JP2001117107A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JP2001117107A
JP2001117107A JP29395499A JP29395499A JP2001117107A JP 2001117107 A JP2001117107 A JP 2001117107A JP 29395499 A JP29395499 A JP 29395499A JP 29395499 A JP29395499 A JP 29395499A JP 2001117107 A JP2001117107 A JP 2001117107A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
injection port
display device
crystal injection
spacer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29395499A
Other languages
English (en)
Inventor
Masato Shimura
正人 志村
Shigeru Matsuyama
茂 松山
Tetsuya Nishio
徹也 西尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP29395499A priority Critical patent/JP2001117107A/ja
Publication of JP2001117107A publication Critical patent/JP2001117107A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】液晶パネルの液晶注入口近傍での表示むらを無
くし、表示領域全体で良好な表示を得る。 【解決手段】少なくとも一方に画素選択用の電極群を有
し、液晶層を介して互いに対向して配置される上基板S
UB2および下基板SUB1の表示領域ARを周回して
一部に液晶注入口INJとなる切れ目を有するシール材
SLで貼り合わせてなり、液晶注入口INJを通して液
晶を注入後に当該液晶注入口INJを封止材で封止した
液晶パネルを具備した液晶表示装置であって、液晶注入
口INJに、当該液晶注入口のセルギャップを規制する
突起状スペーサSPC−2を上基板SUB2または下基
板SUB1に固定的に形成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶表示装置に係
り、特に当該液晶表示装置を構成する液晶パネルの液晶
注入口付近のセルギャップが表示領域のセルギャップと
異なることに起因する表示ムラを抑制して高画質化を図
った液晶表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】液晶表示装置は、基本的には、ガラス基
板を好適とする2枚の基板間に液晶を封入して、液晶に
印加する電界に応じて液晶の偏光軸が変化することを利
用して画像を表示する液晶パネルを用いるものである。
【0003】液晶パネルを構成する2枚の基板(上基
板、下基板)の少なくとも一方には画素選択用の電極群
を有する。上基板と下基板は、その表示領域を周回して
一部に液晶注入口となる切れ目を有するシール材を介し
て貼り合わせられ、この液晶注入口を通して液晶を注入
後に当該液晶注入口が封止材で封止される。この液晶注
入は真空注入法で行うの一般的である。
【0004】図19は真空注入法による液晶材料の注入
装置とその注入原理の説明図であって、(a)は液晶注
入チャンバーの概略構成図、(b)は真空注入法による
液晶材料の注入原理の説明図である。CVは液晶注入チ
ャンバー、LCは液晶材料、CTNは液晶槽、PNLは
液晶パネル、INJはシール材の切れ目(液晶注入
口)、VPは真空ポンプ、EVは排気制御弁、IVは吸
気制御弁、ELVは昇降搬送機構、HLDは液晶パネル
把持装置である。
【0005】真空排気機能をもつ液晶注入チャンバーC
Vの内部に液晶材料LCを貯留した液晶槽CTNと液晶
パネルPNLを把持して昇降搬送機構ELVにより昇降
制御される把持装置HLDを内部空間に収容し、当該内
部空間を減圧するための真空ポンプVPと減圧された内
部空間を増圧して大気圧に戻すための吸気制御弁IVを
備えている。
【0006】液晶材料を未注入の液晶パネルPNLは昇
降搬送機構ELVを構成する把持装置HLDにより液晶
注入口INJを下端にして液晶注入チャンバーCV内に
搬入される。搬入された液晶パネルPNLを液晶槽CT
Nに貯留された液晶材料LCの上方に停止させた状態で
真空ポンプVPを作動させ、排気制御弁EVを開放する
ことにより、液晶注入チャンバーCVの内部を減圧す
る。この減圧は、真空度が1×10-1torr〜1×1
-5torr程度とする。
【0007】液晶注入チャンバーCVの内部空間を上記
の真空度に減圧後、同図(b)の矢印Aのように昇降搬
送機構9の把持装置HLDを下降させ、把持した液晶パ
ネルPNLの液晶注入口INJを液晶材料LCに接触さ
せる。
【0008】液晶パネルPNLの液晶注入口INJを液
晶材料LCに接触させた状態で吸気制御弁IVを開き、
不活性ガス等のリークガスを導入し、内部空間を増圧し
て徐々に大気圧に戻す。この増圧過程で、液晶パネルP
NLの2枚の基板間の間隙(セルギャップ)の気圧と液
晶注入チャンバーCVの内部空間の気圧の差、および2
枚の基板間の間隙での液晶の毛管現象の作用により、液
晶注入口INJから液晶材料LCが矢印Bの如く液晶パ
ネルPNLの間隙内部に注入される。
【0009】液晶材料を注入した液晶パネルPNLは、
昇降搬送機構ELVにより上昇されて液晶注入口INJ
を液晶LCから離脱させ、液晶注入チャンバーCVの外
部に搬出する。
【0010】液晶材料を注入した液晶パネルPNLは、
次の工程でその液晶注入口INJに封止材を充填して仮
硬化した後ホットプレス等で挟んで前記セルギャップが
所定の値となるようにし、上記シール材と封止材を完全
硬化させる。
【0011】図20は液晶パネルの製造方法の1例を説
明する概略工程図である。本図での説明は上記図19で
の説明と重複する部分もあるが、以下、工程順に説明す
る。液晶パネルを構成する一方の基板(上基板)と他方
の基板(下基板)とは、それぞれの工程で所要の電極や
薄膜等が形成される。これら2枚の基板をシール材によ
り貼り合わせる。シール材は基板の一辺の一部に液晶注
入用の開口(液晶注入口)を残して両基板の貼り合わせ
内部周縁に介挿して接着する(プロセス−1:以下P−
1のように表記する)。
【0012】貼り合わせた両基板を液晶注入チャンバー
(図では単に注入チャンバーと表記)に搬入し、内部に
収容してある液晶槽の上方に待機させる(P−2)。
【0013】液晶槽または液晶注入チャンバー全体は室
温以下の所定の温度(液晶材料の成分で異なる:液晶材
料中の低分子量成分の蒸発を抑制できる温度)に冷却さ
れている。
【0014】この状態で液晶注入チャンバー内部を真空
度が1×10-1torr〜1×10-5torr程度とな
るように減圧する(P−3)。
【0015】所定の値に減圧後、液晶パネルを下降さ
せ、その液晶注入口を液晶槽に貯留された液晶材料に接
触させる(P−4)。
【0016】液晶パネルの液晶注入口を液晶材料に接触
させた状態で吸気制御弁を開き、液晶注入チャンバー内
部に不活性ガスを導入して当該内部空間を増圧する(P
−5)。この増圧過程で液晶パネルの内部に液晶材料が
注入される。
【0017】液晶材料を注入した液晶パネルは昇降搬送
機構で上昇され、液晶注入口を液晶材料から離脱させた
後、液晶注入チャンバーから搬出する(P−6)。
【0018】液晶注入チャンバーから搬出した液晶パネ
ルの液晶注入口に封止材を充填して仮り硬化させ(P−
7)、ホットプレスに載置して加熱加圧することによ
り、所定のセルギャップ出しとシール材および封止材の
完全硬化を行い(P−8)、液晶パネルを完成させる。
【0019】なお、上記(P−7)以降の処理工程で
は、液晶材料を注入した液晶パネルをプレスで所定のセ
ルギャップの形成を行い、その後液晶注入口に封止材を
充填して硬化させる手順を採用することもできる。ま
た、液晶チャンバーに搬入する液晶パネルは、1枚ずつ
に限るものではなく、複数枚をバッチで搬入し、これを
同時に処理してもよく、単位パネルに分割する前の状態
で液晶材料を注入するようにしてもよい。
【0020】なお、この種の液晶表示装置に関する従来
技術を開示したものとしては、例えば特公昭51−13
666号公報を挙げることができる。
【0021】
【発明が解決しようとする課題】液晶表示装置において
は、2枚の基板の間の間隙(セルギャップ)を規制する
ために、シール材で2枚の基板を貼り合わせる前に一方
の基板面(表示領域)にプラスチックビーズ等のスペー
サを散布したり、基板の一方にフォトリソ工程で突起状
のスペーサを固定的に形成している。
【0022】しかし、シール材の切れ目である液晶注入
口には上記プラスチックビーズや突起状スペーサが存在
または形成されないために、完成した液晶パネルでは、
その液晶注入口近傍のセルギャップが表示領域のそれと
異なってしまい、当該部分に近接する表示領域にセルギ
ャップの相違をもたらし、所謂表示むらが発生する。
【0023】従来は、シール材の切れ目(液晶注入口)
にプラスチックビーズあるいはガラスファイバーなどの
スペーサを混入したシール材を点打して当該液晶注入口
部分のセルギャップが表示領域と同等となるようにして
いた。
【0024】しかし、このような方法では、液晶注入口
にシール材を点打する工程が増え、また、打点されるシ
ール材を適量に制御して、この部分のセルギャップを表
示領域のそれと同じにすることが難しく、セルギャップ
を表示領域全体で均一にすることが困難であった。
【0025】本発明の目的は上記従来技術の問題を解消
して液晶パネルの液晶注入口近傍での表示むらを無く
し、表示領域全体で良好な表示を得るようにした液晶表
示装置を提供することにある。
【0026】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、液晶表示装置を構成する液晶パネルの液
晶注入口に当該液晶パネルの基板に固定的に突起状スペ
ーサを形成した。これにより、液晶注入口近傍のセルギ
ャップが所定値に規制され、この部分のセルギャップを
表示領域のそれと同一にし、表示領域の全域で表示むら
のない均一な表示品質を得ることができる。本発明の代
表的な構成を記述すれば、次のとおりである。
【0027】(1):少なくとも一方に画素選択用の電
極群を有し、液晶層を介して互いに対向して配置される
上基板および下基板の表示領域を周回して一部に液晶注
入口となる切れ目を有するシール材で貼り合わせてな
り、上記液晶注入口を通して液晶を注入後に当該液晶注
入口を封止材で封止した液晶パネルを具備した液晶表示
装置であって、前記液晶注入口に、当該液晶注入口のセ
ルギャップを規制する突起状スペーサを前記上基板また
は下基板に固定的に有することを特徴とする。
【0028】液晶注入口に設ける当該液晶注入口のセル
ギャップを規制する突起状スペーサは、液晶パネルの基
板の内面に電極あるいは絶縁膜、その他の各種薄膜を形
成する工程の何れか、または付加的な工程でのフォトリ
ソグラフィー技法により形成される。したがって、液晶
パネルの2枚の基板の貼り合わせ時点では既に液晶注入
口に形成されている。
【0029】そのため、2枚の基板の表示領域の周りに
シール材を介挿する際に、従来のようなスペーサとして
機能するシール材の点打作業は不要となり、基板貼り合
わせ工程の時間を短縮できる。
【0030】(2):少なくとも一方に画素選択用の電
極群を有し、液晶層を介して互いに対向して配置される
上基板および下基板の少なくとも一方の表示領域の内面
に固定的に形成したセルギャップ規制高さをもつ突起状
スペーサを有し、上記表示領域を周回して一部に液晶注
入口となる切れ目を有するシール材で貼り合わせてな
り、上記液晶注入口を通して液晶を注入後に当該液晶注
入口を封止材で封止した液晶パネルと、表示信号に基づ
いて上記画素選択用の電極群に駆動電圧を供給する駆動
回路を具備した液晶表示装置であって、前記液晶注入口
の前記上基板または下基板に、当該液晶注入口のセルギ
ャップを前記表示領域のセルギャップと等しくするため
の突起状スペーサを固定的に有することを特徴とする。
【0031】(3):(2)における前記液晶注入口に
有する突起状スペーサと前記表示領域の突起状スペーサ
を同一材料で形成した。
【0032】液晶注入口に形成するスペーサは、表示領
域の突起状スペーサと同一工程で形成できる。表示領域
および液晶注入口の突起状スペーサは、一方の基板であ
るカラーフィルタ基板のカラーフィルタを覆うオーバコ
ート(平滑膜)と同一の材料、あるいは紫外線硬化型と
熱硬化型の混合レジスト材料を好適とした樹脂材料を用
いて形成できる。
【0033】(4):(2)または(3)における前記
液晶注入口の突起状スペーサを前記有効表示領域のスペ
ーサと同一高さとした。
【0034】この場合の液晶パネルは、その液晶注入口
近傍には表示領域と同様のブラックマトリクスなどの成
膜を有し、表示領域の基板内面間隔と液晶注入口の基板
内面間隔とが同一である。したがって、表示領域と液晶
注入口近傍に形成する突起状スペーサの高さは同一とし
てよい。
【0035】(5):(2)または(3)における前記
液晶注入口の突起状スペーサを前記表示領域のスペーサ
よりも大きい高さとした。
【0036】この場合の液晶パネルは、その液晶注入口
近傍には表示領域に形成したブラックマトリクスを有せ
ず、表示領域の基板内面間隔より液晶注入口の基板内面
間隔が大である。したがって、両者の基板間隔を同一と
して表示領域全域でのセルギャップを均一にするために
液晶注入口の突起状スペーサの高さを大とした。
【0037】(6):(1)〜(5)における前記液晶
注入口の突起状スペーサが短辺と長辺、あるいは短軸と
長軸をもつ平面形状を有し、上記長辺あるいは長軸の方
向を前記液晶注入口から注入される液晶の流入方向と略
平行に配列したことを特徴とする。
【0038】この形状としたことで、注入される液晶の
流通がスムースとなり、液晶は均一に充填される。
【0039】(7):(6)における前記液晶注入口の
突起状スペーサを当該液晶注入口の中心に対して前記基
板と平行な方向で前記表示領域側に広がる略放射状に配
置したことを特徴とする。
【0040】液晶注入口から表示領域に流入する液晶
は、当該液晶注入口から広い範囲に分散しながら充填さ
れる。したがって、液晶注入口の突起状スペーサを上記
略放射状に配置することで、液晶の流通がよりスムース
になる。
【0041】本発明は、上記構成および後述する実施例
の構成に限定されるものではなく、本発明の技術思想を
逸脱することなく、種々の変更が可能である。
【0042】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につ
き、実施例の図面を参照して詳細に説明する。
【0043】図1は本発明による液晶表示装置の1実施
例を説明する液晶パネルの模式平面図である。液晶パネ
ルPNLはガラス板からなる下基板SUB1と上基板S
UB2の間に液晶を挟持してなり、表示領域ARの周囲
のシール領域SRで両基板の間にシール材SLを介在さ
せて貼り合わせて構成される。
【0044】液晶パネルの各画素は2枚の基板の一方に
形成した隣接する2本のゲート線と隣接する2本のドレ
イン線との交叉領域に配置される。各画素は薄膜トラン
ジスタ、透明画素電極(ITO電極等)、保持容量素子
などで構成される。この画素をマトリクス状に配置して
アクティブマトリクス基板を構成する。また、他方の基
板にカラーフィルタ、ブラックマトリクス(遮光膜)等
と共に透明共通電極を形成してカラーフィルタ基板とす
る。
【0045】上記の液晶パネルは、所謂TN方式である
が、一方の基板(アクティブマトリクス基板)側に上記
共通電極に代えた櫛形電極を設け、これを対向電極とし
た横電界方式(IPS)の液晶パネルも既知である。
【0046】液晶パネルPNLの短辺におけるシール材
SLの一部には切れ目を有し、液晶注入口INJが形成
される。表示領域ARの、上基板SUB2であるカラー
フィルタ基板側に樹脂材料のフォトリソグラフィー処理
で形成した突起状スペーサSPC−1が固定的に形成さ
れている。
【0047】そして、シール領域SRの液晶注入口IN
Jにも上記表示領域ARの突起状スペーサと同時に形成
した突起状スペーサSPC−2が形成してある。
【0048】図2は本発明による液晶表示装置の1実施
例を説明する液晶パネルの他の模式平面図である。この
液晶パネルPNLでは、その長辺側のシール材SLに2
個所の液晶注入口INJを有し、それぞれの液晶注入口
INJに表示領域ARの突起状スペーサと同時に形成し
た突起状スペーサSPC−2が形成してある。
【0049】図3は液晶注入口に形成した突起状スペー
サの第1実施例の詳細を説明する模式図であり、(a)
は要部平面図、(b)は突起状スペーサの配置形状図を
示す。図中、図1、図2と同一符号は同一機能部分に対
応する。
【0050】液晶パネルの表示領域ARの周囲に設けた
シール材SLの切れ目に液晶注入口INJが形成され、
この液晶注入口INJに突起状スペーサSPC−2が配
置されている。なお、この突起状スペーサSPC−2を
固定的に形成する基板は下基板SUB1でも上基板SU
B2でもよいが、ここでは上基板(カラーフィルタ基
板)側とした(以下の実施例でも同様)。
【0051】突起状スペーサ材料としては、例えば以下
に列挙するレジスト材料の何れかを用いる。
【0052】(1)日本合成ゴム社製:NM−700型
(アクリル系ネガ型レジスト) (2)日本合成ゴム社製:HRC−135型(感光性透
明樹脂レジスト) (3)東京応化社製:OMR−83型(環化イソプレン
系フォトレジスト) (4)富士ハント社製:CT型(アクリル系ネガ型レジ
スト) 上記(2)の材料に関しては特開平11−38424号
公報に、上記(3)の材料に関しては特許第26696
09号公報に夫々詳細な説明が記載されている。
【0053】その他にも、光照射(特に紫外線照射)に
よりラジカルを発生させる光開始剤(光触媒)と(メ
タ)アクリロイルオキシ基を有する(メタ)アクリレー
ト組成物を組み合わせてもよく、またはエポキシ基を有
するビスフェノール型、ノボラック系エポキシ、及び四
環式エポキシの少なくとも一つからなる組成物を含み、
光照射により光開始剤から発生されるカチオン又はアニ
オンで硬化する樹脂を用いてもよい(特開平10−12
3537号公報参照)。
【0054】この実施例では、突起状スペーサSPC−
2の平面形状は短辺と長辺を有する細長矩形であり、そ
の長辺方向が液晶の注入方向Cと略平行に配置されてい
る。液晶注入口INJから注入される液晶は矢印Dのよ
うに表示領域ARの中に流入する。
【0055】本実施例により、液晶注入口近傍のセルギ
ャップを表示領域のそれと同一に保つことができ、表示
むらの発生を抑制して高画質の液晶表示装置を得ること
ができる。
【0056】図4は液晶注入口に形成した突起状スペー
サの第2実施例の詳細を説明する模式図であり、(a)
は要部平面図、(b)は突起状スペーサの配置形状図を
示す。図中、図3と同一符号は同一機能部分に対応す
る。
【0057】本実施例では、液晶注入口INJ近傍に形
成した突起状スペーサSPC−2の平面形状が長軸端を
エッジ状とした細長形状である。このような形状とした
ことで、液晶注入口INJから注入される液晶は矢印D
のように表示領域ARの中に流入する。その際、突起状
スペーサの上記本実施例の形状により、注入される液晶
の流通抵抗が小さくなり、表示領域ARへの液晶の充填
がスムースになる。
【0058】本実施例により、液晶注入口近傍のセルギ
ャップを表示領域のそれと同一に保つことができ、表示
むらの発生を抑制して高画質の液晶表示装置を得ること
ができる。
【0059】図5は液晶注入口に形成した突起状スペー
サの第3実施例の詳細を説明する模式図であり、(a)
は要部平面図、(b)は突起状スペーサの配置形状図を
示す。図中、図3と同一符号は同一機能部分に対応す
る。
【0060】本実施例では、液晶注入口INJ近傍に形
成した突起状スペーサSPC−2の平面形状が細長の楕
円形状としたものである。このような形状としたこと
で、液晶注入口INJから注入矢印Cのように注入され
る液晶は矢印Dに示したように表示領域ARの中に流入
する。その際、スペーサSPC−2の本実施例の形状に
より、注入される液晶の流通抵抗がより小さくなり、表
示領域ARへの液晶の充填がスムースになる。
【0061】本実施例により、液晶注入口近傍のセルギ
ャップを表示領域のそれと同一に保つことができ、表示
むらの発生を抑制して高画質の液晶表示装置を得ること
ができる。
【0062】図6は液晶注入口に形成した突起状スペー
サの第4実施例の詳細を説明する模式図であり、(a)
は要部平面図、(b)は突起状スペーサの配置形状図を
示す。図中、図3と同一符号は同一機能部分に対応す
る。
【0063】本実施例では、突起状スペーサSPC−2
の平面形状は前記図3で説明したような短辺と長辺を有
する細長矩形であり、その長辺方向が液晶の注入方向C
と略平行、かつ液晶注入口INJの平面において当該液
晶の流入方向の広がり方向に略放射状(扇形)に配置さ
れている。すなわち、液晶の流通方法に沿う配置そち
た。このように、突起状スペーサSPC−2をこのよう
に配列したことで、液晶注入口INJから注入される液
晶は矢印Dのように表示領域ARの中にスムースに流入
する。
【0064】本実施例により、液晶注入口近傍のセルギ
ャップを表示領域のそれと同一に保つことができ、表示
むらの発生を抑制して高画質の液晶表示装置を得ること
ができる。
【0065】図6における液晶注入口INJに配置する
突起状スペーサSPC−2の形状は細長矩形であるが、
前記図4、図5に示した形状の突起状スペーサSPC−
2について、図6と同様の放射状配置とすることで、液
晶の流通をよりスムースとすることができ、注入される
液晶が突起状スペーサSPC−2の周囲に回り込み易
く、液晶注入時の液晶の通過跡の発生を抑制でき、表示
品質を向上できる。
【0066】図7は本発明による液晶表示装置を構成す
る液晶パネルの1構造例の要部断面図である。図7の左
半分は表示領域AR、右半分はシール領域SRを示す。
【0067】この液晶パネルは、所謂TN方式のアクテ
ィブマトリクス型液晶パネルであり、下側基板SUB1
は、その内面に薄膜トランジスタ(図示せず)とそのド
レイン配線DLやゲート配線GL、パッシベーション膜
PAS、配向膜ORI1をこの順で形成してなるアクテ
ィブマトリクス基板である。
【0068】また、上側基板SUB2は、その内面にブ
ラックマトリクスBM、カラーフィルタFIL、オーバ
コート層OC、共通電極(対向電極)COM、配向膜O
RI2をこの順で成膜したカラーフィルタ基板である。
液晶注入口INJは液晶LCの注入後、封止材で封止さ
れる。
【0069】そして、上側基板SUB2のシール領域S
RにはブラックマトリクスBMやカラーフィルタFIL
は形成されていない。したがって、このシール領域に形
成された液晶注入口INJの基板間距離(セルギャッ
プ)は表示領域のそれより大である。
【0070】カラーフィルタは画素に対向する位置に、
赤、緑、青の繰り返しでストライプ状、または矩形状に
形成される。カラーフィルタは画素電極の全てを覆うよ
うに大き目に形成され、ブラックマトリクスはカラーフ
ィルタ及び画素電極のエッジ部分と重なるように画素電
極の周縁部より内側に形成される。
【0071】オーバコート層OCはカラーフィルタの染
料、顔料成分が液晶に漏れだすのを防止すると共に、カ
ラーフィルタの状面が平滑面となるように設けられる。
【0072】配向膜はポリイミド膜で構成するのを好適
とし、塗布または印刷して焼成後、ラビング処理を行
う。
【0073】表示領域ARには、カラーフィルタ基板
(上側基板)SUB2側のブラックマトリクスBMの直
下に突起状スペーサSPC−1が固定的に形成してあ
る。そして、シール領域SRにも同様にカラーフィルタ
基板側に突起状スペーサSPC−2が固定的に形成され
ている。この構成では、シール領域SRの基板間距離は
上記ブラックマトリクスBM、カラーフィルタFILが
無い分、表示領域ARのそれよりも大である。したがっ
て、シール領域SRの突起状スペーサSPC−2の高さ
は表示領域ARの突起状スペーサSPC−1よりも大で
ある。
【0074】これにより、表示領域ARとシール領域S
Rのセルギャップは同一となり、液晶注入口INJ近傍
での表示むらの発生が回避される。
【0075】図8は本発明による液晶表示装置を構成す
る液晶パネルの他の構造例の要部断面図である。図8の
左半分は表示領域AR、右半分はシール領域SRを示
す。
【0076】この液晶パネルは、所謂横電界(IPS)
方式のアクティブマトリクス型液晶パネルであり、下側
基板SUB1は、その内面に薄膜トランジスタ(図示せ
ず)とそのドレイン配線DLやゲート配線GL、対向電
極CL、パッシベーション膜PAS、配向膜ORI1を
この順で形成してなるアクティブマトリクス基板であ
る。
【0077】また、上側基板SUB2は、その内面にブ
ラックマトリクスBM、カラーフィルタFIL、オーバ
コート層OC、配向膜ORI2をこの順で成膜したカラ
ーフィルタ基板である。液晶注入口INJは液晶LCの
注入後、封止材で封止される。
【0078】そして、上側基板SUB2のシール領域S
RにはブラックマトリクスBMやカラーフィルタFIL
は形成されていない。したがって、このシール領域に形
成された液晶注入口INJの基板間距離(セルギャッ
プ)は表示領域のそれより大である。
【0079】図7と同様に、表示領域ARには、カラー
フィルタ基板(上側基板)SUB2側のブラックマトリ
クスBMの直下に突起状スペーサSPC−1が固定的に
形成してある。そして、シール領域SRにも同様にカラ
ーフィルタ基板側に突起状スペーサSPC−2が固定的
に形成されている。この構成では、シール領域SRの基
板間距離は上記ブラックマトリクスBM、カラーフィル
タFILが無い分、表示領域ARのそれよりも大であ
る。したがって、シール領域SRの突起状スペーサSP
C−2の高さは表示領域ARの突起状スペーサSPC−
1よりも大である。
【0080】これにより、表示領域ARとシール領域S
Rのセルギャップは同一となり、液晶注入口INJ近傍
での表示むらの発生が回避される。
【0081】図9は本発明による液晶表示装置を構成す
る液晶パネルのさらに他の構造例の要部平面図である。
液晶パネルの表示領域ARには、その下側基板SUB1
にドレイン線DL、ゲート線DL、薄膜トランジスタ
(ドレイン線とゲート線の交叉領域に形成、図示せず)
等の各種薄膜が成膜されている。そして、上側基板SU
B2側に突起状スペーサSPC−1が形成されている。
【0082】一方、シール領域SRのシール材の切れ目
即ち液晶注入口INJには、上側基板SUB2側に上記
突起状スペーサSPC−1と同時に形成された突起状ス
ペーサSPC−2を有している。この突起状スペーサS
PC−2の形成領域の上側基板SUB2にはダミーのブ
ラックマトリクスBMおよびカラーフィルタFIL(図
示せず)が形成されている。
【0083】図10は図9のE−E線に沿った図7と同
様の断面図である。この構成では、表示領域ARとシー
ル領域SRの成膜構造は同一であるため、表示領域AR
とシール領域SRの基板間の間隔は同一である。したが
って、表示領域ARとシール領域SRのそれぞれに形成
される突起状スペーサSPC−1とSPC−2とは同じ
高さである。
【0084】これにより、表示領域ARとシール領域S
Rのセルギャップは同一となり、液晶注入口INJ近傍
での表示むらの発生が回避される。
【0085】図11は図9のE−E線に沿った図7と同
様の断面図である。この液晶パネルは上側基板SUB2
に電極を有しない、所謂横電界方式の液晶パネルであ
る。この構成でも、図10と同様に、表示領域ARとシ
ール領域SRの成膜構造は同一であるため、表示領域A
Rとシール領域SRの基板間の間隔は同一である。した
がって、表示領域ARとシール領域SRのそれぞれに形
成される突起状スペーサSPC−1とSPC−2とは同
じ高さである。
【0086】これにより、表示領域ARとシール領域S
Rのセルギャップは同一となり、液晶注入口INJ近傍
での表示むらの発生が回避される。
【0087】図12は本発明による液晶表示装置を構成
する液晶パネルのさらに他の構造例の要部平面図であ
る。この液晶パネルは、図7における突起状スペーサS
PC−1、SPC−2を下側基板SUB1側に固定的に
形成したものであり、その他の膜構造は図7と同様なの
で、説明は省略する。
【0088】これにより、表示領域ARとシール領域S
Rのセルギャップは同一となり、液晶注入口INJ近傍
での表示むらの発生が回避される。
【0089】図13は本発明による液晶表示装置を構成
する液晶パネルのさらに他の構造例の要部平面図であ
る。この液晶パネルは、図8における突起状スペーサS
PC−1、SPC−2を下側基板SUB1側に固定的に
形成したものであり、その他の膜構造は図7と同様なの
で、説明は省略する。
【0090】これにより、表示領域ARとシール領域S
Rのセルギャップは同一となり、液晶注入口INJ近傍
での表示むらの発生が回避される。
【0091】図14は本発明による液晶表示装置を構成
する液晶パネルのさらに他の構造例の要部平面図であ
る。この液晶パネルは、図10における突起状スペーサ
SPC−1、SPC−2を下側基板SUB1側に固定的
に形成したものであり、その他の膜構造は図10と同様
なので、説明は省略する。
【0092】これにより、表示領域ARとシール領域S
Rのセルギャップは同一となり、液晶注入口INJ近傍
での表示むらの発生が回避される。
【0093】図15は本発明による液晶表示装置を構成
する液晶パネルのさらに他の構造例の要部平面図であ
る。この液晶パネルは、図11における突起状スペーサ
SPC−1、SPC−2を下側基板SUB1側に固定的
に形成したものであり、その他の膜構造は図10と同様
なので、説明は省略する。
【0094】これにより、表示領域ARとシール領域S
Rのセルギャップは同一となり、液晶注入口INJ近傍
での表示むらの発生が回避される。
【0095】上記した各実施例における液晶注入口の配
置される突起状スペーサSPC−2の平面サイズは、短
辺が0.6mm程度、長辺は1.2mm程度、配列間隔
は2.0mm〜7.5mmが基本となる。本実施例で
は、短辺を0.5mm、長辺を1.5mmとし、間隔は
2mmとした。
【0096】図16は本発明による液晶表示装置の全体
構成を説明する展開斜視図であり、液晶表示装置(以
下、2枚の基板SUB1,SUB2を貼り合わせてなる
液晶パネル、駆動手段、バックライト、その他の構成部
材を一体化した液晶表示モジュール:MDLと称する)
の具体的構造を説明するものである。
【0097】SHDは金属板からなるシールドケース
(メタルフレームとも言う)、WDは表示窓、INS1
〜3は絶縁シート、PCB1〜3は駆動手段を構成する
回路基板(PCB1はドレイン側回路基板(ドレイン線
駆動回路):映像信号線駆動用回路基板、PCB2はゲ
ート側回路基板(ゲート線駆動回路)、PCB3はイン
ターフェース回路基板)、JN1〜3は回路基板PCB
1〜3同士を電気的に接続するジョイナ、TCP1,T
CP2はテープキャリアパッケージ、PNLは液晶パネ
ル、GCはゴムクッション、ILSは遮光スペーサ、P
RSはプリズムシート、SPSは拡散シート、GLBは
導光板、RFSは反射シート、MCAは一体化成形によ
り形成された下側ケース(モールドフレーム)、MOは
MCAの開口、LPは蛍光管、LPCはランプケーブ
ル、GBは蛍光管LPを支持するゴムブッシュ、BAT
は両面粘着テープ、BLは蛍光管や導光板等からなるバ
ックライトを示し、図示の配置関係で拡散板部材を積み
重ねて液晶表示モジュールMDLが組立てられる。
【0098】液晶表示モジュールMDLは、下側ケース
MCAとシールドケースSHDの2種の収納・保持部材
を有し、絶縁シートINS1〜3、回路基板PCB1〜
3、液晶パネルPNLを収納固定した金属製のシールド
ケースSHDと、蛍光管LP、導光板GLB、プリズム
シートPRS等からなるバックライトBLを収納した下
側ケースMCAとを合体させてなる。
【0099】映像信号線駆動用回路基板PCB1には液
晶パネルPNLの各画素を駆動するための集積回路チッ
プが搭載され、またインターフェース回路基板PCB3
には外部ホストからの映像信号の受入れ、タイミング信
号等の制御信号を受け入れる集積回路チップ、およびタ
イミングを加工してクロック信号を生成するタイミング
コンバータTCON等が搭載される。
【0100】上記タイミングコンバータで生成されたク
ロック信号はインターフェース回路基板PCB3および
映像信号線駆動用回路基板PCB1に敷設されたクロッ
ク信号ラインCLLを介して映像信号線駆動用回路基板
PCB1に搭載された集積回路チップに供給される。
【0101】インターフェース回路基板PCB3および
映像信号線駆動用回路基板PCB1は多層配線基板であ
り、上記クロック信号ラインCLLはインターフェース
回路基板PCB3および映像信号線駆動用回路基板PC
B1の内層配線として形成される。
【0102】なお、液晶パネルPNLにはTFTを駆動
するためのドレイン側回路基板PCB1、ゲート側回路
基板PCB2およびインターフェース回路基板PCB3
がテープキャリアパッケージTCP1,TCP2で接続
され、各回路基板間はジョイナJN1,2,3で接続さ
れている。
【0103】液晶パネルPNLは前記した実施例の何れ
かの構成を持つアクティブマトリクス型液晶パネルであ
り、その表示領域と液晶注入口に2枚の基板の間隔を所
定値に維持するための突起状スペーサを備えている。
【0104】図17は本発明による液晶表示装置を実装
した電子機器の一例としてのノート型コンピュータの斜
視図である。
【0105】このノート型コンピュータ(可搬型パソコ
ン)はキーボード部(本体部)と、このキーボード部に
ヒンジで連結した表示部から構成される。キーボード部
にはキーボードとホスト(ホストコンピュータ)、CP
U等の信号生成機能を収納し、表示部には液晶パネルP
NLを有し、その周辺に駆動回路基板PCB1,PCB
2、コントロールチップTCONを搭載したPCB3、
およびバックライト電源であるインバータ電源基板など
が実装される。
【0106】そして、上記液晶表示パネルPNL、各種
回路基板PCB1,PCB2,PCB3、インバータ電
源基板、およびバックライトを一体化した液晶表示モジ
ュールを実装してある。
【0107】図18は本発明による液晶表示装置を実装
した電子機器の他の例としてのディスプレイモニターの
斜視図である。このモニターは表示部とスタンド部で構
成され、表示部には前記した本発明による液晶表示装置
が実装されており、画面には液晶パネルPNLが露呈し
ている。
【0108】本発明は、特にこのようなディスプレイモ
ニターを含めて比較的大サイズの液晶表示装置に好適で
あり、表示むらを低減した高品質の画像表示を得ること
ができる。
【0109】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
液晶表示装置を構成する液晶パネルの液晶注入口近傍で
のセルギャップ変化を低減し、当該液晶注入口近傍での
表示むらを無くし、表示領域全体で良好な表示を得るよ
うにした液晶表示装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による液晶表示装置の1実施例を説明す
る液晶パネルの模式平面図である。
【図2】本発明による液晶表示装置の1実施例を説明す
る液晶パネルの他の模式平面図である。
【図3】液晶注入口に形成した突起状スペーサの第1実
施例の詳細を説明する模式図である。
【図4】液晶注入口に形成した突起状スペーサの第2実
施例の詳細を説明する模式図である。
【図5】液晶注入口に形成した突起状スペーサの第3実
施例の詳細を説明する模式図である。
【図6】液晶注入口に形成した突起状スペーサの第4実
施例の詳細を説明する模式図である。
【図7】本発明による液晶表示装置を構成する液晶パネ
ルの1構造例の要部断面図である。
【図8】本発明による液晶表示装置を構成する液晶パネ
ルの他の構造例の要部断面図である。
【図9】本発明による液晶表示装置を構成する液晶パネ
ルのさらに他の構造例の要部平面図である。
【図10】図9のE−E線に沿った図7と同様の断面図
である。
【図11】図9のE−E線に沿った図7と同様の断面図
である。
【図12】本発明による液晶表示装置を構成する液晶パ
ネルのさらに他の構造例の要部平面図である。
【図13】本発明による液晶表示装置を構成する液晶パ
ネルのさらに他の構造例の要部平面図である。
【図14】本発明による液晶表示装置を構成する液晶パ
ネルのさらに他の構造例の要部平面図である。
【図15】本発明による液晶表示装置を構成する液晶パ
ネルのさらに他の構造例の要部平面図である。
【図16】本発明による液晶表示装置の全体構成を説明
する展開斜視図である。
【図17】本発明による液晶表示装置を実装した電子機
器の一例としてのノート型コンピュータの斜視図であ
る。
【図18】本発明による液晶表示装置を実装した電子機
器の他の例としてのディスプレイモニターの斜視図であ
る。
【図19】真空注入法による液晶材料の注入装置とその
注入原理の説明図である。
【図20】液晶パネルの製造方法の1例を説明する概略
工程図である。
【符号の説明】
PNL 液晶パネル SUB1 下基板 SUB2 上基板 AR 表示領域 SR シール領域 SL シール材 INJ 液晶注入口 SPC−1 表示領域の突起状スペーサ SPC−2 液晶注入口の突起状スペーサ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 西尾 徹也 千葉県茂原市早野3300番地 株式会社日立 製作所ディスプレイグループ内 Fターム(参考) 2H089 LA06 LA10 LA16 LA19 LA20 LA29 LA31 MA04X NA14 NA17 NA24 NA25 NA32 NA35 NA55 PA06 PA13 QA12 QA13 QA14 RA05 SA01 TA09

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも一方に画素選択用の電極群を有
    し、液晶層を介して互いに対向して配置される上基板お
    よび下基板の表示領域を周回して一部に液晶注入口とな
    る切れ目を有するシール材で貼り合わせてなり、上記液
    晶注入口を通して液晶を注入後に当該液晶注入口を封止
    材で封止した液晶パネルを具備した液晶表示装置であっ
    て、 前記液晶注入口に、当該液晶注入口のセルギャップを規
    制する突起状スペーサを前記上基板または下基板に固定
    的に有することを特徴とする液晶表示装置。
  2. 【請求項2】少なくとも一方に画素選択用の電極群を有
    し、液晶層を介して互いに対向して配置される上基板お
    よび下基板の少なくとも一方の表示領域の内面に固定的
    に形成したセルギャップ規制高さをもつ突起状スペーサ
    を有し、上記表示領域を周回して一部に液晶注入口とな
    る切れ目を有するシール材で貼り合わせてなり、上記液
    晶注入口を通して液晶を注入後に当該液晶注入口を封止
    材で封止した液晶パネルと、表示信号に基づいて上記画
    素選択用の電極群に駆動電圧を供給する駆動回路を具備
    した液晶表示装置であって、 前記液晶注入口の前記上基板または下基板に、当該液晶
    注入口のセルギャップを前記表示領域のセルギャップと
    等しくするための突起状スペーサを固定的に有すること
    を特徴とする液晶表示装置。
  3. 【請求項3】前記液晶注入口に有する突起状スペーサと
    前記表示領域の突起状スペーサが同一材料からなること
    を特徴とする請求項2記載の液晶表示装置。
  4. 【請求項4】前記液晶注入口の突起状スペーサが前記有
    効表示領域のスペーサと同一高さであることを特徴とす
    る請求項2または3記載の液晶表示装置。
  5. 【請求項5】前記液晶注入口の突起状スペーサが短辺と
    長辺、あるいは短軸と長軸をもつ平面形状を有し、上記
    長辺あるいは長軸の方向を前記液晶注入口から注入され
    る液晶の流入方向と略平行に配列したことを特徴とする
    請求項1〜4記載の液晶表示装置。
  6. 【請求項6】前記液晶注入口の突起状スペーサを当該液
    晶注入口の中心に対して前記基板と平行な方向で前記表
    示領域側に広がる略放射状に配置したことを特徴とする
    請求項5記載の液晶表示装置。
JP29395499A 1999-10-15 1999-10-15 液晶表示装置 Pending JP2001117107A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29395499A JP2001117107A (ja) 1999-10-15 1999-10-15 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29395499A JP2001117107A (ja) 1999-10-15 1999-10-15 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001117107A true JP2001117107A (ja) 2001-04-27

Family

ID=17801344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29395499A Pending JP2001117107A (ja) 1999-10-15 1999-10-15 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001117107A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003021818A (ja) * 2001-07-05 2003-01-24 Toshiba Corp 平面表示素子の製造方法
KR20030046985A (ko) * 2001-12-07 2003-06-18 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시소자
JP2006220924A (ja) * 2005-02-10 2006-08-24 Sony Corp 液晶表示装置およびその製造方法
JP2007114275A (ja) * 2005-10-18 2007-05-10 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 基板装置
CN100445845C (zh) * 2004-02-27 2008-12-24 Nec液晶技术株式会社 具有液晶注入孔的液晶显示设备
WO2010079540A1 (ja) * 2009-01-09 2010-07-15 シャープ株式会社 液晶表示パネル
WO2020145135A1 (ja) * 2019-01-07 2020-07-16 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP7360255B2 (ja) 2019-01-07 2023-10-12 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置および表示装置の製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003021818A (ja) * 2001-07-05 2003-01-24 Toshiba Corp 平面表示素子の製造方法
KR100491020B1 (ko) * 2001-07-05 2005-05-24 가부시끼가이샤 도시바 평면표시소자의 제조방법
KR20030046985A (ko) * 2001-12-07 2003-06-18 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시소자
CN100445845C (zh) * 2004-02-27 2008-12-24 Nec液晶技术株式会社 具有液晶注入孔的液晶显示设备
JP2006220924A (ja) * 2005-02-10 2006-08-24 Sony Corp 液晶表示装置およびその製造方法
JP2007114275A (ja) * 2005-10-18 2007-05-10 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 基板装置
WO2010079540A1 (ja) * 2009-01-09 2010-07-15 シャープ株式会社 液晶表示パネル
WO2020145135A1 (ja) * 2019-01-07 2020-07-16 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP7360255B2 (ja) 2019-01-07 2023-10-12 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置および表示装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100356603B1 (ko) 액정표시장치
US6705584B2 (en) Liquid crystal display device
JP2001005007A (ja) 液晶表示装置
US7362407B2 (en) Method of fabricating liquid crystal display device
US8189140B2 (en) Liquid crystal display device having common electrode being formed on color filter patterns
JP2001117105A (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP4601269B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
US7349050B2 (en) Ultraviolet irradiating device and method of manufacturing liquid crystal display device using the same
US20050115499A1 (en) Sealant hardening apparatus of liquid crystal display panel and sealant hardening method thereof
JP2000019527A (ja) 液晶表示装置
US6879369B2 (en) Structure of LCD manufactured by one-drop fill technology including a substrate with transparent conductive patterns
JP2001117107A (ja) 液晶表示装置
US7518693B2 (en) Liquid crystal display device and method for manufacturing the same
JP3597388B2 (ja) 液晶表示装置
JP2000275654A (ja) 液晶表示装置とその製造方法
JP2003279998A (ja) 液晶表示装置
US7554647B2 (en) Liquid crystal display device and method for manufacturing the same
JP2001166318A (ja) 液晶表示装置
US20050174523A1 (en) Method for forming seal pattern of liquid crystal display device
JP4109557B2 (ja) 液晶ディスプレーの構造およびその製造方法
US7446846B2 (en) Liquid crystal display device and fabrication method thereof
JP2000199904A (ja) 液晶表示装置
JP2003315775A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP3982154B2 (ja) 電気光学装置の製造方法
KR20050052861A (ko) 액정 표시 패널의 시일재 경화 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060620