JP2001106369A - シート給送装置 - Google Patents

シート給送装置

Info

Publication number
JP2001106369A
JP2001106369A JP28542599A JP28542599A JP2001106369A JP 2001106369 A JP2001106369 A JP 2001106369A JP 28542599 A JP28542599 A JP 28542599A JP 28542599 A JP28542599 A JP 28542599A JP 2001106369 A JP2001106369 A JP 2001106369A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
friction
friction portion
fed
feeding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28542599A
Other languages
English (en)
Inventor
Hajime Nishida
一 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP28542599A priority Critical patent/JP2001106369A/ja
Publication of JP2001106369A publication Critical patent/JP2001106369A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 シートの送り出し方向に順次配置された第1
及び第2の摩擦部と、第1の摩擦部に圧接する給送ロー
ラとを有し、その給送ローラの回転により、積載された
シートの最上位シートだけを給送するシート給送装置の
部品点数を減少し、かつそのコストを低減する。 【解決手段】 第2の摩擦部4を支持部材5に固定支持
された摩擦部材6により構成し、第1の摩擦部3を支持
部材5によって構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、積載されたシート
を1枚ずつ分離して給送するシート給送装置に関する。
【0002】
【従来の技術】複写機、プリンタ、ファクシミリ、印刷
機又はこれらの少なくとも2つの機能を備えた複合機な
どとして構成される画像形成装置、或いは読取装置など
において、記録媒体或いは原稿などから成るシートを所
定の個所へ送り出して供給する目的で上記形式のシート
給送装置を用いることは従来より周知である。かかるシ
ート給送装置は、送り出されるシートとして紙が多用さ
れていることから、一般に給紙装置とも称せられてい
る。
【0003】この種のシート給送装置は、給送すべきシ
ートに当接しながら回転するシート給送ローラと、その
シート給送ローラの周面に当接する摩擦部とを有し、当
該シート給送ローラと、摩擦部との間に給送すべきシー
トとそれ以外のシートが共に送り出されたとき、給送ロ
ーラと摩擦部の協働作用によって両シートを互いに分離
し、給送すべきシートだけを給送することができる。と
ころが、シート同士の分離性を高めるために、シートに
対する摩擦部の摩擦係数を比較的大きく設定する必要が
あるため、シートと摩擦部との摩擦によって、異音が発
生するおそれがある。かかる異音は、一般に「紙鳴き」
とも称せられている。
【0004】上記不具合を防止するため、摩擦部を、シ
ートの送り出し方向下流側の第1の摩擦部と上流側の第
2の摩擦部とに分け、シートに対する第2の摩擦部の摩
擦係数を、シートに対する第1の摩擦部の摩擦係数より
も大きく設定すると共に、給送ローラを第1の摩擦部に
当接させたシート給送装置が提案されている(特開平5
−170347号公報参照)。この形式のシート給送装
置によれば、第2の摩擦部においてシート同士をさばく
ことができ、また第2の摩擦部のシートに対する摩擦係
数が大きいため、シートに対する第1の摩擦部の摩擦係
数を比較的小さく設定しても、その第1の摩擦部と給送
ローラとの間で、給送すべきシートとその他のシートを
分離することができる。このように、給送ローラに当接
する第1の摩擦部の摩擦係数を下げることにより、その
摩擦部とシートとの摩擦による異音発生を抑えることが
できる。
【0005】ところが、上述の形式のシート給送装置
は、第1の摩擦部と第2の摩擦部を構成する2つの摩擦
部材を設けると共に、これらの摩擦部材を支持する支持
部材を設ける必要があるため、その部品点数が増大する
と共に、コストが上昇する欠点を免れない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
従来の欠点を簡単な構成によって除去したシート給送装
置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するため、給送すべきシートの面に当接しながら回転
して当該シートを送り出す給送ローラと、該給送ローラ
の周面に当接する第1の摩擦部と、シートの送り出し方
向に関し、前記第1の摩擦部よりも上流側に位置し、か
つ前記給送ローラに接触しない第2の摩擦部とを有し、
シートに対する第2の摩擦部の摩擦係数を、前記第1の
摩擦部のシートに対する摩擦係数よりも大きく設定し、
給送すべきシートと、それ以外のシートが共に送り出さ
れたとき、前記給送ローラと第1の摩擦部との間で、給
送すべきシートと他のシートとを分離し、給送すべきシ
ートだけを給送するシート給送装置において、前記第1
及び第2の摩擦部の一方の摩擦部を、支持部材に支持さ
れた摩擦部材により構成し、他方の摩擦部を前記支持部
材自体によって構成したことを特徴とするシート給送装
置を提案する(請求項1)。
【0008】その際、前記第2の摩擦部が前記摩擦部材
により構成され、第1の摩擦部が前記支持部材により構
成されていると有利である(請求項2)。
【0009】また、上記請求項1又は2に記載のシート
給送装置において、前記支持部材の給送ローラ周面に対
向した面にしぼ加工が施されていると有利である(請求
項3)。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態例を図面
に従って詳細に説明する。
【0011】図1は画像形成装置におけるシート給送装
置1の一例を示す部分断面図である。ここに示したシー
ト給送装置1は、その装置の図示していない支持フレー
ムに回転自在に支持された給送ローラ(フィードロー
ラ)2と、第1の摩擦部3と、第2の摩擦部4と、支持
部材5とを有している。第2の摩擦部4は、支持部材5
に固定されて支持された摩擦部材6により構成され、第
1の摩擦部3は支持部材自体によって構成されている。
【0012】また、図1に一部のみを示したカセット7
内に底板8が配置され、その底板8上に、上下に積載さ
れた多数のシートSが載置され、その底板8が図示して
いない加圧部材によって上方に加圧され、これによって
最上位のシートS1の先端側上面が給送ローラ2の周面
に圧接する。
【0013】シートSは、例えばカット紙、樹脂シー
ト、樹脂フィルム又は布などの可撓性を有するシートよ
り成り、この例では各シートSが記録媒体としての用を
なす。すなわち、図1に示したシート給送装置1は、後
述するように、記録媒体としての各シートSを、画像形
成装置本体内の図示していない画像形成部に向けて給
送、すなわち送り出して供給するように構成されてい
る。矢印Aは、シートSの送り出し方向を示している。
【0014】支持部材5は、図示していないばねなどか
ら成る加圧部材の加圧作用によって給送ローラ2の周面
に対して加圧され、これによって第1の摩擦部3が給送
ローラ2の周面に圧接する。かかる支持部材5に固定支
持された摩擦部材6により構成された第2の摩擦部4
は、シートSの送り出し方向Aに関し、第1の摩擦部3
よりも上流側に位置し、かかる第2の摩擦部4は、給送
ローラ2の周面に対向してはいるが、給送ローラ2に接
触していない。
【0015】第1の摩擦部3と第2の摩擦部4は、ほぼ
面一状態か、又は第1の摩擦部3よりも第2の摩擦部4
の方がわずかに給送ローラ2の側に突出した状態で位置
し、その第2の摩擦部4と最上位のシートS1の先端部
は、所定の角度θ(θ>0°)をなして位置している。
【0016】シートの給送時に、図示していない駆動モ
ータの回転が給送ローラ2に伝えられ、その給送ローラ
2は図1における時計方向に回転駆動される。このと
き、底板8上に積載されたシートSの最上位の1番目の
シートS1が給送ローラ2の周面に圧接しているので、
両者間に作用する摩擦力によってそのシートS1が矢印
A方向に送り出される。このように、給送ローラ2は、
給送すべきシートS1の面に当接しながら回転して当該
シートS1を送り出す用をなす。
【0017】送り出されたシートS1は、互いに圧接し
た給送ローラ周面と第1の摩擦部3との間の分離ニップ
部を通り、さらに矢印A1方向に搬送され、画像形成装
置本体内の画像形成部に給送され、ここでそのシートS
1の面に画像が形成される。例えば、図示していない感
光体上に形成されたトナー像が、シートS1の表面に転
写されるのである。トナー像を転写されたシートS1
は、同じく図示していない定着装置を通り、ここでトナ
ー像を定着され、引き続き図示していない排紙トレイ上
に排出される。
【0018】ここで、シートを送り出すときの給送ロー
ラ2の周面とシートS間の摩擦係数をμ1、シートSと
第2の摩擦部4間の摩擦係数をμ2、シートSと第1の
摩擦部3間の摩擦係数をμ3、そしてシート間の摩擦係
数をμ4としたとき、μ1>μ2>μ3>μ4を満足す
るように、その各摩擦係数が設定されている。このよう
に、シートSに対する第2の摩擦部4の摩擦係数μ2
が、第1の摩擦部3のシートSに対する摩擦係数μ3よ
りも大きく設定されているのである。
【0019】上述のように、給送ローラ2の周面に近接
して対向し、かつその周面に接触していない第2の摩擦
部4の表面の摩擦係数μ2が比較的大きく設定されてい
るので、図1に示すように、この第2の摩擦部4と給送
ローラ2の周面との間のくさび状の空間に、送り出され
る前の複数のシートSが入り込んだとき、これらのシー
トSの先端部が互いにさばかれて或る程度分離された状
態となる。特に図示した例では、前述のように、第2の
摩擦部4と最上位シートS1の上面とが、例えば30°
程の角度θをなしているので、上記空間に入り込んだ複
数のシートの先端部は、図1に示すように互いに階段状
となり、そのさばき効果が高められる。このため、最上
位のシートS1と、例えば2番目の他のシートS2とが
共に第1の摩擦部3と給送ローラ2の周面との間の分離
ニップ部に送り込まれ難くなる。また仮に、複数枚のシ
ートS1,S2が同時に第1の摩擦部3と給送ローラ周
面の間の分離ニップ部に送り込まれても、前述の摩擦係
数μ1,μ3,μ4がμ1>μ3>μ4の関係を有して
いるので、この分離ニップ部において、給送すべき1番
目のシートS1と他のシートS2が分離され、1番目の
シートS1だけが矢印A1方向に搬送され、そのシート
S1が前述のように画像形成部に給送される。その際、
第2の摩擦部4の摩擦係数μ2が比較的大きく設定され
ているので、給送すべきシートS1以外のシートを第2
の摩擦部4のところに留まらせる作用が高められる。従
って第1の摩擦部3の摩擦係数μ3が比較的小さく設定
されてはいるが、分離ニップ部において、給送すべきシ
ートS1と他のシートS2を確実に分離することができ
る。
【0020】このように、本例のシート給送装置は、給
送ローラ2と第1の摩擦部3との間に、給送すべきシー
トS1と、それ以外のシートS2が共に送り出されたと
き、給送ローラ2と第1の摩擦部3との間で、給送すべ
きシートS1と他のシートS2とを分離し、給送すべき
シートS1だけを所定の個所に給送することができる。
【0021】上述のように、給送ローラ2と協働して、
シート同士を分離する第1の摩擦部3の摩擦係数μ3を
比較的小さく設定することができるので、その第1の摩
擦部3とシートとの接触による異音の発生を阻止し、な
いしはその異音発生を効果的に抑制することができる。
【0022】また、図示した例では、第2の摩擦部4
が、支持部材5に支持された摩擦部材6により構成さ
れ、第1の摩擦部3が支持部材5により構成されている
ので、従来のように第1の摩擦部も独立した摩擦部材に
よって構成した場合に比べ、部品点数の減少と、コスト
の低減を達成できる。
【0023】上記構成とは逆に、第1の摩擦部3を支持
部材5に支持された摩擦部材により構成し、第2の摩擦
部4を支持部材自体によって構成することもできる。要
は、第1及び第2の摩擦部の一方の摩擦部を、支持部材
に支持された摩擦部材により構成し、他方の摩擦部を支
持部材自体によって構成することにより、上述した作用
効果を奏することができるのである。但し、第2の摩擦
部4の摩擦係数μ2を第1の摩擦部3の摩擦係数μ3よ
りも大きく設定する必要があり、しかも一般に、支持部
材5よりも、これに固定された摩擦部材6の方が、その
材質を適宜選択することによって、摩擦係数の大小の選
択の幅が広くなるので、図示した例のように、第2の摩
擦部4を摩擦部材6により構成し、第1の摩擦部3を支
持部材5により構成することが好ましい。
【0024】また、支持部材5を第1又は第2のいずれ
の摩擦部3,4として構成する場合も、その支持部材5
の給送ローラ周面に対向した面にしぼ加工を施すことに
よって、第1又は第2の摩擦部を構成する支持部材5の
面のシートSに対する摩擦係数を所望する値に設定する
ことができる。支持部材5を例えば樹脂により製造する
場合、その製造時に、上述のしぼ加工を施すことができ
る。
【0025】本発明は、記録媒体としてのシートを給送
するシート給送装置に限らず、例えば、画像形成装置
や、イメージスキャナなどの読取装置、又はその他の装
置において採用される原稿などのシートを給送するシー
ト給送装置などにも広く採用できるものである。
【0026】
【発明の効果】請求項1に記載の発明によれば、シート
給送時の異音発生を効果的に抑え、しかもシート給送装
置の部品点数の減少とコストの低減を達成できる。
【0027】請求項2に記載の発明によれば、簡単に第
2の摩擦部のシートに対する摩擦係数を、第1の摩擦部
のシートに対する摩擦係数よりも大きくすることができ
る。
【0028】請求項3に記載の発明によれば、第1の摩
擦部又は第2の摩擦部を構成する支持部材の面のシート
に対する摩擦係数を、簡単に所望する値に設定すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】シート給送装置の一例を示す部分断面図であ
る。
【符号の説明】
1 シート給送装置 2 給送ローラ 3 第1の摩擦部 4 第2の摩擦部 5 支持部材 6 摩擦部材 A シートの送り出し方向 S シート S1 シート S2 シート

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 給送すべきシートの面に当接しながら回
    転して当該シートを送り出す給送ローラと、該給送ロー
    ラの周面に当接する第1の摩擦部と、シートの送り出し
    方向に関し、前記第1の摩擦部よりも上流側に位置し、
    かつ前記給送ローラに接触しない第2の摩擦部とを有
    し、シートに対する第2の摩擦部の摩擦係数を、前記第
    1の摩擦部のシートに対する摩擦係数よりも大きく設定
    し、給送すべきシートと、それ以外のシートが共に送り
    出されたとき、前記給送ローラと第1の摩擦部との間
    で、給送すべきシートと他のシートとを分離し、給送す
    べきシートだけを給送するシート給送装置において、 前記第1及び第2の摩擦部の一方の摩擦部を、支持部材
    に支持された摩擦部材により構成し、他方の摩擦部を前
    記支持部材自体によって構成したことを特徴とするシー
    ト給送装置。
  2. 【請求項2】 前記第2の摩擦部が前記摩擦部材により
    構成され、第1の摩擦部が前記支持部材により構成され
    ている請求項1に記載のシート給送装置。
  3. 【請求項3】 前記支持部材の給送ローラ周面に対向し
    た面にしぼ加工が施されている請求項1又は2に記載の
    シート給送装置。
JP28542599A 1999-10-06 1999-10-06 シート給送装置 Pending JP2001106369A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28542599A JP2001106369A (ja) 1999-10-06 1999-10-06 シート給送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28542599A JP2001106369A (ja) 1999-10-06 1999-10-06 シート給送装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001106369A true JP2001106369A (ja) 2001-04-17

Family

ID=17691367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28542599A Pending JP2001106369A (ja) 1999-10-06 1999-10-06 シート給送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001106369A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3354362B2 (ja) 自動給紙装置
EP1918230A2 (en) Printing medium feeding apparatus and image forming apparatus using the same
US20080211166A1 (en) Sheet feeding device and image forming apparatus
JP2001106369A (ja) シート給送装置
JP4127604B2 (ja) 原稿自動分離装置
JP3244891B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP2002154694A (ja) 給紙装置
JP5060332B2 (ja) 給紙装置及びこれを備えた画像形成装置
JP3660299B2 (ja) 給紙装置
JP3155904B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP3957980B2 (ja) シート材搬送装置・画像形成装置
JP3978388B2 (ja) シート材給送装置及びそれを備えた画像形成装置
JP3297719B2 (ja) 原稿読取装置
JP2002179270A (ja) シート分離装置
JP3620770B2 (ja) 用紙搬送装置およびその用紙搬送装置を用いたファクシミリ装置
JP2004189350A (ja) 給紙装置
JP4119741B2 (ja) 給紙装置
JP2002370838A (ja) シート材分離搬送装置及び画像形成装置
JP3929036B2 (ja) 給紙装置および画像形成装置
JP2002274679A (ja) 給紙装置
JP2000335766A (ja) 分離給紙装置
JP2003321138A (ja) 給紙装置とそれを備えた画像形成装置
JP3574821B2 (ja) 印刷装置の給紙装置
JP2000318851A (ja) 紙搬送装置
JPH09278213A (ja) 印刷装置の給紙装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070111

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070523