JP2001119930A - 給電装置 - Google Patents

給電装置

Info

Publication number
JP2001119930A
JP2001119930A JP29404899A JP29404899A JP2001119930A JP 2001119930 A JP2001119930 A JP 2001119930A JP 29404899 A JP29404899 A JP 29404899A JP 29404899 A JP29404899 A JP 29404899A JP 2001119930 A JP2001119930 A JP 2001119930A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
frequency
load
voltage
transformer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29404899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3610842B2 (ja
Inventor
Hideaki Abe
秀明 安倍
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP29404899A priority Critical patent/JP3610842B2/ja
Publication of JP2001119930A publication Critical patent/JP2001119930A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3610842B2 publication Critical patent/JP3610842B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】簡単な構成により各種の負荷に対して定電流を
供給することが可能な給電装置を提供する。 【解決手段】高周波交流電圧を発生する電源部1と、電
源部1の出力側に接続されるインダクタンスLx及びコ
ンデンサCxの直列共振回路2と、この直列共振回路2
に生じる共振電圧を整流する整流部3とを備え、整流部
3の出力側に電流平滑用のチョークコイル4を介して接
続された負荷である2次電池5に電流(充電電流)を供
給する。直列共振回路の共振周波数と電源部1から出力
される高周波交流電圧の周波数fを略一致させているの
で、負荷である2次電池5の電池電圧Edが変動しても
常に略一定の充電電流Idを供給することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、2次電池のような
負荷に定電流を供給する給電装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に負荷へ供給する電流を定電流化す
ることは、負荷となる2次電池を充電する給電装置(充
電装置)において必要とされる。ここで、2次電池は充
電とともに電池電圧が上昇するものであり、また電圧の
異なる組電池を負荷とする場合もある。図25は従来の
給電装置の一例を示しており、商用電源ACを整流平滑
回路6にて整流平滑して負荷(この場合は2次電池5)
に電流(充電電流)Idを供給するものである。ここ
で、2次電池5のように負荷電圧が大きく変化する負荷
への供給電流Idを定電流化するために、上記従来の給
電装置においては負荷抵抗(2次電池5の内部抵抗)よ
りも十分に大きな抵抗Rを負荷(2次電池5)と直列に
接続している。これ以外にもインダクタンスを利用した
スイッチング周波数制御やPWM制御によるフィードバ
ック制御によって供給電流の定電流化を図った給電装置
も提供されている。
【0003】図26に示す従来例では、整流平滑回路6
の出力端間にインダクタンスLs、スイッチング素子S
W、整流用のダイオードD1、電流平滑用のチョークコ
イル4を介して2次電池5を接続するとともに、ダイオ
ードD1とチョークコイル4の接続点と2次電池5の負
極の間に環流用のダイオードD2を接続し、2次電池5
に供給される電流Idを電流検出部20にて検出し、そ
の検出値が略一定となるように制御部21にてスイッチ
ング素子SWのスイッチング周波数をフィードバック制
御している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記前者の従来例で
は、負荷に直列接続された抵抗Rでの損失が大きくなっ
て給電の効率が悪いという問題があり、また上記後者の
従来例では、回路構成が複雑となって部品点数が大幅に
増大するという問題があった。
【0005】本発明は上記問題点の解決を目的とするも
のであり、簡単な構成により各種の負荷に対して定電流
を供給することが可能な給電装置を提供しようとするも
のである。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、上記
目的を達成するために、高周波交流電圧を発生する電源
部と、電源部の出力側に接続されるインダクタンス及び
コンデンサの直列共振回路と、この直列共振回路に生じ
る共振電圧を整流する整流部とを備え、整流部の出力側
に接続される負荷に給電する給電装置であって、電源部
で発生する高周波交流電圧の周波数と直列共振回路の共
振周波数を略一致させたことを特徴とし、簡単な回路構
成により電圧が変動する負荷や、電圧の異なる複数種の
負荷に対して常に略一定の電流を負荷に供給することが
できる。
【0007】請求項2の発明は、請求項1の発明におい
て、負荷を2次電池としたことを特徴とし、充電電流を
定電流化することができ、本発明の給電装置を2次電池
の充電装置に用いることができる。
【0008】請求項3の発明は、請求項1又は2の発明
において、整流部と負荷の間に電流平滑用のチョークコ
イルを接続したことを特徴とし、請求項1又は2の発明
と同様の作用を奏する。
【0009】請求項4の発明は、請求項1又は2又は3
の発明において、整流部が半波整流回路からなることを
特徴とし、請求項1又は2又は3の発明と同様の作用を
奏する。
【0010】請求項5の発明は、請求項1又は2又は3
の発明において、整流部はセンタタップ付のトランスを
具備することを特徴とし、請求項1又は2又は3の発明
と同様の作用を奏する。
【0011】請求項6の発明は、請求項1〜5の何れか
の発明において、電源部は出力トランスを介して高周波
交流を出力して成ることを特徴とし、請求項1〜5の何
れかの発明と同様の作用を奏する。
【0012】請求項7の発明は、請求項6の発明におい
て、出力トランスにリーケージトランスを用い、このリ
ーケージトランスの2次側換算された漏れインダクタン
スを直列共振回路のインダクタンスとしたことを特徴と
し、回路構成をさらに簡単にすることができる。
【0013】請求項8の発明は、請求項6の発明におい
て、出力トランスが、電源部に設けられる1次巻線と、
負荷側に設けられる2次巻線とが分離自在に磁気結合さ
れて成ることを特徴とし、請求項6の発明と同様の作用
を奏する。
【0014】請求項9の発明は、請求項1の発明におい
て、負荷を2次電池とし整流部を半波整流回路とすると
ともに、2次電池の電池電圧の最大値において電源部の
交流出力の極性反転時期がコンデンサの両端電圧が極値
となる時期に略一致するような第1の値と、電源部で発
生する高周波交流電圧の周波数と直列共振回路の共振周
波数が略一致するような第2の値との間にコンデンサの
容量値を設定して成ることを特徴とし、請求項1の発明
の作用に加えて、2次電池の電池電圧が最大値となると
きの充電電流で定電流化することにより回路効率の向上
が図れる。
【0015】請求項10の発明は、請求項9の発明にお
いて、負荷と並列に平滑コンデンサを接続したことを特
徴とし、請求項9の発明と同様の作用を奏する。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明を実施形態により詳
細に説明する。
【0017】(実施形態1)図1に示すように本実施形
態は、高周波交流電圧を発生する電源部1と、電源部1
の出力側に接続されるインダクタンスLx及びコンデン
サCxの直列共振回路2と、この直列共振回路2に生じ
る共振電圧を整流する整流部3とを備え、整流部3の出
力側に電流平滑用のチョークコイル4を介して接続され
た負荷である2次電池5に電流(充電電流)を供給する
ものである。
【0018】電源部1は、商用電源ACと、商用電源A
Cを整流平滑する整流平滑回路6と、整流平滑回路6の
出力端間に接続されたインバータ回路とを備えている。
このインバータ回路は、一対のスイッチ要素Sa,Sb
の直列回路並びに一対のコンデンサCa,Cbの直列回
路が整流平滑回路6の出力端間に互いに並列に接続され
るとともに、スイッチ要素Sa,Sb及びコンデンサC
a,Cbの接続点間にトランスT1の1次巻線n1が接
続されて成り、図示しない制御回路によりスイッチ要素
Sa,Sbが交互にオンオフされることでトランスT1
の2次巻線n2に矩形波の高周波交流電圧を発生するも
のである。トランスT1は、図2に示すように断面形状
が略日字状のコア8の中心部8aに1次巻線n1が巻回
されるとともに、1次巻線n1の外側に2次巻線n2が
巻回されて構成され、1次巻線n1に生じる磁束が2次
巻線n2に略全部交鎖するような密結合のトランスであ
る。
【0019】トランスT1の2次巻線n2にはインダク
タンスLx及びコンデンサCxの直列共振回路2が接続
されており、インダクタンスLxとコンデンサCxの接
続点にダイオードD1のアノードが接続されるととも
に、ダイオードD1のカソードにダイオードD2のカソ
ードが接続され、ダイオードD2のアノードがコンデン
サCxと2次巻線n2の接続点に接続される。そして、
ダイオードD2のカソード−アノード間にチョークコイ
ル4を介して2次電池5が接続されている。なお、ダイ
オードD2は環流用のダイオードである。
【0020】ここで、トランスT1の1次巻線n1の自
己インダクタンスをL1、2次巻線n2の自己インダク
タンスをL2、1次巻線n1及び2次巻線n2の相互イ
ンダクタンスをM、結合係数をk、1次側電圧をE1、
2次側電圧をE2とすると、E2=E1×M/L1の関
係が成立するが、トランスT1が密結合であることから
結合係数kが1とみなせるので、上記式は1次巻線n1
の巻数N1及び2次巻線n2の巻数N2を用いて、E2
=E1×N2/N1と表せる。ここで、k=M/(L1
×L2)1/2である。従って、図1に示した本実施形態
は、電源部1を簡略化して図3に示すような等価回路で
表すことができる。
【0021】また、図4に示すようにコア8の中心部8
aに1次巻線n1と2次巻線n2を分割巻きしてトラン
スT1をリーケージトランスとして構成し、意図的に漏
れ磁束を作れば、トランスT2の2次側換算におけるイ
ンダクタンスLx’(=(1−k2)×L2、但し0<
k<1)とコンデンサCxとで直列共振回路2を構成す
ることができ、インダクタンスLxが不要となって部品
点数の削減を図ることができる。このようにトランスT
1をリーケージトランスとした場合の回路図を図5に示
し、その等価回路を図6に示す。なお、実際の漏れイン
ダクタンスLx’は、1次側を短絡した状態で2次巻線
n2の両端間をLCRメータ等で計測して求めることが
できる。
【0022】ここで、2次電池5の直列接続本数を種々
変更することで電池電圧Edを大きく変化させた場合
に、直列共振回路2を構成するコンデンサCxの容量値
に対して2次電池5に供給される充電電流Idの平均値
Iavを求めた実験結果を図7に示す。図7から明らかな
ように、2次電池5の電池電圧Edを1.65Vから1
0Vまで段階的に変化させた場合であっても図7中の点
Aでは充電電流Idの平均値Iavがほぼ一定になってい
る。ここで、インダクタンスLx’の値が6μH、電源
部1から出力される高周波交流電圧の周波数fが110
kHzであり、図7から読み取った点Aに対応するコン
デンサCxの容量値が約0.35μFであることから、
f=1/{2π×(Lx’×Cx)1/2}の関係が成立
する。すなわち、直列共振回路の共振周波数と電源部1
から出力される高周波交流電圧の周波数fを略一致させ
れば、負荷である2次電池5の電池電圧Edが変化して
も常に略一定の充電電流Idを供給することができる。
逆に言うと、上記式を変形してCx=1/{Lx’×
(2πf)2}から求まる容量値(今の場合は0.34
8μF)に設定すればよい。いずれにしても、上記式を
満足するようにインダクタンスLx’及びコンデンサC
xの値と周波数fを設定すれば、充電電流Idの定電流
化が可能となる。ここで、図8には図6の等価回路にお
ける各部の電圧及び電流波形を示しており、2次電池5
に対して矩形波の充電電流Idが流れてその平均値Iav
が略一定となっている。
【0023】上述のように、電源部1から出力される高
周波交流電圧の周波数fを直列共振回路2の共振周波数
に略一致させることによって、部品点数の追加を最小限
に抑えながら、負荷(2次電池5)の電圧が変化しても
常に略一定の電流を負荷に供給することが可能な給電装
置が実現できる。
【0024】なお、負荷は2次電池5に限定されるもの
ではなく、例えば図9及び図10の等価回路に示すように
抵抗RLと平滑コンデンサC0の並列回路で構成される
ものであっても良い。但し、チョークコイル4を有して
負荷に供給される電流が平滑化される場合には、必ずし
も平滑コンデンサC0を必要とせず、抵抗RLのみの負
荷であっても良い。従って、本実施形態の給電装置を不
特定本数の2次電池を充電するための汎用充電器に用い
たり、専用充電での充電に伴う電池電圧が上昇しても充
電電流を略一定に保つことができる。さらに、負荷が2
次電池以外、例えば蛍光灯負荷であっても負荷に供給す
る電流を定電流化することが可能である。
【0025】また、電源部1の出力電圧は矩形波に限定
されるものではなく、台形波や正弦波あるいは三角波で
あっても同様の効果を奏する。特に図11及び図12に
示すように、トランスT1の1次巻線n1にコンデンサ
C1を並列に接続するか、あるいはスイッチ要素Sa,
Sbとして寄生容量を有する半導体スイッチング素子を
用いれば、トランスT1の漏れインダクタンスとの間で
部分共振が生じてトランスT1の1次側及び2次側の電
圧が台形波となる。さらに、図13及び図14に示すよ
うに直列共振回路2の出力端にダイオードD1を介して
2次電池5を接続して半端整流するような回路構成とし
ても良い。
【0026】ところで、電源部1にトランスT1を用い
ているのは、電源部1の出力電圧を昇降圧したり、電源
部1と負荷を絶縁したり、あるいは後述するように非接
触給電を行うためであり、電源部1の回路構成に関わら
ず図3に示した等価回路で表される全ての形態におい
て、本発明の技術思想を適用して広範囲の負荷電圧の変
動に対して負荷への供給電流を定電硫化することができ
る。
【0027】(実施形態2)本実施形態は、図15に示
すように電源部1で発生させた高周波交流電圧を一次コ
イル9に加えることで発生させた磁界内に二次コイル1
0を位置させて、二次コイル10に電磁誘導によって電
力を伝達するものであり、実施形態1におけるトランス
T1の代わりに一次コイル9と二次コイル10を備えた
出力トランスT2が用いられている点以外は実施形態1
と共通の構成を有している。従って、共通する構成につ
いては同一の符号を付して説明を省略する。
【0028】出力トランスT2は、図16に示すように
コア9aに1次巻線n1が巻回されて成る一次コイル9
と、同じくコア10aに2次巻線n2が巻回されて成る
二次コイル10とを備え、一次コイル9と二次コイル1
0とが所定のギャップgをおいて対向配置される構造
(図示せず)を有している。而して、一次コイル9と二
次コイル10が対向配置されて磁気結合している状態で
は実施形態1と全く共通の回路構成となり、出力トラン
スT2の漏れインダクタンスを直列共振回路2のインダ
クタンスLxとして用いることができるから、その等価
回路は図6と共通になる。
【0029】このように本発明を従来周知の非接触式給
電装置に適用した場合においても、負荷の電圧変動に対
して定電流化が可能となる。
【0030】(実施形態3)本実施形態は、図17及び
図18に示すように実施形態2における出力トランスT
2の二次コイル10にセンタタップ10bを設けるとと
もに、2次電池5の負極をセンタタップ10bに接続し
た点に特徴があり、それ以外の構成及び動作は実施形態
2と共通する。よって、共通する構成及び動作について
は同一の符号を付して説明を省略する。
【0031】すなわち、本実施形態では出力トランスT
2にセンタタップ10bを設けることで全波整流を行う
ようにしており、図19に示すような等価回路で表すこ
とができる。ここで、図19におけるインダクタンスL
x”は、Lx”=(1−k2)×L2/2で表され、実
施形態1における直列共振回路2のインダクタンスLx
に対してLx=2×Lx”の関係式が成立する。また、
電源部1は2つの電源1a,1bで表され、各電源1
a,1bの電源電圧E3と出力トランスT2の1次側電
圧E1並びに実施形態1における2次側電圧E2との間
には、E3=M×E1/(2×L1)とE2=2×E3
の各関係式が成立する。なお、図20及び図21に示す
ように電流平滑用のチョークコイル4を省略しても良
い。
【0032】なお、出力トランスT2の漏れインダクタ
ンスを直列共振回路2のインダクタンスに兼用しない場
合には、上記インダクタンスLx”と同じ値を有するイ
ンダクタンスを2次側に各々直列に接続すればよい。
【0033】(実施形態4)本実施形態は、図22に示
すように高周波出力電圧の波形が正弦波となる電源部
1’と、インダクタンスLx及びコンデンサCxの直列
共振回路2と、ダイオードD1から成る半端整流型の整
流部3’と、負荷である2次電池5とを備えている。な
お、正弦波の高周波交流電圧を出力する電源部1’の回
路構成については、従来周知の技術を用いて実現可能で
あるから図示並びに説明を省略する。また、電源部1’
にはリーケージトランスから成る出力トランス(図示せ
ず)が用いられており、この出力トランスの漏れインダ
クタンスを直列共振回路2のインダクタンスLxに用い
ている。
【0034】ここで、2次電池5の直列接続本数を種々
変更することで電池電圧Edを大きく変化させた場合
に、直列共振回路2を構成するコンデンサCxの容量値
に対して2次電池5に供給される充電電流Idの平均値
Iavを求めた実験結果を図23に示す。図23から明ら
かなように、2次電池5の電池電圧Edを1.35Vか
ら3.9Vまで段階的に変化させた場合に、コンデンサ
Cxの容量値が第1の値Cx1から第2の値Cx2の範
囲では充電電流の平均値Iav間の差が最も小さくなって
略一定とみなせる。ここで、インダクタンスLxの値は
62.4μH、電源部1’から出力される高周波交流電
圧の周波数fは67kHzとすると、周波数fを直列共
振回路2の共振周波数に略一致させるためにはコンデン
サCxの容量値を0.09μF(第2の値Cx2)に設
定すれば、実施形態1と同様に2次電池5の充電電流I
dを略一定とすることが可能である。しかしながら、2
次電池5の電池電圧が変動する範囲が決まっている場合
(上述の例では1.35V〜3.9V)には、その最大
値(3.9V)において充電電流Idが最大となる条
件、すなわちコンデンサCxの容量値を第1の値Cx1
(約0.05μF)に設定して定電流化を図る方が回路
効率が向上できる。
【0035】而して、図24はコンデンサCxの容量値
を第1の値Cx1に設定したときの各部の波形を示して
おり、2次電池5の電池電圧の最大値において電源部
1’の交流出力E2の極性反転時期(図24における時
刻ta)が、コンデンサCxの両端電圧Vcxが極値(極
小値)となる時期に略一致することになる。逆に言う
と、2次電池5の電池電圧の最大値において電源部1’
の交流出力E2の極性反転時期がコンデンサCxの両端
電圧Vcxが極値(極小値)となる時期に略一致するよう
なコンデンサCxの値が第1の値Cx1となるのであ
る。従って、整流部3’が半波整流型である場合には、
少なくとも直列共振回路2のコンデンサCxの容量値を
第1の値Cx1から第2の値Cx2の範囲内に設定する
ことによって、負荷の電圧変動に対して負荷に供給され
る電流を略一定とすることが可能となる。
【0036】
【発明の効果】請求項1の発明は、高周波交流電圧を発
生する電源部と、電源部の出力側に接続されるインダク
タンス及びコンデンサの直列共振回路と、この直列共振
回路に生じる共振電圧を整流する整流部とを備え、整流
部の出力側に接続される負荷に給電する給電装置であっ
て、電源部で発生する高周波交流電圧の周波数と直列共
振回路の共振周波数を略一致させたので、簡単な回路構
成により電圧が変動する負荷や、電圧の異なる複数種の
負荷に対して常に略一定の電流を負荷に供給することが
できるという効果がある。
【0037】請求項2の発明は、請求項1の発明におい
て、負荷を2次電池としたので、充電電流を定電流化す
ることができ、本発明の給電装置を2次電池の充電装置
に用いることができるという効果がある。
【0038】請求項3の発明は、請求項1又は2の発明
において、整流部と負荷の間に電流平滑用のチョークコ
イルを接続したので、請求項1又は2の発明と同様の効
果を奏する。
【0039】請求項4の発明は、請求項1又は2又は3
の発明において、整流部が半波整流回路からなるので、
請求項1又は2又は3の発明と同様の効果を奏する。
【0040】請求項5の発明は、請求項1又は2又は3
の発明において、整流部はセンタタップ付のトランスを
具備するので、請求項1又は2又は3の発明と同様の効
果を奏する。
【0041】請求項6の発明は、請求項1〜5の何れか
の発明において、電源部は出力トランスを介して高周波
交流を出力して成るので、請求項1〜5の何れかの発明
と同様の効果を奏する。
【0042】請求項7の発明は、請求項6の発明におい
て、出力トランスにリーケージトランスを用い、このリ
ーケージトランスの2次側換算された漏れインダクタン
スを直列共振回路のインダクタンスとしたので、回路構
成をさらに簡単にすることができるという効果がある。
【0043】請求項8の発明は、請求項6の発明におい
て、出力トランスが、電源部に設けられる1次巻線と、
負荷側に設けられる2次巻線とが分離自在に磁気結合さ
れて成るので、請求項6の発明と同様の効果を奏する。
【0044】請求項9の発明は、請求項1の発明におい
て、負荷を2次電池とし整流部を半波整流回路とすると
ともに、2次電池の電池電圧の最大値において電源部の
交流出力の極性反転時期がコンデンサの両端電圧が極値
となる時期に略一致するような第1の値と、電源部で発
生する高周波交流電圧の周波数と直列共振回路の共振周
波数が略一致するような第2の値との間にコンデンサの
容量値を設定して成るので、請求項1の発明の効果に加
えて、2次電池の電池電圧が最大値となるときの充電電
流で定電流化することにより回路効率の向上が図れると
いう効果がある。
【0045】請求項10の発明は、請求項9の発明にお
いて、負荷と並列に平滑コンデンサを接続したので、請
求項9の発明と同様の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態1を示す概略回路構成図である。
【図2】同上におけるトランスの断面図である。
【図3】同上の等価回路図である。
【図4】同上における他の構成のトランスを示す断面図
である。
【図5】同上の他の形態を示す概略回路構成図である。
【図6】同上の等価回路図である。
【図7】同上の説明図である。
【図8】同上の動作説明図である。
【図9】同上のさらに他の形態を示す概略回路構成図で
ある。
【図10】同上の等価回路図である。
【図11】同上のさらにまた他の形態を示す概略回路構
成図である。
【図12】同上の等価回路図である。
【図13】同上の別の形態を示す概略回路構成図であ
る。
【図14】同上の等価回路図である。
【図15】実施形態2を示す概略回路構成図である。
【図16】同上の等価回路図である。
【図17】実施形態3を示す概略回路構成図である。
【図18】同上における出力トランスの断面図である。
【図19】同上の等価回路図である。
【図20】同上の他の形態を示す概略回路構成図であ
る。
【図21】同上の等価回路図である。
【図22】実施形態4を示す概略回路構成図である。
【図23】同上の説明図である。
【図24】同上の動作説明図である。
【図25】従来例を示す概略回路構成図である。
【図26】他の従来例を示す概略回路構成図である。
【符号の説明】
1 電源部 2 直列共振回路 3 整流部 5 2次電池 Lx インダクタンス Cx コンデンサ

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 高周波交流電圧を発生する電源部と、電
    源部の出力側に接続されるインダクタンス及びコンデン
    サの直列共振回路と、この直列共振回路に生じる共振電
    圧を整流する整流部とを備え、整流部の出力側に接続さ
    れる負荷に給電する給電装置であって、電源部で発生す
    る高周波交流電圧の周波数と直列共振回路の共振周波数
    を略一致させたことを特徴とする給電装置。
  2. 【請求項2】 負荷を2次電池としたことを特徴とする
    請求項1記載の給電装置。
  3. 【請求項3】 整流部と負荷の間に電流平滑用のチョー
    クコイルを接続したことを特徴とする請求項1又は2記
    載の給電装置。
  4. 【請求項4】 整流部が半波整流回路からなることを特
    徴とする請求項1又は2又は3記載の給電装置。
  5. 【請求項5】 整流部はセンタタップ付のトランスを具
    備することを特徴とする請求項1又は2又は3記載の給
    電装置。
  6. 【請求項6】 電源部は出力トランスを介して高周波交
    流を出力して成ることを特徴とする請求項1〜5の何れ
    かに記載の給電装置。
  7. 【請求項7】 出力トランスにリーケージトランスを用
    い、このリーケージトランスの2次側換算された漏れイ
    ンダクタンスを直列共振回路のインダクタンスとしたこ
    とを特徴とする請求項6記載の給電装置。
  8. 【請求項8】 出力トランスは、電源部に設けられる1
    次巻線と、負荷側に設けられる2次巻線とが分離自在に
    磁気結合されて成ることを特徴とする請求項6記載の給
    電装置。
  9. 【請求項9】 負荷を2次電池とし整流部を半波整流回
    路とするとともに、2次電池の電池電圧の最大値におい
    て電源部の交流出力の極性反転時期がコンデンサの両端
    電圧が極値となる時期に略一致するような第1の値と、
    電源部で発生する高周波交流電圧の周波数と直列共振回
    路の共振周波数が略一致するような第2の値との間にコ
    ンデンサの容量値を設定して成ることを特徴とする請求
    項1記載の給電装置。
  10. 【請求項10】 負荷と並列に平滑コンデンサを接続し
    たことを特徴とする請求項9記載の給電装置。
JP29404899A 1999-10-15 1999-10-15 給電装置 Expired - Fee Related JP3610842B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29404899A JP3610842B2 (ja) 1999-10-15 1999-10-15 給電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29404899A JP3610842B2 (ja) 1999-10-15 1999-10-15 給電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001119930A true JP2001119930A (ja) 2001-04-27
JP3610842B2 JP3610842B2 (ja) 2005-01-19

Family

ID=17802614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29404899A Expired - Fee Related JP3610842B2 (ja) 1999-10-15 1999-10-15 給電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3610842B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003018833A (ja) * 2001-07-03 2003-01-17 Denso Corp フライバックdc/dc変換回路
JP2008515379A (ja) * 2004-10-01 2008-05-08 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ Led広域光源ランプ用電力変換器
US8901888B1 (en) 2013-07-16 2014-12-02 Christopher V. Beckman Batteries for optimizing output and charge balance with adjustable, exportable and addressable characteristics

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003018833A (ja) * 2001-07-03 2003-01-17 Denso Corp フライバックdc/dc変換回路
JP2008515379A (ja) * 2004-10-01 2008-05-08 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ Led広域光源ランプ用電力変換器
JP4903707B2 (ja) * 2004-10-01 2012-03-28 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ Led広域光源ランプ用電力変換器
US8901888B1 (en) 2013-07-16 2014-12-02 Christopher V. Beckman Batteries for optimizing output and charge balance with adjustable, exportable and addressable characteristics

Also Published As

Publication number Publication date
JP3610842B2 (ja) 2005-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4774217B2 (ja) 電力伝送装置、電力伝送方法
JP3531385B2 (ja) 電源装置
TWI407677B (zh) Power conversion device
US7656686B2 (en) Switching power supply circuit
KR100966972B1 (ko) 가변 스위칭 주파수 방식 전원 공급 장치
TW507414B (en) Switching power circuit with secondary side parallel and series resonance
US11228241B2 (en) Voltage conversion circuit and control method thereof
US9231494B2 (en) Power supply device with a resonant bridge circuit control unit
US9632564B2 (en) Power supply device
JP6037022B2 (ja) 送電装置、ワイヤレス電力伝送システム及び電力伝送判別方法
JP3371595B2 (ja) 電流共振型スイッチング電源
JPH0442912B2 (ja)
JP2000245077A (ja) 非接触電力伝達装置
JP2000003798A (ja) 放電ランプ点灯装置および照明装置
JP3610842B2 (ja) 給電装置
KR102195566B1 (ko) 무선 전력 전달 시스템 및 그 구동 방법
JP2014124050A (ja) コンバータ及び双方向コンバータ
JPH0630559A (ja) 共振形スイッチング電源
JP2000116154A (ja) 2重共振回路により電源を得る方法およびその装置
JP3336134B2 (ja) 電源装置
JP3230560B2 (ja) 直流電源装置
JP4304743B2 (ja) 補助電源なしでオンオフ制御を可能にするスイッチング電源装置
JP2001119940A (ja) 力率改善コンバータ回路
JPH08149816A (ja) スイッチング電源回路
JP2006081280A (ja) 交流定周波数定電圧電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040622

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040928

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041011

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071029

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081029

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081029

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091029

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091029

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091029

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101029

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101029

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111029

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111029

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121029

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees