JP2001119584A - 画像処理方法及びその装置 - Google Patents

画像処理方法及びその装置

Info

Publication number
JP2001119584A
JP2001119584A JP30050899A JP30050899A JP2001119584A JP 2001119584 A JP2001119584 A JP 2001119584A JP 30050899 A JP30050899 A JP 30050899A JP 30050899 A JP30050899 A JP 30050899A JP 2001119584 A JP2001119584 A JP 2001119584A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
processing target
majority decision
image
pixels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30050899A
Other languages
English (en)
Inventor
Eri Iwata
恵理 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP30050899A priority Critical patent/JP2001119584A/ja
Publication of JP2001119584A publication Critical patent/JP2001119584A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 画像データから不要な孤立点を除去する際
に,対象画素が細い斜線上にきた場合,それを孤立点と
見做して消去してしまう問題を解決する。 【解決手段】 従来技術と同様,まず処理対象画素を含
む縦横2種類の画素列であるウインドウA,B内での多
数決を行い(ステップS3),更にその2つの多数決結
果と上記処理対象画素との間で多数決を行う(ステップ
S4)。その結果が白画素となった場合には,更に上記
処理対象画素を含む斜め2種類の画素列であるウインド
ウC,D内での多数決を行い(ステップS6),更にそ
の2つの多数決結果と上記処理対象画素との間で多数決
を行い(ステップS7),その結果を処理対象画素の出
力値とする。これにより,処理対象画素が細い斜線の一
部分となった場合でもそれを孤立点と見做して誤って除
去してしまうことがなく,画像上の孤立点のみを正確に
除去することが可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は,複写機,ファクシ
ミリなどの画像形成装置等で用いることが可能な,縦横
に任意の画素数の広がりを持つ2値化画像データから孤
立点を除去する画像処理方法及びその装置に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】例えば複写機やファクシミリなどの画像
形成装置においては,例えば原稿読み取り時に原稿に付
着していた埃や傷,その他のノイズにより,画像形成対
象とする画像データ上に本来存在するはずのない不要な
孤立点が生じてしまい,出力画像の品質を低下させてし
まう場合がある。そこで,従来より,このような画像デ
ータ上に生じた孤立点を画像形成前に除去する技術につ
いて検討されてきた。このような画像処理方法の代表的
なものとしては,例えば特開平6−46259号公報に
提案されているものが知られている。上記公報に提案さ
れている処理方法を簡単に説明すると,まず,図4に示
すように,m×n画素(図4では3×3)の注目画素領
域の中心を処理対象画素とし,上記注目画素領域内で上
記処理対象画素を含む縦横2種類の画素列(ウインドウ
A,B)を仮定する。そして,上記ウインドウA,B内
でそれぞれ白/黒画素の多数決を行い,更にそれら2つ
の多数決結果と上記処理対象画素とで多数決を行い,そ
の結果に基づいて上記処理対象画素の出力値を決定す
る。例えば,図4に示すように注目画素領域内で処理対
象画素のみが黒である場合,ウインドウA,B内での多
数決結果は共に白,上記処理対象画素は黒であるから,
最終的な多数決結果は白となり,上記処理対象画素の出
力値は白となる。即ち,この場合,処理対象画素の黒は
不要な孤立点と見做されて除去される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら,上記従
来技術にあっては,処理対象が細い斜線の一部分である
ような場合には,上記斜線を孤立点と見做して除去して
しまう可能性があった。例えば,処理対象画素が図5左
に示すような斜線上にきた場合,その処理対象画素は斜
線の一部であって孤立点ではないにもかかわらず,上述
した多数決処理によって図5右のように上記処理対象画
素は白に変換されてしまう。このような処理を画像全域
について行えば,図5に示すような斜線は全て消去さ
れ,本来の画像を大きく変えてしまう結果となる。本発
明は,上記事情に鑑みてなされたものであり,その目的
とするところは,画像上の孤立点のみを正確に除去で
き,本来必要な画像の形状を変えてしまうことのない画
像処理方法及びその装置を提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】従って,上記目的を達成
するために本発明(方法)は,縦横に任意の画素数の広
がりを持つ2値化画像データから孤立点を除去する画像
処理方法において,上記画像データから,所定の処理対
象画素を含む斜め2種類の参照画素データを抽出し,そ
れら斜め2種類の参照画素データ内でそれぞれ白/黒画
素の多数決を取り,その2つの多数決結果と上記処理対
象画素との多数決によって上記処理対象画素の値を判断
する第1の判断工程を具備してなることを特徴とする画
像処理方法として構成されている。これにより,図5に
示すような細い斜線を孤立点と見做して消去してしまう
上記従来技術の問題点は解決される。但し,この構成の
みでは,細い縦線若しくは横線を孤立点と見做して消去
してしまうことがあり得る。従って,上記画像データか
ら,上記所定の処理対象画素を含む縦横2種類の参照画
素データを抽出し,それら縦横2種類の参照画素データ
内でそれぞれ白/黒画素の多数決を取り,その2つの多
数決結果と上記処理対象画素との多数決によって上記処
理対象画素の値を判断する第2の判断工程を更に具備
し,上記第1,第2の判断工程における判断結果に基づ
いて上記処理対象画素の値を決定するように構成すれ
ば,細い斜線だけでなく縦線若しくは横線についても孤
立点と見做して消去してしまうことがなく,画像上の孤
立点のみを正確に除去することが可能となる。尚,上記
第1の判断工程と第2の判断工程とはどちらを先に行っ
てもよい。例えば上記第2の判断工程を先に行う場合に
は,上記第2の判断工程において白画素という結果が出
た場合にのみ上記第1の判断工程を行えばよい。
【0005】また,上記目的を達成するために本発明
(装置)は,縦横に任意の画素数の広がりを持つ2値化
画像データから孤立点を除去する画像処理装置におい
て,上記画像データから,所定の処理対象画素を含む斜
め2種類の参照画素データを抽出し,それら斜め2種類
の参照画素データ内でそれぞれ白/黒画素の多数決を取
り,その2つの多数決結果と上記処理対象画素との多数
決によって上記処理対象画素の値を判断する第1の判断
手段を具備してなることを特徴とする画像処理装置とし
て構成されている。更に,上記画像データから,上記所
定の処理対象画素を含む縦横2種類の参照画素データを
抽出し,それら縦横2種類の参照画素データ内でそれぞ
れ白/黒画素の多数決を取り,その2つの多数決結果と
上記処理対象画素との多数決によって上記処理対象画素
の値を判断する第2の判断手段を更に具備し,上記第
1,第2の判断手段における判断結果に基づいて上記処
理対象画素の値を決定するように構成することが望まし
い。
【0006】
【発明の実施の形態】以下添付図面を参照して,本発明
の実施の形態及び実施例につき説明し,本発明の理解に
供する。尚,以下の実施の形態及び実施例は本発明を具
体化した一例であって,本発明の技術的範囲を限定する
性格のものではない。ここに,図1は本実施の形態に係
る画像処理方法による処理手順を示すフローチャート,
図2は本発明の実施の形態に係る画像処理装置Z1の概
略構成を示す図,図3はウインドウA,B,C,Dの説
明図である。以下の説明では,説明の便宜上,画像を形
成する画素を「黒画素」,それ以外の背景画素を「白画
素」と表現するが,上記「黒画素」が実際には白色その
他の色であったり,逆に上記「白画素」の部分が実際に
は黒色その他の色である場合も含むものとする。
【0007】本実施の形態に係る画像処理装置Z1は,
図2に示すように,入力部1,画像メモリ2,出力部
3,画素データ抽出部4,多数決判断部5,画像処理部
6,及びアドレス生成部7を具備して構成されている。
入力部1は,例えば複写機における画像読み取り装置か
ら2値化された画像データを取得し,上記画像メモリ2
に格納する。画素データ抽出部4は,上記画像メモリ2
内の画像データから,所定の処理対象画素を中心とする
m×n(但し,m,nは共に3以上の奇数)の注目画素
領域の中から,ウインドウA,B,C,D内の各画素デ
ータを取り出し,上記多数決判断部5に出力する。ここ
で,上記ウインドウA,B(縦横2種類の参照画素デー
タに相当),C,D(斜め2種類の参照画素データに相
当)は,図3に示すような,上記m×n(図3では3×
3)の注目画素領域内における上記処理対象画素を中心
とした縦,横,斜めの各画素列である。尚,上記画像メ
モリ2内の画像データからの上記画素データの抽出は,
上記アドレス生成部7によって順次生成されるアドレス
に基づいて行われる。
【0008】多数決判断部5は,第1判断部5a(第2
の判断手段に相当)と第2判断部5b(第1の判断手段
に相当)とで構成されている。上記第1判断部5aは,
まず上記ウインドウA,B内で多数決を行い,更にその
2つの多数決結果と上記処理対象画素との間で多数決を
行う。また,上記第2判断部5bは,上記第1判断部5
aにおける最終多数決結果が白となった場合に,上記ウ
インドウC,D内で多数決を行い,更にその2つの多数
決結果と上記処理対象画素との間で多数決を行う。画像
処理部6は,上記多数決判断部5における判断結果に基
づいて上記画像メモリ2内の画像データ(処理対象画
素)を修正する。出力部3は,以上のような処理が画像
データ全域に対して終了した後,上記画像メモリ2内の
画像データを例えば複写機の画像形成装置に出力する。
【0009】続いて,図1に示すフローチャートを参照
しつつ,上記画像処理装置Z1における処理手順につい
て説明する。まず,入力部1により,例えば複写機にお
ける画像読み取り装置から画像データが取得され,画像
メモリ2に格納される(ステップS1)。続いて,画素
データ抽出部4により,アドレス生成部7により生成さ
れたアドレスに基づいて,所定の処理対象画素を中心と
するm×n(ここでは3×3とする)の注目画素領域の
中から,ウインドウA,B,C,D内の各画素データが
抽出され,多数決判断部5に出力される(ステップS
2)。多数決判断部5では,まず第1判断部5aによ
り,ウインドウA,B内での多数決が行われ(ステップ
S3),更にその2つの多数決結果と上記処理対象画素
との間で多数決が行われる(ステップS4)。ここで,
上記ステップS3,S4が第2の判断工程に相当する。
その結果,黒画素となった場合には,画像メモリ2内の
処理対象画素が白画素であった場合にはこれが画像処理
部6により黒画素に変更される(ステップS5→S
8)。
【0010】以上の処理は,上記従来技術に係る処理手
順と同様である。上記従来技術においては,上記ステッ
プS4の結果が白画素となった場合も,その結果を処理
対象画素の値として出力していたが,それに対して本発
明では以降のような処理が行われる。即ち,上記ステッ
プS4における結果が白画素となった場合には,多数決
判断部5の第2判断部5bにより,ウインドウC,D内
での多数決が行われ(ステップS5→S6),更にその
2つの多数決結果と上記処理対象画素との間で多数決が
行われる(ステップS7)。そして,その結果に基づい
て,必要に応じて画像メモリ2内の処理対象画素の値が
画像処理部6により変更される(ステップS8)。ここ
で,上記ステップS6,S7が第1の判断工程に相当す
る。以上説明したステップS2〜S8の処理が,処理対
象画素を移動させつつ(ステップS10),全画像領域
に対して行われる(ステップS9)。全画像領域に対す
る処理が終了すると,出力部3により,上記画像メモリ
2内の画像データが例えば複写機の画像形成装置に出力
され(ステップS11),一連の処理は終了する。
【0011】ここで,以上説明した処理手順に具体例を
あてはめて説明すると,例えば図3に示すように3×3
の注目画素領域内で処理対象画素のみが黒である場合,
ウインドウA,B内での多数決結果は共に白,上記処理
対象画素は黒であるから,上記ステップS4における多
数決結果は白となる。この場合,上記従来技術において
はこの時点で上記処理対象画素の出力値は白と決定され
るが,本画像処理装置Z1では更に上記ステップS6,
S7の処理を行う。ここで,ウインドウC,D内での多
数決結果は共に白,上記処理対象画素は黒であるから,
上記ステップS7における多数決結果も白となるから,
この例の場合には上記従来技術も本画像処理装置Z1も
最終結果は同じとなる。しかしながら,図5に示すよう
に処理対象画素が細い斜線の一部分に設定された場合,
上記従来技術ではステップS4において得られた多数決
結果である白画素が処理対象画素の値となり,斜線は孤
立点と見做されて除去されてしまうが,本画像処理装置
Z1では,ステップS7における多数決結果は黒(ウイ
ンドウCが白,ウインドウDが黒,処理対象画素が黒)
となるため,処理対象画素の値は黒に決定され,斜線は
孤立点と見做されることなくそのまま維持される。
【0012】以上説明したように,本実施の形態に係る
画像処理装置Z1では,ウインドウA,B内でのそれぞ
れの多数決結果と上記処理対象画素との多数決結果が白
画素となった場合には,更にウインドウC,D内でのそ
れぞれの多数決結果と上記処理対象画素との多数決を行
い,その結果を処理対象画素の出力値とするため,処理
対象画素が細い斜線の一部分となった場合でもそれを孤
立点と見做して誤って除去してしまうことがない。この
ように,本実施の形態に係る画像処理装置Z1によれ
ば,本来必要な画像の形状を変えてしまうことなく画像
上の孤立点のみを正確に除去することが可能となる。
【0013】
【実施例】上記実施の形態では,第1判断部による判断
(ステップS3,S4;第2の判断工程に相当)を先に
行い,その結果に応じて第2判断部による判断(ステッ
プS6,S7;第1の判断工程に相当)を行うようにし
たが,これは一例であって,第2判断部による判断(ス
テップS6,S7)を先に行い,その結果に応じて第1
判断部による判断(ステップS3,S4)を行うように
してもよい。計算時間でみれば,斜線が多い画像の場合
には後者が有利であり,縦横の線が多い画像の場合には
前者が有利である。
【0014】
【発明の効果】以上説明したように,本発明は,縦横に
任意の画素数の広がりを持つ2値化画像データから孤立
点を除去する画像処理方法において,上記画像データか
ら,所定の処理対象画素を含む斜め2種類の参照画素デ
ータを抽出し,それら斜め2種類の参照画素データ内で
それぞれ白/黒画素の多数決を取り,その2つの多数決
結果と上記処理対象画素との多数決によって上記処理対
象画素の値を判断する第1の判断工程を具備してなるこ
とを特徴とする画像処理方法として構成されているた
め,図5に示すような細い斜線を孤立点と見做して消去
してしまう上記従来技術の問題点は解決される。更に,
上記画像データから,上記所定の処理対象画素を含む縦
横2種類の参照画素データを抽出し,それら縦横2種類
の参照画素データ内でそれぞれ白/黒画素の多数決を取
り,その2つの多数決結果と上記処理対象画素との多数
決によって上記処理対象画素の値を判断する第2の判断
工程を更に具備し,上記第1,第2の判断工程における
判断結果に基づいて上記処理対象画素の値を決定するよ
うに構成すれば,細い斜線だけでなく縦線若しくは横線
についても孤立点と見做して消去してしまうことがな
く,画像上の孤立点のみを正確に除去することが可能と
なる。尚,上記第1の判断工程と第2の判断工程とはど
ちらを先に行ってもよい。例えば上記第2の判断工程を
先に行う場合には,上記第2の判断工程において白画素
という結果が出た場合にのみ上記第1の判断工程を行え
ばよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態に係る画像処理方法によ
る処理手順を示すフローチャート。
【図2】 本発明の実施の形態に係る画像処理装置Z1
の概略構成を示す図。
【図3】 ウインドウA,B,C,Dの説明図。
【図4】 従来技術における処理対象画素,参照領域,
及びウインドウA,Bの取り方の一例を示す図。
【図5】 上記従来技術における問題点を説明する図。
【符号の説明】
5a…第1判断部(第2の判断手段に相当) 5b…第2判断部(第1の判断手段に相当) 6…画像処理部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 縦横に任意の画素数の広がりを持つ2値
    化画像データから孤立点を除去する画像処理方法におい
    て,上記画像データから,所定の処理対象画素を含む斜
    め2種類の参照画素データを抽出し,それら斜め2種類
    の参照画素データ内でそれぞれ白/黒画素の多数決を取
    り,その2つの多数決結果と上記処理対象画素との多数
    決によって上記処理対象画素の値を判断する第1の判断
    工程を具備してなることを特徴とする画像処理方法。
  2. 【請求項2】 上記画像データから,上記所定の処理対
    象画素を含む縦横2種類の参照画素データを抽出し,そ
    れら縦横2種類の参照画素データ内でそれぞれ白/黒画
    素の多数決を取り,その2つの多数決結果と上記処理対
    象画素との多数決によって上記処理対象画素の値を判断
    する第2の判断工程を更に具備し,上記第1,第2の判
    断工程における判断結果に基づいて上記処理対象画素の
    値を決定してなる請求項1記載の画像処理方法。
  3. 【請求項3】 縦横に任意の画素数の広がりを持つ2値
    化画像データから孤立点を除去する画像処理装置におい
    て,上記画像データから,所定の処理対象画素を含む斜
    め2種類の参照画素データを抽出し,それら斜め2種類
    の参照画素データ内でそれぞれ白/黒画素の多数決を取
    り,その2つの多数決結果と上記処理対象画素との多数
    決によって上記処理対象画素の値を判断する第1の判断
    手段を具備してなることを特徴とする画像処理装置。
  4. 【請求項4】 上記画像データから,上記所定の処理対
    象画素を含む縦横2種類の参照画素データを抽出し,そ
    れら縦横2種類の参照画素データ内でそれぞれ白/黒画
    素の多数決を取り,その2つの多数決結果と上記処理対
    象画素との多数決によって上記処理対象画素の値を判断
    する第2の判断手段を更に具備し,上記第1,第2の判
    断手段における判断結果に基づいて上記処理対象画素の
    値を決定してなる請求項3記載の画像処理装置。
JP30050899A 1999-10-22 1999-10-22 画像処理方法及びその装置 Pending JP2001119584A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30050899A JP2001119584A (ja) 1999-10-22 1999-10-22 画像処理方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30050899A JP2001119584A (ja) 1999-10-22 1999-10-22 画像処理方法及びその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001119584A true JP2001119584A (ja) 2001-04-27

Family

ID=17885669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30050899A Pending JP2001119584A (ja) 1999-10-22 1999-10-22 画像処理方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001119584A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005196398A (ja) * 2004-01-06 2005-07-21 Ohara Ika Sangyo Kk 小動物の行動解析装置、小動物の行動解析方法および行動診断方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005196398A (ja) * 2004-01-06 2005-07-21 Ohara Ika Sangyo Kk 小動物の行動解析装置、小動物の行動解析方法および行動診断方法
JP4598405B2 (ja) * 2004-01-06 2010-12-15 小原医科産業株式会社 小動物の行動診断方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04296163A (ja) 画像情報の絵/文字自動分離装置及びその方式
JP2009016904A (ja) 画像読取装置、画像処理方法、および画像処理プログラム
US6983071B2 (en) Character segmentation device, character segmentation method used thereby, and program therefor
JP2001119584A (ja) 画像処理方法及びその装置
WO2021174506A1 (zh) 图像边缘检测方法、装置以及图像信号处理器
JP2001119585A (ja) 画像処理方法及びその装置
JP2021013124A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP2822792B2 (ja) 画像ノイズ除去装置
JP4013695B2 (ja) 画像処理方法及び画像処理装置
JPH08272956A (ja) ノイズ除去方法およびノイズ除去装置
JP5875551B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、および画像処理プログラム
JP3109237B2 (ja) 画像中の線分構成画素抽出方法および線分判定方法
JP4650958B2 (ja) 画像処理装置、方法およびプログラム
JPH04152479A (ja) 画像検査方式
JP3436003B2 (ja) 画像処理装置
JPH02254574A (ja) ノイズ除去方式
JP2853141B2 (ja) 画像領域識別装置
JP2784059B2 (ja) 2値画像のノイズ除去方法および装置
JPH01267784A (ja) ノイズ除去装置
JPH064706A (ja) 画像処理装置
JPH0241230B2 (ja)
JP2000307849A (ja) 画像処理装置
JPH04340177A (ja) エッジ検出方法
JPS61145962A (ja) 画像信号処理装置
JPH03130889A (ja) 画像抽出方法