JP2001118583A - 燃料電池電極およびその製造方法 - Google Patents

燃料電池電極およびその製造方法

Info

Publication number
JP2001118583A
JP2001118583A JP29799299A JP29799299A JP2001118583A JP 2001118583 A JP2001118583 A JP 2001118583A JP 29799299 A JP29799299 A JP 29799299A JP 29799299 A JP29799299 A JP 29799299A JP 2001118583 A JP2001118583 A JP 2001118583A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
electrode
fuel cell
substance
catalyst layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29799299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4428774B2 (ja
Inventor
Masahiko Asaoka
賢彦 朝岡
Tomo Morimoto
友 森本
Kazuo Kawahara
和生 河原
Tatsuya Kawahara
竜也 川原
Seiji Mizuno
誠司 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP29799299A priority Critical patent/JP4428774B2/ja
Priority to CA002321391A priority patent/CA2321391C/en
Priority to DE10052195A priority patent/DE10052195B8/de
Publication of JP2001118583A publication Critical patent/JP2001118583A/ja
Priority to US10/242,409 priority patent/US6864011B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4428774B2 publication Critical patent/JP4428774B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1004Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8605Porous electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8803Supports for the deposition of the catalytic active composition
    • H01M4/8807Gas diffusion layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8825Methods for deposition of the catalytic active composition
    • H01M4/8853Electrodeposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/92Metals of platinum group
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/92Metals of platinum group
    • H01M4/925Metals of platinum group supported on carriers, e.g. powder carriers
    • H01M4/926Metals of platinum group supported on carriers, e.g. powder carriers on carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8825Methods for deposition of the catalytic active composition
    • H01M4/8828Coating with slurry or ink
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 触媒利用率が高く、より少ない触媒量でより
高い出力特性を得ることのできる燃料電池電極およびそ
の製造方法を提供すること。 【解決手段】 イオン伝導性物質と電子伝導性物質と触
媒活性物質からなる触媒層を含み、実質的にすべての触
媒活性物質がイオン伝導性物質と電子伝導性物質の両方
に接している燃料電池電極であって、イオン伝導性物質
と電子伝導性物質の混合物からなる触媒層前駆体を含む
電極前駆体を、触媒活性物質の前駆体を含む系内で陰分
極することにより、触媒層前駆体中の電子伝導体上に触
媒活性物質を電解析出させている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、燃料電池電極およ
びその製造方法に関し、更に詳しくは、高分子電解質型
燃料電池などの燃料電池における電解質に接する電極の
触媒層の改良技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】例えば、高分子電解質型燃料電池は、高
分子固体電解質の一方の面に燃料極(アノード極)を設
け、他方の面に空気極(カソード極)を設けた電極−電
解質接合体を基本構造とする。そしてその電池電極は、
通常、触媒層とガス拡散層とからなり、触媒層が電解質
に接する構成とされている。
【0003】このような構成の燃料電池において、その
反応メカニズムは、燃料極に燃料ガス(水素など)が供
給され、空気極には酸化剤ガス(空気など)が供給され
ると、燃料極で発生した水素イオンが電解質を介して空
気極へ移動し、空気極で水(HO)となるという電気
化学的反応を利用して電気エネルギーが取り出されると
いうものである。
【0004】その場合に燃料電池の電極反応は、電極触
媒上で進行するが、例えば、水素−酸素燃料電池の場合 正極) 1/2 O + 2H + 2e → HO 負極) H → 2H + 2e 式からも明らかのように、水素や酸素などの反応物質の
他に、電子とイオンの供給・伝達が必要である。したが
って、触媒活性物質が反応の場として機能するためには
触媒活性物質が電子伝導性物質とイオン伝導性物質の両
方に接していなけらばならないということになる。
【0005】しかるに従来、この種の燃料電池の電極触
媒層には大きく分けて3つのケースが知られている。1
つは、カーボンブラックのような炭素材料を電子伝導性
の触媒担体とし、これにPtなどの触媒活性物質を担持
したものを高分子固体電解質のようなイオン伝導性物質
と混合したものである。場合によっては、ポリテトラフ
ルオロエチレン(PTFE)のようなバインダを含む場
合もある。
【0006】2つめは、触媒担体を持たず、Ptなどの
触媒活性物質の粒子と高分子固体電解質のようなイオン
伝導性物質とを混合したものである。場合によっては、
PTFEのようなバインダを含む場合もある。そして3
つめは、Ptなどの触媒活性物質の層をメッキあるいは
蒸着等の方法で電解質表面あるいはガス拡散層の表面に
直接設けたものである。
【0007】これらの中では、1番目のものが最も触媒
の比表面積を高くすることができるので、近年では一般
的であり、稀に、1番目のものと3番目のものとを組み
合わせ、高い出力を可能にしたというような報告もあ
る。
【0008】そして1番目のような触媒層を有する燃料
電池電極の製造方法としては、通常、カーボンブラック
のような電子伝導性物質を触媒担体とし、この触媒担体
上に触媒活性物質を担持し、その担体担持触媒と高分子
固体電解質のようなイオン伝導性物質とを混合する(場
合によっては、バインダも添加する。)。そしてガス拡
散層か電解質の表面にその混合物の層を形成し、電解質
/触媒層/ガス拡散層という層構造になるよう接合する
というような手順が一般的である。いずれにせよ、まず
電子伝導性物質上に触媒活性物質を担持させ、次にイオ
ン伝導性物質と混合するという手順で製造工程は進めら
れる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た1番目の構造の触媒層には、担体担持触媒とイオン伝
導性物質が密に充填されるのではなく、反応物質である
ガスの通り道となる気孔が必要である。このため、担体
担持触媒とイオン伝導性物質の混合比率には好適な範囲
があり、この好適な混合比率範囲では、すべての担体表
面をイオン伝導性物質で覆うことは困難である。
【0010】一方で、触媒活性物質は担体の表面に均一
に担持されているので、イオン伝導性物質に接しない触
媒活性物質も必然的に少なからず存在する。また、イオ
ン伝導性物質に接していても、それが電解質から孤立し
たイオン伝導性物質であったり、担体担持触媒自身が電
極から端子へ至る電子電導のネットワークから孤立して
いる場合も電極触媒として機能しない。これらの要因
で、従来の1番目の構造の触媒層を有する燃料電池電極
では、実際の触媒利用率は20〜70%程度にとどまっ
ており、本来の発電能力を発揮できていなかった。
【0011】また、上述した2番目、3番目の触媒層構
造の燃料電池電極は、触媒担体を持たないので触媒活性
物質の粒子あるいは層の比表面積(重量当たりの表面
積)が小さく、十分な反応面積を得ようとすると多量の
触媒量を必要とする(たとえばPtを触媒として使用す
る場合、電極面積1cmあたり2mgかそれ以上が必
要である。)。
【0012】さらに、1番目と3番目の触媒層構造を組
み合わせた燃料電池、すなわち、電解質の表面にPt触
媒層を形成し、その上に1番目の触媒層を形成したもの
については、それなりに発電能力を向上させることはで
きるが、やはり触媒の使用量が多くなり、触媒効率とし
ては余り良くない。
【0013】本発明の解決しようとする課題は、イオン
伝導性物質の接していない担体表面や、イオン伝導的あ
るいは電子電導的に孤立した部分には触媒活性物質を置
かず、電気化学的に機能しうる電子伝導性物質とイオン
伝導性物質の界面にのみ触媒活性物質を置くことによっ
て、触媒利用率を100%とし、より少ない触媒量でよ
り高い出力特性を得ることのできる燃料電池電極および
その製造方法を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
に本発明の燃料電池電極は、請求項1に記載のように、
イオン伝導性物質と電子伝導性物質と触媒活性物質から
なる触媒層を含み、実質的にすべての触媒活性物質がイ
オン伝導性物質と電子伝導性物質の両方に接しているこ
とを要旨とするものである。
【0015】この場合に、イオン伝導性物質としては、
高分子固体電解質材料、例えば、パーフルオロスルホン
酸ポリマのほか、スチレンジビニルベンゼンスルホン酸
系ポリマなどのイオン交換樹脂が好適なものとして適用
される。
【0016】また、電子伝導性物質としては、カーボン
粉末(粒子)が好適であり、さらに、触媒活性物質とし
ては、Pt,Pd,Ru,Os,Ir,Rh,Auなど
の貴金属の中から選ばれた1種又は2種以上の混合触媒
が適当なものとして挙げられる。
【0017】そして実質的にすべての触媒活性物質がイ
オン伝導性物質と電子伝導性物質の両方に接しているこ
とにより、そのすべての触媒活性物質において電子とイ
オンの供給・伝達が可能となり、すべての触媒活性物質
が燃料電池反応の場として機能することとなる。
【0018】また、本発明に係る燃料電池電極の製造方
法は、イオン伝導性物質と電子伝導性物質の混合物から
なる触媒層前駆体を含む電極前駆体を、触媒活性物質の
前駆体を含む系内で陰分極することにより、触媒層前駆
体中の電子伝導体上に触媒活性物質を電解析出させるこ
とを要旨とするものである。
【0019】この場合に、触媒層前駆体中のイオン伝導
性物質内にあらかじめ触媒活性物質前駆体を含ませてい
ることが望ましい。そうすることにより、触媒層前駆体
中での電解(電気化学)反応は、イオン伝導性物質と電
子伝導性物質の界面でのみ選択的に進行するので、触媒
活性物質の析出反応も必ずイオン伝導性物質と電子伝導
性物質の界面で進行し、析出した触媒活性物質は実質的
にすべてがイオン伝導性物質と電子伝導性物質の両方に
接して存在することとなり、請求項1に記載した燃料電
池電極が得られることになる。
【0020】そしてこの場合にも、イオン伝導性物質と
しては、パーフルオロスルホン酸ポリマやスチレンジビ
ニルベンゼンスルホン酸系ポリマなどのイオン交換樹脂
が適用され、電子伝導性物質としては、カーボン粉末
(粒子)が適用される。さらに、触媒活性物質として
は、Pt,Pd,Ru,Os,Ir,Rh,Auなどの
貴金属の中から1種又は2種以上が選ばれるが、これら
の貴金属は金属塩(例えば、Ptのアンミン錯体塩、塩
化白金酸、塩化ルテニウム)の形で配合され、電析によ
りイオン伝導性物質と電子伝導性物質との界面に析出さ
れることとなる。
【0021】
【発明の実施の形態】以下に本発明の好適な実施の形態
を図面を参照して詳細に説明する。始めに図1は、本発
明の一実施形態に係る高分子電解質型燃料電池セルの構
成を示したものである。この高分子電解質型燃料電池セ
ル10は、高分子電解質12を挟んで一方の面に燃料極
14が設けられ、他方の面に空気極16が設けられてい
る。そして燃料極14側、および空気極16側にはそれ
ぞれ集電体(セパレータ)18a,18bが配設され、
燃料極14側には水素ガスなどの燃料ガスが貫流する燃
料ガス流路20が形成されると共に、空気極16側には
空気などの酸化剤ガスが貫流する酸化剤ガス流路22が
形成されている。そしてこの燃料電池セル10は積層状
に組み立てられて積層型燃料電池として使用されるもの
である。
【0022】この場合に、前記高分子電解質12は、既
述したナフィオン(登録商標、デュポン社製)の商品名
で知られるパーフルオロスルホン酸のポリマのイオン交
換樹脂、あるいはスチレンジビニルベンゼンスルホン酸
ポリマのイオン交換樹脂が用いられている。膜圧は、1
00〜200μmが好適な範囲としている。
【0023】また、燃料極14および空気極16は、図
2に拡大して示したように、電解質12との接触面側に
触媒層14a,16aが設けられ、セパレータ18a,
18bとの接触面側にガス拡散層14b、16bが設け
られている。触媒層14a,14bはともに、白金(P
t)等の電極触媒をカーボン粒子に担持させた層であ
り、ガス拡散層16a,16bは多孔質材料により構成
されている。例えば、反応ガスや生成ガス、水等の物質
の拡散性と、電子の伝導性とを両立させることが可能な
材料、具体的には、カーボンペーパー、カーボンクロ
ス、あるいはカーボン粉末をポリテトラフルオロエチレ
ンなどの高分子バインダと共にシート状に成形したもの
等、通気性を有し、しかも均一な気孔系分布を有する多
孔質の炭素系材料が用いられる。さらに集電体(セパレ
ータ)は、集電性能が高く、酸化水蒸気雰囲気下でも安
定な緻密質のグラファイトが一般的に用いられている。
【0024】ここで図3は、従来一般的に知られている
電極触媒層の断面構造を概念的に示したものである。こ
の電極触媒層では、イオン伝導性物質であるナフィオン
(デュポン社、登録商標)の高分子固体電解質材料中
に、カーボンブラックのような炭素材料による電子伝導
性物質が分散状に介在され、また反応物質であるガスの
通り道となる気孔が多数形成されているが、電子伝導性
物質に担持されるPtなどの触媒活性物質は必ずしもイ
オン伝導性物質と電子伝導性物質の接触界面のみに存在
するのではなく、その電子伝導性物質の気孔に面した部
分にも存在する。したがって、イオン伝導性物質と電子
伝導性物質の両方に接して反応の場として機能する触媒
活性物質の量は限られたものとなり、触媒利用率は低い
ものとなる。
【0025】これに対して図4は、本発明に係る電極触
媒層の断面構造を概念的に示したものである。この図4
に示した電極触媒層では、触媒活性物質であるPtがイ
オン伝導性物質であるカーボン粒子と電子伝導性物質で
あるナフィオン(デュポン社、登録商標)の接触界面に
集中的に存在し、電子伝導性物質の気孔に面した部分に
は存在していない。
【0026】そしてこの図4に示したような電極触媒層
を形成するに当たっては、Ptなどの触媒活性物質の前
駆体を予めイオン伝導性物質であるナフィオン(デュポ
ン社、登録商標)の高分子固体電解質材料中に含ませ、
これにカーボンブラックのような電子伝導性物質を分散
状に介在させた触媒層前駆体を予め形成しておく。そし
てこの触媒層前駆体を電解還元することによりイオン伝
導性物質中に含まれる触媒活性物質前駆体よりPt(触
媒活性物質)が析出し、この析出されるPtがすべて電
子伝導性物質上に電解析出されたものである。触媒層前
駆体中での電解(電気化学)反応は、イオン伝導性物質
と電子伝導性物質の界面でのみ選択的に進行するので、
触媒活性物質の析出反応も必ずイオン伝導性物質と電子
伝導性物質の界面で進行し、析出した触媒活性物質は1
00%イオン伝導性物質と電子伝導性物質の両方に接し
て存在することとなる。
【0027】触媒成分の電解析出の工程の具体的条件と
しては、次の2つの方法が考えられる。その1つは、還
元方向に電流を流す方法であり、トータルの通電電気量
は、すべての仕込みPt塩が還元されて金属Ptとして
析出するのに必要な電気量以上を流すことが必要であ
り、好ましくは、必要な電気量の5倍以上を流すのがよ
い。仕込みPt塩が塩化白金酸(HPtCl)のと
き、塩化白金酸1モルあたり、3.9×10クーロン
の電気量を流すことが最低必要であり、好ましくは2×
10クーロン以上通電するのがよい。
【0028】2つめの方法は、電極電位を十分卑な電位
に保持するもので、少なくとも析出させようとする触媒
成分金属(0価)の酸化電位より卑であることが必要で
あり、好ましくはそれより500mV以上卑の電位に保
持した状態で電解析出させるのがよい。どちらの方法も
触媒金属が実施例1に示したPt単独の場合と、実施例
2に示したPt−Ru混合の場合のいずれにも適用さ
れ、これらの実施例にはない触媒金属にも勿論適用され
るものである。
【0029】以下に具体的に本発明の実施例について説
明する。 <実施例1>乾燥させたカーボンブラックを80mg、
パーフルオロスルホン酸ポリマのイオン交換樹脂である
ナフィオン(商品名、デュポン)のアルコール溶液(ポ
リマ含量5wt%、アルドリッチ)をポリマ重量40m
g相当、Ptのアンミン錯体塩をPt含量20mg相
当、それぞれ計り取り、よく混合しペースト状にした。
このペーストを10cm×10cmサイズのカーボンク
ロス拡散層表面に均一に塗り自然乾燥させた。この方法
で2枚の電極を作製し、ナフィオン(同上)の112膜
(乾燥厚み約50μm)の両面にホットプレスにて接合
した。このようにして作製した電極−電解質接合体を用
いて、燃料電池単セルを形成した。この燃料電池単セル
の両極ガス流路にNガスを流しながら、両極間双方に
10A、5分づつ交互10回に通電し、両極触媒層中に
含まれているPt塩を電気化学的に還元してカーボンブ
ラック上に析出させた。この後、正極に空気、負極に純
水素をそれぞれ2ataで供給し、放電電流と電圧との
関係を調べた。
【0030】<比較例1>カーボンブラックに重量比で
20%となるようにPtを担持したPt担持炭素粉を1
00mg、ナフィオン(商品名、デュポン)のアルコー
ル溶液(ポリマ含量5wt%、アルドリッチ)をポリマ
重量40mg相当、それぞれ計り取り、よく混合しペー
スト状にした。このペーストを10cm×10cmサイ
ズのカーボンクロス拡散層表面に均一に塗り自然乾燥さ
せた。この方法で2枚の電極を作製し、ナフィオン(同
上)の112膜(乾燥厚み約50μm)の両面にホット
プレスにて接合した。このようにして作製した電極−電
解質接合体を用いて、燃料電池単セルを形成した。正極
に空気、負極に純水素をそれぞれ2ataで供給し、放
電電流と電圧との関係を調べた。
【0031】<実施例2>乾燥させたカーボンブラック
を80mg、パーフルオロスルホン酸ポリマのイオン交
換樹脂であるナフィオン(商品名、デュポン)のアルコ
ール溶液(ポリマ含量5wt%、アルドリッチ)をポリ
マ重量40mg相当、塩化白金酸をPt含量13.3m
g相当、塩化ルテニウムをRu含量6.7mg相当、そ
れぞれ計り取り、よく混合しペースト状にした。このペ
ーストを10cm×10cmサイズのカーボンクロス拡
散層表面に均一に塗り自然乾燥させた。この電極を負極
とし、実施例1と同じ方法で作製した電極を正極とし
て、ナフィオン(同上)の112膜(乾燥厚み約50μ
m)の両面にホットプレスにて接合した。このようにし
て作製した電極−電解質接合体を用いて、燃料電池単セ
ルを形成した。この燃料電池単セルの両極ガス流路にN
ガスを流しながら、両極間双方に10A、5分づつ交
互10回に通電し、両極触媒層中に含まれているPt塩
を電気化学的に還元してカーボンブラック上に析出させ
た。この後、正極に空気、負極に50ppmのCOを含
む水素をそれぞれ2ataで供給し、放電電流と電圧と
の関係を調べた。
【0032】<比較例2>カーボンブラックに重量比で
それぞれ、13.3%および6.7%となるようにPt
およびRuを担持したPtRu担持炭素粉を100m
g、ナフィオン(商品名、デュポン)のアルコール溶液
(ポリマ含量5wt%、アルドリッチ)をポリマ重量4
0mg相当、それぞれ計り取り、よく混合しペースト状
にした。このペーストを10cm×10cmサイズのカ
ーボンクロス拡散層表面に均一に塗り自然乾燥させた。
この電極を負極とし、比較例1と同じ方法で作製した電
極を正極として、ナフィオン(同上)の112膜(乾燥
厚み約50μm)の両面にホットプレスにて接合した。
このようにして作製した電極−電解質接合体を用いて、
燃料電池単セルを形成した。この後、正極に空気、負極
に50ppmのCOを含む水素をそれぞれ2ataで供
給し、放電電流と電圧との関係を調べた。
【0033】そして実施例1と比較例1との比較では、
いずれも負極側の電極触媒層および正極側の電極触媒層
にPt触媒を用いたものであるが、両者の違いは、実施
例1では負極・正極とも電極触媒層が、カーボンブラッ
クとナフィオンの界面にPt触媒が析出したものであっ
て、図4に示したように、実質的にすべてのPt触媒が
カーボンブラックとナフィオンの両方に接している状態
のものである。これに対して比較例1では、負極・正極
の電極触媒層が、カーボンブラックに予めPt触媒を担
持させ、これをナフィオンと混合したものであるから、
図3に示したように、Pt触媒がカーボンブラックとナ
フィオンの界面のみならず、カーボンブラックの気孔に
面した部分にも存在するものである。
【0034】また、実施例2と比較例2との比較では、
いずれも負極側の電極触媒層にはPt−Ruの混合触媒
を用い、正極側の電極触媒層にはPt触媒を用いたもの
であるが、実施例2は実施例1と同様にすべての触媒活
性物質が実質的にカーボンブラックとナフィオンの界面
にあって両方に接している状態にあり、比較例2が比較
例1と同様に触媒活性物質が必ずしもカーボンブラック
とナフィオンの界面になく両方に接していないものであ
る(気孔に面している。)。
【0035】図5は、実施例1および2、比較例1およ
び2の電極触媒を用いたそれぞれの試作電池について充
放電試験を行った時の放電電流と電圧との関係を示した
ものである。横軸に電流密度(A/cm)を採り、縦
軸に電圧(V)を採っている。
【0036】この図5に示されるように、実施例1と比
較例1との比較では、実施例1の方が比較例1よりも高
出力が得られ優れた電池特性を示し、また実施例2と比
較例2との比較では実施例2の方が比較例2よりも高出
力が得られ優れた電池特性を示している。このことより
実施例1や実施例2の方が比較例1や比較例2よりも触
媒利用率が高い状態にあり、この触媒利用率の向上が電
池特性の向上に繋がったものと考察されるものである。
【0037】本発明は、上記した実施の形態に何等限定
されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で
種々の改変が可能である。例えば、上記実施例では、高
分子固体電解質にナフィオン(デュポン社、登録商標)
を用い、電極触媒層のイオン伝導性物質にもこれと同じ
材料を用いたが、必ずしもこの材料に限定されるもので
はなく、ポリスチレン系の高分子固体電解質を用いた
り、あるいは電極触媒層のイオン伝導性物質にポリスチ
レン系のものを用いる等適宜変更することは構わない。
また電極触媒層成分の電解析出の条件も、用いるPt塩
の種類等によって違ってくることは言うまでもない。
【0038】
【発明の効果】本発明の燃料電池電極によれば、電極触
媒層において実質的にすべての触媒活性物質がイオン伝
導性物質と電子伝導性物質の両方に接しているので、触
媒活性物質が無駄なく有効に電極触媒として機能でき、
触媒利用率が向上する。これにより少ない触媒量で高い
出力特性が確保されるものである。
【0039】また本発明に係る燃料電池電極の製造方法
によれば、系内の触媒活性物質前駆体から電気化学反応
(電解反応)を使って電子伝導体上に触媒活性物質を析
出させるので、触媒活性物質は必ず電子伝導体とイオン
伝導体の界面に形成される。これにより、すべての触媒
活性物質がイオン伝導体と電子伝導体の両方に接してい
る触媒利用率の高い燃料電池電極が、効率よくかつ簡便
に得られるものである。
【0040】したがって本発明を自動車搭載用燃料電池
などに利用すれば、高い電気出力が持続的に発揮される
ことはもとより、高価な触媒量を減らせることによりそ
の電池コストの低減も図れ、その経済的利益は大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る高分子電解質型燃料
電池の概略構成図である。
【図2】図1に示した燃料電池の電極(燃料極、空気
極)の断面構造図である。
【図3】従来一般に知られる電極触媒の断面構造を概念
的に示した図である。
【図4】本発明に係る電極触媒の断面構造を概念的に示
した図である。
【図5】各実施例および比較例の電極触媒を用いた燃料
電池の放電電流−電圧の関係を示した図である。
【符号の説明】
10 燃料電池 12 高分子電解質 14 燃料極 14a 触媒層 14b ガス拡散層 16 空気極 16a 触媒層 16b ガス拡散層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 森本 友 愛知県愛知郡長久手町大字長湫字横道41番 地の1 株式会社豊田中央研究所内 (72)発明者 河原 和生 愛知県愛知郡長久手町大字長湫字横道41番 地の1 株式会社豊田中央研究所内 (72)発明者 川原 竜也 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 水野 誠司 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 Fターム(参考) 5H018 AA06 BB01 BB03 BB06 BB07 BB08 BB12 BB17 DD06 DD08 EE03 EE05 EE19 5H026 AA06 BB04 BB10 CC03 CX05 EE02 EE05 EE19

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 イオン伝導性物質と電子伝導性物質と触
    媒活性物質からなる触媒層を含み、実質的にすべての触
    媒活性物質がイオン伝導性物質と電子伝導性物質の両方
    に接していることを特徴とする燃料電池電極。
  2. 【請求項2】 イオン伝導性物質が高分子固体電解質材
    料であり、電子伝導性物質がカーボン粉末であり、触媒
    活性物質が少なくとも1種類の貴金属を含む微粒子であ
    ることを特徴とする請求項1に記載の燃料電池電極。
  3. 【請求項3】 イオン伝導性物質と電子伝導性物質の混
    合物からなる触媒層前駆体を含む電極前駆体を、触媒活
    性物質の前駆体を含む系内で陰分極することにより、触
    媒層前駆体中の電子伝導体上に触媒活性物質を電解析出
    させることを特徴とする燃料電池電極の製造方法。
  4. 【請求項4】 触媒層前駆体中のイオン伝導性物質内に
    あらかじめ触媒活性物質前駆体を含ませてなることを特
    徴とする請求項3に記載される燃料電池電極の製造方
    法。
  5. 【請求項5】 イオン伝導性物質が高分子固体電解質で
    あり、電子伝導性物質がカーボン粉末であり、触媒活性
    物質の前駆体が少なくとも1種類の貴金属塩を含む金属
    塩の混合物であることを特徴とする請求項3または4に
    記載される燃料電池電極の製造方法。
JP29799299A 1999-10-20 1999-10-20 燃料電池電極の製造方法 Expired - Fee Related JP4428774B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29799299A JP4428774B2 (ja) 1999-10-20 1999-10-20 燃料電池電極の製造方法
CA002321391A CA2321391C (en) 1999-10-20 2000-09-29 Fuel-cell electrode and method of manufacturing the fuel-cell electrode
DE10052195A DE10052195B8 (de) 1999-10-20 2000-10-20 Verfahren zur Herstellung einer Brennstoffzellenelektrode
US10/242,409 US6864011B2 (en) 1999-10-20 2002-09-13 Fuel-cell electrode and method of manufacturing the fuel-cell electrode

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29799299A JP4428774B2 (ja) 1999-10-20 1999-10-20 燃料電池電極の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001118583A true JP2001118583A (ja) 2001-04-27
JP4428774B2 JP4428774B2 (ja) 2010-03-10

Family

ID=17853738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29799299A Expired - Fee Related JP4428774B2 (ja) 1999-10-20 1999-10-20 燃料電池電極の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6864011B2 (ja)
JP (1) JP4428774B2 (ja)
CA (1) CA2321391C (ja)
DE (1) DE10052195B8 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004288620A (ja) * 2002-12-10 2004-10-14 Basf Ag 膜電極組立品の製造方法
JP2006351320A (ja) * 2005-06-15 2006-12-28 Toyota Motor Corp 燃料電池の製造方法
JP2010519035A (ja) * 2007-02-26 2010-06-03 エルコマックス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 触媒層を製造する方法
KR101209486B1 (ko) 2009-12-02 2012-12-07 광주과학기술원 연료전지 제조방법

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050181934A1 (en) * 2004-02-16 2005-08-18 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Catalyst supporting method for polymer electrolyte fuel cell
JP2006040703A (ja) * 2004-07-27 2006-02-09 Aisin Seiki Co Ltd 固体高分子型燃料電池の触媒担持方法、膜電極接合体
US8007859B2 (en) * 2006-12-28 2011-08-30 Boditechmed Inc. Manufacturing method of electrolyte filled cathode for molten carbonate fuel cell
FR2913417B1 (fr) * 2007-03-06 2009-11-20 Ceram Hyd Procede et unite de stockage d'hydrogene
FR2916906B1 (fr) * 2007-05-28 2009-10-02 Ceram Hyd Soc Par Actions Simp Membrane echangeuse protonique et cellule comportant une telle membrane
EP2220411B1 (en) 2007-12-11 2012-03-21 Isentropic Limited Valve
FR2928492B1 (fr) * 2008-03-06 2011-10-21 Ceram Hyd Materiau pour un dispositif electrochimique.

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5350643A (en) * 1992-06-02 1994-09-27 Hitachi, Ltd. Solid polymer electrolyte type fuel cell
DE19837669A1 (de) * 1998-08-20 2000-03-09 Degussa Katalysatorschicht für Polymer-Elektrolyt-Brennstoffzellen
US6080504A (en) * 1998-11-02 2000-06-27 Faraday Technology, Inc. Electrodeposition of catalytic metals using pulsed electric fields
DE10047935A1 (de) * 1999-09-27 2001-07-19 Japan Storage Battery Co Ltd Elektrode für Brennstoffzelle und Verfahren zur Herstellung derselben

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004288620A (ja) * 2002-12-10 2004-10-14 Basf Ag 膜電極組立品の製造方法
JP2006351320A (ja) * 2005-06-15 2006-12-28 Toyota Motor Corp 燃料電池の製造方法
JP2010519035A (ja) * 2007-02-26 2010-06-03 エルコマックス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 触媒層を製造する方法
KR101209486B1 (ko) 2009-12-02 2012-12-07 광주과학기술원 연료전지 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
DE10052195B8 (de) 2009-04-16
CA2321391A1 (en) 2001-04-20
DE10052195A1 (de) 2001-06-13
JP4428774B2 (ja) 2010-03-10
US6864011B2 (en) 2005-03-08
US20030047461A1 (en) 2003-03-13
DE10052195B4 (de) 2008-12-04
CA2321391C (en) 2006-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5523177A (en) Membrane-electrode assembly for a direct methanol fuel cell
JP4626514B2 (ja) 燃料電池用電極、燃料電池、およびこれらの製造方法
US20060099482A1 (en) Fuel cell electrode
US20090047559A1 (en) Fuel cell electrode catalyst with improved noble metal utilization efficiency, method for manufacturing the same, and solid polymer fuel cell comprising the same
JPH05258755A (ja) 高分子固体電解質型燃料電池の製造方法
WO2012053303A1 (ja) 固体高分子型燃料電池用電極触媒
Hunsom et al. Recent developments in bifunctional air electrodes for unitized regenerative proton exchange membrane fuel cells–A review
JPH08162123A (ja) 高分子電解質型電気化学セル及びその製造方法
JP5766401B2 (ja) 燃料電池アセンブリー
JPH0817440A (ja) 高分子電解質型電気化学セル用電極
JP4428774B2 (ja) 燃料電池電極の製造方法
JP3113499B2 (ja) イオン導電性付与電極並びにそのような電極を用いた電極・電解質接合体及びセル
JPWO2004075331A1 (ja) 燃料電池およびその製造方法
Li et al. Advanced Architectures of Air Electrodes in Zinc–Air Batteries and Hydrogen Fuel Cells
JP6501779B2 (ja) 水素製造装置のための活性層/膜の配列、および多孔質集電体に好適な前記配列を含む接合体、およびその配列の製造方法
JP5065289B2 (ja) 貴金属量を低減させた燃料電池用電極、及びそれを備えた固体高分子型燃料電池
JP2003115299A (ja) 固体高分子型燃料電池
JP2003142111A (ja) 固体高分子型燃料電池用電極およびその製造方法
JP2001256982A (ja) 燃料電池用電極および燃料電池
JP4271127B2 (ja) 固体高分子型燃料電池の電極構造体
US11715833B2 (en) Fuel cell electrode catalyst, method for selecting the same, and fuel cell including the same
JP2007141776A (ja) 燃料直接形燃料電池用電極の製造方法、該製造方法により得られる燃料直接形燃料電池用電極、燃料直接形燃料電池および電子機器
WO2016108255A1 (ja) 膜/電極接合体及びその製造方法
JP2001185162A (ja) 燃料電池とその製造方法
JP2006040633A (ja) 燃料電池用電極、その製造方法及びそれを用いた燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060703

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080805

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091215

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091215

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131225

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees