JP2001111947A - 記録装置、画像処理装置、表示装置、記録方法、表示方法及び記録媒体 - Google Patents

記録装置、画像処理装置、表示装置、記録方法、表示方法及び記録媒体

Info

Publication number
JP2001111947A
JP2001111947A JP28345099A JP28345099A JP2001111947A JP 2001111947 A JP2001111947 A JP 2001111947A JP 28345099 A JP28345099 A JP 28345099A JP 28345099 A JP28345099 A JP 28345099A JP 2001111947 A JP2001111947 A JP 2001111947A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
data
unit
reduced
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28345099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4286402B2 (ja
JP2001111947A5 (ja
Inventor
Yasuhiro Aragai
安浩 新貝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP28345099A priority Critical patent/JP4286402B2/ja
Publication of JP2001111947A publication Critical patent/JP2001111947A/ja
Publication of JP2001111947A5 publication Critical patent/JP2001111947A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4286402B2 publication Critical patent/JP4286402B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 撮影した画像のファイルに関連する縮小関連
画像を含ませる記録装置を提供する。 【解決手段】 撮影した画像を記録する記録装置であっ
て、複数の画像を入力する撮影部10と、入力された画
像を一時的に格納するバッファメモリ20と、注目画像
ファイルを作成する処理部30と、注目画像ファイルを
記録する記録部26と、複数の画像を一覧表示する画像
表示部22と、一覧表示された画像から注目画像を指定
する選択入力部24とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、記録装置、画像処
理装置、表示装置、記録方法、表示方法及び記録媒体に
関する。特に本発明は、撮影した画像のデータに撮影し
た画像のデータを含ませて画像ファイルを作成する記録
装置及び画像ファイルのデータを表示する表示装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】デジタルカメラを用いた写真撮影は、何
度も消去して書き込み可能な記録媒体に画像を記録する
方式であることから、撮影者は気軽に多数の写真を撮影
できる。特に近年の記録媒体の大容量化により、撮影可
能枚数は次第に増加している。このように、撮影された
多数の画像をコンピュータのモニタ画面等に表示させる
と画像間の関係が煩雑になり、閲覧者が、画像間の対応
関係を把握するのは難しい。これらの問題を解決するた
めに、画像を予め関連付けて記録する方法がある。
【0003】従来、撮影した画像を関連付けて記録する
方法として、特開平7−295873号(公開日平成7
年11月10日)は、グループ化されている複数の画像
ファイルをファイル名によって関連付けて記録する方法
を開示している。また、特開平10−164484号
(公開日平成10年6月19日)は、メイン画像、サブ
画像及び音声等の情報のように同時に記録された情報を
ファイル名によって関連付けて記録する方法を開示して
いる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、これらの記録
方法は、いずれもファイル名のように後から変更され得
るデータによって画像を関連付けている。従って、ファ
イル名が変更されると画像と付帯情報との整合がとれな
くなってしまうといった問題点を有する。複数の画像を
モニタ表示する場合、例えば、関連する画像のファイル
名を画像とともに表示しても、閲覧者は、そのファイル
名がいずれの画像を示すのかを把握しにくい。従って、
閲覧者は、表示された画像がいずれの画像と関連するの
かを知ることができない。
【0005】そこで本発明は、上記の課題を解決するこ
とのできる記録装置、画像処理装置、表示装置、記録方
法、表示方法及び記録媒体を提供することを目的とす
る。この目的は特許請求の範囲における独立項に記載の
特徴の組み合わせにより達成される。また従属項は本発
明の更なる有利な具体例を規定する。
【0006】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明の第1の形
態によると、撮影した画像を記録する記録装置であっ
て、複数の前記画像を入力する撮影部と、複数の前記画
像に含まれる1つの注目画像に関連する関連画像を複数
の前記画像から指定する関連画像指定部と、前記関連画
像の画像サイズを縮小して縮小関連画像のデータを生成
する縮小画像生成部と、前記注目画像のデータに前記縮
小関連画像のデータを付帯情報として含めて前記注目画
像の注目画像ファイルを作成する画像ファイル作成部
と、前記注目画像ファイルを記録する記録部とを備え
る。
【0007】複数の前記画像を一覧表示する画像表示部
と、前記一覧表示された前記画像から前記注目画像を指
定する注目画像指定部とをさらに備えてもよい。前記縮
小画像生成部は、前記注目画像から縮小注目画像のデー
タを生成する手段を有してもよく、前記画像ファイル作
成部は、前記注目画像のデータに、前記縮小関連画像の
データ及び前記縮小注目画像のデータを前記付帯情報と
して含めて前記注目画像ファイルを作成する手段を有し
てもよい。
【0008】前記画像ファイル作成部は、前記縮小注目
画像のデータと前記縮小関連画像のデータとを識別可能
に、前記注目画像ファイルに含める手段をさらに有して
もよい。
【0009】操作者の操作により、所定の指示信号を出
力する選択入力部をさらに有してもよく、操作者が前記
選択入力部を操作して前記注目画像と前記関連画像との
間に主従関係を与えるときに、前記関連画像指定部は、
前記注目画像と前記関連画像とが前記主従関係を有する
ことを示す関係情報を生成する手段を有してもよく、前
記画像ファイル作成部は、前記縮小関連画像データと共
に、前記関係情報をさらに前記付帯情報として前記画像
ファイルに含める手段をさらに有してもよい。
【0010】前記画像ファイル作成部は、前記縮小関連
画像のデータと共に、前記縮小関連画像がいずれの前記
画像を縮小して生成した画像かを示す識別情報をさらに
前記付帯情報として前記画像ファイルに含める手段をさ
らに有してもよい。
【0011】本発明の第2の形態においては、撮影した
画像を記録する記録方法であって、複数の前記画像を入
力する段階と、複数の前記画像のうちの1つの注目画像
に関連する関連画像を複数の前記画像から指定する段階
と、前記関連画像の画像サイズを縮小して縮小関連画像
のデータを生成する段階と、前記注目画像のデータに前
記縮小関連画像のデータを付帯情報として含めて前記注
目画像の注目画像ファイルを作成する段階と、前記注目
画像ファイルを記録する段階とを備える。
【0012】本発明の第3の形態においては、画像を表
示する表示装置であって、前記画像のデータに、前記画
像に関連する関連画像を縮小した縮小関連画像のデータ
を付帯情報として含めた画像ファイルを入力する入力部
と、前記画像ファイルに前記縮小関連画像のデータが含
まれることを検出する付帯情報読取部と、前記画像ファ
イルに前記縮小関連画像のデータが含まれることを表す
表示データを生成する表示データ作成部と、前記表示デ
ータを表示するデータ表示部とを備える。
【0013】前記画像ファイルから前記画像のデータを
抽出する画像抽出部と、前記画像ファイルから前記縮小
関連画像のデータを抽出する付帯情報抽出部とをさらに
備えてもよい。前記表示データ作成部は、前記画像を前
記縮小関連画像と共に表す表示データを作成する手段を
有してもよい。
【0014】前記入力部は、前記関連画像と前記画像と
の関係を示す関係情報をさらに前記付帯情報として含む
前記画像ファイルを入力する手段を有してもよく、前記
付帯情報読取部は、前記関係情報を読み取る手段を有し
てもよく、前記表示データ作成部は、前記縮小関連画像
の配置によって前記関係情報を表示する前記表示データ
を生成する手段を有してもよい。
【0015】前記入力部は、前記関連画像が前記画像に
対して主従関係を有することを示す前記関係情報を前記
付帯情報として含む前記画像ファイルを入力する手段を
さらに有してもよく、前記表示データ作成部は、前記縮
小関連画像の配置によって前記関連画像が前記画像に対
して前記主従関係を有することを表示する前記表示デー
タを生成する手段を有してもよい。
【0016】本発明の第4の形態においては、画像を表
示する表示方法であって、前記画像のデータに、前記画
像に関連する関連画像を縮小した縮小関連画像のデータ
を含めた画像ファイルを入力する段階と、前記画像ファ
イルに前記縮小関連画像のデータが含まれることを検出
する段階と、前記画像ファイルに前記縮小関連画像のデ
ータが含まれることを表す表示データを生成する段階
と、前記表示データを表示する段階とを備える。
【0017】前記画像ファイルから、前記画像と前記関
連画像との関係を示す関係情報を読み取る段階と、前記
縮小連画像の配置によって前記関係情報を表示する前記
表示データを生成する段階とをさらに備えてもよい。
【0018】本発明の第5の形態においては、画像を表
示するプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能
な記録媒体であって、前記プログラムが、前記画像のデ
ータ及び前記画像の付帯情報を含む画像ファイルに、前
記画像に関連する関連画像を縮小した縮小関連画像のデ
ータが含まれることを検出するモジュールと、前記画像
ファイルに前記縮小関連画像のデータが含まれることを
表す表示データを生成するモジュールとを備える。
【0019】画像に関する情報を処理する画像処理装置
であって、記録媒体から複数の前記画像を読み取る読取
部と、前記読取部が読み取った複数の前記画像を一覧表
示する画像表示部と、複数の前記画像に含まれる1つの
注目画像に関連する関連画像を複数の前記画像から指定
する関連画像指定部と、前記関連画像の画像サイズを縮
小して縮小関連画像のデータを生成する縮小画像生成部
と、前記注目画像のデータに前記縮小関連画像のデータ
を前記付帯情報として含めて前記注目画像の注目画像フ
ァイルを作成する画像ファイル作成部とを備える。
【0020】なお上記の発明の概要は、本発明の必要な
特徴の全てを列挙したものではなく、これらの特徴群の
サブコンビネーションも又発明となりうる。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、発明の実施の形態を通じて
本発明を説明するが、以下の実施形態はクレームにかか
る発明を限定するものではなく、又実施形態の中で説明
されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に
必須であるとは限らない。
【0022】本発明の記録装置は、複数の画像に含まれ
る1つの注目画像に関連する画像の情報を含めた画像フ
ァイルを生成する。画像ファイルには、関連画像の画像
サイズを縮小した縮小関連画像を含める。
【0023】まず、図1に沿って本発明の第1実施形態
を説明する。図1は、記録装置の一例として、デジタル
カメラ100の構成を示す。このデジタルカメラ100
は、撮影部10とA/D変換器18とバッファメモリ2
0と処理部30と画像表示部22と記録部26と選択入
力部24とを備える。
【0024】撮影部10は、レンズ12と絞り14とC
CD(Charge coupled device:電荷結合素子)16とを
有する。レンズ12は被写体の像を結像し、絞り14は
光量を絞る。CCD16はレンズ12によって結像され
た被写体の像を光の情報として受けて、電気信号に変換
する。A/D変換器18は受け取ったアナログ信号をデ
ジタル信号に変換し、バッファメモリ20に出力する。
バッファメモリ20は、デジタル信号として受け取った
被写体の画像を一時的に格納する。
【0025】制御部44は、撮影部10に対し撮影動作
を制御する。即ち、処理部30は、レンズ12のズーム
とフォーカス、絞り14の絞り量や露光時間、およびC
CD16の信号出力のうち少なくとも一つを制御する。
制御部44は、、レンズ12のズームとフォーカス、絞
り14の絞り量や露光時間を撮影条件としてバッファメ
モリ20へ送ってもよい。
【0026】処理部30は、バッファメモリ20に格納
された複数の画像から処理の対象となる注目画像を抽出
する。処理部30は、注目画像のデータに所定の付帯情
報を含ませて注目画像ファイルを作成する。処理部30
は、注目画像に関連する関連画像の画像サイズを縮小し
て縮小関連画像を生成する。処理部30は、注目画像フ
ァイルに縮小関連画像のデータを付帯情報として含ませ
る。ここでいう縮小関連画像は、関連画像を縮小したい
わゆるサムネイルであってもよい。処理部30は、選択
入力部24から指示信号を受け取り、指示信号に基づい
てバッファメモリ20から注目画像及び関連画像を抽出
する。処理部30は、バッファメモリ20からさらに撮
影条件を抽出してもよい。選択入力部24は、操作者か
らの入力によって、注目画像若しくは関連画像を選択す
る指示情報及び注目画像と関連画像との間の関係を指す
関係情報を指示信号として処理部30に送る。
【0027】画像表示部22は、処理部30から受け取
った被写体の画像を表示する。画像表示部22は、処理
部30から受け取った複数の画像を一覧表示する。画像
表示部22としては、例えば画像及び文字を画面表示す
るカメラ内蔵型の液晶モニタ等が考えられる。
【0028】記録部26は、処理部30から受け取った
注目画像ファイルを記録媒体に記録する。記録媒体とし
ては、メモリーカード等の着脱自在な不揮発性の半導体
メモリ、フロッピーディスク等の着脱自在な磁気記録媒
体等を用いてもよい。メモリカードとしては、例えばE
EPROM(Electrically Erasable Programmable Rea
d-Only Memory)のように電気的にデータを読み書き可
能な媒体が用いられる。記録部26としては、メモリカ
ードドライブ、フロッピードライブ等が用いられる。
【0029】図2は、処理部30の機能ブロック図であ
る。注目画像指定部32と関連画像指定部34とファイ
ル名付与部36と縮小画像生成部38と画像ファイル作
成部40と表示処理部42と撮影制御部44とを有す
る。撮影制御部44は、レンズ12によるズームとフォ
ーカス、絞り14による絞り量や露光時間、及びCCD
16による信号出力を制御する。表示処理部42は、バ
ッファメモリ20から画像を受け取って、画像表示部2
2に表示させる表示データを生成する。表示処理部42
は、バッファメモリ20に格納された複数の画像を一覧
表示する一覧表示データを生成して画像表示部22に送
る。表示処理部42は、画像表示部22に所定の情報を
文字表示させる表示データを生成してもよい。
【0030】操作者は、一覧表示画面を見て複数の画像
から1つの注目画像及び当該注目画像に関連する関連画
像を選び、その情報を選択入力部24へ入力する。注目
画像指定部32は、選択入力部24から受け取った指示
信号が指示する画像を注目画像としてバッファメモリ2
0から抽出する。注目画像指定部32は、さらに注目画
像を撮影したときの撮影条件を抽出してもよい。関連画
像指定部34は、選択入力部24から受け取った指示信
号が指示する画像を関連画像としてバッファメモリ20
から抽出する。関連画像指定部34は、さらに関連画像
を撮影したときの撮影条件を抽出してもよい。
【0031】関連画像指定部34は、選択入力部24か
ら注目画像と関連画像との間の関係を示す関係情報を受
け取る。注目画像と関連画像との関係としては、例え
ば、両者の間に主従関係を持たせてもよい。この場合、
関連画像を注目画像に対して「主」と位置付けてもよ
く、関連画像を注目画像に対して「従」と位置付けても
よい。具体的には、建物の外観写真と内部写真、全体写
真と部分写真、親の写真と子の写真のように、一定の関
係を有する写真に主従関係を持たせたてもよい。他の形
態としては、注目画像と関連画像との関係を対等な関係
にしてもよい。
【0032】ファイル名付与部36は、注目画像指定部
32及び関連画像指定部34が抽出した注目画像及び関
連画像にファイル名を与える。ファイル名付与部36
は、ファイル名とは別に固有の番号を付与してもよい。
縮小画像生成部38は、入力された注目画像及び関連画
像の画像サイズを縮小して縮小注目画像及び縮小関連画
像を生成する。縮小画像生成部38は、縮小注目画像及
び縮小関連画像がいずれの注目画像及び関連画像を縮小
した画像であるかを示す識別情報を生成する。縮小画像
生成部38は、識別情報として、例えば、注目画像及び
関連画像のファイル名を用いてもよい。また、例えば、
縮小画像生成部38は、識別情報として固有の番号を用
いてもよい。
【0033】画像ファイル作成部40は、縮小画像生成
部38によって生成された縮小注目画像のデータ及び縮
小関連画像のデータを付帯情報として注目画像のデータ
に含ませて注目画像ファイルを作成する。このように、
本実施形態においては、関連画像の画像内容を示すデー
タとして縮小関連画像を注目画像に付帯させている。従
って、関連画像の画像内容に著しい修正が加えられない
限り、縮小関連画像は関連画像の内容を示すこととな
る。この点、ファイル名を用いて関連付けする従来と比
べて、関連付けの整合を保ちやすくすることができる。
【0034】画像ファイル作成部40は、関係情報及び
識別情報を付帯情報として注目画像ファイルに含ませて
もよい。これによって、縮小関連画像と当該縮小関連画
像が示す関連画像との関連を保つことができる。
【0035】図3は、撮影された複数の画像の関係を示
す。複数の画像の関係の一例として、本図を用いて、工
事現場を撮影した工事写真における関係を説明する。図
に示される5つの写真は、上段が工事現場の全体写真、
中段は上段に示した全体写真の部分写真、下段は中段に
示した部分写真の部分写真である。このように画像間の
関係が包含関係のように一定の関係を有する場合は、画
像間の関係をツリー構造で表せる。ツリー構造中の各枝
で結ばれた2つの写真の間の関係は、主従関係とみなす
ことができる。例えば、本図のうち、中段に示す画像を
注目画像90として中心に見た場合、関連画像92aは
注目画像90を一部として含む全体写真であるから、関
連画像92aは注目画像90に対して「主」と位置付け
ることができる。また、関連画像92b,cは注目画像
90の一部に含まれる部分画像であるから、関連画像9
2b,cは注目画像90に対して「従」と位置付けるこ
とができる。すなわち、注目画像90のデータに、関連
画像92a〜cの縮小関連画像のデータ、及び関連画像
92a〜cが注目画像90に対して「主」又は「従」と
位置付けられることを示す関係情報を付帯させた注目画
像ファイルが作成される。
【0036】図4は、デジタルカメラ100の背面図で
ある。デジタルカメラ100は、背面に、選択入力部2
4としてモード設定ダイヤル102と選択ボタン104
と実行ボタン106とキャンセルボタン108とメニュ
ーボタン110と画像表示部22とを有する。モード設
定ダイヤル102が出力する指示信号は、カメラ動作の
モードを切り換えることを示す。カメラ動作のモードと
しては、撮影を行う撮影モード、撮影した画像を1画像
ずつ表示する再生表示モード、及び撮影した複数の画像
を一覧表示する一覧表示モードがある。一覧表示モード
において、メニューボタン110が出力する指示信号
は、画像表示部22にメニュー画面を表示させることを
示す。メニュー画面には、命令のメニューとして注目画
像を選択する命令と関連画像を選択する関連画像を選択
する命令とが表示される。表示処理部42は、メニュー
内容を文字で表示する表示データを生成してもよい。
【0037】選択ボタン104が出力する信号は、一覧
表示された画像のうちの1つを強調表示させることを示
す。実行ボタン106が出力する指示信号は、命令又は
選択を実行させることを示す。キャンセルボタン108
が出力する指示信号は、選択又は実行の取り消しを示
す。操作者は、モード設定ダイヤル102と選択ボタン
104と実行ボタン106とキャンセルボタン108と
メニューボタン110とを操作することによって、選択
入力部24に所望の情報を入力することができる。
【0038】図5は、画像表示部22によって表示され
た一覧表示モードの画面を示す。モード設定ダイヤル1
02によって、一覧表示モードが指定されると、画像表
示部22は、画面を分割して、バッファメモリ20に格
納された複数の画像を一覧表示する。画面の分割方法
は、4分割でも、9分割でもよい。また、バッファメモ
リ20に格納された画像の数が1画面に表示可能な数よ
りも多い場合は、複数の画面にわたって全画像を表示し
てもよい。この場合、操作者は、選択ボタン104を操
作して複数の画面を切り換えることによって、全画像を
閲覧することができる。これによって、閲覧者は、撮影
された複数の画像をまとめて閲覧することができる。閲
覧者は、表示された複数の画像から画像を選択すること
ができる。
【0039】注目画像を選択する場合、操作者はモード
設定ダイヤル102を操作して、画像表示部22に一覧
表示画面を表示させる。次に、操作者はメニューボタン
110を押して注目画像の選択命令を入力すると、画像
指定枠114が画面左上の画像の周囲に表示される。次
に、操作者は、選択ボタン104を上下左右に操作する
ことによって、画像指定枠114を移動させる。操作者
が実行ボタン106を押すと、指示信号によって画像が
選択され注目画像として処理部30へ送られる。選択操
作を取り消す場合には、キャンセルボタン108を押
す。同様にして、操作者は、関連画像を選択することが
できる。画像指定枠114の色は、各メニューごとに異
なっていてもよい。例えば、注目画像の選択には赤色、
関連画像の選択には青色の画像指定枠114であっても
よい。
【0040】図6は、本実施形態のデジタルカメラ10
0における画像記録方法を示すフローチャートである。
図6を用いて、関連画像が注目画像に対して「主」に位
置付けられた関係及び「従」に位置付けられた関係にあ
る場合の画像記録方法を説明する。デジタルカメラ10
0の動作開始後、撮影部10が画像を撮影する(S10
0)。撮影された画像は、一時的にバッファメモリ20
に格納される。操作者によって一覧表示モードが指定さ
れると、処理部30は、バッファメモリ20に格納され
た複数の画像を画像表示部22に一覧表示させる(S1
02)。次に、処理部30は、選択入力部24から受け
取った指示信号に基づいて、一つの注目画像及び当該注
目画像に関連する関連画像を選択する(S104)。次
に、処理部30は、注目画像のデータに縮小関連画像の
データを付帯させて注目画像ファイルを作成する(S1
06)。次に、記録部26は、注目画像ファイルを記録
媒体に記録する(S108)。
【0041】図7は、図6の画像選択段階(S104)
における選択入力部24の詳細な動作を示すフローチャ
ートである。選択入力部24は、操作者によって入力さ
れた注目画像を選択する指示を受け取って指示信号とし
て注目画像指定部32へ送る(S120)。次に、選択
入力部24は、注目画像に対して「主」と位置付けられ
る関連画像を選択する指示を受け取って指示信号として
関連画像指定部34へ送る(S122)。次に、関連画
像が注目画像に対して「主」と位置付けられること示す
関係情報が関連画像指定部34に送られる(S12
4)。注目画像に対して「従」と位置付けられる関連画
像を選択する場合(S126)は、S122〜S126
を繰り返す。関連する画像を全て選択するまで、S12
2〜S126を繰り返す。
【0042】図8は、図6の画像ファイル作成段階(S
106)における処理部30の詳細な動作を示すフロー
チャートである。ファイル名付与部36は、注目画像指
定部32と関連画像指定部34がバッファメモリ20か
ら抽出した注目画像及び関連画像に対してそれぞれファ
イル名を与える(S130)。次に、縮小画像生成部3
8は、注目画像の画像サイズを縮小して、縮小注目画像
を生成する(S132)。次に、縮小画像生成部38
は、関連画像の画像サイズを縮小して、縮小関連画像を
生成する(S134)。次に、縮小画像生成部38は、
縮小画像がいずれの画像を縮小した画像であるかを示す
識別情報を生成する(S136)。画像ファイル作成部
40は、縮小注目画像、縮小関連画像、関係情報、及び
識別情報を注目画像のデータに付帯情報として含めて注
目画像ファイルを生成する(S138)。
【0043】図9は、注目画像ファイルのデータ構造を
示す。注目画像ファイルは、付帯情報部と注目画像デー
タ部とを有する。注目画像データ部には、注目画像のデ
ータが含まれている。付帯情報部には、付帯情報として
縮小注目画像のデータ、縮小関連画像のデータ、識別情
報、及び関係情報が含まれる。付帯情報部に縮小注目画
像のデータと縮小関連画像のデータとを識別可能に含ま
せておいてもよい。注目画像ファイルは、さらに撮影月
日、撮影条件などの情報を付帯情報として含んでもよ
い。
【0044】次に本発明の第2実施形態における表示装
置200を説明する。この表示装置200は、記録媒体
に記録された画像ファイルを読み取って表示する。画像
ファイルには、画像データと、その付帯情報としての縮
小画像とが含まれている。
【0045】図10は、本実施形態における表示装置2
00の構成図である。表示装置200は、入力部60と
データ処理部70とデータ表示部62と画像選択入力部
64とを備える。入力部60は、デジタルカメラ100
の記録部26によって注目画像ファイルが記録された記
録媒体から、注目画像ファイルを読み込んで入力する。
記録媒体としては、メモリーカード等の着脱自在な不揮
発性の半導体メモリ、フロッピーディスク等の磁気記録
媒体等がある。入力部60としては、メモリカードドラ
イブ、フロッピードライブ等がある。また、他の形態と
しては、デジタルカメラ100と入力部60とをUSB
(Universal Serial Bus)ケーブルまたはシリアルケー
ブル等のケーブルで接続し、デジタルカメラ100に装
着した記録媒体から読み込んでもよい。
【0046】データ処理部70は、入力部60によって
入力された注目画像ファイルから注目画像のデータ及び
縮小関連画像のデータを抽出してデータ表示部62に表
示させる表示データを作成する。データ処理部70は、
さらに所定の指示情報に基づいて、データ表示部62に
表示させる表示データを切り換える。データ表示部62
は、データ処理部70から受け取った表示データを表示
する。データ表示部62としては、画像を画面表示する
モニタ等がある。画像選択入力部64は、操作者により
入力された所定の指示をデータ処理部70へ送る。
【0047】図11は、データ処理部70の機能ブロッ
ク図である。補助記憶部72と指示部74と画像抽出部
78と付帯情報読取部80と付帯情報抽出部82と表示
フォーマット記憶部84と表示データ作成部86とを有
する。補助記憶部72は、入力部60によって入力され
た注目画像ファイルを格納する。指示部74は、画像選
択入力部64を介して操作者から入力された指示に基づ
いて、補助記憶部72及び表示データ作成部86へ所定
の指示情報を送る。指示部74は、操作者が指定する注
目画像ファイルを、補助記憶部72に格納された複数の
注目画像ファイルから取り出して画像抽出部78及び付
帯情報読取部80へ送る。画像抽出部78は、受け取っ
た注目画像ファイルから注目画像を抽出する。
【0048】付帯情報読取部80は、指示部74から受
け取った注目画像ファイルに含まれる付帯情報を読み取
る。本実施形態における付帯情報には、縮小画像デー
タ、縮小画像がいずれの画像から生成されたかを示す識
別情報、及び注目画像と関連画像との関係を示す関係情
報が含まれる。付帯情報読取部80は、注目画像ファイ
ルの付帯情報に縮小関連画像のデータが含まれることを
検出する。識別情報及び関係情報を読み取って付帯情報
抽出部82へ送る。
【0049】付帯情報読取部80が注目画像ファイルか
ら縮小関連画像のデータを検出した場合、付帯情報抽出
部82は縮小関連画像を抽出する。付帯情報抽出部82
は、縮小関連画像の画像サイズをさらに縮小して縮小関
連マークを生成してもよい。
【0050】表示フォーマット記憶部84は、所定の定
形表示フォーマットを記憶する。定形表示フォーマット
としては、鑑賞用フォーマット及び一覧表示用フォーマ
ットがある。鑑賞用フォーマットとは、1つの注目画像
ファイルに含まれる注目画像及び縮小関連画像を関係情
報に基づいて配置することによって注目画像と縮小関連
画像との間の関係を示す表示形式である。一覧表示用フ
ォーマットとは、補助記憶部72に格納された複数の注
目画像を並べて表示する表示形式である。表示フォーマ
ット記憶部84は、定形表示フォーマットの情報を記憶
する。表示データ作成部86は定形表示フォーマットに
基づいて画像を配置した表示データを作成する。表示デ
ータ作成部86は、指示部74から受け取った指示情報
に基づいてデータ表示部62が表示する表示データを切
り換える。これによって、閲覧者は、一覧表示用フォー
マットの画面を表示させることによって、複数の画像を
一度に一画面で閲覧することができる。閲覧者は、また
鑑賞用フォーマットの画面を表示させることによって、
複数の画像のうち1つの注目画像とその縮小関連画像と
を画面全体に表示させて閲覧することができる。
【0051】図12は、データ表示部62によって表示
される表示画面の一例を示す。本図に示す表示画面は、
鑑賞用フォーマットに基づいて所定の画像を配置した表
示データを表示する。鑑賞用フォーマットは、中心に注
目画像を配置し、当該注目画像の上下に注目画像に対し
て「主」及び「従」に位置付けられる縮小画像を配置す
る形式であってもよい。これによって、閲覧者は、縮小
関連画像の有無によって関連する画像があるかどうかを
確認することができる。
【0052】鑑賞用フォーマットは、注目画像の上下に
注目画像に対して「主」及び「従」に位置付けられる縮
小関連画像をそれぞれ配置する形式であってもよい。例
えば、縮小関連画像92aを注目画像90の上に配置す
ることによって、縮小関連画像92aが示す関連画像が
注目画像90に対して「主」に位置付けられることを表
すことができる。縮小関連画像92b,cを注目画像9
0の下に配置することによって、縮小関連画像92b,
cが示す関連画像が注目画像90に対して「従」に位置
付けられることを表すことができる。注目画像と関連画
像との間の主従関係を矢印を用いて表してもよい。例え
ば、矢印98aが縮小関連画像92aから注目画像90
に向いている場合、縮小関連画像92aが示す関連画像
が注目画像90に対して「主」に位置付けられることを
表している。矢印98bが、注目画像90から関連画像
へ向いている場合、縮小関連画像92cが示す関連画像
が注目画像90に対して「従」に位置付けられることを
表している。これによって、閲覧者は、縮小関連画像と
注目画像との位置関係から関連画像と注目画像との間の
関係を容易に把握することができる。
【0053】縮小関連画像がいずれの画像を縮小した画
像であるかを示す識別情報が注目画像ファイルに含まれ
る場合、観賞用フォーマットは、識別情報をさらに配置
する形式であってもよい。識別情報としては、例えば、
注目画像及び関連画像のファイル名及び固有の番号を用
いてもよい。また、操作者が選択入力部24を介して画
面に表示された縮小関連画像92aを選択すると、表示
データ作成部86は、選択された縮小関連画像92aを
注目画像として中心に表示する表示データを新たに表示
させてもよい。これによって、閲覧者は、縮小関連画像
がいずれの画像を示す画像であるかをさらに容易に把握
することができる。
【0054】図13は、データ表示部62によって表示
される表示データの他の一例を示す。本図に示す表示画
面は、一覧表示用フォーマットに基づいて所定の画像を
配置した表示データを表示する。一覧表示用フォーマッ
トは、複数の縮小注目画像を並べて配置し、縮小注目画
像の上下に「主」又は「従」に位置付けられる関連画像
の縮小関連マークをそれぞれ配置する形式であってもよ
い。例えば、縮小関連マーク96aを縮小注目画像の上
に配置することによって、対応する関連画像が注目画像
に対して「主」に位置付けられることを表すことができ
る。縮小関連マーク96b,cを縮小注目画像の下に配
置することによって、対応する関連画像が注目画像に対
して「従」に位置付けられることを表すことができる。
縮小関連マークを表示する代わりに、縮小関連マーク以
外の所定のマークを表示してもよい。例えば、注目画像
のファイルに縮小関連画像のデータが含まれることを示
す記号等のマークを表示させてもよい。これによって、
閲覧者は、入力された複数の画像を同時に閲覧すること
ができる。また、縮小関連マークの有無によって関連画
像があるかどうかを確認することができる。縮小関連マ
ークと縮小注目画像との位置関係から関連画像と注目画
像との間の関係を把握することができる。
【0055】図14は、表示装置200における表示方
法を示すフローチャートである。表示装置200の動作
開始後、入力部60は、記録媒体から注目画像ファイル
を読み取って入力する(S200)。次に、データ処理
部70は、注目画像ファイルに含まれるデータを一覧表
示データとして、データ表示部62に表示させる(S2
02)。次に、操作者が、データ表示部62に表示され
た画像から所望の画像を選択すると、画像選択入力部6
4は選択されたこと示す指示情報をデータ処理部70に
送る(204)。次に、データ処理部70は、注目画像
ファイルに含まれるデータを鑑賞用データとして、デー
タ表示部62に表示させる(S206)。
【0056】図15は、図14の一覧表示データ表示段
階(S202)におけるデータ処理部70の詳細な動作
を示すフローチャートである。付帯情報読取部80は、
注目画像ファイルから縮小関連画像のデータを検出し
(S220)、注目画像と縮小画像との間の関係を示す
関係情報を読み取る(S222)。次に、付帯情報抽出
部82は、縮小注目画像のデータ及び縮小関連画像を抽
出し(S224)、縮小関連画像をさらに縮小して縮小
画像マークを生成する(S226)。次に、表示データ
作成部86は、関係情報に基づいて縮小注目画像及び縮
小関連マークを一覧表示用フォーマットに配置し、一覧
表示用表示データを作成する(S228)。次に、表示
データ作成部86は、データ表示部62に表示データを
表示させる(S230)。
【0057】次に第3実施形態を説明する。本実施形態
における表示装置は、第2実施形態における表示装置2
00のデータ処理部70をコンピュータに置き換えた形
態である。図16は、本実施形態におけるデータ処理部
70のハードウェアの構成図である。ここで、データ処
理部70を構成するコンピュータは、例えば、パーソナ
ルコンピュータやワークステーション等の電子計算機で
もよい。CPU210は、ROM214及びRAM21
8に格納されたプログラムに基づいて動作する。画像選
択入力部64は、操作者が入力する情報を入力装置21
2に送る。入力装置212は、操作者により入力された
情報をCPU210やRAM218に送る。補助記憶装
置216は、画像ファイル等のデータ、及びCPU21
0を動作させるプログラムを格納する。データ読取部2
20は、記録媒体300からデータまたはプログラムを
読み取り、RAM218、補助記憶装置216及びCP
U210の少なくともいずれかに提供する。
【0058】CPU210が実行するプログラムのソフ
トウェアは、記録媒体300に格納されて利用者に提供
される。記録媒体300に格納されたソフトウェアは圧
縮されていても非圧縮であってもよい。ソフトウェア
は、記録媒体300から補助記憶装置216にインスト
ールされ、RAM218に読み出されてCPU210に
より実行される。
【0059】CPU210が実行するプログラムのソフ
トウェア、すなわち記録媒体300に格納されて提供さ
れるソフトウェアは、図11に示されたデータ処理部7
0と同様の機能構成で、指示モジュール320と画像抽
出モジュール322と付帯情報読取モジュール324と
付帯情報抽出モジュール326と表示フォーマット記憶
モジュール328と表示データ作成モジュール330と
をプログラムモジュールとして備える。各モジュールの
動作及び構成は、図11を用いて説明したデータ処理部
70における各部の構成及び動作と同様であるので詳細
な説明は省略する。記録媒体300には、本出願で説明
したデータ処理部70の動作の一部または全ての機能を
格納することができる。また、記録媒体300には他の
動作の一部または全ての機能を格納することができる。
これらのプログラムは、記録媒体から直接RAM94に
読み出されてもよい。
【0060】記録媒体300としては、CD−ROM、
DVD及びPD等の光学記録媒体、フロッピーディスク
闇にディスク(MD)等の磁気記録媒体、MO等の光磁
気記録媒体、テープ状記録媒体、不揮発性の半導体メモ
リカード等を用いることができる。上記のプログラムを
格納した記録媒体は、画像処理装置を製造するためにの
み使用されるものであり、そのような記録媒体の業とし
ての製造及び販売等が本出願に基づく特許権の侵害を構
成することは明らかである。
【0061】図17は、第4実施形態である画像処理装
置150の構成図である。画像処理装置150はラボシ
ステムであってもよい。本実施形態の画像処理装置15
0は、図1に示した第1実施形態のデジタルカメラ10
0と比較して、撮影部10及びバッファメモリ20に代
えて読取部15を備える。読取部15は、記録媒体に記
録された画像を入力して、処理部30に渡す。フイルム
から読み取る場合は、読取部15には、フイルムスキャ
ナが用いられる。、絵画や印刷物を入力する場合は、読
取部15には、画像を光学的に走査して電気信号に変換
するスキャナが用いられる。処理部30は、読取部15
から受け取った画像を画像表示部22に表示させる。処
理部30は、また、入力された画像データを基に画像フ
ァイルを作成する。選択入力部24は、操作者を介し
て、所定の指示信号を処理部30に与える。記録部26
は、作成された画像ファイルを記録媒体に記録する。本
実施形態においては、読取部15が画像のデータを読み
取るのに対して、第1実施形態のデジタルカメラ100
では、撮影部10は画像を撮影して画像データを入力す
る。この点で、本実施形態の画像処理装置150は、第
1実施形態のデジタルカメラ100と異なる。処理部3
0の機能ブロック図及び動作は、図2を用いて説明した
第1実施形態のデジタルカメラ100における処理部3
0の機能及び動作と同一であるから説明を省略する。
【0062】本実施形態においては、撮影した画像を一
旦記録媒体に記録したのちに画像ファイルを作成するこ
とができる。また、絵画や印刷物のように撮影した画像
以外の画像についても画像ファイルを作成することがで
きる。
【0063】次に、第5実施形態におけるデジタルカメ
ラ100について説明する。本実施形態のデジタルカメ
ラ100は、ズーム、フォーカス、絞り量、露光時間等
の撮影条件を徐々に変化させて、複数の画像を連続撮影
する。デジタルカメラ100は、絞り量や露光時間を徐
々に変化させて複数の画像を連続撮影する、いわゆるオ
ートブラケッティング撮影を行ってもよい。本実施形態
におけるデジタルカメラ100の構成は、図1に示す第
1実施形態におけるデジタルカメラ100の構成とほぼ
同様である。以下、本実施形態のデジタルカメラ100
の撮影動作を図1に沿って説明する。撮影部10は、所
定の回数だけ撮影を行う。A/D変換器18は、撮影さ
れた画像をアナログ信号からデジタル信号に変換してバ
ッファメモリ20へ送る。バッファメモリ20は、A/
D変換器18から受け取った画像を一時的に格納する。
バッファメモリ20に格納された複数の画像は、連続撮
影により得られた関連性のある画像である。
【0064】制御部44は、撮影部10に画像を撮影さ
せる。例えば、制御部44は、連続して撮影する回数、
撮影部10におけるレンズ12のフォーカス及びズー
ム、絞り14の絞り量や露光時間、及びCCD16の信
号出力のうち少なくとも1つを制御する。オートブラケ
ッティング撮影においては、絞り値、露光時間、撮影す
る回数が制御される。
【0065】図2に沿って、本実施形態における処理部
30の動作を説明する。注目画像指定部32は、バッフ
ァメモリ20から所定の画像を抽出し、注目画像とす
る。バッファメモリ20には、撮影部10によって連続
撮影された複数の画像が格納されているので、注目画像
指定部32は、格納された画像から1つ画像を抽出す
る。バッファメモリ20は、制御部44から受け取った
撮影条件をさらに格納してもよい。この場合、注目画像
指定部32は、バッファメモリ20から撮影条件を抽出
してもよい。関連画像指定部34は、バッファメモリ2
0に格納された注目画像以外の画像を抽出する。バッフ
ァメモリ20に格納された複数の画像は全て関連性を有
する画像であるから、その中の1つである注目画像以外
の画像を関連画像として自動的に抽出することができ
る。関連画像指定部34は、さらに撮影条件を抽出して
もよい。ファイル名付与部36は、注目画像及び関連画
像にファイル名を与える。縮小画像生成部38は、入力
された画像の画像サイズを縮小して縮小注目画像及び縮
小関連画像を生成する。
【0066】画像ファイル生成部40は、縮小注目画像
のデータ及び縮小関連画像のデータを付帯情報として注
目画像のデータに含ませて注目画像ファイルを作成す
る。画像ファイル生成部40は、さらに注目画像及び関
連画像の撮影条件を注目画像ファイルに付帯情報として
含ませてもよい。
【0067】注目画像指定部32は、撮影開始後最初に
入力された画像を注目画像として抽出してもよい。この
場合、関連画像指定部34は、2回目以降に撮影された
画像を抽出して、関連画像とする。従って、撮影者が注
目画像を選択しなくても、自動的に注目画像ファイルを
作成することができる。
【0068】撮影条件を徐々に変化させて連続撮影した
複数の画像は、全画像を後に同一の条件で処理したり、
画像同士を比較させることがあるので、まとめておかな
ければいけない。そこで、まとめて管理すべき複数の画
像を記録する場合に、その中の1つの画像ファイルに他
の画像の情報を集約させることにより、一連の画像の関
連性を保持してまとめておくことができる。
【0069】以上のように、第1実施形態によれば、関
連画像の画像内容を示すデータとして縮小関連画像を注
目画像に付帯させているため、関連画像の画像内容に著
しい修正が加えられない限り、縮小関連画像は関連画像
の内容を示すこととなる。この点、ファイル名を用いて
関連付けする従来と比べて、関連付けの整合を保ちやす
くすることができる。
【0070】上記実施形態によれば、画像ファイル作成
部40は、関係情報及び識別情報を付帯情報として注目
画像ファイルに含ませてもよい。これによって、縮小関
連画像と当該縮小関連画像が示す関連画像との関連を保
つことができる。
【0071】上記実施形態によれば、閲覧者は、画像表
示部22によって表示される複数の画面を切り換えるこ
とによって全画像を表示することができる。これによっ
て、閲覧者は、撮影された複数の画像をまとめて閲覧す
ることができる。閲覧者はまた、表示された複数の画像
から画像を選択することができる。
【0072】第2及び第3実施形態によれば、閲覧者
は、一覧表示用フォーマットの画面を表示させることに
よって、複数の画像を一度に一画面で閲覧することがで
きる。閲覧者は、また鑑賞用フォーマットの画面を表示
させることによって、複数の画像のうち1つの注目画像
とその縮小関連画像とを画面全体に表示させて閲覧する
ことができる。
【0073】上記実施形態によれば、鑑賞用フォーマッ
トは、中心に注目画像を配置し、当該注目画像の上下に
注目画像に対して「主」及び「従」に位置付けられる縮
小画像を配置する形式であってもよい。これによって、
閲覧者は、縮小関連画像の有無によって関連する画像が
あるかどうかを確認することができる。
【0074】上記実施形態によれば、鑑賞用フォーマッ
トは、注目画像の上下に注目画像に対して「主」及び
「従」に位置付けられる縮小関連画像をそれぞれ配置す
る形式であってもよい。これによって、閲覧者は、縮小
関連画像と注目画像との位置関係から関連画像と注目画
像との間の関係を容易に把握することができる。
【0075】上記実施形態によれば、縮小関連画像がい
ずれの画像を縮小した画像であるかを示す識別情報が注
目画像ファイルに含まれる場合、観賞用フォーマット
は、識別情報をさらに配置する形式であってもよい。こ
れによって、閲覧者は、縮小関連画像がいずれの画像を
示す画像であるかをさらに容易に把握することができ
る。
【0076】上記実施形態によれば、一覧表示用フォー
マットは、複数の縮小注目画像を並べて配置し、縮小注
目画像の上下に「主」又は「従」に位置付けられる関連
画像の縮小関連マークをそれぞれ配置する形式であって
もよい。これによって、閲覧者は、入力された複数の画
像を同時に閲覧することができる。また、縮小関連マー
クの有無によって関連画像があるかどうかを確認するこ
とができる。縮小関連マークと縮小注目画像との位置関
係から関連画像と注目画像との間の関係を把握すること
ができる。
【0077】第4実施形態によれば、撮影した画像を一
旦記録媒体に記録したのちに画像ファイルを作成するこ
とができる。また、絵画や印刷物のように撮影した画像
以外の画像についても画像ファイルを作成することがで
きる。
【0078】第5実施形態によれば、注目画像指定部3
2は、バッファメモリ20から撮影条件を抽出してもよ
い。関連画像指定部34は、バッファメモリ20に格納
された注目画像以外の画像を抽出する。バッファメモリ
20に格納された複数の画像は全て関連性を有する画像
であるから、その中の1つである注目画像以外の画像を
関連画像として自動的に抽出することができる。
【0079】上記実施形態によれば、注目画像指定部3
2は、撮影開始後最初に入力された画像を注目画像とし
て抽出してもよい。この場合、関連画像指定部34は、
2回目以降に撮影された画像を抽出して、関連画像とす
る。従って、撮影者が注目画像を選択しなくても、自動
的に注目画像ファイルを作成することができる。
【0080】上記実施形態によれば、まとめて管理すべ
き複数の画像を記録する場合に、その中の1つの画像フ
ァイルに他の画像の情報を集約させることにより、一連
の画像の関連性を保持してまとめておくことができる。
【0081】以上、本発明を実施の形態を用いて説明し
たが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範
囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更又
は改良を加えることができる。その様な変更又は改良を
加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、
特許請求の範囲の記載から明らかである。
【0082】
【発明の効果】上記説明から明らかなように、本発明に
よれば画像を対応付けて記録することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】デジタルカメラ100の構成図である。
【図2】処理部30の機能ブロック図である。
【図3】工事現場において撮影された複数の画像の関係
を示す図である。
【図4】デジタルカメラ100の背面図である。
【図5】画像表示部22によって表示された一覧表示モ
ードの画面を示す。
【図6】デジタルカメラ100における画像記録方法を
示すフローチャートである。
【図7】図6の画像選択段階(S104)における選択
入力部24の詳細な動作を示すフローチャートである。
【図8】図6の画像ファイル作成段階(S106)にお
ける処理部30の詳細な動作を示すフローチャートであ
る。
【図9】注目画像ファイルのデータ構造を示す。
【図10】表示装置200の構成図である。
【図11】データ処理部70の機能ブロック図である。
【図12】鑑賞用フォーマットに基づいた表示データを
表示した表示画面を示す。
【図13】一覧表示用フォーマットに基づいた表示デー
タを表示した表示画面を示す。
【図14】表示装置200における表示方法を示すフロ
ーチャートである。
【図15】図14の一覧表示用データ表示段階(S20
2)におけるデータ処理部70の詳細な動作を示すフロ
ーチャートである。
【図16】第2実施形態における画像処理装置150の
構成図である。
【図17】第3実施形態における表示装置200のデー
タ処理部70のハードウェア構成図である。
【符号の説明】
10 撮影部 12 レンズ 14 絞り 15 読取部 16 CCD 18 A/D変換器 20 バッファメモリ 22 画像表示部 24 選択入力部 26 記録部 30 処理部 32 注目画像指定部 34 関連画像指定部 36 ファイル名付与部 38 縮小画像生成部 40 画像ファイル生成部 42 表示処理部 50 制御部 60 入力部 62 データ表示部 64 画像選択入力部 70 データ処理部 72 補助記憶部 74 指示部 78 画像抽出部 80 付帯情報読取部 82 付帯情報抽出部 84 表示フォーマット記憶部 86 表示データ作成部 90 注目画像 92 関連画像 94 縮小注目画像 96 縮小関連マーク 98 矢印 100 デジタルカメラ 102 設定ダイヤル 104 選択ボタン 106 実行ボタン 108 キャンセルボタン 110 メニューボタン 114 画像指定枠 122 読取部 200 表示装置 150 画像処理装置 210 CPU 212 入力装置 214 ROM 216 補助記憶装置 218 RAM 220 データ読取り部 320 指示モジュール 322 画像抽出モジュール 324 付帯情報読取モジュール 326 付帯情報抽出モジュール 328 表示フォーマット記憶モジュール 330 表示データ作成モジュール

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 撮影した画像を記録する記録装置であっ
    て、 複数の前記画像を入力する撮影部と、 複数の前記画像に含まれる1つの注目画像に関連する関
    連画像を複数の前記画像から指定する関連画像指定部
    と、 前記関連画像の画像サイズを縮小して縮小関連画像のデ
    ータを生成する縮小画像生成部と、 前記注目画像のデータに前記縮小関連画像のデータを付
    帯情報として含めて前記注目画像の注目画像ファイルを
    作成する画像ファイル作成部と、 前記注目画像ファイルを記録する記録部とを備えること
    を特徴とする記録装置。
  2. 【請求項2】 複数の前記画像を一覧表示する画像表示
    部と、 前記一覧表示された前記画像から前記注目画像を指定す
    る注目画像指定部とをさらに備え、 前記縮小画像生成部は、前記注目画像から縮小注目画像
    のデータを生成する手段を有し、 前記画像ファイル作成部は、前記注目画像のデータに、
    前記縮小関連画像のデータ及び前記縮小注目画像のデー
    タを前記付帯情報として含めて前記注目画像ファイルを
    作成する手段を有することを特徴とする請求項1に記載
    の記録装置。
  3. 【請求項3】 前記画像ファイル作成部は、前記縮小注
    目画像のデータと前記縮小関連画像のデータとを識別可
    能に、前記注目画像ファイルに含める手段をさらに有す
    ることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像処理装
    置。
  4. 【請求項4】 操作者の操作により、所定の指示信号を
    出力する選択入力部をさらに備え、操作者が前記選択入
    力部を操作して前記注目画像と前記関連画像との間に主
    従関係を与えるときに、 前記関連画像指定部は、前記注目画像と前記関連画像と
    が前記主従関係を有することを示す関係情報を生成する
    手段を有し、 前記画像ファイル作成部は、前記縮小関連画像データと
    共に、前記関係情報をさらに前記付帯情報として前記画
    像ファイルに含める手段をさらに有することを特徴とす
    る請求項1乃至3のいずれかに記載の記録装置。
  5. 【請求項5】 前記画像ファイル作成部は、前記縮小関
    連画像のデータと共に、前記縮小関連画像がいずれの前
    記画像を縮小して生成した画像かを示す識別情報をさら
    に前記付帯情報として前記画像ファイルに含める手段を
    さらに有することを特徴とする請求項1乃至4のいずれ
    かに記載の記録装置。
  6. 【請求項6】 撮影した画像を記録する記録方法であっ
    て、 複数の前記画像を入力する段階と、 複数の前記画像のうちの1つの注目画像に関連する関連
    画像を複数の前記画像から指定する段階と、 前記関連画像の画像サイズを縮小して縮小関連画像のデ
    ータを生成する段階と、 前記注目画像のデータに前記縮小関連画像のデータを付
    帯情報として含めて前記注目画像の注目画像ファイルを
    作成する段階と、 前記注目画像ファイルを記録する段階とを備えることを
    特徴とする記録方法。
  7. 【請求項7】 画像を表示する表示装置であって、 前記画像のデータに、前記画像に関連する関連画像を縮
    小した縮小関連画像のデータを付帯情報として含めた画
    像ファイルを入力する入力部と、 前記画像ファイルに前記縮小関連画像のデータが含まれ
    ることを検出する付帯情報読取部と、 前記画像ファイルに前記縮小関連画像のデータが含まれ
    ることを表す表示データを生成する表示データ作成部
    と、 前記表示データを表示するデータ表示部とを備えること
    を特徴とする表示装置。
  8. 【請求項8】 前記画像ファイルから前記画像のデータ
    を抽出する画像抽出部と、 前記画像ファイルから前記縮小関連画像のデータを抽出
    する付帯情報抽出部とをさらに備え、 前記表示データ作成部は、前記画像を前記縮小関連画像
    と共に表す表示データを作成する手段を有することを特
    徴とする請求項7に記載の表示装置。
  9. 【請求項9】 前記入力部は、前記関連画像と前記画像
    との関係を示す関係情報をさらに前記付帯情報として含
    む前記画像ファイルを入力する手段を有し、 前記付帯情報読取部は、前記関係情報を読み取る手段を
    有し、 前記表示データ作成部は、前記縮小関連画像の配置によ
    って前記関係情報を表示する前記表示データを生成する
    手段を有することを特徴とする請求項7又は8に記載の
    表示装置。
  10. 【請求項10】 前記入力部は、前記関連画像が前記画
    像に対して主従関係を有することを示す前記関係情報を
    前記付帯情報として含む前記画像ファイルを入力する手
    段をさらに有し、 前記表示データ作成部は、前記縮小関連画像の配置によ
    って前記関連画像が前記画像に対して前記主従関係を有
    することを表示する前記表示データを生成する手段を有
    することを特徴とする請求項9に記載の表示装置。
  11. 【請求項11】 画像を表示する表示方法であって、 前記画像のデータに、前記画像に関連する関連画像を縮
    小した縮小関連画像のデータを含めた画像ファイルを入
    力する段階と、 前記画像ファイルに前記縮小関連画像のデータが含まれ
    ることを検出する段階と、 前記画像ファイルに前記縮小関連画像のデータが含まれ
    ることを表す表示データを生成する段階と、 前記表示データを表示する段階とを備えることを特徴と
    する表示方法。
  12. 【請求項12】 前記画像ファイルから、前記画像と前
    記関連画像との関係を示す関係情報を読み取る段階と、 前記縮小連画像の配置によって前記関係情報を表示する
    前記表示データを生成する段階とをさらに備えることを
    特徴とする請求項11に記載の表示方法。
  13. 【請求項13】 画像を表示するプログラムを記録した
    コンピュータ読み取り可能な記録媒体であって、 前記プログラムが、 前記画像のデータ及び前記画像の付帯情報を含む画像フ
    ァイルに、前記画像に関連する関連画像を縮小した縮小
    関連画像のデータが含まれることを検出するモジュール
    と、 前記画像ファイルに前記縮小関連画像のデータが含まれ
    ることを表す表示データを生成するモジュールとを備え
    ることを特徴とする記録媒体。
  14. 【請求項14】 画像に関する情報を処理する画像処理
    装置であって、 記録媒体から複数の前記画像を読み取る読取部と、 前記読取部が読み取った複数の前記画像を一覧表示する
    画像表示部と、 複数の前記画像に含まれる1つの注目画像に関連する関
    連画像を複数の前記画像から指定する関連画像指定部
    と、 前記関連画像の画像サイズを縮小して縮小関連画像のデ
    ータを生成する縮小画像生成部と、 前記注目画像のデータに前記縮小関連画像のデータを前
    記付帯情報として含めて前記注目画像の注目画像ファイ
    ルを作成する画像ファイル作成部とを備えることを特徴
    とする画像処理装置。
JP28345099A 1999-10-04 1999-10-04 記録装置、画像処理装置、表示装置、記録方法、表示方法及び記録媒体 Expired - Fee Related JP4286402B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28345099A JP4286402B2 (ja) 1999-10-04 1999-10-04 記録装置、画像処理装置、表示装置、記録方法、表示方法及び記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28345099A JP4286402B2 (ja) 1999-10-04 1999-10-04 記録装置、画像処理装置、表示装置、記録方法、表示方法及び記録媒体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001111947A true JP2001111947A (ja) 2001-04-20
JP2001111947A5 JP2001111947A5 (ja) 2006-11-16
JP4286402B2 JP4286402B2 (ja) 2009-07-01

Family

ID=17665711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28345099A Expired - Fee Related JP4286402B2 (ja) 1999-10-04 1999-10-04 記録装置、画像処理装置、表示装置、記録方法、表示方法及び記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4286402B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003274341A (ja) * 2002-03-13 2003-09-26 Casio Comput Co Ltd 撮像記録装置、及び撮像記録方法
JP2009192737A (ja) * 2008-02-13 2009-08-27 Sony Corp 画像表示装置、画像表示方法、プログラム及び記録媒体
JP2010193106A (ja) * 2009-02-17 2010-09-02 Olympus Imaging Corp 撮像装置
JP2020166470A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 鹿島建設株式会社 配筋検査システム、配筋検査プログラム、および配筋検査方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003274341A (ja) * 2002-03-13 2003-09-26 Casio Comput Co Ltd 撮像記録装置、及び撮像記録方法
JP2009192737A (ja) * 2008-02-13 2009-08-27 Sony Corp 画像表示装置、画像表示方法、プログラム及び記録媒体
US8446422B2 (en) 2008-02-13 2013-05-21 Sony Corporation Image display apparatus, image display method, program, and record medium
JP2010193106A (ja) * 2009-02-17 2010-09-02 Olympus Imaging Corp 撮像装置
JP2020166470A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 鹿島建設株式会社 配筋検査システム、配筋検査プログラム、および配筋検査方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4286402B2 (ja) 2009-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7804527B2 (en) Digital camera and image recording method for sorting image data and recording image data in recording medium
US7783991B2 (en) Image display apparatus and method and image management program
CN101595727B (zh) 图像处理设备及其控制方法和图像处理系统
US7084916B2 (en) Digital camera having an improved user interface
JP2005328241A (ja) 撮像装置およびユーザインターフェース
JP2010130437A (ja) 撮像装置、及び、プログラム
JP2006140990A (ja) 画像表示装置、カメラ、画像表示装置およびカメラの表示方法
US20170264826A1 (en) Image processing apparatus, image reproducing apparatus, imaging apparatus and program recording medium
JP2004215157A (ja) 撮像装置、およびプログラム
JP4725854B2 (ja) 画像表示装置及び画像表示方法
US7940435B2 (en) Apparatus, method and program for image display
US20050212943A1 (en) Digital camera
JP2006140732A (ja) 画像再生装置
JP2001326846A (ja) 画像撮像装置及びその制御方法
JP2008022216A (ja) 画像表示装置、画像表示方法、プログラム、情報記録機付き撮影装置、及び、動画像記録装置
JP2007274661A (ja) 撮像装置、画像再生装置およびプログラム
JP4286402B2 (ja) 記録装置、画像処理装置、表示装置、記録方法、表示方法及び記録媒体
JP4054167B2 (ja) 撮像装置
US7903142B2 (en) Digital still camera with print-order information
JP4866769B2 (ja) 画像データ削除方法,画像データ削除装置,画像データ削除プログラム,撮影装置
JP4276903B2 (ja) デジタルカメラ及び注文情報記録プログラム
JP2006287377A (ja) 画像記憶装置、画像記憶方法および画像記憶プログラム
JP2001111938A (ja) デジタルカメラ、画像処理方法、および記録媒体
JP2006148874A (ja) 画像管理装置、カメラおよび画像管理装置の表示方法
JP3518625B2 (ja) フイルム画像ファイル装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060929

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060929

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080624

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090324

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090325

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130403

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130403

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140403

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees