JP2001122702A - 液状農薬組成物 - Google Patents

液状農薬組成物

Info

Publication number
JP2001122702A
JP2001122702A JP2000217642A JP2000217642A JP2001122702A JP 2001122702 A JP2001122702 A JP 2001122702A JP 2000217642 A JP2000217642 A JP 2000217642A JP 2000217642 A JP2000217642 A JP 2000217642A JP 2001122702 A JP2001122702 A JP 2001122702A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
generic name
liquid
name
polyoxyethylene
herbicide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000217642A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4631010B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Furusawa
裕之 古澤
Mamoru Kobayashi
守 小林
Shigeo Hattori
成男 服部
Hiroshi Kobayashi
弘 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Chemical Corp
Original Assignee
Nissan Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=26530316&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2001122702(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Nissan Chemical Corp filed Critical Nissan Chemical Corp
Priority to JP2000217642A priority Critical patent/JP4631010B2/ja
Priority to ARP000104208A priority patent/AR025243A1/es
Priority to AT00953443T priority patent/ATE281074T1/de
Priority to AT04010345T priority patent/ATE308240T1/de
Priority to EP00953443A priority patent/EP1204316B1/en
Priority to DE60023759T priority patent/DE60023759T2/de
Priority to AU65932/00A priority patent/AU771423B2/en
Priority to DE60015556T priority patent/DE60015556T2/de
Priority to PCT/JP2000/005481 priority patent/WO2001013724A1/en
Priority to EP04010345A priority patent/EP1449434B1/en
Priority to US10/048,567 priority patent/US6664213B1/en
Priority to CNB00811370XA priority patent/CN1247084C/zh
Priority to CA002382014A priority patent/CA2382014C/en
Publication of JP2001122702A publication Critical patent/JP2001122702A/ja
Publication of JP4631010B2 publication Critical patent/JP4631010B2/ja
Application granted granted Critical
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/601,4-Diazines; Hydrogenated 1,4-diazines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/30Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests characterised by the surfactants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having one or more single bonds to nitrogen atoms
    • A01N47/28Ureas or thioureas containing the groups >N—CO—N< or >N—CS—N<
    • A01N47/36Ureas or thioureas containing the groups >N—CO—N< or >N—CS—N< containing the group >N—CO—N< directly attached to at least one heterocyclic ring; Thio analogues thereof

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 新規な液状農薬組成物を提供する。 【解決手段】農薬有効成分並びに、(a)及び(b)を
満足するポリオキシエチレンアルキルエーテルを含有す
る液状農薬組成物。 (a)HLB値が6〜13.5であって、(b)該液状
農薬組成物に対する含有率が10〜50重量%である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、特定のポリオキシ
エチレンアルキルエーテルを高濃度に含有する生物効果
が向上した液状農薬組成物に関する。
【0002】
【従来の技術および課題】キザロホップエチル(Quizal
ofop-ethyl/一般名)の乳剤(emulsifiable concentra
te)の散布液に各種ノニオン性界面活性剤を添加した場
合に、ポリオキシエチレンアルキルエーテルが他の界面
活性剤に比べて除草効果をより向上させることが知られ
ている(Weed Technology, 11, 298-302(1997))。ポリ
オキシエチレンアルキルエーテルを散布液に対して0.
01から0.5重量%添加することで固形除草製剤の効
果が向上することが知られている(EP0968649A1)。炭
素数13の高級アルコールにエチレンオキサイドを平均
付加モル数で5〜8モル付加したものを農薬展着剤用に
使用することが知られている(特開平9-278605)。
【0003】
【課題を解決するための手段】本発明者らは鋭意研究し
た結果、ポリオキシエチレンアルキルエーテルを液状農
薬組成物中に高濃度に含有させることによって、農薬有
効成分の生物効果が著しく向上することを見出した。ま
た、液状農薬組成物中に高濃度にポリオキシエチレンア
ルキルエーテルを含有させると均質で貯蔵安定性の良好
な液状農薬組成物を調製できない場合があったが、特定
のHLB値を有するポリオキシエチレンアルキルエーテ
ルを用いることにより、均質で貯蔵安定性の良好な液状
農薬組成物を調製できることを見出した。
【0004】即ち、本発明は、下記〔1〕から〔11〕
の液状農薬組成物(以下、本発明組成物と称する。)に
関するものである。
【0005】〔1〕 農薬有効成分並びに、(a)及び
(b)を満足するポリオキシエチレンアルキルエーテル
を含有する液状農薬組成物。 (a)HLB値が6〜13.5であって、(b)該液状
農薬組成物に対する含有率が10〜50重量%である。
【0006】〔2〕 農薬有効成分並びに、(a)及び
(b)を満足するポリオキシエチレンアルキルエーテル
を含有する液状農薬組成物。 (a)HLB値が8〜13.5であって、(b)該液状
農薬組成物に対する含有率が10〜50重量%である。
【0007】〔3〕 農薬有効成分並びに、(a)及び
(b)を満足するポリオキシエチレンアルキルエーテル
を含有する液状農薬組成物。 (a)HLB値が11〜13.5であって、(b)該液
状農薬組成物に対する含有率が10〜50重量%であ
る。
【0008】〔4〕 農薬有効成分が除草剤である上記
〔1〕乃至〔3〕記載の液状農薬組成物。
【0009】〔5〕 除草剤が茎葉処理活性を持つ除草
剤である上記〔4〕記載の液状農薬組成物。
【0010】〔6〕 茎葉処理活性を持つ除草剤がフェ
ノキシプロピオン酸系除草剤である上記〔5〕記載の液
状農薬組成物。
【0011】〔7〕 フェノキシプロピオン酸系除草剤
がキザロホップエチルである上記〔6〕記載の液状農薬
組成物。
【0012】〔8〕 茎葉処理活性を持つ除草剤がスル
ホニルウレア系除草剤である上記〔5〕記載の液状農薬
組成物。
【0013】
〔9〕 スルホニルウレア系除草剤がハロ
スルフロンメチルである上記〔8〕記載の液状農薬組成
物。
【0014】〔10〕 液状農薬組成物が水性懸濁状製
剤である上記〔1〕乃至〔3〕記載の液状農薬組成物。
【0015】〔11〕 液状農薬組成物が乳剤である上
記〔1〕乃至〔3〕記載の液状農薬組成物。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明組成物中のポリオキシエチ
レンアルキルエーテルの含有量は、農薬有効成分の生物
効果を十分に向上させるために10〜50重量%用いる
必要があるが、液状農薬組成物の粘度を低くして取り扱
い易くする観点から好ましくは30重量%以下であり、
生物効果をより安定にする観点から好ましくは15重量
%以上である。従って、ポリオキシエチレンアルキルエ
ーテルの好ましい含有量は、10〜30重量%であり、
より好ましくは15〜30重量%である。
【0017】ポリオキシエチレンアルキルエーテルは、
アルコール部のアルキル基の種類やエチレンオキサイド
の付加モル数の違いによって様々なHLB値(Hydrophil
e-Lipophile Balance)をもつことが知られている。HL
B値とはグリフィン氏(Griffin)によって提唱された
界面活性剤の親水性を表す尺度である。ポリオキシエチ
レンアルキルエーテルの場合は以下のグリフィン式から
HLB値を求めることができる。
【0018】
【数1】HLB値=(親水基部分の分子量/界面活性剤
の分子量)×20
【0019】親水基を全くもたないパラフィンのHLB
は0であり、疎水基を全くもたないポリエチレングリコ
ールのHLBは20となり、ポリオキシエチレンアルキ
ルエーテルのHLBは0〜20の間にある。
【0020】本発明者らの研究において、HLB値が1
3.5よりも大きいポリオキシエチレンアルキルエーテ
ルを液状農薬組成物中に10〜50重量%の高濃度で含
有させたところ、目視で確認できる不溶物の沈降が認め
られたりして均質で貯蔵安定性の良好な液状農薬組成物
を調製できなかった。しかしながら、HLB値が6〜1
3.5のポリオキシエチレンアルキルエーテルを液状農
薬組成物中に10〜50重量%の高濃度で含有させた場
合には、均質で貯蔵安定性の良好な液状農薬組成物を調
製できることを見出した。
【0021】したがって本発明に用いるポリオキシエチ
レンアルキルエーテルのHLB値は6〜13.5である
ことが必要である。また、生物効果をより向上する観点
から、好ましいHLB値は8〜13.5であり、より好
ましくは11〜13.5である。
【0022】本発明に用いるHLB値が6〜13.5の
ポリオキシエチレンアルキルエーテルのエチレンオキサ
イド(EO)の平均付加モル数は、4〜20モルが好ま
しく、より好ましくは4〜12モルであり、さらに好ま
しくは6〜12モルである。
【0023】本発明に用いるHLB値が6〜13.5の
ポリオキシエチレンアルキルエーテルのアルコール部分
のアルキル基は直鎖でも分岐していてもよく、その炭素
数は10〜18が好ましく、より好ましくは10〜16
であり、さらに好ましくは12〜14である。
【0024】本発明組成物は、ポリオキシエチレンアル
キルエーテル以外の界面活性剤を用いても構わない。例
えば、以下の(A)、(B)、(C)、(D)及び
(E)の界面活性剤が挙げられる。
【0025】(A)ノニオン性界面活性剤: (A-1)ポリエチレングリコール型界面活性剤:例え
ば、アルキルナフトールのエチレンオキサイド付加物、
ポリオキシエチレン(モノまたはジ)アルキル(C8〜
12)フェニルエーテル、ポリオキシエチレン(モノま
たはジ)アルキル(C8〜12)フェニルエーテルのホ
ルマリン縮合物、ポリオキシエチレン(モノ、ジまたは
トリ)フェニルフェニルエーテル、ポリオキシエチレン
(モノ、ジまたはトリ)ベンジルフェニルエーテル、ポ
リオキシプロピレン(モノ、ジまたはトリ)ベンジルフ
ェニルエーテル、ポリオキシエチレン(モノ、ジまたは
トリ)スチリルフェニルエーテル、ポリオキシプロピレ
ン(モノ、ジまたはトリ)スチリルフェニルエーテル、
ポリオキシエチレン(モノ、ジまたはトリ)スチリルフ
ェニルエーテルのポリマー、ポリオキシエチレンポリオ
キシプロピレンブロックポリマー、アルキル(C12〜
18)ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロッ
クポリマーエーテル、アルキル(C8〜12)フェニル
ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロックポリ
マーエーテル、ポリオキシエチレンビスフェニルエーテ
ル、ポリオキシエチレン樹脂酸エステル、ポリオキシエ
チレン脂肪酸(C12〜18)モノエステル、ポリオキ
シエチレン脂肪酸(C12〜18)ジエステル、ポリオ
キシエチレンソルビタン脂肪酸(C12〜18)エステ
ル、グリセロール脂肪酸エステルエチレンオキサイド付
加物、ヒマシ油エチレンオキサイド付加物、硬化ヒマシ
油エチレンオキサイド付加物、アルキル(C12〜1
8)アミンエチレンオキサイド付加物および脂肪酸(C
12〜18)アミドエチレンオキサイド付加物等が挙げ
られる。
【0026】(A-2)多価アルコール型界面活性剤:例
えば、グリセロール脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂
肪酸エステル、ペンタエリスリトール脂肪酸エステル、
ソルビトール脂肪酸(C12〜18)エステル、ソルビ
タン脂肪酸(C12〜18)エステル、ショ糖脂肪酸エ
ステル、多価アルコールアルキルエーテルおよび脂肪酸
アルカノールアミド等が挙げられる。
【0027】(A-3)アセチレン系界面活性剤:例え
ば、アセチレングリコール、アセチレンアルコール、ア
セチレングリコールのエチレンオキサイド付加物および
アセチレンアルコールのエチレンオキサイド付加物等が
挙げられる。
【0028】(A-4)その他の界面活性剤:例えば、ア
ルキルグリコシド等が挙げられる。
【0029】(B)アニオン性界面活性剤: (B-1)カルボン酸型界面活性剤:例えば、ポリアクリ
ル酸、ポリメタアクリル酸、ポリマレイン酸、マレイン
酸とオレフィン(例えばイソブチレンおよびジイソブチ
レン等)との共重合物、アクリル酸とイタコン酸の共重
合物、メタアクリル酸とイタコン酸の共重合物、マレイ
ン酸とスチレンの共重合物、アクリル酸とメタアクリル
酸の共重合物、アクリル酸とアクリル酸メチルエステル
との共重合物、アクリル酸と酢酸ビニルとの共重合物、
アクリル酸とマレイン酸の共重合物、N−メチル−脂肪
酸(C12〜18)サルコシネート、樹脂酸および脂肪
酸(C12〜18)等のカルボン酸、並びにそれらカル
ボン酸の塩が挙げられる。
【0030】(B-2)硫酸エステル型界面活性剤:例え
ば、アルキル(C12〜18)硫酸エステル、ポリオキ
シエチレンアルキル(C12〜18)エーテル硫酸エス
テル、ポリオキシエチレン(モノまたはジ)アルキル
(C8〜12)フェニルエーテル硫酸エステル、ポリオ
キシエチレン(モノまたはジ)アルキル(C8〜12)
フェニルエーテルのポリマーの硫酸エステル、ポリオキ
シエチレン(モノ、ジまたはトリ)フェニルフェニルエ
ーテル硫酸エステル、ポリオキシエチレン(モノ、ジま
たはトリ)ベンジルフェニルエーテル硫酸エステル、ポ
リオキシエチレン(モノ、ジまたはトリ)スチリルフェ
ニルエーテル硫酸エステル、ポリオキシエチレン(モ
ノ、ジまたはトリ)スチリルフェニルエーテルのポリマ
ーの硫酸エステル、ポリオキシエチレンポリオキシプロ
ピレンブロックポリマーの硫酸エステル、硫酸化油、硫
酸化脂肪酸エステル、硫酸化脂肪酸および硫酸化オレフ
ィン等の硫酸エステル、並びにそれら硫酸エステルの塩
が挙げられる。
【0031】(B-3)スルホン酸型界面活性剤:例え
ば、パラフィン(C12〜22)スルホン酸、アルキル
(C8〜12)ベンゼンスルホン酸、アルキル(C8〜
12)ベンゼンスルホン酸のホルマリン縮合物、クレゾ
ールスルホン酸のホルマリン縮合物、α−オレフィン
(C14〜16)スルホン酸、ジアルキル(C8〜1
2)スルホコハク酸、リグニンスルホン酸、ポリオキシ
エチレン(モノまたはジ)アルキル(C8〜12)フェ
ニルエーテルスルホン酸、ポリオキシエチレンアルキル
(C12〜18)エーテルスルホコハク酸ハーフエステ
ル、ナフタレンスルホン酸、(モノまたはジ)アルキル
(C1〜6)ナフタレンスルホン酸、ナフタレンスルホ
ン酸のホルマリン縮合物、(モノまたはジ)アルキル
(C1〜6)ナフタレンスルホン酸のホルマリン縮合
物、クレオソート油スルホン酸のホルマリン縮合物、ア
ルキル(C8〜12)ジフェニルエーテルジスルホン
酸、イゲポンT(商品名)、ポリスチレンスルホン酸お
よびスチレンスルホン酸とメタアクリル酸の共重合物等
のスルホン酸、並びにそれらスルホン酸の塩が挙げられ
る。
【0032】(B-4)燐酸エステル型界面活性剤:例え
ば、アルキル(C8〜12)燐酸エステル、ポリオキシ
エチレンアルキル(C12〜18)エーテル燐酸エステ
ル、ポリオキシエチレン(モノまたはジ)アルキル(C
8〜12)フェニルエーテル燐酸エステル、ポリオキシ
エチレン(モノ、ジまたはトリ)アルキル(C8〜1
2)フェニルエーテルのポリマーの燐酸エステル、ポリ
オキシエチレン(モノ、ジまたはトリ)フェニルフェニ
ルエーテル燐酸エステル、ポリオキシエチレン(モノ、
ジまたはトリ)ベンジルフェニルエーテル燐酸エステ
ル、ポリオキシエチレン(モノ、ジまたはトリ)スチリ
ルフェニルエーテル燐酸エステル、ポリオキシエチレン
(モノ、ジまたはトリ)スチリルフェニルエーテルのポ
リマーの燐酸エステル、ポリオキシエチレンポリオキシ
プロピレンブロックポリマーの燐酸エステル、ホスファ
チジルコリン、ホスファチジルエタノールイミンおよび
縮合燐酸(例えばトリポリリン酸等)等の燐酸エステ
ル、並びにそれら燐酸エステルの塩が挙げられる。
【0033】上記の(B-1)〜(B-4)における塩として
は、アルカリ金属(リチウム、ナトリウムおよびカリウ
ム等)、アルカリ土類金属(カルシウムおよびマグネシ
ウム等)、アンモニウムおよび各種アミン(例えばアル
キルアミン、シクロアルキルアミンおよびアルカノール
アミン等)等が挙げられる。
【0034】(C)カチオン性界面活性剤:例えば、ア
ルキルアミン塩およびアルキル4級アンモニウム塩等が
挙げられる。
【0035】(D)両性界面活性剤:例えば、ベタイン
型界面活性剤およびアミノ酸型界面活性剤等が挙げられ
る。
【0036】(E)その他の界面活性剤:例えば、シリ
コーン系界面活性剤およびフッ素系界面活性剤等が挙げ
られる。
【0037】本発明組成物に用いる農薬有効成分は特に
限定されないが、好ましくは除草剤である。例えば、ア
ミドスルフロン(Amidosulfuron/一般名)、アジムス
ルフロン(Azimsulfuron/一般名)、ベンスルフロンメ
チル(Bensulfuron-methyl/一般名)、クロリムロンエ
チル(Chlorimuron-ethyl/一般名)、クロルスルフロ
ン(Chlorsulfuron/一般名)、シノスルフロン(Cinos
ulfuron/一般名)、シクロスルファムロン(Cyclosulf
amuron/一般名)、エタメトスルフロンメチル(Ethame
tsulfuron-methyl/一般名)、エトキシスルフロン(Et
hoxysulfuron/一般名)、フラザスルフロン(Flazasul
furon/一般名)、フルピルスルフロンメチル(Flupyrs
ulfuron-methyl/一般名)、フルピルスルフロンメチル
ナトリウム塩(Flupyrsulfuron-methyl-sodium/一般
名)、ハロスルフロンメチル(Halosulfuron-methyl/
一般名)、イマゾスルフロン(Imazosulfuron/一般
名)、メトスルフロンメチル(Metsulfuron-methyl/一
般名)、ニコスルフロン(Nicosulfuron/一般名)、オ
キサスルフロン(Oxasulfuron/一般名)、プリミスル
フロンメチル(Primisulfuron-methyl/一般名)、プロ
スルフロン(Prosulfuron/一般名)、ピラゾスルフロ
ンエチル(Pyrazosulfuron-ethyl/一般名)、リムスル
フロン(Rimsulfuron/一般名)、スルホメツロンメチ
ル(Sulfometuron-methyl/一般名)、スルホスルフロ
ン(sulfosulfuron/一般名)、チフェンスルフロンメ
チル(Thifensulfuron-methyl/一般名)、トリアスル
フロン(Triasulfuron/一般名)、トリベニュロンメチ
ル(Tribenuron-methyl/一般名)及びトリフルスルフ
ロンメチル(Triflusulfuron-methyl/一般名)等のス
ルホニルウレア系除草剤、
【0038】クロジナホッププロパルギル(Clodinafop
-propargyl/一般名)、シハロホップブチル(Cyhalofo
p-butyl/一般名)、ジクロホップメチル(Diclofop-me
thyl/一般名)、ジフェノペンテンエチル(Difenopent
en-methyl/一般名)、フェノキサプロップエチル(Fen
oxaprop-ethyl/一般名)、フルアジホップブチル(Flu
azifop-buthyl/一般名)、ハロキシホップ(Haloxyfop
/一般名)、ハロキシホップメチル(Haloxyfop-methyl
/一般名)、イソキサピリホップ(Isoxapyrifop/一般
名)、プロパキザホップ(Propaquizafop/一般名)、
キザロホップエチル(Quizalofop-ethyl/一般名)、キ
ザロホップテフリル(Quizalofop-tefuryl/一般名)及
びフェンチアプロップエチル(Fenthiaprop-ethyl/一
般名)等のフェノキシプロピオン酸系除草剤、
【0039】並びにクロルブロムロン(Chlorbromuron
/一般名)、クロロトルロン(Chlorotoluron/一般
名)、ジメフロン(Dimefuron/一般名)、ジウロン(D
iuron/一般名)、フェニュロン(Fenuron/一般名)、
フルオメツロン(Fluometuron/一般名)、イソプロツ
ロン(Isoproturon/一般名)、イソウロン(Isouron/
一般名)、リニュロン(Linuron/一般名)、メタベン
ズチアズロン(Metabenzthiazuron/一般名)、メチル
ダイムロン(Methyldymuron/一般名)、メトベンズロ
ン(Metobenzuron/一般名)、メトブロムロン(Metobr
omuron/一般名)、モノリニュロン(Monolinuron/一
般名)、ネブロン(Neburon/一般名)、メトキスロン
(Metoxuron/一般名)、ネブロン(Neburon/一般
名)、シデュロン(Siduron/一般名)、テブチウロン
(Tebuthiuron/一般名)、ベンズチアズロン(Benzthi
azuron/一般名)、クロルプロファム(Chlorpropham/
一般名)、デスメディファム(Desmedipham/一般
名)、ジメピペレート(Dimepiperate/一般名)、カル
ブチレート(Karbutilate/一般名)、フェニソファム
(Phenisopham/一般名)、フェンメディファム(Phenm
edipham/一般名)、プロファム(Propham/一般名)、
スエップ(swep/一般名)、シクロエート(Cycloate/
一般名)、ジアレート(Diallate/一般名)、EPTC
(一般名)、エスプロカルブ(Esprocarb/一般名)、
モリネート(Molinate/一般名)、オルベンカルブ(Or
bencarb/一般名)、ぺブレート(Pebulate/一般
名)、プロスルホカルブ(Prosulfocarb/一般名)、ピ
リブチカルブ(Pyributicarb/一般名)、チオベンカル
ブ(Thiobencarb/一般名)、チオカルバジル(Thiocar
bazil/一般名)、トリアレート(Triallate/一般
名)、バーナレート(Vernolate/一般名)、クロルプ
ロカルブ(Chlorprocarb/一般名)、クロルブファム
(Chlorbupham/一般名)、ビスピリバック(Bispyriba
c/一般名)、ビスピリバックナトリウム塩(Bispyriba
c-sodium/一般名)、ピリミノバックメチル(Pyrimino
bac-methyl/一般名)、ピリチオバック(Pyrithiobac
/一般名)、ピリチオバックナトリウム塩(Pyrithioba
c-sodium/一般名)、ピリベンゾキシム(Pyribenzoxim
/一般名)、
【0040】イマザメタベンズ(Imazamathabanz/一般
名)、イマザメタベンズメチル(Imazamathabanz-methy
l/一般名)、イマザモックス(Imazamox/一般名)、
イマザピル(Imazapyr/一般名)、イマザキン(Imazaq
uin/一般名)、イマザキンアンモニウム塩(Imazaquin
-ammonium/一般名)、イマゼタピル(Imazethapyr/一
般名)、イマゼタピルアンモニウム塩(Imazethapyr-am
monium/一般名)、2-(4,5-dihydro-4-isopropyl-4-met
hyl-5-oxo-methylnicotinic acid(AC 263222)、クロラ
ンスラムメチル(Cloransulam-methyl/一般名)、ジク
ロスラム(XDE-564)(Diclosulam/一般名)、フルメ
ツラム(Flumetsulam/一般名)、メトスラム(Metosul
am/一般名)、ベンフレセート(Benfuresate/一般
名)、エトフメセート(Ethofumesate/一般名)、アラ
クロール(Alachlor/一般名)、アセトクロール(Acet
ochlor/一般名)、ブタクロール(Butachlor/一般
名)、ジメタクロール(Dimethachlor/一般名)、ジメ
テナミド(Dimethenamid/一般名)、メタザクロール
(Metazachlor/一般名)、メトラクロール(Metolachl
or/一般名)、プレチラクロール(Pretilachlor/一般
名)、プロパクロール(Propachlor/一般名)、プロピ
ソクロール(Propisochlor/一般名)、テニルクロール
(Thenylchlor/一般名)、アメトリン(Ametryn/一般
名)、アトラジン(Atrazine/一般名)、シアナジン
(Cyanazine/一般名)、デスメトリン(Desmetryn/一
般名)、ジメタメトリン(Dimethametryn/一般名)、
ヘキサジノン(Hexazinon/一般名)、メタミトロン(M
etamitron/一般名)、メトリブジン(Metribuzin/一
般名)、プロメトン(Prometon/一般名)、プロメトリ
ン(Prometryn/一般名)、プロパジン(Propazine/一
般名)、シマジン(Simazine/一般名)、シメトリン
(Simetryne/一般名)、テルブメトン(Terbumeton/
一般名)、テルブトリン(Terbutryn/一般名)、テル
ブチラジン(Terbutylazin/一般名)、トリエタジン
(Trietazine/一般名)、アロキシジム(Alloxydim/
一般名)、ブトロキシジム(Butroxydim/一般名)、ク
レトジム(Clethodim/一般名)、シクロキシジム(Cyc
loxydim/一般名)、セトキシジム(Sethoxydim/一般
名)、トラルコキシジム(Tralkoxydim/一般名)、テ
プラロキシジム(BAS 620H)(Tepraloxydim/一般名)、
アシフルオルフェン(Acifluorfen/一般名)、アシフ
ルオルフェンナトリウム塩(Acifluorfen-sodium/一般
名)、
【0041】アクロニフェン(Aclonifen/一般名)、
ビフェノックス(Bifenox/一般名)、クロメトキシフ
ェン(Chlomethoxyfen/一般名)、クロロニトロフェン
(Chlornitrofen/一般名)、エトキシフェンエチル(HC
-252)(Ethoxyfen-ethyl/一般名)、フルオログリコフ
ェンエチル(Fluoroglycofen-ethyl/一般名)、フォメ
サフェン(Fomesafen/一般名)、ハロサフェン(Halos
afen/一般名)、ラクトフェン(Lactofen/一般名)、
オキシフルオルフェン(Oxyfluorfen/一般名)、methy
l [[[1-[5-(2-chloro-4-(trifluoromethyl)phenoxy)-2-
nitrophenyl]-2-methoxyethylidene]amino]oxy]acetate
(AKH-7088)、アザフェニジン(Azafenidin/一般
名)、カルフェントラゾンエチル(Carfentrazone-ethy
l/一般名)、フルミクロラックペンチル(Flumiclorac
-penthyl/一般名)、フルミオキサジン(Flumioxazin
/一般名)、フルミプロピン(Flumipropyn/一般
名)、フルプロパシル(Flupropacil/一般名)、フル
チアセットメチル(Fluthiacet-methyl/一般名)、オ
キサジアルギル(Oxadiargyl/一般名)、オキサジアゾ
ン(Oxadiazon/一般名)、ペントキサゾン(Pentoxazo
ne/一般名)、ピラフルフェンエチル(Pyraflufen-eth
yl/一般名)、スルフェントラゾン(Sulfentrazone/
一般名)、チジアジミン(SN-124085) (Thidiazimin/
一般名)、ニピラクロフェン(Nipyraclofen/一般
名)、シニドンエチル(Cinidon-ethyl/一般名)、ク
ロルフタリム(Chlorphthalim/一般名)、イソキサフ
ルトール(Isoxaflutole/一般名)、ピラゾリネート
(Pyrazolynate/一般名)、ピラゾキシフェン(Pyrazo
xyfen/一般名)、スルコトリオン(Sulcotrione/一般
名)ベンゾフェナップ(Benzofenap/一般名)、フルチ
アミド(BAY FOE5043) (Fluthiamide/一般名)、メフ
ェナセット(Mefenacet/一般名)、ナプロパミド(Nap
ropamide/一般名)、ブロマシル(Bromacil/一般
名)、ターバシル(Terbacil/一般名)、ブロモキシニ
ル(Bromoxynil/一般名)、アイオキシニル(Ioxynil
/一般名)、アニロホス(Anilofos/一般名)、ブロモ
ブチド(Bromobutide/一般名)、カフェンストロール
(Cafenstrole/一般名)、クロメプロップ(Clomeprop
/一般名)、クミルロン(Cumyluron/一般名)、ダイ
ムロン(Daimuron/一般名)、エトベンザニド(Etoben
zanid/一般名)、インダノファン(Indanofan/一般
名)、ナプロアニリド(Naproanilide/一般名)、
【0042】フェントラザミド(Fentrazamide/一般
名)、ベンフルラリン(Benfluralin/一般名)、ブト
ラリン(Butralin/一般名)、ジニトラミン(Dinitram
ine/一般名)、ジノテルブ(Dinoterb/一般名)、DN
OC(一般名)、エタルフルラリン(Ethalfluralin/
一般名)、フルクロラリン(Fluchloralin/一般名)、
オリザリン(Oryzalin/一般名)、ペンジメタリン(Pe
ndimethalin/一般名)、プロジアミン(Prodiamine/
一般名)、トリフルラリン(Trifluralin/一般名)、
クロランベン(Chloramben/一般名)、クロルタルジメ
チル(Chlorthal-dimethyl/一般名)、ジカンバ(Dica
mba/一般名)、ジフルフェニカン(Diflufenican/一
般名)、クロリダゾン(Chloridazon/一般名)、ノル
フルラゾン(Norflurazon/一般名)、クロピラリド(C
lopyralid/一般名)、ピクロラム(Picloram/一般
名)、2,4−D(一般名)、2,4−DB(一般
名)、2,4−DP(一般名)、MCPA(一般名)、
MCPB(一般名)、MCPP(一般名)、トリクロピ
ル(Triclopyr/一般名)、ジチオピル(Dithiopyl/一
般名)、フルロキシピル(Fluroxypyr/一般名)、チア
ゾピル(Thiazopyr/一般名)、フルポキサム(Flupoxa
m/一般名)、トリアゾフェナミド(Triazofenamide/
一般名)、アクロレイン(Acrolein/一般名)、アミト
ロール(Amitrole/一般名)、アシュラム(Asulam/一
般名)、ビラナホス(Bilanafos/一般名)、ジフルフ
ェンゾピル(Diflufenzopyr/一般名)、ベナゾリン(B
enazolin/一般名)、ベナゾリンエチル(Benazolin-et
hyl/一般名)、ベンスリド(Bensulide/一般名)、ベ
ンタゾン(Bentazone/一般名)、ブロモフェノキシム
(Bromofenoxim/一般名)、ブタミホス(Butamifos/
一般名)、ブチレート(Butylate/一般名)、カルベタ
ミド(Carbetamide/一般名)、シンメチリン(Cinmeth
ylin/一般名)、クロマゾン(Clomazone/一般名)、
クロルチアミド(Chlorthiamid/一般名)、ダラポン
(Dalapon/一般名)、ダゾメット(Dazomet/一般
名)、ジクロベニル(Dichlobenil/一般名)、ジフェ
ンゾコート(Difenzoquat/一般名)、ジフェナミド(D
iphenamid/一般名)、ジクワット(Diquat/一般
名)、エンドタール(Endothal/一般名)、フラムプロ
ップ(Flamprop/一般名)、フルレノール(Flurenol/
一般名)、フルリドン(Fluridone/一般名)、フルロ
クロリドン(Fluorochloridone/一般名)、
【0043】フルルタモン(Flurtamone/一般名)、フ
ォサミン(Fosamine/一般名)、グルホシネート(Gluf
osinate/一般名)、グリホサート(Glyphosate/一般
名)、スルホセート(Sulphosate/一般名)、ヒダント
サイジン(Hydantocidin/一般名)、イソキサベン(Is
oxaben/一般名)、レナシル(Lenacil/一般名)、メ
フルイジド(Mefluidide/一般名)、メタム・ナトリウ
ム塩(Metam-sodium/一般名)、メタミトロン(Metami
tron/一般名)ナプラタム(Naptalam/一般名)、パラ
コート(Paraquat/一般名)、ペンタノクロール(Pent
anochlor/一般名)、ペルフルイドン(Perfluidone/
一般名)、ピペロホス(Piperophos/一般名)、プロパ
ニル(Propanil/一般名)、プロピザミド(Propyzamid
e/一般名)、ピリデート(Pyridate/一般名)、キン
クロラック(Quinclorac/一般名)、キンメラック(Qu
inmerac/一般名)、2,3,6−TBA(一般名)、
TCA(一般名)、テブタム(Tebutam/一般名)、ト
リアジフラム(Triaziflam/一般名)及びトリジファン
(Tridiphane/一般名)等が挙げられる。
【0044】さらに除草剤は茎葉処理活性を持つ除草剤
が好ましく、フェノキシプロピオン酸系除草剤及びスル
ホニルウレア系除草剤がより好ましい。なかでもキザロ
ホップエチル及びハロスルフロンメチルが最も好まし
い。
【0045】また、これらの農薬有効成分は1種または
2種以上混合してもよく、混合する場合の比も自由に選
択できる。さらに、農薬有効成分の含有量には特に限定
はないが、農薬有効成分とポリオキシエチレンアルキル
エーテルとの重量比は5:1〜1:50が好ましく、よ
り好ましくは5:1〜1:10である。
【0046】キザロホップエチルは光学活性化合物であ
り、エチル=(R)−2−〔4−(6−クロロキノキサ
リン−2−イルオキシ)フェノキシ〕プロピオナ−ト
(以下、キザロホップ−p−エチルと称する。)とエチ
ル=(S)−2−〔4−(6−クロロキノキサリン−2
−イルオキシ)フェノキシ〕プロピオナ−トがあること
が知られている。さらにキザロホップ−p−エチルに
は、示差走査熱量測定において、74℃付近に吸熱ピー
クをもつ板状結晶であるα型結晶(低融点型結晶)と8
0℃付近に吸熱ピークをもつ針状結晶であるβ型結晶
(高融点型結晶)が知られている。
【0047】キザロホップ−p−エチルの2つの結晶形
は、粉末X線回折、示差走査熱量測定および顕微鏡観察
により容易に判別できる。
【0048】2つの結晶形の特徴を以下に示す。
【0049】
【表1】 ―――――――――――――――――――――――――――――――― 融点 結晶形状 特徴的なX線回折ピーク ―――――――――――――――――――――――――――――――― α型結晶 74〜76℃ 板状 2θ=4.36、8.68 β型結晶 80〜82℃ 微細針状 2θ=5.32、6.38 ――――――――――――――――――――――――――――――――
【0050】α型結晶とβ型結晶の重量比率は、示差走
査熱量測定におけるそれぞれの吸熱ピークの面積比と近
似するため、α型結晶とβ型結晶の重量比率はそれぞれ
の吸熱ピークの面積比から求めることができる。
【0051】β型結晶の比率が80重量%以上であるキ
ザロホップ−p−エチルを得る方法としては、特に限定
されるものではないが、例えば特公平4−76721号
公報に記載されている方法が挙げられる。また、当該方
法により、β型結晶を任意の比率で含有するキザロホッ
プ−p−エチルを得ることができる。
【0052】本発明組成物が水性懸濁状製剤の場合、キ
ザロホップ−p−エチルは、農薬組成物の貯蔵安定性の
面からβ型結晶の比率が80重量%以上であることが好
ましいが、より好ましくは85重量%以上、更に好まし
くは90重量%以上である。
【0053】本発明の液状農薬組成物とは、常温で液体
状である農薬組成物を意味し、例えば、水性懸濁状製剤
(aqueous suspension formulation)、乳剤(emulsifi
ableconcentrate、EC)、液剤(soluble concentrate、
SL)およびマイクロエマルション剤(microemulsion、M
E)が挙げられる。そして、水性懸濁状製剤とは水相中
に農薬有効成分が均一に分散した組成物を意味し、例え
ばフロアブル剤(suspension concentrate、SC)、エマ
ルション剤(emulsion oil in water、EW)、及びサス
ポエマルション剤(suspoemulsion、SE)が挙げられ
る。フロアブル剤とは水相中に固体の農薬有効成分が分
散した製剤であり、エマルション剤とは水相中に液体の
農薬有効成分又は農薬有効成分が有機溶剤に溶解した溶
液が乳濁した製剤であり、サスポエマルション剤とはフ
ロアブル剤とエマルション剤が混合された製剤である。
【0054】本発明組成物において含有できるその他の
補助剤としては、以下のものが挙げられる。水性懸濁状
製剤の場合には、増粘剤、凍結防止剤、消泡剤、防菌防
黴剤、pH調整剤、着色剤及び有機溶剤等が挙げられる。
乳剤の場合には、消泡剤、pH調整剤、着色剤及び有機溶
剤等が挙げられる。液剤の場合には、凍結防止剤、消泡
剤、防菌防黴剤、pH調整剤及び着色剤等が挙げられる。
マイクロエマルション剤の場合には、凍結防止剤、消泡
剤、防菌防黴剤、pH調整剤、着色剤及び補助溶媒等が挙
げられる。
【0055】増粘剤としては、有機、無機の天然物、合
成品および半合成品を用いることができ、例えば、ザン
サンガム(キサンタンガム)、ウェランガムおよびラム
ザンガム等のヘテロ多糖類、ポリビニルアルコール、ポ
リビニルピロリドン、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸
ナトリウムおよびポリアクリルアミド等の水溶性高分子
化合物、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロー
ス、カルボキシエチルセルロース、ヒドロキシエチルセ
ルロースおよびヒドロキシプロピルセルロース等のセル
ロース誘導体、モンモリロナイト、サポナイト、ヘクト
ライト、ベントナイト、ラポナイトおよび合成スメクタ
イト等のスメクタイト系粘土鉱物等を例示することがで
きる。これらの増粘剤は一種または二種以上混合しても
よく、混合する場合の比も自由に選択できる。これらの
増粘剤はそのまま添加してもよく、またあらかじめ水に
分散させたものを添加しても良い。また、本発明組成物
に添加する際の添加量も自由に選択することができる。
【0056】凍結防止剤としては、例えばエチレングリ
コール、ジエチレングリコールおよびプロピレングリコ
ール等を加えることができる。また、本発明組成物に添
加する際の添加量も自由に選択することができる。
【0057】消泡剤としては、シリコーン系エマルショ
ン等が挙げられる。
【0058】防菌防黴剤としては、種々の物を用いるこ
とができるが、例えば安息香酸およびその塩、プロクセ
ルGXL(アイ・シー・アイ社製)ならびにプロクセル
XL−2(アイ・シー・アイ社製)等の物を用いること
ができる。
【0059】pH調整剤は、pHを制御できるものであれば
制限されないが、塩酸、硫酸、燐酸、スルホン酸、カル
ボン酸等各種の無機酸、有機酸、その塩やエステルが挙
げられる。また、本発明組成物に添加する際の添加量も
自由に選択することができる。
【0060】有機溶剤としては、例えばキシレン、アル
キル(C9またはC10等)ベンゼン、フェニルキシリ
ルエタンおよびアルキル(C1またはC3等)ナフタレ
ン等の芳香族炭化水素類、マシン油、ノルマルパラフィ
ン、イソパラフィンおよびナフテン等の脂肪族炭化水素
類、ケロシン等の芳香族炭化水素と脂肪族炭化水素の混
合物、エタノール、イソプロパノール、シクロヘキサノ
ールおよびベンジルアルコール等のアルコール、エチレ
ングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリ
コール、ヘキシレングリコール、ポリエチレングリコー
ルおよびポリプロピレングリコール等の多価アルコー
ル、プロピルセロソルブ、ブチルセロソルブ、フェニル
セロソルブ、プロピレングリコールモノメチルエーテ
ル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピ
レングリコールモノプロピルエーテル、プロピレングリ
コールモノブチルエーテルおよびプロピレングリコール
モノフェニルエーテル等のエーテル、アセトフェノン、
シクロヘキサノンおよびγ−ブチロラクトン等のケト
ン、脂肪酸メチルエステル、コハク酸ジアルキルエステ
ル、グルタミン酸ジアルキルエステル、アジピン酸ジア
ルキルエステルおよびフタル酸ジアルキルエステル等の
エステル、N−アルキル(C1、C8またはC12等)
ピロリドン等の酸アミド、大豆油、アマニ油、ナタネ
油、ヤシ油、綿実油およびヒマシ油等の油脂、並びにジ
メチルスルホキシドが挙げられる。これらの有機溶剤は
一種または二種以上混合してもよく、混合する場合の比
も自由に選択できる。また、本発明組成物に添加する際
の添加量も自由に選択することができる。
【0061】本発明組成物は、下記の方法で製造するこ
とが出来る。
【0062】フロアブル剤の場合は、例えば界面活性剤
を添加混合した水中に本発明組成物に含まれる固体成分
を混合し、サンドグラインダー等の湿式粉砕機で微粒化
処理したものに増粘剤等他の補助剤を添加混合する方
法、並びに界面活性剤を添加混合した水中に乾式粉砕機
で微粒化処理された本発明組成物に含まれる固体成分を
混合し、増粘剤等他の補助剤を添加混合する方法により
得ることができる。
【0063】エマルション剤の場合は、例えば液体の農
薬有効成分もしくは固体の農薬有効成分を有機溶剤で溶
解させた油状物に界面活性剤を混合した後に水を撹拌し
ながら徐々に加え、その後、増粘剤等他の補助剤を添加
混合する方法により得られる。また、水中に液状農薬有
効成分、界面活性剤、増粘剤等を入れた後、分散機で乳
化分散させる方法等もある。
【0064】サスポエマルション剤の場合は、例えばフ
ロアブル剤とエマルション剤を別々に製造した後に混合
する方法、液状の農薬有効成分に界面活性剤を混合した
ものを水中に滴下混合した後に乾式粉砕した固体の農薬
有効成分、増粘剤等他の補助剤を分散させる方法、ある
いはフロアブルの製造で記載した方法によって得られた
ものに液状原体を乳化させる方法がある。
【0065】乳剤の場合は、例えば農薬有効成分、界面
活性剤を有機溶剤中に溶解させることで得られる。
【0066】
【実施例】次に、本発明組成物の実施例および比較に用
いた水性懸濁状製剤および乳剤の比較例を説明する。実
施例および比較例中で「部」は重量部を示す。なお本発
明はこれら実施例に限定されるものでない。
【0067】水性懸濁状製剤の粘度測定は、ブルックフ
ィールド(Brookfield)型粘度計(型式DV-III,ブルッ
クフィールド社製)を用い、No.2ローター、回転数3
0rpm、温度25℃にて行い、測定液は水性懸濁状製剤
の原液を用いた。
【0068】〔実施例1〕水58.3部にポリオキシエ
チレントリスチリルフェニルエーテルリン酸エステル
1.0部を溶解させ、これに乾式粉砕したハロスルフロ
ンメチル4.5部、プロキセルGXL(商品名/ゼネカ
社製)とウェランガム(Kelco Biopolymers社製)をそ
れぞれ1%含有する水分散液を15.0部、クエン酸一
水和物1.0部、プロピレングリコール10.0部、ノ
プコ8034L(商品名/サンノプコ(株)製)0.2
部の順に分散させ、さらにポリオキシエチレンアルキル
エーテル10.0部(HLB 12.1、エチレンオキサイ
ド平均付加モル数7、分岐を持つアルキル基で炭素数1
2〜14)を混合して均質で貯蔵安定性の良好な水性懸
濁状製剤を得た。得られた水性懸濁状製剤の粘度は29
6mPaSであった。
【0069】〔実施例2〕水53.3部にポリオキシエ
チレントリスチリルフェニルエーテルリン酸エステル
1.0部を溶解させ、これに乾式粉砕したハロスルフロ
ンメチル4.5部、プロキセルGXL(商品名/ゼネカ
社製)とウェランガム(Kelco Biopolymers社製)をそ
れぞれ1%含有する水分散液を10.0部、クエン酸一
水和物1.0部、プロピレングリコール10.0部、ノ
プコ8034L(商品名/サンノプコ(株)製)0.2
部の順に分散させ、さらにポリオキシエチレンアルキル
エーテル20.0部(HLB 12.1、エチレンオキサイ
ド平均付加モル数7、分岐を持つアルキル基で炭素数1
2〜14)を混合して均質で貯蔵安定性の良好な水性懸
濁状製剤を得た。得られた水性懸濁状製剤の粘度は27
8mPaSであった。
【0070】〔比較例1〕ポリオキシエチレンアルキル
エーテルの種類をHLB 14、エチレンオキサイド平均付
加モル数11、直鎖のアルキル基で炭素数14〜15の
ものに変更した以外は実施例1と同一の方法により、水
性懸濁状製剤の調製を試みた。しかしながら、目視で確
認できる不溶物が沈降するのが認められ、均質で貯蔵安
定性の良好な水性懸濁状製剤を調製することはできなか
った。
【0071】〔比較例2〕水48.3部にポリオキシエ
チレントリスチリルフェニルエーテルリン酸エステル
1.0部を溶解させ、これに乾式粉砕したハロスルフロ
ンメチル4.5部、プロキセルGXL(商品名/ゼネカ
社製)とウェランガム(Kelco Biopolymers社製)をそ
れぞれ1%含有する水分散液を15.0部、クエン酸一
水和物1.0部、プロピレングリコール10.0部、ノ
プコ8034L(商品名/サンノプコ(株)製)0.2
部の順に分散させ、さらにポリオキシエチレンアルキル
エーテル20部(HLB 14、エチレンオキサイド平均付
加モル数11、直鎖のアルキル基で炭素数14〜15)
を混合して水性懸濁状製剤の調製を試みた。しかしなが
ら、目視で確認できる不溶物が沈降するのが認められ、
均質で貯蔵安定性の良好な水性懸濁状製剤を調製するこ
とは出来なかった。
【0072】
【表2】 第1表 製剤の製造結果 ―――――――――――――――――――――――――――――― ポリオキシエチレンアルキルエーテル 製剤中の濃度 HLB 製造結果 ―――――――――――――――――――――――――――――― 実施例1 10 12.1 ○ 実施例2 20 12.1 ○ 比較例1 10 14 × 比較例2 20 14 × ―――――――――――――――――――――――――――――― ○:均質で貯蔵安定性の良好な水性懸濁農薬組成物を調製できた。 ×:均質で貯蔵安定性の良好な水性懸濁農薬組成物を調製できなかった。
【0073】〔実施例3〕 1.粉砕スラリーの調製 水12.9部にポリオキシエチレントリスチリルフェニ
ルエーテルリン酸エステル1.0部を溶解させ、これに
乾式粉砕したハロスルフロンメチル6.1部を分散さ
せ、粉砕スラリーを得た。 2.分散媒の調製 水53.5部にプロキセルGXL(商品名/ゼネカ社
製)0.2部、ウェランガム(商品名/Kelco Biopolym
ers社製)0.2部、クエン酸一水和物0.9部、プロ
ピレングリコール10.0部、ノプコ8034L(商品
名/サンノプコ(株)製)0.2部の順に分散させ、さ
らにポリオキシエチレンアルキルエーテル15.0部
(HLB 12.1、エチレンオキサイド平均付加モル数
7、分岐を持つアルキル基で炭素数12〜14)を添加
して分散媒を得た。
【0074】3.水性懸濁状製剤の調製 上記粉砕スラリーと分散媒を1:4の割合で混合して均
質で貯蔵安定性の良好な水性懸濁状製剤を得た。得られ
た水性懸濁状製剤の粘度は338mPaSであった。
【0075】〔比較例3〕ポリオキシエチレンアルキル
エーテル15.0部を7.5部に減じ、その分水を増量
した以外は実施例3と同一の方法により、水性懸濁状製
剤を調製した。
【0076】〔比較例4〕ポリオキシエチレンアルキル
エーテル15.0部を3.8部に減じ、その分水を増量
した以外は実施例3と同一の方法により、水性懸濁状製
剤を調製した。
【0077】〔試験例1〕直径12cmのプラスチック
製ポットに土壌を充填し、ヤエムグラ種子を播種した。
ヤエムグラの4葉期に農薬有効成分のハロスルフロンメ
チルとして1アール当たり0.4g散布した。散布液量
は1アール当たり2.5Lとした。処理後21日目にヤ
エムグラに対する除草効果を観察評価した。その結果を
第2表に示す。
【0078】
【表3】 第2表 ヤエムグラに対する除草効果 ――――――――――――――――――――――――――――――――――― ホ゜リオキシエチレンアルキルエーテルの製剤中含有率(重量%) 観 察 評 価 ――――――――――――――――――――――――――――――――――― 実施例3 15.0 90 比較例3 7.5 77 比較例4 3.8 63 ――――――――――――――――――――――――――――――――――― 観察評価:0(影響なし)〜100(完全枯死)
【0079】〔試験例2〕直径12cmのプラスチック
製ポットに土壌を充填し、ハマスゲ塊茎を移植した。ハ
マスゲの草丈が15cmになったとき、農薬有効成分の
ハロスルフロンメチルとして1アール当たり0.5g散
布した。散布液量は1アール当たり2.5Lとした.処
理後21日目にハマスゲに対する除草効果を観察評価し
た。その結果を第3表に示す。
【0080】
【表4】 第3表 ハマスゲに対する除草効果 ――――――――――――――――――――――――――――――――――― ホ゜リオキシエチレンアルキルエーテルの製剤中含有率(重量%) 観 察 評 価 ――――――――――――――――――――――――――――――――――― 実施例3 15.0 92 比較例3 7.5 78 比較例4 3.8 65 ――――――――――――――――――――――――――――――――――― 観察評価:0(影響なし)〜100(完全枯死)
【0081】〔実施例4〕 1.粉砕スラリーの調製 水14.0部にポリオキシエチレン-ポリオキシプロピ
レンブロックポリマー(分子量約20000、エチレン
オキサイドとプロピレングリコールとの重量比が8:
2)0.5部、FS-アンチホームCE(シリコ−ン系消泡
剤/商品名/ダウコーニング アジア(株)製)0.1
部を溶解させ、これにキザロホップ−p−エチル5.4
部を分散させ、1.0〜1.5mmφガラスビーズ300
gを用いてサンドグラインダー(アイメックス(株)
製)で2000rpm、冷却水温度を10〜15℃、品
温を10〜20℃に保ち、120分湿式粉砕し、粉砕ス
ラリーを得た。 2.分散媒の調製 水54.6部にポリオキシエチレンアルキルエーテル2
0.0部(HLB 13.3、エチレンオキサイド平均付加
モル数9、分岐を持つアルキル基で炭素数12〜1
4)、ビーガムGranule(商品名/R. T. VANDERBIRT社
製)0.1部、ケルザンASX(商品名/Kelco Biopolyme
rs社製)0.2部、プロキセルGXL(商品名/ゼネカ
社製)0.2部の順に分散させ、さらにプロピレングリ
コール5部を添加して分散媒を得た。 3.水性懸濁状製剤の調製 上記粉砕スラリーと分散媒を1:4の割合で混合して均
質で貯蔵安定性の良好な水性懸濁状製剤を得た。得られ
た水性懸濁状製剤の粘度は267mPaSであった。
【0082】〔比較例5〕ポリオキシエチレンアルキル
エーテル20.0部(HLB 13.3、エチレンオキサイ
ド平均付加モル数9、分岐を持つアルキル基で炭素数1
2〜14)を水に変えた以外は実施例4と同一の方法に
より、水性懸濁状製剤を調製した。得られた水性懸濁状
製剤の粘度は237mPaSであった。
【0083】〔試験例3〕ノビエの発生したビート畑
に、実施例4および比較例5の水性懸濁状製剤を農薬有
効成分であるキザロホップ−p−エチルの量として1ア
ール当たり125mgになるように散布した。処理後20
日目にノビエに対する除草効果を観察調査した。その結
果を第6表に示す。
【0084】
【表5】 第4表 ノビエに対する除草効果 ――――――――――――――――――――――――――― ホ゜リオキシエチレンアルキルエーテルの 観察評価 製剤中含有率(重量%) ――――――――――――――――――――――――――― 実施例4 20 100 比較例5 0 77 ――――――――――――――――――――――――――― 観察評価:0(影響なし)〜100(完全枯死)
【0085】〔実施例5〕 乳剤の調製 ソルベッソ150(エクソン社製)49.6部、ソルベ
ッソ200(エクソン社製)20.0部にポリオキシエ
チレンアルキルエーテル16.7部(HLB 12.4、エ
チレンオキサイド付加モル数4〜12モル、直鎖のアル
キル基で炭素数12)、アルキルベンゼンスルホン酸
8.3部を混合し、さらにキザロホップ−p−エチル
5.4部を添加し均質で貯蔵安定性の良好な乳剤を得
た。
【0086】〔比較例6〕ポリオキシエチレンアルキル
エーテル16.7部を8.4部に、アルキルベンゼンス
ルホン酸8.3部を4.2部に減じ、その分ソルベッソ
150(エクソン社製)を増量した以外は実施例3と同
一の方法により、乳剤を調製した。
【0087】〔比較例7〕キザロホップ−p−エチルを
用い、ポリオキシエチレンアルキルエーテル16.7部
を4.2部に、アルキルベンゼンスルホン酸8.3部を
2.1部に減じ、その分ソルベッソ150(エクソン社
製)を増量した以外は実施例3と同一の方法により、乳
剤を調製した。
【0088】〔試験例4〕直径12cmのプラスチック
製ポットに土壌を充填し、エノコログサの種子をそれぞ
れ播種した。播種後3週間後に有効成分のキザロホップ
−p−エチルとして1アール当たり0.5g散布した。
散布液量は1アール当たり2.5Lとした。処理後21
日目に各草種に対する除草効果を観察評価した。その結
果を第5表に示す。
【0089】
【表6】
【0090】〔試験例5〕除草剤の散布液にHLB値の
異なるポリオキシエチレンアルキルエーテルを添加して
生物試験を行った。試験例5と試験例6で用いたポリオ
キシエチレンアルキルエーテルを第6表に示す。
【0091】
【表7】 第6表 試験で用いたポリオキシエチレンアルキルエーテル ――――――――――――――――――――――――――――――――――― No. HLB エチレンオキサイド アルキル基の種類 の平均付加モル数 ――――――――――――――――――――――――――――――――――― 1 9.7 4 直鎖、炭素数12〜14 2 12.1 7 分岐、炭素数12〜14 3 12.9 8 直鎖、炭素数12〜14 4 13.3 9 分岐、炭素数12〜14 5 13.4 9 直鎖、炭素数12〜13 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――
【0092】ハロスルフロンメチルの75%顆粒水和剤
(water dispersible granule)の散布液にHLB値の
異なるポリオキシエチレンアルキルエーテルを添加して
イチビ、ハマスゲに対する生物試験を行った。ポリオキ
シエチレンアルキルエーテル間の効果差を確認するため
にハロスルフロンメチルは通常よりも低濃度で試験をし
た。直径12cmのプラスチック製ポットに土壌を充填
し、イチビの種子を播種した。5葉期になったとき、1
アール当たり農薬有効成分のハロスルフロンメチルとし
て0.1gを散布した。散布液量は1アール当たり2L
とし、界面活性剤は散布液中に1000ppm添加し
た。処理後、27日目に除草効果を観察評価した。その
結果を第7表に示す。
【0093】
【表8】 第7表 ハロスルフロンメチルのイチビに対する除草効果 ―――――――――――――――――――――――― ホ゜リオキシエチレンアルキルエーテル HLB 観 察 評 価 ―――――――――――――――――――――――― No.1 9.7 63 No.2 12.1 70 No.4 13.3 80 無添加 − 40 ―――――――――――――――――――――――― 観察評価:0(影響なし)〜100(完全枯死)
【0094】〔試験例6〕キザロホップ−p−エチルの
40%フロアブル剤の散布液にHLB値の異なるポリオ
キシエチレンアルキルエーテルを添加してメヒシバに対
する生物試験を行った。直径12cmのプラスチック製
ポットに土壌を充填し、メヒシバの種子をそれぞれ播種
した。播種後3週間後に1アール当たり有効成分のキザ
ロホップ−p−エチルとして125mg散布した。散布
液量は1アール当たり2.5Lとし、界面活性剤は散布
液中に125ppm添加した。処理後21日目にメヒシ
バに対する除草効果を観察評価した。その結果を第8表
に示す。
【0095】
【表9】 第8表 キザロホップ−p−エチルのメヒシバに対する除草効果 ―――――――――――――――――――――――― ホ゜リオキシエチレンアルキルエーテル HLB 観察評価 ―――――――――――――――――――――――― No.1 9.7 85 No.2 12.1 98 No.3 12.9 99 No.5 13.4 98 無添加 − 25 ―――――――――――――――――――――――― 観察評価:0(影響なし)〜100(完全枯死)
【0096】
【発明の効果】本発明は、特定のHLB値を有するポリ
オキシエチレンアルキルエーテルを液状農薬組成物中に
高濃度に含有させることによって、農薬有効成分の生物
効果が著しく向上した均質で貯蔵安定性の良好な液状農
薬組成物を提供するものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小林 弘 埼玉県南埼玉郡白岡町大字白岡1470 日産 化学工業株式会社生物科学研究所内 Fターム(参考) 4H011 AB01 BA01 BA05 BB09 BB14 BC03 BC06 BC19 DA14 DA15 DD03 DD04 DF04 DH03 DH14

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 農薬有効成分並びに、(a)及び(b)
    を満足するポリオキシエチレンアルキルエーテルを含有
    する液状農薬組成物。 (a)HLB値が6〜13.5であって、(b)該液状
    農薬組成物に対する含有率が10〜50重量%である。
  2. 【請求項2】 農薬有効成分並びに、(a)及び(b)
    を満足するポリオキシエチレンアルキルエーテルを含有
    する液状農薬組成物。 (a)HLB値が8〜13.5であって、(b)該液状
    農薬組成物に対する含有率が10〜50重量%である。
  3. 【請求項3】 農薬有効成分並びに、(a)及び(b)
    を満足するポリオキシエチレンアルキルエーテルを含有
    する液状農薬組成物。 (a)HLB値が11〜13.5であって、(b)該液
    状農薬組成物に対する含有率が10〜50重量%であ
    る。
  4. 【請求項4】 農薬有効成分が除草剤である請求項1乃
    至3記載の液状農薬組成物。
  5. 【請求項5】 除草剤が茎葉処理活性を持つ除草剤であ
    る請求項4記載の液状農薬組成物。
  6. 【請求項6】 茎葉処理活性を持つ除草剤がフェノキシ
    プロピオン酸系除草剤である請求項5記載の液状農薬組
    成物。
  7. 【請求項7】 フェノキシプロピオン酸系除草剤がキザ
    ロホップエチルである請求項6記載の液状農薬組成物。
  8. 【請求項8】 茎葉処理活性を持つ除草剤がスルホニル
    ウレア系除草剤である請求項5記載の液状農薬組成物。
  9. 【請求項9】 スルホニルウレア系除草剤がハロスルフ
    ロンメチルである請求項8記載の液状農薬組成物。
  10. 【請求項10】 液状農薬組成物が水性懸濁状製剤であ
    る請求項1乃至3記載の液状農薬組成物。
  11. 【請求項11】 液状農薬組成物が乳剤である請求項1
    乃至3記載の液状農薬組成物。
JP2000217642A 1999-08-19 2000-07-18 液状農薬組成物 Expired - Lifetime JP4631010B2 (ja)

Priority Applications (13)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000217642A JP4631010B2 (ja) 1999-08-19 2000-07-18 液状農薬組成物
ARP000104208A AR025243A1 (es) 1999-08-19 2000-08-15 Composicion liquida de pesticida.
PCT/JP2000/005481 WO2001013724A1 (en) 1999-08-19 2000-08-16 Liquid pesticide composition
EP04010345A EP1449434B1 (en) 1999-08-19 2000-08-16 Liquid pesticide composition
EP00953443A EP1204316B1 (en) 1999-08-19 2000-08-16 Liquid pesticide composition
DE60023759T DE60023759T2 (de) 1999-08-19 2000-08-16 Flüssige Pestizidzusammensetzung
AU65932/00A AU771423B2 (en) 1999-08-19 2000-08-16 Liquid pesticide composition
DE60015556T DE60015556T2 (de) 1999-08-19 2000-08-16 Flüssige pestizidzusammensetzung
AT00953443T ATE281074T1 (de) 1999-08-19 2000-08-16 Flüssige pestizidzusammensetzung
AT04010345T ATE308240T1 (de) 1999-08-19 2000-08-16 Flüssige pestizidzusammensetzung
US10/048,567 US6664213B1 (en) 1999-08-19 2000-08-16 Liquid pesticide composition
CNB00811370XA CN1247084C (zh) 1999-08-19 2000-08-16 液体的农药组合物
CA002382014A CA2382014C (en) 1999-08-19 2000-08-16 Liquid pesticide composition

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23216399 1999-08-19
JP11-232163 1999-08-19
JP2000217642A JP4631010B2 (ja) 1999-08-19 2000-07-18 液状農薬組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001122702A true JP2001122702A (ja) 2001-05-08
JP4631010B2 JP4631010B2 (ja) 2011-02-16

Family

ID=26530316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000217642A Expired - Lifetime JP4631010B2 (ja) 1999-08-19 2000-07-18 液状農薬組成物

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6664213B1 (ja)
EP (2) EP1449434B1 (ja)
JP (1) JP4631010B2 (ja)
CN (1) CN1247084C (ja)
AR (1) AR025243A1 (ja)
AT (2) ATE308240T1 (ja)
AU (1) AU771423B2 (ja)
CA (1) CA2382014C (ja)
DE (2) DE60015556T2 (ja)
WO (1) WO2001013724A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007284422A (ja) * 2006-03-24 2007-11-01 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd 除草組成物
JP2010510279A (ja) * 2006-11-22 2010-04-02 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 液体水性農芸化学製剤
JP2011079740A (ja) * 2009-09-10 2011-04-21 Sumitomo Chemical Co Ltd 水性懸濁状農薬組成物
JP2011528674A (ja) * 2008-07-24 2011-11-24 バイエル・クロツプサイエンス・アクチエンゲゼルシヤフト 植物相容性の、水中に分散可能な濃縮物のための増粘剤
JP2014015443A (ja) * 2012-07-05 2014-01-30 Maruwa Biochemical Co Ltd 農薬散布液の飛散抑制展着剤
JP2017155015A (ja) * 2016-03-04 2017-09-07 住友化学株式会社 液状農薬

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2295732C (en) * 1997-07-11 2007-05-29 Nissan Chemical Industries, Ltd. Aqueous suspension-type pesticide composition
JP4737753B2 (ja) * 2003-04-17 2011-08-03 クミアイ化学工業株式会社 水性懸濁農薬組成物
US20060057173A1 (en) * 2004-09-13 2006-03-16 Whitmire Micro-Gen Research Laboratories, Inc. Insecticide compositions and process
EP1655351B1 (en) 2004-11-08 2020-01-01 Rohm and Haas Company Aqueous compositions with poorly water soluble compounds
US20060157667A1 (en) * 2005-01-07 2006-07-20 Board Of Trustees Of Michigan State University Method and compositions for controlling release of organic compositions
US20060205600A1 (en) * 2005-03-14 2006-09-14 Sumitomo Chemical Company, Limited Herbicidal composition
WO2007057107A1 (de) 2005-11-17 2007-05-24 Bayer Cropscience Ag Wässriges herbizides mittel auf basis eines suspensionskonzentrats enthaltend herbizide und safener
KR101113625B1 (ko) * 2006-08-10 2012-03-13 닛뽕소다 가부시키가이샤 농약 조성물
AR068612A1 (es) * 2007-08-08 2009-11-25 Basf Se Microemulsiones acuosas que contienen compuestos insecticidas organicos
TWI524844B (zh) 2008-05-12 2016-03-11 先正達合夥公司 除害組成物
JP2011528684A (ja) * 2008-07-24 2011-11-24 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 溶媒、水、界面活性剤および殺有害生物剤を含む水中油型エマルション
UA106213C2 (ru) * 2008-10-10 2014-08-11 Басф Се Жидкие препараты для защиты растений, содержащие пираклостробин
TW201018400A (en) * 2008-10-10 2010-05-16 Basf Se Liquid aqueous plant protection formulations
US7655597B1 (en) * 2009-08-03 2010-02-02 Specialty Fertilizer Products, Llc Pesticide compositions including polymeric adjuvants
TWI572284B (zh) * 2011-02-04 2017-03-01 住友化學股份有限公司 用於防制害蟲之殺蟲組成物及方法
WO2012166392A1 (en) 2011-05-20 2012-12-06 The Government Of The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health & Human Services Paenibacillus alvei strain ts-15 and its use in controlling pathogenic organisms
US9485987B2 (en) * 2013-01-30 2016-11-08 Meiji Seika Pharma Co., Ltd. Aqueous suspended agricultural chemical composition
US10723930B2 (en) 2015-08-28 2020-07-28 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Viscoelastic fluid compositions, oil flowable/oil dispersion compositions, and drilling fluid compositions

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61118301A (ja) * 1984-11-14 1986-06-05 Mitsui Petrochem Ind Ltd 水性分散型防菌防かび用薬剤組成物
JPH11335211A (ja) * 1998-05-22 1999-12-07 Mitsubishi Chemical Corp 殺菌剤
JP2000344607A (ja) * 1999-02-19 2000-12-12 Sekisui Chem Co Ltd 殺ダニ剤及び殺ダニスプレー

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK191386D0 (da) * 1986-04-24 1986-04-24 Koege Kemisk Vaerk Emulgatorsystem
IL91421A0 (en) * 1988-09-01 1990-04-29 Dow Chemical Co Stable concentrate formulations and emulsions of water-insoluble organic pesticides,their use and preparation
JP3230528B2 (ja) * 1990-04-27 2001-11-19 武田薬品工業株式会社 水性懸濁状農薬組成物
US5428000A (en) * 1992-06-26 1995-06-27 Toho Chemical Industry Co., Ltd. Antagonism inhibitors for herbicides, herbicide compositions and herbicidal methods
US5672353A (en) * 1992-11-13 1997-09-30 Isp Investments Inc. Stabilized AGchemical concentrate and use thereof
JPH09278605A (ja) 1996-04-09 1997-10-28 Agro Kanesho Co Ltd 農薬展着剤用ノニオン界面活性剤
GB9718139D0 (en) * 1997-08-27 1997-10-29 Zeneca Ltd Agrochemical Formulation
EP0968649A1 (en) 1998-07-02 2000-01-05 E.I. Du Pont De Nemours And Company Adjuvants for novel dry herbicide formulations

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61118301A (ja) * 1984-11-14 1986-06-05 Mitsui Petrochem Ind Ltd 水性分散型防菌防かび用薬剤組成物
JPH11335211A (ja) * 1998-05-22 1999-12-07 Mitsubishi Chemical Corp 殺菌剤
JP2000344607A (ja) * 1999-02-19 2000-12-12 Sekisui Chem Co Ltd 殺ダニ剤及び殺ダニスプレー

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007284422A (ja) * 2006-03-24 2007-11-01 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd 除草組成物
US8778839B2 (en) 2006-03-24 2014-07-15 Ishihara Sangyo Kaisha, Ltd. Herbicidal composition
JP2010510279A (ja) * 2006-11-22 2010-04-02 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 液体水性農芸化学製剤
JP2011528674A (ja) * 2008-07-24 2011-11-24 バイエル・クロツプサイエンス・アクチエンゲゼルシヤフト 植物相容性の、水中に分散可能な濃縮物のための増粘剤
JP2011079740A (ja) * 2009-09-10 2011-04-21 Sumitomo Chemical Co Ltd 水性懸濁状農薬組成物
JP2014015443A (ja) * 2012-07-05 2014-01-30 Maruwa Biochemical Co Ltd 農薬散布液の飛散抑制展着剤
JP2017155015A (ja) * 2016-03-04 2017-09-07 住友化学株式会社 液状農薬

Also Published As

Publication number Publication date
EP1204316B1 (en) 2004-11-03
CA2382014C (en) 2008-03-25
DE60023759D1 (de) 2005-12-08
AU6593200A (en) 2001-03-19
DE60015556T2 (de) 2005-10-27
WO2001013724A1 (en) 2001-03-01
EP1204316A1 (en) 2002-05-15
DE60015556D1 (de) 2004-12-09
ATE308240T1 (de) 2005-11-15
CN1368847A (zh) 2002-09-11
ATE281074T1 (de) 2004-11-15
EP1449434B1 (en) 2005-11-02
JP4631010B2 (ja) 2011-02-16
DE60023759T2 (de) 2006-07-20
US6664213B1 (en) 2003-12-16
CN1247084C (zh) 2006-03-29
AU771423B2 (en) 2004-03-18
EP1449434A1 (en) 2004-08-25
CA2382014A1 (en) 2001-03-01
AR025243A1 (es) 2002-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4631010B2 (ja) 液状農薬組成物
JP7358521B2 (ja) 選択的除草剤としての3-イソオキサゾリジノン化合物の使用
KR102359056B1 (ko) 수성 제초 농축물
CA2322522C (en) Herbicidal suspoemulsion concentrate
RU2622331C2 (ru) Высокоэффективные гербицидные суспензионные концентраты
JP2008532924A (ja) 懸濁状除草組成物
CN115087349A (zh) 用于农业产品的表面活性剂
JP2023517666A (ja) 農業用製品のための界面活性剤
KR102364241B1 (ko) 안정한 제초제 조성물
KR100756759B1 (ko) 제초성 미탁제
WO2007018160A1 (ja) 水性懸濁状除草組成物
CN109414013A (zh) 具有阴离子c6-c10共分散剂的微胶囊的农用配制剂
KR20230049632A (ko) 농업용 제품을 위한 분지형 아미노산 계면활성제
TWI625098B (zh) 除草組成物
US7842648B2 (en) Aqueous suspended agricultural chemical composition
US20230404079A1 (en) Solid pesticidal formulation
JP2001270801A (ja) 除草性マイクロエマルジョン
CN110430757A (zh) 用于杂草的除草的混合物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101006

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101019

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4631010

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term