JP2001108521A - 光検出装置 - Google Patents

光検出装置

Info

Publication number
JP2001108521A
JP2001108521A JP28690899A JP28690899A JP2001108521A JP 2001108521 A JP2001108521 A JP 2001108521A JP 28690899 A JP28690899 A JP 28690899A JP 28690899 A JP28690899 A JP 28690899A JP 2001108521 A JP2001108521 A JP 2001108521A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
light component
background light
charge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28690899A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiichiro Mizuno
誠一郎 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hamamatsu Photonics KK filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Priority to JP28690899A priority Critical patent/JP2001108521A/ja
Publication of JP2001108521A publication Critical patent/JP2001108521A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 背景光強度が時間的に揺らぐ場合であっても
精度よく信号光強度のみを検出することができる光検出
装置を提供する。 【解決手段】 第1の期間に、フォトダイオードPDが
背景光を受光して出力した電流信号はスイッチ素子SW
02を経て背景光成分積分回路40に入力し、その電流信
号に応じた電荷が背景光成分積分回路40の容量素子C
4に蓄積される。第2の期間に、フォトダイオードPD
が信号光および背景光を受光して出力した電流信号は、
スイッチ素子SW01を経た後、背景光成分積分回路40
から出力されている電圧信号V4と抵抗素子Rの抵抗値
とに応じた分だけ差し引かれ、その差し引かれた結果の
電流信号が信号光成分積分回路10に入力し、その電流
信号に応じた電荷が信号光成分積分回路10の容量素子
1に蓄積されていく。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、第1の期間に背景
光を受光し、第2の期間に信号光および背景光の双方を
受光して、信号光の強度に応じた電気信号を出力する光
検出装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】光検出装置は、受光した光の光量に応じ
た電流信号を出力する受光素子を含み、この受光素子か
ら出力される電流信号に基づいて光を検出する装置であ
って、例えばカメラに組み込まれる測距装置に用いられ
ている。この測距装置における光検出装置では、複数の
受光素子が配列されており、発光ダイオード等の投光手
段から被写体に向けて投光されたスポット光の反射光を
複数の受光素子の何れかにより受光し、各受光素子から
出力された電流信号に基づいて測距が行われる。このと
き、スポット光の反射光(信号光)を受光する際には背
景光も重畳されて受光されることから、信号光が投光さ
れていないときに光検出装置により背景光のみを受光し
て、両者の差分をとることで信号光のみの信号を得て、
測距精度の向上を図っている。
【0003】このような光検出装置は、例えば特開平6
−276443号公報に開示されている。この光検出装
置では受光素子の後段に積分回路が設けられており、こ
の積分回路は、受光素子から出力される電流信号を入力
し、この電流信号に応じて電荷を蓄積して電圧信号を出
力する。また、この光検出装置では背景光除去回路が設
けられている。この背景光除去回路は、受光素子が背景
光のみを受光したときに受光素子から出力された電流信
号を記憶しておく。そして、受光素子が信号光および背
景光の双方を受光したときに、背景光除去回路は、受光
素子から出力された電流信号のうち背景光強度に応じた
電流信号を差し引いて、その差し引かれた結果である信
号光のみに応じた電流信号を積分回路へ入力させる。こ
のようにして、この光検出装置の積分回路からは、信号
光強度のみに応じた電圧信号が出力される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
従来の光検出装置では、背景光成分を除去しても、信号
光の検出精度が充分でない場合がある。すなわち、背景
光強度が時間的に揺らいでいる場合には、背景光のみを
受光しているときの背景光強度と、信号光および背景光
の双方を受光しているときの背景光強度とは異なること
がある。このような場合、信号光強度の検出の精度が悪
い。なお、このように背景光強度が時間的に揺らぐ現象
は、光検出装置が屋外で用いられる場合等に度々発生す
る。
【0005】本発明は、上記問題点を解消する為になさ
れたものであり、背景光強度が時間的に揺らぐ場合であ
っても精度よく信号光強度のみを検出することができる
光検出装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明に係る光検出装置
は、第1の期間に背景光を受光し、第2の期間に信号光
および背景光の双方を受光して、信号光の強度に応じた
電気信号を出力する光検出装置であって、(1) 受光した
光の光量に応じた電流信号を出力する受光素子と、(2)
第1の容量素子を有し、第1の期間に背景光を受光した
受光素子から出力された電流信号に応じた電荷を第1の
容量素子に蓄積し、第1の容量素子に蓄積されている電
荷の量に応じた電圧信号を出力する背景光成分積分回路
と、(2)第2の容量素子を有し、第2の期間に信号光お
よび背景光の双方を受光した受光素子から出力された電
流信号に応じた電荷から、背景光成分積分回路から出力
された電圧信号に応じた電荷を差し引いたものを第2の
容量素子に蓄積し、第2の容量素子に蓄積されている電
荷の量に応じた電圧信号を出力する信号光成分積分回路
と、を備えることを特徴とする。
【0007】この光検出装置によれば、受光素子が背景
光を受光する第1の期間では、受光素子から出力された
電流信号に応じた電荷が、背景光成分積分回路の第1の
容量素子に蓄積される。そして、背景光成分積分回路か
らは、この第1の容量素子に蓄積されている電荷の量に
応じた電圧信号が出力される。この背景光成分積分回路
から出力される電圧信号は、第1の期間に亘る背景光強
度の平均値に応じたものである。受光素子が信号光およ
び背景光を受光する第2の期間では、受光素子から出力
された電流信号に応じた電荷から、背景光成分積分回路
から出力された電圧信号に応じた電荷を差し引いたもの
が、信号光成分積分回路の第2の容量素子に蓄積され
る。そして、信号光成分積分回路からは、この第2の容
量素子に蓄積されている電荷の量に応じた電圧信号が出
力される。この信号光成分積分回路から出力される電圧
信号は信号光強度に応じたものである。このように、第
1の期間に亘る背景光強度の平均値を背景光成分積分回
路により求め、第2の期間においてこの背景光強度の平
均値を差し引くので、背景光強度が時間的に揺らぐ場合
であっても、精度よく信号光強度のみを検出することが
できる。
【0008】また、本発明に係る光検出装置は、背景光
成分積分回路の出力端と信号光成分積分回路の入力端と
の間に抵抗素子が設けられていることを特徴とする。こ
の場合には、受光素子から出力された電流信号は、背景
光成分積分回路から出力される電圧信号が抵抗素子によ
り変換されて得られた電流信号だけ差し引かれ、この差
し引かれた結果の電流信号が信号光成分積分回路に入力
し、その電流信号に応じた電荷が信号光成分積分回路の
第2の容量素子に蓄積されていく。
【0009】また、本発明に係る光検出装置は、背景光
成分積分回路の入力側に設けられ、背景光成分積分回路
の第1の容量素子に蓄積させるべき電荷の量を一定比で
圧縮し、この圧縮された電荷を背景光成分積分回路の第
1の容量素子へ蓄積させる電荷圧縮回路を更に備えるこ
とを特徴とする。この場合には、背景光成分積分回路の
第1の容量素子に蓄積させるべき電荷の量が電荷圧縮回
路により一定比で圧縮されて、この圧縮された電荷が背
景光成分積分回路の第1の容量素子へ蓄積される。した
がって、背景光成分積分回路から出力される電圧信号
は、より長期間に亘る背景光強度の平均値に応じたもの
とすることができる。
【0010】また、本発明に係る光検出装置は、背景光
成分積分回路から出力される電圧信号を入力して該電圧
信号に応じた量の電荷に変換し、この電荷を信号光成分
積分回路の第2の容量素子から放出させる電圧電荷変換
回路を更に備えることを特徴とする。この場合には、背
景光成分積分回路から出力される電圧信号は、電圧電荷
変換回路により、該電圧信号に応じた量の電荷に変換さ
れ、この電荷が信号光成分積分回路の第2の容量素子か
ら放出される。この電圧電荷変換回路は、抵抗素子を用
いることなく構成され得るので、集積化する上で好適で
ある。
【0011】また、本発明に係る光検出装置は、受光素
子、背景光成分積分回路および信号光成分積分回路を複
数組備えることを特徴とする。この場合には、複数個の
受光素子が1次元状または2次元状に配列されていて、
各々について背景光成分が精度よく除去されるので、背
景光強度が時間的に揺らぐ場合だけでなく、背景光強度
が空間的に均一でない場合にも、各受光素子に到達した
信号光の強度を精度よく検出することができる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照して本発明
の実施の形態を詳細に説明する。なお、図面の説明にお
いて同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を
省略する。
【0013】(第1の実施形態)先ず、本発明に係る光
検出装置の第1の実施形態について説明する。図1は、
第1の実施形態に係る光検出装置1の回路図である。本
実施形態に係る光検出装置1は、フォトダイオード(受
光素子)PD、信号光成分積分回路10、CDS(相関
二重サンプリング、Correlated Double Sampling)回路
20、ホールド回路30および背景光成分積分回路40
を備える。
【0014】フォトダイオードPDは、カソード端子が
基準電位Vddに接続されており、アノード端子が、スイ
ッチ素子SW01を介して信号光成分積分回路10の入力
端に接続され、スイッチ素子SW02を介して背景光成分
積分回路40の入力端に接続されている。フォトダイオ
ードPDは、スイッチ素子SW01が閉じスイッチ素子S
02が開いているときには、受光した光の光量に応じた
電流信号を信号光成分積分回路10の入力端へ出力し、
スイッチ素子SW01が開きスイッチ素子SW02が閉じて
いるときには、受光した光の光量に応じた電流信号を背
景光成分積分回路40の入力端へ出力する。
【0015】信号光成分積分回路10は、入力端と出力
端との間に互いに並列にアンプA1、容量素子C1および
スイッチ素子SW1が接続されている。信号光成分積分
回路10の入力端は、スイッチ素子SW01を介してフォ
トダイオードPDのアノード端子と接続され、また、抵
抗素子Rを介して背景光成分積分回路40の出力端と接
続されている。スイッチ素子SW1が閉じているときに
は、信号光成分積分回路10は、容量素子C1を放電し
て初期化する。一方、スイッチ素子SW1が開いている
ときには、信号光成分積分回路10は、フォトダイオー
ドPDから入力端に入力した電流信号に応じた電荷を容
量素子C1に蓄積する。また、信号光成分積分回路10
は、背景光成分積分回路40から出力される電圧信号に
応じた電荷を容量素子C1から放出する。そして、信号
光成分積分回路10は、その容量素子C1に蓄積されて
いる電荷の量に応じた電圧信号を出力端から出力する。
【0016】CDS回路20は、入力端から出力端まで
の間に順に容量素子C21およびアンプA2を有してい
る。また、アンプA2の入出力間にスイッチ素子SW2
よび容量素子C22が互いに並列的に接続されている。C
DS回路20の入力端は、信号光成分積分回路10の出
力端と接続されている。CDS回路20は、スイッチ素
子SW2が閉じているときには、容量素子C22を放電し
て初期化する。スイッチ素子SW2が開いているときに
は、入力端から容量素子C21を経て入力した電荷を容量
素子C22に蓄積して、その蓄積された電荷に応じた電圧
信号を出力端から出力する。
【0017】ホールド回路30は、入力端から出力端ま
での間に順にスイッチ素子SW3およびアンプA3を有
し、スイッチ素子SW3とアンプA3との接続点が容量素
子C3を介して接地されている。ホールド回路30の入
力端は、CDS回路20の出力端に接続されている。ホ
ールド回路30は、スイッチ素子SW3が閉じていると
きにCDS回路20から出力された電圧信号を容量素子
3に記憶し、スイッチ素子SW3が開いた後も、容量素
子C3の電圧信号を保持して、その電圧信号をアンプA3
を介して出力する。
【0018】背景光成分積分回路40は、入力端と出力
端との間に互いに並列にアンプA4、容量素子C4および
スイッチ素子SW4が接続されている。背景光成分積分
回路40の入力端は、スイッチ素子SW02を介してフォ
トダイオードPDのアノード端子と接続されている。ス
イッチ素子SW4が閉じているときには、背景光成分積
分回路40は、容量素子C4を放電して初期化する。一
方、スイッチ素子SW4が開いているときには、背景光
成分積分回路40は、フォトダイオードPDから入力端
に入力した電流信号に応じた電荷を容量素子C4に蓄積
する。そして、背景光成分積分回路40は、その容量素
子C4に蓄積されている電荷の量に応じた電圧信号を出
力端から出力する。
【0019】この光検出装置1は、背景光が連続的にフ
ォトダイオードPDに到達する一方で、信号光が断続的
にフォトダイオードPDに到達する場合に用いられるも
のである。ただし、背景光強度は時間的に一定でなくて
もよく揺らいでいてもよい。光検出装置1のスイッチ素
子SW01,SW02,SW1,SW2,SW3およびSW4
れぞれは、この光検出装置1の動作を制御するタイミン
グ制御回路(図示せず)から出力される制御信号に基づ
いて開閉する。また、このタイミング制御回路は、フォ
トダイオードPDへの信号光の到達/非到達をも制御す
る。
【0020】図2は、第1の実施形態に係る光検出装置
1の動作を説明するタイミングチャートである。はじめ
に時刻t1に、背景光成分積分回路40のスイッチ素子
SW 4が閉じて容量素子C4が放電されて初期化され、信
号光成分積分回路10のスイッチ素子SW1が閉じて容
量素子C1が放電されて初期化され、また、CDS回路
20のスイッチ素子SW2が閉じて容量素子C2が放電さ
れて初期化される。
【0021】時刻t2〜t3の第1の期間では、フォト
ダイオードPDは背景光のみを受光している。この第1
の期間では、スイッチ素子SW01は開いたままである。
時刻t2に、スイッチ素子SW02が閉じ、背景光成分積
分回路40のスイッチ素子SW4が開く。そして、時刻
t3にスイッチ素子SW02が開く。
【0022】この第1の期間に、フォトダイオードPD
が背景光を受光して出力した電流信号はスイッチ素子S
02を経て背景光成分積分回路40に入力し、その電流
信号に応じた電荷が背景光成分積分回路40の容量素子
4に蓄積されていく。時刻t3以降に背景光成分積分
回路40から出力される電圧信号V4は、フォトダイオ
ードPDから出力された電流信号が時刻t2〜t3の期
間に亘って積分された結果を表す。
【0023】時刻t4〜t6の第2の期間では、フォト
ダイオードPDは信号光および背景光の双方を受光して
いる。この第2の期間では、スイッチ素子SW02は開い
たままである。時刻t4に、スイッチ素子SW01が閉
じ、信号光成分積分回路10のスイッチ素子SW1が開
く。時刻t5にCDS回路20のスイッチ素子SW2
開く。そして、時刻t6にスイッチ素子SW01が開く。
【0024】この第2の期間に、フォトダイオードPD
が信号光および背景光を受光して出力した電流信号は、
スイッチ素子SW01を経た後、背景光成分積分回路40
から出力されている電圧信号V4と抵抗素子Rの抵抗値
とに応じた分だけ差し引かれ、その差し引かれた結果の
電流信号が信号光成分積分回路10に入力し、その電流
信号に応じた電荷が信号光成分積分回路10の容量素子
1に蓄積されていく。このようにして、信号光強度に
応じた電荷が信号光成分積分回路10の容量素子C1
蓄積され、信号光強度に応じた電圧信号V1が信号光成
分積分回路10から出力される。また、この第2の期間
のうちの時刻t5〜t6の期間に信号光成分積分回路1
0から出力された電圧信号V1の変化分が、CDS回路
20から電圧信号V2として出力される。
【0025】なお、第1の期間の時間(=t3−t
2)、背景光成分積分回路40の容量素子C4の容量
値、および、抵抗素子Rの抵抗値それぞれは、この第2
の期間にフォトダイオードPDから抵抗素子Rへ流れる
電流が背景光強度の平均値に応じたものとなるように設
定される。
【0026】その後、ホールド回路30のスイッチ素子
SW3は、時刻t7に閉じ、時刻t8に開く。時刻t7
にスイッチ素子SW3が閉じると、CDS回路20から
出力されている電圧信号V2は、スイッチ素子SW3
経て、容量素子C3に保持される。時刻t8にスイッチ
素子SW3が開いた後も、容量素子C3に保持された電圧
信号は、アンプA3から電圧信号V3として出力され
る。
【0027】以上のように本実施形態に係る光検出装置
1では、背景光を受光する第1の期間(時刻t2〜t3
の期間)を充分長く(例えば第2の期間の数倍〜数十
倍)することができ、この期間に亘って平均化された背
景光強度に応じた電荷を背景光成分積分回路40の容量
素子C4に蓄積することができる。そして、信号光およ
び背景光を受光する第2の期間において、フォトダイオ
ードPDから出力される電流信号から、背景光成分積分
回路40に蓄積されている第1の期間に亘る背景光強度
の平均値を除去して、信号光強度に応じた電荷を信号光
成分積分回路10の容量素子C1に蓄積する。したがっ
て、背景光強度が時間的に揺らぐ場合であっても、精度
よく信号光強度のみを検出することができる。また、第
2の期間(時刻t4〜t6の期間、特に時刻t5〜t6
の期間)を充分長くとることで、この第2の期間に亘っ
て背景光強度が平均化されるので、このことによって
も、背景光強度が時間的に揺らぐ場合であっても、精度
よく信号光強度のみを検出することができる。
【0028】さらに、本実施形態では、信号光成分積分
回路10の後段にCDS回路20を設けたことにより、
信号光成分積分回路10が各積分動作毎に異なるノイズ
ばらつきを有していても、CDS回路20によりノイズ
誤差が解消される。また、ホールド回路30を設けたこ
とにより、或る回の積分動作で得られた信号光強度に応
じた電圧信号V3を、次回の積分動作が終了するまで保
持し出力することができる。
【0029】(第2の実施形態)次に、本発明に係る光
検出装置の第2の実施形態について説明する。図3は、
第2の実施形態に係る光検出装置2の回路図である。本
実施形態に係る光検出装置2は、フォトダイオードP
D、信号光成分積分回路10、CDS回路20、ホール
ド回路30、背景光成分積分回路40および電荷圧縮回
路50を備える。これらのうち、信号光成分積分回路1
0、CDS回路20、ホールド回路30および背景光成
分積分回路40それぞれの回路構成は、第1の実施形態
の場合と同様である。
【0030】本実施形態では、フォトダイオードPDの
アノード端子は、背景光成分積分回路40の入力端に接
続されておらず、スイッチ素子SW01を介して信号光成
分積分回路10の入力端に接続されている。背景光成分
積分回路40の出力端と信号光成分積分回路10の入力
端との間に抵抗素子Rおよびスイッチ素子SW02が直列
的に設けられている。また、信号光成分積分回路10の
出力端と背景光成分積分回路40の入力端との間に電荷
圧縮回路50が設けられている。
【0031】電荷圧縮回路50は、入力端から出力端ま
での間に順にスイッチ素子SW51、容量素子C5および
スイッチ素子SW52を有し、スイッチ素子SW51と容量
素子C5との接続点がスイッチ素子SW53を介して基準
電位Vrefに接続され、容量素子C5とスイッチ素子SW
52との接続点がスイッチ素子SW54を介して基準電位V
refに接続されている。スイッチ素子SW51とスイッチ
素子SW54とは互いに同時に開閉する。また、スイッチ
素子SW52とスイッチ素子SW53とは互いに同時に開閉
する。この電荷圧縮回路50は、4つのスイッチ素子S
51〜SW54それぞれが所定のタイミングで開閉するこ
とにより、信号光成分積分回路10の出力端に出力され
た電圧信号V1を電荷に変換して、この電荷を背景光成
分積分回路40の容量素子C4に蓄積させる。
【0032】この光検出装置2も、第1の実施形態の場
合と同様に、背景光が連続的にフォトダイオードPDに
到達する一方で、信号光が断続的にフォトダイオードP
Dに到達する場合に用いられるものである。ただし、背
景光強度は時間的に一定でなくてもよく揺らいでいても
よい。光検出装置2のスイッチ素子SW01,SW02,S
1,SW2,SW3,SW4およびSW51〜SW54それぞ
れは、この光検出装置2の動作を制御するタイミング制
御回路(図示せず)から出力される制御信号に基づいて
開閉する。また、このタイミング制御回路は、フォトダ
イオードPDへの信号光の到達/非到達をも制御する。
【0033】図4は、第2の実施形態に係る光検出装置
2の動作を説明するタイミングチャートである。はじめ
に時刻t1に、背景光成分積分回路40のスイッチ素子
SW 4が閉じて容量素子C4が放電されて初期化され、信
号光成分積分回路10のスイッチ素子SW1が閉じて容
量素子C1が放電されて初期化され、また、CDS回路
20のスイッチ素子SW2が閉じて容量素子C2が放電さ
れて初期化される。
【0034】時刻t2〜t10の第1の期間では、フォ
トダイオードPDは背景光のみを受光している。この第
1の期間では、スイッチ素子SW01は閉じており、スイ
ッチ素子SW02は開いたままであり、また、背景光成分
積分回路40のスイッチ素子SW4は開いたままであ
る。
【0035】時刻t2に、信号光成分積分回路10のス
イッチ素子SW1が開き、時刻t2後であって時刻t3
前に、電荷圧縮回路50のスイッチ素子SW51およびS
54が閉じ、時刻t3に、電荷圧縮回路50のスイッチ
素子SW51およびSW54が開くと同時にスイッチ素子S
52およびSW53が閉じ、時刻t3後に、電荷圧縮回路
50のスイッチ素子SW52およびSW53が開く。そし
て、時刻t4に、信号光成分積分回路10のスイッチ素
子SW1が閉じる。この時刻t2〜t4の期間に、フォ
トダイオードPDが背景光を受光して出力した電流信号
は、信号光成分積分回路10に入力し、容量素子C1
電荷が蓄積されていく。そして、途中の時刻t3におけ
る電荷圧縮回路50のスイッチ素子SW51〜SW54の開
閉動作により、この時点で信号光成分積分回路10から
出力されていた電圧信号V1は電荷圧縮回路50により
電荷に変換されて、この電荷が背景光成分積分回路40
の容量素子C4に蓄積される。このとき背景光成分積分
回路40に蓄積される電荷量は、フォトダイオードPD
から出力された電流信号が時刻t2〜t3の期間に亘っ
て積分された結果を表す。
【0036】以上説明した時刻t2〜t4の期間におけ
る積分動作と同様の積分動作が、時刻t5〜t7の期間
および時刻t8〜t10の期間それぞれで繰り返され
る。図4では積分動作の繰り返し回数(積分回数N)は
3であるが更に多くてもよい。
【0037】時刻t11〜t13の第2の期間では、フ
ォトダイオードPDは信号光および背景光の双方を受光
している。この第2の期間では、スイッチ素子SW01
よびSW02は閉じたままである。時刻t11に信号光成
分積分回路10のスイッチ素子SW1が開く。時刻t1
2にCDS回路20のスイッチ素子SW2が開く。そし
て、時刻t13に、スイッチ素子SW01が開き、信号光
成分積分回路10のスイッチ素子SW1が閉じる。
【0038】この第2の期間に、フォトダイオードPD
が信号光および背景光を受光して出力した電流信号は、
背景光成分積分回路40から出力されている電圧信号V
4と抵抗素子Rの抵抗値とに応じた分だけ差し引かれ、
その差し引かれた結果の電流信号が信号光成分積分回路
10に入力し、容量素子C1に電荷が蓄積されていく。
このようにして、信号光強度に応じた電荷が信号光成分
積分回路10の容量素子C1に蓄積され、信号光強度に
応じた電圧信号V1が信号光成分積分回路10から出力
される。また、この第2の期間のうちの時刻t12〜t
13の期間に信号光成分積分回路10から出力された電
圧信号V1の変化分が、CDS回路20から電圧信号V
2として出力される。
【0039】なお、第1の期間における各積分時間(=
t3−t2)、積分回数N、信号光成分積分回路10の
容量素子C1の容量値、背景光成分積分回路40の容量
素子C4の容量値、電荷圧縮回路50の容量素子C5の容
量値、および、抵抗素子Rの抵抗値それぞれは、この第
2の期間にフォトダイオードPDから抵抗素子Rへ流れ
る電流が背景光強度の平均値に応じたものとなるように
設定される。
【0040】その後、ホールド回路30のスイッチ素子
SW3は、時刻t14に閉じ、時刻t15に開く。時刻
t14にスイッチ素子SW3が閉じると、CDS回路2
0から出力されている電圧信号V2は、スイッチ素子S
3を経て、容量素子C3に保持される。時刻t15にス
イッチ素子SW3が開いた後も、容量素子C3に保持され
た電圧信号は、アンプA3から電圧信号V3として出力
される。
【0041】本実施形態に係る光検出装置2も、第1の
実施形態の場合と同様の効果を奏する。これに加えて本
実施形態では、信号光成分積分回路10の出力端と背景
光成分積分回路40の入力端との間に電荷圧縮回路50
を設け、この電荷圧縮回路50により、第1の期間の各
積分動作毎に信号光成分積分回路10の容量素子C1
蓄積された電荷を圧縮して、この圧縮された電荷を背景
光成分積分回路40の容量素子C4に逐次蓄積するの
で、より長時間に亘る背景光強度の平均値を背景光成分
積分回路40の容量素子C4に記憶することができ、或
いは、抵抗素子Rの抵抗値を小さくすることができる。
【0042】(第3の実施形態)次に、本発明に係る光
検出装置の第3の実施形態について説明する。図5は、
第3の実施形態に係る光検出装置3の回路図である。本
実施形態に係る光検出装置3は、フォトダイオードP
D、信号光成分積分回路10、CDS回路20、ホール
ド回路30、背景光成分積分回路40、電荷圧縮回路5
0および電圧電荷変換回路60を備える。これらのう
ち、信号光成分積分回路10、CDS回路20、ホール
ド回路30、背景光成分積分回路40および電荷圧縮回
路50それぞれの回路構成は、第2の実施形態の場合と
同様である。本実施形態では、背景光成分積分回路40
の出力端と信号光成分積分回路10の入力端との間に、
抵抗素子Rおよびスイッチ素子SW02に替えて、電圧電
荷変換回路60が設けられている。
【0043】電圧電荷変換回路60は、入力端から出力
端までの間に順にスイッチ素子SW 61、容量素子C6
よびスイッチ素子SW62を有し、スイッチ素子SW61
容量素子C6との接続点がスイッチ素子SW63を介して
基準電位Vrefに接続され、容量素子C6とスイッチ素子
SW62との接続点がスイッチ素子SW64を介して基準電
位Vrefに接続されている。スイッチ素子SW61とスイ
ッチ素子SW62とは互いに同時に開閉する。また、スイ
ッチ素子SW63とスイッチ素子SW64とは互いに同時に
開閉する。この電圧電荷変換回路60は、4つのスイッ
チ素子SW61〜SW64それぞれが所定のタイミングで開
閉することにより、背景光成分積分回路40の出力端に
出力された電圧信号V4を電荷に変換して、この電荷を
信号光成分積分回路10の容量素子C1から放出させ
る。
【0044】この光検出装置3も、第1の実施形態の場
合と同様に、背景光が連続的にフォトダイオードPDに
到達する一方で、信号光が断続的にフォトダイオードP
Dに到達する場合に用いられるものである。ただし、背
景光強度は時間的に一定でなくてもよく揺らいでいても
よい。光検出装置3のスイッチ素子SW01,SW1,S
2,SW3,SW4,SW51〜SW54およびSW61〜S
64それぞれは、この光検出装置3の動作を制御するタ
イミング制御回路(図示せず)から出力される制御信号
に基づいて開閉する。また、このタイミング制御回路
は、フォトダイオードPDへの信号光の到達/非到達を
も制御する。
【0045】図6は、第3の実施形態に係る光検出装置
3の動作を説明するタイミングチャートである。本実施
形態では、フォトダイオードPDが背景光のみを受光し
ている第1の期間の動作は、第2の実施形態の場合にお
ける時刻t10までの動作(図4参照)と同様である。
【0046】第1の期間の後の時刻t11〜t14の第
2の期間では、フォトダイオードPDは信号光および背
景光の双方を受光している。この第2の期間では、スイ
ッチ素子SW01は閉じたままであり、電荷圧縮回路50
のスイッチ素子SW51〜SW 54は開いたままであり。背
景光成分積分回路40のスイッチ素子SW4は開いたま
まである。時刻t11に、信号光成分積分回路10のス
イッチ素子SW1が開き、CDS回路20のスイッチ素
子SW2が開く。
【0047】時刻t11から一定時間毎の時刻t12、
t13およびt14それぞれにおいて、電圧電荷変換回
路60の各スイッチ素子SW61〜SW64は以下のように
動作する。各々の時刻前に、スイッチ素子SW61および
SW62が開き、続いて、スイッチ素子SW63およびSW
64が閉じた後に直ちに開き、そして、各々の時刻に、ス
イッチ素子SW61およびSW62が閉じる。
【0048】この第2の期間では、フォトダイオードP
Dが信号光および背景光を受光して出力した電流信号
は、信号光成分積分回路10に入力して、その電流信号
に応じた電荷が信号光成分積分回路10の容量素子C1
に蓄積されている。その一方で、これら各時刻t12、
t13およびt14それぞれにおいて、背景光成分積分
回路40から出力されている電圧信号V4は、電圧電荷
変換回路60により電荷に変換され、この電荷が信号光
成分積分回路10の容量素子C1から放出される。図6
では積分動作の繰り返し回数は3であるが更に多くても
よい。
【0049】このようにして、信号光強度に応じた電荷
が信号光成分積分回路10の容量素子C1に蓄積され、
信号光強度に応じた電圧信号V1が信号光成分積分回路
10から出力される。また、この第2の期間の時刻t1
1〜t14の期間に信号光成分積分回路10から出力さ
れた電圧信号V1の変化分が、CDS回路20から電圧
信号V2として出力される。
【0050】なお、第1の期間における各積分時間(=
t3−t2)、積分回数N、信号光成分積分回路10の
容量素子C1の容量値、背景光成分積分回路40の容量
素子C4の容量値、電荷圧縮回路50の容量素子C5の容
量値、および、電圧電荷変換回路60の容量素子C6
容量値、それぞれは、各時刻t12、t13およびt1
4それぞれにおいて信号光成分積分回路10の容量素子
1から放出される電荷の量が背景光強度の平均値に応
じたものとなるように設定される。
【0051】その後、ホールド回路30のスイッチ素子
SW3は、時刻t15に閉じ、時刻t16に開く。時刻
t15にスイッチ素子SW3が閉じると、CDS回路2
0から出力されている電圧信号V2は、スイッチ素子S
3を経て、容量素子C3に保持される。時刻t16にス
イッチ素子SW3が開いた後も、容量素子C3に保持され
た電圧信号は、アンプA3から電圧信号V3として出力
される。
【0052】本実施形態に係る光検出装置3も、第2の
実施形態の場合と同様の効果を奏する。これに加えて本
実施形態では、容量素子C6およびスイッチ素子SW61
〜SW64からなる電圧電荷変換回路60を設けて、抵抗
素子を有していないので、集積化する上で好適である。
【0053】(第4の実施形態)次に、本発明に係る光
検出装置の第4の実施形態について説明する。図7は、
第4の実施形態に係る光検出装置4の概略回路図であ
る。本実施形態に係る光検出装置4は、N(N≧2)組
のユニット1001〜100N、シフトレジスタ200お
よびA/D変換回路300を備える。各ユニット100
n(n=1〜N)それぞれは、第3の実施形態に係る光
検出装置3およびスイッチ素子SW9を含む。
【0054】各ユニット100nのフォトダイオードP
Dは1次元状または2次元状に配列されている。各ユニ
ット100nのスイッチ素子SW01は互いに同一タイミ
ングで動作する。各ユニット100nの信号光成分積分
回路10も互いに同一タイミングで動作する。各ユニッ
ト100nのCDS回路20も互いに同一タイミングで
動作する。各ユニット100nのホールド回路30も互
いに同一タイミングで動作する。各ユニット100n
背景光成分積分回路40も互いに同一タイミングで動作
する。各ユニット100nの電荷圧縮回路50も互いに
同一タイミングで動作する。また、各ユニット100n
の電圧電荷変換回路60も互いに同一タイミングで動作
する。各ユニット100nのスイッチ素子SW9は、シフ
トレジスタ200から出力される制御信号により順次に
閉じられて、各ユニット100nのホールド回路30に
保持されている電圧信号V3を順次に出力する。
【0055】各ユニット100nの出力端とA/D変換
回路300の入力端とが接続されている。A/D変換回
路300の入力端には、各ユニット100nのフォトダ
イオードPDが受光した信号光の強度に応じた電圧信号
V3が順次に到達し、A/D変換回路300の出力端か
らは、各ユニット100nの電圧信号V3から変換され
たデジタル信号が順次に出力される。
【0056】本実施形態に係る光検出装置4は、第3の
実施形態の場合と同様の効果を奏する。これに加えて本
実施形態では、N個のフォトダイオードPDが1次元状
または2次元状に配列されていて、各ユニット100n
毎に背景光成分が精度よく除去されるので、背景光強度
が時間的に揺らぐ場合だけでなく、背景光強度が空間的
に均一でない場合にも、各フォトダイオードPDに到達
した信号光の強度を精度よく検出することができる。
【0057】(変形例)本発明は、上記実施形態に限定
されるものではなく種々の変形が可能である。例えば、
第2および第3の実施形態それぞれでは、背景光成分積
分回路40の前段に信号光成分積分回路10が存在する
構成であったが、背景光成分積分回路40の前段に他の
積分回路を設けてもよい。後者の場合には、信号光成分
積分回路10の出力端から背景光成分積分回路40の入
力端への信号経路はない。しかし、回路規模の小型化の
点では、第2および第3の実施形態それぞれの如く構成
するのが好適である。また、第4の実施形態において、
各ユニット100nそれぞれは、第3の実施形態に係る
光検出装置3を含むものであったが、第1または第2の
実施形態に係る光検出装置を含むものであってもよい。
【0058】
【発明の効果】以上、詳細に説明したとおり、本発明に
よれば、受光素子が背景光を受光する第1の期間では、
受光素子から出力された電流信号に応じた電荷が、背景
光成分積分回路の第1の容量素子に蓄積される。そし
て、背景光成分積分回路からは、この第1の容量素子に
蓄積されている電荷の量に応じた電圧信号が出力され
る。この背景光成分積分回路から出力される電圧信号
は、第1の期間に亘る背景光強度の平均値に応じたもの
である。受光素子が信号光および背景光を受光する第2
の期間では、受光素子から出力された電流信号に応じた
電荷から、背景光成分積分回路から出力された電圧信号
に応じた電荷を差し引いたものが、信号光成分積分回路
の第2の容量素子に蓄積される。そして、信号光成分積
分回路からは、この第2の容量素子に蓄積されている電
荷の量に応じた電圧信号が出力される。この信号光成分
積分回路から出力される電圧信号は信号光強度に応じた
ものである。このように、第1の期間に亘る背景光強度
の平均値を背景光成分積分回路により求め、第2の期間
においてこの背景光強度の平均値を差し引くので、背景
光強度が時間的に揺らぐ場合であっても、精度よく信号
光強度のみを検出することができる。
【0059】背景光成分積分回路の出力端と信号光成分
積分回路の入力端との間に抵抗素子が設けられている場
合には、受光素子から出力された電流信号は、背景光成
分積分回路から出力される電圧信号が抵抗素子により変
換されて得られた電流信号だけ差し引かれ、この差し引
かれた結果の電流信号が信号光成分積分回路に入力し、
その電流信号に応じた電荷が信号光成分積分回路の第2
の容量素子に蓄積されていく。
【0060】背景光成分積分回路の入力側に設けられ、
背景光成分積分回路の第1の容量素子に蓄積させるべき
電荷の量を一定比で圧縮し、この圧縮された電荷を背景
光成分積分回路の第1の容量素子へ蓄積させる電荷圧縮
回路を更に備える場合には、背景光成分積分回路の第1
の容量素子に蓄積させるべき電荷の量が電荷圧縮回路に
より一定比で圧縮されて、この圧縮された電荷が背景光
成分積分回路の第1の容量素子へ蓄積される。したがっ
て、背景光成分積分回路から出力される電圧信号は、よ
り長期間に亘る背景光強度の平均値に応じたものとする
ことができる。
【0061】背景光成分積分回路から出力される電圧信
号を入力して該電圧信号に応じた量の電荷に変換し、こ
の電荷を信号光成分積分回路の第2の容量素子から放出
させる電圧電荷変換回路を更に備える場合には、背景光
成分積分回路から出力される電圧信号は、電圧電荷変換
回路により、該電圧信号に応じた量の電荷に変換され、
この電荷が信号光成分積分回路の第2の容量素子から放
出される。この電圧電荷変換回路は、抵抗素子を用いる
ことなく構成され得るので、集積化する上で好適であ
る。
【0062】また、受光素子、背景光成分積分回路およ
び信号光成分積分回路を複数組備える場合には、複数個
の受光素子が1次元状または2次元状に配列されてい
て、各々について背景光成分が精度よく除去されるの
で、背景光強度が時間的に揺らぐ場合だけでなく、背景
光強度が空間的に均一でない場合にも、各受光素子に到
達した信号光の強度を精度よく検出することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施形態に係る光検出装置の回路図であ
る。
【図2】第1の実施形態に係る光検出装置の動作を説明
するタイミングチャートである。
【図3】第2の実施形態に係る光検出装置の回路図であ
る。
【図4】第2の実施形態に係る光検出装置の動作を説明
するタイミングチャートである。
【図5】第3の実施形態に係る光検出装置の回路図であ
る。
【図6】第3の実施形態に係る光検出装置の動作を説明
するタイミングチャートである。
【図7】第4の実施形態に係る光検出装置の概略回路図
である。
【符号の説明】
1〜4…光検出装置、10…信号光成分積分回路、20
…CDS回路、30…ホールド回路、40…背景光成分
積分回路、50…電荷圧縮回路、60…電圧電荷変換回
路、100…ユニット、200…シフトレジスタ、30
0…A/D変換回路。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の期間に背景光を受光し、第2の期
    間に信号光および前記背景光の双方を受光して、前記信
    号光の強度に応じた電気信号を出力する光検出装置であ
    って、 受光した光の光量に応じた電流信号を出力する受光素子
    と、 第1の容量素子を有し、前記第1の期間に前記背景光を
    受光した前記受光素子から出力された電流信号に応じた
    電荷を前記第1の容量素子に蓄積し、前記第1の容量素
    子に蓄積されている電荷の量に応じた電圧信号を出力す
    る背景光成分積分回路と、 第2の容量素子を有し、前記第2の期間に前記信号光お
    よび前記背景光の双方を受光した前記受光素子から出力
    された電流信号に応じた電荷から、前記背景光成分積分
    回路から出力された電圧信号に応じた電荷を差し引いた
    ものを前記第2の容量素子に蓄積し、前記第2の容量素
    子に蓄積されている電荷の量に応じた電圧信号を出力す
    る信号光成分積分回路と、 を備えることを特徴とする光検出装置。
  2. 【請求項2】 前記背景光成分積分回路の出力端と前記
    信号光成分積分回路の入力端との間に抵抗素子が設けら
    れていることを特徴とする請求項1記載の光検出装置。
  3. 【請求項3】 前記背景光成分積分回路の入力側に設け
    られ、前記背景光成分積分回路の前記第1の容量素子に
    蓄積させるべき電荷の量を一定比で圧縮し、この圧縮さ
    れた電荷を前記背景光成分積分回路の前記第1の容量素
    子へ蓄積させる電荷圧縮回路を更に備えることを特徴と
    する請求項1記載の光検出装置。
  4. 【請求項4】 前記背景光成分積分回路から出力される
    電圧信号を入力して該電圧信号に応じた量の電荷に変換
    し、この電荷を前記信号光成分積分回路の前記第2の容
    量素子から放出させる電圧電荷変換回路を更に備えるこ
    とを特徴とする請求項1記載の光検出装置。
  5. 【請求項5】 前記受光素子、前記背景光成分積分回路
    および前記信号光成分積分回路を複数組備えることを特
    徴とする請求項1記載の光検出装置。
JP28690899A 1999-10-07 1999-10-07 光検出装置 Pending JP2001108521A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28690899A JP2001108521A (ja) 1999-10-07 1999-10-07 光検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28690899A JP2001108521A (ja) 1999-10-07 1999-10-07 光検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001108521A true JP2001108521A (ja) 2001-04-20

Family

ID=17710557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28690899A Pending JP2001108521A (ja) 1999-10-07 1999-10-07 光検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001108521A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006140289A (ja) * 2004-11-11 2006-06-01 Olympus Corp 受光装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6376384A (ja) * 1986-09-18 1988-04-06 Fujitsu Ltd 電流積分方式
JPS6418255A (en) * 1987-07-13 1989-01-23 Hamamatsu Photonics Kk Solid-state image sensor
JPH06273230A (ja) * 1993-03-19 1994-09-30 Hamamatsu Photonics Kk 光検出装置
JPH08307772A (ja) * 1995-05-08 1996-11-22 Nissan Motor Co Ltd イメージセンサ
JPH095436A (ja) * 1995-06-21 1997-01-10 Nissan Motor Co Ltd 受光センサ
JPH09270960A (ja) * 1996-04-01 1997-10-14 Hamamatsu Photonics Kk 固体撮像装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6376384A (ja) * 1986-09-18 1988-04-06 Fujitsu Ltd 電流積分方式
JPS6418255A (en) * 1987-07-13 1989-01-23 Hamamatsu Photonics Kk Solid-state image sensor
JPH06273230A (ja) * 1993-03-19 1994-09-30 Hamamatsu Photonics Kk 光検出装置
JPH08307772A (ja) * 1995-05-08 1996-11-22 Nissan Motor Co Ltd イメージセンサ
JPH095436A (ja) * 1995-06-21 1997-01-10 Nissan Motor Co Ltd 受光センサ
JPH09270960A (ja) * 1996-04-01 1997-10-14 Hamamatsu Photonics Kk 固体撮像装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006140289A (ja) * 2004-11-11 2006-06-01 Olympus Corp 受光装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4119052B2 (ja) 光検出装置
JP4463428B2 (ja) 受光装置
JP4463457B2 (ja) 固体撮像装置及び測距装置
JP2007534952A (ja) 同期検波及び相関サンプリングを用いた測定方法及び装置
CA3050847A1 (en) Imaging array with extended dynamic range
JP4358351B2 (ja) 光検出装置
JP4550957B2 (ja) 光検出装置
US7068312B2 (en) Solid-state image-sensing device
WO2003006937A1 (fr) Photodetecteur
KR20190021664A (ko) 고해상도 및 고속의 투-스텝 싱글-슬롭 비교 장치 및 그에 따른 씨모스 이미지 센서
WO2000075608A1 (fr) Detecteur optique de position et telemetre
WO2008072632A1 (ja) 固体撮像装置
JP4489850B2 (ja) 固体撮像装置
EP3871407B1 (en) Ultra-high dynamic range cmos sensor
JP4390881B2 (ja) 光検出装置
JP2001108521A (ja) 光検出装置
WO2005104536A1 (ja) 固体撮像装置
US8957363B2 (en) Differential photodiode integrator circuit for absorbance measurements
JP2719086B2 (ja) 光検出装置
US20130015861A1 (en) Converter circuit and method of driving the same
WO2005109864A1 (ja) センサ装置
EP2896940A1 (en) Differential photodiode integrator circuit for absorbance measurements

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061003

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100329

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100810