JP2001120988A - 高密度プラズマ反応装置および高密度プラズマ反応方法 - Google Patents

高密度プラズマ反応装置および高密度プラズマ反応方法

Info

Publication number
JP2001120988A
JP2001120988A JP30776599A JP30776599A JP2001120988A JP 2001120988 A JP2001120988 A JP 2001120988A JP 30776599 A JP30776599 A JP 30776599A JP 30776599 A JP30776599 A JP 30776599A JP 2001120988 A JP2001120988 A JP 2001120988A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
reaction gas
density plasma
reaction
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP30776599A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyuki Hojo
義之 北條
Toru Okuda
徹 奥田
Yuzo Mori
勇▲蔵▼ 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP30776599A priority Critical patent/JP2001120988A/ja
Publication of JP2001120988A publication Critical patent/JP2001120988A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 スループットの向上およびガスコストの削減
を可能とする高密度プラズマ反応装置および反応方法を
提供する。 【解決手段】高密度プラズマ反応装置100は、回転電
極1と、回転電極1に高周波電圧を印加する高周波電源
7と、回転電極1と平行な方向に基板2を走査させるス
テージ9とを備え、回転電極1の上流側に設けられる反
応ガス導入部3aと、回転電極1の下流側に設けられる
反応ガス排出部4aとをさらに備え、反応ガス導入部3
aは、回転電極1の近傍に形成され反応ガスを導入する
反応ガス導入口3を有し、反応ガス排出部4aは、回転
電極1の近傍に形成されプラズマ反応後の反応ガスを排
出する反応ガス排出口4を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、シリコン等の半導
体及びガラス等の絶縁体の加工、または成膜等のデバイ
ス分野のプロセスに関するもので、特に高密度のプラズ
マ反応装置、高密度のプラズマ反応方法に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】反応速度の大きなプラズマ加工装置およ
び加工方法に関しては、たとえば、特開平9−3167
0号公報および特開平10−22273号公報に、回転
電極に高周波電圧を印加し、基板との間にプラズマを発
生させエッチングを行う装置および方法が開示されてい
る。
【0003】詳細に説明すると、大気圧の反応ガス雰囲
気で構成された反応容器内に配設した回転電極を高速に
回転させて、回転電極表面でガスを巻き込むことによっ
て回転電極と基板との間を横切るガス流を形成するとと
もに、回転電極に高周波電圧を印加して回転電極と基板
間でプラズマを発生させ、反応ガスに基づく中性ラジカ
ルを生成し、中性ラジカルと基板の加工進行部を構成す
る原子または分子とのラジカル反応によって生成した揮
発性物質を気化させて除去する加工方法である。
【0004】この方法では、大気圧雰囲気であるがゆえ
に、高密度なプラズマを発生させることができ、非常に
高速な加工が可能である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記特
開平9−31670号公報および特開平10−2227
3号公報に開示されているような装置および方法では、
雰囲気圧力を大気圧まで高めているため、反応容器内を
一旦減圧した後、大気圧圧力になるまで反応ガスを導入
する必要がある。
【0006】具体的に数値を挙げると、加工する基板の
大きさよって変化しうるが、おおよそ容積が200リッ
トル程度の反応容器を必要としているため、30分以上
の反応容器内を真空引きおよび反応ガスを導入する時
間、および、200リットルの反応ガスを充填するガス
コストが必要となる。
【0007】したがって、ガス置換の時間が必要とな
り、スループットが低下し、また反応容器内に充填する
反応ガスの量が大きく、ガスコストが大きくなるという
問題が発生していた。
【0008】また、上記に開示されているような方法で
は、プラズマが発生する領域は、回転電極と基板間とい
う反応容器内のごく一部の空間のみであるため、反応容
器に導入した反応ガスの大部分は反応に用いられないま
ま反応容器外へ排出または循環されるため、ガスの利用
効率が悪いという問題があった。
【0009】本発明の目的は、高密度プラズマ反応装置
および反応方法を用いて基板を処理する場合においてプ
ラズマ空間に局所的に反応ガスを供給することによって
基板を処理することにより、スループットの向上および
ガスコストの削減を可能とする高密度プラズマ反応装置
および反応方法を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明に係る高密度プラ
ズマ反応装置は、回転電極と、前記回転電極に高周波電
圧を印加する高周波電源と、前記回転電極と平行な方向
に基板を走査させる走査手段とを備え、前記回転電極を
高速に回転させて、前記回転電極と前記基板との間を横
切る反応ガスの高速ガス流を形成するとともに、前記高
周波電源より前記回転電極に前記高周波電圧を印加し
て、前記反応ガスに基づく高密度プラズマを発生し、前
記高密度プラズマと前記基板の処理進行部を構成する原
子または分子との間でプラズマ反応を行う高密度プラズ
マ反応装置であって、前記高密度プラズマ反応装置は、
前記回転電極の上流側に設けられる反応ガス導入手段
と、前記回転電極の下流側に設けられる反応ガス排出手
段とをさらに備え、前記反応ガス導入手段は、前記回転
電極の近傍に形成され前記反応ガスを導入する反応ガス
導入口を有し、前記反応ガス排出手段は、前記回転電極
の近傍に形成され前記プラズマ反応後の前記反応ガスを
排出する反応ガス排出口を有し、そのことにより上記目
的が達成される。
【0011】前記高密度プラズマ反応装置は、前記回転
電極を覆うカバー体をさらに備えてもよい。
【0012】前記高密度プラズマ反応装置は、前記回転
電極を高速に回転させることにより形成されるガス流を
遮断するガス流遮断部材をさらに備えてもよい。
【0013】前記反応ガス導入手段と前記反応ガス排出
手段との少なくとも1つは、絶縁体で形成されてもよ
い。
【0014】前記カバー体は、絶縁体で形成されてもよ
い。
【0015】前記ガス流遮断部材は、絶縁体で形成され
てもよい。
【0016】前記絶縁体は、テフロンとアルミナとの少
なくとも1つを含んでもよい。
【0017】本発明に係る他の高密度プラズマ反応装置
は、基板が搭載される第1電極と、前記第1電極に対向
する第2電極と、前記第1電極と第2電極との間に反応
ガスを導入する反応ガス導入手段とを備え、前記第2電
極に高周波電圧を印加して前記第1電極と前記第2電極
との間で前記反応ガスに基づく高密度プラズマを発生さ
せ、前記高密度プラズマと前記基板の処理進行部を構成
する原子または分子との間でプラズマ反応を行う高密度
プラズマ反応装置であって、前記反応ガス導入手段は、
少なくとも前記第1電極と前記第2電極との間における
反応ガス体積率が80%以上99%以下となるように、
前記第1電極と前記第2電極との間へ前記反応ガスを導
入し、そのことにより上記目的が達成される。
【0018】本発明に係る高密度プラズマ反応方法は、
第1電極と前記第1電極に対向する第2電極とを設け、
前記第1電極側には基板が搭載され、前記第2電極に高
周波電圧を印加して前記第1電極と前記第2電極との間
で反応ガスに基づく高密度プラズマを発生させ、前記高
密度プラズマと前記基板の処理進行部を構成する原子ま
たは分子との間でプラズマ反応を行う高密度プラズマ反
応方法であって、少なくとも前記第1電極と前記第2電
極との間における反応ガス体積率が80%以上99%以
下となるように、前記第1電極と前記第2電極との間へ
前記反応ガスを導入するステップと、前記第2電極に高
周波電圧を印加して前記第1電極と前記第2電極との間
で前記高密度プラズマを発生させるステップとを包含
し、そのことにより上記目的が達成される。
【0019】
【発明の実施の形態】(実施の形態1)本発明の詳細を
図面に基づいて説明する。図1は実施の形態1に係る高
密度プラズマ反応装置100を示す断面図、図2はその
斜視図である。図1において反応容器10内には回転電
極1が基板2に対向して設けられ、その回転電極1の周
囲に局所反応ガス導入口3、局所反応生成物排出口4を
備えたカバー体5が配設され、反応容器10外の局所反
応ガス導入部3a及び、反応ガス排出部4aと連通して
いる。
【0020】カバー体5は、ガス流を遮断するための遮
断部材6を備えている。回転電極1には反応容器10の
外に設けられた高周波電源7、マッチング装置8により
高周波電圧が印加され、回転電極1と基板2との間に高
密度プラズマを発生させ、プラズマ空間11を形成す
る。
【0021】基板2はステージ9上に真空吸着により固
定され、図示しないモータ及び制御装置により、水平1
軸方向に移動可能な構成となっており、局所反応ガス導
入部3aより導入された反応ガスに基づくプラズマ反応
を基板2の表面で行い、基板2の表面加工あるいは成膜
が行われる。
【0022】反応容器10内はカバー体5の内部を除い
て空気雰囲気である。また、5inは回転電極1の上流
側に位置する局所反応ガス導入口3のカバー体5の内部
であり、この内部5inには反応ガス導入部3aから送
られた反応ガスが存在する。
【0023】5outは回転電極1の下流側に位置する
局所反応生成物排出口4のカバー体5の内部であり、こ
の内部5outには反応ガス導入部3aより送られた反
応ガス、反応容器10内の空気、プラズマ空間11で基
板2の加工により生成した反応生成物が混在する。
【0024】dgは回転電極1と基板2との間(以下、
「加工ギャップ」と称する)の距離、dcはカバー体5
と基板2間の距離、Mgは反応ガス導入部3aあるいは
反応ガス排出部4aが動作していない状態すなわち、回
転電極1の回転のみにより加工ギャップ間に形成される
流量、Minは局所反応ガス導入部3aから供給される
反応ガス流量、Moutは反応ガス排出部4aから排出
されるガス流量を示す。
【0025】回転電極1の回転上流側かつ回転電極近傍
に設置した局所反応ガス導入口3によって、反応ガスが
回転電極1の上流側に導入されると共に、回転電極1の
回転によって加工ギャップdg間に反応ガスが導入され
る。
【0026】したがって、局所反応ガス導入口3により
反応ガスが導入されると、加工ギャップdg間に存在す
るガスは直ちに空気から反応ガスに置換され、従来技術
のような反応容器内を真空引きし反応ガスを導入する時
間は不要となる。
【0027】局所反応ガス導入口3から導入される反応
ガスは、例えば、シリコンのエッチングの場合はHeと
SF6の混合ガス、シリコンの成膜の場合はHeとSi
4の混合ガス、レジストアッシングの場合はHeとO2
の混合ガスが用いられる。
【0028】前記のプラズマ反応によって生成された反
応生成物は回転電極1の回転によって加工ギャップdg
間から除去され、回転電極1の回転下流側かつ回転電極
1の近傍に配設した局所反応生成物排出口4によって除
去される。したがって、プラズマ空間11に局所的に反
応ガスを供給し、プラズマ空間11から反応ガスを排気
するため、ガスの利用効率も向上される。
【0029】なお、プラズマ空間11内には反応ガス以
外に空気や反応生成物が存在しうるが、カバー体5を付
加することにより、プラズマ空間11内における外部か
らの空気の混入を防止し、空気と反応ガスとをほぼ一定
の割合でプラズマ空間11に存在させることが可能とな
る。また反応ガスおよび反応生成物のカバー体5の外部
への漏洩を防止することが可能となる。
【0030】さらに、電極外周部に遮断部材6を設置す
ることにより、加工ギャップdg間から排出された反応
生成物を遮断し、反応生成物と局所反応ガス導入部3a
から導入される反応ガスとの混合、反応生成物の基板2
への再付着を防止することができ、清浄な加工あるいは
成膜が可能となる。また矢印G1び示されるようにガス
の流れが遮断されるため、回転電極1の上流側に位置す
る、局所反応ガス導入装置側に位置するカバー体内部5
inの圧力は減圧され、これにより、局所反応ガス導入
部3aからの反応ガスの導入も容易となる。
【0031】次に、反応ガスの流量について考察する。
局所反応ガス導入部3aから導入される反応ガスの流量
Minを回転電極1の回転力のみによる加工ギャップd
g間に流れるガスの流量Mg以上とすることにより、加
工ギャップdg間への空気の導入を抑えることが可能で
ある。
【0032】さらに、カバー体5および遮断部材6の材
料や構成について考察する。
【0033】局所反応ガス導入口3、局所反応生成物排
出口4、カバー体5および遮断部材6をアルミ等の導電
体で構成する場合は、これらを同一の電位とするべく、
導電体で結合し、カバー体5と基板2間の距離dcを加
工ギャップdg以上ととすることが望ましい。さらに、
少なくとも基板2と対向する位置に存在する局所反応ガ
ス導入口3や局所反応生成物排出口4やカバー体の角部
を丸形に仕上げること、またはそれらの表面を絶縁体コ
ーティングすることも有効である。
【0034】しかしながら、局所反応ガス導入口3、局
所反応生成物排出口4、カバー体5および遮断部材6を
アルミ等の導電体で構成する場合は、定在波により構造
物間に電位差が発生する可能性があり、例えば、遮断部
材6と回転電極2との間等で異常放電が起きるおそれが
ある。
【0035】したがって、局所反応ガス導入口3、局所
反応生成物排出口4、カバー体5および遮断部材6をテ
フロンやアルミナ等の絶縁体で構成すれば、これらの構
造物は高周波電圧の電気経路から除外されるため、異常
放電が発生しない。
【0036】このように、本実施の形態では、局所反応
ガス導入口3、局所反応生成物排出口4を回転電極1の
近傍に配設することにより、従来の方法のような、反応
容器内を一旦真空にした後にガスを充填するというガス
置換の行程が省略されるため、スループットの向上およ
びガスコストの削減を可能としている。さらに、プラズ
マ空間11の近傍に局所的に反応ガスを供給するため、
ガスの利用効率も向上させることを可能としている。
【0037】(実施の形態2)次に本発明の実施形態2
の詳細を図に示した実施例に基づいて説明する。図3は
実施形態2に係る高密度プラズマ反応装置200の断面
を示す図である。
【0038】空気導入装置110および空気排出装置1
11によってカバー体5の外部の空気の流れは矢印Bで
示す一方向に設定され、周囲の空間から遮断される。し
たがって、カバー体5の外部に反応生成物が漏洩した場
合、空気排出装置111により反応生成物が排出され、
外部空間に反応生成物が漏洩することはない。
【0039】したがって、発明の実施の形態1に示した
ような反応容器10が不要となり、高密度プラズマ反応
装置の装置コストを低減することが可能となる。
【0040】(実施の形態3)次に本発明のさらに他の
実施の形態の詳細を図に基づいて説明する。図4は本発
明の実施形態3に係る高密度プラズマ反応装置300を
示す図であり、装置の構成は従来の平行平板型のプラズ
マCVD装置と同一である。ここで201aは平行平板
型の高周波電極、201bは接地電極、202は基板、
203はガス導入装置、204はガス排出装置、207
は高周波電源、208はマッチング装置、209は反応
容器であり、高周波電極201aと接地電極201bと
の間にプラズマを発生させ、反応ガスを密封および循環
させるような構成としている。
【0041】従来の平行平板型のプラズマCVD装置と
異なる点は、反応ガス導入前の真空度および反応ガスと
空気の割合である。
【0042】従来のCVD装置では、ポンプにターボポ
ンプ、ディフュージョンポンプのいずれかを用いて反応
容器内の真空度を10-5Torr〜10-6Torrにし
た後反応ガスを導入する。
【0043】したがって、上記の真空度に到達するまで
に少なくとも30分の時間を要するため、スループット
が低下し、また、上記のようなターボポンプ等の高価な
ポンプを必要とするため、装置のコストも大きくなる。
そこで、本発明では、大気圧下で加工および成膜を行う
ことが可能な空気とガスの割合を調べることにした。
【0044】その結果を図5に示す。すなわち図5は図
4に示した高密度プラズマ反応装置300を用いた場合
の、反応容器209内に占める反応ガスの体積割合を変
えた場合のプラズマ発生電力を示している。ここで用い
た反応ガスはHeとO2の混合ガスであり、その体積比
はHe:O2=99.5:0.5である。この図5にお
いて、横軸の空気体積率10%、反応ガス体積率90%
とは、反応容器209内の圧力を76Torrにたるま
で真空引きを行い、その後、反応ガスを大気圧、すなわ
ち、760Torrになるまで導入した状態を示す。
【0045】図5に示すように、反応容器209内に占
めるHeとO2の体積割合すなわち反応ガス体積率を少
なくとも80%以上にすれば、電力の投入により、アー
ク放電なしにプラズマが発生させることができ、かつ、
基板上のレジストの除去が良好に行われることがわかっ
た。
【0046】反応ガス体積率が80%以下でもプラズマ
放電可能な領域が存在するが、それに投入電力を大きく
する必要があり、実用的ではない。
【0047】したがって、反応容器209内に存在する
反応ガス(He、O2)の占める体積の割合は80%以
上が望ましい。すなわち、スループットおよびガスコス
トの観点からは反応ガスの体積割合は80%付近、処理
後の基板の表面状態の観点からは反応ガスの体積割合が
大きい方が望ましい。
【0048】なお、本実施の形態では、反応容器209
内に存在する反応ガスの占める体積の割合は80%以上
とした例を挙げたが、本発明はこれに限定されない。例
えば、実施の形態1及び2に挙げたような局所反応ガス
導入装置および局所反応生成物排出装置を配設すること
により、少なくとも電極間に存在する反応ガスの占める
体積の割合を80%以上とすればよいことがわかる。
【0049】本実施の形態では、反応ガス導入前の真空
引きの際の反応容器209内の真空到達度を10Tor
r(空気の割合が約1%)以上150Torr(空気の
割合が20%)以下とすることにより、高能力なポンプ
を不要とすることによるコストの削減および、ガス置換
の時間短縮よるスループットの向上、反応ガス置換量の
低減によるガスコストの低減が可能となった。
【0050】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、高密度プ
ラズマ反応方式を用いて基板を処理する場合において、
反応ガス導入装置、反応生成物排出装置を回転電極近傍
に配設することにより、従来の方法のような、反応容器
内を一旦真空にした後に反応ガスを充填するガス置換行
程を省略できるため、スループットの向上およびガスコ
ストの削減を可能とすることができる。
【0051】また本発明によれば、プラズマ空間近傍に
局所的に反応ガスを供給するため、ガスの利用効率も向
上させることができる。
【0052】さらに本発明によれば、空気導入手段およ
び空気排出手段を設置することにより、反応容器を不要
とし、装置コストを低減する高密度プラズマ反応方法を
提供することができる。
【0053】さらに本発明によれば、少なくとも前記一
対の電極間における、反応ガスの占める体積割合を80
%以上とすることにより、容易な装置構成で高密度プラ
ズマを発生させ、かつガス置換の時間短縮、反応ガス導
入量の低減によるガスコストを低減する高密度プラズマ
反応方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1に係る高密度プラズマ反
応装置の断面図である。
【図2】本発明の実施の形態1に係る高密度プラズマ反
応装置の斜視図である。
【図3】本発明の実施の形態2に係る高密度プラズマ反
応装置の断面図である。
【図4】本発明の実施の形態3に係る高密度プラズマ反
応装置の断面図である。
【図5】本発明の実施の形態3におけるプラズマ発生電
力と反応ガス体積率との関係の実験結果を示すグラフで
ある。
【符号の説明】
1 回転電極 2 基板 3 局所反応ガス導入口 4 局所反応生成物排出口 5 カバー体 6 遮断部材 7 高周波電源 8 マッチング装置 9 ステージ 10 反応容器 11 プラズマ空間 110 空気導入装置 111 空気排出装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 奥田 徹 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 (72)発明者 森 勇▲蔵▼ 大阪府交野市私市8丁目16番19号 Fターム(参考) 4G075 AA24 BC06 CA47 DA02 EB41 EC21 ED09 4K030 EA03 EA11 FA01 KA12 KA16 KA30 LA02 5F004 AA16 BA06 BA20 BB13 BC08 BD01 BD03 DA18 DA22 DA26 DB01 DB26 5F045 AA08 AC01 AC17 AE23 AE25 AF03 AF07 BB08 EB02 EB03 EC08 EE12 EE20 EF11 EF17 EH04 EH12 EM04 EM10

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回転電極と、 前記回転電極に高周波電圧を印加する高周波電源と、 前記回転電極と平行な方向に基板を走査させる走査手段
    とを備え、 前記回転電極を高速に回転させて、前記回転電極と前記
    基板との間を横切る反応ガスの高速ガス流を形成すると
    ともに、前記高周波電源より前記回転電極に前記高周波
    電圧を印加して、前記反応ガスに基づく高密度プラズマ
    を発生し、前記高密度プラズマと前記基板の処理進行部
    を構成する原子または分子との間でプラズマ反応を行う
    高密度プラズマ反応装置であって、 前記高密度プラズマ反応装置は、前記回転電極の上流側
    に設けられる反応ガス導入手段と、 前記回転電極の下流側に設けられる反応ガス排出手段と
    をさらに備え、 前記反応ガス導入手段は、前記回転電極の近傍に形成さ
    れ前記反応ガスを導入する反応ガス導入口を有し、 前記反応ガス排出手段は、前記回転電極の近傍に形成さ
    れ前記プラズマ反応後の前記反応ガスを排出する反応ガ
    ス排出口を有する高密度プラズマ反応装置。
  2. 【請求項2】 前記高密度プラズマ反応装置は、前記回
    転電極を覆うカバー体をさらに備える、請求項1記載の
    高密度プラズマ反応装置。
  3. 【請求項3】 前記高密度プラズマ反応装置は、前記回
    転電極を高速に回転させることにより形成されるガス流
    を遮断するガス流遮断部材をさらに備える、請求項1記
    載の高密度プラズマ反応装置。
  4. 【請求項4】 前記反応ガス導入手段と前記反応ガス排
    出手段との少なくとも1つは、絶縁体で形成される、請
    求項1記載の高密度プラズマ反応装置。
  5. 【請求項5】 前記カバー体は、絶縁体で形成される、
    請求項2記載の高密度プラズマ反応装置。
  6. 【請求項6】 前記ガス流遮断部材は、絶縁体で形成さ
    れる、請求項3記載の高密度プラズマ反応装置。
  7. 【請求項7】 前記絶縁体は、テフロン(登録商標)と
    アルミナとの少なくとも1つを含む、請求項4ないし請
    求項6のいずれかに記載の高密度プラズマ反応装置。
  8. 【請求項8】 基板が搭載される第1電極と、 前記第1電極に対向する第2電極と、 前記第1電極と第2電極との間に反応ガスを導入する反
    応ガス導入手段とを備え、 前記第2電極に高周波電圧を印加して前記第1電極と前
    記第2電極との間で前記反応ガスに基づく高密度プラズ
    マを発生させ、前記高密度プラズマと前記基板の処理進
    行部を構成する原子または分子との間でプラズマ反応を
    行う高密度プラズマ反応装置であって、 前記反応ガス導入手段は、少なくとも前記第1電極と前
    記第2電極との間における反応ガス体積率が80%以上
    99%以下となるように、前記第1電極と前記第2電極
    との間へ前記反応ガスを導入する高密度プラズマ反応装
    置。
  9. 【請求項9】 第1電極と前記第1電極に対向する第2
    電極とを設け、前記第1電極側には基板が搭載され、前
    記第2電極に高周波電圧を印加して前記第1電極と前記
    第2電極との間で反応ガスに基づく高密度プラズマを発
    生させ、前記高密度プラズマと前記基板の処理進行部を
    構成する原子または分子との間でプラズマ反応を行う高
    密度プラズマ反応方法であって、 少なくとも前記第1電極と前記第2電極との間における
    反応ガス体積率が80%以上99%以下となるように、
    前記第1電極と前記第2電極との間へ前記反応ガスを導
    入するステップと、 前記第2電極に高周波電圧を印加して前記第1電極と前
    記第2電極との間で前記高密度プラズマを発生させるス
    テップとを包含する高密度プラズマ反応方法。
JP30776599A 1999-10-28 1999-10-28 高密度プラズマ反応装置および高密度プラズマ反応方法 Withdrawn JP2001120988A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30776599A JP2001120988A (ja) 1999-10-28 1999-10-28 高密度プラズマ反応装置および高密度プラズマ反応方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30776599A JP2001120988A (ja) 1999-10-28 1999-10-28 高密度プラズマ反応装置および高密度プラズマ反応方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001120988A true JP2001120988A (ja) 2001-05-08

Family

ID=17973010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30776599A Withdrawn JP2001120988A (ja) 1999-10-28 1999-10-28 高密度プラズマ反応装置および高密度プラズマ反応方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001120988A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001214275A (ja) * 2000-01-28 2001-08-07 Tdk Corp プラズマ処理装置
JP2002231642A (ja) * 2001-01-31 2002-08-16 Sharp Corp プラズマ処理装置およびプラズマ処理機、並びにプラズマ処理方法
WO2005040454A1 (ja) * 2003-10-29 2005-05-06 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho 表面処理方法及び装置
JP2007327091A (ja) * 2006-06-07 2007-12-20 Fuji Xerox Co Ltd 薄膜形成方法、薄膜形成装置、薄膜材料、電子写真用感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP2020100877A (ja) * 2018-12-21 2020-07-02 富士ゼロックス株式会社 膜形成装置、および膜形成方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001214275A (ja) * 2000-01-28 2001-08-07 Tdk Corp プラズマ処理装置
JP2002231642A (ja) * 2001-01-31 2002-08-16 Sharp Corp プラズマ処理装置およびプラズマ処理機、並びにプラズマ処理方法
WO2005040454A1 (ja) * 2003-10-29 2005-05-06 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho 表面処理方法及び装置
US7459187B2 (en) 2003-10-29 2008-12-02 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho Surface-treatment method and equipment
JP2007327091A (ja) * 2006-06-07 2007-12-20 Fuji Xerox Co Ltd 薄膜形成方法、薄膜形成装置、薄膜材料、電子写真用感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP2020100877A (ja) * 2018-12-21 2020-07-02 富士ゼロックス株式会社 膜形成装置、および膜形成方法
JP7230494B2 (ja) 2018-12-21 2023-03-01 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 膜形成装置、および膜形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3115015B2 (ja) 縦型バッチ処理装置
US5110437A (en) Plasma processing apparatus
KR101104536B1 (ko) 플라즈마 처리 장치
JP3792267B2 (ja) 誘導結合モードと静電結合モードとを併用する高密度プラズマcvdリアクタの操作方法
EP0510401A1 (en) Processing apparatus using plasma
JPH029115A (ja) 半導体製造装置
JPH05251391A (ja) 半導体ウエハーのプラズマ処理装置
JPH057861B2 (ja)
JP2749630B2 (ja) プラズマ表面処理法
JP2001120988A (ja) 高密度プラズマ反応装置および高密度プラズマ反応方法
US8058586B2 (en) Plasma treatment apparatus and plasma treatment method
JPH09129609A (ja) ドライエッチング装置
US6033586A (en) Apparatus and method for surface treatment
JP2003077904A (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JPH11200031A (ja) スパッタリング装置及びその高速真空排気方法
JP5194226B2 (ja) プラズマ処理装置
JP2650465B2 (ja) 乾式薄膜加工装置
JPH06120169A (ja) プラズマ生成装置
JP3512210B2 (ja) プラズマ処理装置
WO2022259368A1 (ja) バイアス印加装置
JPS60123033A (ja) プラズマ処理装置
JP2001207269A (ja) プラズマ処理装置
JP2010272551A (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
JPH098005A (ja) 半導体処理装置
JP2003077903A (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070109