JP2001117178A - 写真処理機における感光材料収容マガジン - Google Patents

写真処理機における感光材料収容マガジン

Info

Publication number
JP2001117178A
JP2001117178A JP29660999A JP29660999A JP2001117178A JP 2001117178 A JP2001117178 A JP 2001117178A JP 29660999 A JP29660999 A JP 29660999A JP 29660999 A JP29660999 A JP 29660999A JP 2001117178 A JP2001117178 A JP 2001117178A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive material
positioning
width
magazine
positioning member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29660999A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroto Nakao
博人 中尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noritsu Koki Co Ltd
Original Assignee
Noritsu Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noritsu Koki Co Ltd filed Critical Noritsu Koki Co Ltd
Priority to JP29660999A priority Critical patent/JP2001117178A/ja
Publication of JP2001117178A publication Critical patent/JP2001117178A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Unwinding Webs (AREA)
  • Projection-Type Copiers In General (AREA)
  • Packaging Of Machine Parts And Wound Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】位置決め作用体支持部に対する位置決め作用体
の取り付け位置が、位置決め作用体の各位置変更調節段
階ごとにオペレータに分かるようにするための作業の効
率を向上させることができるようにする。 【解決手段】ロール状の感光材料又は繰り出された状態
の感光材料をその幅方向外方側から受け止め可能な位置
決め作用体13,16を、感光材料の幅方向に対応する
方向に複数段階にわたって位置変更調節可能にマガジン
本体側の位置決め作用体支持部15,26に設け、位置
決め作用体支持部15,26は、各位置変更調節段階ご
とに位置決め作用体13,16の取り付け位置を示す位
置決め用のマーク49と、各マーク49に対応する感光
材料幅の数値とが形成されるように型成形してある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ロール状の感光材
料又は繰り出された状態の感光材料をその幅方向外方側
から受け止め可能な位置決め作用体を、前記感光材料の
幅方向に対応する方向に複数段階にわたって位置変更調
節可能にマガジン本体側の位置決め作用体支持部に支持
させてある写真処理機における感光材料収容マガジンに
関する。
【0002】
【従来の技術】この種の写真処理機における感光材料収
容マガジン(以下、「マガジン」と略称する)では、位
置決め作用体を感光材料の幅方向に対応する方向に位置
変更調節することで、幅が異なる複数の感光材料の位置
決めに対応している。
【0003】従来、各位置変更調節段階ごとに位置決め
作用体支持部に対する位置決め作用体の取り付け位置が
オペレータに分かるように、各感光材料幅の数値が記載
された銘板を位置決め作用体支持部に貼着してあった。
【0004】そして、例えば114mm幅の感光材料を
位置決め作用体で位置決めする場合は、銘板の数値11
4が示す位置決め作用体支持部の取り付け位置に位置決
め作用体を取り付け、117mm幅の感光材料を位置決
め作用体で位置決めする場合は、銘板の数値117が示
す位置決め作用体支持部の取り付け位置に位置決め作用
体を取り付けるようにしていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前記複数の感光材料の
中にはその幅同士の差が小さい一対の感光材料が一組又
は複数組あるのが普通で、114mm幅の感光材料と1
17mm幅の感光材料とのように互いの幅の差が3mm
程度しかないこともあり、そのために、位置決め作用体
支持部に対して銘板を所望の位置から少しでもずれた位
置に貼着すると、例えば、位置決め作用体支持部上の銘
板の数値114が、117mm幅の感光材料に対応する
取り付け位置を示す等の不具合や、前記数値114が、
114mm幅の感光材料に対応する取り付け位置と、1
17mm幅の感光材料に対応する取り付け位置との中間
を示す等の不具合が生じる。
【0006】そこで、銘板を位置決め作用体支持部に上
記の不具合が生じないようにして貼着しなければなら
ず、貼着作業に手間と時間がかかって作業効率が低くな
っていた。
【0007】本発明の目的は、位置決め作用体支持部に
対する位置決め作用体の取り付け位置が、位置決め作用
体の各位置変更調節段階ごとにオペレータに分かるよう
にするための作業の効率を向上させることができるよう
にする点にある。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1による発明の構
成・作用・効果は次の通りである。
【0009】[構成]冒頭に記載した写真処理機におけ
る感光材料収容マガジンにおいて、前記位置決め作用体
支持部は、各位置変更調節段階ごとに前記位置決め作用
体の取り付け位置を示す位置決め用のマークと、各マー
クに対応する感光材料幅の数値とが形成されるように型
成形してある。
【0010】[作用]上記構成によれば、型材にマーク
や数値を形成する必要があるものの、その型材で複数個
のマガジンを成形することができるから、従来のよう
に、複数のマガジンのそれぞれに銘板を手間をかけて貼
着する作業に比べると、作業時間(すなわち、位置決め
作用体支持部に対する位置決め作用体の取り付け位置
が、位置決め作用体の各位置変更調節段階ごとにオペレ
ータに分かるようにするための作業の時間)を少なくす
ることができる。
【0011】また、型材に前記マークや数値を正確に形
成することで、その型材で成形した複数のマガジンのい
ずれもに、前記マークや数値を正確に形成することがで
きる。
【0012】そして、各位置変更調節段階ごとに感光材
料幅の数値を位置決め作用体支持部に形成するだけでな
く、位置決め作用体の位置を示す位置決め用のマークも
各位置変更調節段階に対応させて位置決め作用体支持部
に形成するから、所望の取り付け位置を探しやすくな
り、位置決め作用体の隣り合う取り付け位置同士が近接
していても、取り付け位置を間違えにくくなる。
【0013】[効果]従って、位置決め作用体支持部に
対する位置決め作用体の取り付け位置が、位置決め作用
体の各位置変更調節段階ごとにオペレータに分かるよう
にするための作業の効率を向上させることができた。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。
【0015】図1に写真処理機1を示してある。この写
真処理機1は、マガジン台3を写真処理機本体4に設
け、中空芯材17(図2参照)にロール状に巻かれた印
画紙2(感光材料に相当)を印画紙支持部12でロール
軸芯O周りに回転自在に支持する樹脂製の第1マガジン
5と第2マガジン6(共に感光材料収容マガジンに相
当)とをマガジン台3に横方向に並設するとともに、印
画紙2を搬送する搬送装置8を設け、印画紙2を第1マ
ガジン5から繰り出す状態と、第2マガジン6から繰り
出す状態とに切り換え自在に構成し、第1マガジン5と
第2マガジン6からの印画紙2を切断するカッター23
を設け、切断された印画紙2を焼付処理する画像形成部
7を第2マガジン6の下方側に配設して構成してある。
【0016】前記画像形成部7は、印画紙2を一定速度
で搬送させながらデジタル画像を1ラインごとに順次露
光形成していくもので、DMD(デジタル・ミラー・デ
バイス)やレーザー露光装置やCRT露光装置などがあ
る。
【0017】次に、前記第1マガジン5について説明す
る(第2マガジン6は第1マガジン5と同一構造である
のでその説明は省略する)。
【0018】図2,図3に示すように、前記第1マガジ
ン5はマガジン本体36を上ケース20と下ケース19
とに分割するとともに、上ケース20と下ケース19と
を印画紙排出口11側の横軸芯P周りに揺動開閉自在に
連結した二つ割り構造に構成してある。
【0019】前記印画紙排出口11側に第1駆動ローラ
9と第1圧着ローラ10とから成る第1ローラ機構24
を設け、第2駆動ローラ32をロール状の印画紙2の外
周に当てつけた状態で駆動回転させる第2ローラ機構3
3を、ロール状の印画紙2の縮径に伴ってその径方向内
方側に追従移動可能に設けて、第1及び第2ローラ機構
24,33のローラの正逆の回転で印画紙2を繰り出し
・巻き戻すよう構成してある。
【0020】前記第2駆動ローラ32は、ベルト伝動機
構35を介して第1ローラ機構24と共通の駆動部によ
り駆動回転する。また、第2駆動ローラ32はばね(図
示せず)によりロール状の印画紙2の外周部に圧接させ
てある。
【0021】前記下ケース19の印画紙排出口11の近
傍に、前記印画紙排出口11に印画紙2を案内するガイ
ドベース15(位置決め作用体支持部に相当)を取り付
けてある。
【0022】図2,図3,図4に示すように、前記上下
のケース20,19内のロール状の印画紙2をその幅方
向外方側から受け止める左右一対の板状のロールペーパ
ーガイド16(位置決め作用体に相当)を、位置変更機
構21を介して印画紙2の幅方向に対応する方向に複数
段階にわたって位置変更調節可能に下ケース19に、そ
の底部26(位置決め作用体支持部に相当)から立ち上
がる状態に設けて、幅の異なった複数の印画紙2ごと
に、ロールペーパーガイド16の位置を変更調節するこ
とで、前記複数の印画紙2をその幅方向で位置決め可能
に構成してある。
【0023】前記ロールペーパーガイド16は、ロール
状の印画紙2の印画紙排出口11に近い側の側面部分
(全側面の約3分の1の大きさである)に対応させて円
弧状に形成してあり、印画紙2に対する板状の印画紙受
け止め部22を、下ケース19の底部26に対する板状
の取り付け部25(底部に相当)から立ち上げ形成し
て、前記取り付け部25を下ケース19の底部26にボ
ルト28で固定してある。
【0024】そして、ロールペーパーガイド16の立ち
上がり方向でロールペーパーガイド16の取り付け部2
5とは離れたロールペーパーガイド部分27を、ガイド
ベース15を介して下ケース19に支持させてある。
【0025】前記ガイドベース15とロールペーパガイ
ド部分27との支持連結構造は係合連結構造に構成して
ある。
【0026】詳しくは、ガイドベース15の後端部の左
半分側と右半分側とに、複数の三角溝状の係合溝29
を、印画紙2の幅方向に対応する方向に並ぶ状態に形成
し、前記複数の係合溝29のうちの選択された一つの係
合溝29に係合する三角係合凸部30(図5,図6参
照)を前記ロールペーパガイド部分27に形成してあ
る。
【0027】前記下ケース19の底部26の左半分側と
右半分側とに、前記ボルト28に対する複数の雌ねじ部
31を、印画紙2の幅方向に対応する方向にほぼ一列に
並ぶ状態に形成してある。
【0028】前記下ケース19の底部26の左半分側と
右半分側とに、印画紙2の長手方向に対応する方向に沿
う複数の溝部38から成る溝群をそれぞれ形成するとと
もに、ロールペーパーガイド16の取り付け部25の低
面側に、いずれかの溝部38を選択してその溝部38の
内壁に当接する係止凸部37(図6参照)を、印画紙2
の長手方向に対応する方向に沿う状態に突設してある。
【0029】前記複数の雌ねじ部31と複数の係合溝2
9と複数の溝部38とで前記位置変更機構21を構成し
ている。
【0030】つまり、ロールペーパーガイド16を位置
変更調節するときは、複数の溝部38から一つの溝部3
8を選択して、その内壁に前記係止凸部37を当接さ
せ、前記一つの溝部38に対応する一つの雌ねじ部31
を複数の雌ねじ部31から選択して、これにボルト28
を螺合させるとともに、前記一つの溝部38及び一つの
雌ねじ部31に対応する一つの係合溝29を複数の係合
溝29から選択して、これに三角係合凸部30を係合さ
せる。
【0031】図2,図3,図5,図6に示すように、前
記ロールペーパーガイド16の取り付け部25を下ケー
ス19の底部26に取り付けた状態で、ロールペーパー
ガイド16がその取り付け部25側の軸芯Q(この軸芯
Qは、ロール状の印画紙2の軸芯Oに沿い、かつ、固定
状態のボルト28を通る)周りに浮き上がり回転するの
を係合溝29と三角係合凸部30との係合で防止可能
に、前記係合溝29と三角係合凸部30とを、ロール状
の印画紙2の軸芯方向に沿う方向から見て、下ケース1
9の底面に対して傾斜した方向で互いに係合するように
形成してある。
【0032】図9(ロ)に示すように、前記ロールペー
パガイド16の各位置変更調節段階ごとに、それらの取
り付け位置を示す位置決め用の複数の三角マーク49
と、各マーク49に対応する印画紙幅の数値(130,
127,121等)とを、下ケース19の底部26に形
成してある。
【0033】例えば、印画紙幅が117mmの印画紙2
をロールペーパーガイド16で位置決めする場合、図9
(ロ)に示すように、ロールペーパーガイド16の取り
付け部25の一側縁を、数値117に対応する三角マー
ク49の頂点に合わせて、ロールペーパーガイド16を
下ケース19の底部26に取り付ける。
【0034】前記下ケース19は、前記複数の三角マー
ク49と、各三角マーク49に対応する印画紙幅の数値
とが形成されるように型成形してある。
【0035】図7,図8(イ),(ロ),(ハ),
(ニ)に示すように、ロール状態から繰り出されて直線
状になった印画紙2をその幅方向外方側から受け止める
左右一対の幅規制ガイド13(位置決め作用体に相当)
を、位置変更機構41を介して印画紙2の幅方向に対応
する方向に複数段階にわたって位置変更調節可能に下ケ
ース19側のガイドベース15(位置決め作用体支持部
に相当)に支持させて、幅の異なった複数の印画紙2ご
とに、幅規制ガイド13の位置を変更調節することで、
複数の印画紙2をその幅方向で位置決め可能に構成して
ある。
【0036】前記幅規制ガイド13は、印画紙2の長手
方向に沿う板状の印画紙受け止め部42を、ガイドベー
ス15に対する板状の取り付け部43から立ち上げて形
成してある。
【0037】前記位置変更機構41は、ガイドベース1
5の左半分側と右半分側とに、印画紙2の長手方向に対
応する方向に沿う複数の溝部44から成る溝群をそれぞ
れ形成するとともに、印画紙2の幅方向に対応する方向
(つまりガイドベース15の長手方向)に並ぶ複数の雌
ねじ部45から成る雌ねじ群をそれぞれ形成し、幅規制
ガイド13の印画紙受け止め部42の底面側に、いずれ
かの溝部44を選択してその溝部44の内壁に当接する
係止凸部46を、印画紙2の長手方向に対応する方向に
沿う状態に突設し、幅規制ガイド13の取り付け部43
に、いずれかの雌ねじ部45を選択して、その雌ねじ部
45に対するボルト48を挿通させる複数のボルト挿通
長孔47を、印画紙2の幅方向に対応する方向に長く形
成して構成してある。
【0038】つまり、幅規制ガイド13の係止凸部46
を前記複数の溝部44のうちいずれかの溝部44の内壁
に当接させ、いずれかのボルト挿通長孔47に挿通させ
たボルト48を、対応する雌ねじ部45に螺合すること
で幅規制ガイド13を位置決め固定し、その状態で幅規
制ガイド13により印画紙2をその幅方向で位置決めす
る。
【0039】図9(イ)に示すように、前記幅規制ガイ
ド13の各位置変更調節段階ごとに、それらの取り付け
位置を示す位置決め用の複数の三角マーク49と、各マ
ーク49に対応する印画紙幅の数値(130,127,
121等)とを、ガイドベース15に形成してある。
【0040】例えば、印画紙幅が117mmの印画紙2
を幅規制ガイド13で位置決めする場合、図9(イ)に
示すように、幅規制ガイド13の底面側の一側縁を、数
値117に対応する三角マーク49の頂点に合わせて、
幅規制ガイド13をガイドベース15に取り付ける。
【0041】前記ガイドベース15は樹脂製で、前記複
数の三角マーク49と、各マーク49に対応する印画紙
幅の数値とが形成されるように型成形してある。
【0042】[別実施形態]前記マーク49は、三角形
状のものに代えて、他の形状のものであってもよい。
【0043】前記感光材料は印画紙以外のものであって
もよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】写真処理装置の縦断正面図
【図2】マガジンの縦断面図
【図3】開放状態のマガジンの縦断面図
【図4】ロールペーパーガイドの取り付け構造を示す図
【図5】三角係合凸部と係合溝との係合構造を示す図
【図6】ロールペーパーガイドを示す斜視図
【図7】幅規制ガイドの取り付け構造を示す図
【図8】幅規制ガイドを示す図
【図9】(イ) 幅規制ガイドを位置決めしている状態を
示す図 (ロ)ロールペーパーガイドを位置決めしている状態を
示す図
【符号の説明】
2 感光材料 13,16 位置決め作用体 15,26 位置決め作用体支持部 49 マーク

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ロール状の感光材料又は繰り出された状
    態の感光材料をその幅方向外方側から受け止め可能な位
    置決め作用体を、前記感光材料の幅方向に対応する方向
    に複数段階にわたって位置変更調節可能にマガジン本体
    側の位置決め作用体支持部に支持させてある写真処理機
    における感光材料収容マガジンであって、 前記位置決め作用体支持部は、各位置変更調節段階ごと
    に前記位置決め作用体の取り付け位置を示す位置決め用
    のマークと、各マークに対応する感光材料幅の数値とが
    形成されるように型成形してある写真処理機における感
    光材料収容マガジン。
JP29660999A 1999-10-19 1999-10-19 写真処理機における感光材料収容マガジン Pending JP2001117178A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29660999A JP2001117178A (ja) 1999-10-19 1999-10-19 写真処理機における感光材料収容マガジン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29660999A JP2001117178A (ja) 1999-10-19 1999-10-19 写真処理機における感光材料収容マガジン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001117178A true JP2001117178A (ja) 2001-04-27

Family

ID=17835782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29660999A Pending JP2001117178A (ja) 1999-10-19 1999-10-19 写真処理機における感光材料収容マガジン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001117178A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002338095A (ja) * 2001-05-18 2002-11-27 Seiko Epson Corp 紙幅調節機構及びこれを備えたプリンタ
WO2005047152A1 (en) * 2003-11-17 2005-05-26 Telecom Italia S.P.A. System and element for laterally positioning paper rolls of different width
US20140255075A1 (en) * 2013-03-07 2014-09-11 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Printer

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002338095A (ja) * 2001-05-18 2002-11-27 Seiko Epson Corp 紙幅調節機構及びこれを備えたプリンタ
JP4720017B2 (ja) * 2001-05-18 2011-07-13 セイコーエプソン株式会社 紙幅調節機構及びこれを備えたプリンタ
WO2005047152A1 (en) * 2003-11-17 2005-05-26 Telecom Italia S.P.A. System and element for laterally positioning paper rolls of different width
CN100509594C (zh) * 2003-11-17 2009-07-08 意大利电信股份公司 用于横向定位不同宽度纸卷的系统和元件
US7651048B2 (en) 2003-11-17 2010-01-26 Telecom Italia S.P.A. System and element for laterally positioning paper rolls of different width
US20140255075A1 (en) * 2013-03-07 2014-09-11 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Printer
US9039312B2 (en) * 2013-03-07 2015-05-26 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Printer with pair of tape roll guide members having a recessed part for housing a pressing roller

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4898488A (en) Printer with multi-function paper feeding mechanism
JP2003267596A (ja) 記録紙ロールホルダ装置
US4166588A (en) Self-threading take-up magazine for a photographic printer
JP2001117178A (ja) 写真処理機における感光材料収容マガジン
JP2511784B2 (ja) ロ―タリ―カッタ―
US5954292A (en) Method and apparatus for splicing web
JPH0728359A (ja) 露光ドラムマスク
US3794257A (en) Winding device for a thin flexible material
GB2195789A (en) Paper mask assembly for use in photographic printing
JP2001117176A (ja) 写真処理機における感光材料収容マガジン
US4529300A (en) Magazine device with suction boxes
US20010052972A1 (en) Image exposure apparatus
JP3724280B2 (ja) 写真処理機における感光材料収容マガジン。
CA1244846A (en) Apparatus and method for advancing photographic print paper
US5402206A (en) Film feed device
JP3722348B2 (ja) 写真処理機における感光材料収容マガジン
US4978215A (en) Image projecting system
JP3815650B2 (ja) 写真処理機における感光材料収容マガジン
JP4139465B2 (ja) 記録材料マガジン
JP4758136B2 (ja) 印刷装置
JPH07257793A (ja) スリット装置
JP2001033881A (ja) 写真処理機における感光材料収容マガジン
JPH11153835A (ja) 記録材料マガジン
JP4040146B2 (ja) 露光装置
JPH10157887A (ja) 用紙供給機構

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040304

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050527

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050721

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051115