JP2001122063A - 自動車内に収容される安全装置 - Google Patents

自動車内に収容される安全装置

Info

Publication number
JP2001122063A
JP2001122063A JP2000288508A JP2000288508A JP2001122063A JP 2001122063 A JP2001122063 A JP 2001122063A JP 2000288508 A JP2000288508 A JP 2000288508A JP 2000288508 A JP2000288508 A JP 2000288508A JP 2001122063 A JP2001122063 A JP 2001122063A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
safety device
explosive
ignition
metal sheet
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000288508A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3523171B2 (ja
Inventor
Franck Lebaudy
ルボーディー フランク
Christian Perotto
プロット クリスチャン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Livbag SAS
Original Assignee
Livbag SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Livbag SAS filed Critical Livbag SAS
Publication of JP2001122063A publication Critical patent/JP2001122063A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3523171B2 publication Critical patent/JP3523171B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R19/00Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
    • B60R2019/007Means for adjusting or regulating the crash absorption capacity of the vehicle, e.g. when detecting an impending collision
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/235Inflatable members characterised by their material
    • B60R2021/23504Inflatable members characterised by their material characterised by material
    • B60R2021/23528Metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/207Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components in vehicle seats
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/217Inflation fluid source retainers, e.g. reaction canisters; Connection of bags, covers, diffusers or inflation fluid sources therewith or together
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/26Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow
    • B60R21/264Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow using instantaneous generation of gas, e.g. pyrotechnic
    • B60R21/2644Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow using instantaneous generation of gas, e.g. pyrotechnic using only solid reacting substances, e.g. pellets, powder
    • B60R21/2646Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow using instantaneous generation of gas, e.g. pyrotechnic using only solid reacting substances, e.g. pellets, powder the reacting substances being supported by the inflatable member walls, or by a flexible support within it

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air Bags (AREA)
  • Feeding, Discharge, Calcimining, Fusing, And Gas-Generation Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高効率の火薬を使用することができるコンパ
クトで軽量の安全装置を提供する。 【解決手段】 自動車に収容される。支持部材に固定さ
れた不透過性の膨張可能な金属バッグ5と、火薬6と、
電流源に接続される点火装置3とを具備する。バッグが
中央オリフィスと、支持部材に取り付けられる中間固定
領域22と、周辺固定領域24とを有する第一金属シー
ト20と、周辺固定領域25を有するソリッドなドーム
状の第二金属シート21とからなる。これら金属シート
はその周辺固定領域にて固定される。火薬はバッグ内に
収容される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は自動車における安全
の分野に関し、特に車両の衝突時に自動車の搭乗者を保
護するための安全装置に関する。
【0002】
【従来の技術】正面衝突や側面衝突の際に自動車の搭乗
者が身体的な傷害に晒される危険性をできるだけ少なく
するために従来からあるテキスタイル(織物)製のエア
バッグを膨張させ、搭乗者の顔や胴を保護するためにガ
ス発生システムを自動車内に搭載することが最近の約3
0年に亘って提案されてきた。こうしたエアバッグの内
壁面には例えば独国特許出願番号第4116880号に
開示されているように火工分野におけるラッカーがコー
ティングされている。
【0003】近年、こうした従来からの保護装置に加え
て自動車メーカーは搭乗者の下肢を保護し、下方へと潜
り込んでしまう危険性を少なくし、また自動車の実際の
構造を強化するために数々の安全装置を搭載することを
望んでいる。こうした場面に応用される安全装置は極め
て短い時間内に作動しなければならないので極めて短い
時間内に必要な量のガスを発生する非常に効率の高い火
薬を採用する必要がある。ところがこうしたガスは有害
であることが多く、またその温度も非常に高い。このた
め従来のテキスタイル製のエアバッグは非常に高温のガ
スにより損傷を受けやすく、またこうしたエアバッグに
は有害ガスを自動車の室内に通過させてしまうほどの有
孔性があるので使用することができない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】こうした問題を軽減す
るために米国特許第5615914号および同第583
9756号は従来のガスジュネレータをガスダクトを介
して不透過性の膨張可能な金属製バッグに接続した安全
装置を提案している。しかしながらガスジェネレータを
別個の構成要素として使用すると安全装置が全体として
嵩張り、非常に重くなり、斯くして多くを自動車内に搭
載することが困難となる。したがって当業者は高効率の
火薬を使用することができるコンパクトで軽量の安全装
置を探求し続けている。そこで本発明の目的はこうした
問題を解決することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は自動車内に収容
される安全装置に関し、当該安全装置は支持部分に固定
される不透過性の膨張可能な金属製バッグと、火薬と、
電流源に接続される点火装置とを具備し、上記不透過性
の膨張可能な金属製バッグが中央オリフィスと、上記支
持部分に取り付けられる中間固定領域と、周辺固定領域
とを有する第一金属シートと、周辺固定領域を有するド
ーム状のしっかりとした第二金属シートとからなり、こ
れら二つの金属シートがこれらの周辺固定領域において
互いに取り付けられ、上記火薬が不透過性の膨張可能な
金属製バッグ内に収容されることを特徴とする。
【0006】上記支持部分が不透過性の膨張可能な金属
製バッグの第一金属シートが固定される平坦な上面を有
する円筒形のボディからなることが好ましい。このボデ
ィは例えば二つの別個の要素、すなわち当該ボディの底
部に相当する第一要素と、該第一要素に取り付けられる
プレートからなる第二要素とを使用して作製される。
【0007】また上記不透過性の膨張可能な金属製バッ
グ内に収容され、円筒形のボディの平坦な上面に固定さ
れる孔開き部品が火薬を所定位置に保持することが好ま
しい。本発明の第一変更例の火薬は少なくとも一つの平
坦なシートの形で製造され、その平坦なシートが上記孔
開き部品とバネとの間に詰め込まれ、該バネはボディの
平坦な上面に当接する。本発明の第二変更例の火薬は疎
な粉末からなる。また火薬が例えば過塩素酸アンモニウ
ムと硝酸ナトリウムとの混合物といった無機酸化反応物
質とシリコーン結合剤とを具備する複合燃焼性合成物か
らなると有利である。
【0008】本発明の第一実施例では円筒形のボディは
第一金属シートの中央オリフィスを向くように配置され
た中央凹部により延長される径方向へ延びる開口を有す
る。
【0009】本発明の第一実施例の第一変更例の点火装
置は電気コネクタ内に挿入される電子発火性発火装置か
らなり、且つ円筒形のボディの径方向へ延びる開口内に
嵌め込まれる。第一実施例の第二変更例の点火装置は発
火性送電コードと、リレー火薬とからなる。リレー火薬
が円筒形のボディの径方向へ延びる開口内に収容され、
発火性送電コードが径方向へ延びる開口内に挿入され且
つリレー火薬に接触する一端を有することが有利であ
る。
【0010】非作動状態において本発明の第一実施例の
安全装置の最大高さはボディの高さと、しっかりとした
ドーム状の第二金属シートと第一金属シートとを分離す
る距離のうち最大の距離との合計にのみ一致する。
【0011】本発明の第二実施例では円筒形のボディは
側壁を有するディスク状のプレートからなり、該側壁か
ら始まって平坦な上面にて少なくとも二つの拡がった終
端部分となって終るようにディスク状のプレートを径方
向へ延びる通路が通る。採用する火薬の量に応じて拡が
った終端部分の数を増やす必要がある。好ましくは径方
向へ延びる通路は電流を伝導する二つの電極を有し、径
方向へ延びる通路の二つの拡がった終端部分のそれぞれ
が二つの電極に電気的に接続された点火粒を収容する。
【0012】本発明の第二実施例の安全装置はボディが
実際には薄い厚さのディスク状のプレートにまで薄くさ
れているので非常にコンパクトである。概して第一金属
シートと円筒形のボディの平坦な上面との間にシールを
配置することが有利である。
【0013】また本発明は(1)下に潜り込んでしまう
危険性を大幅に小さくすることができるように衝突に続
いて非常に素早く搭乗者を持ち上げるために搭乗者の座
席の着座部分の前方において、或いは(2)衝突時に車
両の前部座席の搭乗者の下肢を保護するためにダッシュ
ボードの底部において、或いは(3)衝突時に車両の構
造の或る部分、例えばバンパーや側方ドアを強化するた
めに上述した安全装置を一つ以上使用することにも関す
る。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、図1〜図7を参照して本発
明の四つの安全装置を説明する。図1〜図4を参照する
と本発明の第一実施例の第一変更例の安全装置1と、本
発明の第一実施例の第二変更例の安全装置101とが示
されており、これらは円筒形のボディ2を具備する。ボ
ディ2は詳細は後述するが点火装置3または103を有
し、また平坦な上面4を有する。上面4には火薬を収容
した不透過性の膨張可能な金属製バッグ5が取り付けら
れる。
【0015】特に円筒形のボディ2は中央凹部9へと続
く径方向へ延びる開口8を有する下方の第一要素7と、
中央孔を備えた円形プレート10の形に製造された上方
の第二要素とからなる。下方の第一要素7と円形プレー
ト10とは中央凹部9が円形プレート10の中央孔を向
いて配置されるように溶接により互いに取り付けられ
る。
【0016】火薬は平坦なシート6の形で製造される。
この火薬はシリコーン結合剤と酸化反応物質とを具備す
る複合燃焼性合成物からなり、ここで酸化反応物質は本
質的に過塩素酸アンモニウムと硝酸ナトリウムとをベー
スにした物質である。またシート6はバネ14と孔開き
部品15との間に挟まれるように詰め込まれる。バネ1
4は円形のプレート10の中央孔を包囲する円形の内部
窪みのところの平坦な上面4に当接するように配置され
る。孔開き部品15はカップ状であり、上面4に溶接に
より取り付けられた周辺環状部分16と、オリフィス1
7を備えた側壁と、平坦なシート6に接触するボス19
を有する中央ディスク18とを具備する。
【0017】不透過性の膨張可能な金属製バッグ5は第
一金属シート20と、しっかりとした(堅固な)ドーム
状の第二金属シート21とからなる。これら二つの金属
シート20,21は鋼鉄製である。さらに第一金属シー
ト20は中央オリフィスを有し、これにより金属シート
20は孔開き部品15の環状部分16を包囲することが
できる。また第一金属シート20は中間固定領域22を
有する。中間固定領域22はボルト23を用いたネジ締
結具により円形プレート10に固定される。また第一金
属シート20は周辺固定領域24を有し、第二金属シー
ト21は周辺固定領域25を有する。これら金属シート
21,21はこれら周辺固定領域24,25において溶
接により互いに取り付けられる。
【0018】図1および図2を参照すると安全装置1の
点火装置3は従来の電子発火性の発火装置11を使用し
て形成される。発火装置11は点火ヘッド12を有し、
電気コネクタ13内に組み込まれる。斯くして構成され
た点火装置3は点火ヘッド12が中央凹部9内に配置さ
れるように下方の第一要素7の径方向に延びる開口8内
に挿入される。電力は電気回路を介して供給される。電
気回路は電気コネクタ13に差し込まれる第一端部と、
中央制御装置に接続される第二端部とを有する。
【0019】図3および図4を参照すると安全装置10
1の点火装置103は可撓性のある発火性送電コード1
30と、リレー(導火)火薬131とを有する。なお送
電コード130は図3および図4では断面では示してい
ない。特にリレー火薬131は中央凹部9近くの径方向
に延びる開口8内に収容される。可撓性のある発火性送
電コード130は第一のネジ端部132と、第二の端部
とを有する。第一のネジ端部132は径方向に延びる開
口8内に導入せしめられ、リレー火薬131に接触せし
められる。一方、第二の端部は中央制御装置に接続され
る。
【0020】作動時には安全装置1,101は次のよう
にして作動する。すなわち中央制御装置は衝突を検出す
ると安全装置1,101を起動し、点火装置3,103
を始動させる。点火装置3,103は下方の第一要素7
の中央凹部9内に高温ガスを生成し、これら高温ガスは
円形プレート10の中央孔を通り、最終的には火薬を構
成する平坦なシート6の燃焼を開始させる。この燃焼に
よりシート6は極めて短い時間で高温ガスを生成し、こ
の高温ガスは孔開き部品15の側壁の孔17を通り、不
透過性の膨張可能な金属製バッグ5をその中央から始め
て完全に膨張させることができる。
【0021】これら安全装置1,101はその最大高さ
が約2cmほどのオーダーであるので実際には非常にコ
ンパクトである。さらに所望とするところの安全装置
1,101の配置や使用に応じて第一金属シート20お
よび第二の金属性シート21の全体形状を例えば円形、
矩形、または三角形とすることもできる。最後に孔開き
部品15により所定位置に保持される可燃性の袋(また
は包み)内に粉末を疎に収容することにより火薬を製造
することができる。
【0022】図5および図6を参照すると本発明の第二
実施例の安全装置201は円筒形のボディ202を有す
る。ボディ202は点火装置を収容する。またボディ2
02は平坦な上面204を有する。上面204には火薬
を収容した不透過性の膨張可能な金属製バッグ205が
取り付けられる。
【0023】特にボディ202は円盤の形状をしたプレ
ート250を有する。この円盤状のプレート250は側
壁240と、径方向に延びる通路207とを有する。通
路207は側壁240から始まり、上面204のところ
で二つの拡がった終端部分となる。点火装置は外被20
8内に収容された二つの電気ワイヤを有する。外被20
8は径方向に延びる通路207内に滑るようにして挿入
される。径方向に延びる通路207の二つの拡がった終
端部分の一方には第一点火粒209が導入される。一
方、他方の拡がった終端部分には第二点火粒210が導
入される。これら二つの点火粒209,210は外被2
08内に収容された二つの電気ワイヤに平行に接続され
る。電気ワイヤは中央電気装置に接続される。
【0024】火薬は平坦なシート206の形で製造され
る。火薬はシリコーン結合剤と酸化反応物質とからなる
複合燃焼性合成物を具備する。上記酸化反応物質は本質
的に過塩素酸アンモニウムと硝酸ナトリウムとをベース
にした物質である。シート206は平坦な上面204に
当接するように配置されたバネ214と孔開き部品21
5との間に挟まれるように詰め込まれる。孔開き部品2
15はカップ状であり、平坦な上面204に溶接により
取り付けられる周辺環状部分216と、オリフィス21
7を備えた側壁と、ボス219を備えた中央ディスク2
18とを具備する。ボス219は平坦なシート206に
接触する。
【0025】不透過性の膨張可能な金属製バッグ205
は第一金属シート220と、しっかりとした(堅固な)
ドーム状の第二の金属製バッグ221とを有する。これ
ら二つの金属シート220,221は鋼鉄製である。特
に第一金属シート220はオリフィスを有し、これによ
り金属シート220は孔開き部品215の環状部分21
6を包囲することができる。また第一金属シート220
は中間固定領域222を有する。中間固定領域222は
ボルト223を使用したネジ締結具により円盤状のプレ
ート250に取り付けられる。また第一金属シート22
0は周辺固定領域224を有し、第二金属シート221
も周辺固定領域225を有する。これら金属シート22
0,221はこれら周辺固定領域224,225におい
て溶接により互いに取り付けられる。
【0026】作動時には安全装置201は次のように作
動する。すなわち中央電気装置は衝突を検出すると安全
装置201を起動し、電流を二つの電気ワイヤに供給す
る。これにより二つの点火粒209,210が点火せし
められる。これら点火粒209,210は高温ガスを生
成し、この高温ガスは火薬を構成する平坦なシート20
6に直接接触する。次いで平坦なシート206が高温ガ
スを生成し、この高温ガスは孔開き部品215の側壁の
オリフィス217を通り、この高温ガスにより不透過性
の膨張可能な金属製バッグ205をその中央から始めて
完全に膨張させることができる。
【0027】安全装置201は上述した安全装置よりも
さらにコンパクトであり、最大高さは約1cmのオーダ
ーである。さらに所望とするところの安全装置201の
配置や使用に応じて第一金属シート220および第二金
属シート221の全体形状を例えば円形、矩形、或いは
三角形とすることもできる。最後に孔開き部品215に
より所定位置に保持された可燃性の袋(または包み)内
に粉末を疎に収容することにより火薬を製造することが
できる。
【0028】図7を参照すると本発明の実施例の別の変
更例の安全装置301は円筒形のボディ302を具備す
る。ボディ302内には点火装置が固定される。またボ
ディ302は上面304を有する。上面304には火薬
を収容した不透過性の膨張可能な金属製バッグ305が
取り付けられる。
【0029】さらにボディ302は中央に不連続部分3
60を備えたプレートの形をしている。不連続部分36
0は中央オリフィスを有する。中央オリフィスはリング
により上方へと延長せしめられる。点火装置は点火粒3
12を備えた従来の円筒形の電子発火性の発火装置31
1を使用して製造される。発火装置311は中央制御装
置に接続される。また点火装置は上記中央オリフィス内
に挿入され、リングが発火装置311をかしめ止めの形
で所定位置に保持するように発火装置311上に叩き倒
される。斯くして円筒形の発火装置311は安全装置3
01の軸線に一致した回転軸線を有することとなる。
【0030】火薬は疎な粉末306の形にて製造され
る。火薬はシリコーン結合剤と酸化反応物質とを具備す
る複合燃焼性合成物からなる。酸化反応物質は本質的に
過塩素酸アンモニウムと硝酸ナトリウムとをベースにし
た物質である。粉末306は平坦な上面304と孔開き
部品315との間に挟まれるように詰め込まれた可燃性
の袋(または包み)(図示せず)内に収容される。孔開
き部品315はカップ状であり、平坦な上面304に溶
接により取り付けられた周辺環状部分と、オリフィス3
17を備えた側壁と、中央ディスクとを具備する。
【0031】不透過性の膨張可能な金属製バッグ305
は第一金属シート320と、しっかりとした(堅固な)
ドーム状の第二金属シート321とを有する。これら二
つの金属シートは鋼鉄製である。さらに第一金属シート
320はオリフィスを有し、これにより金属シート32
0は孔開き部品315の環状部分316を包囲すること
ができるようになる。また第一金属シート320は中間
固定領域322を有する。中間固定領域322はボルト
323を使用したネジ締結具によりボディ302に固定
される。第一金属シート320は周辺固定領域324を
有し、第二金属シート321は周辺固定領域325を有
する。これら金属シート320,321はこれら周辺固
定領域324,325において溶接により互いに取り付
けられる。
【0032】作動時には安全装置301は次のように作
動する。すなわち中央制御装置は衝突を検出すると安全
装置301を起動し、発火装置311を始動させ、これ
により発火装置311は高温ガスを生成し、この高温ガ
スが流出して疎な粉末306に直接接触する。粉末は燃
焼により極めて短時間で高温ガスを生成し、この高温ガ
スは孔開き部品315のオリフィス317を通り、不透
過性の膨張可能な金属製バッグ305をその中央から始
めて完全に膨張させる。
【0033】上述したように第一金属シート320およ
び第二金属シート321の全体形状を例えば円形、矩
形、或いは三角形とすることもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一実施例における第一変更例の安全
装置の断面図である。
【図2】図1に示した安全装置の部分拡大図である。
【図3】本発明の第一実施例における第二変更例の安全
装置の断面図である。
【図4】図3に示した安全装置の一部の拡大図である。
【図5】本発明の第二実施例の安全装置の断面図であ
る。
【図6】図5に示した安全装置の一部の拡大図である。
【図7】緩く固められた粉末からなる火薬を備えた安全
装置の断面図である。
【符号の説明】
1…安全装置 3…点火装置 5…金属製バッグ 6…火薬

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自動車内に収容される安全装置(1,1
    01,201,301)であって、(i)支持部材に固
    定される不透過性の膨張可能な金属製バッグ(5,20
    5,305)と、(ii)火薬(6,206,306)
    と、(iii)電流源に接続される点火装置(3,10
    3)とを具備する安全装置において、(iv)上記不透
    過性の膨張可能な金属製バッグが中央オリフィスと、上
    記支持部材に取り付けられる中間固定領域(22,22
    2,322)と、周辺固定領域(24,224,32
    4)とを有する第一金属シート(20,220,32
    0)と、周辺固定領域(25,225,325)を有す
    るしっかりとしたドーム状の第二金属シート(21,2
    21,321)とを有し、これら二つの金属シートがこ
    れらの周辺固定領域において互いに取り付けられ、
    (v)上記火薬が不透過性の膨張可能な金属製バッグ内
    に収容されていることを特徴とする安全装置。
  2. 【請求項2】 上記支持部材が平坦な上面(4,20
    4,304)を有する円筒形のボディ(2,202,3
    02)からなり、上記上面には上記第一金属シート(2
    0,220,320)が固定されることを特徴とする請
    求項1に記載の安全装置。
  3. 【請求項3】 上記バッグ(5,205,305)内に
    は孔開き部品(15,215,315)が収容され、該
    孔開き部品が上記ボディ(2,202,302)の平坦
    な上面(4,204,304)に固定され、該孔開き部
    品が上記火薬(6,206,306)を所定位置に保持
    することを特徴とする請求項2に記載の安全装置。
  4. 【請求項4】 上記火薬が平坦なシート(6,206)
    の形に製造され、該平坦なシートが上記孔開き部品(1
    5,215)とバネ(14,214)との間に詰め込ま
    れ、該バネが上記ボディ(2,202)の平坦な上面
    (4,204)に当接することを特徴とする請求項3に
    記載の安全装置。
  5. 【請求項5】 上記火薬が疎な粉末(306)からなる
    ことを特徴とする請求項3に記載の安全装置。
  6. 【請求項6】 上記火薬がシリコーン結合剤と無機酸化
    反応物質とを具備する複合燃焼性合成物からなることを
    特徴とする請求項4または5に記載の安全装置。
  7. 【請求項7】 上記ボディ(2)が上記第一金属シート
    (20)の中央オリフィスを向くように配置された中央
    凹部(9)により延長された径方向へ延びる開口(8)
    を有することを特徴とする請求項2に記載の安全装置。
  8. 【請求項8】 (i)上記点火装置(3)が電気コネク
    タ(13)に挿入された電子発火性発火装置(11)か
    らなり、(ii)上記点火装置が上記ボディ(2)の径
    方向へ延びる開口(8)内に嵌め込まれることを特徴と
    する請求項7に記載の安全装置。
  9. 【請求項9】 上記点火装置(103)が発火性送電コ
    ード(130)とリレー火薬(131)とからなること
    を特徴とする請求項7に記載の安全装置。
  10. 【請求項10】 (i)上記リレー火薬(131)が上
    記ボディ(2)の径方向へ延びる開口(8)内に収容さ
    れ、(ii)上記発火性送電コード(130)が上記径
    方向へ延びる開口内に挿入され且つ上記リレー火薬に接
    触する一端(132)を有することを特徴とする請求項
    7に記載の安全装置。
  11. 【請求項11】 (i)上記ボディ(202)が側壁
    (240)を有するディスク状のプレート(250)か
    らなり、(ii)該側壁から始まって上記平坦な上面
    (204)にて少なくとも二つの拡がった終端部分とな
    って終るように径方向へ延びる通路が上記ディスク状の
    プレートを通ることを特徴とする請求項1に記載の安全
    装置。
  12. 【請求項12】 (i)上記径方向へ延びる通路(20
    7)が電流を伝達する二つの電極を有し、(ii)上記
    径方向へ延びる通路の二つの拡がった終端部分のそれぞ
    れが点火粒(209,210)を収容することを特徴と
    する請求項1に記載の安全装置。
  13. 【請求項13】 衝突に続いて非常に素早く搭乗者を持
    ち上げるための搭乗者の座席の着座部分の前方における
    請求項1〜12のいずれか一つに記載の安全装置の使
    用。
  14. 【請求項14】 衝突時に車両の前部座席の搭乗者の下
    肢を保護するためのダッシュボードの底部における請求
    項1〜12のいずれか一つに記載の安全装置の使用。
  15. 【請求項15】 衝突時に車両の構造の或る部分を強化
    するための請求項1〜12のいずれか一つに記載の安全
    装置の一つ以上の使用。
JP2000288508A 1999-09-24 2000-09-22 自動車内に収容される安全装置 Expired - Fee Related JP3523171B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9911963 1999-09-24
FR9911963A FR2799708B1 (fr) 1999-09-24 1999-09-24 Structure metallique gonflable a chargement pyrotechnique integre

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003340469A Division JP3785167B2 (ja) 1999-09-24 2003-09-30 自動車内に収容される安全装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001122063A true JP2001122063A (ja) 2001-05-08
JP3523171B2 JP3523171B2 (ja) 2004-04-26

Family

ID=9550224

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000288508A Expired - Fee Related JP3523171B2 (ja) 1999-09-24 2000-09-22 自動車内に収容される安全装置
JP2003340469A Expired - Fee Related JP3785167B2 (ja) 1999-09-24 2003-09-30 自動車内に収容される安全装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003340469A Expired - Fee Related JP3785167B2 (ja) 1999-09-24 2003-09-30 自動車内に収容される安全装置

Country Status (6)

Country Link
US (3) US6460873B1 (ja)
EP (1) EP1086862A1 (ja)
JP (2) JP3523171B2 (ja)
KR (1) KR100394895B1 (ja)
BR (1) BR0004383A (ja)
FR (1) FR2799708B1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007500648A (ja) * 2003-07-31 2007-01-18 オートリブ エーエスピー,インコーポレイティド 膝エアバッグ用のアダプタユニット
JP2007245889A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Takata Corp 車両シート、車両、エアバッグモジュール
US7431330B2 (en) 2002-07-25 2008-10-07 Autoliv Development Ab Inflator bag for occupant restraint device and method of manufacturing the inflator bag
WO2009066660A1 (ja) * 2007-11-20 2009-05-28 Honda Motor Co., Ltd. 歩行者保護用エアバッグ装置
JP2011126430A (ja) * 2009-12-18 2011-06-30 Autoliv Development Ab 車両用エアバッグ構造

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2799708B1 (fr) * 1999-09-24 2001-12-07 Livbag Snc Structure metallique gonflable a chargement pyrotechnique integre
US7188567B1 (en) 1999-11-12 2007-03-13 Zodiac Automotive Us Inc. Gas generation system
FR2831123B1 (fr) * 2001-10-19 2004-07-30 Livbag Snc Dispositif generateur de gaz hybride utilise en securite automobile pour gonfler un coussin de protection lateral
FR2831122B1 (fr) * 2001-10-19 2004-07-30 Livbag Snc Dispositif generateur de gaz hybride pour gonfler un coussin de protection utilise en securite automobile
US7162958B2 (en) * 2002-05-17 2007-01-16 Zodiac Automotive Us Inc. Distributed charge inflator system
US6886469B2 (en) * 2002-05-17 2005-05-03 Zodiac Automotive Us Inc. Distributed charge inflator system
US7137341B2 (en) * 2002-05-17 2006-11-21 Zodiac Automotive Us Inc. Distributed charge inflator system
US6848715B2 (en) * 2002-08-26 2005-02-01 Autoliv Asp, Inc. Folded rigid knee airbag
GB2397559A (en) * 2003-01-22 2004-07-28 Autoliv Dev Airbag arrangement for windscreen and A-pillar
US7144032B2 (en) * 2003-09-09 2006-12-05 Autoliv Asp, Inc. Expandable pelvic side airbag
FR2868351B1 (fr) * 2004-04-02 2006-06-23 Pyroalliance Sa Dispositif de decoupe d'une structure dans un vehicule automobile
DE102013211273A1 (de) * 2013-06-17 2014-12-18 Bombardier Transportation Gmbh Schienenfahrzeug mit einer Einrichtung zum Passantenschutz sowie Einrichtung zum Passantenschutz

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4116880A1 (de) 1991-05-23 1992-11-26 Diehl Gmbh & Co Anordnung einer gaserzeugenden masse in einem airbag
US5351977A (en) * 1992-11-03 1994-10-04 Trw Inc. Externally vented airbag assembly
JPH06305392A (ja) * 1993-04-27 1994-11-01 Toyota Motor Corp サイドエアバッグ装置のガス排出構造
US5366239A (en) * 1993-09-27 1994-11-22 Trw Inc. Air bag inflator assembly
DE4425830C2 (de) * 1993-10-28 1996-08-08 Daimler Benz Aerospace Ag Aktivierbares energieabsorbierendes Bauteil
DE4442118B4 (de) * 1993-11-26 2004-07-01 Toyoda Gosei Co., Ltd., Nishikasugai Airbag
US5615914A (en) * 1995-01-17 1997-04-01 Olin Corporation Inflatable metal bladders for automobile passenger protection
FR2730965B1 (fr) * 1995-02-23 1997-04-04 Livbag Snc Generateur pyrotechnique de gaz pour coussin gonflable d'un vehicule automobile
US5496057A (en) * 1995-03-31 1996-03-05 General Motors Corporation Air bag module cover retainer
US5505488A (en) * 1995-04-03 1996-04-09 Morton International, Inc. Integral airbag cushion retainer, filter and diffuser
DE19520847B4 (de) * 1995-06-08 2005-08-18 Honda Giken Kogyo K.K. Vorrichtung zur Gaserzeugung für einen Kraftfahrzeug-Airbag
DE19532666A1 (de) * 1995-09-05 1997-03-06 Diehl Gmbh & Co Schutzeinrichtung für ein Kraftfahrzeug
US6234521B1 (en) * 1996-04-08 2001-05-22 Daicel Chemical Industries, Ltd. Airbag inflator and an airbag apparatus
DE19629339C2 (de) * 1996-07-20 1998-07-09 Mst Automotive Gmbh Vorrichtung zum Aufblasen eines in einem Lenkrad untergebrachten Airbags
DE29613045U1 (de) * 1996-07-26 1996-11-21 Trw Repa Gmbh Knieschutzeinrichtung
EP0823362B1 (en) * 1996-08-06 2003-10-01 Toyoda Gosei Co., Ltd. Steering wheel
US5762360A (en) * 1996-10-31 1998-06-09 General Motors Corporation Air bag assembly
US5839756A (en) 1997-02-03 1998-11-24 General Motors Corporation Inflatable bladder
US6126197A (en) * 1997-04-24 2000-10-03 Talley Defense Systems, Inc. Lightweight discoidal filterless air bag inflator
AU9774198A (en) * 1997-09-08 1999-03-29 Paul G. Apen Distributed charge inflator system
FR2771356A1 (fr) * 1997-11-26 1999-05-28 Ecia Equip Composants Ind Auto Piece d'equipement de securite pour vehicule automobile
US6254121B1 (en) * 1998-12-14 2001-07-03 Breed Automotive Technology, Inc. Chambered driver side air bag and module attachment method
GB9904266D0 (en) * 1999-02-24 1999-04-21 Automotive Dev Specialists Ltd Inflatable protection apparatus
US6149746A (en) * 1999-08-06 2000-11-21 Trw Inc. Ammonium nitrate gas generating composition
FR2799708B1 (fr) * 1999-09-24 2001-12-07 Livbag Snc Structure metallique gonflable a chargement pyrotechnique integre
US6189927B1 (en) * 1999-12-16 2001-02-20 Autoliv Asp, Inc. Adaptive output inflator
FR2802873B1 (fr) * 1999-12-23 2002-03-22 Giat Ind Sa Dispositif de securite pyrotechnique pour vehicule

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7431330B2 (en) 2002-07-25 2008-10-07 Autoliv Development Ab Inflator bag for occupant restraint device and method of manufacturing the inflator bag
US7841975B2 (en) 2002-07-25 2010-11-30 Autoliv Development Ab Inflator bag for vehicle occupant restraining apparatus and method for manufacturing the same
JP2007500648A (ja) * 2003-07-31 2007-01-18 オートリブ エーエスピー,インコーポレイティド 膝エアバッグ用のアダプタユニット
JP2007245889A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Takata Corp 車両シート、車両、エアバッグモジュール
WO2009066660A1 (ja) * 2007-11-20 2009-05-28 Honda Motor Co., Ltd. 歩行者保護用エアバッグ装置
JP2009143552A (ja) * 2007-11-20 2009-07-02 Honda Motor Co Ltd 歩行者保護用エアバッグ装置
US8186472B2 (en) 2007-11-20 2012-05-29 Honda Motor Co., Ltd. Pedestrian protection airbag device
JP2011126430A (ja) * 2009-12-18 2011-06-30 Autoliv Development Ab 車両用エアバッグ構造

Also Published As

Publication number Publication date
US20020180189A1 (en) 2002-12-05
JP3785167B2 (ja) 2006-06-14
BR0004383A (pt) 2001-06-19
JP2004106834A (ja) 2004-04-08
US20020180185A1 (en) 2002-12-05
KR20010067219A (ko) 2001-07-12
US6505852B2 (en) 2003-01-14
FR2799708B1 (fr) 2001-12-07
EP1086862A1 (fr) 2001-03-28
US6460873B1 (en) 2002-10-08
KR100394895B1 (ko) 2003-08-19
FR2799708A1 (fr) 2001-04-20
US6543801B2 (en) 2003-04-08
JP3523171B2 (ja) 2004-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3785167B2 (ja) 自動車内に収容される安全装置
EP0604001B1 (en) Inflator assembly
US7044502B2 (en) Dual stage pyrotechnic driver inflator
EP1658204B1 (en) Pyrotechnique side impact inflator
US4547342A (en) Light weight welded aluminum inflator
KR100653574B1 (ko) 다단식 에어백용 가스발생기 및 에어백 장치
JP2609404B2 (ja) 点火器および膨張器
US6019389A (en) Air bag inflator
JP3691076B2 (ja) 分散された装薬インフレータシステム
JP4373611B2 (ja) 二段階膨張器
JP2912350B2 (ja) 状況適応型のエアバッグ用ガス発生器
JP2620052B2 (ja) 膨張器具の膨張装置
JP3396214B2 (ja) エアバッグ用ガス発生器及びエアバッグ装置
US6983956B2 (en) Dual stage pyrotechnic inflator
JP3018669U (ja) エアバッグ膨張用の大なるl/d比をもつ管状ハイブリッドガス発生器
US5613706A (en) Self-contained inflator pyrotechnic initiator
JPH0357747A (ja) 乗物用膨張可能衝撃保護バッグの膨張装置
US6012737A (en) Vehicle occupant protection apparatus
JPH01289736A (ja) 自動車乗客用無抵抗拘束システムの展開のための膨張装置
JPH0885410A (ja) 小型膨張器アッセンブリ
JP2975339B2 (ja) ガス発生装置
US4552380A (en) Self-contained crash bag and initiator
US5951042A (en) Vehicle occupant protection apparatus
WO2002074587A1 (fr) Generateur de gaz pour coussin d'air et dispositif de coussin d'air
JP3905133B2 (ja) 内部ガスの噴射を伴うハイブリッド式ガス発生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040205

S802 Written request for registration of partial abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090220

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100220

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110220

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees