、温水タンクの設置状態の縦断面構成図で
あり、また図2は、温水タンクの外観斜視図である。図
において、浴室の底面を構成する防水パン2には開口部
3Aが形成されており、この開口部3A内に温水タンク
4が挿入状に設置されるものであるが、温水タンク4の
外周は断熱材5で包囲されており、さらにその外側は、
上下に分割できる下カバー6と上カバー7で包囲された
ものとなっている。
【0005】温水タンク4の下面に開口された入口4a
にはエルボ9を介して入管路10が接続されており、こ
の入管路10は、下カバー6を貫通して上方へ立ち上げ
られて、その上端側には給湯口11が設けられており、
この給湯口11には、図示しない給湯器から給湯配管3
0を介して湯が供給されるように構成されている。な
お、入管路10の下カバー6から上部は、下カバー6に
設けられた接続金具12で接続されて、水平面内で回動
可能な回動管部13を構成しており、この回動管部13
に水抜き用の水抜栓20が取り付けられたものとなって
おり、この水抜栓20の上部の給湯口11との間の回動
管部13内には逆止弁15が設けられたものとなってい
【0006】一方、温水タンク4の上面に開口された出
口4bには接続金具16が接続されて、接続金具16に
出管路17が接続されており、この出管路17の他端側
には出湯口18が形成されて、この出湯口18には、浴
室内に設けられる水栓金具が連通接続され、出湯口18
から水栓金具に湯が供給されるものである。また、この
出湯口18と前記給湯口11間はバイパス路19で連通
接続されており、バイパス路19には空気を導入可能に
空気導入栓21が設けられており、このバイパス路19
及び前記出管路17は図2に示すように、温水タンク4
の中心を通る一直線状に形成されており、前記空気導入
栓21は、左側の左空気導入栓21aと、右側の右空気
導入栓21bで構成されたものとなっている。
【0007】なお、前記入管路10と温水タンク4と出
管路17とバイパス路19で、湯が循環可能な循環管路
Rが形成されたものとなっており、給湯器で沸かされた
湯が給湯口11から入管路10内に供給されて、入管路
10から温水タンク4内に入り、一時蓄えられて、温水
タンク4に設けられたヒーター8により適温に保持され
て、出口4bから出管路17を通り出湯口18から水栓
金具側へ出湯されるのであるが、この時に給湯口11か
らバイパス路19を通って分岐された湯が混合されて出
湯口18から水栓金具へ出湯されるものである。
【0008】なお、温水タンク4の表面には、図3に示
すように、ヒーター8の横側に、一対の固定板22,2
2が固定されて、この各固定板22,22には、それぞ
れ温調用バイメタル23,23が取り付けられたものと
なっている。また、上部部位には温水タンク4の表面に
固定板24が固定されて、この固定板24には過昇防止
用バイメタル25が取り付けられたものとなっている。
また、温水タンク4の上面には温度ヒューズ26が取り
付けられている。
【0009】なお、前記水抜栓20は、冬季とかメンテ
ナンス時等に温水タンク4内の水を抜くために設けられ
たものであるが、この水抜き作業時に良好に水を抜くた
めに前記空気導入栓21a,21bが設けられたもので
あり、空気導入栓21a,21bからバイパス路19内
に流入された空気が、出管路17から温水タンク4内に
出口4b側から入って、温水タンク4内の水を大気圧で
下方へ押すことにより、温水タンク4内の水は入口4a
から入管路10を通り前記水抜栓20から良好に抜かれ
るものであり、空気導入栓21a,21bが設けられて
いるため、確実に水抜き作業を実行することができるも
のである。
【0010】なお、本例では、前記水抜栓20の取り付
け高さ位置は、前記温水タンク4のヒーター8及び温調
用バイメタル23の位置よりも上方位置に設置されてお
り、水抜栓20から水が抜かれた時に、図1のWで示す
残水ラインより下の水は、温水タンク4内に残るように
設定されており、水抜栓20が操作されても全部の水が
抜けるわけではなく、温水タンク4内には残水ラインW
の位置まで水が残留されるものであり、水抜き作業の後
に、タンク内に再給水せずに電源を入れたとしても、空
焚きにならず、温水タンク4が異常加熱により破損した
り、火災等が発生することが確実に防げるように構成さ
れている。
【0011】なお、前記空気導入栓21a,21bが設
けられているため、水抜き作業を短時間で行うことがで
きるものであるが、空気導入栓21a,21bは、防水
パン2の左側または右側の何れに設置された場合でも容
易に操作できるように、左右側にそれぞれ設けられたも
のである。即ち、防水パン2は図5の平面図で示すよう
に、浴槽設置面2A側に、左側の左開口部3Aと、右開
口部3Bが予め開口形成されており、現場に応じて、こ
の左右の開口部3A,3Bの何れかが選択されて、温水
タンクが挿入状に設置されるものであり、温水タンクの
設置した状態の概略図は図6の平面図で示すが、何れの
場合にも、浴槽Bの洗い場面2B側にはエプロン31が
立設されて、エプロン31の裏側に温水タンクは隠蔽さ
れて設置されるものであり、温水タンクが左開口部3A
内に設置された場合には、右空気導入栓21bを水抜き
作業時にエプロン31を開けて容易に操作することがで
き、また、温水タンクが右開口部3B内に挿入設置され
た時には、エプロン31側から左空気導入栓21aを良
好に操作できるように構成されており、左右の開口部3
A,3Bはそれぞれ中心線Cで左右対称形状に形成され
ており、前記出管部17及びバイパス路19をこの中心
線Cに沿うように設置することにより、温水タンクを左
右何れか側にも設置して使用が可能である。
【0012】なお、前記給湯口11には、図示しない給
湯器からの給湯配管30が接続され、この場合にも、回
動管部13を左右何れか側へ回動させて、良好に給湯配
管30を給湯口11に接続することができるものとな
る。なお、この回動管部13に前述した空気導入栓21
を1個設けた構成にしておけば、左開口部3aまたは右
開口部3bの何れか側に設置された場合にも、回動管部
13をその方向に回動させて対応することができるもの
となる。
【0013】なお、前記逆止弁15は、図4に拡大図で
示すような内部構造となっており、入管部10内にオー
リングOを介在させてケース体15aを水密状に内装さ
せ、このケース体15a内には、コイルバネ15cを介
して開閉可能に弁15bが設けられており、このバネ1
5cは、10グラム程度の低いバネ定数に設定されたも
のとなっており、前記給湯口11に給湯配管30から湯
が供給される場合、即ち、給湯口11に供給される湯水
の供給圧では、バネ15cが縮んで弁15bが開き、温
水タンク4側へ湯を流すことができるものであり、一
方、温水タンク4側から出管路17及びバイパス路19
を通って入管路10側へ自然循環してくる自然循環圧力
では開かないようなバネ定数に設定されている。
【0014】従って、このような逆止弁15が設けられ
ていることにより、水抜き作業時には、空気導入栓21
からの空気が入管路10側へ流れることが遮られて、空
気圧力は良好に温水タンク4の上部から作用し、水抜栓
20から良好に水を抜くことができるものとなる。また
一方、温水タンク4側から出管路17及びバイパス路1
9を通って入管路10側へ自然循環する圧力は逆止弁1
5で止められるため、自然循環が防止されて、エネルギ
ー効率の低下を防ぎ、温度低下を良好に防ぐことがで
き、また、出管路17,バイパス路19,入管路10が
むやみに高温になることが防がれて、メンテナンス時等
に手が触れると火傷等をする危険性を良好に回避するこ
とができるものとなる。
【0015】なお、逆止弁15は図1の配置位置の他
に、図1中のP1またはP2の位置、即ち、出管路17
内またはバイパス路19内に設けて構成することも可能
である。なお、バイパス路19内のP2の位置に逆止弁
を配設した場合には、逆止弁のバネ15cのバネ定数は
10グラム以下で良く、極めてバネ力の弱いもので構成
しても良好な出湯性能を確保することができるものとな
る。
【0016】
【発明の効果】本発明では、タンク内及びそれに付随す
る配管内において自然循環を防止できて、温水タンク内
の湯の温度低下を防ぎ、エネルギー効率の低下を回避で
き、また、外側の配管が高温にならないため、メンテナ
ンス時等とか水抜きなどの際に配管に触れても火傷する
ことがなく、また、温水タンクの出湯性能を良好に確保
することができる効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】温水タンクの設置状態の縦断面構成図である。
【図2】温水タンクの外観斜視図である。
【図3】温水タンクのみを取り出した正面構成図であ
る。
【図4】逆止弁の拡大断面図である。
【図5】浴室ユニットの底面を構成する防水パンの平面
構成図である。
【図6】図5の防水パンの左または右の開口部に温水タ
ンクを設置した状態の概略平面構成図である。
【符号の説明】
1 浴室ユニット 2 防水パン 2A 浴槽設置面 3A 左開口部 3B 右開口部 4 温水タンク 4a 入口 4b 出口 6 下カバー 7 上カバー 8 ヒーター 10 入管路 11 給湯口 12,16 接続金具 13 回動管部 14 クイックワッシャ 15 逆止弁 15b 弁 15c バネ 17 出管路 18 出湯口 19 バイパス路 20 水抜栓 21a 左空気導入栓 21b 右空気導入栓 22,24 固定板 23 温調用バイメタル 25 過昇防止用バイメタル R 循環管路

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 湯が供給される給湯口から温水タンクの
    入口へ向かう入管路と、温水タンクの出口から出湯口に
    向かう出管路と、前記給湯口と出湯口を繋ぐバイパス路
    で循環管路が形成されてなる温水タンク構造において、
    前記入管路内に順方向に逆止弁を設けたことを特徴とす
    る温水タンク構造。
  2. 【請求項2】 湯が供給される給湯口から温水タンクの
    入口へ向かう入管路と、温水タンクの出口から出湯口に
    向かう出管路と、前記給湯口と出湯口を繋ぐバイパス路
    で循環管路が形成されてなる温水タンク構造において、
    前記出管路内に順方向に逆止弁を設けたことを特徴とす
    る温水タンク構造。
  3. 【請求項3】 前記逆止弁は、前記給湯口に供給される
    湯水の供給圧では開くが、前記循環管路内に発生する自
    然循環の圧力では開かないようなバネ定数に設定されて
    いることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の
    温水タンク構造。
  4. 【請求項4】 湯が供給される給湯口から温水タンクの
    入口へ向かう入管路と、温水タンクの出口から出湯口に
    向かう出管路と、前記給湯口と出湯口を繋ぐバイパス路
    で循環管路が形成されてなる温水タンク構造において、
    前記バイパス路内に、通常使用時の湯の流れに対して順
    方向に逆止弁を設けたことを特徴とする温水タンク構
    造。
JP30173699A 1999-10-22 1999-10-22 温水タンク構造 Pending JP2001124417A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30173699A JP2001124417A (ja) 1999-10-22 1999-10-22 温水タンク構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30173699A JP2001124417A (ja) 1999-10-22 1999-10-22 温水タンク構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001124417A true JP2001124417A (ja) 2001-05-11

Family

ID=17900554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30173699A Pending JP2001124417A (ja) 1999-10-22 1999-10-22 温水タンク構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001124417A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017179098A1 (ja) * 2016-04-11 2017-10-19 三菱電機株式会社 蓄熱装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017179098A1 (ja) * 2016-04-11 2017-10-19 三菱電機株式会社 蓄熱装置
JPWO2017179098A1 (ja) * 2016-04-11 2018-07-26 三菱電機株式会社 蓄熱装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9194606B2 (en) Water-heater, a combination of a top cover and bottom tray for a water heater, and a bottom cover
JP2007085656A (ja) 貯湯式給湯機
JP5202451B2 (ja) 熱源装置
JP4585799B2 (ja) 切替弁ユニット、ドレン排出方法及びドレン排出装置
JP2010002061A (ja) 貯湯式温水器
JP2001124417A (ja) 温水タンク構造
JP4935523B2 (ja) ヒートポンプ式貯湯温水装置
JP2001116367A (ja) 温水タンク構造
JP3725652B2 (ja) 配管ユニット、給湯装置及び給湯システム
JP7294203B2 (ja) 貯湯式給湯機及びその据付方法
JP4765702B2 (ja) 給湯暖房熱源機
JP2012102944A (ja) 貯湯式給湯機
JPH024136A (ja) 加熱装置
JP4929946B2 (ja) 貯湯式温水器
JP4703898B2 (ja) 壁貫通型燃焼器具
KR100829818B1 (ko) 욕실거울용 온수 공급기
JPS6124836Y2 (ja)
JP3710892B2 (ja) 給湯装置
JP7351506B2 (ja) 給湯器
JP4530566B2 (ja) 衛生洗浄装置
JP2019066112A (ja) 給湯器
JP2006090643A (ja) 浴室暖房装置
JPH0717723Y2 (ja) ユニットバスルームの構造
JP5433728B2 (ja) 給湯装置
JP3089917B2 (ja) 給湯装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050125

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050607