JP2001107291A - 湿式メッキ方法及びアルミホイール - Google Patents

湿式メッキ方法及びアルミホイール

Info

Publication number
JP2001107291A
JP2001107291A JP28776199A JP28776199A JP2001107291A JP 2001107291 A JP2001107291 A JP 2001107291A JP 28776199 A JP28776199 A JP 28776199A JP 28776199 A JP28776199 A JP 28776199A JP 2001107291 A JP2001107291 A JP 2001107291A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plating
primer coating
layer
aluminum wheel
wet plating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28776199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3665789B2 (ja
Inventor
Akira Ushio
朗 牛尾
Takashi Ueda
尚 上田
Eiichi Itsutou
栄一 一刀
Sadayuki Takamoku
貞之 高杢
Yashichi Oyagi
八七 大八木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ISHIKAWA KINZOKU KOGYO KK
KYUSHU WHEEL KOGYO KK
Topy Industries Ltd
Nippon Paint Co Ltd
Original Assignee
ISHIKAWA KINZOKU KOGYO KK
KYUSHU WHEEL KOGYO KK
Topy Industries Ltd
Nippon Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ISHIKAWA KINZOKU KOGYO KK, KYUSHU WHEEL KOGYO KK, Topy Industries Ltd, Nippon Paint Co Ltd filed Critical ISHIKAWA KINZOKU KOGYO KK
Priority to JP28776199A priority Critical patent/JP3665789B2/ja
Publication of JP2001107291A publication Critical patent/JP2001107291A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3665789B2 publication Critical patent/JP3665789B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/02Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material
    • C23C28/023Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material only coatings of metal elements only

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ショットブラストを打ったアルミホイール基材
上に、十分なピール強度(付着性)を有するメッキ層を
形成し、高外観要求に答え得る平滑なメッキ層を形成す
る方法を提供する。 【解決手段】粉体塗料によりベース塗膜層が形成された
アルミホイール基材上に、アルミキレート化合物を配合
したカルボキシル基を有するアクリル樹脂含有接着プラ
イマー塗料により形成される接着プライマー塗膜層と、
ジエン系ゴム成分を塗料固形分100重量部に対し10
〜40重量部含む、ABS樹脂プライマー塗料により形
成される湿式メッキ用プライマー塗膜層とを、順次形成
した後、更に、銅、ニッケル、クロムを主体とする多層
金属メッキを施すことによりメッキ層を形成することを
特徴とするアルミホイールの湿式メッキ方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車用アルミホ
イール等の装飾に用いられるメッキ層を形成する湿式メ
ッキ方法及びそれを用いた自動車用アルミホイールに関
する。
【0002】
【従来の技術】自動車用アルミホイールにメッキ層を設
け光輝感を向上させる方法が知られている。従来、この
メッキ層の形成には乾式メッキによる方法がとられてい
たが、基材に対する設備規模の関係や、真空槽内の排気
効率等の問題から、特に大きな部品に適用するには問題
があった。
【0003】近年、上記乾式メッキに代わる手法とし
て、湿式メッキによりメッキ装飾する方法が検討され始
めた。例えば、特開平8−127893号公報には、プ
ラスチック基材にメッキ層を設ける方法として、基材表
面に基材と密着性の良い一層目塗料を塗装し、その上に
ABS樹脂を結合剤とするメッキ可能な塗料を二層目塗
料として塗装し、次いで湿式メッキを施す方法が例示さ
れている。
【0004】しかしながら、自動車用アルミホイールに
は、一般的にショットブラスト等により形成された粗面
を平滑にするために、厚膜化が可能な粉体塗料を、ベー
ス塗膜形成用塗料として用いる。この粉体塗膜層と、そ
の上に形成されるメッキ層とは、付着性が不十分なこと
が多く、実用上問題になることがある。
【0005】
【解決しようとする課題】ショットブラストを打ったア
ルミホイール基材上に、湿式メッキのひとつである、
銅、ニッケル、クロムを主体とする多層金属メッキによ
り、十分なピール強度(付着性)を有するメッキ層を形
成し、更に、近年の高外観要求に答え得る平滑なメッキ
層を形成する方法を見出すことにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、粉体塗料によ
りベース塗膜層が形成されたアルミホイール基材上に、
アルミキレート化合物を配合したカルボキシル基を有す
るアクリル樹脂含有接着プライマー塗料により形成され
る接着プライマー塗膜層と、ジエン系ゴム成分を塗料固
形分100重量部に対し10〜40重量部含む、ABS
樹脂プライマー塗料により形成される湿式メッキ用プラ
イマー塗膜層とを、順次形成した後、更に、銅、ニッケ
ル、クロムを主体とする多層金属メッキを施すことによ
りメッキ層を形成することを特徴とするアルミホイール
の湿式メッキ方法を提供するものである。
【0007】本発明はさらに、上記方法により形成され
るメッキ層を有する自動車用アルミホイールを提供する
ものである。以下、本発明についてさらに詳細に説明す
る。
【0008】接着プライマー塗膜層 本発明の湿式メッキ方法において、ベース塗膜層と湿式
メッキ用プライマー塗膜層とを接着するために接着プラ
イマー塗膜層を設ける。この接着プライマー塗膜層は、
接着プライマー塗料により形成される。
【0009】上記接着プライマー塗料には、アルミキレ
ート化合物を配合したカルボキシル基を有するアクリル
樹脂含有塗料が用いられる。これは、塗装後、常温もし
くは加熱乾燥させると、溶剤並びに必要により添加され
た安定剤が揮散し、アクリル樹脂中のカルボキシル基と
アルミキレート化合物とが反応し、アルミキレートを介
した架橋構造を形成することにより三次元架橋し、化学
的、物理的に強靱な塗膜を形成することができるからで
ある。
【0010】上記アルミキレート化合物を配合したカル
ボキシル基を有するアクリル樹脂として、具体的には、
日本ユピカ社製常温硬化型カルボキシル基含有アクリル
樹脂「AC 3000Aシリーズ」等が挙げられる。更
に添加剤として、可塑剤、分散剤、増粘剤等を含んでい
てもよい。
【0011】湿式メッキ用プライマー塗膜層 本発明の湿式メッキ方法において形成される湿式メッキ
用プライマー塗膜層は、ABS樹脂プライマー塗料によ
り形成できる。上記ABS樹脂プライマー塗料は、AB
S樹脂および溶剤等を含有する。尚、必要に応じてその
他の塗膜形成性樹脂を含んでもよいが、ジエン系ゴム成
分を塗料固形分100重量部に対し10〜40重量部含
有する。
【0012】上記ABS樹脂プライマー塗料に含まれる
ABS樹脂には、例えば、(1)スチレンとアクリロニ
トリルとの共重合樹脂(AS樹脂)とポリブタジエン
(BR)の混合物、(2)BRにスチレン、アクリロニ
トリルをグラフトしたもの、(3)AS樹脂と(2)の
生成物とを溶融混合したもの、(4)ブタジエンとアク
リロニトリルとの共重合体とAS樹脂を溶融・混合した
もの、(5)アクリロニトリル、ブタジエン及びスチレ
ンの共重合体等が挙げられる。
【0013】また、上記ジエン系ゴム成分としては、ア
クリロニトリルブタジエン重合体、スチレンブタジエン
重合体、ポリブタジエン重合体の一種または、これらの
混合物等が挙げられる。
【0014】上記ABS樹脂プライマー塗料は、塗膜形
成後に湿式メッキによるメッキ層形成の下地塗膜となる
都合上、ジエン系ゴム成分を塗料固形分100重量部に
対して10〜40重量部含有する。更に好ましくは15
〜30重量部である。上記ジエン系ゴム成分の配合量が
上記範囲を外れると、メッキ層のピール強度が低下す
る。
【0015】本発明で用いるABS樹脂プライマー塗料
に含まれる溶剤には、例えば、トルエン、キシレン、n
ヘキサン、シクロヘキサン、シクロヘキサノン、酢酸エ
チル、酢酸ブチル、酢酸イソブチル、メタノール、エタ
ノール、nプロピルアルコール、イソプロピルアルコー
ル、nブチルアルコール、イソブチルアルコール、メト
キシプロパノール、アセトン、メチルエチルケトン、メ
チルイソブチルケトン、ソルベッソ100およびソルベ
ッソ150(商品名、エッソ社製芳香族系炭化水素溶
剤)等の炭化水素系溶剤を挙げることができる。
【0016】また更に、添加剤として、シランカップリ
ング剤、ポリエチレンワックス等のワックス類、可塑
剤、レベリング剤、分散剤、増粘剤等を含んでいてもよ
い。
【0017】ベース塗膜層 本発明の方法において、基材上に形成されるベース塗膜
層としては、クリヤー塗膜または着色塗膜が用いられ
る。ベース塗膜の色彩を変えることにより、得られるメ
ッキ層の色彩を調整することができる。
【0018】上記ベース塗膜層は、基材の粗面を平滑に
保つ必要性から、粉体塗料で形成することが好ましい。
粉体塗料を用いることで厚膜塗布が可能であり、ショッ
トブラストを打ったような粗面であっても一層で、平滑
にすることができる。
【0019】基材 本発明の湿式メッキ方法の基材はアルミホイールである
が、種々の基材、例えば金属、鋳造物、鍛造物等に用い
得る、特に、鉄、銅、アルミニウム、スズ、亜鉛等およ
びこれらの金属を含む合金、鋳造および鍛造物等に有利
に用い得る。
【0020】具体的には乗用車、トラック、オートバ
イ、バス等の鉄製あるいはアルミダイキャスト製のロー
ドホイールが挙げられる。これらの部品の内でも曲面を
有する部品は、特に反射作用が際立ち、本発明のメッキ
方法を適用した場合、意匠性において優れたものが得ら
れる。金属製品は予め、リン酸塩、クロム酸塩等で表面
処理されたものが防錆上特に好ましい。
【0021】湿式メッキ方法 本発明の湿式メッキ方法は、その方法により得られた積
層体断面の模式図を図1に示したように、クリヤーまた
は着色された粉体塗料によりベース塗膜層4を形成した
基材5上に、ベース塗膜層4と湿式メッキ用プライマー
塗膜層2とを接着するために、接着プライマー塗料を用
いて接着プライマー塗膜層3を設ける。
【0022】すなわち、上記接着プライマー塗膜層3を
形成した後、ABS樹脂プライマー塗料を用いて、湿式
メッキ用プライマー塗膜層2を形成する。次に、上記湿
式メッキ用プライマー塗膜層2を洗浄後、クロム酸・硫
酸混酸液により塗膜表面をエッチングして、0.5〜
5.0μm程度の細孔を形成する。更に、クロム酸・硫
酸混酸液を除去後、塩化パラジウム溶液に浸して、細孔
にパラジウムを付着させる。上記パラジウムが核になっ
て、化学ニッケルメッキ層を形成することができ、つい
で電解銅メッキ層を形成し、更に最終メッキ層1を形成
させ、目標のメッキが完成する。
【0023】本発明の湿式メッキ方法においては、上記
ベース塗膜層4は塗布後、上記接着プライマー塗料が塗
布できる程度に硬化させておくことが好ましい。更に、
上記ベース塗膜層4の塗装後の膜厚は、30〜150μ
mであるのが好ましく、より好ましくは50〜120μ
mである。膜厚が薄すぎると、素地の凹凸肌を隠すこと
ができず、厚すぎても、外観が低下することがある。
【0024】一方、上記接着プライマー塗膜層3の塗装
後の膜厚は、1〜30μmであるのが好ましく、より好
ましくは5〜25μmである。膜厚が薄すぎても、厚す
ぎても付着性が低下することがある。また、上記接着プ
ライマー塗膜層3は、室温〜160℃の温度で加熱硬化
させることができるが、好ましくは約60〜150℃の
温度で加熱硬化させた方が、湿式メッキ用プライマー塗
膜層2との付着性および平滑性がよい。
【0025】本発明の湿式メッキ方法では、接着プライ
マー塗膜層3上にウエットオンウエットで、湿式メッキ
用プライマー塗膜層2を形成し、同時に加熱硬化するこ
ともできる。
【0026】一方、上記ABS樹脂プライマー塗料によ
り形成された湿式メッキ用プライマー塗膜層2の乾燥後
の膜厚は、5〜40μmであるのが好ましく、より好ま
しくは10〜25μmである。膜厚が薄すぎても、厚す
ぎても付着性が低下することがある。また、上記湿式メ
ッキ用プライマー塗膜層2は、約60〜180℃の温度
で加熱硬化させることができるが、好ましくは約80〜
160℃の温度で加熱硬化させることが好ましい。
【0027】本発明の湿式メッキ方法では、接着プライ
マー塗料およびABS樹脂プライマー塗料は、均一に塗
布を行うために、エアースプレーあるいは静電スプレー
による塗装法を用いて塗装されることが好ましい。
【0028】上記ベース塗膜層4、接着プライマー塗膜
層3、湿式メッキ用プライマー塗膜層2およびメッキ層
1からなる積層塗膜の総膜厚としては、50〜400μ
mであるのが好ましく、より好ましくは70〜300μ
mである。上限を越えると、冷熱サイクル等の膜物性が
低下し、下限を下回ると膜自体の強度が低下する。
【0029】
【実施例】以下、具体的な実施例を挙げて本発明を詳細
に説明するが、本発明は以下の実施例により限定される
ものではない。尚、以下に於いて「部」とあるのは「重
量部」を意味する。
【0030】実施例1 ABS樹脂プライマー塗料の調製 湿式メッキ用プライマー塗膜層の形成に用いる塗料とし
て下記に示す配合(塗料固形分に対するジエン系ゴム成
分含有量=20%)で、ABS樹脂プライマー塗料
(a)を調製した。 R−40 6.25部 (三菱レイヨン社製ABS樹脂粉、ジエン系ゴム含有量45%) AP−10 7.80部 (三菱レイヨン社製AS樹脂粉) シクロヘキサノン 61.00部 メチルエチルケトン 24.90部トルエン 0.05部 合計 100.00部
【0031】接着プライマー塗料の調製 接着プライマー塗膜層形成用の塗料として下記に示す配
合で、接着プライマー塗料(固形分20%)を調製し
た。 ユピカコートAC3002 44.00部 (日本ユピカ社製アルミキレート含有アクリル樹脂、固形分50%) トルエン 30.00部 ソルベッソ100 16.00部 (エッソ社製芳香族系炭化水素溶剤)nブタノール 10.00部 合計 100.00部
【0032】湿式メッキ方法 クロム酸塩処理したJIS AC4CH製のアルミホイ
ール部品に、粉体ブラック塗料「パウダックスA−30
ブラック(日本ペイント社製アクリル樹脂系塗料)」
を、乾燥膜厚が80μmとなるように静電スプレー塗装
し、10分間セッテイングの後、160℃で20分間焼
き付けベース塗膜層を完成した。
【0033】得られたベース塗膜表面に、予め希釈シン
ナーであるトルエンで15秒(/20℃・#4Ford
Cup)に希釈された先に調製した接着プライマー塗料
を、乾燥膜厚で15μmとなるように、エアースプレー
で塗装し、10分間セッテイングの後、140℃で20
分間焼き付け、接着プライマー塗膜層を完成した。
【0034】次に、予め希釈シンナーであるシクロヘキ
サノン/メチルエチルケトンの混合比が7/3の混合溶
剤で、20秒(/20℃・#4FordCup)に希釈
されたABS樹脂プライマー塗料を、乾燥膜厚が20μ
mとなるようにスプレー塗装し、10分間セッテイング
の後、140℃で20分間焼き付け、湿式メッキ用プラ
イマー塗膜層を完成した。まずここで、上記で得られた
湿式メッキ用プライマー塗膜層の平滑性と付着性とを下
記基準により評価した。
【0035】また次に、得られた湿式メッキ用プライマ
ー塗膜表面をクロム酸・硫酸混酸液でエッチングして細
孔を作り、塩化パラジウム溶液に浸して、パラジウムを
付着させた。次に、パラジウムを核として化学ニッケル
メッキ層を形成し、ついで電解銅メッキ層を形成し、平
滑なメッキ層を有する光輝感に優れたアルミホイールを
得ることができた。更に、上記で得られたメッキ層の平
滑性と剥離強度とを下記基準により評価した。
【0036】湿式メッキ用プライマー塗膜層の付着性 カッターナイフを用いて、刃が素地に達する程度に、1
00個の碁盤目を作るようにカットし、ニチバン社製セ
ロファンテープ(商品名)を、指の腹でカットした部分
に圧着し、45度上方向に勢いよく剥離し、剥離してい
る碁盤目の個数を数えて付着性の評価とした。
【0037】湿式メッキ用プライマー塗膜層の平滑性 JIS B 0601−1982の表面粗さ規格に準
じ、中心線平均粗さ(Ra値)を、東京精機社製表面粗
さ形状測定器「サーフコム111B」を用いて、測定長
3.2mm、カットオフ0.8mm、はり速度0.3m
m/秒、縦倍率2k〜20kの条件で、5回測定し、そ
の平均値をRa値とした。
【0038】メッキ層の剥離強度 メッキ面にナイフで幅1cmの切れ込みを入れ、その切
れ込みの端面を剥がし、テンシロン引っ張り試験機の試
料取り付け部の一方に固定する。他方を50mm/分で
引っ張るときの剥離強度を測定した。尚、測定は、八島
製作所社製のテンシロン引っ張り試験機を用い、20℃
で実施した。
【0039】メッキ層の平滑性 上述の湿式メッキ用プライマー塗膜層の平滑性の評価に
準じて、同様に測定し、評価した。以上の結果を表1に
示す。
【0040】実施例2 予め、実施例2の湿式メッキ用プライマー塗膜層を形成
するためのABS樹脂プライマー塗料(b)として下記
に示す配合で、塗料固形分に対するジエン系ゴム含有量
が30%の塗料を調製した。 R−40 6.25部 (三菱レイヨン社製ABS樹脂粉、ジエン系ゴム含有量45%) AP−10 3.12部 (三菱レイヨン社製AS樹脂粉) シクロヘキサノン 61.00部 メチルエチルケトン 29.58部トルエン 0.05部 合計 100.00部
【0041】実施例1で用いた接着プライマー塗料を乾
燥膜厚が5μmとなるように形成し、先に調製したAB
S樹脂プライマー塗料を用い、他の工程は実施例1と同
様にして塗膜層を形成し、更に実施例1と同様に評価を
行った。
【0042】実施例3 予め、実施例3の湿式メッキ用プライマー塗膜層を形成
するためのABS樹脂プライマー塗料(c)として下記
に示す配合で、塗料固形分に対するジエン系ゴム含有量
が15%の塗料を調製した。 R−40 6.25部 (三菱レイヨン社製ABS樹脂粉、ジエン系ゴム含有量45%) AP−10 12.48部 (三菱レイヨン社製AS樹脂粉) シクロヘキサノン 61.00部 メチルエチルケトン 20.22部トルエン 0.05部 合計 100.00部
【0043】実施例1で用いた接着プライマー塗料を乾
燥膜厚が25μmとなるように形成し、先に調製したA
BS樹脂プライマー塗料を用い、他の工程は実施例1と
同様にして塗膜を形成し、更に実施例1と同様に評価を
行った。
【0044】実施例4 実施例1で用いた接着プライマー塗料を乾燥膜厚が15
μmとなるように形成し、室温で20分放置した後にA
BS樹脂プライマー塗料を塗布した他は、実施例1と同
様にして塗膜を形成し、更に実施例1と同様に評価を行
った。
【0045】比較例1 比較例1は、実施例1で用いた接着プライマー塗料を用
いない他は、実施例1と同様にして塗膜を形成し、更に
実施例1と同様に評価を行った。以上の実施例および比
較例の評価結果を表1に示す。
【0046】
【表1】
【0047】表1の結果から明らかなように、本発明に
従う実施例1〜4の接着プライマー塗料およびABS樹
脂プライマー塗料を用いて得られた湿式メッキ用下地塗
膜は、湿式メッキの下地塗膜として優れ、平滑性および
剥離強度の高い、光輝感に優れたメッキ層を形成するこ
とができた。
【0048】
【発明の効果】本発明者らは、ショットブラストを打っ
たアルミホイール基材上に、十分なピール強度(付着
性)を有するメッキ層を安定形成できる手法を見出し
た。本発明により、近年の高外観要求に答え得る平滑な
メッキ層を有するアルミホイールを形成することがで
き、工業的にも安定供給できるようになった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明で得られる積層体断面の構造を示す模式
図である。
【符号の説明】
1・・・メッキ層 2・・・湿式メッキ用プライマー塗膜層 3・・・接着プライマー塗膜層 4・・・ベース塗膜層 5・・・基材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B60B 3/00 B60B 3/00 A 21/00 21/00 J C23C 28/00 C23C 28/00 A C25D 5/10 C25D 5/10 5/30 5/30 5/44 5/44 7/00 7/00 P (71)出願人 592087348 石川金属工業株式会社 福岡県北九州市小倉北区赤坂海岸2番1号 (72)発明者 牛尾 朗 大阪府寝屋川市池田中町19番17号 日本ペ イント株式会社内 (72)発明者 上田 尚 大阪府寝屋川市池田中町19番17号 日本ペ イント株式会社内 (72)発明者 一刀 栄一 東京都千代田区四番町5番地9 トピー工 業株式会社内 (72)発明者 高杢 貞之 福岡県京都群苅田町長浜町45番地 九州ホ イール工業株式会社内 (72)発明者 大八木 八七 福岡県北九州市小倉北区赤坂海岸2番1号 石川金属工業株式会社内 Fターム(参考) 4D075 AA09 BB04X BB26X BB66Y BB87Z CA13 CA48 CB04 DA23 DB07 DC13 EA07 EA41 EA43 EB12 EB22 EC31 EC45 4K024 AA02 AA03 AA09 AB02 AB03 AB17 BA06 BA13 BB02 BB20 BC06 DA06 DA10 GA01 GA02 4K044 AA06 AB06 AB10 BA02 BA06 BA21 BB04 BB05 BC04 BC05 BC09 CA15 CA18 CA21 CA53

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】粉体塗料によりベース塗膜層が形成された
    アルミホイール基材上に、アルミキレート化合物を配合
    したカルボキシル基を有するアクリル樹脂含有接着プラ
    イマー塗料により形成される接着プライマー塗膜層と、
    ジエン系ゴム成分を塗料固形分100重量部に対し10
    〜40重量部含む、ABS樹脂プライマー塗料により形
    成される湿式メッキ用プライマー塗膜層とを、順次形成
    した後、更に、銅、ニッケル、クロムを主体とする多層
    金属メッキを施すことによりメッキ層を形成することを
    特徴とするアルミホイールの湿式メッキ方法。
  2. 【請求項2】請求項1記載の方法により得られたメッキ
    層を有する自動車用アルミホイール。
JP28776199A 1999-10-08 1999-10-08 湿式メッキ方法及びアルミホイール Expired - Fee Related JP3665789B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28776199A JP3665789B2 (ja) 1999-10-08 1999-10-08 湿式メッキ方法及びアルミホイール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28776199A JP3665789B2 (ja) 1999-10-08 1999-10-08 湿式メッキ方法及びアルミホイール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001107291A true JP2001107291A (ja) 2001-04-17
JP3665789B2 JP3665789B2 (ja) 2005-06-29

Family

ID=17721425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28776199A Expired - Fee Related JP3665789B2 (ja) 1999-10-08 1999-10-08 湿式メッキ方法及びアルミホイール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3665789B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100729445B1 (ko) 2004-10-22 2007-06-15 박수복 에이비에스 성형품 도금장치 및 그 도금장치의 도금액 조절방법
CN104626448A (zh) * 2015-01-15 2015-05-20 温兵 一种壳体的制造工艺

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100729445B1 (ko) 2004-10-22 2007-06-15 박수복 에이비에스 성형품 도금장치 및 그 도금장치의 도금액 조절방법
CN104626448A (zh) * 2015-01-15 2015-05-20 温兵 一种壳体的制造工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP3665789B2 (ja) 2005-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102883823A (zh) 用于临时保护的移膜涂饰
JP2001107291A (ja) 湿式メッキ方法及びアルミホイール
JP2001513418A (ja) 保護および装飾積層構造物の施工法
JP4030626B2 (ja) 塗膜形成方法及び塗装物
JP2001106960A (ja) 湿式メッキ用下地塗料
JP2004189907A (ja) 粉体塗料組成物、防錆塗膜を塗装する方法、自動車用鋼材
JP3143316B2 (ja) ゆず肌外観を呈する塗装金属板
JP2003328112A (ja) 金色光輝材料およびその製造方法
JP5182740B2 (ja) 金属感塗料組成物及びこれを用いた積層塗膜の形成方法
JP3292810B2 (ja) 金属材表面被膜構造とその形成方法
JP2001106958A (ja) 湿式メッキ用abs樹脂プライマー塗料
JP3408718B2 (ja) 金属材表面被膜構造の形成方法
JP2002233815A (ja) 光輝性塗膜形成方法および塗装物
JPS6174679A (ja) 三層メタリツク塗膜の形成方法
JPH08141500A (ja) 高鮮映性塗装方法及び塗装材
JPH03114574A (ja) アルミホイールのメタリック仕上げ方法
JP3954749B2 (ja) 層間密着性に優れるプレコート金属板
JP2003128978A (ja) 車両用プライマー塗料、車両用塗膜及び車両用ポリオレフィン系基材の塗装方法
JPH09290213A (ja) 金属材表面被膜構造とその形成方法
JP2017137388A (ja) クリヤーコート塗料、及びこれを用いた複層塗膜形成方法
JP3254121B2 (ja) ユズ肌外観を持つ塗装金属板
JP2868332B2 (ja) 塗装性に優れた表面処理鋼板
JP3176848B2 (ja) 耐ブロッキング性と加工性に優れた塗装金属板
JP3954763B2 (ja) 層間密着性に優れるプレコート金属板
JP2007211079A (ja) プレコートメタル用の意匠性塗料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040129

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041001

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041130

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20041221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20041221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees