JP2001117489A - ナビゲーションシステム - Google Patents

ナビゲーションシステム

Info

Publication number
JP2001117489A
JP2001117489A JP30067999A JP30067999A JP2001117489A JP 2001117489 A JP2001117489 A JP 2001117489A JP 30067999 A JP30067999 A JP 30067999A JP 30067999 A JP30067999 A JP 30067999A JP 2001117489 A JP2001117489 A JP 2001117489A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
map
area
displayed
map image
vehicle position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30067999A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuaki Wakana
和昭 若菜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP30067999A priority Critical patent/JP2001117489A/ja
Publication of JP2001117489A publication Critical patent/JP2001117489A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ユーザが必要とする特定領域のみに、そのユ
ーザが必要とする詳細な地図情報を表示するナビゲーシ
ョンシステムを提供する。 【解決手段】 自車位置Pを取得する自車位置取得手段
12と、案内経路Rを探索する経路探索手段13と、地
図情報に基づく地図画像を表示する画像表示手段14
と、地図情報を格納する外部記憶手段16と、自車位置
P、案内経路Rおよび地図情報に基づいて画像表示手段
14に表示する地図画像を作成し描画する演算処理手段
11と、を備えるナビゲーションシステム10におい
て、演算処理手段11は、案内経路Rの一定幅の領域を
算出すると共に、その領域内の詳細な地図情報を外部記
憶手段16から読み出して、その領域以外の通常の地図
画像と共に、その領域内の詳細な地図画像を作成・描画
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両の出発地から
目的地までの推奨経路を演算して、この推奨経路に従っ
て車両を目的地まで誘導するナビゲーションシステムに
関し、例えば、その推奨経路を容易に辿ることができる
ようにしたものに関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、車両の出発地から目的地まで
の経路探索を行って推奨経路を求め、その推奨経路と車
両の現在地とをディスプレイに表示して推奨経路を辿る
ことができるように誘導する車両用のナビゲーションシ
ステムが知られている。
【0003】この種のナビゲーション装置は、一般的に
は、車速取得手段からの車速情報に応じて描画するカラ
ーパレットを変更することにより、表示する地図の内容
を変化させるようになっており、例えば、車速取得手段
からの情報に応じて表示する地図上に道路を表示させな
いようにする場合には、道路を描画する全画面サイズの
カラーパレットを背景色と同色のものにすることによっ
て、見かけ上、道路を表示しないようにすることができ
る。
【0004】例えば、図18に示すカラーパレットの変
換操作を行う地図表示装置では、制御装置本体1に、乗
員、好ましくは運転者により操作可能な位置に設けられ
て一以上のスイッチ操作により地図の表示形態を選択す
る選択信号を発生する選択装置2と、カセットテープ、
磁気フロッピディスクあるいは半導体メモリなどの交換
可能な地図情報の記憶媒体内からその地図中の文字デー
タや図形データ(地図情報)を読み取る読取装置3と、
送られてきた文字データや図形データをディスプレイに
表示出力するカラーCRTの表示装置4と、が接続され
ている。
【0005】この地図表示装置は、制御装置本体1が予
め格納する制御プログラムに従って読取装置2で読み取
った図形などのデータを内蔵メモリに記憶するととも
に、表示装置4に対してそのデータに基づく地図画像を
表示させるための表示駆動信号を送って、選択装置2か
ら入力された表示形態で、その表示装置4に地図画像を
表示させるようになっており、この表示装置4で表示す
る地図画像の表示形態は、選択装置2から入力操作され
た指示(選択信号)に応じて変更することができ、この
ときに表示装置4に表示される地図画像は、参照してい
る全画面のカラーパレットを切り換えるだけで、表示形
態を簡単に変更することができる。
【0006】なお、このような地図の表示装置は、特公
平6−38181号公報に記載されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来のナビゲーションシステムにあっては、選択装
置2から地図情報を表示する何等かの入力操作を行う
と、表示装置4に表示しているカラーパレットを変更す
ることになって、その画面全体を変更してしまう。この
ため、ユーザが必要とする例えば、案内経路付近の一部
だけを詳細表示させるなどすることができず、全画面を
変更するために時間も掛かっていた。
【0008】本発明は、このような問題を解決するため
になされたもので、ユーザが必要とする特定領域のみ
に、そのユーザが必要とする情報を表示することができ
るナビゲーションシステムを提供するものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明のナビゲーション
システムは、自車位置を算出して取得する自車位置取得
手段と、前記自車位置から指示された目的地までの経路
を演算して案内経路を探索する経路探索手段と、格納さ
れている地図情報に基づく地図画像を表示する地図表示
手段と、前記自車位置、前記案内経路および前記地図情
報に基づいて演算を行い前記地図画像の作成処理を実行
する地図処理手段と、を具備するナビゲーションシステ
ムにおいて、前記地図表示手段に表示する前記地図画像
内の特定領域を予め設定されている条件に従って算出す
る領域算出手段と、前記特定領域に表示する地図画像を
予め設定されている条件に従って作成する地図作成手段
と、を設け、前記地図表示手段に、前記自車位置、前記
案内経路、および前記地図情報に基づく前記地図画像を
全画面表示させるとともに、この表示画面内の前記領域
算出手段により算出された前記特定領域に前記地図作成
手段により作成された地図画像を表示する構成を有して
いる。
【0010】ここで、好ましくは、前記領域算出手段
は、前記案内経路から設定距離までの領域、前記自車位
置から設定距離までの領域、前記案内経路の分岐点から
設定距離までの領域、表示する地図画像の中心から設定
距離までの領域、のいずれかを前記特定領域として算出
し、また、前記地図作成手段は、前記特定領域外よりも
詳細な地図画像、前記特定領域外よりも視認し易い文字
情報を含む地図画像、前記特定領域外よりも多いランド
マークを含む地図画像、のいずれかを前記特定領域に表
示する地図画像として作成するように構成する。
【0011】この構成により、地図表示手段の画面全体
に表示する地図画像内の設定条件に従う一部の特定領
域、例えば、案内経路の一定幅、自車位置の周辺、案内
経路の分岐点の周辺、表示画面の中心の周辺に、設定条
件に従って作成された地図画像、例えば、詳細な地図画
像、注視を促す文字を含む地図画像、多くのランドマー
クを含む地図画像が、表示される。したがって、画面全
体を変更することなく、ユーザが必要とする特定領域の
みに、必要な情報を表示させることができ、例えば、探
索された案内経路を現実の状況の中から容易に把握して
辿ることができる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図面に基づいて説
明する。図1〜図6は本発明に係るカーナビゲーション
システムの第1実施形態を示す図である。
【0013】図1において、ナビゲーションシステム1
0は、メモリ内に格納する制御プログラムに従ってシス
テムの全体を統括制御する演算処理手段11に、自車位
置取得手段12、経路探索手段13、画像表示手段1
4、内部記憶手段15、および外部記憶手段16が接続
(関連付け)されて構築されている。
【0014】演算処理手段11は、自車位置取得手段1
2の取得して算出する現在の自車位置P(図4に図示)
の座標情報や、設定された目的地などに応じて経路探索
手段13が算出する案内経路R(図4に図示)の座標情
報から画像表示手段14に表示する地図情報の領域を算
出して、その領域の座標を内部記憶手段15内に一時記
憶させつつ、外部記憶手段16内に任意の矩形単位に保
存する地図情報を読み出して画像表示手段14に地図画
像を表示する。すなわち、演算処理手段11が地図処理
手段を、画像表示手段14が地図表示手段を、外部記憶
手段16が地図格納手段を構成している。なお、演算処
理手段11および経路探索手段13はマイクロコンピュ
ータにより構成され、画像表示手段14は液晶ディスプ
レイにより構成され、内部記憶手段15はDRAMによ
り構成され、外部記憶手段16はCD−ROMおよびC
D−ROM再生手段により構成されている。
【0015】この演算処理手段11は、図2に示すよう
に、画像表示手段14の地図画像内に表示する案内経路
Rから予め設定されている距離(r)の領域、すなわ
ち、案内経路Rを中心とする一定幅(2r)の領域を算
出して、その領域に基づき外部記憶手段16から読み出
した地図情報を用いて他の領域よりも詳細な地図画像を
作成し、画像表示手段14に表示するようになってい
る。すなわち、演算処理手段11は、領域算出手段およ
び地図作成手段をも構成する。なお、この画像表示手段
14に表示する案内経路Rの一定幅(2r)内の詳細な
地図画像は、その領域の詳細な地図情報と、他の領域と
して表示する通常の地図情報と、の双方を別個に外部記
憶手段16に蓄積保持させて使い分けてもよく、また、
詳細な地図情報のみを外部記憶手段16に蓄積させてお
き、表示する地図画像が通常の場合に道路や建物などの
詳細過ぎる情報の一部を非表示に作成するようにしても
よい。
【0016】具体的には、演算処理手段11は、図3の
フローチャートに示すように、まず、自車位置取得手段
12により取得・算出された現在の自車位置Pの座標に
基づいて、外部記憶手段16より地図情報を取得すると
ともに(ステップS11)、経路探索手段13より探索
された案内経路Rを取得する(ステップS12)。
【0017】次いで、画像表示手段14の表示画面上の
案内経路Rの最も案内開始地点に近い座標(自車位置P
の座標)を取得した後に(ステップS13)、図2に示
すように、その案内経路R上の座標を中心とする予め任
意に設定されている半径rの円を書いて、案内経路Rの
円と交差する交点の座標を取得し、この2点の交点間を
結ぶ直線を引き(ステップS14)、次いで、この結ん
だ直線(略案内経路R)に対して直交する直線を円の中
心から引いたときのその円との交点の座標(2点)を内
部記憶手段15に保存しつつ(ステップS15)、その
円の中心を案内経路R上を進行方向に沿ってずらすとと
もに(ステップS16)、案内経路Rがなくなるまで
(表示画面上の案内経路Rの最後まで)ステップS14
に戻って(ステップS17)、同様な処理を繰り返す。
【0018】そして、現在の自車位置Pの座標に応じて
画像表示手段14の表示画面上に通常表示する地図情報
を外部記憶手段16から読み出して地図画像を作成・描
画するとともに(ステップS18)、内部記憶手段15
から案内経路Rの両側となる円との交点座標を読み出し
て詳細な地図画像を表示する案内経路Rの一定幅の領域
(矩形状領域)を算出し、図4に破線で示すその領域の
詳細な地図情報を外部記憶手段16から読み出して取得
し、図5に示す通常の地図情報よりも詳細な道路や大き
な建物の複数のランドマークMを含み、その領域内の丁
目などの詳細な文字まで表示すると共に、その領域内の
文字は太目の文字にして表示するように地図画像を作成
し(ステップS19)、画像表示手段14の表示画面上
の該当領域内に描画する(ステップS20)。
【0019】したがって、画像表示手段14の画面全体
を変更することなく、ユーザが必要とする案内経路Rの
一定幅の領域のみに、他の領域よりも詳細かつ認識しや
すい地図画像を、迅速に表示させることができる。
【0020】このように本実施形態においては、車両の
出発地から目的地までのユーザが必要とする案内経路R
の一定幅の領域内のみに、他の領域よりも、そのユーザ
が必要とする詳細な情報として、詳細な道路や丁目情報
や多くのランドマークMなどを表示することができると
ともに、その領域内の文字は見やすい太めにして強調し
た文字で表示することができる。また、この詳細な情報
の表示は特定領域に絞っているので迅速に表示すること
ができる。したがって、ユーザは迅速に表示される案内
経路Rの一定幅内の詳細な地図画像を参照して、その案
内経路Rを容易に辿ることができる。
【0021】次に、図6〜図9は本発明に係るカーナビ
ゲーションシステムの第2実施形態を示す図である。な
お、本実施形態は、上述実施形態と略同様に構成されて
いるので、図1を流用して、同様な構成には同一の符号
を用いて説明する(以下で説明する他の実施形態におい
ても同様)。
【0022】図1において、ナビゲーションシステム1
0の演算処理手段11は、自車位置取得手段12により
取得・算出された現在の自車位置Pの座標に基づいて、
図6に示すように、画像表示手段14の地図画像内に表
示する自車の位置Pから予め設定されている任意の一定
距離だけ離隔する領域、すなわち、自車位置Pの周辺の
領域を算出してその領域内に表示する文字を太めにして
強調するようになっており、具体的には、この演算処理
手段11は、図7のフローチャートに示すように、ま
ず、現在の自車位置Pの座標に基づく地図情報と共に案
内経路Rを取得した後には(ステップS11、S1
2)、図6に示すように、その自車位置Pを中心とした
矩形の領域を算出して内部記憶手段15内に格納登録し
(ステップS23)、現在の自車位置Pの座標に応じた
通常表示する地図情報を外部記憶手段16から読み出し
て地図画像を作成して画像表示手段14の表示画面上に
描画するとともに(ステップS28)、内部記憶手段1
5より自車位置Pを中心とした領域の座標情報を取得し
て、その領域内から抽出する文字情報を外部記憶手段1
6より読み出して取得し(ステップS29)、図8に破
線で示すその領域内に太い文字として強調表示し、図9
に示す通常の地図画像内の文字よりも認識し易く表示す
る(ステップS30)。
【0023】したがって、画像表示手段14の画面全体
を変更することなく、ユーザが必要とする自車の周辺領
域のみに、他の領域よりも認識しやすい文字情報を、迅
速に表示させることができる。
【0024】このように本実施形態においては、車両の
現在位置Pの周辺の領域内のみで、その領域内に表示す
る文字を他の領域よりも太く表示することができ、その
ユーザが必要とする丁目情報などの地図情報を認識し易
く地図画像内に表示することができる。この地図画像
は、領域を自車位置Pの周辺に絞ると共に、他の領域よ
りも文字を太めにするだけであるので、迅速に表示処理
を行うことができる。したがって、ユーザは迅速に表示
される自車位置P周辺の文字情報を容易に認識して、そ
の案内経路Rを容易に辿ることができる。
【0025】なお、本実施形態では、領域内の文字情報
のみについて処理する場合を説明するが、上述した実施
形態のように、道路やランドマークや丁目などを他の領
域よりも詳細に表示できるようにしてもよいことはいう
までもない(以下で説明する他の実施形態においても同
様)。
【0026】次に、図10〜図13は本発明に係るカー
ナビゲーションシステムの第3実施形態を示す図であ
る。
【0027】図1において、ナビゲーションシステム1
0の演算処理手段11は、経路探索手段13により探索
された案内経路Rと自車位置取得手段12により取得・
算出された現在の自車位置Pの座標に基づいて、図10
に示すように、現在の自車位置Pからの案内経路Rで右
折または左折する分岐点P1、P2を算出して、その分
岐点P1、P2から予め設定されている任意の一定距離
だけ離隔する領域、すなわち、その分岐点P1、P2の
周辺の領域を算出してその領域内に含まれるランドマー
クmとなる建物の情報を表示するようになっており、具
体的には、この演算処理手段11は、図11のフローチ
ャートに示すように、まず、現在の自車位置Pの座標に
基づく地図情報と共に案内経路Rを取得した後には(ス
テップS11、S12)、図12に示すように、その案
内経路Rの開始点に最も近い最初に分岐する点P1の座
標を取得して(ステップS33)、その座標を中点とし
た矩形の領域を算出して内部記憶手段15内に格納する
とともに、その案内経路Rの分岐点P1から進行方向に
進めて分岐点P2があったときにはその座標を格納し
(ステップS34)、その次の分岐点があった場合にス
テップS34に戻って案内経路Rがなくなるまで(表示
画面上の案内経路Rの最後まで)同様な処理を繰り返す
(ステップS35)。
【0028】そして、現在の自車位置Pの座標に応じた
図13に示す通常表示する地図情報を外部記憶手段16
から読み出して地図画像を作成して画像表示手段14の
表示画面上に描画するとともに(ステップS38)、内
部記憶手段15より分岐点P1、P2の座標を中心とし
た領域の座標情報を取得して、図12に破線で示すその
領域内のランドマークmを含む詳細な地図情報を外部記
憶手段16から読み出して取得し(ステップS39)、
画像表示手段14の表示画面上の該当領域内に描画する
(ステップS40)。
【0029】したがって、画像表示手段14の画面全体
を変更することなく、左折や右折などして分岐する分岐
点P1、P2の周辺領域のみに、ユーザが必要とする他
の領域よりも詳細な多数のランドマークmを、迅速に表
示させることができる。
【0030】このように本実施形態においては、案内経
路Rの分岐点P1、P2の周辺の領域内のみに、他の領
域よりも多数のランドマークmを表示することができ
る。この領域は、案内経路Rの分岐点P1、P2の周辺
に絞るので、迅速に表示処理を行うことができる。した
がって、ユーザは迅速に表示される案内経路Rの分岐点
P1、P2の周辺の詳細なランドマークmを容易に認識
して、その案内経路Rを容易に辿ることができる。
【0031】次に、図14〜図17は本発明に係るカー
ナビゲーションシステムの第4実施形態を示す図であ
る。
【0032】図1において、ナビゲーションシステム1
0の演算処理手段11は、画像表示手段14の表示画面
上の中央の座標を算出して、図14に示すように、その
中央から予め設定されている任意の一定距離だけ離隔す
る領域、すなわち、その中央の周辺の領域に基づいて外
部記憶手段16から読み出した地図情報から他の領域よ
りも詳細な地図情報を作成し、画像表示手段14に表示
するようになっており、具体的には、この演算処理手段
11は、図15のフローチャートに示すように、まず、
指示操作に応じて画像表示手段14に表示する地図情報
を外部記憶手段16から読み出して取得するとともに
(ステップS41)、その表示画面の中央の座標を取得
して(ステップS43)、図14に示すように、その座
標を中点とした矩形の領域を算出して内部記憶手段15
内に格納登録し(ステップS44)、この後に、指示操
作に基づいて外部記憶手段16から読み出した地図情報
から画像表示手段14の表示画面上に通常表示する地図
画像を作成・描画するとともに(ステップS48)、内
部記憶手段15よりその表示画面中央の座標を中心とし
た領域の座標情報を取得して、図16に破線で示すその
領域内の詳細な地図情報を外部記憶手段16から読み出
して取得し、図17に示す通常の地図情報よりも詳細な
道路やランドマークMや丁目などの文字情報までを含
み、その領域内の文字は太目の文字にして表示する地図
画像を作成し(ステップS49)、画像表示手段14の
表示画面上の該当領域内に描画する(ステップS5
0)。
【0033】したがって、画像表示手段14の画面全体
を変更することなく、例えば、ユーザが参照などするた
めに画面表示させる地図の中心の周辺領域のみに、他の
領域よりも詳細かつ認識しやすい地図情報を、迅速に表
示させることができる。
【0034】このように本実施形態においては、案内経
路R以外の地図画像を画面表示する場合の任意の領域、
例えば、中央付近の領域内のみに、他の領域よりも、そ
のユーザが必要とする詳細な道路や丁目などの情報や多
くのランドマークMなどを表示することができるととも
に、その領域内の文字は見やすい太めにして強調するこ
とができる。この詳細な情報の表示は特定領域に絞って
いるので迅速に表示することができる。したがって、ユ
ーザは迅速に画面中央などに表示される詳細な地図画像
を参照することができ、その周辺の状況を把握すること
ができる。
【0035】なお、上述した実施形態では、外部記憶手
段16としてCD−ROMを用いる場合を説明したが、
これに限るものではないことは言うまでもなく、他の記
憶メディアの外部記憶手段によっても同様の作用効果を
得ることができ、また、外部記憶手段を、通信を介する
外部装置に構成させても同様の作用効果を得ることがで
きる。
【0036】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、画面内
の一部の特定領域に、全画面表示する地図画像とは別に
作成した地図画像を表示することができ、画面全体を変
更することなく、ユーザが必要とする特定領域のみに、
必要な情報を表示させることができる。したがって、例
えば、案内経路の周辺や参照したい地点の周辺を、他の
領域よりも現実に近い状況で把握することができ、案内
経路を容易に辿ることができるなど、という優れた効果
を有するナビゲーションシステムを提供することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るナビゲーションシステムの第1実
施形態を示す図であり、その概略全体構成を示すブロッ
ク図である。
【図2】その地図情報の表示領域を説明する画面の図で
ある。
【図3】その地図情報の表示を説明するフローチャート
である。
【図4】その地図情報の表示例である。
【図5】その効果を説明する従来の表示例である。
【図6】本発明に係るナビゲーションシステムの第2実
施形態を示す図であり、その地図情報の表示領域を説明
する画面の図である。
【図7】その地図情報の表示を説明するフローチャート
である。
【図8】その地図情報の表示例である。
【図9】その効果を説明する従来の表示例である。
【図10】本発明に係るナビゲーションシステムの第3
実施形態を示す図であり、その地図情報の表示領域を説
明する画面の図である。
【図11】その地図情報の表示を説明するフローチャー
トである。
【図12】その地図情報の表示例である。
【図13】その効果を説明する従来の表示例である。
【図14】本発明に係るナビゲーションシステムの第4
実施形態を示す図であり、その地図情報の表示領域を説
明する画面の図である。
【図15】その地図情報の表示を説明するフローチャー
トである。
【図16】その地図情報の表示例である。
【図17】その効果を説明する従来の表示例である。
【図18】その従来技術の地図情報の表示構成を示す図
である。
【符号の説明】
11 演算処理手段 12 自車位置取得手段 13 経路探索手段 14 画像表示手段 15 内部記憶手段 16 外部記憶手段

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自車位置を算出して取得する自車位置取
    得手段と、前記自車位置から指示された目的地までの経
    路を演算して案内経路を探索する経路探索手段と、格納
    されている地図情報に基づく地図画像を表示する地図表
    示手段と、前記自車位置、前記案内経路および前記地図
    情報に基づいて演算を行い前記地図画像の作成処理を実
    行する地図処理手段と、を具備するナビゲーションシス
    テムにおいて、 前記地図表示手段に表示する前記地図画像内の特定領域
    を予め設定されている条件に従って算出する領域算出手
    段と、前記特定領域に表示する地図画像を予め設定され
    ている条件に従って作成する地図作成手段と、を設け、 前記地図表示手段に、前記自車位置、前記案内経路、お
    よび前記地図情報に基づく前記地図画像を全画面表示さ
    せるとともに、この表示画面内の前記領域算出手段によ
    り算出された前記特定領域に前記地図作成手段により作
    成された地図画像を表示することを特徴とするナビゲー
    ションシステム。
  2. 【請求項2】 前記領域算出手段は、前記案内経路から
    設定距離までの領域、前記自車位置から設定距離までの
    領域、前記案内経路の分岐点から設定距離までの領域、
    表示する地図画像の中心から設定距離までの領域、のい
    ずれかを前記特定領域として算出することを特徴とする
    請求項1に記載のナビゲーションシステム。
  3. 【請求項3】 前記地図作成手段は、前記特定領域外よ
    りも詳細な地図画像、前記特定領域外よりも視認し易い
    文字情報を含む地図画像、前記特定領域外よりも多いラ
    ンドマークを含む地図画像、のいずれかを前記特定領域
    に表示する地図画像として作成することを特徴とする請
    求項1または2に記載のナビゲーションシステム。
JP30067999A 1999-10-22 1999-10-22 ナビゲーションシステム Pending JP2001117489A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30067999A JP2001117489A (ja) 1999-10-22 1999-10-22 ナビゲーションシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30067999A JP2001117489A (ja) 1999-10-22 1999-10-22 ナビゲーションシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001117489A true JP2001117489A (ja) 2001-04-27

Family

ID=17887780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30067999A Pending JP2001117489A (ja) 1999-10-22 1999-10-22 ナビゲーションシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001117489A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1788355A1 (en) * 2005-11-16 2007-05-23 Alpine Electronics, Inc. Electronic route display system and navigation system comprising the same
JP2014081225A (ja) * 2012-10-15 2014-05-08 Zenrin Datacom Co Ltd 案内地図作成装置、案内地図作成方法および案内地図作成プログラム
JP2018066747A (ja) * 2017-12-05 2018-04-26 株式会社ゼンリンデータコム 地図表示システム、地図表示方法、プログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1788355A1 (en) * 2005-11-16 2007-05-23 Alpine Electronics, Inc. Electronic route display system and navigation system comprising the same
JP2014081225A (ja) * 2012-10-15 2014-05-08 Zenrin Datacom Co Ltd 案内地図作成装置、案内地図作成方法および案内地図作成プログラム
JP2018066747A (ja) * 2017-12-05 2018-04-26 株式会社ゼンリンデータコム 地図表示システム、地図表示方法、プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6700505B2 (en) Lane guidance display method, and navigation device and recording medium for realizing the method
EP0827125B1 (en) Land vehicle navigation apparatus with guidance display image limiter for recognizability enhancement
JP4808050B2 (ja) ナビゲーション装置および複数経路融合方法
US6732049B2 (en) Vehicle navigation system and method
JP3907994B2 (ja) 誘導経路探索方法及びナビゲーション装置
JPH0961180A (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP2001174271A (ja) ナビゲーション装置
JP4245817B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置
US6345230B1 (en) Vehicle navigation system and method
JP2004286496A (ja) 車載用ナビゲーション装置の走行軌跡表示方法
JP2001165670A (ja) ナビゲーション装置
JPH10239085A (ja) 地図表示装置、地図表示方法及び記録媒体
JPH02151715A (ja) オーディオ機能付経路誘導装置
JP2001117489A (ja) ナビゲーションシステム
JP2006214939A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP4293893B2 (ja) ナビゲーション装置およびランドマーク表示方法
JPH04240687A (ja) 車両用経路案内装置
JP4271377B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP3438610B2 (ja) 車載ナビゲーション装置
JP4248170B2 (ja) ナビゲーション装置
JPS6298500A (ja) 車両ナビゲ−シヨン装置
JP4467444B2 (ja) ナビゲーション装置および有料道路料金の案内方法
JP3278897B2 (ja) 移動体用ナビゲーション装置
JP4621362B2 (ja) ナビゲーション装置およびナビゲーション装置用プログラム
JPH04305116A (ja) 交差点案内図描画方法