JP2001116994A - 振れ補正機能付レンズ - Google Patents

振れ補正機能付レンズ

Info

Publication number
JP2001116994A
JP2001116994A JP29676899A JP29676899A JP2001116994A JP 2001116994 A JP2001116994 A JP 2001116994A JP 29676899 A JP29676899 A JP 29676899A JP 29676899 A JP29676899 A JP 29676899A JP 2001116994 A JP2001116994 A JP 2001116994A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
shake correction
correction function
function according
optical system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29676899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001116994A5 (ja
Inventor
Takeo Arai
健雄 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tamron Co Ltd
Original Assignee
Tamron Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tamron Co Ltd filed Critical Tamron Co Ltd
Priority to JP29676899A priority Critical patent/JP2001116994A/ja
Publication of JP2001116994A publication Critical patent/JP2001116994A/ja
Publication of JP2001116994A5 publication Critical patent/JP2001116994A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 0.9から1.5倍程度のCCD面に全有効像円
を結像でき、また、振れ補正機能を付加させ、主レンズ
側に振れ補正機能がなくとも、手振れやその他振動等に
よる画像ブレを防ぐ機能を装備し、利用価値を引き上げ
たレンズを提供すること 【解決手段】 主レンズの焦点距離の0.9〜1.5倍まで
倍率を有し、振れ補正機構を装備し、写真撮影用主レン
ズよりリア側に装着され、個体撮像素子用に使用するこ
とを特徴とする振れ補正機能付きレンズ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、振れ補正機能付きレン
ズ、さらに詳しくは、個体撮像素子を有するカメラボデ
イと組み合わせて使用する振れ補正機能付きレンズに関
する。
【0002】
【発明の背景】最近のAF機能付写真撮影用レンズで
は、レンズの焦点距離、被写体距離の情報を検出するこ
とができるため、このコンバーター内に演算用CPUを
内蔵させることにより、振れ補正機能を内蔵することが
可能である。また、最近のディジタルカメラ等にこのコ
ンバーターシステム内蔵させるようにすれば、カメラモ
ジュール側との通信も行えるため、このような写真撮影
用AFレンズを有効に生かすことができる。特に従来の
CCTV用カメラのようにレンズ側とカメラ側がCマウ
ント、またはCSマウントで接続されているような場合
でも、このコンバーターを接続すれば、マニュアル設定
で振れ補正が可能である。また、このようなCマウン
ト、CSマウントの接続において、専用のカメラモジュ
ールすなわち専用CCTV用カメラを使用すれば、AF
やズーミング、振れ補正が全てを連動して動作させるこ
とが可能である(図15参照)。
【0003】
【従来の技術】従来の写真用テレコンバーターは、振れ
補正機能も搭載可能である。しかし、この方式では、結
局結像面はフィルム面であり、主レンズと同じ円形の結
像エリアすなわち有効像円を持たなければならず、複雑
で特殊な構成をとらない限り、1倍のコンバーターの設
計は無理である。しかも、写真用主レンズをそのままC
CD面等に結像させると、有効像円の面積が異なるた
め、レンズの一部の光束のみを使用することとなり、画
角が極端に狭くなる。また、写真レンズをテレコンバー
ターに装着すると、主レンズの解像度を低下させ、明る
さも減ることにもなり、従来のリア装着方式のコンバー
ターでは、振れ補正機能を搭載しても、利用される用途
が限定されてしまうおそれがあった。このような理由か
ら、写真レンズにおいては、最近ではAF機能が装備さ
れたもの等、非常に数多くの商品が販売されているにも
関わらず、CCD面等に等倍(1倍)近辺で結像させる
ものは製造されていない。
【0004】また、このような1倍コンバーターレンズ
に振れ補正機能を装備できる光学系も存在しなかった。
なぜならば、レンズ全体をシフトさせるにはアクチュエ
ーターの負荷が大きくなるため、コンバーター内部の一
部のレンズをシフトすることが望ましいが、従来のテレ
コンバーターは写真用であり、コンバーター内部のレン
ズ口径が大きくなり、それにともないレンズ厚も大きく
なり、結局全長も長くなってしまうということがあっ
た。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来のコンバーターに
は以下のような課題があった。上述したように、第1の
課題は写真レンズからCCDのような個体撮像素子にほ
ぼ等倍(1倍)で結像させるようなコンバーターが製造
されていなかった。これによりユーザーは複数のCCT
V用レンズ等を選択し、購入する必要があったが、これ
らの主レンズは一般ユーザーには購入しにくく、また、
カメラモジュールに取り付けるには単なるマウント変換
アダプターの装着のみに限られる場合が多く、結像エリ
アの無駄を承知で使用しなければならない状態であっ
た。この問題を解決するために、0.9から1.5倍程度の
CCD面に全有効像円を結像できるコンバーターを写真
撮影用主レンズの後部に装着できるようなもの製造され
るならば、これら一般的なレンズも電子画像取り込み用
として利用可能とすることができる。
【0006】第2の課題は、上述した理由により振れ補
正機能を装備したこのような等倍(1倍)コンバーター
が存在しなかったことである。ユーザー側の立場におい
ては、高解像度な1倍コンバーター実現され、写真撮影
用主レンズが電子画像取り込み用カメラモジュールに装
着されるだけでも利用価値が高いが、ここに振れ補正機
能を付加させ、主レンズ側に振れ補正機能がなくとも、
手振れやその他振動等による画像ブレを防ぐ機能を装備
し、利用価値を引き上げることができる。
【0007】第3の課題は、光学系が複雑にならず、手
振れ補正機能付1倍コンバーターに最適でふさわしい光
学系の開発である。全く新規な構成となるが、口径が大
きく、特殊な硝子材料の使用やレンズ枚数を増やすこと
はコストも高くなり、機構上も複雑になりかねない。な
るべくシンプルな形で1倍前後で効率の良い振れ補正を
実現することが望ましい。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、主レンズの焦
点距離の0.9〜1.5倍まで倍率を有し、振れ補正機構を
装備し、写真撮影用主レンズよりリア側に装着され、個
体撮像素子用に使用することを特徴とする振れ補正機能
付きレンズである。
【0009】本発明の実施形態は以下のとおりである。
前記個体撮像素子は、1インチ以下であることを特徴と
する。前記振れ補正機能付きレンズの光学系が、入射側
(主レンズ側)から、凹レンズ、凸レンズ、凹レンズ、
凸レンズ、凸−凹の接合レンズとしたことを特徴とす
る。前記光学系において、最前側凹レンズ1枚のみを電
磁式アクチュエーターによって上下左右にシフトさせる
ことを特徴とする。前記最前側凹レンズが、2枚構成の
樹脂製レンズであることを特徴とする。前記光学系にお
いて、最前側凹レンズの第1面を平面としたことを特徴
とする。前記光学系において、入射側第2番目の凹レン
ズを非球面を有するポリカーボネートレンズとしたこと
を特徴とする。前記光学系において、入射側第3番目の
凹レンズを光軸上の厚さを1.8mm以上とし、後面(カメ
ラ側)を非球面としたことを特徴とする。前記振れ補正
機能付きレンズが、振れ補正用のアクチュエーター及び
制御回路用のバッテリーを着脱自在に備えていることを
特徴とする。前記振れ補正機能付きレンズが、振れ補正
用のアクチュエーター及び制御回路用の外部電源入力端
子を備えていることを特徴とする。前記振れ補正機構
が、電源を撮影装置本体から供給されるように構成され
ていることを特徴とする。前記振れ補正機能付きレンズ
の光学系が、紫外線吸収タイプのレンズを包含している
ことを特徴とする。前記振れ補正機能付きレンズの光学
系が、赤外線吸収タイプのレンズを包含していることを
特徴とする。前記振れ補正機構が、振れ補正機能のon
/offスイッチを有することを特徴とする。前記振れ
補正機構が、振れ補正用パラメーターを手動で設定する
手動パラメーター設定装置を有することを特徴とする。
前記振れ補正機構が、主レンズからの情報に基づいて振
れ補正機能のパラメーターを演算するために主レンズ及
びカメラボデイと通信するインターフェース及びCPU
を有することを特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】次に、添付図面に基づいて、発明
の実施例について、本発明をより詳細に説明する。図2
ないし図4は本発明の実施例としての光学系の全体構成
を示す概略図である。尚、この光学系は結像面を1/2
インチ用CCDに最適化したものである。有効像円はΦ
8.3としてある。
【0011】以下に図2に示す光学系の光学スペックは
以下のとおりである。 面番号 Radius Thickness Index nd Abbe Vd レンズ口径 1 Inf. 1.400 1.7725 49.60 21.00 2 36.000 1.500 21.00 3 37.300 2.550 1.6727 32.21 19.00 4 -274.0 6.840 19.00 5 106.00 1.930 1.8830 40.80 17.30 6 * 21.920 0.790 17.30 7 16.000 5.580 1.5407 47.17 17.30 8 -1086.0 1.860 17.30 9 18.300 5.250 1.5890 48.45 15.50 10 -14.20 2.500 1.8830 40.80 15.50 11 29.240 *非球面 *非球面係数 K=4.0341 4th=-4.5242e-5 6th=-9.5130e-7 8th=1.15403e-8 10th=-1.4254e-10
【0012】5群6枚構成のレンズ構成は、従来のテレ
コンバーターと比較してもレンズ枚数としてはほぼ同等
なシンプルな構成で実現可能となった。3枚目の凹レン
ズに非球面を採用してさらに光軸中心での結像性能を向
上させてある。この3枚目の凹レンズの主レンズ側の面
にガラスモールドか切削によるガラス非球面レンズ又は
樹脂層を形成させる複合非球面方式が考えられる。全レ
ンズに一般的な硝材を使用することにより、コストを下
げていることも特徴としている。通常の写真用テレコン
バーターと比較すると、解像度が高く鮮明な画像が得ら
れる。また、振れ補正用駆動レンズにおいても、小口径
化が可能となり、写真用ではΦ30が必要であったのに
も関わらず、今回の1倍CCD結像用ではΦ21で対応
可能であった。重量比では約半分でよいこととなり、ア
クチュエーターの負荷や消費電力も低減できる。
【0013】写真用撮影用主レンズ側に振れ補正装置が
装備されていなくても、本発明の振れ補正機能付きレン
ズを単に1本購入し、好みの主レンズの後に装着し、カ
メラモジュールに取り付けるだけで、各主レンズが振れ
防止装置付レンズになるという効果を有する。さらに、
主レンズの焦点距離はほとんど変化しないため、画像が
暗くなることがない。また、大口径の明るいレンズに装
着した場合でもシフト量を考慮し、前側レンズ径を大き
くとってあるので、主レンズの種類によって光線が欠ら
れることはない。このような略等倍コンバーターが可能
なのは、このコンバーターがフィルムよりも有効像円の
小さくできるCCD(1インチ以下)に結像できる縮小
光学系が採用できることにある。このことにより、結像
性能は従来の写真用テレコンバーターレンズよりもはる
かに良好なものとできる。また、ある程度の長さを持っ
た、実際にアクチュエーターを装備するために、ある程
度レンズ系自体の長さを規定した実用可能な光学系であ
る。
【0014】さらにまた、本発明の光学系は縮小変換系
となるため、略等倍コンバーターが実現でき、しかもレ
ンズ口径も著しく小さくできるため、小型軽量化が可能
になる他、特に超焦点距離の写真用主レンズをこのコン
バーターに装着すれば、コンバーター内部のシフトレン
ズ自体も小口径化が図れるため、アクチュエーターにか
かる負荷も小さくでき、消費電力も少なくすることが可
能となる。以上述べたように、主レンズの後側に本発明
の振れ補正機能付きレンズを装着することにより、主レ
ンズの焦点距離を一定にして、CCD面において等倍で
の画像が得られる。今後は、ディジタルカメラ等の電子
画像が写真画像の画質に一層追いついてくることが確実
であり、このようなコンバーターが必要となり、しかも
振れ補正機能を組み込んでしまえば、手振れの影響もす
くなくでき、現在多数の写真撮影用レンズを所有してい
るCCDカメラのユーザーにとっては、非常に便利なも
のとなる。
【0015】上記実施例を焦点距離200mm、絞り値約
F2.8の主レンズに組み合わせた時の外形やスポットダ
イヤグラム等を以下に示す。図4は、シフト無し時の斜
め方向から見たレンズ構成の外形及び光路を示す図であ
り、図7は+0.73mmレンズシフトした時の外形及び光
路を示す図であり、図10は−0.73mmレンズシフトし
た時の外形及び光路を示す図である。レンズ系全長が約
30mmとコンパクトな設計となっている。最前側凹レン
ズ1枚がアクチュエーターにより駆動され、振れ補正さ
れるが、著しく結像性能を落とすこともなく、1倍とい
う倍率を実現しながら、写真レンズのテレコンバーター
以上の結像性能を得ている。
【0016】図5は、シフトしない時のスポットダイヤ
グラムを示す。図8は、レンズシフトを+方向と−方向
時に分け、像高が約±0.6mmシフトするようにレンズシ
フト量を+0.73mmシフトした場合のスポットダイヤグ
ラムを示す。図11は、−0.73mmシフトした場合のス
ポットダイヤグラムを示す。使用波長は436から65
6nmの可視領域である。レンズシフト時においてもスポ
ットサイズ径が激変することはない。
【0017】図6は、シフト無しの時のスルーフォーカ
スMTFのグラフを示す。図9は、+方向と−方向時に
分け、像高が約±0.6mmシフトするようにレンズシフト
量を+0.73mmシフトした場合のスルーフォーカスMT
Fのグラフを示す。図12は、−0.73mmシフトした場
合のスルーフォーカスMTFのグラフを示す。これらの
グラフの解像度は23本/mmとしている。シフト時にお
いてもMTF50%をほぼ確保している。また、この設
計ではペッツバール値を良好に補正しているため、像高
違いによるMTF値の差も非常に少なくなっている。
【0018】図1は、本実施例の電磁アクチュエーター
内蔵の振れ補正機能のついたコンバーターの作動原理を
示すブロック図である。シリアルインターフェイス2
0、ISスイッチ22、及び手動設定手段24付の、振
れ補正機能付きレンズに内蔵されたCPU5は、2つの
直交するジャイロセンサー3からの信号をA/Dコンバ
ーター4でディジタル変換された信号を読み取り、一時
RAM6に情報を蓄える。その後、CPU5は内蔵のシ
リアルインターフェイスから得た主レンズ10または専
用カメラモジュール11からの焦点距離、撮影距離、絞
り値等の信号を受け取り、その情報に基づき、ROM7
内にある制御アルゴリズムにより、また先程蓄えてあっ
たRAM6からの信号をもとにその主レンズ10に対す
るアクチュエーター1の最適移動量を演算する。CPU
5は、この演算値をコントロール信号に変換し、アクチ
ュエータードライブ回路8へ送る。一方、CPU5は、
最前側の振れ補正用の凹レンズの光軸と直交する面内の
位置を検出する移動量検知センサー2の出力信号をディ
ジタル変換し、アクチュエーター1をアクティブ制御
し、前記凹レンズを振れ補正のために駆動する。また、
普及型のカメラモジュールやマニュアルまたはマニュア
ル設定の主レンズを取り付けた場合は、ユーザーが、振
れ補正機能付きレンズのCPU5に接続された手動設定
手段24により焦点距離やシャッタースピードを設定
し、これに基づきCPU5がアクチュエーター1の振れ
量の演算を行う。
【0019】図13ないし図17は、本発明の振れ補正
機能付きレンズの応用例を示す。図13ないし図16
は、主にCCTV用途としての応用例を示す。図17は
ディジタルカメラ内蔵型としての応用例を示す。図13
では写真用マニュアルレンズ+コンバーター+普及型カ
メラモジュールの組み合わせで、主レンズの焦点距離や
CCDシャッタースピードのマニュアル設定で振れ補正
が可能である。図14では写真用AFレンズ+コンバー
ター+普及型カメラモジュールの組み合わせで、これで
も上記同様のマニュアル設定で振れ補正が可能である。
図15では写真用AFレンズ+コンバーター+専用カメ
ラモジュールの組み合わせであり、この場合、AFから
振れ量のパラメーターは全て自動設定可能となり、ユー
ザーは何も初期設定する必要はない。この場合カメラモ
ジュールはC、またはCSマウントなのでカメラモジュ
ールが一般的な普及型としても使用できる。
【0020】図16では写真用AFレンズ+完全専用カ
メラモジュールであり、コンバーターがカメラモジュー
ル内に内蔵されている場合であり、この場合はなにも配
線する必要がなく、写真レンズのみの利用として限定し
てしまえば、使い勝手もよく、見栄えもよい。図17
は、本発明の振れ補正機能付きレンズをディジタルカメ
ラに内蔵させた構造を示す。この構造においても、AF
写真用レンズを装着した場合は、完全に振れ防止の初期
条件が自動設定となり、AF作動が可能である。本発明
は、このようにディジタルカメラのような将来広く普及
することが推定される製品に実施可能である点において
非常に有効である。
【0021】
【発明の効果】本発明によれば、約1倍という、低倍率
でかつ振れ補正可能なコンバーター光学系が構成され、
振れ補正を効率良く補正できる前側凹レンズ駆動方式を
採用した。凹レンズに十分なパワーを持たせることによ
り、十分な振れ量が得られながらも、実施化が可能なま
でにストローク量の小さいアクチュエーター開発の恩得
による小型化を実現した。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の振れ補正機能付きレンズの動
作原理図である。
【図2】本発明の実施例の5群6枚構成の1倍コンバー
ターの光学系の構成図である。
【図3】図2に示す5群6枚構成の光学系の光路図であ
る。
【図4】図2に示す5群6枚構成の光学系の、レンズシ
フト無しの状態の光路を示す斜視図である。
【図5】図2に示す5群6枚構成の光学系を、焦点距離
200mm、F2.8の主レンズに装着し、レンズシフト無
しの状態のスポットダイヤグラムである。
【図6】図2に示す5群6枚構成の光学系を、焦点距離
200mm、F2.8の主レンズに装着し、レンズシフト無
しの状態で、23本/ミリのスルーフォーカスMTFを
示すグラフ図である。
【図7】図2に示す5群6枚構成の光学系の、レンズシ
フト+0.73mmの状態の光路を示す斜視図である。
【図8】図2に示す5群6枚構成の光学系を、焦点距離
200mm、F2.8の主レンズに装着し、レンズシフト+
0.73mmの状態のスポットダイヤグラムである。
【図9】図2に示す5群6枚構成の光学系を、焦点距離
200mm、F2.8の主レンズに装着し、レンズシフト+
0.73mmの状態で、23本/ミリのスルーフォーカスM
TFを示すグラフ図である。
【図10】図2に示す5群6枚構成の光学系の、レンズ
シフト−0.73mmの状態の光路を示す斜視図である。
【図11】図2に示す5群6枚構成の光学系を、焦点距
離200mm、F2.8の主レンズに装着し、レンズシフト
−0.73mmの状態のスポットダイヤグラムである。
【図12】図2に示す5群6枚構成の光学系を、焦点距
離200mm、F2.8の主レンズに装着し、レンズシフト
−0.73mmの状態で、23本/ミリのスルーフォーカス
MTFを示すグラフ図である。
【図13】本発明の振れ補正機能付きレンズを、MFレ
ンズと普及型カメラモジュールに組み合わせた利用用途
の説明図である。
【図14】本発明の振れ補正機能付きレンズを、AFレ
ンズと普及型カメラモジュールに組み合わせた利用用途
の説明図である。
【図15】本発明の振れ補正機能付きレンズを、AFレ
ンズと専用型カメラモジュールに組み合わせた利用用途
の説明図である。
【図16】本発明の振れ補正機能付きレンズを専用型カ
メラモジュールに組み込み、AFレンズと組み合わせた
構成の説明図である。
【図17】本発明の振れ補正機能付きレンズをデジタル
カメラ、AFレンズと組み合わせた構成の説明図であ
る。
【符号の説明】
1 アクチュエーター 2 移動量検知センサー 3 ジャイロセンサー 4 A/Dコンバーター 5 CPU 6 RAM 7 ROM 8 アクチュエータードライバー回路 10 主レンズ 11 専用カメラモジュール 20 シリアルインターフェイス 22 ISスイッチ 24 手動設定手段

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主レンズの焦点距離の0.9〜1.5倍まで
    倍率を有し、振れ補正機構を装備し、写真撮影用主レン
    ズよりリア側に装着され、個体撮像素子用に使用するこ
    とを特徴とする振れ補正機能付きレンズ。
  2. 【請求項2】 前記個体撮像素子は、1インチ以下であ
    ることを特徴とする請求項1に記載の振れ補正機能付き
    レンズ。
  3. 【請求項3】 前記振れ補正機能付きレンズの光学系
    が、入射側(主レンズ側)から、凹レンズ、凸レンズ、
    凹レンズ、凸レンズ、凸−凹の接合レンズとしたことを
    特徴とする請求項1に記載の振れ補正機能付きレンズ。
  4. 【請求項4】 前記光学系において、最前側凹レンズ1
    枚のみを電磁式アクチュエーターによって上下左右にシ
    フトさせることを特徴とする請求項3に記載の振れ補正
    機能付きレンズ。
  5. 【請求項5】 前記最前側凹レンズが、2枚構成の樹脂
    製レンズであることを特徴とする請求項4に記載の振れ
    補正機能付きレンズ。
  6. 【請求項6】 前記光学系において、最前側凹レンズの
    第1面を平面としたことを特徴とする請求項3に記載の
    振れ補正機能付きレンズ。
  7. 【請求項7】 前記光学系において、入射側第2番目の
    凹レンズを非球面を有するポリカーボネートレンズとし
    たことを特徴とする請求項3に記載の振れ補正機能付き
    レンズ。
  8. 【請求項8】 前記光学系において、入射側第3番目の
    凹レンズを光軸上の厚さを1.8mm以上とし、後面(カメ
    ラ側)を非球面としたことを特徴とする請求項3に記載
    の振れ補正機能付きレンズ。
  9. 【請求項9】 前記振れ補正機能付きレンズが、振れ補
    正用のアクチュエーター及び制御回路用のバッテリーを
    着脱自在に備えていることを特徴とする請求項1に記載
    の振れ補正機能付きレンズ。
  10. 【請求項10】 前記振れ補正機能付きレンズが、振れ
    補正用のアクチュエーター及び制御回路用の外部電源入
    力端子を備えていることを特徴とする請求項1に記載の
    振れ補正機能付きレンズ。
  11. 【請求項11】 前記振れ補正機構が、電源を撮影装置
    本体から供給されるように構成されていることを特徴と
    する請求項1に記載の振れ補正機能付きレンズ。
  12. 【請求項12】 前記振れ補正機能付きレンズの光学系
    が、紫外線吸収タイプのレンズを包含していることを特
    徴とする請求項3に記載の振れ補正機能付きレンズ。
  13. 【請求項13】 前記振れ補正機能付きレンズの光学系
    が、赤外線吸収タイプのレンズを包含していることを特
    徴とする請求項3に記載の振れ補正機能付きレンズ。
  14. 【請求項14】 前記振れ補正機構が、振れ補正機能の
    on/offスイッチを有することを特徴とする請求項
    1に記載の振れ補正機能付きレンズ。
  15. 【請求項15】 前記振れ補正機構が、振れ補正用パラ
    メーターを手動で設定する手動パラメーター設定装置を
    有することを特徴とする請求項1に記載の振れ補正機能
    付きレンズ。
  16. 【請求項16】 前記振れ補正機構が、主レンズからの
    情報に基づいて振れ補正機能のパラメーターを演算する
    ために主レンズ及びカメラボデイと通信するインターフ
    ェース及びCPUを有することを特徴とする請求項1に
    記載の振れ補正機能付きレンズ。
JP29676899A 1999-10-19 1999-10-19 振れ補正機能付レンズ Pending JP2001116994A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29676899A JP2001116994A (ja) 1999-10-19 1999-10-19 振れ補正機能付レンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29676899A JP2001116994A (ja) 1999-10-19 1999-10-19 振れ補正機能付レンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001116994A true JP2001116994A (ja) 2001-04-27
JP2001116994A5 JP2001116994A5 (ja) 2006-07-06

Family

ID=17837885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29676899A Pending JP2001116994A (ja) 1999-10-19 1999-10-19 振れ補正機能付レンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001116994A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107422463A (zh) * 2017-09-25 2017-12-01 河南翊轩光电科技有限公司 一种长焦超高清日夜共焦光学系统

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107422463A (zh) * 2017-09-25 2017-12-01 河南翊轩光电科技有限公司 一种长焦超高清日夜共焦光学系统
CN107422463B (zh) * 2017-09-25 2022-07-15 河南翊轩光电科技有限公司 一种长焦超高清日夜共焦光学系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4234957B2 (ja) ズームレンズ、撮像装置および携帯情報端末システム
US6839183B2 (en) Zoom lens, camera, and portable information terminal device
US8405917B2 (en) Zoom lens, imaging device and information device
US8767319B2 (en) Inner-focus large-aperture medium-telephoto lens system, imaging optical device, and digital appliance
US7471462B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus having the same
JP5659961B2 (ja) 大口径変倍光学系および撮像装置
JP5070982B2 (ja) 撮像装置及び変倍レンズ
JP2012027261A (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP2008076513A (ja) ズームレンズ、カメラ装置および携帯情報端末装置
JP2009163102A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP2014219587A (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP4708553B2 (ja) ズームレンズおよび撮影システム
JP4383078B2 (ja) 望遠レンズ及び望遠レンズ装置
JP3595317B2 (ja) 固体撮像素子用広角光学系
JP2005043607A (ja) ズームレンズ、カメラ、携帯情報端末装置およびプロジェクタ
JP6657008B2 (ja) 変倍光学系及び撮像装置
KR20160113893A (ko) 단초점 렌즈 및 이를 포함한 촬영 장치
JPWO2018225842A1 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP4257775B2 (ja) ズームレンズ、これを用いたカメラおよび携帯情報端末
JP2001116994A (ja) 振れ補正機能付レンズ
JP7090491B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP6657009B2 (ja) 変倍光学系及び撮像装置
JPH07199067A (ja) 撮像サイズ変換光学系
JP6548514B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP6088343B2 (ja) 光学系及び撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Effective date: 20060522

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090806

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091203