JP2001118759A - 半導体製造・検査装置用セラミック基板 - Google Patents

半導体製造・検査装置用セラミック基板

Info

Publication number
JP2001118759A
JP2001118759A JP2000213518A JP2000213518A JP2001118759A JP 2001118759 A JP2001118759 A JP 2001118759A JP 2000213518 A JP2000213518 A JP 2000213518A JP 2000213518 A JP2000213518 A JP 2000213518A JP 2001118759 A JP2001118759 A JP 2001118759A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating element
substrate
ceramic substrate
conductor
ceramic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000213518A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3584203B2 (ja
Inventor
Yasutaka Ito
康隆 伊藤
Masakazu Furukawa
正和 古川
Yasuji Hiramatsu
靖二 平松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ibiden Co Ltd
Original Assignee
Ibiden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from PCT/JP1999/003086 external-priority patent/WO2000076273A1/ja
Application filed by Ibiden Co Ltd filed Critical Ibiden Co Ltd
Priority to JP2000213518A priority Critical patent/JP3584203B2/ja
Publication of JP2001118759A publication Critical patent/JP2001118759A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3584203B2 publication Critical patent/JP3584203B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Surface Heating Bodies (AREA)
  • Resistance Heating (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 昇降温特性と吸着能力とに優れると共に、基
板内に埋設されている導電体と外部端子接続用ピンとの
接続信頼性に優れた半導体製造・検査装置に用いられる
セラミック基板を提供すること。 【解決手段】 内部に導電体が埋設された絶縁性セラミ
ック基板に、その埋設導電体を基点として基板表面に向
けて穿設された袋孔が設けられていると共に、この袋孔
内に外部端子接続用ピンを嵌め入れることにより、前記
導電体と該外部端子接続用ピンとがこの袋孔内において
その中に充填した導電性のろう材を介して電気的に接続
されているセラミック基板。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体製品の製造
装置や検査装置に用いられるセラミック基板に関し、と
くに半導体製品を乾燥するために用いられるホットプレ
ート(セラミックヒータ)やサセプター、あるいは静電
チャックやウエハプローバーに用いて有用な、外部端子
との接続信頼性に優れるセラミック基板についての提案
である。
【0002】
【従来の技術】半導体製品に設けられている集積回路等
は、シリコンウエハー上にエッチングレジストとして感
光性樹脂を塗布したのち、エッチングすることにより形
成されるのが普通である。この場合において、シリコン
ウエハーの表面に塗布された前記感光性樹脂は、スピン
コーターなどにより塗布されているため、塗布後に乾燥
する必要がある。その乾燥処理は、該感光性樹脂を塗布
したシリコンウエハーをホットプレートの上に載置して
加熱することにより行われている。従来、半導体製造装
置に用いられている前記ホットプレート,即ちヒータと
しては、金属板(アルミニウム板)からなる基板の裏面
に、発熱体を配線したものなどが使用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、このような
金属製基板からなるヒータを半導体製品の乾燥に用いた
場合、次のような問題があった。それは、ヒータの基板
が金属製であることから、基板の厚みを15mm以上に
厚くしなければならないことに起因していた。なぜな
ら、薄い金属製基板では、加熱に伴なう熱膨張により、
そりや歪みが発生してしまい、この基板上に載置される
ウエハーが破損したり傾いたりしてしまうからである。
しかも、従来のヒータは厚みがあるため重量が大きく、
かさばるという問題もあった。
【0004】また、基板に取付けた発熱体に印加する電
圧や電流量を変えることにより、ヒータの加熱温度を制
御する場合、基板の厚みが大きいと、基板の温度が電圧
や電流量の変動に迅速に追従せず、基板の温度制御特性
が悪いという問題もあった。
【0005】このような問題に対し、従来、特開平8−
213152号公報では、アルミナの如きセラミック基
板を利用したセラミックヒータが提案されている。しか
しながら、この従来技術では、表面電極と外部電極との
接続が、基板表面に設けた“ろう材”を介して行われて
いる。そのために、ヒータの使用中に発熱体、外部電極
(端子)、セラミックそれぞれの熱膨張率差等に起因し
て発生する応力により、外部端子接続用ピンと発熱体と
が、しばしば絶縁してしまうという問題があった。
【0006】そこで本発明の目的は、基板としての基本
的な特性である昇降温特性と吸着能力とに優れると共
に、基板内に埋設されている導電体と外部端子接続用ピ
ンとの接続信頼性に優れた半導体製造・検査装置に用い
られるセラミック基板を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】このような課題に対し、
その克服手段として本発明では、次のような要旨構成に
かかるセラミック基板を提案する。即ち、本発明は、内
部に導電体が埋設された絶縁性セラミック基板に、その
埋設導電体を基点として基板表面に向けて穿設された袋
孔が設けられていると共に、この袋孔内に外部端子接続
用ピンを嵌め入れることにより、前記導電体と該外部端
子接続用ピンとがこの袋孔内においてその中に充填した
導電性のろう材を介して電気的に接続されていることを
特徴とする半導体製造・検査装置用セラミック基板であ
る。
【0008】本発明にかかる上記セラミック基板におい
て、前記導電体に接して導電性接続パッドを設け、この
接続パッド部に接してさらに前記袋孔を設けて外部端子
接続用ピンを接続したものであることが好ましい。ま
た、本発明においては、前記導電体が、ヒータ用,サセ
プタ用の発熱体、静電チャック用,ウエハプローバ用の
電極であることが好ましい。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明にかかるセラミック基板
は、ホットプレート,即ちヒータの他、サセプタや静電
チャック,ウエハプローバ用の基板となるものである
が、以下はホットプレート,即ちセラミックヒータの例
で説明する。さて、そのセラミックヒータは、セラミッ
ク製の板状体,即ちセラミック基板の部分が、絶縁性の
窒化物セラミック,炭化物セラミックまたは酸化物セラ
ミックからなり、そして、この基板には、断面形状が扁
平である板状の導電体、例えばヒータの場合にあっては
発熱体を、該セラミック基板の内部の、厚み中心から基
板厚さ方向に偏芯した位置に埋設し、しかも発熱体から
の距離が遠い側にある面を作業面、例えばヒータの場合
にあっては加熱面としたものである。
【0010】本発明にかかるセラミック基板の特徴は、
それがヒータである場合、絶縁性セラミック基板の内部
に埋設した発熱体と外部端子とを電気的に接続するため
の手段として、該基板表面と内部に埋設されている発熱
体との間を結ぶ袋孔(端子ピン挿入用のピン立てホー
ル)を形成し、この袋孔内に前記外部端子接続用ピンを
嵌め入れることにより、その孔底に露出する前記発熱体
と直接に接続し、もしくはさらにその孔底に形成した接
続パッドを介して、いわゆる基板内部において電気的に
接続するようにした点の構成にある。
【0011】例示のセラミックヒータについては、埋設
発熱体を基点として非加熱面側の基板表面に向けて穿孔
形成した円筒状袋孔中に、外部端子接続用ピンの一端部
を嵌め入れて支持するようにしている。そのため、該外
部端子(ピン)がガタつかず、また、たとえ袋孔内に形
成した接続パッドを介して接続した場合であっても、た
とえば外部端子に外力が加わったようなときでも該ピン
や袋孔に応力の集中が起こらず、力を均等に分散させる
ことができる。従って、発熱体やセラミック基板自体に
クラックが発生するのを阻止できるようになり、また、
外部端子の脱落防止に効果がある。
【0012】前記セラミック基板の素材としては、窒化
物セラミック,炭化物セラミックまたは酸化物セラミッ
クが用いられる。この理由は、これらのセラミックは熱
膨張係数が金属よりも小さく、薄くしても加熱により反
ったり、歪んだりしないからである。その結果、本発明
では基板自体を薄くて軽いものにすることができる。ま
た、このようなセラミック基板は、熱伝導率が高く、ま
た基板自体も薄いため、該セラミック基板の表面温度
が、発熱体の温度変化に迅速に応答しやすいという特性
がある。即ち、該セラミック基板内に埋設した発熱体の
電圧、電流量を変えると、その変化が速やかに基板加熱
面の温度変化として表われるので、温度制御特性(昇降
温特性)に優れるということができる。このセラミック
基板の厚みは、0.5〜5mm程度のものがよい。薄す
ぎると破損しやすくなるからである。
【0013】前記窒化物セラミックの例としては、金属
窒化物セラミック、例えば、窒化アルミニウム、窒化け
い素、窒化ほう素、窒化チタンから選ばれる少なくとも
1種以上を用いることが望ましい。炭化物セラミックの
例としては、金属炭化物セラミック、例えば、炭化けい
素、炭化ジルコニウム、炭化チタン、炭化タンタル、炭
化タングステンから選ばれる少なくとも1種以上のもの
を用いることが望ましい。また、酸化物セラミックとし
ては、マグネシア,アルミナ,ベリリア,ジルコニア,
コージエライト,ムライト,チタニアから選ばれる1種
以上を用いることが望ましい。これらのセラミックの中
で窒化アルミニウムが最も好適である。熱伝導率が18
0W/m・Kと最も高いからである。
【0014】前記セラミック基板中には、断面形状が扁
平である板状の発熱体が埋設されるが、その埋設位置は
基板の中心からその厚さ方向に偏芯した位置に埋設さ
れ、そして発熱体からの距離が遠い側にある面を加熱面
として構成したものが好ましい。このような構成にする
と、熱の伝搬がセラミック基板全体に均一に拡散しやす
く、たとえば従来のように加熱面に発熱体のパターンが
そのまま加熱面に投影されて不均一な温度分布が発生す
るようなことがなくなる。即ち、加熱面の温度分布を均
一にすることができる。発熱体の埋設位置としては、基
板の一方の面(加熱面)から50%を越え、99%まで
偏った位置に埋設することが望ましい。50%以下だ
と、加熱面に近すぎて発熱体2のパターンに類似した温
度分布が発生してしまい、逆に、99%を越えると基板
1自体にそりが発生して、ウエハーを破損するからであ
る。
【0015】かかる発熱体の形状は、断面アスペクト比
(発熱体の幅/発熱体の厚さ)で10〜5000の範囲
を示すような扁平形状のものが望ましい。このような形
状のものは、断面が真円形状のものや断面が正方形に近
い形状をしたものよりも、加熱面の温度分布を均一なも
のにしやすいという特徴がある。即ち、発熱体の断面ア
スペクト比が10未満では、発熱体からの上方向(ウエ
ハー加熱面方向)への熱伝搬に対し側面方向(セラミッ
ク基板の側面方向)への無駄な熱伝搬が大きくなってし
まい、しかも発熱体の配線形に類似した温度分布を示す
ようになる。一方、上記アスペクト比が5000を越え
ると、発熱体の中心付近に熱の蓄積が起こって、やはり
偏った温度分布が発生してしまい、板面温度の均一性が
確保できなくなる。
【0016】より好ましい発熱体の断面アスペクト比は
100〜3000である。即ち、アスペクト比が100
未満では、発熱体がクラックの起点となりやすく、一
方、3000を越えると製造時のグリーンシート間の焼
結を阻害してグリーンシート間に界面ができ、これが起
点となってクラックが生じるからである。なお、こうし
たアスペクト比をもつ発熱体の場合、セラミック基板の
耐衝撃温度ΔT(水中投下でクラックや剥離が発生する
温度)を150℃以上にする上でも有効に作用する。
【0017】このような発熱体2は、具体的には図1,
図2に示すように、セラミック基板1全体の温度を均一
にする上で、たとえば同心円状の配線パターンとするこ
とが好ましく、その厚さは、前記アスペクト比の範囲内
において、1〜50μm、幅は5〜20mmの扁平な板
状にすることが好ましい。そして、上記範囲内であれ
ば、断線等を防止する目的で発熱体の相対的な厚みを厚
くすることは可能である。厚さ、幅をこのように限定す
る意味は、抵抗値を制御する上で、この範囲が最も実用
的だからである。また、この発熱体2の構造(厚さ,
幅)を上記のように限定する他の理由は、発熱体自体の
幅を拡げる必要があることに対応している。即ち、発熱
体2を基板1の内部に埋設した場合、加熱面1aと発熱
体2との距離が短くなると表面の温度均一性が低下する
ため、幅広にすることが有効になるからである。
【0018】なお、発熱体2は基板内部に埋設されるも
のであるから、基板材料である窒化物セラミック等との
密着性をあまり考慮する必要がなくなり、W,Moなど
の高融点金属、WやMoなどの炭化物の使用が可能にな
り、ひいては抵抗値を高くすることができる。なお、抵
抗値は、発熱体2を薄く、細くするほど大きくなる。
【0019】この発熱体2は、扁平な板状体である限
り、断面が方形、楕円、紡錘、蒲鉾形状のいずれでもよ
い。扁平な板状体を採用した理由は、内部に発熱体を設
ける場合は、扁平形状の方が加熱面に向かって放熱しや
すいため、加熱面の偏った温度分布ができにくいからで
ある。なお、発熱体の断面が扁平でも螺旋コイル形状の
ものは断面が円形状と同じ熱伝搬効果を示すので本発明
には含まない。
【0020】この発熱体2は、基板1厚み方向に複数層
にわたって配設してもよい。この場合は、各層のパター
ンは、平面からみて、相互に補完するような位置に埋設
されることが好ましく、加熱面のどこかが必ずいずれか
の層のパターンがカバーしているような状態に埋設され
るようにする。例えば、互いに千鳥模様の如き配置にな
っている構造である。
【0021】本発明において、前記発熱体を基板1の所
定の位置に埋設する方法としては、金属粒子等を含む導
電ペーストを積層するグリーンシートの1つに、塗布、
印刷することなどによって形成することができる。その
導電ペーストは、導電性を確保するための金属粒子また
は導電性セラミックの他、樹脂、溶剤、増粘剤などを含
むものが一般的である。金属粒子としては、W、Moか
ら選ばれる少なくとも1種以上がよい。これらの金属は
比較的酸化しにくく、発熱するに十分な抵抗値を有する
からである。また、導電性セラミックとしては、W,M
oの炭化物から選ばれる少なくとも1種以上を使用する
ことができる。これら金属粒子あるいは導電性セラミッ
クの粒径は、0.1〜100μmであることが望まし
い。微細すぎると酸化しやすく、大きすぎると焼結しに
くくなり、抵抗値が大きくなるからである。
【0022】導電ペーストに使用される樹脂としては、
エポキシ樹脂、フェノール樹脂などがよい。また、溶剤
としては、イソプロピルアルコールなどが使用される。
増粘剤としては、セルロースなどが挙げられる。
【0023】なお、本発明に係るセラミック基板では、
発熱体をセラミック基板内部に形成するので、発熱体表
面が酸化されることがない。このため、該発熱体表面を
酸化防止剤などで被覆する必要はない。
【0024】本発明では、セラミック基板1の内部に発
熱体2を埋設することになるが、この場合、外部の端子
と接続するために、上述したように、セラミック基板1
の非加熱面側表面から発熱体2に向けて接続用ピン挿入
のための袋孔5を穿設することを基本としている。さら
に、それに加えて、該発熱体2に接して該袋孔5の孔底
に接続パッド4を設け、この接続パッド4を介して外部
端子接続用ピン3と発熱体2とを接続するようにしても
よい。なお、前記接続パッド4は、該基板1の加熱面と
は反対側にある表面から発熱体2に向けて穿設した袋孔
(スルーホール,ビアホール)5の孔底中に、WやM
o,Niのペーストなどを充填することにより形成する
ことができる。この袋孔5ならびに接続パッド4の直径
は、0.1〜10mmの大きさにすることが好ましい。
つまり、袋孔5や接続パッド4の大きさがこの程度であ
れば、ピンの損壊や断線を防止しつつ、さらに発熱体や
基板のクラックや歪みを防止する上で効果的だからであ
る。
【0025】上述したところからわかるように、本発明
の特徴は、かかる発熱体2と外部端子との接続を、該発
熱体2に接して露出した状態にある袋孔5の孔底に外部
端子接続用ピン3を嵌め入れ、いわゆる基板内部におい
て、この両者の電気的な接続がなされるようにしたこと
にある。とくに、その接続を確実にするために、袋孔5
内に、金ろうあるいは銀ろうなどの高融点ろう材13を
充填すると共に、前記接続用ピン3を挿入することによ
り行う点にある。前記金ろうとしては、Au−Ni合金
が望ましい。Au−Ni合金は、タングステンとの密着
性に優れるからである。この金ろうにおけるAu/Ni
の比率は81.5〜82.5Au/18.5〜17.5
Niのものが望ましい。また、このAu−Ni金ろう層
の厚さは、接続を確保するために0.1〜50μm程度
にすることが望ましい。このような金ろうは、10−6
〜10−5Pa×1000℃という高温・高真空下で
も、Au−Cu合金のような劣化がないので好ましい材
料といえる。
【0026】本発明では、必要に応じてセラミック基板
1に熱電対6を埋め込んでおくことができる。この熱電
対6により該セラミック基板1の温度を測定し、そのデ
ータをもとに電圧、電流量を変えて、該基板の温度を制
御することができるからである。
【0027】セラミックヒータの使用形態においては、
図2(a)に示すように、セラミック基板1に貫通孔7
を複数設け、その貫通孔7に支持ピン8を挿通させ、基
板1の加熱面側に突出した該支持ピン8頂部に、上記加
熱面に対向させて半導体ウエハー9等を支持し、加熱乾
燥する。なお、この使用形態については、支持ピン8を
上下動させて半導体ウエハー9を図示しない搬送機に渡
したり、搬送機から半導体ウエハー9を受け取ったりす
ることもできる。
【0028】次に、上記セラミックヒータの製造方法に
ついて説明する。 (1)窒化物セラミック、炭化物セラミックなどのセラ
ミックの粉体をバインダーおよび溶剤と混合してグリー
ンシート(生成形体)を得る工程:この工程の処理にお
いて、かかるセラミック粉体としては窒化アルミニウ
ム、炭化けい素などを使用でき、必要に応じてイットリ
アなどの焼結助剤などを加えてもよい。上記バインダの
例としては、アクリル系バインダ、エチルセルロース、
ブチルセロソルブ、ポリビニラールから選ばれる少なく
とも1種以上が望ましい。上記溶媒の例としては、α−
テルピオーネ、グリコールから選ばれる少なくとも1種
以上が望ましい。これらを混合して得られるペースト
を、ドクターブレード法でシート状に成形してグリーン
シートを製造する。得られるグリーンシートには、シリ
コンウエハー用の支持ピン8を挿通するための貫通孔7
や熱電対を埋め込む凹部10を開口しておくことができ
る。これらの貫通孔7や凹部10は、パンチング法など
を適用して形成することができる。グリーンシートの厚
さは、0.1〜5mm程度がよい。
【0029】(2)グリーンシートに発熱体となる導電
ペーストを印刷する工程:この工程の処理において、前
記グリーンシート上の発熱体形成部分に金属ペーストあ
るいは導電性セラミックの如きからなる導電性ペースト
を、厚さ5〜40μmで幅0.5〜12μmの形状とな
るように塗布し、または印刷する。これらの導電性ペー
スト中には金属粒子あるいは導電性セラミック粒子が含
まれており、このような金属粒子としてはタングステン
またはモリブデンが、また導電性セラミック粒子として
はタングステンまたはモリブデンの炭化物が最適であ
る。酸化しにくく熱伝導率が低下しにくいからである。
タングステン粒子またはモリブデン粒子の平均粒子径は
0.1〜5μmがよい。大きすぎても小さすぎてもペー
ストを印刷しにくいからである。このようなペーストと
しては、金属粒子または導電性セラミック粒子85〜9
7重量部、アクリル系、エチルセルロース、ブチルセロ
ソルブ、ポリビニラールから選ばれる少なくとも1種以
上のバインダー1.5〜10重量部、α−テルピオー
ネ、グリコールから選ばれる少なくとも1種以上の溶媒
を1.5〜10重量部混合して調整したタングステンペ
ーストまたはモリブデンペーストが最適である。
【0030】(3)工程(2)で得られた発熱体2用の
導電ペースト印刷グリーンシートと、工程(1)と同様
の工程で得られたペーストを印刷していないグリーンシ
ートとを各々少なくとも1枚以上積層する工程:この工
程において、2種類のグリーンシートを各1層以上積層
する場合は、(2)のペーストつきグリーンシートの上
側(加熱面側の意味)に積層されるグリーンシートの数
を、下側に積層される(1)のグリーンシートの数より
も少なくして、発熱体2の埋設位置を厚さ方向に偏芯さ
せることが重要である。具体的には、上側に20〜50
枚、下側に5〜20枚を積層する。
【0031】(4)上記のようにして得られたグリーン
シート積層材に対し、袋孔と、必要に応じ導電性パッド
とを形成する工程:この工程では、セラミック基板1の
非加熱側の表面から、前記発熱体2に向けて穿孔するこ
とにより袋孔5が形成される。この袋孔5の孔底には、
必要に応じ、該発熱体2に隣接して接続パッド4部を形
成してもよい。さらに、かかる袋孔5の内壁面の少なく
ともその一部に導電体を形成してもよい。例えば、この
袋孔5の外まわりの少なくとも3か所に、図4に示すよ
うな導電性支持部材12を等間隔に設ける。そして、こ
れらの導電性支持部材12を袋孔5の内壁面に露出さ
せ、この袋孔5に挿入される外部端子接続用ピン3との
電気的な接続がこの導電性支持部材12を介しても行わ
れるように構成する。
【0032】(5)上記グリーンシート積層体を加熱加
圧してグリーンシートおよび導電ペーストを焼結し、セ
ラミック基板、発熱体ならびに接続パッドを形成する工
程:この工程において、加熱の温度は、1000〜20
00℃で、加圧は100〜200kg/cmで不活性
ガス雰囲気下で行う。不活性ガスとしては、アルゴン、
窒素などを使用できる。
【0033】(6)最後に、発熱体2に接して直接設け
られた袋孔5、またはその孔底にある接続パッド4部
に、金ろうとしてAu−Ni合金ペーストを印刷した
後、外部端子接続用ピン3を深く挿入したのち、加熱し
て前記ペーストをリフローする。加熱温度は200〜5
00℃が好適である。さらに、必要に応じて凹部11に
熱電対6を埋め込むことができる。なお、例示のセラミ
ックヒータについては、基板のウエハー加熱面と発熱体
との間に、静電チャック電極など(図示を省略)を形成
しておいてもよい。
【0034】以上、半導体製造・検査装置用セラミック
基板として、ホットプレート(ヒータ)を例にとって説
明した。本発明の他の実施形態としては、上記セラミッ
クヒータのほかに、例えば、静電チャックやウエハプロ
ーバ、サセプタ等が挙げられる。例えば、半導体製造・
検査装置を構成するセラミック基板の内部に埋設する前
記導電体として、静電電極を埋設する場合には、静電チ
ャック101として機能する。その導電体としての静電
電極に用いられる導電ペースト等は、上述したセラミッ
クヒータのものと同一のものが用いられる。
【0035】図5は、静電チャックとして用いられるセ
ラミック基板を模式的に示す縦断面図である。この静電
チャック用のセラミック基板では、セラミック基板1の
内部にチャック正負電極層52、53が埋設され、それ
ぞれスルーホール56,57と接続され、その電極上に
セラミック誘電体膜54が形成されている。
【0036】一方、セラミック基板1の内部には、発熱
体55とスルーホール58とが設けられ、シリコンウエ
ハ等の被加熱物半導体製品9を加熱することができるよ
うになっている。なお、セラミック基板1には、必要に
応じて、RF電極を埋設してもよい。本発明にかかるセ
ラミック基板が静電チャックとして用いられると、導電
体,即ち電極配置が優れているため、ウエハー等の吸着
特性が頗る良好である。
【0037】次に、本発明にかかる半導体製造・検査装
置用セラミック基板はまた、その表面に、チャックトッ
プ導体層を設け、内部の導電体として、ガード電極やグ
ランド電極を設けた場合には、ウエハプローバ102と
して機能するものが得られる。
【0038】図6は、そのウエハプローバを構成するセ
ラミック基板の一実施形態を模式的に示した断面図であ
る。このウエハプローバでは、平面視円形状のセラミッ
ク基板1の表面に、同心円形状の溝62が形成されると
ともに、この溝62の一部にシリコンウエハを吸引する
ための複数の吸引孔63が設けられており、上記溝62
を含むセラミック基板1の大部分にシリコンウエハの電
極と接続するためのチャックトップ導体層64が円形状
に形成されている。
【0039】一方、該セラミック基板1内の前記チャッ
クトップ導体層64とは反対側の面に近い位置には、シ
リコンウエハの温度をコントロールするために、平面視
同心円形状に配設される抵抗発熱体65が埋設されてい
る。この抵抗発熱体65の両端には、スルーホール66
を介して外部端子が接続、固定されている。
【0040】また、この実施形態においては、該セラミ
ック基板1の内部には、その他にストレイキャパシタや
ノイズを除去するために格子形状のガード電極67とグ
ランド電極68とが設けられている。このようなウエハ
プローバ102では、セラミック基板1の上に集積回路
が形成されたシリコンウエハを載置した後、このシリコ
ンウエハにテスタピンを持つプローブカードを押しつ
け、加熱、冷却しながら電圧を印加して導通テストを行
うことができるが、吸着特性に優れることから、検査工
程における処理能力の向上を図る上で有効である。
【0041】
【実施例】実施例1 (1)窒化アルミニウム粉末(トクヤマ製、平均粒径
1.1μm)100重量部、イットリア(酸化イットリ
ウムのこと、平均粒径0.4μm)4重量部、アクリル
バインダー11.5重量部、分散剤0.5重量部および
1−ブタノールおよびエタノールからなるアルコール5
3重量部を混合した組成物を、ドクターブレードによっ
て厚さ0.47mmのグリーンシートを得た。 (2)前記グリーンシートを80℃で5時間乾燥させた
後、パンチングにて直径1.8mm、3.0mm、5.
0mmの半導体ウエハー支持ピン8を挿入するための貫
通孔7用孔、および発熱体2と外部端子接続用ピン3と
を接続するための袋孔5を形成した。発熱体2を形成す
るグリーンシートに下記導電性ペーストAをスクリーン
印刷法を用いてパターンを描いて印刷した。印刷パター
ンは図1のような同心円とした。また、外部端子接続用
ピン3と接続するための袋孔5には下記導電性ペースト
Bを印刷充填した。 (3)発熱体2となるWのペーストAを印刷したグリー
ンシートを中心とし、その上側(加熱面側)には、発熱
体2形成用導電ペーストを印刷していないグリーンシー
トを37枚積層し、その反対の下側には13枚のグリー
ンシートを重ね合わせ、130℃、80kg/cm
圧力で積層した。 導電性ペーストA:平均粒子径1μmのタングステン
カーバイド粒子100重量部、アクリル系バインダー
3.0重量部、α−テルピオーネ溶媒を3.5重量部、
分散剤0.3重量部を混合して導電性ペーストAとし
た。 導電性ペーストB:平均粒子径3μmのタングステン
粒子100重量部、アクリル系バインダー1.9重量
部、α−テルピオーネ溶媒を3.7重量部、分散剤0.
2重量部を混合して導電性ペーストBを調整とした。 (4)前記グリーンシート積層体を窒素ガス中で600
℃で5時間脱脂し、1890℃、圧力150kg/cm
で3時間ホットプレスし、厚さ3mmの窒化アルミニ
ウム板状体を得た。これを直径230mmの円状に切り
出して内部に厚さ6μm、幅10mmの発熱体を有する
セラミック製の板状体とした(図3(a))。 (5)(4)で得た板状体を、ダイアモンド砥石で研磨
した後、マスクを載置し、ガラスビーズによるブラスト
処理で熱電対6のための凹部11を設けた(図3
(b))。 (6)さらに、前記袋孔5に接続用ピン3とともにNi
−Au合金からなる金ろう13を充填し、700℃で加
熱リフローしてコバール製の外部端子接続用ピン3を固
着した(図3(c))。 (7)温度抑制のための複数の熱電対6を前記凹部11
に埋め込み、セラミックヒータ100を得た(図3
(d))。
【0042】実施例2 実施例1と基本的に同様であるが、袋孔5内にAu:3
8wt%−Cu:62wt%の金ろうを用いた。 実施例3 基本的には実施例1と同様であるが、袋孔内にAu:8
2wt%−Cu:18wt%の金ろうを充填してピンと
発熱体との接続を行った。
【0043】本発明に適合する実施例のヒータと、その
比較例のヒータとについて、室温〜600℃の昇降温試
験を1000回行い、4個所の端子ピンの寿命(電気的
絶縁の有無)を調べた。その結果を表1に示す。この表
から明らかなように、本発明例の接続寿命が良好なこと
が確かめられた。
【表1】
【0044】実施例4 (静電チャック) (1)窒化アルミニウム粉末(トクヤマ社製、平均粒径
1.1μm)100重量部、イットリア(平均粒径:
0.4μm)4重量部、アクリルバインダ11.5重量
部、分散剤0.5重量部および1−ブタノールとエタノ
ールとからなるアルコール53重量部を混合したペース
トを用い、ドクターブレード法による成形を行って、厚
さ0.47mmのグリーンシートを得た。 (2)次に、このグリーンシートを80℃で5時間乾燥
させた後、パンチングにより直径1.8mm、3.0m
m、5.0mmの半導体ウエハ支持ピンを挿通する貫通
孔となる部分、外部端子と接続するためのスルーホール
となる部分を設けた。
【0045】(3)平均粒子径1μmのタングステンカ
ーバイト粒子100重量部、アクリル系バインダ3.0
重量部、α−テルピネオール溶媒3.5重量部および分
散剤0.3重量部を混合して導体ペーストAを調製し
た。平均粒子径3μmのタングステン粒子100重量
部、アクリル系バインダ1.9重量部、α−テルピネオ
ール溶媒3.7重量部および分散剤0.2重量部を混合
して導体ペーストBを調製した。この導体ペーストAを
グリーンシートにスクリーン印刷で印刷し、導体ペース
ト層を形成した。印刷パターンは、同心円パターンとし
た。また、他のグリーンシートに図7に示した形状の静
電電極パターンからなる導体ペースト層を形成した。
【0046】さらに、外部端子を接続するためのスルー
ホール用の貫通孔に導体ペーストBを充填した。上記処
理の終わったグリーンシートに、さらに、WペーストA
を印刷していないグリーンシートを上側(加熱面)に3
4枚、下側に13枚積層し、その上に静電電極パターン
からなる導体ペースト層を印刷したグリーンシートを積
層し、さらにその上にWのペーストを印刷していないグ
リーンシートを2枚積層し、これらを130℃、80k
g/cmの圧力で圧着して積層体を形成した。
【0047】(4)次に、得られた積層体を窒素ガス
中、600℃で5時間脱脂し、1890℃、圧力0〜1
50kg/cm(詳細は表1)で3時間ホットプレス
し、厚さ3mmの窒化アルミニウム板状体を得た。これ
を230mmの円板状に切り出し、内部に厚さ6μm、
幅10mmの抵抗発熱体55および厚さ10μmのチャ
ック正極静電層52、チャック負極静電層53を有する
窒化アルミニウム製の板状体とした。
【0048】(5)次に、(4)で得られた板状体を、
ダイヤモンド砥石で研磨した後、マスクを載置し、Si
C等によるブラスト処理で表面に熱電対のための有底孔
(直径:1.2mm、深さ:2.0mm)を設けた。 (6)さらに、スルーホールが形成されている部分をえ
ぐり取って袋孔とし、この袋孔にNi−Auからなる金
ろうを用い、700℃で加熱リフローしてコバール製の
外部端子59を接続した。なお、外部端子59の接続
は、図4に示すような、タングステンの支持体を3点で
支持するような構造にすることが望ましい。接続信頼性
を確保する上で有効だからである。
【0049】(7)次に、温度制御のための複数の熱電
対を凹部11に埋め込み、抵抗発熱体を有する静電チャ
ック101の製造を完了した。この静電チャックは、4
00℃で5000時間使用しても、外部端子の劣化が見
られなかった。
【0050】実施例5(ウエハプローバ) (1)窒化アルミニウム粉末(トクヤマ社製、平均粒径
1.1μm)100重量部、イットリア(平均粒径0.
4μm)4重量部、実施例1で得られた非晶質カーボン
0.9重量部、および、1−ブタノールおよびエタノー
ルからなるアルコール53重量部を混合して得た混合組
成物を、ドクターブレード法を用いて成形し、厚さ0.
47mmのグリーンシートを得た。 (2)次に、このグリーンシートを80℃で5時間乾燥
させた後、パンチングにて発熱体と外部端子と接続する
ためのスルーホール用の貫通孔を設けた。
【0051】(3)平均粒子径1μmのタングステンカ
ーバイド粒子100重量部、アクリル系バインダ3.0
重量部、α−テルピネオール溶媒3.5重量部および分
散剤0.3重量部を混合して導電性ペーストAとした。
また、平均粒子径3μmのタングステン粒子100重量
部、アクリル系バインダ1.9重量部、α−テルピネオ
ール溶媒を3.7重量部、分散剤0.2重量部を混合し
て導電性ペーストBとした。次に、グリーンシートに、
この導電性ペーストAを用いたスクリーン印刷で、格子
状のガード電極用印刷体、グランド電極用印刷体を印刷
した。また、外部端子と接続するためのスルーホール用
の貫通孔に導電性ペーストBを充填した。さらに、印刷
されたグリーンシートおよび印刷がされていないグリー
ンシートを50枚積層して130℃、80kg/cm
の圧力で一体化することにより積層体を作製した。
【0052】(4)次に、この積層体を窒素ガス中で6
00℃で5時間脱脂し、1890℃、圧力150kg/
cmで3時間ホットプレスし、厚さ3mmの窒化アル
ミニウム板状体を得た。得られた板状体を、直径300
mmの円形状に切り出してセラミック製の板状体とし
た。スルーホール16の大きさは、直径0.2mm、深
さ0.2mmであった。また、ガード電極67、グラン
ド電極68の厚さは10μm、ガード電極67の形成位
置は、ウエハ載置面から1mm、グランド電極68の形
成位置は、ウエハ載置面から1.2mmであった。ま
た、ガード電極67およびグランド電極68の導体非形
成領域の1辺の大きさは、0.5mmであった。
【0053】(5)上記(4)で得た板状体を、ダイア
モンド砥石で研磨した後、マスクを載置し、SiC等に
よるブラスト処理で表面に熱電対のための凹部およびウ
エハ吸着用の溝62(幅0.5mm、深さ0.5mm)
を設けた。
【0054】(6)さらに、ウエハ載置面に対向する面
に発熱体65を形成するための層を印刷した。印刷は導
電ペーストを用いた。導電ペーストは、プリント配線板
のスルーホール形成に使用されている徳力化学研究所製
のソルベストPS603Dを使用した。この導電ペース
トは、銀/鉛ペーストであり、酸化鉛、酸化亜鉛、シリ
カ、酸化ホウ素、アルミナからなる金属酸化物(それぞ
れの重量比率は、5/55/10/25/5)を銀10
0重量部に対して7.5重量部含むものであった。ま
た、銀の形状は平均粒径4.5μmでリン片状のもので
あった。
【0055】(7)導電ペーストを印刷したのち780
℃で加熱焼成して、導電ペースト中の銀、鉛を焼結させ
るとともにセラミック基板1に焼き付けた。さらに硫酸
ニッケル30g/l、ほう酸30g/l、塩化アンモニ
ウム30g/lおよびロッシェル塩60g/lを含む水
溶液からなる無電解ニッケルめっき浴に基板を浸漬し
て、銀の焼結体の表面に、厚さ1μm、ホウ素の含有量
が1重量%以下のニッケル層(図示せず)を析出させ
た。この後、基板は、120℃で3時間アニーリング処
理を施した。銀の焼結体からなる発熱体は、厚さが5μ
m、幅2.4mmであり、面積抵抗率が7.7mΩ/□
であった。
【0056】(8)溝62が形成された面に、スパッタ
リング法により、順次、チタン層、モリブデン層、ニッ
ケル層を形成した。スパッタリングのための装置は、日
本真空技術株式会社製のSV−4540を使用した。ス
パッタリングの条件は気圧0.6Pa、温度100℃、
電力200Wであり、スパッタリング時間は、30秒か
ら1分の範囲内で、各金属によって調整した。得られた
膜の厚さは、蛍光X線分析計の画像から、チタン層は
0.3μm、モリブデン層は2μm、ニッケル層は1μ
mであった。
【0057】(9)硫酸ニッケル30g/l、ほう酸3
0g/l、塩化アンモニウム30g/lおよびロッシェ
ル塩60g/lを含む水溶液からなる無電解ニッケルめ
っき浴に、上記(8)で得られたセラミック基板を浸漬
し、スパッタリングにより形成された金属層の表面に厚
さ7μm、ホウ素の含有量が1重量%以下のニッケル層
を析出させ、120℃で3時間アニーリングした。発熱
体表面は、電流を流さず、電解ニッケルめっきでの被覆
はない。さらに、表面にシアン化金カリウム2g/l、
塩化アンモニウム75g/l、クエン酸ナトリウム50
g/lおよび次亜リン酸ナトリウム10g/lを含む無
電解金めっき液に、93℃の条件で1分間浸漬し、ニッ
ケルめっき層上に厚さ1μmの金めっき層を形成した。
【0058】(10)溝62から裏面に抜ける空気吸引
孔63をドリル加工により形成し、さらにスルーホール
16を露出させるための袋孔(図示せず)を設けた。こ
の袋孔にNi−Au合金(Au:81.5重量%、N
i:18.4重量%、不純物:0.1重量%)からなる
金ろうを用い、970℃で加熱リフローしてコバール製
の外部端子を接続させた。また、発熱体に半田(スズ9
0重量%/鉛10重量%)を介してコバール製の外部端
子を形成した。
【0059】(11)次に、温度制御のための複数熱電
対を凹部に埋め込み、ウエハプローバ102を得た。こ
のようにして得られたウエハプローバ102について
は、150℃で5000時間使用しても、外部端子の劣
化が見られなかった。
【0060】
【発明の効果】以上説明したように、本発明にかかる半
導体製造・検査装置用セラミック基板は、昇降温特性
(ヒータ,サセプタ)と吸着能力(静電チャック,ウエ
ハプローバ)とに優れると共に、内部に埋設した発熱体
や電極の如き導電体と外部端子との接続信頼性が優れて
いる。
【図面の簡単な説明】
【図1】発熱体のパターンを示す模式図である。
【図2】ヒータの使用状態における従来と本発明のピン
接続の模様を示す説明図である。
【図3】セラミックヒータの製造工程を表す模式図であ
る。
【図4】端子の接続構造部分を示す斜視図である。
【図5】静電チャックの縦断面図である。
【図6】ウエハプローバの縦断面図である。
【図7】内装電極パターンの模式図である。
【符号の説明】
1 セラミック基板 2 発熱体 3 外部端子接続用ピン 4 接続パッド 5 袋孔 6 熱電対 7 貫通孔 8 ウエハー支持ピン 9 ウエハー 11 凹部 12 導電性支持部材 13 ろう材 100 セラミックヒータ 101 静電チャック 102 ウエハプローバ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H05B 3/18 H05B 3/20 328 3/20 328 H01L 21/30 566

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内部に導電体が埋設された絶縁性セラミ
    ック基板に、その埋設導電体を基点として基板表面に向
    けて穿設された袋孔が設けられていると共に、この袋孔
    内に外部端子接続用ピンを嵌め入れることにより、前記
    導電体と該外部端子接続用ピンとがこの袋孔内において
    その中に充填した導電性のろう材を介して電気的に接続
    されていることを特徴とする半導体製造・検査装置用セ
    ラミック基板。
  2. 【請求項2】 前記導電体に接して導電性接続パッドを
    設け、この接続パッド部に接してさらに前記袋孔を設け
    て外部端子接続用ピンを接続したことを特徴とする請求
    項1に記載のセラミック基板。
  3. 【請求項3】 前記導電体は、ヒーター用,サセプター
    用の発熱体、静電チャック用,ウエハプローバー用の電
    極であることを特徴とする請求項1または2に記載のセ
    ラミック基板。
JP2000213518A 1999-06-09 2000-06-09 半導体製造・検査装置用セラミック基板 Expired - Lifetime JP3584203B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000213518A JP3584203B2 (ja) 1999-06-09 2000-06-09 半導体製造・検査装置用セラミック基板

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP1999/003086 WO2000076273A1 (fr) 1999-06-09 1999-06-09 Corps de chauffe en ceramique et procede de fabrication, et pate conductrice pour element chauffant
JP21793199 1999-07-30
JP11-217931 1999-07-30
JP99/03086 1999-07-30
JP2000213518A JP3584203B2 (ja) 1999-06-09 2000-06-09 半導体製造・検査装置用セラミック基板

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004171326A Division JP2004356638A (ja) 1999-06-09 2004-06-09 半導体製造・検査装置用セラミック基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001118759A true JP2001118759A (ja) 2001-04-27
JP3584203B2 JP3584203B2 (ja) 2004-11-04

Family

ID=26522298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000213518A Expired - Lifetime JP3584203B2 (ja) 1999-06-09 2000-06-09 半導体製造・検査装置用セラミック基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3584203B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004259805A (ja) * 2003-02-25 2004-09-16 Kyocera Corp 静電チャック
JP2008153701A (ja) * 2008-03-10 2008-07-03 Kyocera Corp 静電チャック
JP2019031434A (ja) * 2012-02-29 2019-02-28 オアシス・マテリアルズ・コーポレーション 過渡液相、窒化アルミニウム製部品の常圧接合
JP2019079774A (ja) * 2017-10-27 2019-05-23 京セラ株式会社 ヒータ及びヒータシステム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004259805A (ja) * 2003-02-25 2004-09-16 Kyocera Corp 静電チャック
JP2008153701A (ja) * 2008-03-10 2008-07-03 Kyocera Corp 静電チャック
JP2019031434A (ja) * 2012-02-29 2019-02-28 オアシス・マテリアルズ・コーポレーション 過渡液相、窒化アルミニウム製部品の常圧接合
JP2019079774A (ja) * 2017-10-27 2019-05-23 京セラ株式会社 ヒータ及びヒータシステム
JP6999362B2 (ja) 2017-10-27 2022-01-18 京セラ株式会社 ヒータ及びヒータシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3584203B2 (ja) 2004-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3565496B2 (ja) セラミックヒータ、静電チャックおよびウエハプローバ
WO2001078455A1 (fr) Plaque ceramique
WO2001006559A1 (en) Wafer prober
JP3584203B2 (ja) 半導体製造・検査装置用セラミック基板
JP2004356638A (ja) 半導体製造・検査装置用セラミック基板
JP3320706B2 (ja) ウエハプローバ、ウエハプローバに使用されるセラミック基板およびウエハプローバ装置
JP2003077781A (ja) 半導体製造・検査装置用セラミックヒータ
JP2001110879A (ja) 半導体製造・検査装置用セラミック基板
JP2001345370A (ja) 半導体製造・検査装置
JP2002249377A (ja) 半導体製造・検査装置用セラミック基板
JP2001110880A (ja) 半導体製造・検査装置用セラミック基板
JP2001135681A (ja) ウエハプローバ装置
JP2001135714A (ja) 半導体製造・検査装置用セラミック基板
JP2003163146A (ja) 半導体製造・検査装置用セラミック基板
JP2001358205A (ja) 半導体製造・検査装置
JP2003158051A (ja) 半導体製造・検査装置用セラミック基板
JP3396469B2 (ja) ウエハプローバおよびウエハプローバに使用されるセラミック基板
JP2001077183A (ja) 半導体製造・検査装置用セラミック基板およびその製造方法
JP2001237304A (ja) 半導体製造・検査装置用セラミック基板
JP2003273177A (ja) 半導体製造・検査装置用セラミック基板
JP2001077182A (ja) 半導体製造・検査装置用セラミック基板
JP2003158052A (ja) 半導体製造・検査装置用セラミック基板
JP2001110878A (ja) 半導体製造・検査装置用セラミック基板
JP2001196425A (ja) ウエハプローバおよびウエハプローバに使用されるセラミック基板
JP2003077963A (ja) ウエハプローバ用チャックトップ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040720

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040802

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3584203

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070806

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090806

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090806

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100806

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100806

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110806

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120806

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120806

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term