JP2001106563A - 軽量珪酸カルシウム板およびその製造方法 - Google Patents

軽量珪酸カルシウム板およびその製造方法

Info

Publication number
JP2001106563A
JP2001106563A JP28286499A JP28286499A JP2001106563A JP 2001106563 A JP2001106563 A JP 2001106563A JP 28286499 A JP28286499 A JP 28286499A JP 28286499 A JP28286499 A JP 28286499A JP 2001106563 A JP2001106563 A JP 2001106563A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
calcium silicate
inorganic
less
raw material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28286499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3251565B2 (ja
Inventor
Kohei Ota
耕平 太田
Yukinori Yamazaki
之典 山崎
Eiji Kawaguchi
英治 河口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asano Slate Co Ltd
Original Assignee
Asano Slate Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asano Slate Co Ltd filed Critical Asano Slate Co Ltd
Priority to JP28286499A priority Critical patent/JP3251565B2/ja
Publication of JP2001106563A publication Critical patent/JP2001106563A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3251565B2 publication Critical patent/JP3251565B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/18Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing mixtures of the silica-lime type
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/30Nailable or sawable materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/40Porous or lightweight materials

Abstract

(57)【要約】 【目的】 軽量であり、施工性に富む軽量珪酸カルシウ
ム板およびその製造方法を提供すること。 【構成】 無機硬化材、充填材、無機質軽量化材および
補強用繊維を含有した原料スラリーを抄造し、その抄造
板を水熱合成して得られる珪酸カルシウム板において、
上記原料を100重量%とした時に、その原料配合中に
二水石膏を50重量%を超え70重量%以下を配合し、
比重が0.6以上0.9未満、曲げ強度が8N/mm2
以上、釘圧入値が45N/mm以下にした軽量珪酸カル
シウム板およびその製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は軽量であり、施工性に富
む軽量珪酸カルシウム板およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】珪酸カルシウム板は軽量かつ不燃である
ことから、間仕切り壁、天井等の内装および外壁、軒天
井等の外装に広く用いられている。珪酸カルシウム板は
施工の際、直接ビス打ちや釘打ちなどを行うため、その
際にひび割れなどが生じないような板が望ましいが、市
販されている珪酸カルシウム板はビス打ち等の施工性に
おいて必ずしも満足するものではない。更に、施工時の
音の低減、作業効率のアップ、作業者のビス打ち衝撃力
の低減など更なる施工性の改善が望まれている。この改
善策の1つとして、特開平5−155650に、石膏や
タルクなどの無機質微粒子を3〜15重量%配合し、圧
縮破壊歪みが8.0×10-2以上、ブリネル硬度が1.
0〜4.0であることを特徴とする珪酸カルシウム板が
提案されている。
【0003】一方、珪酸カルシウム板に対する二水石膏
の配合量に関しては、特許第2583186号に水蒸気
破裂を防止する方法として、二水石膏を10〜50重量
%配合することが開示されているが、好ましい二水石膏
の添加率が20〜30重量%であり、50重量%を超え
る多量の添加は強度を大幅に低下させる悪影響が顕著に
なるので、一般的には好ましくなく、珪酸カルシウム板
において二水石膏を50%以上配合することは行われて
いない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】建築工法が合理化され
ていく中で、最終の仕上げ材となる珪酸カルシウム板の
施工性もより効率化が要求される。珪酸カルシウム板は
人手によって施工されるので、基本的な性能として、軽
量であると共に、施工時の切断、ビス打ち等の施工性に
優れていることが要求される。本発明は、内装材、内
壁、天井や軒天井材として十分な強度を有し、且つ、ビ
ス打ち等の施工性を大幅に改善すると共に、施工時の音
の低減や作業効率のアップや作業者のビス打ち衝撃の低
減をはかることができ、直接ビス止めを行ってもひび割
れや欠けなどが生じない珪酸カルシウム板を提供するも
のである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、鋭意研究を行った結果、配合面および製造面から、
その解決方法を見出して本発明を完成した。また、施工
性を評価する方法はこれまで適切なものが無かったが、
今回、釘圧入という試験方法を導入したところ、釘圧入
値と施工時の割れや欠けとの間に高度の相関があること
を見出し、この釘圧入値を活用することによって、二水
石膏を高配合した珪酸カルシウム板において特異な現象
を見出し本発明に至った。以下に示す重量%は、内割り
による%を示す。
【0006】本発明は無機硬化材、充填材、無機質軽量
化材および補強用繊維を含有した原料スラリーを抄造
し、その抄造板を水熱合成して得られる珪酸カルシウム
板において、上記原料を100重量%とした時に、その
原料配合中に二水石膏を50重量%を超え70重量%以
下を配合し、比重が0.6以上0.9未満、曲げ強度が
8N/mm2以上、釘圧入値が45N/mm以下の特徴
を有する軽量珪酸カルシウム質板である。
【0007】また、無機硬化材、充填材、無機質軽量化
材(以下、軽量化材という)および補強用繊維を含有す
る原料スラリーを抄造し、その抄造板を水熱合成して得
られる珪酸カルシウム板において、上記原料を100重
量%とした時に、その原料配合中に二水石膏を50重量
%を超え70重量%以下を配合し、無機質軽量化材を1
〜20重量%配合したことを特徴とする軽量珪酸カルシ
ウム質板である。
【0008】更に、無機硬化材、充填材、無機質軽量化
材である補強用繊維を含有する原料スラリーを抄造し、
その抄造板を水熱合成して得られる珪酸カルシウム板の
製造方法において、上記原料100重量%のうち二水石
膏を50重量%を超え70重量%以下を配合し、更に、
軽量化材を1〜20重量%配合したスラリーを抄造し、
2〜10N/mm2の面プレス圧で加圧成形し、それを
水熱合成することによって比重が0.6以上0.9未
満、曲げ強度が8N/mm2以上、釘圧入値45N/m
m以下にすることを特徴とする軽量珪酸カルシウム板の
製造方法である。
【0009】上記無機硬化材としては、ポルトランドセ
メント、混合セメントなど、各種セメント、珪酸質原
料、石灰質原料を使用することができる。繊維としては
パルプ等の天然繊維、ガラス繊維、ロックウール、セラ
ミックスウール、炭素繊維等の無機質繊維、ポリアミ
ド、ポリプロピレン、ポリビニルアルコール、ポリエス
テル、ポリエチレンおよびアクリル等の合成繊維等を用
いることができる。それらの繊維のうちから、抄造性、
生板含水率および製品の性状の面から適宜選択して用
い、その使用量は1〜10重量%である。
【0010】充填材としては、二水石膏を50重量%を
超え70重量%まで配合できる。また、必要に応じてこ
れ以外の充填材として、石灰石、無水石膏、ワラストナ
イト、タルク、スラグ、フライアッシュ、マイカ等を1
〜10重量%以下併用して使用することができる。軽量
化材としては珪藻土、石灰−シリカ系の水熱合成物を1
種または2種以上使用できる。軽量化材の使用量は1〜
20重量%である。
【0011】本発明の軽量珪酸カルシウム板は丸網、長
網、フローオンや加圧成形等の方法で作られる。その工
程を以下に示す。無機硬化材、充填材、軽量化材および
繊維を所定の混合比で混合し、この混合物を主成分とす
る原料に3〜15倍量の水を加えパルパーで撹拌してス
ラリーとし、更に、チェストによってスラリーの均質化
を行った後、スラリーを丸網、長網あるいはフローオン
等の抄造機によって抄造し、薄いフィルムをメーキング
ロールによって巻き取り、グリーンシートを製造する。
板厚を4〜20mm程度に調製する。あるいは、メーキ
ングロールを使用しないで、所定の厚みに抄き上げる場
合もある。
【0012】抄造したグリーンシート面にプレスを行
う。面プレスは、グリーンシートの両面を平滑な磨き鉄
板で上下面を挟み込んで、加圧および保持する。その保
持圧力は二水石膏と軽量化材の配合量によって変え、二
水石膏および軽量化材の配合量が多くなると高く、2〜
10N/mm2が好ましい。グリーンシートは整板後に
30〜80℃の温度において、1〜10時間蒸気養生を
行う。その後、オートクレーブによる水熱合成を行う。
オートクレーブ温度は160〜180℃程度で5〜15
時間、あるいはそれ以上の時間行われる。
【0013】ビス打ちに代表される施工性を表す試験方
法として、本発明では、釘圧入試験を行った。釘圧入試
験方法は、100mm×100mmに切断した試験片を
60±3℃に保った乾燥機で24時間乾燥し、図1に示
す試験器具を用いて、曲げ試験機1に試験片2をセット
し、鉄丸くぎN32(JIS A5508)(長さ32
mm,φ1.90mm)3を試験片に立て、最大荷重に
達するまでの時間が約30〜60秒になるような平均荷
重速度で荷重試験を行い、釘3が試験片2を貫通するま
での最大荷重を測定する。釘圧入値はその最大荷重を試
験片の厚さで除したものである。図1中、4は釘ガイド
金具、5は座金、6は釘押し金具、7は釘押し金具支持
体、8は杉材、9は鉄板である。釘ガイド金具4は、図
2に示すように、試験片2のコーナーに、釘圧入位置が
コーナーの各端面から30mmの位置になるよう、配置
とする。また、釘圧入試験を行った試験片と同じ板で
3′×3′の大きさの板を用いて、金属製下地にワンタ
ッチビス止め試験を行い、その時のひび割れや欠けの数
と釘圧入値の関係について実験を行った。ワンタッチビ
ス止め試験は板の端から25mmの位置にビスを10本
打ち、ひびわれや欠けの数で表した。
【0014】図3に実験例を示す。釘圧入値と3′×
3′板によるワンタッチビス止め試験によるひび割れや
欠けとの間に高度の相関が認められ、釘圧入値が45N
/mmを超えると、ひび割れが発生し、値が大きくなる
と共にその数が増える。以上のことから、釘圧入値とビ
ス打ちによる施工性の間には高度の関係が見られ、釘圧
入値はビス打ち施工性の代用特性になると考えられる。
【0015】次に、無機硬化材、充填材、無機質軽量化
材および補強用繊維を含有した原料スラリーを縦300
mm×横300mmの型枠を備えたろ過式の簡易モルタ
ル成形機に入れ、所定の面圧で面プレスを行いモルタル
を成形した。60℃、4時間蒸気養生を行ったのちに、
175℃、12時間オートクレーブ養生を行った珪酸カ
ルシウムモルタル板について、二水石膏の配合量と曲げ
強度および釘圧入の関係について実験を行った。図4に
実験例を示す。なお、図示されていないが、板の比重と
曲げ強度および釘圧入の間には高度の相関が認められる
ことから、本実験例では、板の比重は面プレス圧を変え
ることによって0.80±0.01となるように制御し
た。
【0016】図4から見られるように、曲げ強度8N/
mm2以上を維持し、釘圧入値が45N/mm以下とな
る二水石膏配合量は55〜70重量%である。この範囲
では曲げ強度の低下は小さいのに対し、釘圧入値低下率
は大きい。即ち、二水石膏配合量が55〜70%では、
曲げ強度が維持されているにも関わらず釘圧入値が小さ
くなる特異な範囲であることが分かった。
【0017】このような特異な現象は十分に解明されて
いないが、二水石膏を配合し、160℃以上でオートク
レーブ養生を行うと、ほとんどの二水石膏が無水石膏に
より、水が抜けた分重量が軽くなり比重が小さくなる。
そこで比重を維持するためにグリーンシートでの面プレ
ス圧を上げることにより無機硬化材、軽量化材、充填材
および繊維との相互作用で全空隙量は変わらずに大きな
細孔径が減少し、見掛け上密充填となると考えられる。
更に、強度を発現する硬化材の量はある程度以上の量が
あれば良く、この両者が相俟って曲げ強度が維持される
と推察される。一方、釘圧入値は硬化材量の減少に伴っ
て、即ち、二水石膏を55〜70重量%配合することに
よって改善される。このような理由から、上記のような
特異な現象が生じたと考えられる。
【0018】
【実施例】以下、本発明を実施例によりさらに詳細に説
明するが、本発明がこれらによって限定されるものでは
ない。 〔実施例1〜3〕本実施例は、表1に示す原料配合およ
び製造条件に基づいて、珪酸カルシウム板を製造した。
シリンダー径1000mm×長さ1717mm、4バッ
トの丸網抄造機によって抄造し、メーキングロールによ
り4層に巻き取り、6mm厚さ、910×1820mm
大きさのグリーンシートを得た。所定の昇圧スピード、
表1の保持圧力にて面プレスを実施し、175℃、15
時間オートクレーブ養生を行い、この板を乾燥して試験
を行い、結果を表2に示す。
【0019】
【表1】
【0020】
【表2】
【0021】〔比較例1〜7〕上記実施例と同様、表1
に示す原料配合および製造条件に基づいて製造した板の
試験結果を表2に示す。 普通セメント:ブレーン値3,300cm2/g、二酸
化珪素22.2重量%、酸化カルシウム63.0重量
%、酸化アルミニウム5.2重量%、二水石膏4.1重
量%(三酸化硫黄1.9重量%より換算) 粉末珪石:秩父鉱業社製品、純度95.0重量%、ブレ
ーン値3,600cm2/g 生石灰:奥多摩工業社製品、純度95.5重量%、粒度
150μm通過92.0% 石灰石:有恒鉱業社製品。ブレーン3500cm2/g 二水石膏:排脱石膏。ブレーン3,400cm2/g 水熱合成スラリー:生石灰質/珪酸質比0.90,固形
物/水比0.10 プレス圧力:N/mm2 昇圧時間:プレスの保持までの時間(分−保持は4分
間) 比重:JIS A5430にて測定 曲げ強度:JIS A5430にて測定(N/mm2
【0022】上記実施例の珪酸カルシウム板は、曲げ強
度は従来品と同等であるが、釘圧入値は大幅に低減でき
た。
【0023】
【発明の効果】本発明の珪酸カルシウム板を製造する方
法において、無機硬化材、無機質軽量化材および補強用
繊維に二水石膏を55〜70重量%配合した珪酸カルシ
ウム原料スラリーを抄造し、得られたグリーンシートを
適切な面プレス圧をかけ、160℃以上でオートクレー
ブ養生した軽量珪酸カルシウム板は、曲げ強度が8N/
mm2以上で、釘圧入値が従来の珪酸カルシウム板に比
べて非常に小さく、切断、ビス打ち、釘打ちなどの施工
性が従来品に比べ非常に改良されたものになった。これ
によって、ワンタッチビス打ち時の割れや欠けが無くな
り、施工の効率を上げることができ、また、作業者のビ
ス打ち衝撃をやわらげることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】釘圧入値を測定するための試験機を一部断面で
示す立面図。
【図2】試験片と釘ガイドとの関係を示す平面図。
【図3】図1に示す試験機による実験結果を示す図表。
【図4】二水石膏配合量と釘圧入値との関係を示す図
表。
【符号の説明】
1 試験機 2 試験片 3 釘 4 釘ガイド 5 座金 6 釘押し金具
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C04B 14:08) C04B 14:08) 111:30 111:30 (72)発明者 河口 英治 東京都港区芝大門二丁目12番10号 浅野ス レート株式会社内 Fターム(参考) 4G012 PA04 PA14 PA22 PC11 PC12 PD03 RA03 RA05

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 無機硬化材、充填材、無機質軽量化材お
    よび補強用繊維を含有した原料スラリーを抄造し、その
    抄造板を水熱合成して得られる珪酸カルシウム板におい
    て、上記原料を100重量%とした時に、その原料配合
    中に二水石膏を50重量%を超え70重量%以下を配合
    し、比重が0.6以上0.9未満、曲げ強度が8N/m
    2以上、釘圧入値が45N/mm以下であることを特
    徴とする軽量珪酸カルシウム板。
  2. 【請求項2】 上記原料100重量%中に無機質軽量化
    材を20重量%以下配合したことを特徴とする請求項1
    に記載の軽量珪酸カルシウム板。
  3. 【請求項3】 無機硬化材、充填材、無機質軽量化材お
    よび補強用繊維を含有する原料スラリーを抄造し、その
    抄造板を水熱合成して得られる珪酸カルシウム板の製造
    方法において、上記原料100重量%のうち二水石膏を
    50重量%を超え70重量%以下を配合し、更に、無機
    質軽量化材を20重量%以下配合したスラリーを抄造
    し、2〜10N/mm2の面プレス圧で加圧成形し、そ
    れを水熱合成することによって比重が0.6以上0.9
    未満、曲げ強度が8N/mm2以上、釘圧入値45N/
    mm以下にすることを特徴とする軽量珪酸カルシウム板
    の製造方法。
JP28286499A 1999-10-04 1999-10-04 軽量珪酸カルシウム板およびその製造方法 Expired - Lifetime JP3251565B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28286499A JP3251565B2 (ja) 1999-10-04 1999-10-04 軽量珪酸カルシウム板およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28286499A JP3251565B2 (ja) 1999-10-04 1999-10-04 軽量珪酸カルシウム板およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001106563A true JP2001106563A (ja) 2001-04-17
JP3251565B2 JP3251565B2 (ja) 2002-01-28

Family

ID=17658080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28286499A Expired - Lifetime JP3251565B2 (ja) 1999-10-04 1999-10-04 軽量珪酸カルシウム板およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3251565B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004010402A (ja) * 2002-06-05 2004-01-15 A & A Material Corp 繊維含有石膏板及びその製造方法
JP2006069808A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Nichiha Corp 無機質板およびその製造方法
US7879145B2 (en) 2007-02-14 2011-02-01 Nichiha Corporation Inorganic composition and products and manufacturing process
JP2021080142A (ja) * 2019-11-22 2021-05-27 チヨダウーテ株式会社 芯材、石膏ボード及び芯材の製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109704703A (zh) * 2019-03-07 2019-05-03 云南建丰建筑工程有限公司 一种轻质高强度硅酸钙板及其制备工艺

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004010402A (ja) * 2002-06-05 2004-01-15 A & A Material Corp 繊維含有石膏板及びその製造方法
JP2006069808A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Nichiha Corp 無機質板およびその製造方法
JP4648668B2 (ja) * 2004-08-31 2011-03-09 ニチハ株式会社 無機質板およびその製造方法
US7879145B2 (en) 2007-02-14 2011-02-01 Nichiha Corporation Inorganic composition and products and manufacturing process
JP2021080142A (ja) * 2019-11-22 2021-05-27 チヨダウーテ株式会社 芯材、石膏ボード及び芯材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3251565B2 (ja) 2002-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI404697B (zh) 輕質、纖維強化之水泥嵌板
US4350567A (en) Method of producing a building element
CN1022403C (zh) 轻质绝热板及其制造方法
US20050269730A1 (en) Method for manufacturing a wood cement board
CZ2003381A3 (cs) Způsob výroby betonu nebo malty s rostlinným pojivem
US20220220035A1 (en) Autoclaved cement compositions
JP6898926B2 (ja) 繊維補強炭酸化セメント成形物およびその製造方法
US5580508A (en) Process for preparing calcium silicate articles
US8852338B2 (en) Cementitious binders and wood particles-based incombustible coloured composite panel with structural high performance
JP3251565B2 (ja) 軽量珪酸カルシウム板およびその製造方法
JP5162067B2 (ja) ケイ酸カルシウム水和物スラリー
JP5162068B2 (ja) 無機質耐力面材及びその製造方法
JP4090015B2 (ja) 無機質板およびその製造方法
JP3432438B2 (ja) 軽量珪酸カルシウム板の製造方法
JP2611886B2 (ja) 珪酸カルシウム系内外装板およびその製造方法
JP4213405B2 (ja) 繊維含有石膏板及びその製造方法
JP2000154050A (ja) 軽量珪酸カルシウム板の製造方法
JP2001048630A (ja) 無機質耐力面材およびその製造方法
EP2594542A1 (en) Cementitious binders and wood particles-based incombustible coloured composite panel with structural high performance
JP2001048630A5 (ja)
JP2000119058A (ja) 軽量珪酸カルシウム板の製造方法
JP2758449B2 (ja) 耐火性無石綿石膏硬化体及びその製造方法
JPH0569787B2 (ja)
JP2002293602A (ja) 水硬性材料の抄造方法
JP3089076B2 (ja) ケイ酸カルシウム質抄造板

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3251565

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081116

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081116

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091116

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091116

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111116

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121116

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121116

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131116

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term