JP2001106452A - エレベータの制御装置 - Google Patents

エレベータの制御装置

Info

Publication number
JP2001106452A
JP2001106452A JP28268199A JP28268199A JP2001106452A JP 2001106452 A JP2001106452 A JP 2001106452A JP 28268199 A JP28268199 A JP 28268199A JP 28268199 A JP28268199 A JP 28268199A JP 2001106452 A JP2001106452 A JP 2001106452A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
fuse
elevator
phase
blown
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28268199A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Kawai
清司 河合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP28268199A priority Critical patent/JP2001106452A/ja
Publication of JP2001106452A publication Critical patent/JP2001106452A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)
  • Maintenance And Inspection Apparatuses For Elevators (AREA)
  • Elevator Control (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 エレベータが持っている既存の信号・情報を
使用して、専用の検出装置、入力装置を必要とすることな
くヒューズ切れを検出するエレベータ制御装置を得る。 【解決手段】 エレベータ駆動用の3相電源R,S、T
と、各種外部情報を入力する操作電源「+1」及び制御
電源「+2」と、装置保護の為に操作電源及び制御電源
に挿入された各ヒューズ1、3と、エレベータが有して
いる既存の信号・情報に基づいて上記操作電源または制
御電源のヒューズの切断を検出するヒューズ切れ検出手
段とを備えたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、エレベータの制
御装置に関するもので、特にエレベータ用電源のヒュー
ズ切れ検出装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】最近エレベータの遠隔監視が普及してき
ている。エレベータの遠隔監視は、エレベータの各種故障
をエレベータ制御盤が検出し、電話回線を使用して24
時間監視を行っている監視センターに送信するものであ
る。エレベータの故障の一つとして、エレベータ用電源の
各種ヒューズ切れがある。エレベータ用電源のヒューズ
切れが発生すると、エレベータは使用不能となり、エレベ
ータ利用客に対し著しい不便を与えることになる。この
為、ヒューズ切れは早期発見と早期復旧が必須である。
【0003】従来電源ラインのヒューズ切れは、電源ラ
イン毎にヒューズ切れ検出用のリレーを設け、このリレ
ー接点を制御用コンピュータに入力することにより検出
していた。この方法だと以下の欠点がある。一つは多くの
リレー及び入力用インターフェースが必要となり、コス
トが高くなる欠点がある。他は、制御盤のリレー及び入力
I/Fが必要となることから制御盤の実装スペースが大き
くなる欠点がある。
【0004】各種エレベータ用の3相ライン及び2相ラ
インに挿入されているヒューズの2次側にヒューズ切れ
検出用のリレーを設ける。そしてこのリレー接点をエレ
ベータ制御用のマイクロコンピュータに入力I/Fを介
して取り込み、エレベータ制御用コンピューター内で処理
を行い、遠隔監視装置にて監視センターに故障を送信し
ている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来のエレベータ制御
装置では、ヒューズ切れ検出の為、多くのリレー及び入
力用I/Fが必要となることからコストが高くなってお
り、安く製作する必要がある。又、多くのリレー及び入力
用I/Fが必要となることから制御盤の実装スペースが
大きくなっており、小さく製作する必要がある。
【0006】この発明は上記のような問題点を解決する
為になされたもので、エレベータが持っている既存の信
号・情報を使用して、専用の検出装置、入力装置を必要と
することなくヒューズ切れを検出するエレベータ制御装
置を得ることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明に係わるエレベ
ータ制御装置は、エレベータ駆動用の3相電源と、この
3相電源を整流して直流変換され、各種外部情報を入力
する操作電源及びドアモータ制御回路を含む制御装置用
の制御電源と、装置保護の為に上記操作電源及び制御電
源に挿入された各ヒューズと、エレベータが有している
既存の信号・情報に基づいて上記操作電源または制御電
源のヒューズの切断を検出するヒューズ切れ検出手段と
を備えたものである。
【0008】また、ヒューズ切れ検出手段は、かごの最
上階到達を検出する最上階検出スイッチ及びかごの最下
階到達を検出する最下階検出スイッチが同時に動作する
ことを検知し、操作電源のヒューズの切断を検出するも
のである。
【0009】また、ヒューズ切れ検出手段は、かごが戸
開すべき呼びに停止したとき、戸開時間により制御電源
のヒューズの切断を検出するものである。
【0010】また、戸開時間が正常なとき、戸開後の戸
閉時間により制御電源のヒューズの切断を検出するもの
である。
【0011】また、エレベータ駆動用の3相電源と、こ
の3相電源を整流して形成される直流電源と、装置保護
の為に上記3相電源ラインに挿入された各ヒューズと、
上記整流化された直流電源波形に基づいて上記ヒューズ
の1相切断を検出する1相ヒューズ切れ検出手段とを備
えたものである。
【0012】また、1相ヒューズ切れ検出手段は、直流
電源波形を時系列に検出し、上記検出された電源波形が
所定値より小さくなるときがある場合、ヒューズの1相
切断を検出するものである。
【0013】また、検出された電源波形が所定値より小
さくなるときが、所定の検出サイクルで所定の回数を越
えたとき、ヒューズの1相切断を検出するものである。
【0014】
【発明の実施の形態】この発明の実施の形態を図につい
て説明する。 実施の形態1.図1は、この発明の実施の形態1による
エレベータ制御装置を示す構成図である。図2は、図1の
エレベータ制御装置の全体プログラム動作を説明するフ
ローチャートである。図3は、図1のエレベータ制御装置
のヒューズ切れ検出処理動作を説明するフローチャート
である。図4は、図3のヒューズ切れ検出処理動作の1相
ヒューズ切れ検出処理動作を説明するフローチャートで
ある。
【0015】以下に図1について詳細説明する。R,S,
Tはエレベータ駆動用の3相の動力電源、「+1」、「-
1」はエレベータ用の各種外部情報を入力する操作電
源、「+2」、「-1」はドアモータ制御回路用のエレベ
ータ用制御電源、1a、1b、1cは3相電源に挿入されて
いるヒューズ、2は3相電源を降圧し整流して直流電源
を作る為のトランス・整流器を内蔵した電源部、3a,3b
はエレベータ操作電源、制御電源に挿入されたヒューズ
である。
【0016】4は最上階の絶対位置を検出する最上階検
出スイッチで、エレベータが最上階に到着すると開路す
る。5は最下階の絶対位置を検出する最下階検出スイッ
チで、エレベータが最下階に到着すると開路する。6は安
全検出リレーの常開接点で安全回路が動作すると消勢さ
れる。7は「保守運転以外」検出リレーの常開接点で保
守運転になると消勢される。すなわち、かご内、制御盤等
に設置されている運転-休止スイッチが休止側に投入さ
れると、リレー6,7は消勢される。8は戸全閉検出リレ
ーの常開接点で、戸全閉すると閉路する。9は操作電源ラ
インの「+1」電源線である。
【0017】10はエレベータ制御盤、11はエレベー
タ制御用マイクロプロセッサ、12は読み出し専用メモ
リで、この実施の形態におけるエレベータ制御装置のプ
ログラムが書き込まれている。13は書き込み、読み出し
専用メモリで、プログラムの演算結果が書き込まれる。1
4は入力インターフェースで、外部信号をマイクロプロ
セッサ11に取り込む。15は出力インターフェースで、
マイクロプロセッサ11の演算結果を外部に出力する。
【0018】16はマイクロプロセッサ11から出力さ
れる指令で動作する戸閉指令リレーで、付勢されるとド
アモータに戸閉動作を指令する。17はマイクロプロセ
ッサ11から出力される指令で動作する戸開指令リレー
で、付勢されるとドアモータに戸開動作を指令する。18
はマイクロプロセッサ11から出力される指令で動作す
るヒューズ切れ灯ランプ、19はエレベータの戸の開閉
を行うドアモータで、接点16a,16bが閉路すれば戸閉
し、接点17a,17bが閉路すれば戸開する。
【0019】図2について説明する。20はエレベータ
の運転処理プログラムの全体で、決められた間隔の割り
込み制御で処理される。21は1相ヒューズ切れ検出処
理プログラムの全体で、20の処理間隔の1/5割り込み
制御で処理される。つまり、詳細は説明しないが処理間
隔で説明すると処理21は処理20が1回処理する間に
5回処理される。
【0020】この実施の形態におけるエレベータ制御装
置の動作を説明する。図3及び図4を使用してエレベー
タがかご、乗場呼びへの応答が有効な時で、ヒューズ切れ
が発生した時の検出動作を説明する。はじめに、エレベー
タ操作電源用ヒューズ3bが切れた時の検出動作を図3
で説明する。
【0021】処理22はエレベータ故障発生時に、エレ
ベータ監視センターに通報するかどうかを判断する過程
での処理で、運転-休止スイッチの位置により判断する。
運転-休止スイッチが運転側の位置であれば処理23に
進み、処理23で故障通報を有効とする。また、操作電源
ライン保護用のヒューズ3bが切れているとすると、運転
-休止スイッチが休止側と判断される為、処理32に進
む。処理32ではエレベータ操作電源ラインのヒューズ
切れを検出する処理を行う。検出はエレベータが持って
いる最上位置検出スイッチ4と最下階位置検出スイッチ
5が同時に開路することで検出する。通常はかご位置ス
イッチと係合したときのみ開路するものであって、両位
置スイッチが同時に開路することはありえない為、その
ような時には、この回路の電源が喪失したことを表すの
で、ここではヒューズ切れと判断する。
【0022】この後処理33に進み操作電源ラインのヒ
ューズ切れを検出する。更に、処理31に進み、ここでは
監視センターにこのヒューズ切れ関しての故障通報処理
を行う。処理32で操作電源ラインのヒューズ切れでな
い時、処理34に進み操作電源ラインの正常検出を行い、
処理35に進み監視センターへの通報処理は実施しな
い。
【0023】次に、エレベータ用制御電源ヒューズ3aが
切れた時の検出動作を説明する。はじめに処理22で運
転-休止スイッチの位置を確認する。スイッチの位置が運
転側である為処理23に進み、エレベータ運転中である
ために故障通報を有効とする。この後、エレベータが持っ
ている信号を利用してエレベータ制御電源ラインのヒュ
ーズ切れを検出する。始めに処理24に進み、エレベータ
が応答すべき呼びに停止して、所定時間経過しても戸全
閉状態であるか否かで判断する。所定時間経過しても戸
開しないければ処理26に進み、エレベータ用制御電源
ライン3aのヒューズ切れと判断し、制御電源異常検出を
する。なぜなら、ヒューズ3aの電源ラインの負荷として
かごドアモータ19が接続されているからである。この
後、処理31に進み、監視センターに故障通報する。
【0024】処理24において所定時間内に戸開すれ
ば、処理25に進む。処理25では応答すべき呼びがあり
戸閉しなければいけないのに所定時間経過して戸閉した
か否か判断する。所定時間経過しても戸閉しなければ処
理26に進み、エレベータ用制御電源ライン3aのヒュー
ズ切れとして、上記の処理26以降の処理を行う。所定時
間内に戸閉すれば、エレベータ制御電源ラインは正常で
あり、処理27に進む。処理27では、制御電源ライン正
常検出をする。
【0025】さらに、3相電源ライン側のヒューズ1a,
1b,1cのいずれかのヒューズの1相切れ時の検出動作
を説明する。ちなみに、2相以上が切れた時は、機能しな
くなり、上記したエレベータ用操作電源、制御電源ライ
ンのヒューズ切れ検出で発見可能であるが、1相切れは
検出できない。3相電源を整流して得られる直流電源波
形は図5(a)に示す波形であり、エレベータ用操作電源
回路は1相が切れると、図5(b)のように電圧不足とな
り、規定電圧になったり、電圧不足が発生したりする。従
って、エレベータ用操作電源の「+1」ラインを電源線
9にてマイクロプロセッサ11に取り込み、この入力状
態を図5(c)のような演算サイクルで監視し、規定回数
の演算サイクルのなかで電圧不足の検出回数が所定値以
上になることで3相電源のヒューズの1相切れを検出す
る。
【0026】3相電源ライン側のヒューズ1a,1b,1c
の1相切れ検出動作を図4のによりする。処理36で1
相切れ検出処理の処理回数をカウントする。この後処理
37に進む。処理37では1相切れ検出したか否か判断
する。この判断は、上記した「+1」ラインをチェックす
ることにより行う。1相切れが発生していると「+1」ラ
インからの入力が所定値に達しない状態があり、この状
態を検出すると処理38に進む。処理38では、1相切れ
検出カウンターをカウントアップする。
【0027】1相切れ検出をしていないと処理39に進
み、1相切れカウンターはカウントアップしない。この
後、処理40に進み、処理回数カウンターの値をチェック
し規定値に達したかどうか判断する。規定値に達してい
れば処理41に進む。処理41では1相切れのカウンタ
ー数をチェックし規定値に達したかどうか判断する。1
相切れ検出回数は規定時間内に所定回数以上検出してい
れば1相ヒューズ切れ判断し、処理42に進む。処理42
では1相ヒューズ切れ検出フラグをセットする。規定時
間内に所定回数の1相切れを検出していなければ、処理
43に進み規定回数カウンターを0クリアする。この後、
処理44に進み、1相切れ検出カウンターを0クリアす
る。
【0028】1相切れ検出フラグがセットされると図
3、処理28にてこれを検出し、処理29に進む。処理2
9では1相切れを検出し、処理31にて監視センターに
通報する。1相切れ検出フラグがセットされなければ、
処理30に進み3相正常検出をする。
【0029】以上により、エレベータに重大故障を発生
させるヒューズ切れを、特別な装置を設けることなく、既
存の信号・情報を使用して等価検出を行うことにより全
てのヒューズ切れを検出可能としたので、ヒューズ切れ
による故障発生を安価な手段で故障を発見し、監視セン
ターに通報することが出来る優れた効果がある。
【0030】この実施の形態では3相電源のヒューズ、
操作電源、制御電源のヒューズ切れにおける検出動作を
説明したが、これ以外のエレベータに設置されたヒュー
ズのヒューズ切れに対しても同様な方法で特別な装置を
設けることなく既存の信号・情報を利用し検出できる。ま
た、操作電源ラインのヒューズ切れを最上階位置検出と
最下階位置検出情報の両方が動作したことで検出するこ
とで説明したが、操作電源ラインダウン時に不合理が発
生する情報を使用すれば同様な検出が出来る。
【0031】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、エレ
ベータ駆動用の3相電源と、この3相電源を整流して直
流変換され、各種外部情報を入力する操作電源及びドア
モータ制御回路を含む制御装置用の制御電源と、装置保
護の為に操作電源及び制御電源に挿入された各ヒューズ
と、エレベータが有している既存の信号・情報に基づい
て操作電源または制御電源のヒューズの切断を検出する
ヒューズ切れ検出手段とを備えたことにより、既存の信
号・情報を使用して、エレベータに重大故障を発生させ
るヒューズ切れを検出可能としたので、ヒューズ切れに
よる故障発生を安価な手段で故障を発見出来る効果があ
る。
【0032】また、ヒューズ切れ検出手段は、かごの最
上階到達を検出する最上階検出スイッチ及びかごの最下
階到達を検出する最下階検出スイッチが同時に動作する
ことを検知し、操作電源のヒューズの切断を検出するこ
とができる。
【0033】また、ヒューズ切れ検出手段は、かごが戸
開すべき呼びに停止したとき、戸開時間により制御電源
のヒューズの切断を検出することができる。
【0034】また、戸開時間が正常なとき、戸開後の戸
閉時間により制御電源のヒューズの切断を検出すること
ができる。
【0035】また、エレベータ駆動用の3相電源と、こ
の3相電源を整流して形成される直流電源と、装置保護
の為に上記3相電源ラインに挿入された各ヒューズと、
上記整流化された直流電源波形に基づいて上記ヒューズ
の1相切断を検出する1相ヒューズ切れ検出手段とを備
えたことにより、エレベータに重大故障を発生させるヒ
ューズ切れを、特別な装置を設けることなく、検出可能と
したので、ヒューズ切れによる故障発生を安価な手段で
故障を発見出来る効果がある。
【0036】また、1相ヒューズ切れ検出手段は、直流
電源波形を時系列に検出し、上記検出された電源波形が
所定値より小さくなるときがある場合、ヒューズの1相
切断を検出することができる。
【0037】また、検出された電源波形が所定値より小
さくなるときが、所定の検出サイクルで所定の回数を越
えたとき、ヒューズの1相切断を検出することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1によるエレベータ制
御装置を示す構成図である。
【図2】 図1のエレベータ制御装置の全体プログラム
動作を説明するフローチャートである。
【図3】 図1のエレベータ制御装置のヒューズ切れ検
出処理動作を説明するフローチャートである。
【図4】 図3のヒューズ切れ検出処理動作の1相ヒュ
ーズ切れ検出処理動作を説明するフローチャートであ
る。
【図5】 図4の1相ヒューズ切れ検出処理動作を補足
説明するための説明図である。
【符号の説明】
R,S,T エレベータ駆動用の3相の動力電源、「+
1」、「-1」 操作電源、「+2」、「-1」 制御電
源、1a、1b、1c ヒューズ、2 電源部、3a,3b ヒ
ューズ、4 最上階検出スイッチ、5 最下階検出スイ
ッチ、6 常開接点、7 常開接点、8 常開接点、9
電源線、10 エレベータ制御盤、11 マイクロプ
ロセッサ、12 読み出し専用メモリ、13 書き込
み、読み出し専用メモリ、14 入力インターフェー
ス、15 出力インターフェース、16 戸閉指令リレ
ー、17 戸開指令リレー、18 ヒューズ切れ灯ラン
プ、19 ドアモータ。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エレベータ駆動用の3相電源と、この3
    相電源を整流して直流変換され、各種外部情報を入力す
    る操作電源及びドアモータ制御回路を含む制御装置用の
    制御電源と、装置保護の為に上記操作電源及び制御電源
    に挿入された各ヒューズと、エレベータが有している既
    存の信号・情報に基づいて上記操作電源または制御電源
    のヒューズの切断を検出するヒューズ切れ検出手段とを
    備えたことを特徴とするエレベータの制御装置。
  2. 【請求項2】 ヒューズ切れ検出手段は、かごの最上階
    到達を検出する最上階検出スイッチ及びかごの最下階到
    達を検出する最下階検出スイッチが同時に動作すること
    を検知し、操作電源のヒューズの切断を検出することを
    特徴とする請求項1記載のエレベータの制御装置。
  3. 【請求項3】 ヒューズ切れ検出手段は、かごが戸開す
    べき呼びに停止したとき、戸開時間により制御電源のヒ
    ューズの切断を検出することを特徴とする請求項1記載
    のエレベータの制御装置。
  4. 【請求項4】 戸開時間が正常なとき、戸開後の戸閉時
    間により制御電源のヒューズの切断を検出することを特
    徴とする請求項3記載のエレベータの制御装置。
  5. 【請求項5】 エレベータ駆動用の3相電源と、この3
    相電源を整流して形成される直流電源と、装置保護の為
    に上記3相電源ラインに挿入された各ヒューズと、上記
    整流化された直流電源波形に基づいて上記ヒューズの1
    相切断を検出する1相ヒューズ切れ検出手段とを備えた
    ことを特徴とするエレベータの制御装置。
  6. 【請求項6】 1相ヒューズ切れ検出手段は、直流電源
    波形を時系列に検出し、上記検出された電源波形が所定
    値より小さくなるときがある場合、ヒューズの1相切断
    を検出することを特徴とする請求項5記載のエレベータ
    の制御装置。
  7. 【請求項7】 検出された電源波形が所定値より小さく
    なるときが、所定の検出サイクルで所定の回数を越えた
    とき、ヒューズの1相切断を検出することを特徴とする
    請求項6記載のエレベータの制御装置。
JP28268199A 1999-10-04 1999-10-04 エレベータの制御装置 Pending JP2001106452A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28268199A JP2001106452A (ja) 1999-10-04 1999-10-04 エレベータの制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28268199A JP2001106452A (ja) 1999-10-04 1999-10-04 エレベータの制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001106452A true JP2001106452A (ja) 2001-04-17

Family

ID=17655681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28268199A Pending JP2001106452A (ja) 1999-10-04 1999-10-04 エレベータの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001106452A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010058912A (ja) * 2008-09-04 2010-03-18 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータ装置
JP2019151436A (ja) * 2018-03-01 2019-09-12 東芝エレベータ株式会社 エレベータ制御装置及び電圧異常時におけるエレベータ運転方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6013475A (ja) * 1983-06-30 1985-01-23 Mitsubishi Electric Corp 交流エレベ−タの制御装置
JPS6213980U (ja) * 1985-07-10 1987-01-28
JPS6423717A (en) * 1987-07-17 1989-01-26 Mitsubishi Electric Corp Safety device for elevator
JPH04235877A (ja) * 1991-01-17 1992-08-24 Mitsubishi Electric Corp エレベータの制御装置
JPH0510380U (ja) * 1991-07-16 1993-02-09 株式会社日立ビルシステムサービス エレベータの制御装置
JPH06211473A (ja) * 1993-01-12 1994-08-02 Hitachi Building Syst Eng & Service Co Ltd エレベータドアの異常通報装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6013475A (ja) * 1983-06-30 1985-01-23 Mitsubishi Electric Corp 交流エレベ−タの制御装置
JPS6213980U (ja) * 1985-07-10 1987-01-28
JPS6423717A (en) * 1987-07-17 1989-01-26 Mitsubishi Electric Corp Safety device for elevator
JPH04235877A (ja) * 1991-01-17 1992-08-24 Mitsubishi Electric Corp エレベータの制御装置
JPH0510380U (ja) * 1991-07-16 1993-02-09 株式会社日立ビルシステムサービス エレベータの制御装置
JPH06211473A (ja) * 1993-01-12 1994-08-02 Hitachi Building Syst Eng & Service Co Ltd エレベータドアの異常通報装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010058912A (ja) * 2008-09-04 2010-03-18 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータ装置
JP2019151436A (ja) * 2018-03-01 2019-09-12 東芝エレベータ株式会社 エレベータ制御装置及び電圧異常時におけるエレベータ運転方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6223861B1 (en) Elevator hoistway access safety
CN110884972B (zh) 基于电梯安全回路的门锁检测方法
CN210714273U (zh) 一种地铁屏蔽门监测装置
JP5046530B2 (ja) エレベータ制御装置
JP2000255431A (ja) 鉄道用保安制御装置及び保安制御システム
US6813132B1 (en) Control system for an electromagnetic switching device and electromagnetic switching device corresponding thereto
JP2001106452A (ja) エレベータの制御装置
JPH08102241A (ja) 負荷制御装置
JP4389975B2 (ja) 安全システムおよび安全機器
CN112134360B (zh) 一种电梯供电电路的控制方法、装置、设备及存储介质
JPH07315714A (ja) エレベータの制御装置
JPH02281718A (ja) 負荷時タップ切換装置の自動監視装置
KR100275804B1 (ko) 사구간 자동통과방법 및 장치
JPH11278777A (ja) エレベータドアの負荷状態点検装置
KR200394773Y1 (ko) 승강기의 고장표시시스템
JP2771771B2 (ja) 異常レベル判定方法
WO2002057173A1 (en) A device for monitoring door status of an elevator system and a method thereof and an elevator controller using the same
KR970004767B1 (ko) 엘리베이터의 보조운전 제어회로 및 방법
KR100431571B1 (ko) 에스컬레이터의 이상 상황 감지시스템
TWM637120U (zh) 自動順序跳脫復閉裝置
SG186544A1 (en) Elevator-use electronic safety assurance control apparatus
JPH0794050A (ja) 負荷制御装置
JPH07117284B2 (ja) 空気調和装置の運転制御装置
JPH10245173A (ja) エレベータの着床装置
JPH04235882A (ja) エレベータの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040625

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090929

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100216