JP2001122238A - 紙容器及びその製造方法 - Google Patents

紙容器及びその製造方法

Info

Publication number
JP2001122238A
JP2001122238A JP30651199A JP30651199A JP2001122238A JP 2001122238 A JP2001122238 A JP 2001122238A JP 30651199 A JP30651199 A JP 30651199A JP 30651199 A JP30651199 A JP 30651199A JP 2001122238 A JP2001122238 A JP 2001122238A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
resin
paper container
water
resistant layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30651199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3689601B2 (ja
Inventor
Michitoku Nakamoto
道徳 中元
Takeshi Yoshida
毅 吉田
Hiroshi Okamura
洋 岡村
Yoshinobu Yamazaki
順伸 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Goyo Paper Working Co Ltd
Original Assignee
Goyo Paper Working Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Goyo Paper Working Co Ltd filed Critical Goyo Paper Working Co Ltd
Priority to JP30651199A priority Critical patent/JP3689601B2/ja
Publication of JP2001122238A publication Critical patent/JP2001122238A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3689601B2 publication Critical patent/JP3689601B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/80Packaging reuse or recycling, e.g. of multilayer packaging

Landscapes

  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 使用後に容易にリサイクル可能な紙容器を提
供する。 【解決手段】 (A)ポリプロピレン系樹脂40〜75
重量部、及び(B)粘着性付与剤60〜25重量部から
なる樹脂組成物よりなる耐水層を紙基材の少なくとも片
面に形成したことを特徴とする紙容器。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、使用後のリサイク
ルを可能とした紙容器及びその製造方法に関し、更に詳
しくは、容器として使用後に通常の故紙と同様に、製紙
会社のパルパーで離解され、紙として再利用可能な、耐
水層を有する紙容器及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に紙容器は、紙にポリエチレン、ポ
リプロピレンなどのポリオレフィンを塗工したものを製
罐したものが良く知られており、紙コップ、飲料容器な
ど広く使用されている。このポリオレフィンを押出ラミ
ネーション法により塗工したものは、耐水性に優れ、衛
生上安全であり、風味を損なわず、加工性が良いばかり
でなく、安価であり、非常に優れている。更に、ポリオ
レフィンは熱接着性に優れているため、製罐に接着剤を
使用せず、ヒートシールにより、高速に加工される利点
がある。
【0003】しかし、その反面、リサイクル性、即ち故
紙再生という観点からみると、ポリオレフィンを使用し
た紙容器はポリオレフィンの被膜強度が強すぎるため、
紙を再生しパルプ化する工程で使用されるパルパーで
は、紙の繊維部から脱離したポリオレフィン層が細かく
分散されずに塊やフィルムとして残り、産業廃棄物とな
る。また、抄紙工程に混入した場合は抄紙機の乾燥ロー
ルに付着したり、また再生された紙の表面に付着し、凹
凸が発生して紙製品とはならず、故紙のリサイクルを不
可能にしている。紙産業界では、写真、ラミネートラベ
ルなどと共に禁忌品としてリサイクル不可能材と位置づ
けられている。
【0004】他方、ポリオレフィンを使用せず、故紙へ
のリサイクル可能な紙加工品が各種提案されている。例
えば、変性ポリビニルアルコール系樹脂を剥離層とした
セパレーター用紙・テープ基材、スチレン−ブタジエン
系ラテックスにワックス、無機フィラー等を添加した液
を防湿層とした防湿包装紙、同じくアクリル系、アクリ
ル−スチレン系エマルジョン等を応用した防湿包装紙な
どがある。しかし、これらはすべて食品用の紙容器に応
用することができないという問題を含んでいる。即ち、
これらの塗工層は水溶性であるか、可溶性物質を内在し
ており、その結果、食品衛生上問題のある物質が抽出さ
れるなどにより内容物が変質するため、食品容器として
適さない。
【0005】更に、上記の、リサイクル可能な紙加工品
は使用されている樹脂がヒートシール性を有しないか、
併用しているワックス等の影響のためヒートシール製罐
が困難であり、標準的な容器製罐機で製罐することがで
きない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
の如き従来の欠点を解決し、故紙へリサイクルされる際
に、容易に離解できるポリプロピレン系樹脂組成物を用
いた紙容器を安価に提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、先に、ポ
リオレフィンに粘着性付与剤を多量配合することによ
り、ポリオレフィンの保有する優れた防湿性能を生かし
ながら、パルパー等で容易に離解可能な防湿紙が得られ
ることを見出し、特許出願済みである(特願平11−1
94060)。この防湿紙は、例えば新聞用紙など紙製
品の防湿包装紙として、外部環境からの透湿を防止する
目的で使用される。また、この防湿紙は乳化剤、成膜助
剤等の水溶性有害物質を全く含んでいないため、故紙再
生のため、リパルプ化した時の抄紙用水に溶け出す物質
が殆どなく、廃水への負荷を増大させないという利点も
有する。
【0008】本発明者らは、更に研究を進めた結果、特
定の樹脂組成物を紙基材に塗工したものは、耐水性に優
れ、ヒートシール接着ができ、通常の製罐機で紙容器と
することができ、また、使用済みの紙容器は、標準離解
機の標準条件で容易に離解し、抄紙原料として活用可能
であることを見出し、本発明に到達した。
【0009】即ち、本発明の第1は、(A)ポリプロピ
レン系樹脂40〜75重量部、及び(B)粘着性付与剤
60〜25重量部からなる樹脂組成物よりなる耐水層を
紙基材の少なくとも片面に形成したことを特徴とする紙
容器である(請求項1)。
【0010】好ましい態様として、(A)ポリプロピレ
ン系樹脂が、結晶化度30%以上の結晶性ポリプロピレ
ン系樹脂である(請求項2)。好ましい態様として、
(B)粘着性付与剤が、石油樹脂、その水添樹脂、テル
ペン樹脂、及びテルペン系変性樹脂から選ばれた少なく
とも1種の粘着性付与剤である(請求項3)。好ましい
態様として、(A)ポリプロピレン系樹脂と(B)粘着
性付与剤との合計100重量部に、(C)酸化ポリプロ
ピレン系樹脂及び/又は酸基変性ポリプロピレン系樹脂
0〜20重量部が配合される(請求項4)。好ましい態
様として、組成物の比重が1.0以上となるように、
(D)無機フィラーが配合される(請求項5)。好まし
い態様として、上記耐水層の上に(メタ)アクリル系樹
脂のコート層が設けられる(請求項6)。
【0011】本発明の第2は、請求項1〜5のいずれか
1項に記載の樹脂組成物を紙基材の少なくとも片面に塗
工して耐水層を形成した後、打ち抜き、製罐することを
特徴とする紙容器の製造方法である(請求項7)。好ま
しい態様として、耐水層の上に、更に(メタ)アクリル
系樹脂のコート層を設ける(請求項8)。
【0012】
【発明の実施の態様】本発明に使用される(A)ポリプ
ロピレン系樹脂は、大別して、次の(イ)〜(ハ)の3
種類が挙げられる。
【0013】(イ)第1のタイプは、ポリプロピレン樹
脂として販売されている樹脂である。プロピレン単独重
合体のホモポリマータイプ、エチレン等との共重合体の
ランダムコポリマータイプ、ブロック共重合されたブロ
ックコポリマータイプである。また、他種ポリマーとの
ポリマーアロイのタイプもポリプロピレン樹脂として販
売されている。これらは全て本発明に使用することがで
きる。耐水層の機械的強度、ヒートシール強度を高める
ためには、結晶化度30%以上のポリプロピレンホモポ
リマーが好ましい。また、ポリプロレン樹脂のMFR
(JIS K7210、230℃)は、1〜1000
(g/10分)の範囲が適しており、フィルム用、ラミ
ネート用、射出成形用などとして供給されるものが好適
に使用される。食品用紙容器の場合には、食品用として
使用されているものが用いられる。また、ポリプロピレ
ン系樹脂の改質用に利用されるプロピレン成分が50m
ol%以上の非晶性〜低結晶性ポリプロピレン系共重合
樹脂も、本発明に使用することができる。
【0014】(ロ)第2のタイプは、結晶性ポリプロピ
レン系樹脂を、過酸化物及び/又は熱で分解した、いわ
ゆる分解型ポリプロピレンワックスである。例えば、結
晶性ポリプロピレンホモポリマー又はエチレンとのラン
ダムコポリマー、ブロックコポリマーを原料に、粘度平
均分子量40000以下の、結晶化度50%以上の、溶
融粘度(180℃)5Pa・s(5000cps)以下
のものが供給されている。このタイプのものも本発明に
使用することができるが、多量に使用すると、耐水層の
強度の低下、及び紙容器製罐時のヒートシール強度の低
下が起こるため、その使用量は(A)成分の総量の3分
の1以下に限定されるのが好ましく、10重量部以下が
より好ましい。但し、このタイプのものは、樹脂組成物
の溶融粘度を低下させ、紙基材へ塗工が容易にするとい
う作用を有するため、コーターを使用する塗工方法で
は、上記限定された量の範囲内で使用することは好まし
い。
【0015】(ハ)第3のタイプは、低晶性又は非晶性
のポリプロピレン系樹脂で、アモルファスポリアルファ
オレフィン(APAO)として製造・販売されている。
APAOの使用は、耐水層の柔軟性を増し、紙容器製罐
時の耐水層の破壊を防止することができ、また、製罐時
のヒートシール性を向上させる。しかし、APAOを大
量に使用すると、耐水層表面の粘着性が高まり、耐ブロ
ッキング性、紙容器のスタッキング性が劣る傾向がある
ので(A)成分の総量の1/2以下が好ましい。従っ
て、APAOを大量に使用する場合は、後記するよう
に、耐水層の上に(メタ)アクリル系樹脂のコート層を
設け、ブロッキング性を改善することが好ましい。
【0016】ポリプロピレン系樹脂は、単独でまたは2
種以上組み合わせて使用される。ポリプロピレン系樹脂
の使用量は40〜75重量部である。40重量部未満で
は耐水層の強度が不足し、紙容器を製造する過程で、耐
水層が破壊される危険がある。一方、75重量部を越え
ると、離解性が悪化する。
【0017】本発明に使用される(B)粘着性付与剤と
しては、官能基を有するものとして、ロジン、変性ロジ
ン、及びこれらのエステル化合物、アルキルフェノール
樹脂、ロジン及びアルキルフェノール変性キシレン樹
脂、テルペンフェノール樹脂などが挙げられ、また官能
基を有しないものとして、テルペン系樹脂、スチレン系
樹脂、芳香族系石油樹脂、クマロンインデン樹脂などが
あり、これらのいずれを選択してもよく、また2種以上
を混合して使用してもよい。これらの中で、ポリプロピ
レンとの相溶性があり、高温での溶解時に略透明溶液と
なる点で、石油樹脂、その水添樹脂、テルペンフェノー
ル共重合樹脂、芳香族変性テルペン樹脂が好適に使用さ
れる。また、食品用紙容器の場合は、テルペン樹脂のよ
うにポリプロピレン系樹脂の食品用配合剤として登録さ
れているものが使用される。粘着性付与剤の使用量は、
25〜60重量部である。
【0018】本発明の樹脂組成物に、(C)酸化ポリプ
ロピレン系樹脂及び/又は酸基変性されたポリプロピレ
ン系樹脂を配合することができる。酸化ポリプロピレン
系樹脂及び/又はカルボン酸変性ポリプロピレン系樹脂
を配合すると、紙基材と耐水層との接着性が改善され
る、(メタ)アクリル系樹脂のコート層との接着性が
改善される、紙容器製罐時の耐水層の破壊が防止でき
る、紙容器製罐時のヒートシール温度の適用温度域が
拡大できる、ヒートシール強度が大きくなる、などの
効果が得られる。酸化ポリプロピレン系樹脂及び/又は
酸基変性ポリプロピレン系樹脂の使用量は、0〜20重
量部である。20重量部を越えると、故紙再生時の離解
性が悪化する。
【0019】本発明の樹脂組成物に(D)無機フィラー
を配合し、該組成物の比重を1.0以上にすることは、
本発明の紙容器が故紙として離解された時に、パルプ液
中の浮き樹脂を減少させ、リサイクルされた紙を均一に
するために好ましい。無機フィラーとしては特に限定さ
れず、例えば、炭酸カルシウム、マイカ、タルク、シリ
カ、硫酸バリウムなどが挙げられるが、食品用の紙容器
の場合は、有害重金属等の不純物含有の少ないものが選
定される。これらは単独で又は2種以上組み合わせて用
いられる。一般的に無機フィラーの比重は2.4以上で
あるため、樹脂組成物に5重量部以上配合することが好
ましい。樹脂組成物の比重の上限は特に制限されない
が、余り大きいと水懸濁状態でパルプとの混合性が却っ
て低下するため、20重量部以下程度が好ましい。
【0020】本発明の樹脂組成物には、更に酸化防止剤
などの安定剤や粘度調整剤、ブロッキング防止剤、帯電
防止剤等の添加剤を配合してもさしつかえない。
【0021】紙基材上に本発明の樹脂組成物からなる耐
水層を形成した後、更にその耐水層の上に(メタ)アク
リル系樹脂のコート層を設けることができる。コート層
は、耐水層のブロッキング性の防止、内容物への少量物
質の転移の防止、耐滑り性の付与、製罐時のヒートシー
ル接着性向上などに有効である。(メタ)アクリル系樹
脂としては、アクリル酸エステル及び/又はメタアクリ
ル酸エステルを50重量部以上含有する、(メタ)アク
リル酸、スチレンなどとの共重合樹脂が好適に使用され
る。不純物の少ない点から、溶剤に溶解された溶液状の
ものが好ましい。特に、水−アルコール混合溶剤系に溶
解された共重合樹脂が好ましい。ポリプロピレン系樹脂
の耐水層の上に各種コーターで塗工後、溶媒を乾燥によ
り除去し、コート層を形成する。コート層の厚みは、
0.1〜3.0g/m2 であり、必ずしも、全面を均一
厚みでカバーできていなくても効果は変わらない。この
コート層の(メタ)アクリル系樹脂に添加剤として、例
えば、滑り防止剤としての無機フィラー、耐ブロッキン
グ改良剤としての少量のワックス類、静電気除去のため
の帯電防止剤、表面外観改良のための艶消し剤などを添
加することができる。これらは必要に応じ、適宜組み合
わせて使用される。
【0022】本発明の紙容器は、次の方法で製造され
る。 (1)紙基材の少なくとも片面に樹脂組成物の塗工等に
より耐水層が設けられる。樹脂組成物の塗工量は所望の
性能により適宜決定すればよいが、通常、10〜50g
/m2 程度が好ましい。塗工方法は、ロールコーター、
スロットオリフィスコーター、エクストルージョンコー
ターなどのコーター類使用のコーティング方式とTダイ
使用のラミネート方式などが可能であるが、これらに限
定されず、いかなる方法を用いてもよい。
【0023】(2)紙基材の少なくとも片面に樹脂組成
物を塗工され耐水層を形成された容器原紙は、耐水層を
接液面となるよう容器製罐機に供給され、消毒、製罐さ
れて紙容器とされる。事前に外面に印刷しておくことも
勿論可能であり、また、製罐と充填を同時に行う製造設
備により製造することもできる。製罐時の接合は、熱板
加熱、高周波加熱、フレーム加熱などによりなされる
が、基本原理はヒートシールである。また、紙コップの
成形では、耐水層の面を内側面とし、扇状の胴と円形の
底を打ち抜き、成形機でそれぞれヒートシール接着され
る。その後、トップカール加工を施し、紙コップとされ
る。事前に外面に印刷しておくことも可能である。
【0024】紙容器では、内容物の酸化防止、遮光性な
どの目的で、アルミニウム箔、バリア樹脂層などが複合
されたものがあるが、これらには、本発明は利用できな
い。アルミニウム箔、バリア樹脂層が故紙としてのリサ
イクルを阻害するためである。但し、水溶性又は水中で
離解性のあるバリア樹脂を使用する場合は、複合使用す
ることができる。
【0025】また、樹脂組成物を紙基材の両面に塗工し
耐水層を形成したものを用いて紙容器とすることも可能
である。この場合は、片面だけに塗工し耐水層を形成し
たものに比べ、故紙としてパルパーに投入されたときに
水の浸透が遅いために若干離解速度が遅くなるが、実用
上特に問題はなく、製紙原料としてリサイクルできる。
【0026】
【実施例】以下に本発明を実施例を挙げて更に詳細に説
明するが、本発明はこれら実施例のみに限定されるもの
ではない。尚、以下の記載において、部は特に断らない
限り、重量部を示す。
【0027】実施例1 (A)成分としてポリプロピレン樹脂〔ホモポリマー、
MFR(JIS K7210)=60g/10分、融点
157℃〕(A1)30部、アモルファスポリプロピレ
ン(ホモポリマー、重量平均分子量70000)(A
2)30部、B)成分としてテルペンフェノール共重合
樹脂(環球式軟化点145℃、酸価1以下、数平均分子
量1000)40部、及び安定剤としてヒンダードフェ
ノール系酸化防止剤(融点110〜125℃)0.5部
からなる組成物を210〜220℃に加熱し、材料の全
てが溶解したところで各成分が均一に混合する様に十分
に撹拌し、その後放置して脱泡した。得られた溶融状態
の組成物を予め加熱しておいたマイヤーバーを使用し
て、210g/m2 の100%バージンパルプから抄造
された板紙の片面に、20g/m2 塗工して耐水層を形
成した。冷却後、型紙に沿って扇形と円形に切り抜き、
塗工面が内面となるようにして、扇形を胴とし、円形の
周辺を加工して底になるようヒートシーラーで接着し、
紙コップを作成した。
【0028】作成した紙コップと塗工された板紙につい
て、内容物のにじみ出し、水による離解性、耐ブロッキ
ング性、ヒートシール性を下記の方法で評価した。結果
は表1に示したように、紙コップへの内容物のにじみ出
しはまったく認められなかった。また、水による離解性
は良好で、抄紙した紙の加熱による樹脂のにじみ出しは
見られなかった。耐ブロッキング性については、僅かに
ブロッキングが認められた。ヒートシール性は紙層破壊
し、従って、ヒートシール強度が高く、製罐機に充分に
適用できる。
【0029】(1)内容物のにじみ出し 得られた紙コップに、メチレンブルー試験液を入れ、3
0分間放置した。板紙へのにじみ出しを目視で判定す
る。 ○:にじみ出しは見られない。 ×:僅かににじみ出しが見られる。
【0030】(2)離解性 熊谷理機工業株式会社製標準パルプ離解機を用い、塗工
された板紙から約1.5cm角に切断したサンプルを2L
の水に対して40g(パルプ濃度:2重量%)投入し
て、3000回転/分、30分間撹拌後、パルプ溶液及
び抄紙したものの樹脂分散性を下記の基準で目視により
判定する。 ○:抄紙された紙に樹脂の存在がほとんど認められな
い。 ×:抄紙された紙に、細かく分散されていない樹脂が付
着・存在する。
【0031】(3)樹脂のにじみ出し 加熱による樹脂のにじみ出しの評価については、抄紙・
乾燥した紙をギヤオーブン内で150℃、1分間加熱し
て、樹脂のにじみ出しの有無を下記の基準で目視により
判定する。 ○:樹脂のにじみ出しが見られない。 ×:樹脂のにじみ出しが相当見られる。
【0032】(4)耐ブロッキング性 塗工された板紙の一辺5cmの正方形に切断したサンプ
ル10枚の表裏を重ね、0.2MPa(2kg/c
2 )荷重下、50℃で16時間放置する。室温に戻し
た後、サンプルを1枚ずつ手で剥がし、ブロッキングの
状態を下記の基準で判定する。 ○:容易に1枚ずつ剥がれ、殆ど音がしない。 △:剥がすときに、僅かに音がする。 ×:剥がすと、塗工層の一部が剥離する、または、簡単
には剥がせない。
【0033】(5)ヒートシール性 ヒートシーラーを使用し、シール条件は、シールバー上
下を110℃に加熱し、0.78MPa(8kg/cm
2 )、2秒でヒートシール性を評価し、下記の基準で判
定する。試料は(イ)耐水層/裏面(片面塗工品を想
定)、(ロ)耐水層/耐水層(両面塗工品を想定)を実
施する。但し、すべての試験で、(イ)、(ロ)にヒー
トシール性に差がなかった。 ○:剥がすと、紙層破壊する。 ×:樹脂層で剥がれ、接着強度が低い。
【0034】実施例2 実施例1で作成した板紙の、耐水層の上にメタアクリル
系樹脂のコート層を2g/m2 の厚みで設けた。メタア
クリル系樹脂の組成は、メチルメタアクリレート80
部、エチルアクリレート15部、アクリル酸5部がイソ
プロピルアルコール中で重合されたものを使用した。少
量のアンモニア水溶液の存在下で、イソプロピルアルコ
ールと水で希釈し、20%濃度の溶液とし、マイヤーバ
ーで10g/塗工し、90℃、2分乾燥させた。
【0035】このサンプルを用いて作成した紙コップ
は、表1に示すように、内容物のにじみ出しはなく、離
解性、ヒートシール性も変わらなかった。また、コート
層を設けたことにより、耐ブロッキング性は改良され
た。また、紙コップを重ねたときのスタッキング性が更
に良くなることが期待できる。
【0036】実施例3 (A)成分としてポリプロピレン樹脂〔ホモポリマー、
MFR(JIS K7210)=5g/10分、融点1
57℃〕(A3)60部、(B)成分としてC5系石油
樹脂(水添品)(環球式軟化点105℃、ヨウ素価30
(g/100g)、数平均分子量1000)(B2)40部から
なる組成物を、2軸混練機を用い、210℃で混練、冷
却、ペレタイズし、組成物のペレットを得た。このペレ
ットを、ラミネートマシンを使用し、190g/m2
100%バージンパルプから抄造された板紙の片面に、
膜厚が20g/m2 となるよう押出成形した。Tダイの
設定温度は、220℃であった。得られたサンプルか
ら、型紙に沿って扇形と円形に切り抜き、塗工面が内面
となるようにして、扇形を胴とし、円形の周辺を加工し
て底とし、胴の最下部で底を包み込むように加工して、
ヒートシーラーで接着し、紙コップを作成した。性能評
価は、実施例1と同様に評価した。結果は、表1記載の
通り、紙コップとしての耐水性があり、離解性、耐ブロ
ッキング性、ヒートシール性も良好であった。
【0037】実施例4〜6 表1に示したように組成を変更した組成物を用いた以外
は実施例1と同様にして紙コップを作成し、性能を評価
した。結果は表1に示すように、内容物のしみ出しな
く、離解性、耐ブロッキング性及びヒートシール性に優
れていた。尚、実施例1〜3で使用していない材料の詳
細は、以下の通りである。 (A4)分解型ポリプロピレンワックス:ポリエチレン成分
10%含有の結晶性ポリプロピレンランダムコポリマー
(結晶化度60%)を熱分解して得られたもの。粘度平
均分子量21000、環球式軟化点154℃。 (C) 無水マレイン酸変性ポリプロピレン:軟化点154
℃、酸価26、数平均分子量40000。 (D) 炭酸カルシウム:白石工業(株)カルシテック ブ
リリアント15(平均粒子径0.15mμ、立方形コロ
イドタイプ。)
【0038】比較例1〜3 表1に示したように組成を変更した組成物を用いた以外
は、実施例1と同様にして紙コップを得た。結果は表1
に示すように、内容物のにじみ出し、離解性、耐ブロッ
キング性、ヒートシール性の少なくともいずれかの点に
難点を有するものであった。
【0039】
【表1】
【0040】
【発明の効果】叙上の通り、特定のポリプロピレン系組
成物を耐水層として、紙基材の少なくとも片面に形成
し、必要に応じ、耐水層の上に(メタ)アクリル系樹脂
のコート層を塗工して得られた紙容器は、使用後に故紙
として、抄紙原料に戻すことができる。また、既存の容
器製罐機を使用することができ、環境に優しい紙容器を
安価に、大量に供給することができる。
フロントページの続き (72)発明者 岡村 洋 大阪府大阪市住之江区安立4丁目13番18号 五洋紙工株式会社内 (72)発明者 山崎 順伸 大阪府大阪市住之江区安立4丁目13番18号 五洋紙工株式会社内 Fターム(参考) 3E033 BA10 BA16 BB01 BB04 BB08 CA09 CA20 EA10

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)ポリプロピレン系樹脂40〜75
    重量部、及び(B)粘着性付与剤60〜25重量部から
    なる樹脂組成物よりなる耐水層を紙基材の少なくとも片
    面に形成したことを特徴とする紙容器。
  2. 【請求項2】 (A)ポリプロピレン系樹脂が、結晶化
    度30%以上の結晶性ポリプロピレン系樹脂である請求
    項1記載の紙容器。
  3. 【請求項3】 (B)粘着性付与剤が、石油樹脂、その
    水添樹脂、テルペン樹脂、及びテルペン系変性樹脂より
    なる群から選ばれた少なくとも1種の粘着性付与剤であ
    る請求項1記載の紙容器。
  4. 【請求項4】 (A)ポリプロピレン系樹脂と(B)粘
    着性付与剤との合計100重量部に、(C)酸化ポリプ
    ロピレン系樹脂及び/又は酸基変性ポリプロピレン系樹
    脂0〜20重量部が配合された請求項1記載の紙容器
  5. 【請求項5】 組成物の比重が1.0以上となるよう
    に、(D)無機フィラーが配合された請求項1記載の紙
    容器。
  6. 【請求項6】 耐水層の上に、更に(メタ)アクリル系
    樹脂のコート層を設けた請求項1記載の紙容器。
  7. 【請求項7】 請求項1〜5のいずれか1項に記載の樹
    脂組成物を紙基材の少なくとも片面に塗工して耐水層を
    形成した後、打ち抜き、製罐することを特徴とする紙容
    器の製造方法。
  8. 【請求項8】 耐水層の上に、更に(メタ)アクリル系
    樹脂のコート層を設ける請求項7記載の紙容器の製造方
    法。
JP30651199A 1999-10-28 1999-10-28 紙容器及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3689601B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30651199A JP3689601B2 (ja) 1999-10-28 1999-10-28 紙容器及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30651199A JP3689601B2 (ja) 1999-10-28 1999-10-28 紙容器及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001122238A true JP2001122238A (ja) 2001-05-08
JP3689601B2 JP3689601B2 (ja) 2005-08-31

Family

ID=17957915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30651199A Expired - Fee Related JP3689601B2 (ja) 1999-10-28 1999-10-28 紙容器及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3689601B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007111465A1 (en) * 2006-03-27 2007-10-04 Essilor International (Compagnie Generale D'optique) Edging process of lens using transparent coating layer for protecting lens
JPWO2021153240A1 (ja) * 2020-01-27 2021-08-05

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007111465A1 (en) * 2006-03-27 2007-10-04 Essilor International (Compagnie Generale D'optique) Edging process of lens using transparent coating layer for protecting lens
JPWO2021153240A1 (ja) * 2020-01-27 2021-08-05
WO2021153240A1 (ja) * 2020-01-27 2021-08-05 Dicグラフィックス株式会社 水性ヒートシール剤、紙容器用紙基材、紙容器、及び紙容器の製造方法
JP7014345B2 (ja) 2020-01-27 2022-02-01 Dicグラフィックス株式会社 水性ヒートシール剤、紙容器用紙基材、紙容器、及び紙容器の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3689601B2 (ja) 2005-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20140274633A1 (en) Composite structures for packaging articles and related methods
KR20010074746A (ko) 수분산성 핫멜트 조성물 및 이를 사용한 방습지 및 그제조방법
JP3703691B2 (ja) 耐水・防湿用樹脂組成物を用いた耐水・防湿紙並びにその製造方法
JP5808235B2 (ja) 内容物付着防止蓋材
US6852198B1 (en) Resin composition, water-resistant/moisture-proof paper, containing the same, and process for producing the same
JP2009126924A (ja) 熱封緘性接着剤及びその接着剤を塗工した熱封緘性蓋材
JP2006299023A (ja) ポリオレフィン系リターナブルカートンケース用eva系ホットメルト接着剤
JP3689601B2 (ja) 紙容器及びその製造方法
JP4741058B2 (ja) 耐水・防湿紙用樹脂組成物及びこれを用いた耐水・防湿紙並びにその製造方法
JP5784565B2 (ja) 内容物付着防止蓋材
JP4758550B2 (ja) 耐水・防湿紙並びにその製造方法
JP5102871B2 (ja) 内容物付着防止蓋材
JP3923352B2 (ja) 易離解性耐水耐油紙およびその製造方法
JP2000219789A (ja) 樹脂組成物とそれを用いた容器
JP2003237816A (ja) 蓋 材
WO1995034489A1 (en) Lid for container
JP5784333B2 (ja) 内容物付着防止蓋材
JP5102882B2 (ja) 内容物付着防止蓋材
JP5784324B2 (ja) 包装用ヒートシール容器
JP2000303387A (ja) 防湿紙及びその製造方法
JP2001121632A (ja) 耐水ダンボール及びその製造方法
JP3826381B2 (ja) ホットメルト組成物およびそれを塗工してなる易離解性防湿紙
JP5680444B2 (ja) 包装用ヒートシール容器
JP3134550B2 (ja) 紙容器
JP5705657B2 (ja) 内容物付着防止蓋材

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3689601

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080617

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090617

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090617

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100617

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110617

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120617

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120617

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130617

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130617

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees