JP2001120122A - 糸絡み防止具 - Google Patents

糸絡み防止具

Info

Publication number
JP2001120122A
JP2001120122A JP29926499A JP29926499A JP2001120122A JP 2001120122 A JP2001120122 A JP 2001120122A JP 29926499 A JP29926499 A JP 29926499A JP 29926499 A JP29926499 A JP 29926499A JP 2001120122 A JP2001120122 A JP 2001120122A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fishing rod
guide
fishing
line
tubular body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29926499A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuhiro Miyamoto
伸浩 宮本
Hiroshi Ishikawa
洋 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ryobi Ltd
Original Assignee
Ryobi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ryobi Ltd filed Critical Ryobi Ltd
Priority to JP29926499A priority Critical patent/JP2001120122A/ja
Publication of JP2001120122A publication Critical patent/JP2001120122A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 釣竿の先端等への糸絡みを未然に防止でき、
しかも、釣竿の撓みに悪影響を及ぼすことがない糸絡み
防止具を提供する。 【解決手段】 糸絡み防止具は、釣竿Rのトップガイド
G1を含む先端部を覆うための可撓性を有する筒状体
1、11と、その後端に設けられ、筒状体1、11を釣
竿Rに着脱自在に取り付けるための固定部2、12と、
筒状体1、11の先端に設けられ、トップガイドG1か
らの釣糸を案内するガイド部3、13とから構成され
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、釣竿の先端部に取
り付けられる糸絡み防止具に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、釣竿の外表面には、その長さ方
向に所定間隔をあけて複数の釣糸ガイド体が配置されて
いる。釣竿の元部には、リールが取り付けられ、このリ
ールに巻き取られた釣糸を釣糸ガイド体の糸案内環によ
って案内しながら、釣竿の最先端に位置する釣糸ガイド
体、即ち、トップガイドから繰り出し、一方、このトッ
プガイドから繰り出された釣糸を釣糸ガイド体の糸案内
環によって案内しながら、リールに巻き取るように構成
されている。
【0003】しかし、通常、釣糸ガイド体は、釣竿外表
面に固定される取付部から細身の脚を介して釣糸を案内
する案内環を上方に立設した構成であるため、釣糸に撚
りがかかった時や、船のローリングや釣竿のシャクリ時
の糸フケによって、釣糸がトップガイドの脚、釣竿の先
端、或いは、トップガイドに隣接した釣糸ガイド体の脚
に絡み易いという問題があった。
【0004】近年においては、釣竿の先端等への上述し
た糸絡みの問題を回避するために、リール近傍において
竿管内に導入した釣糸を竿管先端から繰り出すように構
成された中通し釣竿が開発され、使用されてきている。
しかし、この種の中通し釣竿は、釣糸を竿管内で案内す
るものであるため、釣糸への摺動抵抗が増大して、釣糸
の繰り出しが悪くなるという問題がある。
【0005】又、釣糸を竿管内に通すために、穂先をパ
イプ状に形成しなければならず、これに起因して、穂先
が大径になり、微妙な魚信をとり難くなり、魚の食い込
みに追従した釣竿の撓みに問題がある傾向があった。
【0006】更に、近年、ナイロンモノフィラメントか
らなる釣糸に代り、腰の弱いポリエチレン撚糸からなる
釣糸が多用されているが、このような撚糸の使用によ
り、釣竿の先端等への糸絡みの発生率が増加し、これに
起因するトラブルが多発している。
【0007】上述した問題を解決すべく、本願出願人
は、特開平9−154443号公報に記載されているよ
うに、竿管外表面に波状に窓孔を開口させた釣糸案内筒
を取り付けて、この釣糸案内筒の窓孔内に糸案内環を配
置することを提案した(以下、「先行技術」という)。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、先行技
術においては、糸案内環自体への釣糸の絡みは防止でき
るものの、釣糸案内筒の窓孔の位置における竿管への糸
絡みが生ずる虞がある。また、竿管外表面に耐摩耗性硬
質材で形成された糸案内環を有する釣糸案内筒を取り付
けるため、硬質の部材を釣竿の全長に亘って長く固定す
ることになり、釣竿の撓みが阻害される可能性がある。
【0009】本発明の目的は、釣竿の先端等への糸絡み
を未然に防止でき、しかも、釣竿の撓みに悪影響を及ぼ
すことがない糸絡み防止具を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上述した課題を解決する
ために、請求項1の本発明の糸絡み防止具は、釣竿
(R)のトップガイド(G1)を含む先端部を覆うため
の可撓性を有する筒状体(1、11)と、前記筒状体
(1、11)の後端に設けられ、前記筒状体(1、1
1)を前記釣竿(R)に着脱自在に取り付けるための固
定部(2、12)と、前記筒状体(1、11)の先端に
設けられ、前記トップガイド(G1)からの釣糸を案内
するガイド部(3、13)とからなることを特徴とす
る。
【0011】請求項2の本発明は、請求項1の糸絡み防
止具において、筒状体(11)は、その長さ方向に沿っ
てこれを開放可能にするスリット(S)を有しているこ
とを特徴とする。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の第1実施形態に係
る糸絡み防止具を、図1乃至図3を参照して以下に詳細
に説明する。
【0013】この糸絡み防止具Aは、図1に示すよう
に、筒状体1と、固定部2と、ガイド部3とから構成さ
れている。
【0014】筒状体1は、釣竿RのトップガイドG1を
含む先端部を覆うように可撓性を有する材料、例えば、
塩化ビニル樹脂、ナイロン等から形成される。この可撓
性は、筒状体1が釣竿Rの撓みに追従して弾性変形する
ことを許容する。本発明の第1実施形態においては、図
3に示すように、筒状体1は空間部1aを備えており、
この空間部1aは、その中に釣竿Rの外表面に長さ方向
に所定間隔をあけて設けられた第1ガイド、即ち、トッ
プガイドG1、第2ガイドG2、第3ガイドG3及び第
4ガイドG4の全てを収容可能な内径及び長さを有して
いる。少なくともトップガイドG1に近接した状態で、
釣竿Rの先端部を収容可能なものであれば、筒状体1の
長さは任意である。しかしながら、通常は、釣竿Rにお
いて糸絡みが発生し易い部分は、その先端部であり、そ
の長さは約20cmから30cmであることに鑑み、筒
状体1の長さはこの釣竿Rの先端部よりも長いことが望
ましい。
【0015】固定部2は、筒状体1の後端において、そ
の直径方向における一方の側に偏った部分に一体的に形
成されており、筒状体1の長さ方向に伸びる一対の挟持
片2a、2bを有している。この挟持片2a、2bは、
これ等の間に釣竿Rの竿管をスナップ的に把持するため
の溝2cを形成している。この固定部2の根元側部分に
おいて、上述した溝2cは、筒状体1の空間部1aと連
通している。従って、釣竿Rの先端部を筒状体1内に収
容した状態で、固定部2は、釣竿Rの竿管に着脱自在に
取り付け可能である。
【0016】ガイド部3は、筒状体1の先端に設けられ
ている。即ち、ガイド部3は、筒状体1の先端に形成さ
れたリング受け孔(図示せず)内に嵌合されたガイドリ
ング3aからなっており、このガイドリング3aは、硬
質で耐摩耗性を有する材料、例えば、セラミックから成
形されており、トップガイドG1からの釣糸を案内す
る。このガイドリング3aの内径は、トップガイドG1
のガイドリングの内径と実質的に同一か、または、これ
よりも小さいことが望ましい。図3に示すように、ガイ
ドリング3aとトップガイドG1のガイドリングとは、
所定距離Lだけ離されるように構成される。この所定距
離Lは、釣竿Rの撓みに追従して筒状体1が弾性変形す
る際に、ガイドリング3aがトップガイドG1のガイド
リングと接触することを回避する。
【0017】次に、上述した糸絡み防止具Aの使用方法
を以下に説明する。
【0018】先ず、釣竿Rに装着されたリールから繰り
出される釣糸を、元竿から穂先側に向かって、全てのガ
イド…、G4、G3、G2、G1に通す。次いで、トッ
プガイドG1から出された釣糸を、糸絡み防止具Aの空
間部1a内にその後端側から通し、更に、ガイド部3に
おけるガイドリング3aに通す。このような状態で、釣
竿Rの先端部を糸絡み防止具Aの空間部1a内にその後
端側から挿入し、釣竿Rの第4ガイドG4よりも僅かに
後方の部分を固定部2の一対の挟持片2a、2b間に位
置させる。この状態で、固定部2に対して釣竿Rを強制
的に押し付けることにより、一対の挟持片2a、2bは
弾性変形し、その結果、釣竿Rは固定部2の溝2c内に
スナップ的に係合する。このようにして、糸絡み防止具
Aは、釣竿Rに装着され、図3に示した状態に置かれ
る。勿論、糸絡み防止具Aのガイドリング3aから外側
に出された釣糸の端部には、通常の方法と同様に、仕掛
けが接続される。
【0019】このように、糸絡み防止具Aは、ガイドG
1、G2、G3、G4に近接した状態で、釣竿Rの先端
部を覆っているため、例えば、穂先がはねることによっ
て、釣糸が弛んでも、これが、トップガイドG1や中間
ガイドG2、G3、G4に絡むことはない。しかも、糸
絡み防止具Aのガイド部3は、硬質で耐摩耗性を有する
材料から成形されたガイドリング3aを有しているの
で、釣糸を円滑且つ確実に案内できる。
【0020】上述した使用方法の説明において、釣糸の
端部への仕掛けの接続は、糸絡み防止具Aを釣竿Rに装
着した後に行なっているが、トップガイドG1から出さ
れた釣糸を、糸絡み防止具Aの空間部1a内にその後端
側から通し、更に、ガイド部3におけるガイドリング3
aに通した後、この糸絡み防止具Aを釣竿Rに装着する
以前に、この釣糸の端部に仕掛けを接続してもよい。
【0021】次に、本発明の第2実施形態に係る糸絡み
防止具を、図4乃至図6を参照して以下に詳細に説明す
る。
【0022】この糸絡み防止具Bは、図4に示すよう
に、筒状体11と、固定部12と、ガイド部13とから
構成されている。
【0023】筒状体11は、上述した第1実施形態にお
ける筒状体1と同様に、釣竿のトップガイドを含む先端
部を覆うように可撓性を有する材料、例えば、塩化ビニ
ル樹脂、ナイロン等から形成される。この可撓性は、筒
状体11が釣竿の撓みに追従して弾性変形することを許
容する。
【0024】この筒状体11には、その長さ方向にスリ
ットSが形成されており、このスリットSは、筒状体1
1の空間部11aと連通する。従って、筒状体11は、
そのスリットSに沿って開放可能である。スリットSの
位置において、相互に対向する縁部11b、11cに
は、複数組の連結部材14が長さ方向に間隔をあけてそ
れぞれ設けられている。各連結部材14は、筒状体11
の一方の縁部11bに突出した円形状の突部14aと、
これが係合可能なように、筒状体11の他方の縁部11
cに形成された円形状の凹部14bとから構成される。
この連結部材14の組数は任意であるが、筒状体11の
長さに比例して、この組数を増加させることが望まし
い。この突部14a及び凹部14bは円形状のみに限定
されるものではなく、多角形状であってもよい。
【0025】固定部12は、筒状体11の後端におい
て、その直径方向における一方の側に偏った部分に、即
ち、スリットSと反対側の部分に一体的に形成されてお
り、筒状体11の長さ方向に伸びる一対の挟持片12
a、12bを有している。この挟持片12a、12b
は、これ等の間に釣竿の竿管をスナップ的に把持するた
めの溝12cを形成している。この固定部12の根元側
部分において、上述した溝12cは、筒状体11の空間
部11aと連通している。従って、釣竿の先端部を筒状
体11内に収容した状態で、固定部12は、釣竿の竿管
に着脱自在に取り付け可能である。
【0026】ガイド部13は、筒状体11の先端に設け
られている。即ち、ガイド部13は、筒状体11の先端
周縁に一体的に形成された縁取り部13aからなってい
る。この縁取り部13aは、釣竿のトップガイドからの
釣糸を案内するもので、筒状体11の中心軸線を通る仮
想平面によって切断された断面において円弧状面を有し
ており、この円弧状面は、釣糸との摩擦抵抗を低減させ
る。
【0027】筒状体11が上述したようにスリットSを
有していることに起因して、縁取り部13aは、筒状体
11が開放された状態においてC形の形状を露呈し、一
方、筒状体11が閉じられた状態において環状の形状を
露呈するが、この縁取り部13aの内径は、釣竿におけ
るトップガイドのガイドリングの内径と実質的に同一
か、または、これよりも小さいことが望ましい。また、
縁取り部13aとトップガイドのガイドリングとは、上
述した第1実施形態におけると同様に、所定距離だけ離
されるように構成される。この所定距離は、釣竿の撓み
に追従して筒状体11が弾性変形する際に、縁取り部1
3aがトップガイドのガイドリングと接触することを回
避する。
【0028】次に、上述した糸絡み防止具Bの使用方法
を以下に説明する。
【0029】この糸絡み防止具Bは、釣竿のトップガイ
ドから出された釣糸の端部に仕掛けを連結した状態で、
この釣竿に装着可能である。
【0030】即ち、糸絡み防止具BをスリットSの位置
において開放し、このスリットSから釣竿の竿管を挿入
して、空間部11a内に位置させる。
【0031】次いで、各連結部材14において、一方の
縁部11bに形成された突部14aを他方の縁部11c
に形成された凹部14b内に係合する。これにより、糸
絡み防止具Bは閉じられた状態に保持される。
【0032】次いで、釣竿の竿管における所定部分を固
定部12の一対の挟持片12a、12b間に位置させ
る。この状態で、固定部12に対して釣竿を強制的に押
し付けることにより、一対の挟持片12a、12bは弾
性変形し、その結果、釣竿は固定部12の溝12c内に
スナップ的に係合する。このようにして、糸絡み防止具
Bは、釣竿に装着される。
【0033】このように、糸絡み防止具Bは、釣竿のガ
イドに近接した状態で、釣竿の先端部を覆っているた
め、例えば、穂先がはねることによって、釣糸が弛んで
も、これが、トップガイドや中間ガイドに絡むことはな
い。
【0034】特に、この糸絡み防止具Bは、上述したよ
うに、釣竿のトップガイドから出された釣糸の端部に仕
掛けを連結した状態で、この釣竿に装着可能であるた
め、釣り場の状況、釣法、仕掛けの種類等によって、実
釣中に糸絡みが多発する場合に、仕掛けと取り外す必要
がなく、そのままの状態で、糸絡み防止具Bを釣竿の極
めて容易に装着できる。
【0035】上述した第1及び第2実施形態において
は、固定部2、12は、釣竿の竿管にスナップ的に取り
付けられるように構成されるものとして説明したが、こ
の竿管への着脱自在な取付けを可能にするものであれば
構造は任意であり、例えば、竿管への取付けを可能にす
るバンドを有する固定部を採用してもよい。特に、これ
によれば、竿管の太さによる制限はなく、いかなる太さ
を有する竿管にも取付けが可能になる。
【0036】また、糸絡み防止具の内面への釣糸の付着
を防止するために、セラミック材を使用した硬質のリン
グを糸絡み防止具の内面に部分的に配置してもよい。ま
た、糸絡み防止具の内面に、螺旋状の突起を所定のピッ
チ、高さで設けてもよい。
【0037】更に、釣竿の第1ガイド、即ち、トップガ
イドと第2ガイドとの間のみに、糸絡み防止具を設けて
もよい。また、釣竿の全てのガイドにおいて、隣接する
2つのガイド間に糸絡み防止具を設けてもよい。
【0038】また、糸絡み防止具の適宜の位置、例え
ば、釣竿が使用状態に置かれているとき、糸絡み防止具
の下方部分に少なくとも1つの孔又は長孔を形成すれ
ば、釣糸によって糸絡み防止具内に導かれた水を容易に
排出できる。
【0039】本発明は、ルアー竿、投げ竿、船竿、黒鯛
竿、磯竿、いかだ竿、ヘチ竿、落とし込み竿等の、ガイ
ドを備えた竿、特に、振出し竿や並継ぎ竿に適用可能で
ある。
【0040】
【発明の効果】請求項1の本発明によれば、糸絡み防止
具が、釣竿のトップガイドを含む先端部を覆うための可
撓性を有する筒状体と、前記筒状体の後端に設けられ、
前記筒状体を前記釣竿に着脱自在に取り付けるための固
定部と、前記筒状体の先端に設けられ、前記トップガイ
ドからの釣糸を案内するガイド部とから構成されている
ので、釣竿のトップガイドや複数の釣糸ガイド体間で、
釣糸に撚りがかかったり、釣糸がフケたりしても、釣糸
がトップガイドやこれに隣接したガイドの脚に絡み付く
ことはない。しかも、糸絡み防止具は可撓性を有してい
るので、竿の撓み性を損なうことなく、軽量であり、魚
信をとり易く、魚の食い込みにも追従できる。更に、糸
絡み防止具は、釣竿に着脱自在に装着可能であることに
起因して、釣竿の不使用時には取り外すことができ、収
納の際に邪魔になることはない。
【0041】本発明の糸絡み防止具において、請求項2
に記載したように、筒状体にその長さ方向に沿ってこれ
を開放可能にするスリットを形成すれば、釣竿のトップ
ガイドから出された釣糸の端部に仕掛けを連結した後で
も、この仕掛けを外すことなく、糸絡み防止具の着脱が
可能であり、利便性に優れている。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に係る糸絡み防止具の斜
視図
【図2】図1の糸絡み防止具のガイド部としてのガイド
リングを示す側面図
【図3】図1の糸絡み防止具を釣竿に装着した状態を示
す一部破断斜視図
【図4】本発明の第2実施形態に係る糸絡み防止具の斜
視図
【図5】図4の糸絡み防止具の連結部材を示す斜視図
【図6】図4の糸絡み防止具のガイド部としての縁取り
部を示す側面図
【符号の説明】
A 第1実施形態に係る糸絡み防止具 B 第2実施形態に係る糸絡み防止具 1、11 筒状体 2、12 固定部 3、13 ガイド部 S スリット R 釣竿 G1 トップガイド

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 釣竿のトップガイドを含む先端部を覆う
    ための可撓性を有する筒状体と、 前記筒状体の後端に設けられ、前記筒状体を前記釣竿に
    着脱自在に取り付けるための固定部と、 前記筒状体の先端に設けられ、前記トップガイドからの
    釣糸を案内するガイド部とからなることを特徴とする糸
    絡み防止具。
  2. 【請求項2】 前記筒状体は、その長さ方向に沿ってこ
    れを開放可能にするスリットを有していることを特徴と
    する請求項1に記載の糸絡み防止具。
JP29926499A 1999-10-21 1999-10-21 糸絡み防止具 Pending JP2001120122A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29926499A JP2001120122A (ja) 1999-10-21 1999-10-21 糸絡み防止具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29926499A JP2001120122A (ja) 1999-10-21 1999-10-21 糸絡み防止具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001120122A true JP2001120122A (ja) 2001-05-08

Family

ID=17870298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29926499A Pending JP2001120122A (ja) 1999-10-21 1999-10-21 糸絡み防止具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001120122A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4504461B1 (ja) * 2010-02-08 2010-07-14 好 山口 糸絡み防止具

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4504461B1 (ja) * 2010-02-08 2010-07-14 好 山口 糸絡み防止具
JP2011160689A (ja) * 2010-02-08 2011-08-25 Yoshi Yamaguchi 糸絡み防止具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102436202B1 (ko) 줄 꼬임 방지용 낚시채비
US6941695B2 (en) Fishing lure assembly having concealed retractable hooks
US8028948B1 (en) Fishing line control system
KR100235776B1 (ko) 낚싯대용 도사환
JP2001120122A (ja) 糸絡み防止具
US6802151B1 (en) Method and apparatus for preventing tangling of a fishing line
US6408563B1 (en) Fishing pole attachment for retaining fishing line
US5419075A (en) Fishing line guide
EP0832559A2 (en) Telescopic type interline fishing rod
JP2534841Y2 (ja) 中通し竿
JP4504461B1 (ja) 糸絡み防止具
JP3691038B2 (ja) 釣糸補助ガイド装置
US5283973A (en) Fishing line guide
JP2000125733A (ja) 釣具における鉤素絡みつき防止具
JP2003164243A (ja) 中通し浮き及びこれを用いた仕掛け
JP3232831U (ja) 釣り竿のトップガイド保護具
JP7349541B1 (ja) 釣竿
US11375701B1 (en) Weed guard for fishing hook
JP3347307B2 (ja) 釣糸案内具
JP3827181B2 (ja) フライフィッシング用のティペット巻取り具
JP3128624B2 (ja) 釣糸ねじれ矯正具及び釣竿
KR20010106461A (ko) 낚싯줄 비틀림 교정구 및 낚싯대
JP3614674B2 (ja) 中通し釣竿
JP3058733U (ja) 釣具における鉤素絡みつき防止具
JP2003230332A (ja) 釣 竿