JP7230494B2 - 膜形成装置、および膜形成方法 - Google Patents

膜形成装置、および膜形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7230494B2
JP7230494B2 JP2018240149A JP2018240149A JP7230494B2 JP 7230494 B2 JP7230494 B2 JP 7230494B2 JP 2018240149 A JP2018240149 A JP 2018240149A JP 2018240149 A JP2018240149 A JP 2018240149A JP 7230494 B2 JP7230494 B2 JP 7230494B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
reaction
forming
gas
forming gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018240149A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020100877A (ja
Inventor
剛 岩永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2018240149A priority Critical patent/JP7230494B2/ja
Priority to US16/379,802 priority patent/US20200199750A1/en
Priority to CN201910371007.7A priority patent/CN111349912B/zh
Publication of JP2020100877A publication Critical patent/JP2020100877A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7230494B2 publication Critical patent/JP7230494B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45557Pulsed pressure or control pressure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32623Mechanical discharge control means
    • H01J37/32651Shields, e.g. dark space shields, Faraday shields
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/06Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of metallic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/26Deposition of carbon only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/407Oxides of zinc, germanium, cadmium, indium, tin, thallium or bismuth
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4412Details relating to the exhausts, e.g. pumps, filters, scrubbers, particle traps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45563Gas nozzles
    • C23C16/45578Elongated nozzles, tubes with holes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4582Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs
    • C23C16/4583Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally
    • C23C16/4585Devices at or outside the perimeter of the substrate support, e.g. clamping rings, shrouds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4582Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs
    • C23C16/4587Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially vertically
    • C23C16/4588Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially vertically the substrate being rotated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/505Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges
    • C23C16/509Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges using internal electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32798Further details of plasma apparatus not provided for in groups H01J37/3244 - H01J37/32788; special provisions for cleaning or maintenance of the apparatus
    • H01J37/32816Pressure
    • H01J37/32834Exhausting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/6719Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the construction of the processing chambers, e.g. modular processing chambers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68735Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by edge profile or support profile
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68764Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a movable susceptor, stage or support, others than those only rotating on their own vertical axis, e.g. susceptors on a rotating caroussel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68785Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by the mechanical construction of the susceptor, stage or support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/32Processing objects by plasma generation
    • H01J2237/33Processing objects by plasma generation characterised by the type of processing
    • H01J2237/332Coating
    • H01J2237/3321CVD [Chemical Vapor Deposition]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Description

本発明は、膜形成装置、および膜形成方法に関する。
従来、内部に供給された成膜性ガスの励起分解を利用して、成膜性ガスに含まれる元素を構成要素とする膜を膜形成対象部材に堆積する膜形成装置および膜形成方法が知られている。
その例示としては、例えば、プラズマCVD(Plasma-enhanced Chemical Vapor Deposition)がある。プラズマCVDでは、成膜性ガスの励起・分解を低温プラズマにより行うため、低温で無機膜を生成することができる。これによって、膜形成対象部材が樹脂部材のように300度といった高温に耐えられない部材であっても、無機膜の形成が可能となる。
例えば、特許文献1には、「反応容器内に供給された原料ガスの励起分解を利用して、該原料ガスに含まれる元素を構成要素とする膜を薄膜形成対象部材上に堆積する薄膜形成装置であって、前記原料ガスを励起分解する励起手段と、前記反応容器内の前記励起手段によって前記原料ガスが励起分解されうる反応活性領域以外の反応不活性領域に前記原料ガスを供給する原料ガス供給手段であって、前記反応活性領域以外の方向に向けて前記原料ガスを供給する原料ガス供給手段と、前記薄膜形成対象部材を、前記反応不活性領域と前記反応活性領域との間で繰り返し移動させる駆動手段と、を備え、前記反応活性領域と前記反応不活性領域とは連続した領域であり、前記反応容器は、前記反応活性領域と前記反応不活性領域と境界の少なくとも一部を遮蔽する遮蔽部材を含んで構成され、前記原料ガス供給手段により供給された原料ガスは、前記反応不活性領域を介して前記反応活性領域へ供給する薄膜形成装置、および薄膜形成方法。」が開示されている。
また、特許文献2には、「複雑立体形状基材が設置される真空チャンバと、このチャンバ内に配置され、前記基材の周囲に成膜性ガスを複数方向から供給するための複数本の成膜性ガス供給ノズルと、前記複数本のノズルに対向して前記チャンバ壁部に開孔された複数の排気口と、前記ノズルからの成膜性ガスの供給と成膜性ガス供給中のノズルに対向する前記排気口からの排気とを連動させる手段と、前記チャンバ内にプラズマを発生させる手段とを具備したことを特徴とする被膜形成装置、および被膜形成方法。」が開示されている。
特許5055845号明細書 特許2761431号明細書
しかし、従来の膜形成装置では、反応容器内のガスを排気する排気管の排気口が反応容器の外壁に設けられている。
そのため、反応活性領域側と対向し得る膜形成対象部材の表面には、均一に近い膜が形成されるものの、膜形成対象部材の内部(例えば、多孔質体の細孔の壁面、筒状部材の内周面、貫通孔を有する部材の貫通孔の壁面等)及び側面(反応活性領域側と対向し得る膜形成対象部材の表面に交差する面)には、成膜性ガスが到達し難い、又は到達しても同じガスが滞留するため、膜が形成されない、又は均一に近い膜が形成され難い。
そこで、本発明の課題は、反応容器内のガスを排気する排気管の排気口が反応容器の外壁に設けられている膜形成装置に比べ、膜形成対象部材の内部及び側面の少なくとも一方にも、均一に近い膜の形成を実現する膜形成装置を提供することである。
上記課題は、以下の手段により解決される。即ち、
<1> 内部に膜形成対象部材が配置され、内部に供給された成膜性ガスの励起分解を利用して、前記成膜性ガスに含まれる元素を構成要素とする膜を前記膜形成対象部材に堆積するための反応容器であって、前記成膜性ガスが励起分解され得る反応活性領域と、前記反応活性領域に連続した領域である反応不活性領域と、を有する反応容器と、
前記反応容器内の前記反応不活性領域に前記成膜性ガスを供給する成膜性ガス供給装置と、
前記反応容器内の前記成膜性ガスを励起分解する励起装置と、
前記膜形成対象部材を保持する保持部材と、前記反応不活性領域および前記反応活性領域の間で、前記保持部材を駆動し、前記膜形成対象部材を繰り返し移動させる駆動部であって、前記膜形成対象部材の移動と共に、前記反応不活性領域から前記反応活性領域へ前記成膜性ガスを供給する駆動部と、を有する保持装置と、
前記反応容器内に設けられ、前記反応容器内のガスを排気する排気管であって、前記保持部材で保持された状態の前記膜形成対象部材の内部、および側面上の少なくとも一方を通過した前記反応容器内のガスを排気する排気管と、
を備える膜形成装置。
<2> 前記反応容器内に設けられ、前記反応活性領域と前記反応不活性領域と間の少なくとも一部を遮蔽する遮蔽部材をさらに備える<1>に記載の膜形成装置。
<3> 前記排気管は、前記保持部材に保持される前記膜形成対象部材を介して、前記成膜性ガス供給装置の成膜性ガス供給口に対向して設けられている<1>又は<2>に記載の膜形成装置。
<4> 前記排気管は、前記保持部材に保持される前記膜形成対象部材を介して、前記反応容器内の前記反応活性領域に対向して設けられている<1>~<3>のいずれか1項に記載の膜形成装置。
<5> 前記保持部材は、前記成膜性ガス供給装置の成膜性ガス供給口と前記排気管との間に介在して設けられ、かつ、前記反応容器内のガスが通過する開口部を有する部材である<1>~<4>のいずれか1項に記載の膜形成装置。
<6> 前記保持部材は、前記反応容器内の前記反応活性領域と前記排気管との間に介在して設けられ、かつ、前記反応容器内のガスが通過する開口部を有する部材である<1>~<5>のいずれか1項に記載の膜形成装置。
<7> 前記保持部材は、筒状部材である<5>又は<6>のいずれか1項に記載の膜形成装置。
<8> 前記排気管が、前記保持部材としての前記筒状部材の内周面側に設けられている<7>に記載の膜形成装置。
<9> 前記膜形成対象部材が、前記反応容器内のガスが通過する開口部を有する部材である<1>~<8>のいずれか1項に記載の膜形成装置。
<10> 前記膜形成対象部材が、多孔質体、筒状部材、又は、厚み方向に貫通孔を有する部材である<9>に記載の膜形成装置。
<11> 内部に膜形成対象部材が配置され、内部に供給された成膜性ガスの励起分解を利用して、前記成膜性ガスに含まれる元素を構成要素とする膜を前記膜形成対象部材に堆積するための反応容器と、
前記反応容器内に前記成膜性ガスを供給する成膜性ガス供給装置と、
前記反応容器内の前記成膜性ガスを励起分解する励起装置と、
前記反応容器内に設けられ、前記膜形成対象部材を保持する保持部材と、
前記反応容器内に設けられ、前記反応容器内のガスを排気する排気管であって、前記保持部材で保持された状態の前記膜形成対象部材の内部、および側面上の少なくとも一方を通過した前記反応容器内のガスを排気する排気管と、
を備える膜形成装置。
<12> 内部に膜形成対象部材が配置され、内部に供給された成膜性ガスの励起分解を利用して、前記成膜性ガスに含まれる元素を構成要素とする膜を前記膜形成対象部材に堆積するための反応容器であって、前記成膜性ガスが励起分解され得る反応活性領域と、前記反応活性領域に連続した領域である反応不活性領域と、を有する反応容器内の前記反応不活性領域に、成膜性ガス供給装置により前記成膜性ガスを供給する成膜性ガス供給工程と、
前記反応容器内の前記成膜性ガスを励起分解する励起工程と、
保持部材により前記膜形成対象部材を保持した状態で、前記反応不活性領域および前記反応活性領域の間で、前記保持部材を駆動し、前記膜形成対象部材を繰り返し移動させる移動工程であって、前記膜形成対象部材の移動と共に、前記反応不活性領域から前記反応活性領域へ前記成膜性ガスを供給する移動工程と、
前記反応容器内に設けられた排気管により、前記反応容器内のガスを排気する排気工程であって、前記保持部材で保持された状態の前記膜形成対象部材の内部、および側面上の少なくとも一方を通過した前記反応容器内のガスを排気する排気工程と、
を有する膜形成方法。
<13> 前記反応容器内において、前記反応活性領域と前記反応不活性領域と境界の少なくとも一部を、遮蔽部材により遮蔽している<12>に記載の膜形成方法。
<14> 前記排気管は、前記保持部材に保持される前記膜形成対象部材を介して、前記成膜性ガス供給装置の成膜性ガス供給口に対向して設けられている<12>又は<13>に記載の膜形成方法。
<15> 前記排気管は、前記保持部材に保持される前記膜形成対象部材を介して、前記反応容器内の前記反応活性領域に対向して設けられている<12>~<14>のいずれか1項に記載の膜形成方法。
<16> 前記保持部材は、前記成膜性ガス供給装置の成膜性ガス供給口と前記排気管との間に介在して設けられ、かつ、前記反応容器内のガスが通過する開口部を有する部材である<12>~<15>のいずれか1項に記載の膜形成方法。
<17> 前記保持部材は、前記反応容器内の前記反応活性領域と前記排気管との間に介在して設けられ、かつ、前記反応容器内のガスが通過する開口部を有する部材である<12>~<16>のいずれか1項に記載の膜形成方法。
<18> 前記保持部材は、筒状部材である<16>又は<17>のいずれか1項に記載の膜形成方法。
<19> 前記排気管が、前記保持部材としての前記筒状部材の内周面側に設けられている<18>に記載の膜形成方法。
<20> 前記膜形成対象部材が、前記反応容器内のガスが通過する開口部を有する部材である<12>~<19>のいずれか1項に記載の膜形成方法。
<21> 前記膜形成対象部材が、多孔質体、筒状部材、又は、厚み方向に貫通孔を有する部材である<20>に記載の膜形成方法。
<22> 内部に膜形成対象部材が配置され、内部に供給された成膜性ガスの励起分解を利用して、前記成膜性ガスに含まれる元素を構成要素とする膜を前記膜形成対象部材に堆積するための反応容器内に、成膜性ガス供給装置により、前記成膜性ガスを供給する成膜性ガス供給工程と、
前記反応容器内の前記成膜性ガスを励起分解する励起工程と、
前記反応容器内に設けられた排気管により、前記反応容器内のガスを排気する排気工程であって、保持部材で保持された状態の前記膜形成対象部材の内部、および側面上の少なくとも一方を通過した前記反応容器内のガスを排気する排気工程と、
を有する膜形成方法。
<1>に係る発明によれば、反応容器内のガスを排気する排気管の排気口が反応容器の外壁に設けられている膜形成装置に比べ、膜形成対象部材の内部及び側面の少なくとも一方にも、均一に近い膜の形成を実現する膜形成装置が提供される。
<2>に係る発明によれば、反応活性領域と反応不活性領域と境界の少なくとも一部を遮蔽部材により遮蔽されていない膜形成装置に比べ、膜形成対象部材の内部及び側面の少なくとも一方にも、均一に近い膜の形成を実現する膜形成装置が提供される。
<3>~<10>に係る発明によれば、反応容器内のガスを排気する排気管の排気口が反応容器の外壁に設けられている膜形成装置に比べ、膜形成対象部材の内部及び側面の少なくとも一方にも、均一に近い膜の形成を実現する膜形成装置が提供される。
<11>に係る発明によれば、反応容器内のガスを排気する排気管の排気口が反応容器の外壁に設けられている膜形成装置に比べ、膜形成対象部材の内部及び側面の少なくとも一方にも、均一に近い膜の形成を実現する膜形成装置が提供される。
<12>に係る発明によれば、反応容器内のガスを排気する排気管の排気口が反応容器の外壁に設けられている膜形成装置を使用する膜形成方法に比べ、膜形成対象部材の内部及び側面の少なくとも一方にも、均一に近い膜の形成を実現する膜形成方法が提供される。
<13>に係る発明によれば、反応活性領域と反応不活性領域と境界の少なくとも一部を遮蔽部材により遮蔽されていない膜形成装置を使用する膜形成方法に比べ、膜形成対象部材の内部及び側面の少なくとも一方にも、均一に近い膜の形成を実現する膜形成方法が提供される。
<14>~<21>に係る発明によれば、反応容器内のガスを排気する排気管の排気口が反応容器の外壁に設けられている膜形成装置を使用する膜形成方法に比べ、膜形成対象部材の内部及び側面の少なくとも一方にも、均一に近い膜の形成を実現する膜形成法王が提供される。
<22>に係る発明によれば、反応容器内のガスを排気する排気管の排気口が反応容器の外壁に設けられている膜形成装置を使用する膜形成方法に比べ、膜形成対象部材の内部及び側面の少なくとも一方にも、均一に近い膜の形成を実現する膜形成方法が提供される。
本実施形態Aに係る膜形成装置101を示す概略平断面図である。 本実施形態Aに係る膜形成装置101を示す概略側断面図である。 本実施形態Bに係る膜形成装置102を示す概略側断面図である。 本実施形態Cに係る膜形成装置103を示す概略側断面図である。 本実施形態Dに係る膜形成装置104を示す概略平断面図である。
以下、本発明の一例である実施形態について説明する。
第一実施形態に係る膜形成装置は、
内部に膜形成対象部材が配置され、内部に供給された成膜性ガスの励起分解を利用して、前記成膜性ガスに含まれる元素を構成要素とする膜を前記膜形成対象部材に堆積するための反応容器であって、前記成膜性ガスが励起分解され得る反応活性領域と、前記反応活性領域に連続した領域である反応不活性領域と、を有する反応容器と、
前記反応容器内の前記反応不活性領域に前記成膜性ガスを供給する成膜性ガス供給装置と、
前記反応容器内の前記成膜性ガスを励起分解する励起装置と、
前記膜形成対象部材を保持する保持部材と、前記反応不活性領域および前記反応活性領域の間で、前記保持部材を駆動し、前記膜形成対象部材を繰り返し移動させる駆動部であって、前記膜形成対象部材の移動と共に、前記反応不活性領域から前記反応活性領域へ前記成膜性ガスを供給する駆動部と、を有する保持装置と、
前記反応容器内に設けられ、前記反応容器内のガスを排気する排気管であって、前記保持部材で保持された状態の前記膜形成対象部材の内部、および側面上の少なくとも一方を通過した前記反応容器内のガスを排気する排気管と、
を備える。
そして、第一実施形態に係る膜形成装置では、
内部に膜形成対象部材が配置され、内部に供給された成膜性ガスの励起分解を利用して、前記成膜性ガスに含まれる元素を構成要素とする膜を前記膜形成対象部材に堆積するための反応容器であって、前記成膜性ガスが励起分解され得る反応活性領域と、前記反応活性領域に連続した領域である反応不活性領域と、を有する反応容器内の前記反応不活性領域に、成膜性ガス供給装置により前記成膜性ガスを供給する成膜性ガス供給工程と、
前記反応容器内の前記成膜性ガスを励起分解する励起工程と、
保持部材により前記膜形成対象部材を保持した状態で、前記反応不活性領域および前記反応活性領域の間で、前記保持部材を駆動し、前記膜形成対象部材を繰り返し移動させる移動工程であって、前記膜形成対象部材の移動と共に、前記反応不活性領域から前記反応活性領域へ前記成膜性ガスを供給する移動工程と、
前記反応容器内に設けられた排気管により、前記反応容器内のガスを排気する排気工程であって、前記保持部材で保持された状態の前記膜形成対象部材の内部、および側面上の少なくとも一方を通過した前記反応容器内のガスを排気する排気工程と、
を有する膜形成方法(第一実施形態に係る膜形成方法)が実現される。
第一実施形態に係る膜形成装置および膜形成方法(以下、第一実施形態に係る膜形成装置および膜形成方法をまとめて、第一実施形態に係る装置と称する場合がある)では、膜形成対象部材の内部及び側面の少なくとも一方にも、均一に近い膜の形成を実現する。その理由は、次の通り推測される。
まず、第一実施形態に係る膜形成装置では、成膜性ガスが励起分解され得る反応活性領域と、反応活性領域に連続した領域である反応不活性領域と、を有する反応容器において、反応不活性領域に、成膜性ガス供給装置により、成膜性ガスを供給する。
反応活性領域ではなく、反応不活性領域に成膜性ガスが一旦供給されることで、成膜性ガスの拡散、吸着および再蒸発により、成膜性ガスの密度の均一化が促進される。
次に、保持装置の駆動部により、反応不活性領域および反応活性領域の間で膜形成対象部材を繰り返し移動させると、保持部材により保持された膜形成対象部材の移動と共に、反応不活性領域から反応活性領域へ成膜性ガスが繰り返し供給される。つまり、成膜性ガスは、反応不活性領域で密度が均一化された状態で反応活性領域へ至る。そのため、反応活性領域において、成膜性ガスの励起分解による励起分解ガスの反応生成物の堆積が、膜形成対象部材表面に対して均一に近い状態で生じる。それにより、膜厚及び膜質の不均一な膜が膜形成対象部材上に形成されることが抑制される。
一方、従来の膜形成装置では、反応容器内のガスを排気する排気管の排気口が反応容器の外壁に設けられている。
そのため、反応活性領域側と対向し得る膜形成対象部材の表面には、均一に近い膜が形成されるものの、膜形成対象部材の内部(例えば、多孔質体の細孔の壁面、筒状部材の内周面、貫通孔を有する部材の貫通孔の壁面等)及び側面(反応活性領域側と対向し得る膜形成対象部材の表面に交差する面)には、成膜性ガスが到達し難い、又は到達しても同じガスが滞留するため、膜が形成されない、又は均一に近い膜が形成され難い。
これは、成膜性ガスが到達しない、又は到達しても同じガスが滞留すれば、成膜性ガスの分解励起、および成膜性ガスの励起分解ガスの反応が進行し難く、反応生成物の堆積が生じない又は生じ難くなるためである。
それに対して、第一実施形態に係る膜形成装置では、反応活性領域において、排気管により、保持部材で保持された状態の膜形成対象部材の内部、および膜形成対象部材を保持した状態の前記保持部材の少なくとも一方を通過した反応容器内のガスを排気する。
ここで、保持部材で保持された状態の膜形成対象部材の内部を反応容器内のガスが通過するとは、膜形成対象部材の内部に壁面で囲まれた空間を有し、かつ、反応活性領域側と対向し得る膜形成対象部材の表面側からその裏面側に、当該空間を通じて、反応容器内のガスが流れることを示す。なお、膜形成対象部材の内部に壁面で囲まれた空間は、例えば、膜形成対象部材が多孔質体の場合、細孔、膜形成対象部材が筒状部材の場合、その内周面で囲まれる領域、膜形成対象部材が貫通孔を有する部材の場合、貫通孔が相当する。
また、保持部材で保持された状態の膜形成対象部材の側面上を反応容器内のガスが通過するとは、反応活性領域側と対向し得る膜形成対象部材の表面側からその裏面側に、膜形成対象部材の側面に接しつつ、反応容器内のガスが流れることを意味する。
つまり、第一実施形態に係る膜形成装置では、反応容器内のガスが、膜形成対象部材の内部および側面上の少なくとも一方を流れた後、排気される位置に、排気管のガス排気口を設置する。
それにより、膜形成対象部材の内部(例えば、多孔質体の細孔の壁面、筒状部材の内周面、貫通孔を有する部材の貫通孔の壁面等)又は側面(反応活性領域側と対向し得る膜形成対象部材の表面に交差する面)には、反応容器内に供給された成膜性ガスが到達し、かつ流れる。すると、反応不活性領域において、成膜性ガスが膜形成対象部材の内部(例えば、多孔質体の細孔の壁面、筒状部材の内周面、貫通孔を有する部材の貫通孔の壁面等)又は側面(反応活性領域側と対向し得る膜形成対象部材の表面に交差する面)に吸着する。その状態で、膜形成対象部材(つまり、吸着した成膜性ガス)が反応活性領域に到達すると、成膜性ガスが分解励起され、励起分解ガスの反応生成物の堆積が生じる。そして、反応不活性領域および反応活性領域の間で膜形成対象部材を繰り返し移動させると、膜形成対象部材の内部又は側面上で成膜性ガスが流れることから、この作用が繰り返し生じる。そのため、励起分解ガスの反応生成物の堆積が、膜形成対象部材の内部及び側面の少なくとも一方に対して均一に近い状態で生じる。
以上から、第一実施形態に係る膜形成装置および膜形成方法では、膜形成対象部材の内部及び側面の少なくとも一方にも、均一に近い膜の形成を実現すると推測される。
一方、第二実施形態に係る膜形成装置は、
内部に膜形成対象部材が配置され、内部に供給された成膜性ガスの励起分解を利用して、前記成膜性ガスに含まれる元素を構成要素とする膜を前記膜形成対象部材に堆積するための反応容器と、
前記反応容器内に前記成膜性ガスを供給する成膜性ガス供給装置と、
前記反応容器内の前記成膜性ガスを励起分解する励起装置と、
前記反応容器内に設けられ、前記膜形成対象部材を保持する保持部材と、
前記反応容器内に設けられ、前記反応容器内のガスを排気する排気管であって、前記保持部材で保持された状態の前記膜形成対象部材の内部、および側面上の少なくとも一方を通過した前記反応容器内のガスを排気する排気管と、
を備える膜形成装置。
そして、第二実施形態に係る膜形成装置では、
内部に膜形成対象部材が配置され、内部に供給された成膜性ガスの励起分解を利用して、前記成膜性ガスに含まれる元素を構成要素とする膜を前記膜形成対象部材に堆積するための反応容器内に、成膜性ガス供給装置により前記成膜性ガスを供給する成膜性ガス供給工程と、
前記反応容器内の前記成膜性ガスを励起分解する励起工程と、
前記反応容器内に設けられた排気管により、前記反応容器内のガスを排気する排気工程であって、保持部材で保持された状態の前記膜形成対象部材の内部、および側面上の少なくとも一方を通過した前記反応容器内のガスを排気する排気工程と、
を有する膜形成方法(第二実施形態に係る膜形成方法)が実現される。
第二実施形態に係る膜形成装置および膜形成方法(以下、第二実施形態に係る膜形成装置および膜形成方法をまとめて、第二実施形態に係る装置と称する場合がある)では、膜形成対象部材の内部及び側面の少なくとも一方にも、均一に近い膜の形成を実現する。
その理由は、第一実施形態に係る膜形成装置と同様の理由により、排気管により、膜形成対象部材の内部(例えば、多孔質体の細孔の壁面、筒状部材の内周面、貫通孔を有する部材の貫通孔の壁面等)又は側面(反応活性領域側と対向し得る膜形成対象部材の表面に交差する面)には、成膜性ガス(又は、その励起分解ガス)が到達し、かつ流れると推測されるためである。
以下、本実施形態に係る膜形成装置および膜形成方法について、図面を参照しつつ説明する。
なお、実質的に同一の機能を有する部材には、全図面を通して同じ符合を付与し、重複する説明は適宜省略する場合がある。
(実施形態A)
図1は、本実施形態Aに係る膜形成装置101を示す概略平断面図である。
図2は、本実施形態Aに係る膜形成装置101を示す概略側断面図である。
本実施形態Aに係る膜形成装置101は、図1~図2に示すように、成膜性ガスの励起分解を利用して、成膜性ガスに含まれる元素を構成要素とする膜を膜形成対象部材10に形成する装置である。
具体的には、膜形成装置101は、例えば、図1~図2に示すように、反応容器12と、反応容器12内に成膜性ガスを供給する成膜性ガス供給装置20と、反応容器12内の成膜性ガスを励起分解する励起装置30と、膜形成対象部材10を保持する保持装置40と、反応容器12内のガスを排気する排気管50と、を備える。
そして、膜形成装置101には、排気管50を通じて、反応容器12内のガスを真空排気するための真空排気装置52も備える。
膜形成装置101により形成する膜は、膜形成対象部材10の壁面に成長して得られる膜であり、具体的には、0.1nm~100μm程度の膜を示している。
膜としては、窒化物の膜、酸化物の膜、シリコン系膜、炭素系膜、金属の単体膜又は合金膜等が例示される。
膜の結晶構造は、単結晶や多結晶などの結晶性のものでもよく、非晶質でもよい。また、非晶質中に5nmから100μmの結晶粒径の結晶粒が分散された微結晶構造でもよい。
膜形成対象部材10としては、反応活性領域12A側と対向し得る膜形成対象部材10の表面に加え、内部(例えば、多孔質体の細孔の壁面、筒状部材の内周面、貫通孔を有する部材の貫通孔の壁面等)及び側面(反応活性領域12A側と対向し得る膜形成対象部材の表面に交差する面)の少なくとも一方に、膜を形成する部材が対象となる。
具体的には、内部に膜を形成する膜形成対象部材10としては、例えば、反応容器12内のガス(成膜性ガス、非成膜性ガスの励起分解ガス等)が通過する開口部を有する部材が挙げられる。そして、開口部を有する部材としては、多孔質体(フィルター、二次電池のセパレータ等)、筒状部材(パイプ、ベルト等)、厚み方向に貫通孔を有する部材等が例示される。
また、側面に膜を形成する膜形成対象部材10としては、歯車等が例示される。
なお、図1~図2では、膜形成対象部材10として、中心部に反応容器12内のガス(成膜性ガス、非成膜性ガスの励起分解ガス等)が通過する開口部10Aを有する盤状の部材(例えば歯車)を示している、そして、この膜形成装置101は、開口部10Aを構成する壁面(つまり内周面)と側面10Bの表面に、膜が形成される。
反応容器12の内部には、膜形成対象部材10が配置される。具体的には、膜形成対象部材10は、保持装置40(その保持部材41)に保持された状態で、反応容器12の内部に配置される。
反応容器12の内部には、成膜性ガスが励起分解され得る反応活性領域12Aと、反応活性領域12Aに連続した領域である反応不活性領域12Bと、を有する。そして、反応容器の内部には、反応活性領域12Aと反応不活性領域12Bと間の少なくとも一部を遮蔽する2つの遮蔽部材24A,24Bが配置されている。
ここで、反応活性領域12Aとは、成膜性ガスが到達したとき、成膜性ガスが励起分解される領域を意味する。なお、非成膜性ガスを使用する場合、反応活性領域12Aとは、非成膜性ガスが到達したとき、非成膜性ガスが励起分解される領域も意味する。具体的には、本実施形態では、反応活性領域12Aとは、非成膜性ガスが励起分解される領域に加え、非成膜性ガスの励起分解ガス(つまり非成膜性プラズマ)に成膜性ガスが曝されて励起分解する領域を意味する。
一方、反応不活性領域12Bとは、反応活性領域12Aに連続した領域であって、成膜性ガスが存在しても、成膜性ガスが励起分解されない領域を意味する。
保持装置40は、膜形成対象部材10を保持する保持部材41と、反応不活性領域12Bおよび反応活性領域12Aの間で、保持部材41を駆動し、膜形成対象部材10を繰り返し移動させる駆動部44であって、膜形成対象部材の移動と共に、反応不活性領域12Bから反応活性領域へ成膜性ガスを供給する駆動部44と、を有する。
保持部材41は、例えば、筒状部材で構成されている。筒状部材は、例えば、反応容器12内のガス(成膜性ガス、非成膜性ガスの励起分解ガス等)を透過する開口部41Aを有する。具体的には、保持部材41は、例えば、反応容器12内のガス(成膜性ガス、非成膜性ガスの励起分解ガス等)を透過する開口部41Aを有する筒状部42と筒状部42の軸方向両端を支持する支持部43とを有する。
保持部材41(その筒状部42)は、例えば、成膜性ガス供給装置20の成膜性ガス供給口21Aと排気管50との間に介在して設けられている。そして、保持部材41は、例えば、反応活性領域12Aと排気管50との間に介在して設けられている。
具体的には、筒状部材で構成された保持部材41の内側に、排気管50が設けられている。一方、保持部材41の外側の周囲に、保持部材の回転方向(矢印A方向)に沿って、遮蔽部材24A、成膜性ガス供給装置20の成膜性ガス供給管21、遮蔽部材24B、励起装置30の放電電極31がこの順で設けられている。そして、保持部材41の外側の周囲には、2つの遮蔽部材24A,24Bで遮蔽された、反応活性領域12Aおよび反応不活性領域12Bが存在している。
保持部材41の筒状部42は、外周面に膜形成対象部材10を保持する。具体的には、膜形成対象部材10は、例えば、両面テープ、止め具等により、筒状部42の外周面に保持される。
筒状部42は、例えば、金属線を交差配置した網状体、金属帯を交差配置した網状体、金属板をメッシュ加工した網状体等が例示される。
筒状部42は、円筒状、多角円筒状のいずれでもよい。なお、図1~図2では、筒状部42として、円筒状部を示している。
なお、保持部材41の筒状部42は、自己支持性(例えば剛性)を有する部材であっても、可撓性を有する部材であってもよい。保持部材41の筒状部42が可撓性を有する部材の場合、保持部材41の支持部43は、筒状部42の内周面に接し、かつ筒状部42に張力を付与しつつ、筒状部42を支持する支持部43であってもよい。
また、保持部材41は、有端ベルト、板状部材等であってもよい。
保持装置40の駆動部44は、例えば、保持部材41を駆動するモータ45と、保持部材41の一方の支持部43に連結され、モータ45の駆動力を保持部材41に伝達する駆動伝達部46(歯車等)と、を有している。
具体的には、駆動部44は、例えば、モータ45の回転駆動を駆動伝達部46により保持部材41に伝達し、保持部材41を矢印A方向に回転駆動する。それにより、反応不活性領域12Bおよび反応活性領域12Aの間で、膜形成対象部材10を繰り返し移動させる。
なお、保持装置40の駆動部44は、保持部材41を一方向に回転駆動する態様に限られず、保持部材41の正回転駆動及び逆回転駆動を繰り返す態様であってもよい。
また、保持部材41が有端ベルト、板状部材等である場合、駆動部44は、保持部材41を往復駆動させる態様であってもよい。
成膜性ガス供給装置20は、成膜性ガス供給管21と、成膜性ガス供給源22と、を有している。
成膜性ガス供給管21は、反応容器12の外部から反応容器12の内部へと成膜性ガスを供給するための管である。成膜性ガス供給管21は、成膜性ガス供給管21の一端に設けられた一つ又は成膜性ガス供給口21Aを介して反応容器12内に通じている。一方、成膜性ガス供給管21の他端は、電磁弁23を介して成膜性ガス供給源22に接続されている。
成膜性ガス供給源22は、例えば、成膜性ガスである成膜性ガスが充填された容器と、恒温槽などの成膜性ガス温度を調整する機構と、レギュレーターなどの圧力を調整する機構と、マスフローコントローラーなどの成膜性ガスの流量を調整する機構と、を備えている(不図示)。成膜性ガスが液体又は固体を気化させたガスである場合、成膜性ガスは、目的とする温度に保たれた恒温槽の中に充填され、必要に応じてキャリアガスとともに反応容器12内に供給される。キャリアガスを供給する場合、キャリアガスは目的とする圧力に調整して供給する。
成膜性ガス供給源22から成膜性ガス供給管21に供給された成膜性ガスは、成膜性ガス供給管21を通って成膜性ガス供給口21Aに到り、成膜性ガス供給口21Aから反応容器12内部へと噴き出される。
成膜性ガス供給口21Aは、反応容器12内の反応不活性領域12Bに、成膜性ガス供給管21に設けられている。
成膜性ガス供給口21Aは、反応活性領域12Aと反応不活性領域12Bとの境界から離れた領域に設けられることがよい。なお、「反応活性領域12Aとの境界から離れた領域」とは、反応不活性領域12Bで成膜性ガスの密度が均一化されるための拡散が行われるための領域で、具体的には、反応活性領域12Aと反応不活性領域12Bとの境界から20mm以上離れた領域が好ましい。
成膜性ガス供給口21Aが、反応活性領域12Aと反応不活性領域12Bとの境界から離れた領域に設けられることによって、不均一な密度で、成膜性ガスが反応活性領域12Aに導入されて不均一な膜厚及び膜質の膜が形成されることを抑制する。
成膜性ガス供給口21Aから成膜性ガスを噴き出す方向は、好ましくは、膜形成対象となる膜形成対象部材10に向かって成膜性ガスを噴き出す方向である。
具体的には、成膜性ガス供給口21Aから成膜性ガスを噴き出す方向は、保持部材41(その筒状部42)の外周面に向かって噴き出す方向が好ましい。
より具体的には、成膜性ガス供給口21Aから成膜性ガスを噴き出す方向は、反応不活性領域12Bおいて、反応活性領域12A以外の方向に向かって成膜性ガスが流れる方向が好ましい。
反応活性領域12A以外の方向に向かって成膜性ガスが流れると、密度の均一化された状態で、成膜性ガスが反応容器12内を移動して反応活性領域12Aに到り易くなる。
なお、「成膜性ガス」とは、励起分解した後、単体で、又は、励起分解された非成膜性ガスの励起分解ガスと反応して、反応生成物を生成しうるガスである
具体的には、成膜性ガスは、励起分解した後、成膜性ガスに含まれる元素を構成要素とする反応生成物を析出するガス、又は励起分解された非成膜性ガスを構成する元素と反応して、成膜性ガスおよび非成膜性ガスに含まれる元素を構成要素とする反応生成物を析出するガスである。
例えば、13族元素の窒化物、又は13族元素の酸化物の膜を形成する場合、成膜性ガスとしては、13族元素を含む化合物ガスが採用される。
具体的には、成膜性ガスとしては、トリメチルガリウム、トリメチルインジウム、トリメチルアルミニウム、トリエチルガリウム、トリエチルインジウム、トリエチルアルミニウム、t-ブチルガリウム、t-ブチルガリウム、t-ブチルインジウム、ジボラン、三フッ化ホウ素、三塩化ホウ素、及び三臭化ホウ素等が例示される。
また、酸化亜鉛の膜を形成する場合、成膜性ガスとしては、ジメチル亜鉛、及びジエチル亜鉛等が例示される。
また、多結晶シリコン、非晶質シリコン、窒化シリコン、又は酸化シリコン等のシリコン系膜を形成する場合、成膜性ガスとして、SiH、Si等の無機シラン類、テトラエトキシシラン(TEOS)、テトラメトキシシラン(TMOS)、オクタメチルシクロテトラシラン(OMCTS)、テトラメチルシラン、テトラエチルシラン(TES)、モノメチルシランなどの有機シラン類、SiF、Si、SiHF、SiH、SiCl、SiCl、SiHCl、SiHCl、SiHCl、SiCl等のハロシラン類等が例示される。
また、DLC(ダイヤモンドライクカーボン:α-C)、等の炭素系膜を形成するときには、成膜性ガスとしては、メタン、エタン、プロパン、トルエン等の炭化水素類等が例示される。
また、AL膜、Ga膜、In膜等の金属の単体膜又は合金膜を形成するときには、成膜ガスとしては、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム等のAlを含む化合物;トリメチルガリウム、トリエチルガリウム等のGaを含む化合物;トリメチルインジウム等のInを含む化合物が例示される。
励起装置30は、放電電極31と、非成膜性ガス供給管32と、非成膜性ガス供給源33とを有している。
放電電極31は、マッチングボックス34を介して、放電電極31に電力供給する高周波電源35に接続されている。電力供給源としての高周波電源35は、直流電源または交流電源を用いる。特に、高周波電源35は、効率的にガスを励起できることから、交流の高周波電源、マイクロ波電源等を用いることがよい。
放電電極31は、その放電面が保持装置40の保持部材41の外周面と対向し、かつ、その放電面が保持部材41と離間して設けられている。ただし、放電電極31の放電面の向きは、生成したプラズマの少なくとも一部が、保持部材41で保持された膜形成対象部材10と接する方向であればよい。
なお、放電電極31による放電方式は、容量型である場合を説明するが、誘導型であってもよい。
放電電極31は、例えば、中空状(空洞構造)で放電面に非成膜性ガスを供給するための複数のガス供給孔(図示省略)を有するガス透過型の電極が例示される。放電電極31として、空洞構造でなく、放電面にガス供給孔が無い放電電極を作用する場合、励起装置30は、例えば、別に設けられた非成膜性ガス供給口32Aから供給された非成膜性ガスが放電電極31と保持部材41との間を通過するように非成膜性ガス供給管32を配置した態様とする。
放電電極31は、反応容器12との間で放電が起こらないように、保持部材41の外周面と対向している面以外の電極面が約3mm以下程度の間隙を有して絶縁部材で覆われていることが好適である。
非成膜性ガス供給管32は、反応容器12内に非成膜性ガスを供給するための管である。非成膜性ガス供給管32の一端は、放電電極31の放電面に交差する方向に予め開けられた、一つ又は複数の非成膜性ガス供給口32Aを介して反応容器12内に通じている。非成膜性ガス供給管32の他端は、電磁弁36を介して非成膜性ガス供給源33に接続されている。
非成膜性ガス供給源33は、例えば、非成膜性ガスが充填された容器と、レギュレーターなどの圧力を調整する機構と、マスフローコントローラーなどの成膜性ガスの流量を調整する機構と、を備えている。複数の非成膜性ガスを用いる場合、これらのガスを合流させて供給してもよい。
非成膜性ガスは、非成膜性ガス供給源33から非成膜性ガス供給管32を介して非成膜性ガス供給口32Aから反応容器12内へと供給される。
なお、「非成膜性ガス」とは、励起した後、単体では反応生成物を生ぜず、膜を形成しえないガス(すなわち成膜性を有さないガス)である。このため、非成膜性ガスが反応活性領域12Aに単体で供給された場合であっても、非成膜性ガス単体では反応生成物が生成されない。
非成膜性ガスの一例には、N、H、NH、N、O、O、NO、NO、He、Ar、Ne、Kr、及びXe等の気体またはこれらの混合ガスが例示される。
特に、成膜性ガスが励起分解した励起分解ガスの反応生成物として、窒化物を生成する場合(窒化物の膜を形成する場合)には、例えば、非成膜性ガスとしてNを含むガスを用いる。
また、成膜性ガスが励起分解した励起分解ガスの反応生成物として、酸化物を生成する場合(酸化物による膜形成の場合)には、例えば、非成膜性ガスとしてO(酸素)を含むガスを用いる。
排気管50は、複数の排出口50Aを介して、反応容器12内のガスを排気するための管である。
排気管50の一端は、例えば、閉鎖されている。一方、排気管50の他端は、反応容器12内のガスを真空排気するための真空排気装置52に接続されている。
排気管50は、例えば、保持部材41に保持される膜形成対象部材10を介して、成膜性ガス供給装置20の成膜性ガス供給口21Aに対向して設けられている。また、排気管50は、例えば、保持部材41に保持される膜形成対象部材10を介して、反応容器12内の反応活性領域12Aに対向して設けられている。
具体的には、排気管50は、例えば、保持部材41としての筒状部材(その筒状部42)の内周面側に設けられ、反応容器12内に供給されたガス(成膜性ガス、非成膜性ガス、それらの励起分解ガス等)を排気する。
そして、排気管50は、保持部材41の内周面内部に設けられることで、保持部材41で保持された状態の膜形成対象部材10の開口部10Aの壁面上及び側面10B上を通過した、成膜性ガスおよび非成膜性ガスの励起分解ガス(つまり、非成膜性プラズマ)を排気する。
具体的には、例えば、反応不活性領域12Bにおいて、保持部材41で保持された状態の膜形成対象部材10の開口部10Aの壁面上及び側面10B上を通過した、成膜性ガスを排気する。そして、反応活性領域12Aにおいて、保持部材41で保持された状態の膜形成対象部材10の開口部10Aの壁面上及び側面10B上を通過した、非成膜性ガスの励起分解ガス(つまり、非成膜性プラズマ)を排気する。
なお、排気管50は、保持部材41で保持された状態の膜形成対象部材10の開口部10Aの壁面上及び側面10B上の少なくとも一方に、反応容器12内のガス(成膜性ガスおよび非成膜性ガスの励起分解ガス等(成膜性ガスのみを反応容器12内に供給する態様の場合、少なくとも成膜性ガス等))が通過する流れを生じさせるように排気する態様であれば、構成に制限はない。
真空排気装置52は、反応容器12の内部を目的とする圧力まで減圧する装置である。真空排気装置52は、例えば、一つまたは複数のポンプと必要に応じてコンダクタンスバルブなどの排気速度調整機構とを有する。
なお、ガス供給量と排気速度から決まる膜形成時の反応容器12内部の圧力は、1Pa~200Paが例示される。ただし、膜形成時の反応容器12内部の圧力は、反応容器12内部において、プラズマが発生する圧力であればよく、ガスの種類、電源の種類にも依存する。
遮蔽部材24A,24Bは、反応容器12内に設けられ、反応活性領域12Aと反応不活性領域12Bと間の少なくとも一部を遮蔽する部材である。遮蔽部材24A,24Bは、例えば、板状の部材で構成されている。そして、遮蔽部材24A,24Bの一端は反応容器12の内壁に固定され、遮蔽部材24A,24Bの他端は保持部材41(その筒状部42)の外周面に離間して対向している。
遮蔽部材24A,24Bは、反応不活性領域12Bに成膜性ガスが供給されたとき、励起分解により目的の反応生成物が生じない程度に、反応活性領域12Aの非成膜性ガスの励起分解ガス(つまり、非成膜性プラズマ)を遮蔽して設けられていればよい。
遮蔽部材24A,24Bと保持部材41(その筒状部42)の外周面との最小間隔は、例えば、反応不活性領域12Bと反応活性領域12Aとの間の領域の一部を遮蔽し、且つ保持部材41に保持された膜形成対象部材10の膜形成を妨げない間隔とする。
具体的には、例えば、遮蔽部材24A,24Bと膜形成対象部材10とが対向したとき、遮蔽部材24A,24Bと膜形成対象部材10との最短距離は、10mm以上であることが好ましく、2mm以上であることが好ましい。
なお、遮蔽部材24A,24Bと膜形成対象部材10との間の距離を調整することが好ましい。この距離の調整は、例えば、遮蔽部材24A,24Bを反応容器12に対して着脱可能に設ける構成とし、膜形成対象部材10の大きさ、目的とする膜の膜厚に応じた大きさ有する遮蔽部材24A,24Bを取付けるようにすればよい。
なお、遮蔽部材24A,24Bと保持部材41(その筒状部42)又は膜形成対象部材10とは、接触していてもよいが、遮蔽部材24A,24Bと保持部材41(その筒状部42)又は膜形成対象部材10と、の間で摩擦が生じない押し当て力で接触していることが好ましい。遮蔽部材24A,24Bにより、膜形成対象部材10自体に傷が生じること、膜形成対象部材10に形成された膜に傷が生じること、膜形成対象部材10に形成された膜が削れることを抑制するためである。
遮蔽部材24A,24Bの材質は、機械強度を有するものであれば特に限定されるものではなく、導電性部材であっても、絶縁性部材であってもよい。
ただし、遮蔽部材24A,24Bを、保持部材41(その筒状部42)又は膜形成対象部材10に接触するように設ける場合、膜形成対象部材10自体の傷、膜の傷、膜の剥がれを抑制する観点から、膜形成対象部材10及び膜形成対象部材10に形成された膜よりも硬度が低い材料を用いることがよい。
なお、遮蔽部材24A,24Bは、必要に応じて設ける部材である。ただし、遮蔽部材24A,24Bによって反応不活性領域12Bを、反応活性領域12Aから遮蔽することにより、装置の小型化が実現されるため、遮蔽部材24A,24Bを設けることが好ましい。
次に、膜形成装置101による膜形成方法について説明する。
まず、膜形成装置101では、保持部材41(その筒状部42)の外周面に、膜形成対象部材10に保持する。
次に、真空排気装置52を駆動して、反応容器12の内部が目的とする圧力まで減圧する。反応容器12の内部が減圧された後、保持装置40において、駆動部44により保持部材41を回転駆動する。
次に、励起装置30において、マッチングボックス34を介して高周波電源35から放電電極31に高周波電力を供給する。そして、電磁弁36を開放し、非成膜性ガス供給源33から非成膜性ガス供給管32及び非成膜性ガス供給口32Aを通じて、反応容器12内の、放電電極31の放電面と保持部材41の外周面とが対向する領域(つまり、反応活性領域12A)へ非成膜性ガスを供給する。すると、放電電極31の放電面からの放電により、非成膜性ガスの励起分解ガス(つまり、非成膜性プラズマ)が生成する。
一方、電磁弁23を開放し、成膜性ガス供給源22から成膜性ガス供給管21の成膜性ガス供給口21Aを通じて、反応容器12内の反応不活性領域12Bに成膜性ガスを供給する。
そして、反応不活性領域12Bでは、排気管50の排気圧により、成膜性ガスは、保持部材41で保持された状態の膜形成対象部材10の開口部10Aの壁面上及び側面10B上を通過して、排気管50から排気される。そのとき、成膜性ガスは、保持部材41で保持された状態の膜形成対象部材10の表面と共に、開口部10Aの壁面上及び側面10Bに吸着する。
成膜性ガス供給口21Aから反応不活性領域12Bに供給された成膜性ガスうち、膜形成対象部材10の周囲に滞在している成膜性ガス、並びに膜形成対象部材10の表面と共に、開口部10Aの壁面上及び側面10Bに吸着している成膜性ガスは、保持部材の回転駆動による膜形成対象部材10の移動に伴って、反応活性領域12Aに移動する。
そして、反応活性領域12Aでは、排気管50の排気圧により、生成した非成膜性ガスの励起分解ガスつまり非成膜性プラズマ)は、保持部材41で保持された状態の膜形成対象部材10の開口部10Aの壁面上及び側面10B上を通過して、排気管50から排気される。そのとき、膜形成対象部材10の周囲に存在する成膜ガス、並びに、膜形成対象部材10の表面と共に、内部、および側面に吸着している成膜性ガスが、非成膜性ガスの励起分解ガス(つまり非成膜性プラズマ)に曝される。それにより、成膜性ガスが励起分解される。
そして、成膜性ガスに含まれる元素を構成要素とする反応生成物、または成膜性ガスに含まれる元素と非成膜性ガスに含まれる元素とを構成要素とする反応生成物が生成される。この生成された反応生成物が膜形成対象部材10の表面上、開口部10Aの壁面上及び側面10B上に堆積する。その結果、膜形成対象部材10の表面上、開口部10Aの壁面上及び側面10B上に、成膜性ガスに含まれる元素を構成要素とする膜、または成膜性ガスに含まれる元素と非成膜性ガスに含まれる元素とを構成要素とする膜が形成される。
この作用は、保持部材41の回転が継続されることによって、膜形成対象部材10は、反応容器12内において、反応活性領域12Aと反応不活性領域12Bとの間を繰り返し移動することとなり、膜形成対象部材10の開口部10A及び側面10B上には、除々に成膜性ガスに含まれる元素、または成膜性ガスに含まれる元素と非成膜性ガスに含まれる元素とを構成要素とする反応生成物が堆積されて、より層厚の厚い膜が形成される。
そして、排気管50により、膜形成対象部材10の開口部10A及び側面10Bと共に、保持部材41(その筒状部42)を通過した、反応に寄与しなかった成膜性ガス、非成膜性ガス、それらの励起分解ガスが排気される。
ここで、膜として酸化ガリウム(α-Ga)膜を成膜する場合の一例について具体的に説明する。
酸化ガリウム(GaO)膜を成膜する場合、例えば、反応容器12内の、放電電極31の放電面と保持部材41の外周面とが対向する領域(つまり、反応活性領域12A)へ、非成膜性ガスとして、水素および酸素の混合ガスを供給する。すると、放電電極31の放電面からの放電により、水素の励起分解ガス(つまり水素プラズマ)、酸素の励起分解ガス(つまり、酸素プラズマ)が生成する。
一方、成膜性ガスとして、反応容器12内の反応不活性領域12Bに、トリメチルガリウムを供給する。
そして、反応不活性領域12Bでは、排気管50の排気圧により、トリメチルガリウム、保持部材41で保持された状態の膜形成対象部材10の開口部10Aの壁面上及び側面10B上を通過して、排気管50から排気される。そのとき、トリメチルガリウムは、保持部材41で保持された状態の膜形成対象部材10の表面と共に、開口部10Aの壁面上及び側面10Bに吸着する。
膜形成対象部材10の周囲に滞在しているトリメチルガリウム、並びに膜形成対象部材10の表面と共に、開口部10Aの壁面上及び側面10Bに吸着しているトリメチルガリウムは、保持部材の回転駆動による膜形成対象部材10の移動に伴って、反応活性領域12Aに移動する。
そして、反応活性領域12Aでは、排気管50の排気圧により、生成した水素の励起分解ガス(つまり水素プラズマ)、酸素の励起分解ガス(つまり、酸素プラズマ)は、保持部材41で保持された状態の膜形成対象部材10の開口部10Aの壁面上及び側面10B上を通過して、排気管50から排気される。そのとき、膜形成対象部材10の周囲に存在するトリメチルガリウム、並びに、膜形成対象部材10の表面と共に、内部、および側面に吸着しているトリメチルガリウムが、水素の励起分解ガス(つまり水素プラズマ)および酸素の励起分解ガス(つまり、酸素プラズマ)に曝される。
すると、水素の励起分解ガス(つまり水素プラズマ)によりトリメチルガリウムが励起分解される。そして、励起分解されたGaが酸素の励起分解ガス(つまり、酸素プラズマ)と反応し、その反応生成物が膜形成対象部材10の表面と共に、開口部10Aの壁面上及び側面10B上に堆積する。その結果、酸化ガリウム(GaO)膜が成膜される。
また、膜としてAl膜を成膜する場合、例えば、非成膜性ガスとしての水素の励起分解ガス(つまり水素プラズマ)により、成膜性ガスとしてのトリメチルアルミニウムが励起分解して、生成したAlが膜形成対象部材10の表面と共に、開口部10Aの壁面上及び側面10B上に堆積する。
以上説明したように、本実施形態Aに係る膜形成装置101では、排気管50の排気圧により、膜形成対象部材10の開口部10A及び側面10B上に、成膜性ガスおよび非成膜性ガスの励起分解ガスが到達し、かつ流れる。
そのため、膜形成対象部材10の開口部10Aの壁面及び側面10Bにも、成膜性ガスに含まれる元素を構成要素とする均一に近い膜、または成膜性ガスに含まれる元素と非成膜性ガスに含まれる元素とを構成要素とする均一に近い膜が形成される。
(実施形態B)
図3は、本実施形態Bに係る膜形成装置102を示す概略側断面図である。
本実施形態Bに係る膜形成装置102は、図3に示すように、本実施形態Aに係る膜形成装置101おける「保持部材41の筒状部42」を、筒状の膜形成対象部材10とする装置である。
具体的には、膜形成装置102において、保持部材41は、筒状の膜形成対象部材10の両端部を保持する一対の保持部47を有している。一対の保持部47の一方は、駆動部44の駆動伝達部46と連結している。
そして、筒状の膜形成対象部材10は、成膜性ガス(および非成膜性ガス)の励起分解ガスを透過する開口部10Aを有する。具体的には、筒状の膜形成対象部材10は、多孔質体、厚み方向に貫通孔を有する部材が採用される。なお、図3中では、筒状の膜形成対象部材10として、厚み方向に貫通孔を有する部材を採用した例を示している。
本実施形態Bに係る膜形成装置102において、上記構成以外は、本実施形態Aに係る膜形成装置101と同じ構成であるため、説明を省略する。
本実施形態Bに係る膜形成装置102でも、排気管50の排気圧により、筒状の膜形成対象部材10の開口部10Aに、成膜性ガスおよび非成膜性ガスの励起分解ガスが到達し、かつ流れる。
そのため、筒状の膜形成対象部材10の開口部10Aの壁面にも、成膜性ガスに含まれる元素を構成要素とする均一に近い膜、または成膜性ガスに含まれる元素と非成膜性ガスに含まれる元素とを構成要素とする均一に近い膜が形成される。
(実施形態C)
図4は、本実施形態Cに係る膜形成装置103を示す概略側断面図である。
本実施形態Cに係る膜形成装置103は、図4に示すように、本実施形態Aに係る膜形成装置101おける「保持部材41の筒状部42」として、筒状の膜形成対象部材10を保持する開口部42Aを有する筒状部42を採用した装置である。
具体的には、膜形成装置103において、保持部材41の筒状部42は、その開口部10Aに、筒状の膜形成対象部材10を嵌め込んで保持する。
筒状の膜形成対象部材10としては、パイプ、ベルト等が例示される。
本実施形態Cに係る膜形成装置103において、上記構成以外は、本実施形態Aに係る膜形成装置101と同じ構成であるため、説明を省略する。
本実施形態Cに係る膜形成装置103でも、排気管50の排気圧により、筒状の膜形成対象部材10の内周面側に、成膜性ガスおよび非成膜性ガスの励起分解ガスが到達し、かつ流れる。
そのため、筒状の膜形成対象部材10の内周面(つまり、開口部10Aの壁面)にも、成膜性ガスに含まれる元素を構成要素とする均一に近い膜、または成膜性ガスに含まれる元素と非成膜性ガスに含まれる元素とを構成要素とする均一に近い膜が形成される。
(実施形態D)
図5は、本実施形態Dに係る膜形成装置104を示す概略平面図である。
本実施形態Dに係る膜形成装置104は、図6に示すように、本実施形態Aに係る膜形成装置101おける「成膜性ガス供給装置20」として、反応容器12内の反応活性領域に成膜性ガスを供給する成膜性ガス供給装置20を採用した装置である。
具体的には、膜形成装置104において、成膜性ガス供給装置20の成膜性ガス供給口21Aは、反応容器12内の反応活性領域12Aに、成膜性ガス供給管21に設けられている。
本実施形態Dに係る膜形成装置104において、上記構成以外は、本実施形態Aに係る膜形成装置101と同じ構成であるため、説明を省略する。
本実施形態Dに係る膜形成装置104では、反応不活性領域12Bではなく、成膜性ガスが反応活性領域12Aに直接供給され、直ちに、励起分解される。
このような本実施形態Dに係る膜形成装置104でも、排気管50の排気圧により、膜形成対象部材10の開口部10A及び側面10B上に、成膜性ガスの励起分解ガスおよび非成膜性ガスの励起分解ガスが到達し、かつ流れる。
そのため、膜形成対象部材10の開口部10Aの壁面及び側面10Bにも、成膜性ガスに含まれる元素を構成要素とする均一に近い膜、または成膜性ガスに含まれる元素と非成膜性ガスに含まれる元素とを構成要素とする均一に近い膜が形成される。
なお、いずれの本実施形態に係る膜形成装置では、形成される膜の結晶性の向上、及び膜形成のための反応の促進等を目的として、膜形成対象部材10に熱を加えるための加熱装置(図示省略)を設けてもよい。ただし、いずれの本実施形態に係る膜形成装置でも、膜形成対象部材10に熱を加えない状態で、反応生成物を生成し、膜を形成することが実現される。
また、いずれの本実施形態に係る膜形成装置において、成膜性ガス及び非成膜性ガス各々の種類、成膜性ガスと非成膜性ガスとの組み合わせ、各電磁弁23及び電磁弁36各々の制御による反応容器12内に供給する成膜性ガスと非成膜性ガスとの供給量の調節、成膜性ガス及び非成膜性ガスの何れか一方または双方に混合する不純物の種類や濃度等により、形成される膜の組成。不純物濃度等が容易に調整される。
また、膜形成対象部材10上に形成される膜の組成は、膜厚に直交する方向について均一であればよく、膜厚方向については、均一であってもばらつきがあってもよい。
膜厚方向に組成を変化させる場合には、例えば、目的とする回転数で保持部材41を回転させる毎に、成膜性ガス及び非成膜性ガスの種類、及び成膜性ガスと非成膜性ガスの供給量等を変更するようにすればよい。
膜厚方向に組成の不均一な膜としては、具体的には、量子井戸構造やタンデム型の太陽電池のようなバンドギャップの異なる材料を積層した膜がある。In、Ga、Al、及び窒素により構成される13族元素の窒化物半導体のバンドギャップは、InN(バンドギャップ小)からAIN(バンドギャップ大)までの範囲での混晶により13属元素濃度を変化させることで制御される。
この場合、成膜性ガスとして、これら13族元素を含むガスの種類と供給量、これらを混合する場合はその混合比を変化させることにより、バンドギャップにプロファイルを有する膜を容易に形成することができる。
また、形成される膜の物性を制御するために、必要に応じて膜に不純物を添加してもよい。不純物としては、例えば、不純物元素を含むガスを上記成膜性ガスに混合することによって、不純物を含む膜を形成する。
形成される膜が13族元素の窒化物半導体のときには、ドナー不純物、アクセプター不純物のいずれの不純物を添加してもよい。
ドナー不純物としては、Li、Cu、Ag、Au、Mg、Zn、Si、Ge、Sn、Pb、S、Se、Te等が例示される。中でもSi、Ge、Snが電荷担体の制御性の点から好ましい。
アクセプター不純物としては、Li、Na、Cu、Ag、Au、Be、Mg、Ca、Sr、Ba、Ra、Zn、Cd、Hg、C、Si、Ge、Sn、Pb、Cr、Fe、Co、Ni等が例示される。中でもBe、Mg、Ca、Zn、Srが電荷担体の制御性の点から好ましい。
これらの不純物元素を含む成膜性ガスとしては、ドナー不純物ではSiH、GeH、GeF、SnHを、アクセプター不純物としてはBeH、BeCl、BeCl、シクロペンタジエニルマグネシウム、ジメチルカルシウム、ジメチルストロンチウム、ジメチル亜鉛、ジエチル亜鉛等を反応不活性領域に供給することができる。添加濃度が低い場合は供給量が微量であるため、これら添加不純物の成膜性ガスが成膜性を有する場合でも、非成膜性ガスで希釈するなどして、反応活性領域に導入してもよい。
また、いずれの本実施形態に係る膜形成装置では、励起装置30に、1つの放電電極31を設けた形態を説明したが、放電電極31を複数設けてもよい。この場合には、放電電極31毎に、非成膜性ガス供給管32、非成膜性ガス供給源33、マッチングボックス34、及び高周波電源35、及び電磁弁36を設けるようにすればよい。また、非成膜性ガス供給源33、マッチングボックス34、及び高周波電源35は、共有し、電力、ガスを分岐させて供給してもよい。
また、いずれの本実施形態に係る膜形成装置では、成膜性ガス供給装置20に、成膜性ガスを供給するための成膜性ガス供給管21を一つ設けた形態を説明したが、成膜性ガス供給口21Aが反応不活性領域12Bに位置していればよく、成膜性ガス供給管21を複数設けてもよい。
このように、複数の放電電極31を設けることによって、1つの反応容器12内に複数の反応活性領域12A及び反応不活性領域12Bが設けられる。さらに複数の成膜性ガス供給管21を反応容器12に設ければ、複数の反応不活性領域12B各々に成膜性ガスが供給される。このようにすれば、1つの反応容器12内に放電電極31及び成膜性ガス供給管21が各々1つ設けられている場合に比べて、成膜速度が上がり、膜の形成能の高い膜形成装置となる。
また、いずれの本実施形態に係る膜形成装置では、反応活性領域12Aが、反応容器12内の非成膜性ガスの励起分解ガス(つまり、非成膜性プラズマ)が生成された領域である形態を説明したが、成膜性ガスから該成膜性ガスに含まれる元素を構成要素とする反応生成物を生成可能な領域であればよく、プラズマが生成された領域に限られるものではない。
例えば、反応活性領域12Aは、光や熱により成膜性ガスを励起分解する領域であったり、光、電子線、触媒などにより励起状態にある非成膜性ガスの活性種に成膜性ガスを曝して化学反応や熱分解を促進させる領域であってもよい。
光により反応活性領域12Aを形成する場合には、放電電極31に変えて、励起光源の光を透過可能な窓を有し、真空封止可能な光導入ポートを設けるようにすればよい。そして、光源から導かれた光を、光導入ポートを通して反応器内に導くことにより、反応容器12内に反応活性領域12Aを形成すればよい。
この場合には、非成膜性ガスを反応容器12内に供給せずともよい。励起光源としては、重水素ランプ、Xeランプ、低圧水銀灯、高圧水銀灯、エキシマランプ、窒素レーザー、ArFレーザーなどの各種レーザー光源などの紫外光、または真空紫外光を含む光源を用いることができる。
また、触媒により反応活性領域12Aを形成する場合には、放電電極31に変えて、通電可能なタングステンフィラメントなどを設けて、通電により昇温したタングステンフィラメント表面を非成膜性のガスが通過するようにすればよい。そして、励起状態にある非成膜性ガスを、保持部材41の外周面に向かって照射することにより、反応容器12内に反応活性領域を形成すればよい。
この場合について、オリフィスなどの圧力差を生じ得る機構を介して反応容器12と別区画にタングステンフィラメントが配置され、その区画内を触媒による高い励起、分解効率が得られる圧力に保たれていてもよい。
また、熱により反応活性領域12Aを形成する場合には、上記に示したように光により反応活性領域12Aを形成するときに紫外線光源を反応器内に導く方法と同様の構成で、COレーザーその他の赤外光源により光を照射することによって加熱すればよい。
以下、本発明を、実施例を挙げてさらに具体的に説明する。ただし、これら各実施例は、本発明を制限するものではない。
(実施例1)
図1~図2に示す膜形成装置101を用いて、中心部に開口部を有する歯車(最大外径=10mm、厚さ=4mm、膜形成対象部材10の一例)の表面、開口部の壁面および側面に、Al膜を形成した。
なお、膜形成装置の主な設定は、次の通りである。
・反応容器12: 内径400mm、円筒軸方向長さ400mmの円筒状部材。内壁の材質 ステンレス鋼SUS304。
・保持部材41の筒状部42: 直径82mm、軸方向長さ340mm、目開き2mm、空隙率65%の円筒状のステンレス製網
・放電電極31の放電面の大きさ: 長手方向長さ350mm、短手方向長さ:50mm
・非成膜性ガス供給管32: 内径1mmの銅製パイプ
・非成膜性ガス供給口32A: 放電電極31の放電面に、80mm間隔で4個設置。
・成膜性ガス供給管21: 内径4mmのステンレスパイプ
・成膜性ガス供給口21A:80mm間隔で4個設置。
・成膜性ガス供給口21Aの位置: 反応容器12内の反応不活性領域12Bに設置。
・成膜性ガス噴出方向: 保持部材41の外周面に向かう方向。
・放電電極31の放電面と保持部材41の外周面との距離:35mm
・遮蔽部材24A,24B:平板状部材(156mm×400mm、厚み0.5mm、材質 ポリイミド)
・保持部材に保持された膜形成対象部材10と遮蔽部材24A,24Bとの最小距離(対向時の距離):2mm。
・膜形成対象部材10の取付け位置:保持部材41(その筒状部42)の外周面に、保持部材41の軸方向に20mm間隔で5箇所、回転方向に向かって等間隔で4箇所、合計20箇所に、寺岡製作所社製、商品名 カプトン粘着テープを用いて貼付。
上記構成の膜形成装置101を用いて、排気管50を介して反応容器12内を圧力が1×10-2Pa程度になるまで真空排気した。次に、非成膜性ガスとして、水素500sccmを非成膜性ガス供給管32から、放電電極31に設けられた非成膜性ガス供給口32Aを介して反応容器12内に導入した。それとともに、真空排気装置52に含まれるコンダクタンスバルブを調整し、反応容器12内の圧力を20Paとした。マッチングボックス34により高周波電源35から出力する13.56MHzの交流波を出力100Wにセットし、チューナでマッチングをとり、放電電極31から放電を行った。このときの反射波は0Wであった。
次に、成膜性ガスとして、恒温槽中で20℃に保たれたトリメチルアルミニウムを、水素ガスをキャリアガスとしてバブリングし、成膜性ガス供給管21から成膜性ガス供給口21Aを介して反応容器12内の反応不活性領域12Bに、トリメチルアルミニウムと水素の混合ガスの流量が10sccmとなるように供給した。真空排気装置52に含まれるコンダクタンスバルブを調整し、反応容器12内圧力を20Paとした。
この状態で、保持部材41を20rpmの回転速度で矢印A方向に回転させながら90分間成膜した。このとき、保持部材41の温度は、25℃から約50℃の範囲であった。
以上の操作を経て、中心部に開口部を有する歯車(最大外径=10mm、厚さ=4mm、膜形成対象部材10の一例)の表面、開口部の壁面および側面に、厚さ0.1μmのAl膜を形成した。
(実施例2)
図3に示す膜形成装置102を用いて、貫通孔を有するアルミ製筒状部材(外径=82mm、厚さ=4mm、貫通孔の径=0.8mm、貫通孔の数=約30000個、膜形成対象部材10の一例)の表面、貫通孔の壁面に、α-Ga膜を形成した。
なお、膜形成装置の主な設定は、以下のように設定した。なお、下記以外の設定は、実施例1に準じる。
・成膜性ガス噴出方向: 膜形成対象部材10の外周面に向かう方向。
・放電電極31の放電面と膜形成対象部材10の外周面との距離:35mm
上記構成の膜形成装置102を用いて、下記点を変更した以外は、実施例1と同様にして、成膜操作を実施した。
・トリメチルアルミニウムからトリメチルガリウムに変更
・水素500sccmから水素500sccmとHe希釈酸素(酸素40%)5sccmを合流させた混合ガスに変更
以上の操作を経て、貫通孔を有するアルミ製筒状部材の表面、貫通孔の壁面に、厚さ0.1μmのα-Ga膜を形成した。
(実施例3)
図4に示す膜形成装置103を用いて、パイプ(外径=2mm、厚さ=0.5mm、長さ=5mm、膜形成対象部材10の一例)の一端面および内周面に、α-C膜(DLC:ダイヤモンドライクカーボン)を形成した。
なお、膜形成装置の主な設定は、実施例1に準じる。
上記構成の膜形成装置103を用いて、下記点を変更した以外は、実施例1と同様にして、成膜操作を実施した。
・トリメチルアルミ10sccmからトルエン40sccmに変更
以上の操作を経て、パイプの一端面および内周面に、厚さ0.15μmのα-C膜(DLC:ダイヤモンドライクカーボン)を形成した。
(比較例1~4)
図1~図4に示す膜形成装置に対して、各々、反応容器12の外壁に排気口を設け、その排気口に排気管を連結する改造を行った。そして、各々の装置を用いて、実施例1~4と同様な成膜条件で、各膜を形成した。なお、装置の設定も、各実施例の装置の設定に準じる。
(評価)
各例で得られた膜の膜厚を測定した。測定個所は、次の通りである。
・実施例1、比較例1:歯車の、1)表面、2)開口部の壁面における反応活性領域側(表中、「内壁面手前」と表記)、3)開口部の壁面における反応活性領域とは反対側(表中、「内壁面奥」と表記)、4)側面における反応活性領域側(表中、「側面手前」と表記)、5)側面における反応活性領域とは反対側(表中、「側面面奥」と表記)。
・実施例2、比較例2:貫通孔を有するアルミ製筒状部材の、1)表面、2)貫通孔の壁面における反応活性領域側(表中、「内壁面手前」と表記)、3)貫通孔の壁面における反応活性領域とは反対側(表中、「内壁面奥」と表記)。
・実施例3、比較例3:パイプの、1)一端面(表中「表面」と表記)、2)内周面における反応活性領域側(表中、「内壁面手前」と表記)、3)内周面における反応活性領域とは反対側(表中、「内壁面奥」と表記)。
以下、表1に、各実施例の詳細を一覧にして示す。
Figure 0007230494000001

上記結果から、本実施例では、比較例に比べ、膜形成対象部材の内部及び側面の少なくとも一方にも、均一に近い膜の形成を実現することがわかる。
10 膜形成対象部材
10A 膜形成対象部材の開口部
10B 膜形成対象部材の側面
12 反応容器
12A 反応活性領域
12B 反応不活性領域
20 成膜性ガス供給装置
21 成膜性ガス供給管
21A 成膜性ガス供給口
22 成膜性ガス供給源
23 電磁弁
24A,24B,24C ・遮蔽部材
24A,24B 遮蔽部材
30 励起装置
31 放電電極
32 非成膜性ガス供給管
32A 非成膜性ガス供給口
33 非成膜性ガス供給源
34 マッチングボックス
35 高周波電源
36 電磁弁
40 保持装置
41 保持部材
41A 開口部
42 筒状部
42A 開口部
43 支持部
44 駆動部
45 モータ
46 駆動伝達部
48 固定部
50 排気管
50A 排出口
52 真空排気装置
101 膜形成装置
102 膜形成装置
103 膜形成装置
104 膜形成装置

Claims (14)

  1. 内部に膜形成対象部材が配置され、内部に供給された成膜性ガスの励起分解を利用して、前記成膜性ガスに含まれる元素を構成要素とする膜を前記膜形成対象部材に堆積するための反応容器であって、前記成膜性ガスが励起分解され得る反応活性領域と、前記反応活性領域に連続した領域である反応不活性領域と、を有する反応容器と、
    前記反応容器内の前記反応不活性領域に前記成膜性ガスを供給する成膜性ガス供給装置と、
    前記反応容器内の前記成膜性ガスを励起分解する励起装置と、
    前記膜形成対象部材を保持する保持部材と、前記反応不活性領域および前記反応活性領域の間で、前記保持部材を駆動し、前記膜形成対象部材を繰り返し移動させる駆動部であって、前記膜形成対象部材の移動と共に、前記反応不活性領域から前記反応活性領域へ前記成膜性ガスを供給する駆動部と、を有する保持装置と、
    前記反応容器内に設けられ、前記反応容器内のガスを排気する排気管であって、前記保持部材で保持された状態の前記膜形成対象部材の内部、および側面上の少なくとも一方を通過した前記反応容器内のガスを排気する排気管と、
    前記反応容器内に設けられ、前記反応活性領域と前記反応不活性領域と間の少なくとも一部を遮蔽する遮蔽部材と、
    を備え、
    前記排気管は、前記保持部材に保持される前記膜形成対象部材を介して、前記成膜性ガス供給装置の成膜性ガス供給口及び前記反応容器内の前記反応活性領域に対向して設けられており、
    前記保持部材は、前記反応容器内のガスが通過する開口部を有する部材である膜形成装置。
  2. 前記保持部材は、前記成膜性ガス供給装置の成膜性ガス供給口と前記排気管との間に介在して設けられている請求項1に記載の膜形成装置。
  3. 前記保持部材は、前記反応容器内の前記反応活性領域と前記排気管との間に介在して設けられている請求項1又は請求項2に記載の膜形成装置。
  4. 前記保持部材は、筒状部材である請求項1~請求項3のいずれか1項に記載の膜形成装置。
  5. 前記排気管が、前記保持部材としての前記筒状部材の内周面側に設けられている請求項に記載の膜形成装置。
  6. 前記膜形成対象部材が、前記反応容器内のガスが通過する開口部を有する部材である請求項1~請求項のいずれか1項に記載の膜形成装置。
  7. 前記膜形成対象部材が、多孔質体、筒状部材、又は、厚み方向に貫通孔を有する部材である請求項に記載の膜形成装置。
  8. 内部に膜形成対象部材が配置され、内部に供給された成膜性ガスの励起分解を利用して、前記成膜性ガスに含まれる元素を構成要素とする膜を前記膜形成対象部材に堆積するための反応容器であって、前記成膜性ガスが励起分解され得る反応活性領域と、前記反応活性領域に連続した領域である反応不活性領域と、を有する反応容器内の前記反応不活性領域に、成膜性ガス供給装置により前記成膜性ガスを供給する成膜性ガス供給工程と、
    前記反応容器内の前記成膜性ガスを励起分解する励起工程と、
    保持部材により前記膜形成対象部材を保持した状態で、前記反応不活性領域および前記反応活性領域の間で、前記保持部材を駆動し、前記膜形成対象部材を繰り返し移動させる移動工程であって、前記膜形成対象部材の移動と共に、前記反応不活性領域から前記反応活性領域へ前記成膜性ガスを供給する移動工程と、
    前記反応容器内に設けられた排気管により、前記反応容器内のガスを排気する排気工程であって、前記保持部材で保持された状態の前記膜形成対象部材の内部、および側面上の少なくとも一方を通過した前記反応容器内のガスを排気する排気工程と、
    を有し、
    記反応容器内において、前記反応活性領域と前記反応不活性領域と境界の少なくとも一部を、遮蔽部材により遮蔽しており、
    前記排気管は、前記保持部材に保持される前記膜形成対象部材を介して、前記成膜性ガス供給装置の成膜性ガス供給口及び前記反応容器内の前記反応活性領域に対向して設けられており、
    前記保持部材は、前記反応容器内のガスが通過する開口部を有する部材である
    する膜形成方法。
  9. 前記保持部材は、前記成膜性ガス供給装置の成膜性ガス供給口と前記排気管との間に介在して設けられている請求項8に記載の膜形成方法。
  10. 前記保持部材は、前記反応容器内の前記反応活性領域と前記排気管との間に介在して設けられている請求項8又は請求項9に記載の膜形成方法。
  11. 前記保持部材は、筒状部材である請求項~請求項10のいずれか1項に記載の膜形成方法。
  12. 前記排気管が、前記保持部材としての前記筒状部材の内周面側に設けられている請求項11に記載の膜形成方法。
  13. 前記膜形成対象部材が、前記反応容器内のガスが通過する開口部を有する部材である請求項~請求項12のいずれか1項に記載の膜形成方法。
  14. 前記膜形成対象部材が、多孔質体、筒状部材、又は、厚み方向に貫通孔を有する部材である請求項13に記載の膜形成方法。
JP2018240149A 2018-12-21 2018-12-21 膜形成装置、および膜形成方法 Active JP7230494B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018240149A JP7230494B2 (ja) 2018-12-21 2018-12-21 膜形成装置、および膜形成方法
US16/379,802 US20200199750A1 (en) 2018-12-21 2019-04-10 Film forming apparatus and film forming method
CN201910371007.7A CN111349912B (zh) 2018-12-21 2019-05-06 膜形成装置及膜形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018240149A JP7230494B2 (ja) 2018-12-21 2018-12-21 膜形成装置、および膜形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020100877A JP2020100877A (ja) 2020-07-02
JP7230494B2 true JP7230494B2 (ja) 2023-03-01

Family

ID=71099198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018240149A Active JP7230494B2 (ja) 2018-12-21 2018-12-21 膜形成装置、および膜形成方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20200199750A1 (ja)
JP (1) JP7230494B2 (ja)
CN (1) CN111349912B (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001120988A (ja) 1999-10-28 2001-05-08 Sharp Corp 高密度プラズマ反応装置および高密度プラズマ反応方法
JP5055845B2 (ja) 2006-06-07 2012-10-24 富士ゼロックス株式会社 薄膜形成方法、及び薄膜形成装置
US20160064190A1 (en) 2014-09-01 2016-03-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Substrate processing apparatus
JP2017172040A (ja) 2016-03-16 2017-09-28 三菱ケミカル株式会社 ガスバリア性膜の成膜装置及び成膜方法とガスバリア性膜付プラスチック容器の製造方法
JP2017214629A (ja) 2016-06-01 2017-12-07 株式会社神戸製鋼所 リング部材の成膜方法および成膜装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3460510A (en) * 1966-05-12 1969-08-12 Dow Corning Large volume semiconductor coating reactor
JPS5943861A (ja) * 1982-09-03 1984-03-12 Ulvac Corp ル−バ−式化学的蒸着装置
US4582720A (en) * 1982-09-20 1986-04-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method and apparatus for forming non-single-crystal layer
JPS61199068A (ja) * 1985-02-28 1986-09-03 Sumitomo Electric Ind Ltd 筒状導体部材のセラミツクス被覆法およびそのための装置
JP2009260151A (ja) * 2008-04-18 2009-11-05 Tokyo Electron Ltd 金属ドープ層の形成方法、成膜装置及び記憶媒体
JP5648349B2 (ja) * 2009-09-17 2015-01-07 東京エレクトロン株式会社 成膜装置
JP5423529B2 (ja) * 2010-03-29 2014-02-19 東京エレクトロン株式会社 成膜装置、成膜方法及び記憶媒体

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001120988A (ja) 1999-10-28 2001-05-08 Sharp Corp 高密度プラズマ反応装置および高密度プラズマ反応方法
JP5055845B2 (ja) 2006-06-07 2012-10-24 富士ゼロックス株式会社 薄膜形成方法、及び薄膜形成装置
US20160064190A1 (en) 2014-09-01 2016-03-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Substrate processing apparatus
JP2017172040A (ja) 2016-03-16 2017-09-28 三菱ケミカル株式会社 ガスバリア性膜の成膜装置及び成膜方法とガスバリア性膜付プラスチック容器の製造方法
JP2017214629A (ja) 2016-06-01 2017-12-07 株式会社神戸製鋼所 リング部材の成膜方法および成膜装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN111349912B (zh) 2023-07-14
US20200199750A1 (en) 2020-06-25
CN111349912A (zh) 2020-06-30
JP2020100877A (ja) 2020-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210225643A1 (en) Method for deposition of silicon nitride layer using pretreatment, structure formed using the method, and system for performing the method
US10847365B2 (en) Method of forming conformal silicon carbide film by cyclic CVD
JP4931082B2 (ja) ガスヘッド及び薄膜製造装置
AU2010212553B2 (en) Migration and plasma enhanced chemical vapor deposition
US6890596B2 (en) Deposition methods
US6511539B1 (en) Apparatus and method for growth of a thin film
US20040129212A1 (en) Apparatus and method for delivery of reactive chemical precursors to the surface to be treated
US8474403B2 (en) Apparatus for forming thin film and method of manufacturing semiconductor film
US20040115365A1 (en) Method for forming a film
EP1754251A1 (en) Low temperature epitaxial growth of silicon-containing films using uv radiation
TWI718800B (zh) 鑽石成核方法及使用其形成的結構
JP5822259B2 (ja) ダイヤモンド結晶成長方法及びダイヤモンド結晶成長装置
US20060118043A1 (en) Method for producing coated workpieces, uses and installation for the method
CN111188027B (zh) 一种化学气相沉积设备和成膜方法
JP7230494B2 (ja) 膜形成装置、および膜形成方法
JP2006028625A (ja) Cvd装置
JP3467988B2 (ja) 半導体の製造方法及び半導体の製造装置
JP7349341B2 (ja) 気相成長装置及び気相成長方法
KR102094540B1 (ko) 플라즈마를 이용한 박막 제조방법 및 장치
JP2013070016A (ja) 窒化物半導体結晶成長装置およびその成長方法
JP2895179B2 (ja) ダイヤモンド単結晶薄膜の気相合成方法
JP2018121082A (ja) 触媒cvd装置及び触媒cvd法
JPH0578933B2 (ja)
WO2013031142A1 (ja) 成膜方法及び記憶媒体
CN111424258A (zh) 氮化膜的成膜方法及氮化膜的成膜装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221025

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7230494

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150