JP2001106686A - 様々な複素環系を有する5−リポキシゲナーゼ阻害剤の製造方法 - Google Patents

様々な複素環系を有する5−リポキシゲナーゼ阻害剤の製造方法

Info

Publication number
JP2001106686A
JP2001106686A JP2000262200A JP2000262200A JP2001106686A JP 2001106686 A JP2001106686 A JP 2001106686A JP 2000262200 A JP2000262200 A JP 2000262200A JP 2000262200 A JP2000262200 A JP 2000262200A JP 2001106686 A JP2001106686 A JP 2001106686A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
phenyl
aryl
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000262200A
Other languages
English (en)
Inventor
Timothy Norris
ティモシー・ノリス
Megan Elizabeth Hnatow
メガン・エリザベス・フナトウ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pfizer Products Inc
Original Assignee
Pfizer Products Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pfizer Products Inc filed Critical Pfizer Products Inc
Publication of JP2001106686A publication Critical patent/JP2001106686A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D309/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings
    • C07D309/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D309/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/12Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/56Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/081,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D309/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings
    • C07D309/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D309/08Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】式(1)で示されるリポキシゲナーゼ酵素の作
用を阻害する化合物、その中間体の製造方法、 【解決手段】2〜7個の炭素原子を有する脂肪族アルコ
ール溶媒中で、強塩基、パラジウム金属錯体を含む遷移
金属触媒、二座、キラル、軸的非対称性芳香族化合物の
存在下において式(2)、式(3)の化合物を反応させ
式(4)の化合物を調整する。 (4)の化合物に2つの窒素を含む単環もしくは二環式
複素環化合物を非プロトン性溶媒中で強塩基の存在下、
場合によっては相間移動触媒の存在下に反応させ、窒素
雰囲気下で加熱することにより化合物(1)を生成す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】1998年12月8日出願の
同時係属出願第 09/207,342 号(代理人整理番号PC8
708C)が参照され;これは、1998年2月6日出
願の出願第 09/020,014 号(代理人整理番号PC870
8B)(現在は米国特許第 5,883,106 号)の分割出願
であり;これは、1995年5月29日出願の出願第 0
8/809,901号(代理人整理番号PC8708A)(現在
は放棄されている)の継続出願であり;これは、199
4年10月18日出願の出願 PCT/JP94/01747 (代理人
整理番号PC8708)(現在は放棄されている);及
び1995年5月29日出願の出願 PCT/IB95/00408 の
§371(代理人整理番号PC8708A)(現在は失
効し、1996年4月25日に WO 96/11911 として公
開されている)の優先権を主張し、後者は炎症性疾患及
びアレルギーの治療において有用な5−リポキシゲナー
ゼ阻害剤を開示する。これらの5−リポキシゲナーゼ阻
害剤を調製するための幾つかの方法がそこに開示されて
いるが、開示されているもので当業者に本発明の改善法
を教示するものはない。
【0002】また、1998年12月22日出願の同時
係属出願第 60/113,221 号(代理人整理番号PC100
97)も参照され、これは4−{3−[4−(2−メチ
ル−イミダゾール−1−イル)−フェニルスルファニ
ル]−フェニル}−テトラヒドロ−ピラン−4−カルボ
ン酸アミドメチルスルホネートの新規調製方法を開示す
る。しかしながら、開示されるこの方法は本発明のもの
と同じではない。
【0003】さらに、本願と同じ日付で出願された同時
係属出願、代理人整理番号PC10530及びPC10
682も参照され、これらも様々な複素環系を有する5
−リポキシゲナーゼ阻害剤の製造方法に関与し、かつ本
願の方法と共通する幾つかのプロセス要素を有する。
【0004】
【従来の技術】WO 96/11911 には、以下の構造式(1.
1.0)を特徴とする、5−リポキシゲナーゼ酵素の活
性の阻害剤として活性である新規化合物の類が開示され
ている:
【0005】
【化27】
【0006】(ここで、 −Ar1は、イミダゾリル;ピロリル;ピラゾリル;
1,2,3−トリアゾリル;1,2,4−トリアゾリ
ル;インドリル;インダゾリル;及びベンズイミダゾリ
ルからなる群より選択される複素環部分であり;環窒素
原子を介してX1に結合し;並びにハロ;ヒドロキシ;
シアノ;アミノ;(C1−C4)アルキル;(C 1−C4
アルコキシ;(C1−C4)アルキルチオ;(C1−C4
ハロ置換アルキル;(C1−C4)ハロ置換アルコキシ;
(C1−C4)アルキルアミノ;及びジ(C1−C4)アル
キルアミノからなる群より選択される0−2個の置換基
で置換されており;−X1は、直接結合又は(C1
4)アルキレンであり;−Ar2は、ハロ;ヒドロキ
シ;シアノ;アミノ;(C1−C4)アルキル;(C1
4)アルコキシ;(C1−C4)アルキルチオ;(C1
4)ハロ置換アルキル;及び(C1−C4)ハロ置換ア
ルコキシからなる群より選択される0−2個の置換基で
置換されているフェニレンであり;−X2は−A−X−
又は−X−A−であって、Aは直接結合又は(C1
4)アルキレン及びXはオキシ;チオ;スルフィニ
ル;又はスルホニルであり;−Ar3は、フェニレン;
ピリジレン;チエニレン;フリレン;オキサゾリレン;
及びチアゾリレンからなる群より選択される構成要素で
あり;ハロ;ヒドロキシ;シアノ;アミノ;(C1
4)アルキル;(C1−C4)アルコキシ;(C1
4)アルキルチオ;(C1−C4)ハロ置換アルキル;
(C1−C4)ハロ置換アルコキシ;(C1−C4)アルキ
ルアミノ;及びジ(C1−C4)アルキルアミノから選択
される0−2個の置換基で置換されており;−R1及び
2は各々(C1−C4)アルキルであり;又は一緒にな
って式:−D1−Z−D2−の基を形成し、この基はそれ
が結合する炭素原子と共に3ないし8個の原子を有する
環を定義し、ここでD1及びD2は(C1−C4)アルキレ
ンであり、かつZは直接結合であるか、又はオキシ;チ
オ;スルフィニル;スルホニル;もしくはビニレンであ
り;並びにD1及びD2は(C1−C3)アルキルで置換さ
れていてもよく;並びに−Yは、CONR34;CN;
C(R3)=N−OR4;COOR3;COR3;又はCS
NR34であり;ここで、−R3及びR4は各々H又は
(C1−C4)アルキルである。) 上記化合物に関して、(C1−C4)ハロ置換アルキルの
好ましい意味はトリフルオロメチルであり;(C1
4)ハロ置換アルコキシの好ましい意味はトリフルオ
ロメトキシである。上記化合物の好ましい群は、Ar2
が1,4−フェニレンであり、Ar3が1,3−フェニ
レン又は5−フルオロ−1,3−フェニレンであるもの
からなる。この好ましい群のうちで、より好ましい化合
物は、Ar1が2−アルキルイミダゾリルであり;X1
直接結合であり;かつYがCONH2であるもの;及び
Ar1がピロリルであり;X1がCH2であり;かつYが
CONH2であるものである。
【0007】上述の類の阻害性化合物の特に好ましい態
様は下記式(1.0.0)の化合物である:
【0008】
【化28】
【0009】リポキシゲナーゼ酵素の作用を阻害する化
合物は、ヒトを含めた哺乳動物における炎症性疾患、ア
レルギー及び循環器病の治療又は緩和に有用である。リ
ポキシゲナーゼ酵素の活性はアラキドン酸カスケードの
一部として生じる。アラキドン酸は幾つかの群の生物学
的に活性な内在性代謝物の生物学的前駆体である。アラ
キドン酸は、最初に、膜リン脂質からホスホリパーゼA
2の作用によって放出される。次に、アラキドン酸は、
(i)シクロオキシゲナーゼによって代謝されてプロス
タサイクリンを含むプロスタグランジン及びトロンボキ
サンを生じるか;又は(ii)リポキシゲナーゼによって
代謝されてヒドロペルオキシ脂肪酸を生じ、これはさら
にロイコトリエンに変換されることがある。
【0010】そのロイコトリエンはまた非常に強力であ
って様々な生物学的効果を誘発し、例えば、ペプチドロ
イコトリエン、LTC4、LTD4、及びLTE4は重要
な気管支収縮因子及び血管収縮因子であり、かつ毛細血
管透過性を増加させることにより血漿の血管外遊出を引
き起こす。LTB4は強力な走化性作用因子であり、炎
症部位での白血球の浸潤及び脱顆粒化を増強する。ロイ
コトリエンは、喘息、慢性閉塞性肺疾患、アレルギー性
鼻炎、関節リウマチ、痛風、乾癬、アトピー性皮膚炎、
成人呼吸窮迫症候群(ARDS)、及びクローン病を含
む炎症性腸疾患を含む多くのヒトの疾患状態に関連付け
られている。リポキシゲナーゼを、及び結果としてロイ
コトリエンの産生を能動的に阻害する作用因子は、急性
及び慢性炎症状態の治療において高い治療上の価値を有
するものである。Masamune and Melvin, Annual Report
s in Medicinal Chemistry 24, 71-80 (1989) を参照の
こと。特定のリポキシゲナーゼ阻害剤が EP 0 462 83
0;EP 0 505 122;及び EP 0540 165 に開示されてい
る。
【0011】上述の公開出願 WO 96/39408 に記載され
るリポキシゲナーゼ阻害剤の幾つかの調製方法がそこで
説明されている。そのような調製方法の一例は式(1.
2.0)の化合物と式(1.2.1)の化合物とのカッ
プリングであり、これは以下に記載される反応スキーム
で表すことができる:
【0012】
【化29】
【0013】ここで、Ar1は2−メチル−イミダゾー
ル−1−イルであり;X1は直接結合であり;Ar2及び
Ar3は両者ともフェニレンであり;YはCNであり;
並びにR 1及びR2は一緒になって3,4,5,6−テト
ラヒドロ−2H−ピランを形成する。X2はSであって
その結果チオエーテルが生じ、これはチオ尿素及び適切
な触媒、例えば、テトラキス(トリフェニルホスフィ
ン)−パラジウム、及び還元剤、例えば、水素化シアノ
ホウ素ナトリウムの存在下における2つのQ置換可能基
の反応によって形成される。Chem. Lett., 1379-1380
(1986);及び上でさらに記載される US 5,883,106 を参
照のこと。適切な置換可能基Qはハロ又はスルホニルオ
キシ基を含むものと言われている。
【0014】
【発明が解決しようとする課題及び課題を解決するため
の手段】本発明は式(1.0.0)の型の化合物の合成
による調製に用いられる方法の領域にあり、そのうちの
幾つかは既知化合物であり、幾つかは新規化合物であ
り、かつ幾つかはこれまで当該技術分野において公知の
調製方法を用いることができないため公有状態にはな
い。しかしながら、これらの化合物の全ては、5−リポ
キシゲナーゼの阻害剤としての生物学的活性を有する。
【0015】本発明の製造方法及びそれらと技術の現状
との関係のより素早く完全な理解を促進するため、反応
工程の流れを簡素化した様式で示し、かつ具体的な例示
によってこのプロセスのパラメータを示す合成スキーム
(10.0.0)を以下に記す。合成スキーム(10.0.0) 以下の合成スキームから、本発明の製造方法における第
1工程がアルコキシ脱ハロゲン化(alkoxy-de-halogena
tion)のための Williamson 反応に類似するアルキルチ
オ脱ハロゲン化(alkylthio-de-halogenation)技術を
用いることによるチオエーテルの形成を含むことが認め
られるであろう。この工程は、特定の二座補助配位子の
類、例えば、BINAPからのメンバーと共に用いられ
るパラジウム触媒によって触媒される。
【0016】この第1工程の後、本発明の製造方法にお
ける次の2つの連続する工程は両者とも代替経路を含
む。第2工程(ここでは、例えば、2−メチル−インダ
ゾール−1−イル基をフッ素原子置換によって結合させ
る)は、この合成スキームにおいて(ii−a)及び(ii
−b)として識別される2つの方法で行うことができ
る。第1の方法は炭酸セシウム、CS2CO3の使用を含
み、これに対して第2の方法は固体水酸化ナトリウム、
NaOHの使用を含み、かつ触媒量の炭酸セシウム、C
2CO3、又はTBACのような相間移動触媒を用いる
こともできる。
【0017】第3工程は、(iii−a)及び(iii−b)
として識別される、メシレート塩を調製する2つの異な
るアプローチを含む。次に、工程(iv)において純粋な
最終生成物を調製する。
【0018】
【化30】
【0019】チオレートアニオン又はチオールそれ自体
によるアリールハロゲン化物のパラジウム触媒求核置換
を最初に用いるプロセスによって式(1.0.0)の型
の化合物を調製できることが当該技術分野において公知
である。対称性エーテルの他に非対称性エーテルを調製
するための最良の一般法である Williamson 反応と同様
に、相間移動触媒によって収率が改善される。イオウ含
有化合物の調製における相間移動触媒の使用の詳細な処
理については、例えば、Weber; Gokel Phase Transfer
Catalysis in Organic Synthesis, Springer; New Yor
k, 221-233 (1977) を参照のこと。本発明の方法の初期
段階に関するさらなる詳細は Migita etal., Bull. Che
m. Soc. Japan 53, 1385-1389 (1980) に見出すことが
できる。この初期段階は以下の反応スキームで表すこと
ができる:
【0020】
【化31】
【0021】(ここで、XはI又はBrであり;かつR
はフェニル又は(C1−C4)アルキルである。) 技術文献にはパラジウム触媒合成に関する幾つかの開示
が含まれている。例えば、Brocato et at., Tetrahedro
n Lett. 33, 7433 (1992) を参照のこと。これには、パ
ラジウム(0)及びパラジウム(II)触媒の両者を必要
とする、二官能性芳香族化合物と末端アルキン及び一酸
化炭素とのパラジウム、特にはPd(PPh34触媒反
応に基づく環形成が記載されている。
【0022】Arcadi et al., Tetrahedron Lett. 34, 2
813 (1993) には、テトラキス(トリフェニルホスフィ
ン)パラジウム(0)及びK2CO3の存在下におけるア
リールハロゲン化物及び2−プロパルギル−1,3−ジ
カルボニル化合物からの2,3,5−置換フランの合成
が開示されている。著者らは、塩基の性質が反応の経過
に強く影響を及ぼすことを観察している。
【0023】McClure and Danishefsky, J. Am. Chem.
Soc. 115, 6094-6100 (1993) には、トリエチルアミン
を含むアセトニトリル中の触媒性テトラキス(トリフェ
ニルホスフィン)−パラジウム(0)を用いる、収量9
0%での1,5−エポキシベンズアゾシン同属種の合成
が開示されている。
【0024】Nuss et al., J. Am. Chem. Soc. 115, 69
91-6992 (1993) には、THF中のテトラキス(トリフ
ェニルホスフィン)−パラジウム(0)及びアルキニル
スタンナン反応体を用いるネオカルジノスタチン(neoc
arzinostatin)発色団類似体の合成が開示されている。
【0025】Paquette and Astles, J. Org. Chem. 58,
165-169 (1993) には、還流ベンゼン又はジメトキシエ
タン中で行われるビニルスタンナンへのパラジウム
(0)触媒カップリングが介在する、側鎖伸長部を有す
るフラノセンブラノリド(furanocembranolides)の合
成が開示されている。著者らは、この反応が溶媒依存性
であり、クロロホルムに変更することが特に有益である
ことを注記している。
【0026】配位子をパラジウム触媒と共に用いること
も技術文献、例えば、Backvall, "Metal-Mediated Addi
tions to Conjugated Dienes", Advances in Metal-Org
anicChemistry, 1, 135-175 (1989) に記述されてお
り、これにはメンチル−及びネオメンチル−ジフェニル
ホスフィン複合体を使用することによりシクロペンタジ
エン及びシクロヘキサジエンのパラジウム触媒ヒドロシ
リル化において生じる対称性誘導が低下することが開示
されている。
【0027】また、技術文献には、パラジウムに加えて
他の遷移金属の触媒反応への使用に関する幾つかの開示
も含まれている。例えば、Takagi, Chemistry Letters,
2221-2224 (1987) を参照のこと。この文献には、アリ
ールハロゲン化物及び芳香族チオールからのジアリール
スルフィドの合成におけるニッケル(0)及びパラジウ
ム(0)錯体の触媒としての使用が開示されている。
【0028】本発明の製造方法の特に重要な側面は、工
程(i)において用いられているパラジウム遷移金属触
媒と共に特定の補助配位子の類を用いることである。こ
のような補助配位子の例はBINAPである。このよう
な有機配位子は、そのような有機配位子と会合する触媒
によって触媒される反応の立体性の行く末を方向付け
る。このようなエナンチオ選択的触媒は非常に高いee
(鏡像異性過剰)値を、例えば、β−ケトエステルの不
斉還元において用いられる2,2’−ビス(ジフェニル
ホスフィノ)−1,1’−ビナフチル−ルテニウムアセ
テート[BINAP−Ru(OAc)2]の場合には>
98%を達成することができる。Noyori etal., J. Am.
Chem. Soc. 109, 5856 (1987) を参照のこと。
【0029】不斉水素化及び他の有機反応がBINAP
誘導触媒を用いて行われている。例えば、US 4,691,03
7;US 4,739,084;US 4,739,085;4,764,629;US 4,99
4,607;及び US 4,766,277 を参照のこと。BINAP
配位子を用いるエナンチオ選択的反応を報告する公開特
許出願及び技術文献の参考文献には、例えば、Wu, et a
l., Tetrahedron Letters 34(37), 5927-5930 (1993);
Wu, et al., Tetrahedron Letters 33, 6331-6334 (199
2);Tani, et al., J. Chem. Soc. Chem. Commun. 600
(1982);Tani, et al., Angew Chem. Int. Ed. Engl. 2
4(3), 217-219 (1985);Naruta, et al., Tetrahedron
Letters 28, 4553-4556 (1987);Hodgson,et al., J. O
rganomet. Chem. 325, 627-630 (1987);Hayashi et a
l., J. Am.Chem. Soc. 110, 5579-5581 (1988);Hayash
i et al., J. Am. Chem. Soc. 111, 3426-3428 (198
9);Kollar, et al., J. Molecular Catalysis 67, 191
-198 (1991);Collman, et al., J. Chem. Soc. Chem. C
ommun. 428 (1993);Murakami,et al. Bull. Chem. So
c. Jpn. 65, 3094-3102 (1992);Yamaguchi, et al. Te
trahedron Asymmetry 2(7), 663-666 (1991);Burgess,
et al., Tetrahedron Asymmetry 2(7), 613-621 (199
1);Ozawa, et al., Tetrahedron Letters 34(15), 250
5-2508 (1993);Ozawa, et al., Tetrahedron Letters
33(11), 1485-1488(1992);Ozawa, et al., Chemistry
Letters 2177-2180 (1992);Kagechika, et al., J. Or
g. Chem. 56, 4093-4094 (1991);Sakamoto, et al., T
etrahedronLetters 33, 6845-6848 (1992);Brunner, e
t al., J. Organometallic Chem.456, 71-75 (1993);T
rost et al., J. Amer. Chem. Soc. 102, 7932-7934 (1
980);Miyashita, et al., Tetrahedron 40(8), 1245-1
253;Waldman, et al., "Selectivity in Catalysis,"
M. E. Davis and S. L. Snib. Eds., ACS Symposium Se
ries 517 (1993);Ozawa, et al., "Selectivity in Ca
talysis," M. E. Davis and S. L. Snib, Eds., ACS Sy
mposium Series 517 (1993);Chan, et al.,"Selectivi
ty in Catalysis," M. E. Davis and S. L. Snib, Ed
s., ACS Symposium Series 517 (1993);Durina, et a
l., "Homogeneous Catalysis By the Optically Active
Complexes of Transition Metals and Its Applicatio
n In theSynthesis of Bioactive Molecules," J. Org.
Chem. USSR 28, 1547-1600 及び 1913-1971;WO 90/15
790;並びに WO 92/09552 が含まれる。
【0030】遷移金属錯体と共に用いるための新規配位
子組成物が開発されており、これはBINAP及び関連
配位子の適切な代替物に相当する可能性がある。例え
ば、実用的な不斉合成のためのアミンオキサゾリニル配
位子の新しいファミリーが WO99/24410 に開示されてお
り、これには下記式(1.0.10)のもののような配
位子が含まれる:
【0031】
【化32】
【0032】しかしながら、上記参考文献のうち、これ
まで達成不可能であった許容し得る収率を同時にもたら
しながら、容易かつ効率的である本発明の特定の製造方
法を開示又は示唆するものはない。発明の要約 本発明は製造方法に関し、該方法の最終生成物の幾つか
は5−リポキシゲナーゼ阻害剤としての有用性が示され
ている既知化合物である。加えて、本発明は該方法の他
の最終生成物の幾つかに関し、これらは本発明の方法が
利用可能となる以前は合成によって到達することが困難
であったためにこれまで知られてはいないものである。
ここでさらに詳細に記載されるように、これらの新規最
終生成物も5−リポキシゲナーゼ阻害剤として有用であ
る。本発明の製造方法の全てを以下の段落に要約して説
明する。
【0033】本発明の製造方法において用いられる鍵と
なる中間体は式(2.0.0)のテトラヒドロ−4−
[3−(4−フルオロフェニル)チオ]フェニル−2H
−ピラン−4−カルボキサミドである:
【0034】
【化33】
【0035】したがって、本発明は式(2.0.0)の
化合物を製造するための方法にも関し、これは以下の合
成スキーム(10.0.1)合成スキーム(10.0.1)
【0036】
【化34】
【0037】で示すことができ、以下の工程を含む: − (a)以下のもの、 − (1)式(3.0.0)のテトラヒドロ−4−(3
−ブロモ−もしくはヨード−フェニル)−2H−ピラン
−4−ニトリル:
【0038】
【化35】
【0039】(ここで、Xはブロモ又はヨードであ
る。);−及び− − (2)式(4.0.0)の4−フルオロチオフェノ
ール:
【0040】
【化36】
【0041】からなる反応混合物を、 − (3)合計で2ないし7個の炭素原子を含む直鎖も
しくは分岐鎖脂肪族アルコールからなる溶媒、場合によ
ってはそれらの水性混合液としての溶媒;より好ましく
は、該アルコールがイソプロピルアルコール、sec−
ブチルアルコール、イソペンチルアルコール、及び2−
ヘプタノールからなる群より選択される二級アルコール
である溶媒、場合によっては該二級アルコールの水性混
合液としての溶媒中で、 − (4)式(5.0.0)の強塩基の存在下におい
て: M−O−R5 (5.0.0) (ここで、 − Mは、リチウム、Li;ナトリウム、Na;カリウ
ム、K;ルビジウム、Rb;及びセシウム、Csからな
る群より選択されるアルカリ金属、1/la族元素であ
り;並びに − R5は、水素、H;又は直鎖もしくは分岐鎖(C1
4)アルキル;好ましくは、水酸化リチウム、LiO
H;水酸化ナトリウム、NaOH;水酸化カリウム、K
OH;水酸化ルビジウム、RbOH;水酸化セシウム、
CsOH;リチウムメトキシド、LiOCH3;ナトリ
ウムメトキシド、NaOCH3;カリウムメトキシド、
KOCH3;ルビジウムメトキシド、RbOCH3;セシ
ウムメトキシド、CsOCH3;リチウムエトキシド、
LiOCH2CH3;ナトリウムエトキシド、NaOCH
2CH3;カリウムエトキシド、KOCH2CH3;ルビジ
ウムエトキシド、RbOCH2CH3;セシウムエトキシ
ド、CsOCH2CH3;リチウムtert−ブトキシ
ド、LiOC(CH33;ナトリウムtert−ブトキ
シド、NaOC(CH33;カリウムtert−ブトキ
シド、KOC(CH33;ルビジウムtert−ブトキ
シド、RbOC(CH33;及びセシウムtert−ブ
トキシド、CsOC(CH33;及び上記のものの混合
物からなる群より選択されるメンバーである);−並び
に、さらに− − (5)好ましくは、 − テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム
(0)、[(C653P]4Pd(0); − テトラキス(メチルジフェニルホスフィン)パラジ
ウム(0)、[(C652PCH34Pd(0); − トランス−ジクロロビス(メチルジフェニルホスフ
ィン)パラジウム(II)、[(C652PCH32
dCl2; − ジクロロビス[メチレンビス(ジフェニルホスフィ
ン)]ジパラジウム−ジクロロメタン付加物; − ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウ
ム(II)、[(C65 3P]2PdCl2; − トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム
(0)−クロロホルム付加物、(C65CH=CHCO
CH=CHC653Pd2・CHCl3; − ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム
(0)、(C65CH=CHCOCH=CHC652
Pd; − [1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロ
セン]ジクロロパラジウム(II)、ジクロロメタンとの
錯体 − ビス[1,2−ビス(ジフェニルホスフィノ)エタ
ン]パラジウム(0);及び − (π−アリル)パラジウム(II)塩化物二量体;か
らなる群より選択されるメンバーであるパラジウム金属
錯体を含む遷移金属触媒の存在下において;−並びに、
さらにまた− − (6)該パラジウム金属錯体を含む遷移金属触媒の
補助配位子であって、式(5.5.0)又は(5.5.
1)の二座、キラル、軸的非対称性芳香族化合物:
【0042】
【化37】
【0043】(ここで、式(5.5.0)において:W
及びYは両者ともリンであるか、もしくは両者とも窒素
であり、又はR1、R2、R3、及びR4と共にリン酸であ
り;m及びnは独立に1又は2であり;R1、R2
3、及びR4は水素;(C1−C4)アルキル;フェニ
ル;ナフチル;ビフェニル;トリル;フリル;ピロリ
ル;及びピリジルからなる群より独立に選択され;AR
YL1及びARYL2はフェニル;ビフェニル;1−もし
くは2−ナフチル;ピリジル;及びキノリニルからなる
群より独立に選択され;又はARYL1及びARYL2
一緒になってフェニル;ナフチル;ビフェニル;ピリジ
ル;キノリニル;もしくはシクロヘキシル基を形成し;
A及びBは両者とも、それぞれ、ARYL1及びARY
2の1及び2として識別される炭素原子に直接結合す
るか、又は1及び2として識別される隣接構成炭素原子
である炭素原子であり、その場合、配向が指定されてい
ないA及びBに結合する結合は1及び2として識別され
る炭素原子に対してαで炭素原子に結合し;並びに該配
向が指定されていない結合は反対の配向を有し、それに
より該補助配位子が軸的に非対称でなければならず;並
びに式(5.5.1)において:p及びqは独立に0、
1又は2であり;R1、R2、R3、及びR4は独立の基準
で選択されて上記と同じ意味を有し;Zは−N(R5
−又は−(CH2)−であって、R5は水素又は(C1
4)アルキルであり;ただし、Zが−N(R5)−であ
るときにp及びqは0ではあり得ず;及び、R1、R2
3、及びR4に結合する配向が指定されていない結合に
ついては、該R1及びR2の結合は該R3及びR4の結合と
は反対の配向を有し、それにより該補助配位子が軸的に
非対称でなければならない。) 好ましくは、(S)−(−)−2,2’−ビス(ジフェ
ニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル(S−BIN
AP)である補助配位子の存在下において;作製し、−
次に− − (b)該反応混合物を、好ましくは還流温度で、好
ましくは12ないし36時間、より好ましくは18ない
し24時間加熱し;それにより該式(2.0.0)の化
合物を生成し、場合によってはそれを通常の分離技術を
用いて単離する。
【0044】ピラン部分の4−カルボキサミド部がチオ
付加工程の間に形成される上記製造方法が本発明の方法
のこの部分を実施する好ましい様式である。有用な代替
態様は、チオ付加の実施に先立つピラン部分の4−カル
ボキサミド部の形成を含む。この本発明の方法のこの部
分の代替態様は式(2.0.0)の化合物の製造方法を
含み、これは以下の合成スキーム(10.1.0):合成スキーム(10.1.0)
【0045】
【化38】
【0046】で示すことができ、以下の工程を含む: − (a)以下のもの − (1)式(3.0.0)のテトラヒドロ−4−(3
−ブロモ−もしくはヨード−フェニル)−2H−ピラン
−4−ニトリル:
【0047】
【化39】
【0048】(ここで、Xはブロモ又はヨードであ
る);からなる反応混合物を、 − (2)上で定義されるアルコールからなる溶媒、場
合によってはそれらの水性混合液としての溶媒;好まし
くは上で定義される二級アルコール;より好ましくはイ
ソプロピルアルコール;場合によっては該二級アルコー
ルの水性混合液としての溶媒中で; − (3)式(5.0.0)の強塩基: M−O−R5 (5.0.0) (ここで、M及びR5は上で定義される通りである);
好ましくは、水酸化ナトリウム、NaOH;水酸化カリ
ウム、KOH;ナトリウムエトキシド、NaOCH2
3;又はカリウムtert−ブトキシド、KOC(C
33の存在下において;作製し、−次に− − (b)該反応混合物を、好ましくは還流温度で、好
ましくは3ないし8時間、より好ましくは5ないし6時
間加熱し;それにより式(3.2.0)の化合物を生成
し:
【0049】
【化40】
【0050】(ここで、Xはブロモ又はヨードであ
る);−次に− − (c)該式(3.2.0)の化合物及び式(4.
0.0)の4−フルオロチオフェノール:
【0051】
【化41】
【0052】からなる反応混合物を、 − (1)上で定義されるアルコールからなる溶媒、場
合によってはそれらの水性混合液としての溶媒;好まし
くは上で定義される二級アルコール;より好ましくはイ
ソプロピルアルコール;場合によっては該二級アルコー
ルの水性混合液としての溶媒中で; − (2)式(5.0.0)の強塩基: M−O−R5 (5.0.0) (ここで、M及びR5は上で定義される通りである);
好ましくは、水酸化ナトリウム、NaOH;水酸化カリ
ウム、KOH;ナトリウムエトキシド、NaOCH2
3;又はカリウムtert−ブトキシド、KOC(C
33の存在下において;−並びに、さらに− − (3)好ましくは、 − テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム
(0)、[(C653P]4Pd(0); − テトラキス(メチルジフェニルホスフィン)パラジ
ウム(0)、[(C652PCH34Pd(0); − トランス−ジクロロビス(メチルジフェニルホスフ
ィン)パラジウム(II)、[(C652PCH32
dCl2; − ジクロロビス[メチレンビス(ジフェニルホスフィ
ン)]ジパラジウム−ジクロロメタン付加物; − ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウ
ム(II)、[(C65 3P]2PdCl2; − トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム
(0)−クロロホルム付加物、(C65CH=CHCO
CH=CHC653Pd2・CHCl3; − ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム
(0)、(C65CH=CHCOCH=CHC652
Pd; − [1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロ
セン]ジクロロパラジウム(II)、ジクロロメタンとの
錯体 − ビス[1,2−ビス(ジフェニルホスフィノ)エタ
ン]パラジウム(0);及び − (π−アリル)パラジウム(ll)塩化物二量体;
からなる群より選択されるメンバーであるパラジウム金
属錯体を含む遷移金属触媒の存在下において;−並び
に、さらにまた− − (4)該パラジウム金属錯体を含む遷移金属触媒の
補助配位子であって、式(5.5.0)又は(5.5.
1)の二座、キラル、軸的非対称性芳香族化合物:
【0053】
【化42】
【0054】(ここで、式(5.5.0)において:W
及びYは両者ともリンであるか、もしくは両者とも窒素
であり;m及びnは独立に1又は2であり;R1、R2
3、及びR4は水素;(C1−C4)アルキル;フェニ
ル;ナフチル;ビフェニル;トリル;フリル;ピロリ
ル;及びピリジルからなる群より独立に選択され;AR
YL1及びARYL2はフェニル;ビフェニル;1−もし
くは2−ナフチル;ピリジル;及びキノリニルからなる
群より独立に選択され;又はARYL1及びARYL2
一緒になってフェニル;ナフチル;ビフェニル;ピリジ
ル;キノリニル;もしくはシクロヘキシル基を形成し;
A及びBは両者とも、それぞれ、ARYL1及びARY
2の1及び2として識別される炭素原子に直接結合す
るか、又は1及び2として識別される隣接構成炭素原子
である炭素原子であり、その場合、配向が指定されてい
ないA及びBに結合する結合は1及び2として識別され
る炭素原子に対してαで炭素原子に結合し;並びに該配
向が指定されていない結合は反対の配向を有し、それに
より該補助配位子が軸的に非対称でなければならず;並
びに式(5.5.1)において:p及びqは独立に0、
1又は2であり;R1、R2、R3、及びR4は独立の基準
で選択されて上記と同じ意味を有し;Zは−N(R5
−又は−(CH2)−であって、R5は水素又は(C1
4)アルキルであり;ただし、Zが−N(R5)−であ
るときにp及びqは0ではあり得ず;及び、R1、R2
3、及びR4に結合する配向が指定されていない結合に
ついては、該R1及びR2の結合は該R3及びR4の結合と
は反対の配向を有し、それにより該補助配位子が軸的に
非対称でなければならない。) 好ましくは、(S)−(−)−2,2’−ビス(ジフェ
ニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル(S−BIN
AP)である補助配位子の存在下において;作製し、−
次に− − (d)該反応混合物を、好ましくは還流温度で、好
ましくは5ないし15時間、より好ましくは8ないし1
0時間加熱し;それにより該式(2.0.0)の化合物
を生成する。
【0055】上で詳細に説明される式(2.0.0)の
鍵となる中間体の製造により本発明の製造方法の次工程
を行うことが可能となり、それに従うことで所望の式
(1.0.0)の最終生成物及びそれが含まれる式
(1.3.0)の属が高い精製レベル及び高収率で生成
する。上記次工程を以下の段落で詳細に説明する。
【0056】本発明は、さらにまた、式(1.3.0)
の化合物の製造方法に関し:
【0057】
【化43】
【0058】これは以下の合成スキーム(10.2.
0):合成スキーム(10.2.0)
【0059】
【化44】
【0060】(ここで、 − 下式(1.3.1)の部分:
【0061】
【化45】
【0062】は、式(1.3.2)、(1.3.3)、
(1.3.4)又は(1.3.5)の、2つの窒素原子
を含む電子欠乏性単環式もしくはベンゾ融合二環式N−
複素環基であり:
【0063】
【化46】
【0064】ここで、 − “★”は、式(1.3.2)、(1.3.3)、
(1.3.4)又は(1.3.5)の部分の結合点を表
す記号であり; − R7及びR8は、H;直鎖もしくは分岐鎖(C1
4)アルキル;及び(C6−C10)アリールからなる群
より独立に選択され;ここで、該アルキル及びアリール
基はハロ;ヒドロキシ;シアノ;アミノ;(C1−C4
アルキル;(C1−C4)アルコキシ;(C1−C4)アル
キルチオ;(C1−C4)ハロ置換アルキル;(C1
4)ハロ置換アルコキシ;(C1−C4)アルキルアミ
ノ;及びジ(C 1−C4)アルキルアミノからなる群より
選択される0ないし2個の置換基で置換されてい
る。);で示すことができ、以下の工程を含む: − (a)以下のもの、 − (1)式(2.0.0)のテトラヒドロ−4−[3
−(4−フルオロフェニル)チオ]フェニル−2H−ピ
ラン−4−カルボキサミド:
【0065】
【化47】
【0066】−及び− − (2)式(1.3.6)、(1.3.7)、(1.
3.8)又は(1.3.9)の、2つの窒素を含む電子
欠乏性単環式もしくはベンゾ融合二環式N−複素環:
【0067】
【化48】
【0068】(ここで、R7及びR8は上記と同じ意味を
有する。)からなる反応混合物を; − (3)非プロトン性溶媒、好ましくはジメチルスル
ホキシド(DMSO)中で; − (4)水酸化ナトリウム、NaOH;及び水酸化カ
リウム、KOHからなる群より選択される、固体状の強
塩基の存在下において;−並びに、場合によっては− − (5)触媒量の炭酸セシウム、Cs2CO3、又は相
間移動触媒、好ましくは、臭化セチルトリメチルアンモ
ニウム(CTMAB);ジベンゾ−18−クラウン−6
(DB−18−c−6);ジシクロヘキサノ−18−ク
ラウン−6(DC−18−c−6);18−クラウン−
6(18−c−6);臭化(−)−N−ドデシル−N−
メチルエフェドリニウム(DMCOH);ヘキサメチル
リン酸トリアミド(HMPT);臭化セチルピリジニウ
ム(NCPB);塩化N−ベンジルキニニウム(QUI
BEC);臭化テトラ−n−ブチルアンモニウム(TB
AB);塩化テトラ−n−ブチルアンモニウム(TBA
C);水酸化テトラ−n−ブチルアンモニウム(TBA
H);硫酸水素テトラ−n−ブチルアンモニウム(TB
AHS);ヨウ化テトラ−n−ブチルアンモニウム(T
BAI);塩化テトラ−エチルアンモニウム水和物(T
EAC);トリ−n−ブチルアミン(TBA);臭化ベ
ンジルトリブチルアンモニウム(TBBAB);臭化ヘ
キサデシルトリブチルホスホニウム(TBHDPB);
臭化ベンジルトリエチルアンモニウム(TEBAB);
塩化ベンジルトリエチルアンモニウム(TEBA);塩
化ヘキサデシルトリエチルアンモニウム(TEHDA
C);塩化テトラメチルアンモニウム(TMAC);塩
化ヘキサデシルトリメチルアンモニウム(TMHDA
C);及び塩化オクチルトリメチルアンモニウム(TM
OAC)からなる群より選択されるメンバー;より好ま
しくは、上記の群のメンバーを含む四級アンモニウム塩
又はホスホニウム塩の存在下において;作製し、−次に
− − (b)該反応混合物を、好ましくは還流温度、窒素
雰囲気下で加熱し;それにより式(1.3.0)の化合
物を生成する。
【0069】すぐ上で説明されるものに代わる式(1.
3.0)の化合物の製造方法を用いて許容し得る結果を
得ることもできる。この代替方法は下記合成スキーム
(10.2.1):合成スキーム(10.2.1)
【0070】
【化49】
【0071】(ここで、 − 下記(1.3.1)の部分:
【0072】
【化50】
【0073】は、式(1.3.2)、(1.3.3)、
(1.3.4)又は(1.3.5)の、2つの窒素原子
を含む電子欠乏性単環式もしくはベンゾ融合二環式N−
複素環基であり:
【0074】
【化51】
【0075】ここで、 − “★”は、式(1.3.2)、(1.3.3)、
(1.3.4)又は(1.3.5)の部分の結合点を表
す記号であり; − R7及びR8は、H;直鎖もしくは分岐鎖(C1
4)アルキル;及び(C6−C10)アリールからなる群
より独立に選択され;ここで、該アルキル及びアリール
基はハロ;ヒドロキシ;シアノ;アミノ;(C1−C4
アルキル;(C1−C4)アルコキシ;(C1−C4)アル
キルチオ;(C1−C4)ハロ置換アルキル;(C1
4)ハロ置換アルコキシ;(C1−C4)アルキルアミ
ノ;及びジ(C 1−C4)アルキルアミノからなる群より
選択される0ないし2個の置換基で置換されてい
る。);で示すことができ、以下の工程を含む: − (a)以下のもの、 − (1)式(2.0.0)のテトラヒドロ−4−[3
−(4−フルオロフェニル)チオ]フェニル−2H−ピ
ラン−4−カルボキサミド:
【0076】
【化52】
【0077】−及び− − (2)式(1.3.6)、(1.3.7)、(1.
3.8)又は(1.3.9)の、2つの窒素を含む電子
欠乏性単環式もしくはベンゾ融合二環式N−複素環:
【0078】
【化53】
【0079】(ここで、R7及びR8は上記と同じ意味を
有する。) からなる反応混合物を;− (3)非プロトン性溶媒、
好ましくはジメチルスルホキシド(DMSO)中で; − (4)式(5.1.0)の炭酸塩: (M)2−CO3 (5.1.0) (ここで、Mは上でさらに定義されるものと同じ意味を
有する。)好ましくは炭酸セシウム、Cs2CO3の存在
下において;作製し、−次に− − (b)該反応混合物を、好ましくは還流温度、窒素
雰囲気下で加熱し;それにより式(1.3.0)の化合
物を生成する。
【0080】本発明は、さらに、上記式(1.3.0)
の化合物の製造方法であって、該式(1.3.0)の化
合物が以下のものからなる群より選択されるメンバーで
ある方法に関する:テトラヒドロ−4−{3−[4−
(2−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニ
ル]チオ}フェニル−2H−ピラン−4−カルボキサミ
ド;テトラヒドロ−4−{3−[4−(1H−イミダゾ
ール−1−イル)フェニル]チオ}フェニル−2H−ピ
ラン−4−カルボキサミド;テトラヒドロ−4−{3−
[4−(1H−ベンゾイミダゾール−1−イル)フェニ
ル]チオ}フェニル−2H−ピラン−4−カルボキサミ
ド;テトラヒドロ−4−{3−[4−(1H−ピラゾー
ル−1−イル)フェニル]チオ}フェニル−2H−ピラ
ン−4−カルボキサミド;及びテトラヒドロ−4−{3
−[4−(4−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)
フェニル]チオ}フェニル−2H−ピラン−4−カルボ
キサミド。
【0081】上記最終生成物は、本発明の方法が利用可
能となる以前には合成によって到達することが困難であ
ったため、これまで知られてはいないものである。これ
らの新規最終生成物も5−リポキシゲナーゼ阻害剤とし
て有用であり、以下ものからなる群より選択されるメン
バーからなる:テトラヒドロ−4−{3−[4−(1H
−イミダゾル−1−イル)フェニル]チオ}フェニル−
2H−ピラン−4−カルボキサミド;テトラヒドロ−4
−{3−[4−(1H−ベンゾイミダゾル−1−イル)
フェニル]チオ}フェニル−2H−ピラン−4−カルボ
キサミド;テトラヒドロ−4−{3−[4−(1H−ピ
ラゾル−1−イル)フェニル]チオ}フェニル−2H−
ピラン−4−カルボキサミド;及びテトラヒドロ−4−
{3−[4−(4−メチル−1H−ピラゾル−1−イ
ル)フェニル]チオ}フェニル−2H−ピラン−4−カ
ルボキサミド。
【0082】本発明は、さらにまた、式(1.0.0)
の化合物の製造方法に関し:
【0083】
【化54】
【0084】これは以下の工程を含む: − (a)以下のもの、 − (1)式(2.0.0)のテトラヒドロ−4−[3
−(4−フルオロフェニル)チオ]フェニル−2H−ピ
ラン−4−カルボキサミド:
【0085】
【化55】
【0086】−及び− − (2)2−メチルイミダゾール;からなる反応混合
物を、 − (3)非プロトン性溶媒、好ましくはジメチルスル
ホキシド(DMSO)中で; − (4)水酸化ナトリウム、NaOH;及び水酸化カ
リウム、KOHからなる群より選択される、固体状の強
塩基の存在下において;−並びに、場合によっては− − (5)触媒量の炭酸セシウム、Cs2CO3、又は相
間移動触媒、好ましくは、臭化セチルトリメチルアンモ
ニウム(CTMAB);ジベンゾ−18−クラウン−6
(DB−18−c−6);ジシクロヘキサノ−18−ク
ラウン−6(DC−18−c−6);18−クラウン−
6(18−c−6);臭化(−)−N−ドデシル−N−
メチルエフェドリニウム(DMCOH);ヘキサメチル
リン酸トリアミド(HMPT);臭化セチルピリジニウ
ム(NCPB);塩化N−ベンジルキニニウム(QUI
BEC);臭化テトラ−n−ブチルアンモニウム(TB
AB);塩化テトラ−n−ブチルアンモニウム(TBA
C);水酸化テトラ−n−ブチルアンモニウム(TBA
H);硫酸水素テトラ−n−ブチルアンモニウム(TB
AHS);ヨウ化テトラ−n−ブチルアンモニウム(T
BAI);塩化テトラ−エチルアンモニウム水和物(T
EAC);トリ−n−ブチルアミン(TBA);臭化ベ
ンジルトリブチルアンモニウム(TBBAB);臭化ヘ
キサデシルトリブチルホスホニウム(TBHDPB);
臭化ベンジルトリエチルアンモニウム(TEBAB);
塩化ベンジルトリエチルアンモニウム(TEBA);塩
化ヘキサデシルトリエチルアンモニウム(TEHDA
C);塩化テトラメチルアンモニウム(TMAC);塩
化ヘキサデシルトリメチルアンモニウム(TMHDA
C);及び塩化オクチルトリメチルアンモニウム(TM
OAC)からなる群より選択されるメンバー;より好ま
しくは、上記の群のメンバーを含む四級アンモニウム塩
又はホスホニウム塩の存在下において;作製し、−次に
− − (b)該反応混合物を、好ましくは還流温度、好ま
しくは115℃ないし145℃、より好ましくは125
℃ないし130℃、窒素雰囲気下で、好ましくは12な
いし30時間、より好ましくは17ないし24時間加熱
し;それにより該式(1.3.0)の化合物を生成す
る。
【0087】本発明は、さらにまた、実質的に純粋な式
(1.0.1)のメシレート塩の製造方法に関し:
【0088】
【化56】
【0089】これは下記合成スキーム(10.3.
0):合成スキーム(10.3.0)
【0090】
【化57】
【0091】で示すことができ、以下の工程を含む: − (a)式(2.0.0)の化合物:
【0092】
【化58】
【0093】を調製する工程であって: − (1)以下のもの、 − (i)式(3.1.0)のテトラヒドロ−4−(3
−ブロモ−フェニル)−2H−ピラン−4−ニトリル:
【0094】
【化59】
【0095】−及び− − (ii)式(4.0.0)の4−フルオロチオフェノ
ール:
【0096】
【化60】
【0097】からなる反応混合物を、 − (iii)イソプロピルアルコール、sec−ブチル
アルコール、イソペンチルアルコール、及び2−ヘプタ
ノールからなる群より選択される溶媒、好ましくはイソ
プロピルアルコール、場合によってはそれらの水性混合
液中で; − (iv)水酸化ナトリウム、NaOH;及び水酸化カ
リウム、KOHからなる群より選択される強塩基の存在
下において;−並びに、さらに− − (v)パラジウム金属錯体からなる群より独立に選
択されるメンバーを含む遷移金属触媒;好ましくは、 − テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム
(0)、[(C653P]4Pd(0); − テトラキス(メチルジフェニルホスフィン)パラジ
ウム(0)、[(C652PCH34Pd(0); − トランス−ジクロロビス(メチルジフェニルホスフ
ィン)パラジウム(II)、[(C652PCH32
dCl2; − ジクロロビス[メチレンビス(ジフェニルホスフィ
ン)]ジパラジウム−ジクロロメタン付加物; − ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウ
ム(II)、[(C65 3P]2PdCl2; − トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム
(0)−クロロホルム付加物、(C65CH=CHCO
CH=CHC653Pd2・CHCl3; − ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム
(0)、(C65CH=CHCOCH=CHC652
Pd; − [1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロ
セン]ジクロロパラジウム(II)、ジクロロメタンとの
錯体 − ビス[1,2−ビス(ジフェニルホスフィノ)エタ
ン]パラジウム(II);及び − (π−アリル)パラジウム(II)塩化物二量体;か
らなる群より選択されるメンバーの存在下において、−
並びに、さらにまた− − (vi)該パラジウム金属錯体を含む遷移金属触媒の
補助配位子であって、式(5.5.0)又は(5.5.
1)の二座、キラル、軸的非対称性芳香族化合物:
【0098】
【化61】
【0099】(ここで、式(5.5.0)において:W
及びYは両者ともリンであるか、もしくは両者とも窒素
であり;m及びnは独立に1又は2であり;R1、R2
3、及びR4は水素;(C1−C4)アルキル;フェニ
ル;ナフチル;ビフェニル;トリル;フリル;ピロリ
ル;及びピリジルからなる群より独立に選択され;AR
YL1及びARYL2はフェニル;ビフェニル;1−もし
くは2−ナフチル;ピリジル;及びキノリニルからなる
群より独立に選択され;又はARYL1及びARYL2
一緒になってフェニル;ナフチル;ビフェニル;ピリジ
ル;キノリニル;もしくはシクロヘキシル基を形成し;
A及びBは両者とも、それぞれ、ARYL1及びARY
2の1及び2として識別される炭素原子に直接結合す
るか、又は1及び2として識別される隣接構成炭素原子
である炭素原子であり、その場合、配向が指定されてい
ないA及びBに結合する結合は1及び2として識別され
る炭素原子に対してαで炭素原子に結合し;並びに該配
向が指定されていない結合は反対の配向を有し、それに
より該補助配位子が軸的に非対称でなければならず;並
びに式(5.5.1)において:p及びqは独立に0、
1又は2であり;R1、R2、R3、及びR4は独立の基準
で選択されて上記と同じ意味を有し;Zは−N(R5
−又は−(CH2)−であって、R5は水素又は(C1
4)アルキルであり;ただし、Zが−N(R5)−であ
るときにp及びqは0ではあり得ず;及び、R1、R2
3、及びR4に結合する配向が指定されていない結合に
ついては、該R1及びR2の結合は該R3及びR4の結合と
は反対の配向を有し、それにより該補助配位子が軸的に
非対称でなければならない。) 好ましくは、(S)−(−)−2,2’−ビス(ジフェ
ニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル(S−BIN
AP)である補助配位子の存在下において;作製し、−
次に− − (2)該反応混合物を、80℃ないし84℃の還流
温度で、18ないし30時間、好ましくは24時間加熱
し;それにより該式(2.0.0)の化合物を生成する
工程; − (b)該式(2.0.0)の化合物及び式(1.
3.10)の化合物:
【0100】
【化62】
【0101】からなる反応混合物を、 − (1)非プロトン性溶媒、好ましくはジメチルスル
ホキシド(DMSO)中で; − (2)水酸化ナトリウム、NaOH;及び水酸化カ
リウム、KOHからなる群より選択される、固体状の強
塩基の存在下において;−並びに、場合によっては− − (3)触媒量の炭酸セシウム、Cs2CO3、又は相
間移動触媒、好ましくは、臭化セチルトリメチルアンモ
ニウム(CTMAB);ジベンゾ−18−クラウン−6
(DB−18−c−6);ジシクロヘキサノ−18−ク
ラウン−6(DC−18−c−6);18−クラウン−
6(18−c−6);臭化(−)−N−ドデシル−N−
メチルエフェドリニウム(DMCOH);ヘキサメチル
リン酸トリアミド(HMPT);臭化セチルピリジニウ
ム(NCPB);塩化N−ベンジルキニニウム(QUI
BEC);臭化テトラ−n−ブチルアンモニウム(TB
AB);塩化テトラ−n−ブチルアンモニウム(TBA
C);水酸化テトラ−n−ブチルアンモニウム(TBA
H);硫酸水素テトラ−n−ブチルアンモニウム(TB
AHS);ヨウ化テトラ−n−ブチルアンモニウム(T
BAI);塩化テトラ−エチルアンモニウム水和物(T
EAC);トリ−n−ブチルアミン(TBA);臭化ベ
ンジルトリブチルアンモニウム(TBBAB);臭化ヘ
キサデシルトリブチルホスホニウム(TBHDPB);
臭化ベンジルトリエチルアンモニウム(TEBAB);
塩化ベンジルトリエチルアンモニウム(TEBA);塩
化ヘキサデシルトリエチルアンモニウム(TEHDA
C);塩化テトラメチルアンモニウム(TMAC);塩
化ヘキサデシルトリメチルアンモニウム(TMHDA
C);及び塩化オクチルトリメチルアンモニウム(TM
OAC)からなる群より選択されるメンバー;より好ま
しくは、上記の群のメンバーを含む四級アンモニウム塩
又はホスホニウム塩の存在下において;作製し、−次に
− − (c)該反応混合物を、還流温度、窒素雰囲気下で
加熱し;それにより式(1.0.0)の化合物:
【0102】
【化63】
【0103】を生成する工程;−次に− − (d)該式(1.0.0)の化合物の濃縮メタノー
ル溶液を形成し、次にそれを、好ましくは活性炭を通し
て、濾過した後、その濾液にメタンスルホン酸、MeS
3Hを添加し;次に、さらに濃縮し、続いて実質的に
純粋な式(1.0.1)のメシレート塩:
【0104】
【化64】
【0105】を含む結晶性生成物が単離されるまで酢酸
エチルを添加する工程、−又は、その代わりに、続いて
− − (e)該式(1.0.0)の化合物の濃縮メタノー
ル溶液を形成し、それにメタンスルホン酸、MeSO3
Hを添加し;次にその混合物を、好ましくは活性炭を通
して、濾過した後、さらに濃縮し、続いて実質的に純粋
な式(1.0.1)のメシレート塩:
【0106】
【化65】
【0107】を含む結晶性生成物が単離されるまで酢酸
エチルを添加する工程。発明の詳細な説明 本発明は、5−リポキシゲナーゼ阻害剤としての有用性
が示されている既知化合物、特には式(1.0.0)の
化合物:
【0108】
【化66】
【0109】を製造するための改善法を含む。さらに、
本発明は、本発明の改善法が利用可能となる以前には合
成によって到達することが困難であったためにこれまで
知られてはいない、幾つかの他の化合物の製造を含む。
これらの新規化合物も5−リポキシゲナーゼ阻害剤とし
て有用であり、とりわけ、以下の式(1.1.1);
(1.1.2);(1.1.3);及び(1.1.4)
の化合物を含む:テトラヒドロ−4−{3−[4−(1
H−イミダゾール−1−イル)フェニル]チオ}フェニ
ル−2H−ピラン−4−カルボキサミド:
【0110】
【化67】
【0111】テトラヒドロ−4−{3−[4−(1H−
ベンゾイミダゾール−1−イル)フェニル]チオ}フェ
ニル−2H−ピラン−4−カルボキサミド:
【0112】
【化68】
【0113】テトラヒドロ−4−{3−[4−(1H−
ピラゾール−1−イル)フェニル]チオ}フェニル−2
H−ピラン−4−カルボキサミド:
【0114】
【化69】
【0115】−及び−テトラヒドロ−4−{3−[4−
(4−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)フェニ
ル]チオ}フェニル−2H−ピラン−4−カルボキサミ
ド:
【0116】
【化70】
【0117】上記式(1.1.1)− (1.1.4)
の化合物及びこの型の類似化合物を製造するため、式
(1.3.0)の化合物の製造に以下の本発明の方法を
用いることが有利である:
【0118】
【化71】
【0119】(ここで、 − 式(1.3.1)の部分:
【0120】
【化72】
【0121】は、式(1.3.2)、(1.3.3)、
(1.3.4)又は(1.3.5)の、2つの窒素原子
を含む電子欠乏性単環式もしくはベンゾ融合二環式N−
複素環基であり:
【0122】
【化73】
【0123】ここで、 − “★”は、式(1.3.2)、(1.3.3)、
(1.3.4)又は(1.3.5)の部分の結合点を表
す記号であり; − R7及びR8は、H;直鎖もしくは分岐鎖(C1
4)アルキル;及び(C6−C10)アリールからなる群
より独立に選択され;ここで、該アルキル及びアリール
基はハロ;ヒドロキシ;シアノ;アミノ;(C1−C4
アルキル;(C1−C4)アルコキシ;(C1−C4)アル
キルチオ;(C1−C4)ハロ置換アルキル;(C1
4)ハロ置換アルコキシ;(C1−C4)アルキルアミ
ノ;及びジ(C 1−C4)アルキルアミノからなる群より
選択される0ないし2個の置換基で置換されている。) 本発明の製造方法の上記態様は下記合成スキーム(1
0.2.0)で示すことができる:合成スキーム(10.2.0)
【0124】
【化74】
【0125】(ここで、式(1.4.0)の反応体:
【0126】
【化75】
【0127】は、上でさらに定義されるように、式
(1.3.6)、(1.3.7)、(1.3.8)又は
(1.3.9)の、2つの窒素原子を含む電子欠乏性単
環式もしくはベンゾ融合二環式N−複素環である。) したがって、合成スキーム(10.2.0)に示される
上記本発明の方法は: − (a)以下のもの、 − (1)式(2.0.0)のテトラヒドロ−4−[3
−(4−フルオロフェニル)チオ]フェニル−2H−ピ
ラン−4−カルボキサミド:
【0128】
【化76】
【0129】−及び− − (2)式(1.3.6)、(1.3.7)、(1.
3.8)又は(1.3.9)の、2つの窒素原子を含む
電子欠乏性単環式もしくはベンゾ融合二環式N−複素
環:
【0130】
【化77】
【0131】(ここで、R7及びR8は上記と同じ意味を
有する。);からなる反応混合物を、 − (3)非プロトン性溶媒、好ましくは、ヘキサン;
1,4−ジオキサン;四塩化炭素;ベンゼン;トルエ
ン;キシレン;ジエチルエーテル;クロロホルム;酢酸
エチル;テトラヒドロフラン(THF);塩化メチレ
ン;ヘキサメチルリン酸トリアミド(HMPT);ニト
ロメタン;N,N−ジメチルホルムアミド(DMF);
アセトニトリル;スルホラン;及びジメチルスルホキシ
ド(DMSO)から本質的になる群より選択されるメン
バー;より好ましくは、ジメチルスルホキシド(DMS
O)中で; − (4)水酸化ナトリウム、NaOH;及び水酸化カ
リウム、KOHからなる群より選択される、固体状の強
塩基の存在下において;−並びに、場合によっては− − (5)触媒量の炭酸セシウム、Cs2CO3、又は相
間移動触媒、好ましくは、臭化セチルトリメチルアンモ
ニウム(CTMAB);ジベンゾ−18−クラウン−6
(DB−18−c−6);ジシクロヘキサノ−18−ク
ラウン−6(DC−18−c−6);18−クラウン−
6(18−c−6);臭化(−)−N−ドデシル−N−
メチルエフェドリニウム(DMCOH);ヘキサメチル
リン酸トリアミド(HMPT);臭化セチルピリジニウ
ム(NCPB);塩化N−ベンジルキニニウム(QUI
BEC);臭化テトラ−n−ブチルアンモニウム(TB
AB);塩化テトラ−n−ブチルアンモニウム(TBA
C);水酸化テトラ−n−ブチルアンモニウム(TBA
H);硫酸水素テトラ−n−ブチルアンモニウム(TB
AHS);ヨウ化テトラ−n−ブチルアンモニウム(T
BAI);塩化テトラ−エチルアンモニウム水和物(T
EAC);トリ−n−ブチルアミン(TBA);臭化ベ
ンジルトリブチルアンモニウム(TBBAB);臭化ヘ
キサデシルトリブチルホスホニウム(TBHDPB);
臭化ベンジルトリエチルアンモニウム(TEBAB);
塩化ベンジルトリエチルアンモニウム(TEBA);塩
化ヘキサデシルトリエチルアンモニウム(TEHDA
C);塩化テトラメチルアンモニウム(TMAC);塩
化ヘキサデシルトリメチルアンモニウム(TMHDA
C);及び塩化オクチルトリメチルアンモニウム(TM
OAC)からなる群より選択されるメンバー;より好ま
しくは、上記の群のメンバーを含む四級アンモニウム塩
又はホスホニウム塩の存在下において;作製し、−次に
− − (b)該反応混合物を、好ましくは還流温度、窒素
雰囲気下で加熱し;それにより該式(1.3.0)の化
合物を生成する、ことによって行うことができる。
【0132】本発明が関する型の有機化合物の製造の技
術分野における通常の技術を有する者が認めるように、
塩基の存在下における電子欠乏性窒素複素環によるフッ
化アリールの置換は炭素−窒素結合を形成する比較的知
られていない方法であり、明らかに、問題の型の化合物
の調製において有用であるものとしてこれまで示唆され
ることがなかったものである。通常、塩基の存在下にお
いて窒素求核試薬で許容し得るレベルの置換を達成する
ためには、フッ素原子に対してパラ又はオルトに位置す
る強力な電子吸引基、例えば、ニトロが必要である。そ
のような置換反応は、典型的には、低収率をもたらし、
しばしば高温及び長時間の反応時間を必要とし、かつさ
らなる精製を必要とする生成物を生じる。例えば、Morg
an et al., J. Med. Chem., 33, 1091-1097 (1990) を
参照のこと。この文献には、DMSO中でK2CO3、N
aOH、又はNaHのような塩基を用いて、4−フルオ
ロ−安息香酸のメチルもしくはエチルエステルを適切な
イミダゾールと反応させる製造方法が開示されている。
4−(2−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)−
安息香酸エチルエステル化合物が僅かに33%の収率の
非結晶生成物として得られた。対照的に本発明の製造方
法では高収率が得られ、これは、本発明の方法における
フッ化アリール反応体がアリール環に結合する電子吸引
性置換基を持たないことから、全く予期せざる結果であ
る。
【0133】上記本発明の方法において用いるのに最も
好ましい溶媒は、あらゆる非プロトン性溶媒が適切では
あり、かつ上述のものが好ましくはあるものの、ジメチ
ルスルホキシド(DMSO)である。この方法の別の好
ましい態様においては、固体水酸化ナトリウム、NaO
Hを、DMSOが溶媒である反応混合物において用い
る。本発明の製造方法のこの工程において用いられる固
体状の強塩基は、水酸化ナトリウム、NaOH及び水酸
化カリウム、KOHから選択される。この脈絡で用いら
れる“固体”という用語は、存在する強塩基がその反応
混合物中に見出されるようになる相を指すことが意図さ
れている。好ましくは、この固体は単一の形態とは対照
的に細分された状態で用いられ、それによってより広大
な表面積がもたらされ、そのために関与する反応工程の
間に他の反応体がその強塩基に接触することが可能とな
る。したがって、固体状の強塩基は粉末又はペレットと
して用いることができる。他方、強塩基の固体形態を細
かく細分することは必ずしも必要なものではない。本発
明の方法において用いられる強塩基の固体形態は、好ま
しくは、容易に商業的に入手可能なものである。
【0134】本発明の方法のこのフッ化アリール置換工
程において、触媒量の炭酸セシウム、Cs2CO3、又は
相間移動触媒(“PTC”)をも用いることは任意では
あるが、好ましい。用いられる量は0.5%ないし10
%モル、すなわちモルパーセントで変化し得るが、好ま
しくは1%ないし5%モルである。本発明の方法におい
て用いるのに適切な触媒の量も、この反応における他の
関与物質に関して、0.005ないし0.5当量の範
囲、好ましくは0.01ないし0.1当量、より好まし
くは0.05当量であるものと表すことができる。
【0135】ここで説明されるように、エチレンオキシ
ド重合及び他の触媒補助反応において触媒として用いら
れる物質である炭酸セシウム、Cs2CO3が相間移動触
媒の有用な触媒的代替物であることが見出されている。
【0136】この工程の間の同じ相における反応体の濃
度は達成しようとする都合のよい反応速度に最適なもの
よりも少なくてよく、したがって、相間移動触媒の使用
は反応温度及び時間の減少にしばしば有利なものであり
得る。例えば、相間移動触媒を用いる場合、この反応は
100℃、28時間の反応時間で行うことができる。同
様に、反応温度が130℃で相間移動触媒を用いる場
合、反応時間は2ないし4時間に減少し、相間移動触媒
が存在しない場合には3ないし4時間が必要となる。そ
れでもやはり、本発明では固体NaOH又はKOHを単
独で、すなわち、相間移動触媒を用いることなしに、用
いることができることが考慮されることは理解されるで
あろう。
【0137】相間移動触媒には、それらの作用様式に基
づいて2種類の主要な型が存在する。第1の型には四級
アンモニウム塩又はホスホニウム塩が含まれ、これに対
して第2の型にはクラウンエーテル及び他のクリプタン
ドが含まれる。四級アンモニウム塩には、より典型的な
脂肪族配置に加えて、四級化窒素原子が複素環系の一部
である化合物、例えば、ピリジニウム又はキニニウム塩
が含まれ得る。第1の型の相間移動触媒、すなわち、四
級アンモニウム塩又はホスホニウム塩が本発明の製造方
法において相間移動触媒として用いるのに好ましい。こ
の型のうち四級アンモニウム塩がより好ましく、これら
のうち、最も好ましい相間移動触媒には臭化テトラ−n
−ブチルアンモニウム(TBAB);塩化テトラ−n−
ブチルアンモニウム(TBAC);水酸化テトラ−n−
ブチルアンモニウム(TBAH);ヨウ化テトラ−n−
ブチルアンモニウム(TBAI);及び塩化テトラ−エ
チルアンモニウム水和物からなる群より選択されるメン
バーが含まれる。
【0138】本発明の製造方法において用いるために選
択される特定の相間移動触媒に関する上述の優先度にも
かかわらず、当該技術分野において公知であり、かつ本
発明における使用に適する多くの相間移動触媒が存在す
ることは理解されるであろう。技術者は、このような相
間移動触媒の本質はもちろん、本発明の製造方法におい
てそれらの有効性を示すことができる適切な工程を熟知
していることであろう。例えば、当該技術分野において
公知の相間移動触媒のうち、以下のものが本発明の製造
方法において用いるのに適切である:臭化セチルトリメ
チルアンモニウム(CTMAB);ジベンゾ−18−ク
ラウン−6(DB−18−c−6);ジシクロヘキサノ
−18−クラウン−6(DC−18−c−6);18−
クラウン−6(18−c−6);臭化(−)−N−ドデ
シル−N−メチルエフェドリニウム(DMCOH);ヘ
キサメチルリン酸トリアミド(HMPT);臭化セチル
ピリジニウム(NCPB);塩化N−ベンジルキニニウ
ム(QUIBEC);臭化テトラ−n−ブチルアンモニ
ウム(TBAB);塩化テトラ−n−ブチルアンモニウ
ム(TBAC);水酸化テトラ−n−ブチルアンモニウ
ム(TBAH);硫酸水素テトラ−n−ブチルアンモニ
ウム(TBAHS);ヨウ化テトラ−n−ブチルアンモ
ニウム(TBAI);塩化テトラ−エチルアンモニウム
水和物(TEAC);トリ−n−ブチルアミン(TB
A);臭化ベンジルトリブチルアンモニウム(TBBA
B);臭化ヘキサデシルトリブチルホスホニウム(TB
HDPB);臭化ベンジルトリエチルアンモニウム(T
EBAB);塩化ベンジルトリエチルアンモニウム(T
EBA);塩化ヘキサデシルトリエチルアンモニウム
(TEHDAC);塩化テトラメチルアンモニウム(T
MAC);塩化ヘキサデシルトリメチルアンモニウム
(TMHDAC);及び塩化オクチルトリメチルアンモ
ニウム(TMOAC)。
【0139】相間移動触媒系の主な機構原理は、所望の
アニオンと触媒によって供給される親油性カチオンとの
親油性イオン対の連続形成である。それにより、それら
のアニオンが、所望の反応が生じる非極性有機媒体中に
侵入することが可能となる。そのような系において触媒
として作用し得る親油性カチオンの典型的な源は、テト
ラアルキルアンモニウム及び他のオニウム塩、クラウン
エーテル、クリプタンド、ポリ(エチレングリコール)
エーテル等である。相間移動触媒の基本的な性質は、非
極性媒体中に見出すことができる親油性イオン対の形成
である。高度に親油性のカチオンを用いることで、小さ
い無機アニオンでさえそのようなイオン対を形成する。
相間移動触媒は、均一な、主として2相系においてのみ
機能し得る。そのような系においては、有機相は有機反
応体及び触媒、例えば、親油性塩化テトラアルキルアン
モニウムを含み、それに対して水相、又は一般には、無
機相は、有機相に位置する対応前駆体から有機アニオン
を生成することが可能である所望のアニオンの塩又は塩
基を含む。
【0140】これらの系においては、触媒は、無機相か
らのアニオンの、又はその代わりに界面で生じる有機ア
ニオンの、有機相への移動からなり、そこでそれらが所
望の反応に参加し、それに対して遊離の触媒は別のアニ
オンを有機相にもたらすことができる。この作用を連続
的に繰り返すことで、1モルの触媒が≧100モルの反
応体の変換を促進することが可能である。凝集の状態、
アニオンの種類、及び幾つかの他の因子に依存して、上
記相間移動触媒反応の新たな変種を区別することが可能
である。これにも関わらず、熟練技術者は、相間移動触
媒を実施する上での基本的な必要条件を本発明の製造方
法に容易に適合させることが可能であろう。
【0141】本発明の製造方法の説明に戻って、上記反
応混合物が形成された後、それを窒素雰囲気下で加熱し
て還流させる。ほとんどの周囲条件下で、この反応混合
物の還流温度は120゜ないし140℃、通常は125
゜ないし135℃、最も一般的には130℃である。
【0142】反応混合物を、上述のうちのより低い温度
で相当の期間、12ないし30時間、好ましくは16な
いし24時間、最も好ましくは18ないし20時間加熱
することが必要である。しかしながら、上述のうちのよ
り高い温度では反応はより迅速に進行し、反応混合物を
より短い期間、1/2ないし4時間、通常は3/4ない
し3時間、最も典型的には1ないし2時間加熱する必要
がある。
【0143】反応を実施して完了させるのに適切な温度
及び時間の選択は、有機合成の方法の知識を有する技術
者の技量のうちにある。上記方法の生成物の、例えば、
真空濾過、水での洗浄、及び真空オーブン内での乾燥に
よる単離は通常の手順を用いて為し遂げられ、これは同
様に当業者の問題である。技術者に対するさらなる指針
として、2−メチルイミダゾールによる固体水酸化ナト
リウム介在フッ化アリール置換で得られている異なる歩
留まりの結果を示す値の表を以下に提示する。表(11.0.0)
【0144】
【表1】
【0145】1全てのパーセンテージは重量基準であ
る。2HPLCによる測定。3HPLCに基づく。4TB
AC=塩化テトラ−n−ブチルアンモニウム直前に説明
されるものに代わる式(1.3.0)の化合物の製造方
法も、直前に説明される方法が式(1.3.0)の化合
物を製造するための本発明の好ましい態様ではあるもの
の、本発明の製造方法の一態様である。この代替方法は
以下の合成スキーム(10.2.1):合成スキーム(10.2.1)
【0146】
【化78】
【0147】(ここで、 − 下記式(1.3.1)の部分:
【0148】
【化79】
【0149】は、式(1.3.2)、(1.3.3)、
(1.3.4)又は(1.3.5)の、2つの窒素原子
を含む電子欠乏性単環式もしくはベンゾ融合二環式N−
複素環基であり:
【0150】
【化80】
【0151】ここで、 − “★”は、式(1.3.2)、(1.3.3)、
(1.3.4)又は(1.3.5)の部分の結合点を表
す記号であり; − R7及びR8は、H;直鎖もしくは分岐鎖(C1
4)アルキル;及び(C6−C10)アリールからなる群
より独立に選択され;ここで、該アルキル及びアリール
基はハロ;ヒドロキシ;シアノ;アミノ;(C1−C4
アルキル;(C1−C4)アルコキシ;(C1−C4)アル
キルチオ;(C1−C4)ハロ置換アルキル;(C1
4)ハロ置換アルコキシ;(C1−C4)アルキルアミ
ノ;及びジ(C 1−C4)アルキルアミノからなる群より
選択される0ないし2個の置換基で置換されてい
る。);で示すことができ、以下の工程を含む: − (a)以下のもの、 − (1)式(2.0.0)のテトラヒドロ−4−[3
−(4−フルオロフェニル)チオ]フェニル−2H−ピ
ラン−4−カルボキサミド:
【0152】
【化81】
【0153】−及び− − (2)式(1.3.6)、(1.3.7)、(1.
3.8)又は(1.3.9)の、2つの窒素原子を含む
電子欠乏性単環式もしくはベンゾ融合二環式N−複素
環:
【0154】
【化82】
【0155】(ここで、R7及びR8は上記と同じ意味を
有する。)からなる反応混合物を; − (3)非プロトン性溶媒、好ましくはジメチルスル
ホキシド(DMSO)中で; − (4)式(5.1.0)の炭酸塩: (M)2−CO3 (5.1.0) (ここで、Mは上でさらに定義されるものと同じ意味を
有し、好ましくは炭酸セシウム、CS2CO3である。)
の存在下において;作製し、−次に− − (b)該反応混合物を、好ましくは還流温度、窒素
雰囲気下で加熱し;それにより式(1.3.0)の化合
物を生成する。
【0156】上記本発明の方法において、鍵となる反応
体の1つが式(2.0.0)の化合物であることが注目
されるであろう:
【0157】
【化83】
【0158】この化合物も本発明の新規中間体、テトラ
ヒドロ−4−[3−(4−フルオロフェニル)チオ]フ
ェニル−2H−ピラン−4−カルボキサミドである。し
たがって、上記本発明の方法を実施するためには、この
新規反応体/中間体自体を調製することができるプロセ
スを提供することが必要である。したがって、式(2.
0.0)の化合物を生成する本発明の別の方法を以下に
説明する。
【0159】本発明は、さらに、式(2.0.0)の化
合物を製造するための方法に関する:
【0160】
【化84】
【0161】式(2.0.0)の新規中間体を製造する
ための本発明の好ましい方法の1つは下記合成スキーム
(10.0.1)で示すことができる:合成スキーム(10.0.1)
【0162】
【化85】
【0163】(ここで、X、M、及びR5は、全て、本
明細書の他所で定義されるものと同じ意味を有する。) したがって、合成スキーム(10.0.1)に示される
上記本発明の方法は、 − (a)以下のもの、 − (1)式(3.0.0)のテトラヒドロ−4−(3
−ブロモ−もしくはヨード−フェニル)−2H−ピラン
−4−ニトリル:
【0164】
【化86】
【0165】(ここで、Xはブロモ又はヨードであ
る。)−及び− − (2)式(4.0.0)の4−フルオロチオフェノ
ール:
【0166】
【化87】
【0167】からなる反応混合物を、 − (3)合計で2ないし7個の炭素原子を有する直鎖
もしくは分岐鎖脂肪族アルコールからなる溶媒、場合に
よってはそれらの水性混合液としての溶媒;より好まし
くは、該アルコールがイソプロピルアルコール、sec
−ブチルアルコール、イソペンチルアルコール、及び2
−ヘプタノールからなる群より選択される二級アルコー
ルである溶媒、場合によっては該二級アルコールの水性
混合液としての溶媒中で; − (4)式(5.0.0)の強塩基の存在下におい
て: M−O−R5 (5.0.0) (ここで、 − Mは、リチウム、Li;ナトリウム、Na;カリウ
ム、K;ルビジウム、Rb;及びセシウム、Csからな
る群より選択されるアルカリ金属、1/la族元素であ
り;並びに − R5は、水素、H;又は直鎖もしくは分岐鎖(C1
4)アルキル;好ましくは、水酸化リチウム、LiO
H;水酸化ナトリウム、NaOH;水酸化カリウム、K
OH;水酸化ルビジウム、RbOH;水酸化セシウム、
CsOH;リチウムメトキシド、LiOCH3;ナトリ
ウムメトキシド、NaOCH3;カリウムメトキシド、
KOCH3;ルビジウムメトキシド、RbOCH3;セシ
ウムメトキシド、CsOCH3;リチウムエトキシド、
LiOCH2CH3;ナトリウムエトキシド、NaOCH
2CH3;カリウムエトキシド、KOCH2CH3;ルビジ
ウムエトキシド、RbOCH2CH3;セシウムエトキシ
ド、CsOCH2CH3;リチウムtert−ブトキシ
ド、LiOC(CH33;ナトリウムtert−ブトキ
シド、NaOC(CH33;カリウムtert−ブトキ
シド、KOC(CH33;ルビジウムtert−ブトキ
シド、RbOC(CH33;及びセシウムtert−ブ
トキシド、CsOC(CH33;及び上記のものの混合
物からなる群より選択されるメンバーである);−並び
に、さらに− − (5)好ましくは、 − テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム
(0)、[(C653P]4Pd(0); − テトラキス(メチルジフェニルホスフィン)パラジ
ウム(0)、[(C652PCH34Pd(0); − トランス−ジクロロビス(メチルジフェニルホスフ
ィン)パラジウム(II)、[(C652PCH32
dCl2; − ジクロロビス[メチレンビス(ジフェニルホスフィ
ン)]ジパラジウム−ジクロロメタン付加物; − ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウ
ム(II)、[(C65 3P]2PdCl2; − トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム
(0)−クロロホルム付加物、(C65CH=CHCO
CH=CHC653Pd2・CHCl3; − ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム
(0)、(C65CH=CHCOCH=CHC652
Pd; − [1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロ
セン]ジクロロパラジウム(II)、ジクロロメタンとの
錯体 − ビス[1,2−ビス(ジフェニルホスフィノ)エタ
ン]パラジウム(II);及び − (π−アリル)パラジウム(II)塩化物二量体;か
らなる群より選択されるメンバーであるパラジウム金属
錯体を含む遷移金属触媒の存在下において;−並びに、
さらにまた− − (6)該パラジウム金属錯体を含む遷移金属触媒の
補助配位子であって、式(5.5.0)又は(5.5.
1)の二座、キラル、軸的非対称性芳香族化合物:
【0168】
【化88】
【0169】(ここで、式(5.5.0)において:W
及びYは両者ともリンであるか、もしくは両者とも窒素
であり、又はR1、R2、R3、及びR4と共にリン酸であ
り;m及びnは独立に1又は2であり;R1、R2
3、及びR4は水素;(C1−C4)アルキル;フェニ
ル;ナフチル;ビフェニル;トリル;フリル;ピロリ
ル;及びピリジルからなる群より独立に選択され;AR
YL1及びARYL2はフェニル;ビフェニル;1−もし
くは2−ナフチル;ピリジル;及びキノリニルからなる
群より独立に選択され;又はARYL1及びARYL2
一緒になってフェニル;ナフチル;ビフェニル;ピリジ
ル;キノリニル;もしくはシクロヘキシル基を形成し;
A及びBは両者とも、それぞれ、ARYL1及びARY
2の1及び2として識別される炭素原子に直接結合す
るか、又は1及び2として識別される隣接構成炭素原子
である炭素原子であり、その場合、配向が指定されてい
ないA及びBに結合する結合は1及び2として識別され
る炭素原子に対してαで炭素原子に結合し;並びに該配
向が指定されていない結合は反対の配向を有し、それに
より該補助配位子が軸的に非対称でなければならず;並
びに式(5.5.1)において:p及びqは独立に0、
1又は2であり;R1、R2、R3、及びR4は独立の基準
で選択されて上記と同じ意味を有し;Zは−N(R5
−又は−(CH2)−であって、R5は水素又は(C1
4)アルキルであり;ただし、Zが−N(R5)−であ
るときにp及びqは0ではあり得ず;及び、R1、R2
3、及びR4に結合する配向が指定されていない結合に
ついては、該R1及びR2の結合は該R3及びR4の結合と
は反対の配向を有し、それにより該補助配位子が軸的に
非対称でなければならない。) 好ましくは、(S)−(−)−2,2’−ビス(ジフェ
ニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル(S−BIN
AP)である補助配位子の存在下において;作製し、−
次に− − (b)該反応混合物を、好ましくは還流温度で、好
ましくは12ないし36時間、より好ましくは18ない
し24時間加熱し;それにより該式(2.0.0)の化
合物を生成し、場合によってはそれを通常の分離技術を
用いて単離する、ことによって行うことができる。
【0170】上記方法は不斉置換ジアリールエーテルを
調製するものである。同時に、この反応を実施すること
でニトリル置換基から対応するカルボキサミド置換基へ
の加水分解が生じる。上記方法が式(2.0.0)の新
規中間体の許容し得る収率で完了するのを確実なものと
する上で、幾つかの因子が重要であることが見出されて
いる。
【0171】そのような因子の1つは関与する反応が行
われる溶媒である。この溶媒は合計で2ないし7個の炭
素原子を有する直鎖もしくは分岐鎖脂肪族アルコールか
らなる。このアルコール溶媒は水と混合して、すなわ
ち、そのアルコールの適切な割合の水性混合液として用
いることもできる。アルコール溶媒と水とはほとんど全
ての割合で混和し得るが、アルコール対水の容積対容積
比を、それぞれ、25対1ないし3対1の範囲、好まし
くは10対1;ないし5対1の範囲に維持することが望
ましいものと見出されている。
【0172】また、本発明の方法において溶媒として用
いるのに最も適切な、合計で2ないし7個の炭素原子を
有する直鎖もしくは分岐鎖脂肪族アルコールは、イソプ
ロピルアルコール、sec−ブチルアルコール、イソペ
ンチルアルコール、及び2−ヘプタノールからなる群よ
り選択される二級アルコールであることも見出されてい
る。これらの好ましい二級アルコールのうち、イソプロ
ピルアルコールが最も好ましい。上記二級アルコール
は、上で詳細に説明されるように、水性混合液として用
いることもできる。
【0173】上記本発明の方法において用いられる反応
温度は、アルコール性溶媒を選択することにより、つま
りは基質の反応性の程度に応じて、調節可能であること
は理解されるであろう。例えば、Xがヨードの意味を有
する式(3.0.0)の反応体については、還流するイ
ソプロピルアルコール中で反応をスムーズに実施できる
ことが見出されている。Xがブロモの意味を有する式
(3.0.0)の反応体については、還流するsec−
ブチルアルコール中で反応をスムーズに実施できること
が見出されている。上記本発明の方法において、ヨウ化
アリールに関与する反応、すなわち、式(3.0.0)
の反応体においてXがヨードの意味を有する反応は迅速
に進行し、数時間で完了し得る。他方、臭化アリールに
関与する反応、すなわち、式(3.0.0)の反応体に
おいてXがブロモの意味を有する反応はヨウ化アリール
が関与する反応よりもゆっくりと進行し、反応を完了さ
せるには反応混合物を相当に長時間、10時間を上回っ
て加熱することが必要である。しかしながら、いずれの
反応の場合であっても、反応混合物を長期間加熱するこ
とが生じるジアリールチオエーテル、すなわち、ジアリ
ールスルフィドの収率に悪影響を及ぼすことはない。
【0174】そのような因子の別のものは式(5.0.
0)の強塩基: M−O−R5 (5.0.0) の使用であり、ここで、Mはリチウム、Li;ナトリウ
ム、Na;カリウム、K;ルビジウム、Rb;及びセシ
ウム、Csからなる群より選択されるアルカリ金属、1
/la族元素であり;かつR5は水素、H;又は直鎖も
しくは分岐鎖(C1−C4)アルキルである。好ましい強
塩基には、水酸化リチウム、LiOH;水酸化ナトリウ
ム、NaOH;水酸化カリウム、KOH;水酸化ルビジ
ウム、RbOH;水酸化セシウム、CsOH;リチウム
メトキシド、LiOCH3;ナトリウムメトキシド、N
aOCH3;カリウムメトキシド、KOCH3;ルビジウ
ムメトキシド、RbOCH3;セシウムメトキシド、C
sOCH3;リチウムエトキシド、LiOCH2CH3
ナトリウムエトキシド、NaOCH2CH3;カリウムエ
トキシド、KOCH2CH3;ルビジウムエトキシド、R
bOCH2CH3;セシウムエトキシド、CsOCH2
3;リチウムtert−ブトキシド、LiOC(C
33;ナトリウムtert−ブトキシド、NaOC
(CH33;カリウムtert−ブトキシド、KOC
(CH33;ルビジウムtert−ブトキシド、RbO
C(CH33;及びセシウムtert−ブトキシド、C
sOC(CH33が含まれる。
【0175】上記強塩基はそれらの混合物の形態で用い
ることができるが、1種類の強塩基のみを用いることが
好ましい。上記強塩基のうち、より好ましいものは水酸
化ナトリウム、NaOH;水酸化カリウム、KOH;ナ
トリウムエトキシド、NaOCH2CH3;及びカリウム
tert−ブトキシド、KOC(CH33である。
【0176】上記本発明の方法の満足のいく完了を達成
する上でのさらなる因子は、パラジウム金属錯体を含む
遷移金属触媒の使用である。本発明の方法において用い
るのに好ましいパラジウム金属錯体のうちに含まれるも
のは、上記方法において用いられる触媒のうちのより好
ましい種である。これらのより好ましい種は、以下のも
のからなる群より選択されるメンバーである: テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム
(0):[(C653P]4Pd(0); テトラキス(メチルジフェニルホスフィン)パラジウム
(0):[(C65 2PCH34Pd(0); トランス−ジクロロビス(メチルジフェニルホスフィ
ン)パラジウム(II):[(C652PCH32Pd
Cl2; 式(6.0.0)のジクロロビス[メチレンビス(ジフ
ェニルホスフィン)]ジパラジウム−ジクロロメタン付
加物:
【0177】
【化89】
【0178】ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)
パラジウム(II):[(C653P]2PdCl2; トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)
−クロロホルム付加物:(C65CH=CHCOCH=
CHC653Pd2・CHCl3; ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0):
(C65CH=CHCOCH=CHC652Pd; 式(6.1.0)の[1,1’−ビス(ジフェニルホス
フィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)、ジク
ロロメタンとの錯体:
【0179】
【化90】
【0180】式(6.2.0)のビス[1,2−ビス
(ジフェニルホスフィノ)エタン]パラジウム(II):
【0181】
【化91】
【0182】−及び−式(6.3.0)の(π−アリ
ル)パラジウム(II)塩化物二量体:
【0183】
【化92】
【0184】上記パラジウム金属錯体のうち、最も好ま
しいものはテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラ
ジウム(0)、[(C653P]4Pd(0)である。
上記本発明の方法の満足のいく完了を達成する上で最も
重要な因子は、パラジウム金属錯体を含む遷移金属触媒
の補助配位子の使用である。特定の型の補助配位子を選
択して用いることで、上記方法の効率及び生成物の収率
を非常に大きく改善できることが発見されている。選択
されて使用されるこの特定の型の配位子は、二座、キラ
ル、軸的非対称性芳香族化合物である。このような補助
配位子は前記パラジウム金属錯体を含む遷移金属触媒と
共に作用し、本発明の方法における反応を起こす機構を
駆動し、かつ導く。本発明の方法における補助配位子の
実際の作用及び推測上の作用に関するより詳細な事項を
以下にさらに示す。
【0185】本発明の方法において選択され、かつパラ
ジウム金属錯体を含む遷移金属触媒と共に用いられる補
助配位子は、式(5.5.0)又は(5.5.1)の二
座、キラル、軸的非対称性芳香族化合物である:
【0186】
【化93】
【0187】(ここで、式(5.5.0)において:W
及びYは両者ともリンであるか、もしくは両者とも窒素
であり、又はR1、R2、R3、及びR4と共にリン酸であ
り;m及びnは独立に1又は2であり;R1、R2
3、及びR4は水素;(C1−C4)アルキル;フェニ
ル;ナフチル;ビフェニル;トリル;フリル;ピロリ
ル;及びピリジルからなる群より独立に選択され;AR
YL1及びARYL2はフェニル;ビフェニル;1−もし
くは2−ナフチル;ピリジル;及びキノリニルからなる
群より独立に選択され;又はARYL1及びARYL2
一緒になってフェニル;ナフチル;ビフェニル;ピリジ
ル;キノリニル;及び2,2−ジメチル−1,3−ジオ
キソラン−4,5−ジイルからなる群より選択されるメ
ンバーを形成し;A及びBは両者とも、それぞれ、AR
YL1及びARYL2の1及び2として識別される炭素原
子に直接結合するか、又は1及び2として識別される隣
接構成炭素原子である炭素原子であり、その場合、配向
が指定されていないA及びBに結合する結合は1及び2
として識別される炭素原子に対してαで炭素原子に結合
し;並びに該配向が指定されていない結合は反対の配向
を有し、それにより該補助配位子が軸的に非対称でなけ
ればならず;並びに式(5.5.1)において:p及び
qは独立に0、1又は2であり;R1、R2、R3、及び
4は独立の基準で選択されて上記と同じ意味を有し;
Zは−N(R5)−又は−(CH2)−であって、R5
水素又は(C1−C4)アルキルであり;ただし、Zが−
N(R5)−であるときにp及びqは0ではあり得ず;
及び、R1、R2、R3、及びR4に結合する配向が指定さ
れていない結合については、該R1及びR2の結合は該R
3及びR4の結合とは反対の配向を有し、それにより該補
助配位子が軸的に非対称でなければならない。) 式(5.5.0)の補助配位子に関して:
【0188】
【化94】
【0189】ARYL1及びARYL2の部分はフェニ
ル;ビフェニル;1−もしくは2−ナフチル;ピリジ
ル;及びキノリニルからなる群より独立に選択され;こ
れに対して、A及びBは両者とも、それぞれ、ARYL
1及びARYL2の1及び2として識別される炭素原子に
直接結合するか、又は1及び2として識別される隣接構
成炭素原子である炭素原子であり、その場合、配向が指
定されていないA及びBに結合する結合は1及び2とし
て識別される炭素原子に対してαで炭素原子に結合し;
並びに該配向が指定されていない結合は反対の配向を有
し、それにより該補助配位子が軸的に非対称でなければ
ならない。
【0190】好ましい態様において、A及びBはARY
1及びARYL2の隣接構成部分を形成し、この要件に
よってARYL1及びARYL2部分を構成する芳香族基
が炭素−炭素共有結合によって互いに結合する配置が生
じる。この平面芳香族基の配置はさらなる剛性をもたら
し、これがA及びBのもう一方の側部に存在する反対の
配向によって促進されるエナンチオ選択性をさらに促進
するものと考えられる。これらの好ましい態様の例は、
A及びBがARYL1及びARYL2に直接結合する好ま
しさに劣る態様に加えて、下記部分式(5.6.1)な
いし(5.6.9)の部分で示すことができる:
【0191】
【化95】
【0192】
【化96】
【0193】本発明の好ましい態様において、m及びn
は両者とも1であり、かつW及びYは両者ともリンであ
るか、又はR1、R2、R3、及びR4と共にリン酸であ
る。好ましいリン酸種は1,1’−ビナフチル基を有
し、式(5.7.1)で表される:
【0194】
【化97】
【0195】好ましいリン種は、R1、R2、R3、及び
4が同じであり、かつフェニル、p−トリル、又はピ
リジルであるものである。これらの優先度をA及びBの
好ましい態様としての1,1’−ビナフチル基並びにA
RYL1及びARYL2と組み合わせた場合、式(5.
7.2)ないし(5.7.4)に示されるように、以下
の式(5.5.0)の補助配位子の好ましい種が生じ
る:
【0196】
【化98】
【0197】本発明の製造方法において用いられる補助
配位子のさらなる態様においては、ARYL1及びAR
YL2が一緒になってフェニル;ナフチル;ビフェニ
ル;ピリジル;キノリニル;及び2,2−ジメチル−
1,3−ジオキソラン−4,5−ジイルからなる群より
選択されるメンバーを形成する。これら態様において
は、A及びBはこれらのメンバーの隣接構成炭素原子で
ある。例えば式(5.7.2)の種において、上に示さ
れる好ましいビス(ジフェニル−ホスフィノ)部分を用
いることで、式(5.7.5)ないし(5.7.9)に
示されるように、以下の本発明のさらなる補助配位子の
態様が生じる:
【0198】
【化99】
【0199】上記式(5.7.9)の補助配位子種は
(+)−2,3−O−イソプロピリデン−2,3−ジヒ
ドロキシ−1,4−ビス(ジフェニルホスフィノ)−ブ
タンであり、これは商業的に入手可能な物質である。
【0200】式(5.5.1)の補助配位子に関して:
【0201】
【化100】
【0202】p及びqは独立に0、1又は2であり;R
1、R2、R3、及びR4は水素;(C1−C4)アルキル;
フェニル;ナフチル;ビフェニル;トリル;フリル;ピ
ロリル;及びピリジルからなる群より独立に選択され;
Zは−N(R5)−又は−(CH2)−であって、R5
水素又は(C1−C4)アルキルであり;ただし、Zが−
N(R5)−であるときにp及びqは0ではあり得ず;
及び、R1、R2、R3、及びR4に結合する配向が指定さ
れていない結合については、該R1及びR2の結合は該R
3及びR4の結合とは反対の配向を有し、それにより該補
助配位子が軸的に非対称でなければならない。
【0203】式(5.5.1)の補助配位子の好ましい
態様には、p及びqが両者とも0であり、ZがCH2
あり、かつR1、R2、R3、及びR4が全てフェニルと
定義されるか、又はR2及びR4が水素であり、それに対
してR1及びR3がフェニルであるものが含まれる。その
結果生じる好ましい態様は式(5.8.1)及び(5.
8.2)の種である:
【0204】
【化101】
【0205】式(5.8.1)の種は2,2’−メチレ
ンビス[(4S)−4−フェニル−2−オキサゾリン]
であり;式(5.8.2)の種は2,2’−メチレンビ
ス[(4R,5S)−4,5−ジフェニル−2−オキサ
ゾリン]である。両種は商業的に入手可能な物質であ
る。
【0206】本発明の製造方法において用いられる補助
配位子の他の態様には、ZがNR5であってR5が水素で
あり;p及びqが両者とも1であり;かつR1、R2、R
3、及びR4が全てフェニルと定義されるか、又はR2
びR4が水素であり、それに対してR1及びR3がフェニ
ルであるものが含まれる。その結果生じる好ましい態様
は、式(5.8.3)及び(5.8.4)の種である:
【0207】
【化102】
【0208】ジアリールチオエーテルを生じるチオフェ
ノールとヨウ化アリールとのパラジウム触媒カップリン
グ反応は、最初に Migita らによって Bull. Chem. So
c. Jpn. 53, 1385-1389 (1980) に報告された。この Mi
gita 反応においては、それが本発明の製造方法に関連
するものとして、上でさらに説明され、かつ直下の考察
において繰り返される合成スキーム(10.0.1)で
示されるようにブロモ−ニトリルをフルオロ−アミドに
変換する。
【0209】Migita 反応の触媒サイクルは、活性触媒
種が2つのリン配位子が結合する14電子Pd(0)で
あるものと信じられる Heck 反応と幾らかの類似性を共
有する。例えば、Classics in Total Synthesis, K. C.
Nicolaou and E. J. Sorensen, page 567, VCH 1996,
Weinheim, Germany, New York, USA, Basel, Switzerla
nd, Cambridge, England, Tokyo, Japan を参照のこ
と。Migita 反応の触媒サイクルを下記合成スキーム
(10.4.0)に示す:合成スキーム(10.4.0)
【0210】
【化103】
【0211】対応するチオフェノール及びヨウ化アリー
ル出発物質から誘導されるパラジウム−イオウ付加錯体
の発見及び単離は、Hartwig らによって J. Am. Chem.
Soc.120, 9205-9219 (1998) に報告されている。この H
artwig 錯体は前駆体であって、そこから還元脱離によ
ってジアリールチオエーテルが放出され、14電子Pd
(0)中間体が再生されてこの触媒サイクルを維持する
ものと推測される。本発明の方法へのこの触媒系列の適
用は、上でさらに説明され、かつここで繰り返される合
成スキーム(10.0.1)に示されている。:合成スキーム(10.0.1)
【0212】
【化104】
【0213】本明細書で既に指摘されているように、改
変 Migita 反応に加えて、合成スキーム(10.0.
1)における反応も同時にニトリルからアミドへの加水
分解を含む。これは式(1.0.0)の化合物の合成全
体の優雅さ及び簡潔さを高める望ましい化学的変換であ
るが、この変換を伴わない触媒系列よりも機構的に複雑
である。基礎をなす作用機構を理解し、かつ炭素−イオ
ウ反応挙動及びまさに説明したばかりの補助配位子の効
果の再現性を確実なものとするため、触媒系列のより簡
潔なモデルを下記合成スキーム(10.5.0)に従っ
て考案した:合成スキーム(10.5.0)
【0214】
【化105】
【0215】合成スキーム(10.5.0)で表される
モデルを、重量基準で9%のみのパラジウムを含む、1
%モルの遷移金属触媒錯体、Pd(PPh34を用いて
行った。この固定された最少量のパラジウムは、経費を
減少させ、最終生成物中に見出される残留パラジウムの
量を制御することに加えて、下流の処理で除去しなけれ
ばならないパラジウムの量を予め決定するために選択し
た。目的は、触媒量の補助配位子を添加することによっ
て有意の反応速度の増強を得ることができるかどうかを
決定することであった。この研究のため、2,2’−ビ
ス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル
(BINAP)を補助配位子として選択し、それを2%
モルで用いた。主要反応体、チオフェノール及び臭化ア
リールは等モルの割合で共に反応させ、触媒、Pd(P
Ph34は1%モルのレベルで用いた。塩基、水酸化カ
リウムは臭化アリールに対して2モルで用いた。用いた
溶媒はイソプロパノールであり、幾つかの場合には臭化
アリールに対して2モルの水を添加した。反応は〜82
℃で行った。
【0216】合成スキーム(10.0.1)及び(1
0.5.0)で表される反応は両者とも、補助配位子を
添加したときの反応速度の改善と共に、>10%ポイン
トの反応収率の収率増加を示した。合成スキーム(1
0.0.1)の反応の最適完了時間は、補助配位子を添
加しなかったときの>16時間と比較して、(S)−B
INAPを補助配位子として添加したときには6−7時
間と見積もられた。合成スキーム(10.5.0)の反
応については、最適完了時間は、補助配位子が存在しな
かったときの>18時間と比較して、(S)−BINA
Pを補助配位子として用いたときには〜6時間と見積も
られた。これらのデータを下記グラフ(12.0.0)
及びグラフ(12.0.1)並びにそれらに対応する表
(11.0.1)及び表(11.0.2)にまとめる:グラフ(12.0.0)
【0217】
【化106】
【0218】表(11.0.1)
【0219】
【表2】
【0220】グラフ(12.0.1)
【0221】
【化107】
【0222】表(11.0.2)
【0223】
【表3】
【0224】Migita 反応の改変である上記反応を実施
する過程で行われたこれらの観察は、本発明の製造方法
において用いられ、かつここで定義される補助配位子が
他のパラジウム触媒反応に対する適用性を有することを
示唆する。例えば、ラセミBINAPが、関与する主要
反応体に対して2%モルに等しい触媒レベルで用いたと
き、現在利用可能な他のリン配位子系と比較して有意の
収率の増加を示し、かつ有意の速度の増加をも示すこと
が見出されている。酸素及び窒素求核試薬を含む反応の
場合、BINAP及びDPPF、1,1’−ビス(ジフ
ェニルホスフィノ)−フェロセンのような配位子がそれ
らの反応の収率及び速度を高めることが当該技術分野に
おいて公知である。この結果は配位子が有する適度の
“バイト角(bite-angle)”に起因し、この配位子は触
媒サイクルに関与する中間錯体を形成するものであり、
これが次に好ましい還元脱離につながる。しかしなが
ら、DPPFは、本発明の製造方法の収率及び反応に対
してそのような好ましい影響を示さなかった。したがっ
て、配位子の“バイト角”は、一般には関与する特定の
立体化学的パラメータに応じて重要なままではあるもの
の、本発明の製造方法において用いられる補助配位子の
重要な特徴ではないものと推測されている。
【0225】驚くべきことに、本発明の特定の立体異性
形態の補助配位子をラセミ形態の代わりに用いたとき
に、合成スキーム(10.0.1)及び(10.5.
0)の反応から反応速度及び収率が増強されることも発
見されている。例えば、(R)−BINAP又は(S)
−BINAPを、個別に、ラセミBINAP、(ra
c)−BINAPの代わりに等濃度で用いた場合、結果
がさらに改善される。例えば、合成スキーム(10.
0.1)の反応は、(rac)−BINAPを用いたと
きに8ないし10時間で完了するのと比較して、補助配
位子を用いないときには22ないし24時間で最適に完
了する。さらに、(R)−又は(S)−BINAPを用
いたときには、必要とされる完了時間は5ないし6時間
に減少する。合成スキーム(10.5.0)の反応に関
しても同様の結果が得られている。
【0226】本発明の光学的に活性な補助配位子、すな
わち、立体異性形態の補助配位子、例えば、(R)−又
は(S)−BINAP補助配位子を用いることで、本発
明においてさらに予期せざる方法の利点がもたらされ、
それは望ましくない副反応の抑制である。例えば、合成
スキーム(10.0.1)の反応を行うとき、この反応
の主生成物、式(2.0.0)のフルオロ−アミドは、
下記合成スキーム(10.6.0)に示されるように、
対応する式(2.2.0)のフルオロ−カルボン酸への
さらなる変換を受ける:合成スキーム(10.6.0)
【0227】
【化108】
【0228】上記製造方法のうちの1つにおいて補助配
位子を用いない場合、典型的な反応プロフィールは、式
(2.2.0)の酸を含む数種類の副生物の生成を示
す。反応を開始して約6時間後、かなりの量の式(2.
2.0)の酸が形成し、これは均質触媒反応条件に24
時間晒した後には約10%の収率に増加する。対照的
に、驚くべきことに、ここで定義される補助触媒を本発
明の製造方法において用いた場合、式(2.2.0)の
カルボン酸化合物を生成する副反応が有効に抑制され、
元来の出発物質のより多くが所望の式(2.0.0)の
最終生成物に変換されることが見出されている。
【0229】これらの結果は、下記グラフ(12.0.
2)及びグラフ(12.0.3)並びにそれらに対応す
る表(11.0.3)及び表(11.0.4)のデータ
で示される:グラフ(12.0.2)
【0230】
【化109】
【0231】表(11.0.3)
【0232】
【表4】
【0233】グラフ(12.0.3)
【0234】
【化110】
【0235】表(11.0.4)
【0236】
【表5】
【0237】合成スキーム(10.0.1)の反応が完
了した後、水を反応混合物に添加し、式(2.0.0)
のカップリング生成物の沈殿及び続く結晶化を誘発す
る。この反応後処理条件は塩基性であり、それにより反
応の間に形成されたあらゆる残留カルボン酸が生成物の
単離に先立って完全に除去される。したがって、このカ
ルボン酸のパージは、それが単離された式(2.0.
0)の中間体から式(2.2.0)のカルボン酸化合物
によるあらゆる汚染を有効に除去するため、特に有用な
本発明の方法の特徴である。これは、カルボン酸化合物
が反応停止水溶液中でカルボン酸アニオンの形態で完全
に可溶化したままであるという事実の結果である。この
有用な結果は、カルボン酸化合物の混入の量が反応収率
の10%という高いものであるときでさえ得られる。こ
のように式(2.0.0)の純粋な中間体の単離は容易
に達成する。
【0238】さらに、ここで定義される補助配位子が反
応において用いられる場合、補助配位子が用いられない
場合に生じる反応経路とは異なる反応経路が優先される
ことが発見されている。このため、触媒量の(S)−B
INAPが存在する場合、反応は主として式(2.1.
0)のフルオロ−ニトリル中間体を経由して進行するこ
とが見出されている:
【0239】
【化111】
【0240】続いてこのニトリル中間体が加水分解さ
れ、所望の式(2.0.0)の生成物が生じる。しかし
ながら、反応の間にここで定義される補助配位子が存在
しない場合、チオレートアニオンとのカップリングが生
じる前に、有意の量の式(3.1.0)のブロモ−ニト
リル出発物質が式(3.3.0)のブロモ−アミド:
【0241】
【化112】
【0242】に加水分解される。ひとたび形成された式
(3.3.0)のブロモ−アミドはチオレートアニオン
とのパラジウム触媒カップリングを受け、所望の式
(2.0.0)の生成物を生じる。これに関して論じら
れる化学反応を下記合成スキーム(10.7.0)にま
とめる:合成スキーム(10.7.0)
【0243】
【化113】
【0244】触媒量の、ここで定義される補助配位子の
ラセミ混合物、例えば、(rac)−BINAPをこれ
らの補助配位子の対応する鏡像異性的に純粋な(R)−
もしくは(S)−形態、例えば、(R)−もしくは
(S)−BINAPに置換したとき、本発明の製造方法
で反応速度及び収率の増加が観察されている。これらの
改善は、前に論じられる Hartwig 型の反応性錯体中間
体、この場合には(ArS)(Ar’)Pd(BINA
P)、における“バイト角”では説明することができな
ものと推定される。還元脱離の前に形成される Hartwig
錯体は脱離生成物Pd(BINAP)と同様に1つの
BINAP配位子のみを含み、したがってその場合の速
度はいずれかの鏡像異性体と同一である。
【0245】本発明の製造方法で得られている反応速度
及び収率の予期せざる増加を説明することができる提示
された作用機構の詳細を説明することで本発明の範囲が
限定されることは意図するところではない。そのような
説明は、いかなる場合においても、現実には仮説のまま
である。ここに示される考察は、本発明の方法を実施す
る上で技術者に指針を与え、それらを技術者が有する幾
つかの目的に適合させるためのものである。
【0246】本発明の方法に関して発見されている、二
座リン配位子の触媒サイクルから生じる収率及び速度の
増幅現象は、合成スキーム(10.8.0)で示すこと
ができる:合成スキーム(10.8.0)
【0247】
【化114】
【0248】ここで定義されるパラジウム及び1つの二
座補助配位子を含む配位的に不飽和の14電子反応種、
例えば、Pd[BINAP]の濃度が、それとパラジウ
ム及び2つの二座補助配位子を含む種、例えば、Pd
[BINAP]2との平衡によって維持される場合、本
発明で得られている改善された結果を説明できることが
理論付けられている。この特に好ましい場合において
は、パラジウム錯体の鏡像異性体はPd[(S)−BI
NAP]2及びPd[(R)−BINAP]2である。P
d[(S)−BINAP]とPd[(R)−BINA
P]との平衡は、それぞれ、平衡定数KS及びKRを有す
る。この平衡は鏡像異性対と同様に対称性を有するた
め、KS及びKRは大きさが等しい。しかしながら、Pd
[(S)−BINAP][(R)−BINAP]とPd
[(S)−BINAP]又はPd[(R)−BINA
P]との平衡は、このパラジウム錯体がジアステレオマ
ーであるため、異なる平衡常数Kracを有する。本発明
によると、下記反応の平衡についてKS=KR>>Krac
>>KMであることが示されている:
【0249】
【化115】
【0250】本発明の製造方法において用いるのに最も
好ましい補助配位子は(S)−(−)−2,2’−ビス
(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチルであ
り、これは式(5.7.10)で示すことができる:
【0251】
【化116】
【0252】したがって、この式(5.7.10)の最
も好ましい補助配位子が最も好ましいパラジウム金属触
媒、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム
(0)、[(C653P]4Pd(0)と共に用いられ
る。このようなここで定義される好ましいパラジウム触
媒及び補助配位子は、通常、いかなる配位子をもさらに
添加する必要なしに用いられる。しかしながら、時に
は、補助配位子に加えてさらなる配位子を用いることが
でき、これが本発明のさらなる態様を構成する。そのよ
うなさらなる配位子がパラジウム金属錯体、例えば、
[(C653P]4Pd(0)と共に用いられる場合、
そのような配位子は、好ましくは、トリフェニルホスフ
ィン(TPP)、エチレンビス(ジフェニルホスフィ
ン)、又はトリ−(2−トリル)ホスフィンである。
【0253】触媒対配位子の好ましい比は、それがここ
で定義される補助配位子であろうと用いられるさらなる
配位子であろうと、約1:2モル当量であるが、過剰量
の配位子の使用がその配位子が用いられている反応の収
率全体の減少につながり得ることを技術者は承知してい
るであろう。同様にして、本発明の方法において触媒と
して用いられる他のパラジウム金属錯体がここで定義さ
れる補助配位子と共に用いられ、さらなる配位子と共に
用いることもできる。そのような配位子が本発明の製造
方法で用いられている反応速度及び収率に対する劇的な
影響は上でさらに詳細に説明されている。
【0254】さらなる配位子の使用、すなわち、ここで
定義される補助配位子に加えての使用で、最終生成物、
すなわち、式(2.0.0)の化合物の収率が改善され
ることが期待される。そのような結果が直下の値の表で
示されており、これらの値は異なるパラジウム金属錯体
を配位子なしで、又は様々な配位子のうちの1つと共に
用いる上記本発明の方法からの収率を示すものである。
【0255】表(11.0.3)
【0256】
【表6】
【0257】上記配位子は、当該技術分野において公知
の他のものに加えて、本発明の方法において触媒として
用いられるパラジウム金属錯体と共に用いることができ
る。上でさらに指摘されるように、上記方法の利点は、
指定された条件下でその方法を実施する過程において、
それが適切なものであろうと好ましいものであろうと、
式(3.0.0)の化合物のニトリル部分が対応するカ
ルボキサミド基に加水分解され、それが最終生成物、式
(1.0.0)の化合物に現れることである。それにも
関わらず、本発明は新規中間体、式(2.0.0)の化
合物を製造するための代替方法をも提供し、ここでは最
初に前記ニトリル部分を対応するカルボキサミドに加水
分解し、それにより式(3.3.0)の化合物を生成す
る。この合成工程を行った後、式(3.3.0)のカル
ボキサミド化合物を式(4.0.0)のフルオロチオフ
ェノール化合物と反応させ、前記式(2.0.0)の新
規中間体を生成する。
【0258】上記代替方法の第2工程は上記スキーム2
に示されるものと本質的に同じ方式で行なわれることが
さらに注目される。したがって、本発明は式(2.0.
0)の化合物を調製するための代替方法にも関し:
【0259】
【化117】
【0260】これは以下のように合成スキーム(10.
1.0)で示すことができる:合成スキーム(10.1.0)
【0261】
【化118】
【0262】(ここで、X、M、及びR5は全て本明細
書の他所で定義されるものと同じ意味を有する。) 合成スキーム(10.1.0)に示される本発明の代替
方法は: − (a)以下のもの、 − (1)式(3.0.0)のテトラヒドロ−4−(3
−ブロモ−もしくはヨード−フェニル)−2H−ピラン
−4−ニトリル:
【0263】
【化119】
【0264】(ここで、Xはブロモ又はヨードであ
る。);からなる反応混合物を、 − (2)合計で2ないし7個の炭素原子を有する直鎖
もしくは分岐鎖脂肪族アルコールからなる溶媒、場合に
よってはそれらの水性混合液としての溶媒;より好まし
くは、該アルコールがイソプロピルアルコール、sec
−ブチルアルコール、イソペンチルアルコール、及び2
−ヘプタノールからなる群より選択される二級アルコー
ルである溶媒、場合によっては該二級アルコールの水性
混合液としての溶媒中で、 − (3)式(5.0.0)の強塩基の存在下におい
て: M−O−R5 (5.0.0) (ここで、 − Mは、リチウム、Li;ナトリウム、Na;カリウ
ム、K;ルビジウム、Rb;及びセシウム、Csからな
る群より選択されるアルカリ金属、1/la族元素であ
り;並びに − R5は、水素、H;又は直鎖もしくは分岐鎖(C1
4)アルキル;好ましくは、水酸化リチウム、LiO
H;水酸化ナトリウム、NaOH;水酸化カリウム、K
OH;水酸化ルビジウム、RbOH;水酸化セシウム、
CsOH;リチウムメトキシド、LiOCH3;ナトリ
ウムメトキシド、NaOCH3;カリウムメトキシド、
KOCH3;ルビジウムメトキシド、RbOCH3;セシ
ウムメトキシド、CsOCH3;リチウムエトキシド、
LiOCH2CH3;ナトリウムエトキシド、NaOCH
2CH3;カリウムエトキシド、KOCH2CH3;ルビジ
ウムエトキシド、RbOCH2CH3;セシウムエトキシ
ド、CsOCH2CH3;リチウムtert−ブトキシ
ド、LiOC(CH33;ナトリウムtert−ブトキ
シド、NaOC(CH33;カリウムtert−ブトキ
シド、KOC(CH33;ルビジウムtert−ブトキ
シド、RbOC(CH33;及びセシウムtert−ブ
トキシド、CsOC(CH33;及び上記のものの混合
物からなる群より選択されるメンバーである);作製
し、−次に− − (b)該反応混合物を、好ましくは還流温度で、好
ましくは3ないし8時間、より好ましくは5ないし6時
間加熱し;それにより式(3.2.0)の化合物を生成
し:
【0265】
【化120】
【0266】(ここで、Xはブロモ又はヨードであ
る);−次に− − (c)該式(4.0.0)の化合物及び式(4.
0.0)の4−フルオロチオフェノール:
【0267】
【化121】
【0268】からなる反応混合物を、 − (1)合計で2ないし7個の炭素原子を有する直鎖
もしくは分岐鎖脂肪族アルコールからなる溶媒、場合に
よってはそれらの水性混合液としての溶媒;より好まし
くは、該アルコールがイソプロピルアルコール、sec
−ブチルアルコール、イソペンチルアルコール、及び2
−ヘプタノールからなる群より選択される二級アルコー
ルである溶媒、場合によっては該二級アルコールの水性
混合液としての溶媒中で、 − (2)式(5.0.0)の強塩基の存在下におい
て: M−O−R5 (5.0.0) (ここで、 − Mは、リチウム、Li;ナトリウム、Na;カリウ
ム、K;ルビジウム、Rb;及びセシウム、Csからな
る群より選択されるアルカリ金属、1/la族元素であ
り;並びに − R5は、水素、H;又は直鎖もしくは分岐鎖(C1
4)アルキル;好ましくは、水酸化リチウム、LiO
H;水酸化ナトリウム、NaOH;水酸化カリウム、K
OH;水酸化ルビジウム、RbOH;水酸化セシウム、
CsOH;リチウムメトキシド、LiOCH3;ナトリ
ウムメトキシド、NaOCH3;カリウムメトキシド、
KOCH3;ルビジウムメトキシド、RbOCH3;セシ
ウムメトキシド、CsOCH3;リチウムエトキシド、
LiOCH2CH3;ナトリウムエトキシド、NaOCH
2CH3;カリウムエトキシド、KOCH2CH3;ルビジ
ウムエトキシド、RbOCH2CH3;セシウムエトキシ
ド、CsOCH2CH3;リチウムtert−ブトキシ
ド、LiOC(CH33;ナトリウムtert−ブトキ
シド、NaOC(CH33;カリウムtert−ブトキ
シド、KOC(CH33;ルビジウムtert−ブトキ
シド、RbOC(CH33;及びセシウムtert−ブ
トキシド、CsOC(CH33;及び上記のものの混合
物からなる群より選択されるメンバーである);−並び
に、さらに− − (3)パラジウム金属錯体からなる群より独立に選
択されるメンバーを含む遷移金属触媒;好ましくは、該
パラジウム金属錯体が、 − テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム
(0)、[(C653P]4Pd(0); − テトラキス(メチルジフェニルホスフィン)パラジ
ウム(0)、[(C652PCH34Pd(0); − トランス−ジクロロビス(メチルジフェニルホスフ
ィン)パラジウム(II)、[(C652PCH32
dCl2; − ジクロロビス[メチレンビス(ジフェニルホスフィ
ン)]ジパラジウム−ジクロロメタン付加物; − ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウ
ム(II)、[(C65 3P]2PdCl2; − トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム
(0)−クロロホルム付加物、(C65CH=CHCO
CH=CHC653Pd2・CHCl3; − ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム
(0)、(C65CH=CHCOCH=CHC652
Pd; − [1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロ
セン]ジクロロパラジウム(II)、ジクロロメタンとの
錯体 − ビス[1,2−ビス(ジフェニルホスフィノ)エタ
ン]パラジウム(II);及び − (π−アリル)パラジウム(II)塩化物二量体;か
らなる群より選択されるメンバーである遷移金属触媒の
存在下において;作製し、−次に− − (d)該反応混合物を、好ましくは還流温度で、好
ましくは5ないし15時間、より好ましくは8ないし1
0時間加熱し;それにより該式(2.0.0)の化合物
を生成する、ことによって行うことができる。
【0269】本発明の製造方法の鍵となる側面の1つ
は、式(1.0.0)の既知5−リポキシゲナーゼ阻害
剤化合物を生成する改善された手段である:
【0270】
【化122】
【0271】この改善法は上記本発明の好ましい態様の
大部分を含み、以下のように合成スキーム(10.3.
0)で示すことができる:合成スキーム(10.3.0)
【0272】
【化123】
【0273】合成スキーム(10.3.0)に示される
本発明の改善法は合計で6つの本発明の態様を含むもの
と考えられる。第1の態様は工程aであり、これは合成
スキーム(10.3.0)に示される第1工程であっ
て、かつ式(2.0.0)の本発明の新規中間体の製造
方法である。第2の態様は工程bであり、これは合成ス
キーム(10.3.0)に示される第2工程、すなわち
中間工程であって、かつ式(1.0.0)の既知5−リ
ポキシゲナーゼ阻害剤化合物の、化合物自体としての製
造方法である。第3の態様は工程c又は工程dであり、
これは合成スキーム(10.3.0)の最終工程であっ
て、かつ式(1.0.0)の前記既知化合物のメシレー
ト塩の製造方法である。第4の態様は工程b+工程c又
はdである。第5の態様は工程a+工程bである。第6
の態様は工程a+工程b+工程c又はdである。
【0274】簡潔にするため、第2及び第6の態様のみ
を以下で詳細に説明する。したがって、合成スキーム
(10.3.1)における上記第2の態様、工程bは以
下のように行う: − (a)以下のもの、 − (1)式(2.0.0)のテトラヒドロ−4−[3
−(4−フルオロフェニル)チオ]フェニル−2H−ピ
ラン−4−カルボキサミド:
【0275】
【化124】
【0276】−及び− − (2)2−メチルイミダゾール;からなる反応混合
物を、 − (3)非プロトン性溶媒、好ましくは、ヘキサン;
1,4−ジオキサン;四塩化炭素;ベンゼン;トルエ
ン;キシレン;ジエチルエーテル;クロロホルム;酢酸
エチル;テトラヒドロフラン(THF);塩化メチレ
ン;ヘキサメチルリン酸トリアミド(HMPT);ニト
ロメタン;N,N−ジメチルホルムアミド(DMF);
アセトニトリル;スルホラン;及びジメチルスルホキシ
ド(DMSO)から本質的になる群より選択されるメン
バー;より好ましくは、ジメチルスルホキシド(DMS
O)中で; − (4)水酸化ナトリウム、NaOH;及び水酸化カ
リウム、KOHからなる群より選択される、固体状の強
塩基の存在下において;−並びに、場合によっては− − (5)触媒量の炭酸セシウム、Cs2CO3、又は相
間移動触媒、好ましくは、臭化セチルトリメチルアンモ
ニウム(CTMAB);ジベンゾ−18−クラウン−6
(DB−18−c−6);ジシクロヘキサノ−18−ク
ラウン−6(DC−18−c−6);18−クラウン−
6(18−c−6);臭化(−)−N−ドデシル−N−
メチルエフェドリニウム(DMCOH);ヘキサメチル
リン酸トリアミド(HMPT);臭化セチルピリジニウ
ム(NCPB);塩化N−ベンジルキニニウム(QUI
BEC);臭化テトラ−n−ブチルアンモニウム(TB
AB);塩化テトラ−n−ブチルアンモニウム(TBA
C);水酸化テトラ−n−ブチルアンモニウム(TBA
H);硫酸水素テトラ−n−ブチルアンモニウム(TB
AHS);ヨウ化テトラ−n−ブチルアンモニウム(T
BAI);塩化テトラ−エチルアンモニウム水和物(T
EAC);トリ−n−ブチルアミン(TBA);臭化ベ
ンジルトリブチルアンモニウム(TBBAB);臭化ヘ
キサデシルトリブチルホスホニウム(TBHDPB);
臭化ベンジルトリエチルアンモニウム(TEBAB);
塩化ベンジルトリエチルアンモニウム(TEBA);塩
化ヘキサデシルトリエチルアンモニウム(TEHDA
C);塩化テトラメチルアンモニウム(TMAC);塩
化ヘキサデシルトリメチルアンモニウム(TMHDA
C);及び塩化オクチルトリメチルアンモニウム(TM
OAC)からなる群より選択されるメンバー;より好ま
しくは、上記の群のメンバーを含む四級アンモニウム塩
又はホスホニウム塩の存在下において;作製し、−次に
− − (b)該反応混合物を、好ましくは還流温度、好ま
しくは115℃ないし145℃、より好ましくは125
℃ないし130℃、窒素雰囲気下で、好ましくは12な
いし30時間、より好ましくは17ないし24時間加熱
し;それにより該式(1.3.0)の化合物を生成す
る。
【0277】本発明の上記第6の態様、合成スキーム
(10.3.0)の工程a+工程b+工程cは、実質的
に純粋な式(1.0.1)のメシレート塩:
【0278】
【化125】
【0279】の調製方法であって、以下の工程を含む: − (a)式(2.0.0)の化合物:
【0280】
【化126】
【0281】を調製する工程であって: − (1)以下のもの、 − (i)式(3.1.0)のテトラヒドロ−4−(3
−ブロモ−フェニル)−2H−ピラン−4−ニトリル:
【0282】
【化127】
【0283】−及び− − (ii)式(4.0.0)の4−フルオロチオフェノ
ール:
【0284】
【化128】
【0285】からなる反応混合物を、 − (iii)イソプロピルアルコール、sec−ブチル
アルコール、イソペンチルアルコール、及び2−ヘプタ
ノールからなる群より選択される溶媒、場合によっては
それらの水性混合液としての溶媒中で; − (iv)水酸化ナトリウム、NaOH;及び水酸化カ
リウム、KOHからなる群より選択される強塩基の存在
下において;−並びに、さらに− − (v)下記パラジウム金属錯体; − テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム
(0)、[(C653P]4Pd(0); − テトラキス(メチルジフェニルホスフィン)パラジ
ウム(0)、[(C652PCH34Pd(0); − トランス−ジクロロビス(メチルジフェニルホスフ
ィン)パラジウム(II)、[(C652PCH32
dCl2; − ジクロロビス[メチレンビス(ジフェニルホスフィ
ン)]ジパラジウム−ジクロロメタン付加物; − ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウ
ム(II)、[(C65 3P]2PdCl2; − トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム
(0)−クロロホルム付加物、(C65CH=CHCO
CH=CHC653Pd2・CHCl3; − ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム
(0)、(C65CH=CHCOCH=CHC652
Pd; − [1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロ
セン]ジクロロパラジウム(II)、ジクロロメタンとの
錯体 − ビス[1,2−ビス(ジフェニルホスフィノ)エタ
ン]パラジウム(II);及び − (π−アリル)パラジウム(II)塩化物二量体;か
らなる群より独立に選択されるメンバーを含む触媒の存
在下において、作製し、−次に− − (2)該反応混合物を、80℃ないし84℃の還流
温度で、18ないし30時間、好ましくは24時間加熱
し;それにより該式(2.0.0)の化合物を生成する
工程; − (b)該式(2.0.0)の化合物及び式(1.
3.10)の化合物:
【0286】
【化129】
【0287】からなる反応混合物を、 − (1)テトラヒドロフラン(THF);塩化メチレ
ン;N,N−ジメチルホルムアミド(DMF);及びジ
メチルスルホキシド(DMSO)から本質的になる群よ
り選択される非プロトン性溶媒;より好ましくはジメチ
ルスルホキシド(DMSO)中で; − (2)水酸化ナトリウム、NaOH;及び水酸化カ
リウム、KOHからなる群より選択される、固体状の強
塩基の存在下において;−並びに、場合によっては− − (3)触媒量の炭酸セシウム、Cs2CO3、又は相
間移動触媒、好ましくは、臭化セチルトリメチルアンモ
ニウム(CTMAB);ジベンゾ−18−クラウン−6
(DB−18−c−6);ジシクロヘキサノ−18−ク
ラウン−6(DC−18−c−6);18−クラウン−
6(18−c−6);臭化(−)−N−ドデシル−N−
メチルエフェドリニウム(DMCOH);ヘキサメチル
リン酸トリアミド(HMPT);臭化セチルピリジニウ
ム(NCPB);塩化N−ベンジルキニニウム(QUI
BEC);臭化テトラ−n−ブチルアンモニウム(TB
AB);塩化テトラ−n−ブチルアンモニウム(TBA
C);水酸化テトラ−n−ブチルアンモニウム(TBA
H);硫酸水素テトラ−n−ブチルアンモニウム(TB
AHS);ヨウ化テトラ−n−ブチルアンモニウム(T
BAI);塩化テトラ−エチルアンモニウム水和物(T
EAC);トリ−n−ブチルアミン(TBA);臭化ベ
ンジルトリブチルアンモニウム(TBBAB);臭化ヘ
キサデシルトリブチルホスホニウム(TBHDPB);
臭化ベンジルトリエチルアンモニウム(TEBAB);
塩化ベンジルトリエチルアンモニウム(TEBA);塩
化ヘキサデシルトリエチルアンモニウム(TEHDA
C);塩化テトラメチルアンモニウム(TMAC);塩
化ヘキサデシルトリメチルアンモニウム(TMHDA
C);及び塩化オクチルトリメチルアンモニウム(TM
OAC)からなる群より選択されるメンバー;より好ま
しくは、上記の群のメンバーを含む四級アンモニウム塩
又はホスホニウム塩の存在下において;作製し、−次に
− − (c)該反応混合物を、還流温度、窒素雰囲気下で
加熱し;それにより式(1.0.0)の化合物:
【0288】
【化130】
【0289】を生成する工程、−次に− − (d)該式(1.0.0)の化合物の濃縮メタノー
ル溶液を形成し、次にその溶液を、好ましくは活性炭を
通して、濾過した後、その濾液にメタンスルホン酸、M
eSO3Hを添加し;次に、さらに濃縮し、続いて実質
的に純粋な式(1.0.1)のメシレート塩:
【0290】
【化131】
【0291】を含む結晶性生成物が単離されるまで酢酸
エチルを添加する工程、−又は、その代わりに、続いて
− − (e)該式(1.0.0)の化合物の濃縮メタノー
ル溶液を形成し、それにメタンスルホン酸、MeSO3
Hを添加し;次にその混合物を、好ましくは活性炭を通
して、濾過した後、さらに濃縮し、続いて実質的に純粋
な式(1.0.1)のメシレート塩を含む結晶性生成物
が単離されるまで酢酸エチルを添加する工程。
【0292】好ましいメシレート塩の形成方法は、前記
式(1.0.0)の化合物の濃縮メタノール溶液を形成
し(これはメタンスルホン酸、MeSO3Hも含む);
続いて濾過するものである。この方法は、反応容積のか
なりの減少及び最終生成物における残留パラジウムの量
の減少を生じることが見出されている。式(1.0.
1)のメシレート塩を形成する間の上記メタノール再結
晶化の主な目的は、濾過工程(これは、好ましくは、活
性炭を用いて行われる)の間に除去されなかった可能性
のあるあらゆる残留パラジウムを最終生成物から除去す
ることにある。
【0293】式(1.0.0)の化合物のメシレート塩
を製造するための上記方法を、当該技術分野において利
用可能な技術及び知識を用いて、式(1.0.0)の化
合物の他の類似のスルホネート塩、特にはトシレート塩
の製造に容易に適合し得ることは理解されるであろう。
【0294】本発明の方法、新規中間体、及び新規最終
生成物は、それらの実施の詳細を示す実施例においてそ
れらを説明することによってよりよく理解されるであろ
う。しかしながら、以下の本発明の好ましい態様の例は
実証するためだけのものであることが意図されており、
いかなる意味においても、添付の請求の範囲が記載され
る目的である本発明の範囲を限定するものと考えられる
べきではない。
【0295】
【実施例】実施例1 テトラヒドロ−4−(3−ブロモフェニル)−2H−ピ
ラン−4−ニトリルの合成
【0296】
【化132】
【0297】3−ブロモフェニルアセトニトリル(2
0.0g、102ミリモル、1当量)、Aldrich Chemic
al Co.、Milwaukee、WIから商業的に入手可能、テトラ
ヒドロフラン(120ml)、40%水酸化ナトリウム
水溶液(180ml、ミリモル、当量)、硫酸水素テト
ラブチルアンモニウム(3.46g、ミリモル、0.1
当量)を、沸騰させるために還流温度に設定された反応
フラスコ内で攪拌した。その後、2,2’−ジクロロジ
エチルエーテル(13.75ml、117.3ミリモ
ル、0.1当量)を攪拌しながら室温、20−25℃で
添加した。得られた反応混合物を還流温度で5−8時
間、約64℃で沸騰させた。反応混合物を周囲温度に冷
却し、酢酸エチル(154ml)を添加した。水性の下
層を分離し、有機層を蒸発させて赤色油状物とした。こ
の油状物にイソプロパノール(100ml)及び水(1
0ml)を添加して0℃で一晩攪拌し、結晶のスラリー
を得た。この結晶スラリーを真空濾過し、イソプロパノ
ール(2×20ml)で洗浄した。その白色結晶性固体
を真空下、40−45℃で乾燥させた。収量18.57
g(68.4%):mp82−85℃;m/z 267
(m+1);1H NMR(300MHz、DMSO)
δ 7.75(s、1H)、7.6(m、2H)、7.
44(t、1H)、4.02(m、2H)、3.66
(m、2H)、2.14(m、4H)。実施例2 テトラヒドロ−4−[3−(4−フルオロフェニル)−
チオ]−フェニル−2H−ピラン−4−カルボキサミド
の合成
【0298】
【化133】
【0299】プロパン−2−オール(120ml);テ
トラヒドロ−4−(3−ブロモフェニル)−2H−ピラ
ン−4−ニトリル(20.0g、75.15ミリモル、
1当量);水酸化カリウム(9.76g、150.30
ミリモル、2当量);(トリフェニルホスフィン)パラ
ジウム(0)(174mg、0.150ミリモル、0.
002当量);(S)−(−)−2,2’−ビス(ジフ
ェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル[(S)−
BINAP、187mg、0.301ミリモル、0.0
04当量];及び4−フルオロチオフェノール(8.0
ml、75.15ミリモル、1当量)を、沸騰させるた
めに還流温度に設定された、窒素雰囲気下の反応フラス
コに加えた。得られた反応混合物を還流温度で20−2
4時間、約82℃で沸騰させた。反応混合物を周囲温
度、20−25℃に冷却し、水(120ml)を添加し
てスラリーを得、それをさらに2時間攪拌した。濾過に
より粗製生成物を単離し、その湿潤ケークをフラスコに
移し、そこに酢酸(160ml、8容積)を添加した。
その溶液を攪拌しながら100℃に加熱した後、熱いま
ま真空濾過し、酢酸(40ml)で洗浄した。その黄色
濾液を75℃に加熱した後、水(120ml)を15分
にわたって添加した。白色沈殿が形成され、その反応混
合物を室温に冷却して攪拌した。反応混合物を真空濾過
し、濾液を水(20ml)で2回洗浄した。生成物を真
空オーブン内で乾燥させて白色固体を得た:収量21.
04g(84.5%)。HPLC単離収率は97.1%
であった。最終生成物の構造は1H NMRで確認し、
最終生成物中のパラジウムの濃度は88ppmと決定さ
れた。実施例3 テトラヒドロ−4−[3−(4−フルオロフェニル)−
チオ]−フェニル−2H−ピラン−4−カルボキサミド
の合成
【0300】
【化134】
【0301】プロパン−2−オール(150ml、6容
積);テトラヒドロ−4−(3−ブロモフェニル)−2
H−ピラン−4−ニトリル(24.98g、93.9ミ
リモル、1当量);水酸化カリウム(12.12g、1
88ミリモル、2当量);水(1.93g、188ミリ
モル、2当量);テトラキス(トリフェニルホスフィ
ン)パラジウム(0)(1.085g、0.939ミリ
モル、0.01当量);トリフェニルホスフィン(TP
P:0.493g、1.88ミリモル、0.02当
量);及び4−フルオロチオフェノール(12.03
g、93.9ミリモル、1当量)を、沸騰させるために
還流温度に設定された、窒素雰囲気下の反応フラスコに
加えた。得られた反応混合物を還流温度で20−24時
間、約84℃で沸騰させた。反応混合物を70℃に冷却
して水(150ml)を添加し、その後反応混合物をさ
らに室温まで冷却し、1時間顆粒化して濾過した。得ら
れた黄褐色濾過ケークをイソプロパノール/水溶液(各
々60ml)で洗浄した。その後、濾過ケークを反応フ
ラスコに移し、そこに酢酸(200ml)、Darco KB-B
ブランドの活性炭濾過助剤(1.25g)、及び Celi
te ブランドのシリカ濾過助剤(2.5g)を添加し
た。反応フラスコを100℃に加熱して次に75−80
℃に冷却し、その後、その内容物を真空濾過して酢酸
(30ml)ですすいだ。
【0302】この反応の生成物の溶解度は、別々に、酢
酸中、室温で約62mg/mlと決定され、酢酸及び水
の2:1混合液中で約4.5mg/mlと決定された。
反応フラスコを75℃に加熱し、その後15分間にわた
って水(150ml)を添加したところ、その最後に結
晶の形成が観察された。この反応混合物を22℃に冷却
し、1時間顆粒化した。次に、得られたスラリーを真空
濾過し、濾過ケークを水(100ml)で2回洗浄し
た。その濾過ケーク(75g)を、窒素を抜き取った5
0℃の真空乾燥機内に入れたところ、その後に23.0
4gの固体生成物が収率74.0%として得られた。そ
の Darco ケークのHPLC分析により、0.263g
の生成物が保持されていることが示された。実施例4 粉末NaOH及び塩化tert−ブチルアンモニウムを
用いるテトラヒドロ−4−{3−[4−(2−メチル−
1H−イミダゾール−1−イル)−フェニル]−チオ}
−フェニル−2H−ピラン−4−カルボキサミドの合成
【0303】
【化135】
【0304】テトラヒドロ−4−[3−(4−フルオロ
フェニル)−チオ]−フェニル−2H−ピラン−4−カ
ルボキサミド(5.0g、15.09ミリモル、1当
量)、ジメチルスルホキシド(50ml、10容積)、
2−メチルイミダゾール(2.48g、30.17ミリ
モル、2.0当量)、粉末水酸化ナトリウム(1.20
7g、30.17ミリモル、2.0当量)、及び塩化t
ert−ブチルアンモニウム(210mg、0.754
ミリモル、0.05当量)を、沸騰させるために還流温
度に設定した、窒素雰囲気下の反応フラスコに加え、そ
の反応混合物を130℃で6時間、窒素の下で加熱し
た。次に、反応混合物を室温に冷却し、水(50ml)
で反応を停止させた結果、沈殿が形成された。水を添加
する間、10−15℃の発熱が観察された。生成物を真
空濾過により単離し、水(50ml)で洗浄した。その
生成物を真空オーブン内、40−45℃で一晩乾燥させ
た。得られた生成物の量は5.46gであり、これは8
8%の収率を表していた。分析データを用いて生成物の
構造を確認した。実施例5 粉末NaOH及び塩化テトラ−(n−ブチル)−アンモ
ニウムを用いるテトラヒドロ−4−{3−[4−(2−
メチル−1H−イミダゾール−1−イル)−フェニル]
−チオ}−フェニル−2H−ピラン−4−カルボキサミ
ドの合成
【0305】
【化136】
【0306】テトラヒドロ−4−[3−(4−フルオロ
フェニル)−チオ]−フェニル−2H−ピラン−4−カ
ルボキサミド(5.0g、15.09ミリモル、1当
量)、ジメチルスルホキシド(50ml、10容積)、
2−メチルイミダゾール(2.48g、30.17ミリ
モル、2.0当量)、粉末水酸化ナトリウム(1.20
7g、30.17ミリモル、2.0当量)、及び塩化テ
トラ(n−ブチル)−アンモニウム(210mg、0.
754ミリモル、0.05当量)を、沸騰させるために
還流温度に設定した、窒素雰囲気下の反応フラスコに加
え、その反応混合物を100℃で28時間、窒素の下で
加熱した。次に、反応混合物を室温に冷却し、水(50
ml)で反応を停止させた結果、沈殿が形成された。水
を添加する間、20−25℃の発熱が観察された。生成
物を真空濾過によって単離し、真空オーブン内で一晩乾
燥させた。得られた生成物の量は5.54gであり、こ
れは88.6%の収率を表していた。分析データを用い
て生成物の構造を確認した。実施例6 固体NaOH及びCs2CO3を用いるテトラヒドロ−4
−{3−[4−(2−メチル−1H−イミダゾール−1
−イル)−フェニル]−チオ}−フェニル−2H−ピラ
ン−4−カルボキサミドの合成
【0307】
【化137】
【0308】テトラヒドロ−4−[3−(4−フルオロ
フェニル)−チオ]−フェニル−2H−ピラン−4−カ
ルボキサミド(25.0g、75.4ミリモル、1当
量)、ジメチルスルホキシド(250ml、10容
積)、2−メチルイミダゾール(12.39g、15
0.9ミリモル、2.0当量)、水酸化ナトリウム
(6.03g、150.9ミリモル、2.0当量)、及
び炭酸セシウム(1.23g、0.38ミリモル、0.
005当量)を、沸騰させるために還流温度に設定し
た、窒素雰囲気下の反応フラスコに加え、その反応混合
物を125−130℃で17−24時間、窒素の下で加
熱した。反応が完了した後、それを冷却(<30℃)し
て水(250ml、10容積)で反応を停止させた結
果、沈殿が形成された。水を添加する間、10−15℃
の発熱が観察された。それにより形成された反応スラリ
ーを室温(15−25℃)に冷却した後、1時間顆粒化
した。生成物を真空濾過により単離し、水(140m
l、5.6容積)で洗浄した。その生成物を真空オーブ
ン内、40−45℃で一晩乾燥させた。得られた生成物
の量は29.4gであり、これは99%の収率を表して
いた。この生成物の分析データは以下の通りであった:
mp198−200℃;m/z 396(m+1);1
H NMR(300MHz、DMSO)δ 7.41
(m、10H)、7.12(s、1H)、6.93
(d、1H)、3.75(m、2H)、3.48(t、
2H)、2.48(d、2H)、2.3(s、3H)、
1.75(m、2H);IR(drifts)νmax 340
2、3301、3123、3096、2971、293
0、2880、1680、1663、1622、159
3、1569、1528。実施例7 固体NaOH及び相間移動触媒を用いるテトラヒドロ−
4−{3−[4−(2−メチル−1H−イミダゾール−
1−イル)−フェニル]−チオ}−フェニル−2H−ピ
ラン−4−カルボキサミドの合成
【0309】
【化138】
【0310】テトラヒドロ−4−[3−(4−フルオロ
フェニル)−チオ]−フェニル−2H−ピラン−4−カ
ルボキサミド(25.0g、75.4ミリモル、1当
量)、ジメチルスルホキシド(250ml、10容
積)、2−メチルイミダゾール(12.39g、15
0.9ミリモル、2.0当量)、水酸化ナトリウム
(6.03g、150.9ミリモル、2.0当量)、及
び塩化テトラ−n−ブチルアンモニウム(TBAC)
(0.210g、0.75ミリモル、0.05当量)
を、沸騰させるために還流温度に設定された、窒素雰囲
気下の反応フラスコに加え、その反抗混合物を125−
130℃で17−24時間、窒素の下で加熱した。反応
が完了した後、それを冷却(<30℃)して水(250
ml、10容積)で反応を停止させた結果、沈殿が形成
された。水を添加する間、10−15℃の発熱が観察さ
れた。これにより形成された反応スラリーを室温(15
−25℃)に冷却した後、1時間顆粒化した。生成物を
真空濾過により単離し、水(140ml、5.6容積)
で洗浄した。その生成物を真空オーブン内、40−45
℃で一晩乾燥させた。得られた生成物の量は27.6g
であり、これは93.0%の収率を表していた。この生
成物の分析データは以下の通りであった:mp198−
200℃;m/z 396(m+1);1H NMR
(300MHz、DMSO)δ7.41(m、10
H)、7.12(s、1H)、6.93(d、1H)、
3.75(m、2H)、3.48(t、2H)、2.4
8(d、2H)、2.3(s、3H)、1.75(m、
2H);IR(drifts)νmax 3402、3301、
3123、3096、2971、2930、2880、
1680、1663、1622、1593、1569、
1528。実施例8 固体NaOHを単独で用いるテトラヒドロ−4−{3−
[4−(2−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)
−フェニル]−チオ}−フェニル−2H−ピラン−4−
カルボキサミドの合成
【0311】
【化139】
【0312】テトラヒドロ−4−[3−(4−フルオロ
フェニル)−チオ]−フェニル−2H−ピラン−4−カ
ルボキサミド(6.5g、19.6ミリモル、1当
量)、ジメチルスルホキシド(65ml、10容積)、
2−メチルイミダゾール(3.22g、39.23ミリ
モル、2.0当量)、及び水酸化ナトリウム(1.57
g、39.23ミリモル、2.0当量)を、沸騰させる
ために還流温度に設定された、窒素雰囲気下の反応フラ
スコに加え、その反応混合物を125−130℃で4−
6時間、窒素の下で加熱した。反応が完了した後、それ
を冷却(<30℃)して水(65ml、10容積)で反
応を停止させた結果、沈殿が形成された。水を添加する
間、10−15℃の発熱が観察された。それにより形成
された反応スラリーを室温(15−25℃)に冷却した
後、1時間顆粒化した。生成物を真空濾過によって単離
し、水(80ml、12.3容積)で洗浄した。生成物
を真空オーブン内、40−45℃で一晩乾燥させた。得
られた生成物の量は6.98gであり、これは90.4
%の収率を表していた。この生成物の分析データは以下
の通りであった:mp198−200℃;m/z 39
6(m+1);1H NMR(300MHz、DMS
O)δ 7.41(m、10H)、7.12(s、1
H)、6.93(d、1H)、3.75(m、2H)、
3.48(t、2H)、2.48(d、2H)、2.3
(s、3H)、1.75(m、2H);IR(drifts)
νmax 3402、3301、3123、3096、2
971、2930、2880、1680、1663、1
622、1593、1569、1528。実施例9 メシレート塩の形成 メタノール(640ml、40容積)、実施例3の方法
によって調製したテトラヒドロ−4−[3−[4−(2
−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル]
−チオ]−フェニル−2H−ピラン−4−カルボキサミ
ド(16.0g、40.7ミリモル、1.0当量)、活
性炭、Darco KB-B(0.80g)及び濾過助剤、Celite
(2.4g)を、沸騰させるために還流温度に設定され
た反応フラスコに加えた。この混合物を還流温度、約6
6℃に加熱して有機基質を溶解した。反応フラスコの内
容物を55−60℃の温度範囲に冷却し、炭素及び濾過
助剤を55−60℃の温度範囲で濾過により除去した。
残滓をメタノール(50ml)で洗浄し、その洗浄液を
元の濾液と合わせた。そのようにして得られた透明な合
体濾液及び洗浄液を、大気圧で約700mlの容積まで
蒸留することによって濃縮した。この濃縮メタノール溶
液にメタンスルホン酸(4.1g、42.7ミリモル、
1.05当量)を添加した。得られた溶液を、大気圧で
約250mlの容積まで蒸留することによってさらに濃
縮し、酢酸エチル(500ml)を2つに等分して添加
し、各々の酢酸エチルの添加の後、蒸留により正味の容
積を250mlに減少させた。得られた結晶スラリーを
室温15−25℃に冷却し、15−25℃の温度範囲で
4−16時間顆粒化した。白色の結晶性生成物を濾過に
よって単離し、酢酸エチル(135ml)で洗浄して真
空下、45−50℃で乾燥させた。収量18.39g、
92.3%。そのように製造された塩をX線粉末回折パ
ターンで特徴付け、その主要ピークを下記表3に示す:表(11.0.5)
【0313】
【表7】
【0314】実施例10 テトラヒドロ−4−[3−[4−(2−メチル−1H−
イミダゾール−1−イル)フェニル]チオ]フェニル−
2H−ピラン−4−カルボキサミドの再結晶化 メタノール(3200ml、40容積)、実施例3の方
法によって調製したテトラヒドロ−4−[3−[4−
(2−メチル−1H−イミダゾル−1−イル)フェニ
ル]チオ]フェニル−2H−ピラン−4−カルボキサミ
ド(80.2g)、活性炭、Darco KB-B(4.0g)及
び濾過助剤、Celite(10g)を、沸騰させるために還
流温度に設定された反応フラスコに加えた。この混合物
を還流温度、約66℃に加熱し、有機基質を溶解した。
反応フラスコの内容物を55−60℃の温度範囲に冷却
し、炭素及び濾過助剤を55−60℃の温度範囲で濾過
によって除去した。残滓をメタノール(300ml)で
洗浄し、その洗浄液を元の濾液と合わせた。そのように
して得られた透明な合体濾液及び洗浄液を、大気圧で約
1000mlの容積まで蒸留することによって濃縮し
た。そのようにして得られたメタノール濃縮物を3−7
℃の温度範囲に冷却して生成物を結晶化し、この温度範
囲で6−24時間顆粒化した。白色の生成物結晶を濾過
によって単離し、真空下、40−45℃で乾燥させた。
収量70.3g、87.7%。mp198−200℃;
m/z 396(m+1);スペクトルデータは実施例
3の通りである。実施例11 テトラヒドロ−4−(3−ブロモフェニル)−2H−ピ
ラン−4−カルボキサミドの合成
【0315】
【化140】
【0316】プロパン−2−オール(100ml)、テ
トラヒドロ−4−(3−ブロモフェニル)−2H−ピラ
ン−4−ニトリル(20.0g、0.075モル、1当
量)、水酸化カリウム(13.74g、0.245モ
ル、3.26当量)を、沸騰させるために還流温度に設
定された、窒素雰囲気下の反応フラスコに加え、その反
応混合物を攪拌しながら還流温度、約82℃に、5−6
時間、窒素の下で加熱した。反応が完了した後、混合物
を冷却(<30℃)して水(100ml)で反応を停止
させた。得られたスラリーを濾過し、生成物残滓を水
(30ml)で洗浄し、真空下、45−50℃で乾燥さ
せて白色固体を得た。収量19.05g、89.2%。
mp245−247℃;m/z 285(m+1);1
H NMR(300MHz、DMSO)δ 7.43
(m、5H)、7.14(s、1H)、3.76(d、
2H)、3.47(t、2H)、2.44(d、2
H)、1.79(m、2H).;IR(drifts)νmax
3363、3174、3062、2973、293
5、2879、2828、1685、1631、158
8。
フロントページの続き (72)発明者 メガン・エリザベス・フナトウ アメリカ合衆国マサチューセッツ州02129, チャールズタウン,メドフォード・ストリ ート 424

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】式(2.0.0)のテトラヒドロ−4−
    [3−(4−フルオロフェニル)チオ]フェニル−2H
    −ピラン−4−カルボキサミドの製造方法であって: 【化1】 − (a)以下のもの、 − (1)式(3.0.0)のテトラヒドロ−4−(3
    −ブロモ−もしくはヨード−フェニル)−2H−ピラン
    −4−ニトリル: 【化2】 (ここで、Xはブロモ又はヨードである。);−及び− − (2)式(4.0.0)の4−フルオロチオフェノ
    ール: 【化3】 からなる反応混合物を、 − (3)合計で2ないし7個の炭素原子を有する直鎖
    もしくは分岐鎖脂肪族アルコールからなる溶媒、場合に
    よってはそれらの水性混合液としての溶媒中で、 − (4)式(5.0.0)の強塩基の存在下におい
    て: M−O−R5 (5.0.0) (ここで、 − Mは、リチウム、Li;ナトリウム、Na;カリウ
    ム、K;ルビジウム、Rb;及びセシウム、Csからな
    る群より選択されるアルカリ金属、1/la族元素であ
    り;並びに − R5は、水素、H;又は直鎖もしくは分岐鎖(C1
    4)アルキル;好ましくは、水酸化リチウム、LiO
    H;水酸化ナトリウム、NaOH;水酸化カリウム、K
    OH;水酸化ルビジウム、RbOH;水酸化セシウム、
    CsOH;リチウムメトキシド、LiOCH3;ナトリ
    ウムメトキシド、NaOCH3;カリウムメトキシド、
    KOCH3;ルビジウムメトキシド、RbOCH3;セシ
    ウムメトキシド、CsOCH3;リチウムエトキシド、
    LiOCH2CH3;ナトリウムエトキシド、NaOCH
    2CH3;カリウムエトキシド、KOCH2CH3;ルビジ
    ウムエトキシド、RbOCH2CH3;セシウムエトキシ
    ド、CsOCH2CH3;リチウムtert−ブトキシ
    ド、LiOC(CH33;ナトリウムtert−ブトキ
    シド、NaOC(CH33;カリウムtert−ブトキ
    シド、KOC(CH33;ルビジウムtert−ブトキ
    シド、RbOC(CH33;及びセシウムtert−ブ
    トキシド、CsOC(CH33;及び上記のものの混合
    物からなる群より選択されるメンバーである);−並び
    に、さらに− − (5)パラジウム金属錯体を含む遷移金属触媒の存
    在下において;−並びに、さらにまた− − (6)該パラジウム金属錯体を含む遷移金属触媒の
    補助配位子であって、式(5.5.0)又は(5.5.
    1)の二座、キラル、軸的非対称性芳香族化合物: 【化4】 (ここで、式(5.5.0)において:W及びYは両者
    ともリンであるか、もしくは両者とも窒素であり、又は
    1、R2、R3、及びR4と共にリン酸であり;m及びn
    は独立に1又は2であり;R1、R2、R3、及びR4は水
    素;(C1−C4)アルキル;フェニル;ナフチル;ビフ
    ェニル;トリル;フリル;ピロリル;及びピリジルから
    なる群より独立に選択され;ARYL1及びARYL2
    フェニル;ビフェニル;1−もしくは2−ナフチル;ピ
    リジル;及びキノリニルからなる群より独立に選択さ
    れ;又はARYL1及びARYL2は一緒になってフェニ
    ル;ナフチル;ビフェニル;ピリジル;キノリニル;も
    しくはシクロヘキシル基を形成し;A及びBは両者と
    も、それぞれ、ARYL1及びARYL2の1及び2とし
    て識別される炭素原子に直接結合するか、又は1及び2
    として識別される隣接構成炭素原子である炭素原子であ
    り、その場合、配向が指定されていないA及びBに結合
    する結合は1及び2として識別される炭素原子に対して
    αで炭素原子に結合し;並びに該配向が指定されていな
    い結合は反対の配向を有し、それにより該補助配位子が
    軸的に非対称でなければならず;並びに式(5.5.
    1)において:p及びqは独立に0、1又は2であり;
    1、R2、R3、及びR4は独立の基準で選択されて上記
    と同じ意味を有し;Zは−N(R5)−又は−(CH2
    −であって、R5は水素又は(C1−C4)アルキルであ
    り;ただし、Zが−N(R5)−であるときにp及びq
    は0ではあり得ず;及び、R1、R2、R3、及びR4に結
    合する配向が指定されていない結合については、該R1
    及びR2の結合は該R3及びR4の結合とは反対の配向を
    有し、それにより該補助配位子が軸的に非対称でなけれ
    ばならない。) 好ましくは、(S)−(−)−2,2’−ビス(ジフェ
    ニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル(S−BIN
    AP)である補助配位子の存在下において;作製し、−
    次に− − (b)該反応混合物を、好ましくは還流温度で、好
    ましくは12ないし36時間、より好ましくは18ない
    し24時間加熱し;それにより該式(2.0.0)の化
    合物を生成し、場合によってはそれを通常の分離技術を
    用いて単離する、ことを含む方法。
  2. 【請求項2】式(2.0.0)のテトラヒドロ−4−
    [3−(4−フルオロフェニル)チオ]フェニル−2H
    −ピラン−4−カルボキサミドの製造方法であって: 【化5】 − (a)以下のもの − (1)式(3.0.0)のテトラヒドロ−4−(3
    −ブロモ−もしくはヨード−フェニル)−2H−ピラン
    −4−ニトリル: 【化6】 (ここで、Xはブロモ又はヨードである);からなる反
    応混合物を、 − (2)合計で2ないし7個の炭素原子を有する直鎖
    もしくは分岐鎖脂肪族アルコールからなる溶媒、場合に
    よってはそれらの水性混合液としての溶媒中で、 − (3)式(5.0.0)の強塩基: M−O−R5 (5.0.0) (ここで、M及びR5は上で定義される通りである);
    好ましくは、水酸化ナトリウム、NaOH;水酸化カリ
    ウム、KOH;ナトリウムエトキシド、NaOCH2
    3;又はカリウムtert−ブトキシド、KOC(C
    33の存在下において;作製し、−次に− − (b)該反応混合物を、好ましくは還流温度で、好
    ましくは3ないし8時間、より好ましくは5ないし6時
    間加熱し;それにより式(3.2.0)の化合物を生成
    し: 【化7】 (ここで、Xはブロモ又はヨードである);−次に− − (c)該式(3.2.0)の化合物及び式(4.
    0.0)の4−フルオロチオフェノール: 【化8】 からなる反応混合物を、 − (1)上で定義されるアルコールからなる溶媒に; − (2)式(5.0.0)の強塩基: M−O−R5 (5.0.0) (ここで、M及びR5は上で定義される通りである);
    好ましくは、水酸化ナトリウム、NaOH;水酸化カリ
    ウム、KOH;ナトリウムエトキシド、NaOCH2
    3;又はカリウムtert−ブトキシド、KOC(C
    33の存在下において;−並びに、さらに− − (3)パラジウム金属錯体を含む遷移金属触媒の存
    在下において;−並びに、さらにまた− − (4)該パラジウム金属錯体を含む遷移金属触媒の
    補助配位子であって、式(5.5.0)又は(5.5.
    1)の二座、キラル、軸的非対称性芳香族化合物: 【化9】 (ここで、式(5.5.0)において:W及びYは両者
    ともリンであるか、もしくは両者とも窒素であり;m及
    びnは独立に1又は2であり;R1、R2、R3、及びR4
    は水素;(C1−C4)アルキル;フェニル;ナフチル;
    ビフェニル;トリル;フリル;ピロリル;及びピリジル
    からなる群より独立に選択され;ARYL1及びARY
    2はフェニル;ビフェニル;1−もしくは2−ナフチ
    ル;ピリジル;及びキノリニルからなる群より独立に選
    択され;又はARYL1及びARYL2は一緒になってフ
    ェニル;ナフチル;ビフェニル;ピリジル;キノリニ
    ル;もしくはシクロヘキシル基を形成し;A及びBは両
    者とも、それぞれ、ARYL1及びARYL2の1及び2
    として識別される炭素原子に直接結合するか、又は1及
    び2として識別される隣接構成炭素原子である炭素原子
    であり、その場合、配向が指定されていないA及びBに
    結合する結合は1及び2として識別される炭素原子に対
    してαで炭素原子に結合し;並びに該配向が指定されて
    いない結合は反対の配向を有し、それにより該補助配位
    子が軸的に非対称でなければならず;並びに式(5.
    5.1)において:p及びqは独立に0、1又は2であ
    り;R1、R2、R3、及びR4は独立の基準で選択されて
    上記と同じ意味を有し;Zは−N(R5)−又は−(C
    2)−であって、R5は水素又は(C1−C4)アルキル
    であり;ただし、Zが−N(R5)−であるときにp及
    びqは0ではあり得ず;及び、R1、R2、R3、及びR4
    に結合する配向が指定されていない結合については、該
    1及びR2の結合は該R3及びR4の結合とは反対の配向
    を有し、それにより該補助配位子が軸的に非対称でなけ
    ればならない。)である補助配位子の存在下において;
    作製し、−次に− − (d)該反応混合物を、好ましくは還流温度で、好
    ましくは5ないし15時間、より好ましくは8ないし1
    0時間加熱し;それにより該式(2.0.0)の化合物
    を生成する、ことを含む方法。
  3. 【請求項3】式(1.3.0)の化合物の製造方法であ
    って: 【化10】 (ここで、 − 下記(1.3.1)の部分: 【化11】 は、式(1.3.2)、(1.3.3)、(1.3.
    4)又は(1.3.5)の、2つの窒素原子を含む電子
    欠乏性単環式もしくはベンゾ融合二環式N−複素環基で
    あり: 【化12】 ここで、 − “★”は、式(1.3.2)、(1.3.3)、
    (1.3.4)又は(1.3.5)の部分の結合点を表
    す記号であり; − R7及びR8は、H;直鎖もしくは分岐鎖(C1
    4)アルキル;及び(C6−C10)アリールからなる群
    より独立に選択され;ここで、該アルキル及びアリール
    基はハロ;ヒドロキシ;シアノ;アミノ;(C1−C4
    アルキル;(C1−C4)アルコキシ;(C1−C4)アル
    キルチオ;(C1−C4)ハロ置換アルキル;(C1
    4)ハロ置換アルコキシ;(C1−C4)アルキルアミ
    ノ;及びジ(C 1−C4)アルキルアミノからなる群より
    選択される0ないし2個の置換基で置換されている。) − (a)以下のもの、 − (1)式(2.0.0)のテトラヒドロ−4−[3
    −(4−フルオロフェニル)チオ]フェニル−2H−ピ
    ラン−4−カルボキサミド: 【化13】 −及び− − (2)式(1.3.6)、(1.3.7)、(1.
    3.8)又は(1.3.9)の、2つの窒素原子を含む
    電子欠乏性単環式もしくはベンゾ融合二環式N−複素
    環: 【化14】 (ここで、R7及びR8は上記と同じ意味を有する。)か
    らなる反応混合物を; − (3)非プロトン性溶媒中で; − (4)水酸化ナトリウム、NaOH;及び水酸化カ
    リウム、KOHからなる群より選択される、固体状の強
    塩基の存在下において;−並びに、場合によっては− − (5)触媒量の炭酸セシウム、Cs2CO3、又は相
    間移動触媒の存在下において;作製し、−次に− − (b)該反応混合物を、好ましくは還流温度、窒素
    雰囲気下で加熱し;それにより式(1.3.0)の化合
    物を生成する、ことを含む方法。
  4. 【請求項4】式(1.3.0)の化合物の製造方法であ
    って: 【化15】 (ここで、 − 下記(1.3.1)の部分: 【化16】 は、式(1.3.2)、(1.3.3)、(1.3.
    4)又は(1.3.5)の、2つの窒素原子を含む電子
    欠乏性単環式もしくはベンゾ融合二環式N−複素環基で
    あり: 【化17】 ここで、 − “★”は、式(1.3.2)、(1.3.3)、
    (1.3.4)又は(1.3.5)の部分の結合点を表
    す記号であり; − R7及びR8は、H;直鎖もしくは分岐鎖(C1
    4)アルキル;及び(C6−C10)アリールからなる群
    より独立に選択され;ここで、該アルキル及びアリール
    基はハロ;ヒドロキシ;シアノ;アミノ;(C1−C4
    アルキル;(C1−C4)アルコキシ;(C1−C4)アル
    キルチオ;(C1−C4)ハロ置換アルキル;(C1
    4)ハロ置換アルコキシ;(C1−C4)アルキルアミ
    ノ;及びジ(C 1−C4)アルキルアミノからなる群より
    選択される0ないし2個の置換基で置換されている。) − (a)以下のもの、 − (1)式(2.0.0)のテトラヒドロ−4−[3
    −(4−フルオロフェニル)チオ]フェニル−2H−ピ
    ラン−4−カルボキサミド: 【化18】 −及び− − (2)式(1.3.6)、(1.3.7)、(1.
    3.8)又は(1.3.9)の、2つの窒素原子を含む
    電子欠乏性単環式もしくはベンゾ融合二環式N−複素
    環: 【化19】 (ここで、R7及びR8は上記と同じ意味を有する。)か
    らなる反応混合物を; − (3)非プロトン性溶媒中で; − (4)式(5.1.0)の炭酸塩: (M)2−CO3 (5.1.0) (ここで、Mは、リチウム、Li;ナトリウム、Na;
    カリウム、K;ルビジウム、Rb;及びセシウム、Cs
    からなる群より選択されるアルカリ金属、1/la族元
    素である。)の存在下において;作製し、−次に− − (b)該反応混合物を、好ましくは還流温度、窒素
    雰囲気下で加熱し;それにより式(1.3.0)の化合
    物を生成する、ことを含む方法。
  5. 【請求項5】実質的に純粋な式(1.0.1)のメシレ
    ート塩の製造方法であって: 【化20】 − (a)式(2.0.0)の化合物: 【化21】 を調製する工程であって: − (1)以下のもの、 − (i)式(3.1.0)のテトラヒドロ−4−(3
    −ブロモ−フェニル)−2H−ピラン−4−ニトリル: 【化22】 −及び−− (ii)式(4.0.0)の4−フルオロチ
    オフェノール: 【化23】 からなる反応混合物を、 − (iii)合計で2ないし7個の炭素原子を有する直
    鎖もしくは分岐鎖脂肪族アルコールからなる溶媒、場合
    によってはそれらの水性混合液としての溶媒中で; − (iv)水酸化ナトリウム、NaOH;及び水酸化カ
    リウム、KOHからなる群より選択される強塩基の存在
    下において;−並びに、さらに− − (v)パラジウム金属錯体からなる群より独立に選
    択されるメンバーを含む遷移金属触媒の存在下におい
    て、−並びに、さらにまた− − (vi)該パラジウム金属錯体を含む遷移金属触媒の
    補助配位子であって、式(5.5.0)又は(5.5.
    1)の二座、キラル、軸的非対称性芳香族化合物: 【化24】 (ここで、式(5.5.0)において:W及びYは両者
    ともリンであるか、もしくは両者とも窒素であり;m及
    びnは独立に1又は2であり;R1、R2、R3、及びR4
    は水素;(C1−C4)アルキル;フェニル;ナフチル;
    ビフェニル;トリル;フリル;ピロリル;及びピリジル
    からなる群より独立に選択され;ARYL1及びARY
    2はフェニル;ビフェニル;1−もしくは2−ナフチ
    ル;ピリジル;及びキノリニルからなる群より独立に選
    択され;又はARYL1及びARYL2は一緒になってフ
    ェニル;ナフチル;ビフェニル;ピリジル;キノリニ
    ル;もしくはシクロヘキシル基を形成し;A及びBは両
    者とも、それぞれ、ARYL1及びARYL2の1及び2
    として識別される炭素原子に直接結合するか、又は1及
    び2として識別される隣接構成炭素原子である炭素原子
    であり、その場合、配向が指定されていないA及びBに
    結合する結合は1及び2として識別される炭素原子に対
    してαで炭素原子に結合し;並びに該配向が指定されて
    いない結合は反対の配向を有し、それにより該補助配位
    子が軸的に非対称でなければならず;並びに式(5.
    5.1)において:p及びqは独立に0、1又は2であ
    り;R1、R2、R3、及びR4は独立の基準で選択されて
    上記と同じ意味を有し;Zは−N(R5)−又は−(C
    2)−であって、R5は水素又は(C1−C4)アルキル
    であり;ただし、Zが−N(R5)−であるときにp及
    びqは0ではあり得ず;及び、R1、R2、R3、及びR4
    に結合する配向が指定されていない結合については、該
    1及びR2の結合は該R3及びR4の結合とは反対の配向
    を有し、それにより該補助配位子が軸的に非対称でなけ
    ればならない。)である補助配位子の存在下において;
    作製し、−次に− − (2)該反応混合物を加熱し;それにより該式
    (2.0.0)の化合物を生成する工程; − (b)該式(2.0.0)の化合物及び式(1.
    3.10)の化合物: 【化25】 からなる反応混合物を、 − (1)非プロトン性溶媒中で; − (2)水酸化ナトリウム、NaOH;及び水酸化カ
    リウム、KOHからなる群より選択される、固体状の強
    塩基の存在下において;−並びに、場合によっては− − (3)触媒量の炭酸セシウム、Cs2CO3、又は相
    間移動触媒の存在下において;作製し、−次に− − (c)該反応混合物を窒素雰囲気下で加熱し、それ
    により式(1.0.0)の化合物: 【化26】 を生成する工程;−次に− − (d)該加熱された反応混合物中に含まれる該式
    (1.0.0)の化合物の濃縮メタノール溶液を形成
    し、 − (1)ここで、該加熱されたメタノール溶液は、該
    メタノール溶液の形成の前、その間、又はその後に添加
    されるメタンスルホン酸、MeSO3Hをさらに含み; − (2)該加熱されたメタノール溶液を依然として加
    熱された状態にある間に濾過し、その後得られた濾液を
    濃縮し; − (3)該式(1.0.0)の化合物の該濾液からの
    結晶化を、該濾液中の残留メタノールを酢酸エチルで置
    換することによって誘発し;及び − (4)その後、結晶形態にある、該実質的に純粋な
    式(1.0.1)のメシレート塩を回収する工程;−又
    は、その代わりに、続いて− − (e)該加熱された反応混合物中に含まれる該式
    (1.0.0)の化合物の濃縮メタノール溶液を形成
    し; − (1)該加熱されたメタノール溶液を依然として加
    熱された状態にある間に濾過し、その後得られた濾液を
    濃縮し; − (2)該濾液をメタンスルホン酸、MeSO3Hで
    処理し; − (3)該式(1.0.0)の化合物の該濾液からの
    結晶化を、該濾液中の残留メタノールを酢酸エチルで置
    換することによって誘発し;及び − (4)その後、結晶形態にある、該実質的に純粋な
    式(1.0.1)のメシレート塩を回収する工程;を含
    む方法。
  6. 【請求項6】結晶形態にある前記実質的に純粋な式
    (1.0.1)のメシレート塩の回収に工程(d)が用
    いられ、その間、前記残留メタノールの置換が実質的に
    純粋な式(1.0.1)のメシレート塩を含む結晶性生
    成物が単離されるまで酢酸エチルを連続的に添加するこ
    とによって行われる、請求項5による方法。
  7. 【請求項7】工程(a)(1)(v)における前記パラ
    ジウム金属錯体が:テトラキス(トリフェニルホスフィ
    ン)パラジウム(0)、[(C653P]4Pd
    (0);テトラキス(メチルジフェニルホスフィン)パ
    ラジウム(0)、[(C652PCH34Pd
    (0);トランス−ジクロロビス(メチルジフェニルホ
    スフィン)パラジウム(II)、[(C652PCH3
    2PdCl2;ジクロロビス[メチレンビス(ジフェニル
    ホスフィン)]ジパラジウム−ジクロロメタン付加物;
    ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム
    (II)、[(C653P]2PdCl2;トリス(ジベ
    ンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)−クロロホル
    ム付加物、(C65CH=CHCOCH=CHC65
    3Pd2・CHCl3;ビス(ジベンジリデンアセトン)
    パラジウム(0)、(C65CH=CHCOCH=CH
    652Pd;[1,1’−ビス(ジフェニルホスフ
    ィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)、ジクロ
    ロメタンとの錯体ビス[1,2−ビス(ジフェニルホス
    フィノ)エタン]パラジウム(II);及び(π−アリ
    ル)パラジウム(II)塩化物二量体、からなる群より選
    択されるメンバーである、請求項5による方法。
  8. 【請求項8】工程(b)(1)において、前記非プロト
    ン性溶媒が、ヘキサン;1,4−ジオキサン;四塩化炭
    素;ベンゼン;トルエン;キシレン;ジエチルエーテ
    ル;クロロホルム;酢酸エチル;テトラヒドロフラン
    (THF);塩化メチレン;ヘキサメチルリン酸トリア
    ミド(HMPT);ニトロメタン;N,N−ジメチルホ
    ルムアミド(DMF);アセトニトリル;スルホラン;
    及びジメチルスルホキシド(DMSO)から本質的にな
    る群より選択されるメンバーである、請求項5による方
    法。
  9. 【請求項9】前記相間移動触媒が、臭化セチルトリメチ
    ルアンモニウム(CTMAB);ジベンゾ−18−クラ
    ウン−6(DB−18−c−6);ジシクロヘキサノ−
    18−クラウン−6(DC−18−c−6);18−ク
    ラウン−6(18−c−6);臭化(−)−N−ドデシ
    ル−N−メチルエフェドリニウム(DMCOH);ヘキ
    サメチルリン酸トリアミド(HMPT);臭化セチルピ
    リジニウム(NCPB);塩化N−ベンジルキニニウム
    (QUIBEC);臭化テトラ−n−ブチルアンモニウ
    ム(TBAB);塩化テトラ−n−ブチルアンモニウム
    (TBAC);水酸化テトラ−n−ブチルアンモニウム
    (TBAH);硫酸水素テトラ−n−ブチルアンモニウ
    ム(TBAHS);ヨウ化テトラ−n−ブチルアンモニ
    ウム(TBAI);塩化テトラ−エチルアンモニウム水
    和物(TEAC);トリ−n−ブチルアミン(TB
    A);臭化ベンジルトリブチルアンモニウム(TBBA
    B);臭化ヘキサデシルトリブチルホスホニウム(TB
    HDPB);臭化ベンジルトリエチルアンモニウム(T
    EBAB);塩化ベンジルトリエチルアンモニウム(T
    EBA);塩化ヘキサデシルトリエチルアンモニウム
    (TEHDAC);塩化テトラメチルアンモニウム(T
    MAC);塩化ヘキサデシルトリメチルアンモニウム
    (TMHDAC);及び塩化オクチルトリメチルアンモ
    ニウム(TMOAC)からなる群より選択されるメンバ
    ーである、請求項5による方法。
  10. 【請求項10】前記相間移動触媒が、臭化テトラ−n−
    ブチルアンモニウム(TBAB);塩化テトラ−n−ブ
    チルアンモニウム(TBAC);水酸化テトラ−n−ブ
    チルアンモニウム(TBAH);ヨウ化テトラ−n−ブ
    チルアンモニウム(TBAI);及び塩化テトラ−エチ
    ルアンモニウム水和物(TEAC)からなる群より選択
    される四級アンモニウム塩である、請求項5による方
    法。
JP2000262200A 1999-08-31 2000-08-31 様々な複素環系を有する5−リポキシゲナーゼ阻害剤の製造方法 Pending JP2001106686A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15161099P 1999-08-31 1999-08-31
US60/151610 1999-08-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001106686A true JP2001106686A (ja) 2001-04-17

Family

ID=22539510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000262200A Pending JP2001106686A (ja) 1999-08-31 2000-08-31 様々な複素環系を有する5−リポキシゲナーゼ阻害剤の製造方法

Country Status (33)

Country Link
EP (1) EP1081144A3 (ja)
JP (1) JP2001106686A (ja)
KR (1) KR20010050274A (ja)
CN (1) CN1286251A (ja)
AP (1) AP2000001909A0 (ja)
AR (1) AR022650A1 (ja)
AU (1) AU5370200A (ja)
BG (1) BG104730A (ja)
BR (1) BR0003888A (ja)
CA (1) CA2316748A1 (ja)
CO (1) CO5180623A1 (ja)
CZ (1) CZ20003159A3 (ja)
EA (1) EA200000803A3 (ja)
EE (1) EE200000513A (ja)
GT (1) GT200000144A (ja)
HR (1) HRP20000565A2 (ja)
HU (1) HUP0003437A3 (ja)
ID (1) ID27128A (ja)
IL (1) IL138089A0 (ja)
IS (1) IS5604A (ja)
MA (1) MA26750A1 (ja)
NO (1) NO20004312L (ja)
NZ (1) NZ506633A (ja)
OA (1) OA11451A (ja)
PA (1) PA8499601A1 (ja)
PE (1) PE20010523A1 (ja)
PL (1) PL342280A1 (ja)
SG (1) SG87145A1 (ja)
SK (1) SK12862000A3 (ja)
SV (1) SV2002000160A (ja)
TN (1) TNSN00176A1 (ja)
TR (1) TR200002530A2 (ja)
UY (1) UY26315A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004112837A1 (ja) * 2003-05-23 2004-12-29 Hisamitsu Pharmaceutical Co., Inc. 非ステロイド系消炎鎮痛剤含有外用経皮製剤およびインターロイキン-1α生成抑制剤

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1834953A1 (en) * 2006-03-14 2007-09-19 Ranbaxy Laboratories Limited Tetrahydropyrane derivatives as 5-lipoxygenase inhibitors
CN103980312B (zh) * 2014-05-27 2016-09-07 广州大学 一种n杂环双膦配体及其合成方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SK281577B6 (sk) * 1994-10-18 2001-05-10 Pfizer Inc. Heterocyklické zlúčeniny a farmaceutický prostriedok na ich báze

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004112837A1 (ja) * 2003-05-23 2004-12-29 Hisamitsu Pharmaceutical Co., Inc. 非ステロイド系消炎鎮痛剤含有外用経皮製剤およびインターロイキン-1α生成抑制剤

Also Published As

Publication number Publication date
AU5370200A (en) 2001-03-08
KR20010050274A (ko) 2001-06-15
AR022650A1 (es) 2002-09-04
BR0003888A (pt) 2001-12-11
IL138089A0 (en) 2001-10-31
CZ20003159A3 (cs) 2001-12-12
IS5604A (is) 2001-03-01
HUP0003437A3 (en) 2002-08-28
TR200002530A2 (tr) 2001-04-20
SV2002000160A (es) 2002-01-23
PE20010523A1 (es) 2001-04-28
HU0003437D0 (en) 2000-08-30
HUP0003437A2 (hu) 2001-06-28
PL342280A1 (en) 2001-03-12
PA8499601A1 (es) 2002-02-21
SK12862000A3 (sk) 2002-02-05
EA200000803A2 (ru) 2001-04-23
UY26315A1 (es) 2001-04-30
CO5180623A1 (es) 2002-07-30
BG104730A (en) 2001-09-28
SG87145A1 (en) 2002-03-19
TNSN00176A1 (fr) 2005-11-10
GT200000144A (es) 2002-02-20
EP1081144A3 (en) 2001-04-11
NZ506633A (en) 2001-12-21
EP1081144A2 (en) 2001-03-07
CN1286251A (zh) 2001-03-07
EA200000803A3 (ru) 2001-06-25
EE200000513A (et) 2001-04-16
ID27128A (id) 2001-03-01
AP2000001909A0 (en) 2000-09-30
OA11451A (en) 2003-12-08
NO20004312L (no) 2001-03-01
NO20004312D0 (no) 2000-08-30
MA26750A1 (fr) 2004-12-20
HRP20000565A2 (en) 2001-06-30
CA2316748A1 (en) 2001-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20130018809A (ko) 술폰아미도―벤조푸란 유도체의 제조 방법
SE516690C2 (sv) Förfarande för framställning av citalopram
EP3915981B1 (en) Method for preparation of efinaconazole in ionic liquid medium
CN101190900B (zh) ω-(1H-1,2,4-三唑-1-基)-芳基乙酮的制备方法
JP6067228B2 (ja) エトリコキシブの中間体、1−(6−メチルピリジン−3−イル)−2−[4−(メチルスルホニル)フェニル]エタノンの調製方法の改良
JP2001106686A (ja) 様々な複素環系を有する5−リポキシゲナーゼ阻害剤の製造方法
US6239285B1 (en) Process for making 5-lipoxygenase inhibitors having varied heterocyclic ring systems
JP2001048864A (ja) β−アドレナリン受容体アゴニストの製造用化合物と方法
RU2177005C1 (ru) Способ получения ингибиторов 5-липоксигеназы, имеющих различающиеся гетероциклические системы
JP4991744B2 (ja) ビフェニル類の製造法
JPS60193940A (ja) 新規芳香族アルケン化合物
US6346624B1 (en) Process for making 5-lipoxygenase inhibitors having varied heterocyclic ring systems
JPH029566B2 (ja)
Katritzky et al. Methyl β-(Benzotriazol-l-yl) vinyl Ketone: A New p-Acetylvinyl Cation Equivalent
KR100311949B1 (ko) 1-[(사이클로펜트-3-엔-1-일)메틸]-5-에틸-6-(3,5-다이메틸벤조일)-2,4-피리미딘다이온의제조방법
TWI286547B (en) Ionic molten salt and method of producing the same
CN118084831A (zh) 四取代呋喃类化合物及其制备方法