JP2001111016A - 固体撮像装置 - Google Patents

固体撮像装置

Info

Publication number
JP2001111016A
JP2001111016A JP28938399A JP28938399A JP2001111016A JP 2001111016 A JP2001111016 A JP 2001111016A JP 28938399 A JP28938399 A JP 28938399A JP 28938399 A JP28938399 A JP 28938399A JP 2001111016 A JP2001111016 A JP 2001111016A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transparent plate
solid
imaging device
state imaging
optical transparent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28938399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4374675B2 (ja
Inventor
Emiko Sekimoto
恵美子 関本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP28938399A priority Critical patent/JP4374675B2/ja
Publication of JP2001111016A publication Critical patent/JP2001111016A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4374675B2 publication Critical patent/JP4374675B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡明な構成でかつ確実に光学的透明板の正し
い装着方向を規定できる固体撮像装置を提供する。 【解決手段】 固体撮像素子1の撮像面側11に光学的
透明板2が配置されてなる固体撮像装置において、光学
的透明板の隣接する2つの角に、該光学的透明板の装着
方向を規定する面取り21,22が形成されている固体
撮像装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、固体撮像装置に関
し、特に、固体撮像素子の撮像面側に光学的透明板が配
置されてなる固体撮像装置に関する。さらに詳しくは本
発明は、装着方向が特定の方向であることを要する光学
的透明板について、簡明な構成でかつ確実に正しい装着
方向を規定できる固体撮像装置を提供するものである。
【0002】
【従来の技術】図6に従来の固体撮像装置の一例を示
す。図6(a)は正面図、(b)は図6(a)における
B方向側面図、(c)は同じくC−C’側断面図であ
る。一般に固体撮像装置は、図6(c)に示すように、
固体撮像素子1が、凹型形状をしたパッケージ3の凹部
に固着されるとともに、該固体撮像素子1は、パッケー
ジ凹部内の内部リード(インナーリード)4aと、ワイ
ヤ5によるワイヤボンディング等の手段で電気的に接続
されている。符号12で固体撮像素子1の電極パッドを
示す。内部リード4aは、パッケージ外部の外部リード
(アウターリード)4bと電気的に接続されている。よ
って上記により、固体撮像素子1と外部リード4bは電
気的に接続されることになる。
【0003】固体撮像素子1の撮像面11上には、光学
的透明板2が設置される。特に、パッケージ3の上面が
該光学的透明板2で気密封止される構造になっている。
【0004】この光学的透明板2は、解像度特性を劣化
させる偽信号を抑制するために、光学的に高域周波数を
減衰させるためのものである。二つの屈折波をもつ結
晶、たとえば水晶等を用いて、該水晶板等を通過した入
力光が二つの光出力に分かれることを利用して、偽信号
を抑制するようにする(これについては、藤田欣裕「C
CDカメラの性能と画質」昭和63.11、臨増・放送
技術(Vol.41,通巻494号)41−48頁、特
に41−44頁参照)。このように撮像装置に用いる光
学的透明板2は、複屈折の原理を用いてローパス特性を
得るので、撮像面11に対しては上記したようなローパ
ス特性が発揮される方向で装着する必要がある。以下、
このように複屈折特性を有する光学的透明板を、適宜
「異方性を有する光学的透明板」などとも称することに
する。かかる異方性を有する光学的透明板は、撮像素子
に対する水平、垂直方向があらかじめ決まっており、こ
の方向を誤ると、該光学的透明板はその役割を果たさな
い。よって、撮像素子チップに対する装着の方向は、特
定される必要がある。
【0005】従来、固体撮像装置用の上述したような異
方性を有する光学的透明板(光学的ローパスフィルタ
O.L.P.Fと通称される)の装着方向の判別は、代
表的には以下に説明する3種の構造でなされていた。
【0006】第1の従来構造は、図6(a)(b)
(c)に示すように、図6(b)に現れている光学的透
明板2の側面に塗料等で印6Aを付けるものである。こ
の構造では、図6から理解されるように、該当する側面
側からしかその印6Aを確認できないため、判別が難し
いという問題がある。その上、印6Aを構成する塗料等
が他の材料と接触することで、溶けだしたりするおそれ
がある。
【0007】第2の従来構造は、図7(a)(b)
(c)及び図8(a)(b)(c)に示すように(各図
の(a)(b)(c)は、図6における(a)(b)
(c)と対応。図9も同じ)、光学的透明板2の縦6B
と横6Cとの比を変えることにより、装着の方向性を定
めるものである。この構造の場合、図7特に図7(c)
に示すように光学的透明板2の縦6Bを小さくして距離
を縮める方向で縦横比を変えた場合、シール幅が符号6
Dで示す大きさになり、シール幅が狭くなって、結果と
して耐湿性が下がる。逆に、図8特に図8(c)に示す
ように光学的透明板2の縦6Bを大きくして距離を伸ば
す方向で縦横比を変えた場合、該光学的透明板2の大き
さに合わせてパッケージ3の外形を大きくしなければな
らないと言う問題がある。
【0008】第3の従来構造は、図9(a)(b)
(c)に示すように、図9(a)(b)に現れている光
学的透明板2の端面部にスリット6Eを形成するもので
ある。この構造では、図9(a)で示す該スリット6E
を入れた部分に、欠けや割れが発生しやすくなる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記従来技術
の問題点に鑑みてなされたもので、塗料等で印を付けた
り、スリットを形成したり、あるいは縦横の比を変えた
りすることによる問題点が生じず、しかも簡明な構成で
かつ確実に光学的透明板の正しい装着方向を規定できる
固体撮像装置を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、固体撮像素子
の撮像面側に光学的透明板が配置されてなる固体撮像装
置において、該光学的透明板の隣接する2つの角に、該
光学的透明板の装着方向を規定する面取りが形成されて
いることを特徴とする固体撮像素子である。
【0011】本発明によると、上記面取りにより固体撮
像素子に対する光学的透明板の方向が決定され、容易か
つ確実に所定方向での装着が可能となる。構造的にも隣
接する2つの角に面取りを形成するだけでよいので簡明
である。また、塗料等の印のような消失のおそれや判別
のしにくさがなく、スリットのような割れ等の発生のお
それもなく、縦横の比を変えることによるシール性の問
題や大きさの変更の必要性もない。
【0012】なお、実開平6−28813号公報には、
挿入方向が規定されるフィルターを装着したスライダー
の挿入方向規定の技術として、所定の角にテーパ部を形
成する提案がなされているが、このテーパ部はピンを押
し下げる作用を示すことにより該テーパ方向のみの挿入
を行うようにしたものであり、異方性の問題とは関係な
く、本発明とは異なるものである。
【0013】
【発明の実施の形態】以下本発明の好ましい実施の形態
について説明し、またその具体例について、図面を参照
して説明する。但し当然のことではあるが、本発明は以
下述べる実施の形態例に限定されるものではない。
【0014】本発明は、光学的透明板をおおむね4角形
状をなす形態とし、該4角形状の隣接する2つの角に、
上記面取りを形成する態様で好ましく実施できる。この
ようにすると、従来の仕様に対して大きな変更を要する
こと無く、本発明の目的を達成できる。
【0015】上記面取りは、方向判別を容易にするた
め、特徴的な面取りとすることが好ましい。
【0016】実施の形態例1 以下に、本発明の好ましい具体的な実施の形態例につい
て、図1及び図2を参照して説明する。合わせて図3な
いし図5を参照して、比較例を説明する。
【0017】図1に本例に係る固体撮像装置を示す。図
1(a)は正面図、(b)は図1(a)におけるB方向
側面図、(c)は同じくC−C’側断面図である。図1
の構造は、上述した従来技術と同様、図1(c)に示す
ように、固体撮像素子1が、凹型形状をしたパッケージ
3の凹部に固着されるとともに、該固体撮像素子1は、
パッケージ凹部内の内部リード(インナーリード)4a
と、ワイヤ5によるワイヤボンディング等の手段で電気
的に接続されている。符号12は固体撮像素子1の電極
パッドである。内部リード4aは、パッケージ外部の外
部リード(アウターリード)4bと電気的に接続されて
いる。上記により、固体撮像素子1と外部リード4bは
電気的に接続される。
【0018】固体撮像素子1の撮像面11上には、光学
的透明板2が設置され、特に、パッケージ3の上面が該
光学的透明板2で気密封止される構造になっている。こ
こで本実施の形態例に係る光学的透明板2は、次のよう
な構造になっている。すなわち、図1(a)に示すよう
に、本例の固体撮像装置に用いられている光学的透明板
2(光学的ローパスフィルタO.L.P.F)は、正面
から見て4角形状の板状をなす形態において、その隣接
する2つの角に、特徴的な面取り21,22を設ける。
この面取り21,22が、固体撮像素子チップに対する
該光学的透明板2の方向を決定する役割を果たす。前記
説明したように、光学的透明板には異方性があるので、
固体撮像素子チップに対する水平、垂直方向があらかじ
め決まっており、この方向を誤ると、該光学的透明板は
その役割を果たさないので、その方向判別の手段とし
て、隣接する2つの角に、特徴的な面取り21,22を
設けるのである。
【0019】ここで、隣接する角に面取りがなければな
らない理由は次のとおりである。図2は、本例の光学的
透明板2を示すが、図3ないし図5に示すように、隣接
する2つの角以外の角に特徴的な面取りを設けた比較の
場合は、上記方向判別の機能は果たさない。以下これに
ついて述べる。図2ないし図5中、符号A,Bはそれぞ
れ光の屈折方向を示したものである。
【0020】図3の比較例1は、光学的透明板2aの1
つの角に面取り23を設けた例であるが、これは図の
(a)の状態から裏返って回転して(b)の状態になっ
たとき、該面取り23の位置で方向判別を行うと光学的
透明板2aの水平/垂直方向が入れ替わってしまう。図
4の比較例2は、光学的透明板2bの隣接する角ではな
い対向する2つの角に面取り24,25を設けた例であ
るが、これも図の(a)の状態から裏返って回転して
(b)の状態になったとき、該面取り24,25の位置
で方向判別を行うと光学的透明板2bの水平/垂直方向
が入れ替わってしまう。図5の比較例3は、光学的透明
板2cの3つの角に面取り26,27,28を設けた例
であるが、これも図の(a)の状態から裏返って回転し
て(b)の状態になったとき、該面取り26,27,2
8の位置で方向判別を行うと光学的透明板2cの水平/
垂直方向が入れ替わってしまう。
【0021】これに対して、図2に示す本例の光学的透
明板2の場合、隣接する2つの角に面取り21,22を
設けたので、図の(a)の状態から裏返って回転して
(b)の状態になったときも、該面取り21,22の位
置で方向判別を行うことにより、光学的透明板2の水平
/垂直方向は変わらない。よって、光学的透明板2の役
割は維持される。
【0022】以上の理由により、光学的透明板2の隣接
する2つの角に特徴的な面取り21,22を設けること
が、異方性を有する光学的透明板に用いる最も的確な方
向判別の手法と言うことができる。
【0023】本例によれば、光学的透明板2の隣接する
2つの角に特徴的な面取り21,22を設けたことによ
り、取り付け方向の判別が容易になり、取り付け方向の
誤りを防止することが可能になる。これにより、誤った
方向で取り付けた際に生じる画像の劣化も防止すること
ができる。また、構造的にも簡明である。完成品を外観
目視するだけで明瞭に異方性を持っている方向の確認が
でき、撮像して確認するなどの必要性はない。かつ従来
技術に比し、塗料等の印のような消失のおそれや判別の
しにくさがない。スリットを入れる手法に比べ欠けや割
れ等が発生し難くなる。縦横の比を変えることによるシ
ール性の問題や大きさの変更の必要性もない。
【0024】
【発明の効果】上述したように、本発明によれば、従来
技術の問題点が解決され、簡明な構成でかつ確実に光学
的透明板の正しい装着方向を規定できる固体撮像装置を
提供することができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態例1の構成を示す図であ
る。
【図2】 本発明の実施の形態例1の作用を説明する図
である。
【図3】 比較例1を説明する図である。
【図4】 比較例2を説明する図である。
【図5】 比較例3を説明する図である。
【図6】 従来技術の構成を説明する図である。
【図7】 従来技術の構成を説明する図である。
【図8】 従来技術の構成を説明する図である。
【図9】 従来技術の構成を説明する図である。
【符号の説明】
I・・・固体撮像素子、11・・・撮像面、2・・・光
学的透明板、21,22・・・面取り。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 固体撮像素子の撮像面側に光学的透明板
    が配置されてなる固体撮像装置において、 該光学的透明板の隣接する2つの角に、該光学的透明板
    の装着方向を規定する面取りが形成されていることを特
    徴とする固体撮像装置。
  2. 【請求項2】 上記光学的透明板は4角形状をなしてお
    り、該4角形状の隣接する2つの角に、上記面取りが形
    成されていることを特徴とする請求項1に記載の固体撮
    像装置。
JP28938399A 1999-10-12 1999-10-12 固体撮像装置 Expired - Lifetime JP4374675B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28938399A JP4374675B2 (ja) 1999-10-12 1999-10-12 固体撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28938399A JP4374675B2 (ja) 1999-10-12 1999-10-12 固体撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001111016A true JP2001111016A (ja) 2001-04-20
JP4374675B2 JP4374675B2 (ja) 2009-12-02

Family

ID=17742517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28938399A Expired - Lifetime JP4374675B2 (ja) 1999-10-12 1999-10-12 固体撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4374675B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001244447A (ja) * 2000-02-29 2001-09-07 Fuji Film Microdevices Co Ltd 固体撮像装置及びデジタルカメラ
JP2011059222A (ja) * 2009-09-08 2011-03-24 Konica Minolta Holdings Inc カメラモジュールの製造方法、およびカメラモジュール

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001244447A (ja) * 2000-02-29 2001-09-07 Fuji Film Microdevices Co Ltd 固体撮像装置及びデジタルカメラ
JP4545267B2 (ja) * 2000-02-29 2010-09-15 富士フイルム株式会社 固体撮像装置及びデジタルカメラ
JP2011059222A (ja) * 2009-09-08 2011-03-24 Konica Minolta Holdings Inc カメラモジュールの製造方法、およびカメラモジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JP4374675B2 (ja) 2009-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7167376B2 (en) Multilayer wiring board, method of mounting components, and image pick-up device
US6319196B1 (en) Imaging element assembly unit for endoscope
JP2005221453A (ja) 圧力センサ
US4442456A (en) Solid-state imaging device
JPH02303176A (ja) 半導体装置
EP1696489A2 (en) Solid-state imaging device
JP2001111016A (ja) 固体撮像装置
US20090021636A1 (en) Image pickup module
JPH0728014B2 (ja) 固体撮像装置
JP2002134725A (ja) 固体撮像装置
JPH0972804A (ja) 半導体圧力センサ
JP4545267B2 (ja) 固体撮像装置及びデジタルカメラ
JP3301419B2 (ja) 電子部品の製造方法
JP3121100B2 (ja) 固体撮像装置
JP2603473Y2 (ja) 固体撮像装置
JPH11354764A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JP2002334974A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JP2572461Y2 (ja) サーディップタイプ固体撮像素子のインナーリード形状
US7061064B2 (en) Semiconductor device and package for containing semiconductor element
JP3606756B2 (ja) 固体撮像装置
JPH05102448A (ja) 固体撮像素子
JP2009016649A (ja) 固体撮像装置
JPH10335620A (ja) 撮像装置
JP2001095757A (ja) 内視鏡用撮像素子組付け装置
JPH09246316A (ja) 半導体素子の実装方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060208

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090818

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090831

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3