JP2001106166A - 電動補助ユニット - Google Patents

電動補助ユニット

Info

Publication number
JP2001106166A
JP2001106166A JP29084399A JP29084399A JP2001106166A JP 2001106166 A JP2001106166 A JP 2001106166A JP 29084399 A JP29084399 A JP 29084399A JP 29084399 A JP29084399 A JP 29084399A JP 2001106166 A JP2001106166 A JP 2001106166A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
auxiliary unit
electric auxiliary
electric
control board
crankshaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29084399A
Other languages
English (en)
Inventor
Masashi Igarashi
政志 五十嵐
Kunio Yahagi
邦夫 矢萩
Mitsuru Iseno
満 伊勢野
Tomokazu Maruyama
智千 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP29084399A priority Critical patent/JP2001106166A/ja
Priority to TW89120614A priority patent/TW480234B/zh
Priority to CNB001284223A priority patent/CN1150104C/zh
Priority to DE2000613223 priority patent/DE60013223T2/de
Priority to EP20000122465 priority patent/EP1092622B1/en
Publication of JP2001106166A publication Critical patent/JP2001106166A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 内蔵されたコントロール基板の冷却性に優
れ、かつ低重心化が可能な電動補助ユニットを提供す
る。 【解決手段】 クランク軸に入力される踏力に応答して
補助動力を発生する電動モータMおよびそのコントロー
ル基板82を内蔵し、前記補助動力および踏力を合成し
て駆動輪へ伝達する電動補助ユニット1において、前記
コントロール基板82は、当該電動補助ユニット1が車
体フレーム2に取り付けられた姿勢においてクランク軸
101の前方下部に位置するように配置した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自転車のペダルに
加えられる踏力を検知して補助動力を電気的に発生する
電動補助ユニットに係り、特に、補助動力を制御するコ
ントロール基板を内蔵した電動補助ユニットに関する。
【0002】
【従来の技術】踏力による駆動系と電動モータによる駆
動系とを併設した電動補助自転車、いわゆるアシスト自
転車では、ペダルに加えられた踏力を検知する踏力セン
サや、クランク軸等の回転速度に基づいて車速を検知す
る回転センサ等の各種センサが設けられ、各種センサの
検知結果に基づいて電動モータの駆動トルクが制御され
る。電動モータの駆動トルク制御は、例えばバッテリと
電動モータとの間に接続したパワートランジスタをチョ
ッピング制御し、バッテリから電動モータへ供給する駆
動電流量を増減させることにより行われる。
【0003】従来、パワートランジスタをチョッピング
制御するコントロール基板は、電動補助ユニットとは別
に車両上の適所に搭載されていた。しかしながら、コン
トロール基板を電動補助ユニットの外部に搭載すると、
電動補助ユニットを取り付けるためのスペースを別途に
確保しなければならず、また、電動補助ユニット内の駆
動モータと外部のコントロール基板とを接続するための
配線を車体上に引き回さなければならないので、生産性
や整備作業性等に支障をきたすという問題があった。
【0004】このような技術課題を解決するために、例
えば特開平8−175462号公報では、コントロール
基板を内蔵した電動補助ユニットが提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記した従来技術によ
れば、コントロール基板を載置するためのスペースを車
両上に確保する必要がなく、また、コントロール基板と
駆動モータとを結ぶ配線を短くすることができる。
【0006】しかしながら、上記した従来技術では、コ
ントロール基板を電動補助ユニット内に効率良く配置す
べく、これを2分割して既存空間に配置しているが、基
板が複数かつ複雑形状となり、コントロール基板の冷却
性や重量配分なども一切考慮されていなかった。
【0007】本発明の目的は、上記した従来技術の問題
点を解決し、内蔵されたコントロール基板の冷却性に優
れ、かつ低重心化が可能な電動補助ユニットを提供する
ことにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記した目的を達成する
ために、本発明は、クランク軸に入力される踏力に応答
して補助動力を発生する電動モータおよびそのコントロ
ール基板を内蔵し、補助動力および踏力を合成して駆動
輪へ伝達する電動補助ユニットにおいて、前記コントロ
ール基板が、当該電動補助ユニットを車体フレームに取
り付けた姿勢においてクランク軸の前方下部に位置する
ように配置したことを特徴とする。
【0009】上記した特徴によれば、走行中のコントロ
ール基板に対する空冷効果が大きくなって冷却効率が向
上する。また、コントロール基板が低い位置に配置され
ることになるので低重心化が可能になる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下に、図面を参照して本発明を
詳細に説明する。図1は、本発明を適用した電動補助自
転車の左側面図、図2は同自転車の要部を示す右側面
図、図3は図1の要部拡大図である。
【0011】図1に示したように、電動補助自転車の車
体フレーム2は、車体前方に位置するヘッドパイプ21
と、ヘッドパイプ21から後下りかつ下に凸状に延びた
ダウンパイプ(メインフレーム)22と、ダウンパイプ
22の終端部近傍から上後方に立上がるシートポスト2
3とを備える。
【0012】前記シートポスト23はダウンパイプ22
と一体に結合されることにより、全体として車体フレー
ム2は下に凸状のU字形状に形成されている。シートポ
スト23はダウンパイプ22との結合部から上後方に延
び、ダウンパイプ22自体はこの結合部から前上方に延
びているので、両者の間隔は互いがその結合部から上方
に向かうに従って大きく広がっている。したがって、乗
り降りの際、利用者はこのU字形状の車体フレーム2を
跨ぎやすい。
【0013】ダウンパイプ22とシートポスト23との
結合部およびその周辺部は、上下に2分割されて着脱さ
れる樹脂カバー33により覆われている。ヘッドパイプ
21にはハンドルポスト27Aが回動自在に挿通されて
おり、その上端部にはハンドル27が結合され、下端部
にはフロントフォーク26が結合されている。フロント
フォーク26はハンドルポスト27Aに結合されている
のでハンドル27によって操舵可能である。フロントフ
ォーク26の終端には前輪WFが回転自在に軸支されて
いる。
【0014】車体フレーム2の下部には、踏力アシスト
用の電動モータを含む電動補助ユニット1が設けられて
いる。電動補助ユニット1の電源スイッチ29はダウン
パイプ22上のヘッドパイプ21の近傍に設けられてい
る。なお、電源スイッチ29は、ハンドルポスト27A
前方のハンドル27に設けても良い。
【0015】電動補助ユニット1に回転自在に支承され
たクランク軸101の左右両端にはクランク11を介し
てペダル12が軸支されている。電動補助ユニット1か
ら後方側に延出される左右一対のリヤロアアーム25の
後端間には、駆動輪としての後輪WRが軸支されてい
る。シートポスト23の上部および両リヤロアアーム2
5の終端間には、左右一対のリヤアッパアーム24が設
けられている。シートポスト23には、上端にシート3
0を備えるシートパイプ31が摺動自在に装着されてい
て、シート30の上下位置が調整可能となっている。
【0016】シート30の下方でシートポスト23の後
部には、バッテリ4を収納したバッテリ収納ケース5
(以下、収納ケースと呼ぶ)が取り付けられている。バ
ッテリ4は、略直方体のバッテリケースに収容された複
数のバッテリセルを含み、該バッテリ4は長手方向が略
上下方向となるようにシートポスト23に沿って設置さ
れる。
【0017】バッテリ4の長手方向の端部(図1では上
端)には、車体右側寄りに把持部を位置させた取っ手4
1が設けられている。取っ手41はバッテリ4に対して
回動自在に軸支されていて、常時はバッテリ4のコーナ
部に設けられた凹部へ退避させられている。一般的に、
運転者は車体の左側に立つことが多いので、取っ手41
の把持部を車体右側、その回転軸(図示せず)を車体中
央に配置したことにより、取っ手41を立て易くでき
る。また、利用者が乗車している位置から容易にバッテ
リ残量を確認できるよう、シート30から左側に偏倚し
た位置にバッテリ残量計42が設けられている。
【0018】図3において、バッテリ4の後方には、該
バッテリ4を施錠・解錠するための操作レバー45とホ
イールロック装置100が設置されている。操作レバー
45はバッテリ収納ケースの後側に設けられた、上下方
向に長くかつ断面がほぼ矩形の側室50に挿入されてい
る。側室50の下部には、捩じりバネ51により、右側
視時計方向に付勢された係合フック52が設けられてい
る。この係合フック52は、バッテリ装填時には、バッ
テリ4の下部に設けられた断面が「く」の字形の凹部4
7と係合し、バッテリを収納ケース5に固定する。バッ
テリ4は係合フック52により下部を固定されるので、
車体が振動しても上下および左右に移動せず、安定な装
着状態を維持する。
【0019】シートポスト23の上部に設けられている
シート30は、レバー65のロック解除操作によってシ
ート30をバッテリ4の引き出しの邪魔にならない位置
まで前倒しに回動可能である。但し、シート30を前倒
ししたとしても、係合フック52が凹部47と係合して
いる状態においてはバッテリ4を上方に引き出すことは
できない。
【0020】操作レバー45は側室50を形成する壁と
の間に懸架されるスプリング(図示せず)によって常時
上方へ付勢されている。バッテリ4を自転車に装着する
ときは、シート30を前倒しして、充電されたバッテリ
4を上方から収納ケース5に挿入する。バッテリ4のほ
ぼ全体が収納ケース5内に入ると、バッテリ4の下端が
係合フック52の側部に当接し、係合フック52は反時
計方向に押圧される。さらにバッテリ4が収納ケース5
の奥の方へ収納されると、バッテリ4の「く」の字形凹
部47に係合フック52が弾性的に係合し、バッテリ4
は収納ケース5に固定される。これと同時に、バッテリ
4の底部に設けられた+、−の出力端子(放電接点)
と、シートポスト23に溶接等で固着されたバッテリブ
ラケット49にねじで固定された接点ユニット60とが
電気的および機械的に接続される。この接続は、バッテ
リ4の自重と係合フック52による押圧とにより、安定
したものになる。
【0021】バッテリ4を取り外す際は、操作レバー4
5を下へ押し込み、その先端で係合フック52を押圧す
る。係合フック52は操作レバー45の先端で押される
とバネ51に抗して図中反時計方向へ回動される。そう
すると、係合フック52が凹部47から脱出して係止が
解除される。係合フック52と凹部47との係合が解除
されると、バッテリ4を上方へ引き出すことが可能とな
る。バッテリ4の引き出しには前記取っ手41を利用す
ることができる。
【0022】バッテリ収納ケース5の上部はリヤアッパ
アーム24に溶接等で固定されたブラケット40にねじ
39により固定され、このブラケット40にはさらにホ
イールロック装置100、リヤフェンダ34もそれぞれ
ねじ44a、44bで固定される。
【0023】シートポスト23にはバッテリブラケット
49の前端が溶接され、かつバッテリブラケット49の
後端には、リヤロアアーム25の前端がハンガー部90
に対してボルトで結合されている。電動補助ユニット1
は、ダウンパイプ22の後端、バッテリブラケット49
の前端近傍およびバッテリブラケット49の後端近傍の
リヤロアアーム25の3か所において、ハンガー部9
2、91、90により車体フレーム2に対してボルト止
めにより固定、懸架されている。特に、ハンガー部92
は電動補助ユニット1のクランク軸101よりも下方部
に位置し、U字形状の車体フレーム2の谷部つまり最下
端部をクランク軸101より下方に位置させるようにし
ている。
【0024】こうして、車体フレーム2の谷部の高さが
低く抑えられるので“跨ぎ易さ”が向上する。また、電
動補助ユニット1はダウンパイプ22の下端部に設けた
低位置のハンガー部92で支持できるので、より下方へ
配置でき、低重心化が実現されている。
【0025】電動補助ユニット1内には、クランク軸1
01、第1アイドル軸102、第2アイドル軸103、
および駆動スプロケット13が結合された出力軸10
5、ならびにこれらの軸間で動力を伝達するギヤ11
1、102d,102e,115等が設けられている。
また、前記クランク軸101と平行な回転軸104を有
する電動モータMが取り付けられている。モータMは電
動補助ユニット1から後方への突出部を小さくするた
め、その回転軸104がクランク軸101と平行になる
ように配置されている。したがって、クランク軸101
と後輪WRとの間隔を小さくでき、ホイールベースが長
くなるのを回避できる。
【0026】クランク軸101から入力された踏力は第
1アイドル軸102に増速伝達され、さらに第1アイド
ル軸102から出力軸105に伝達され駆動スプロケッ
ト13が回転される。駆動スプロケット13の回転はチ
ェーン6を介して後輪WRのホイールスプロケット14
(図1参照)へ伝達される。電動補助ユニット1の構造
に関してはさらに図4〜図6に関して後述する。
【0027】シートポスト23の後方のバッテリブラケ
ット49上に搭載されたバッテリ4はモータMへ給電
し、モータMは、第1アイドル軸102上に設けられた
踏力検知機構(後に詳述する)によって検知された踏力
に応じた補助動力を発生する。モータMの回転は第2ア
イルド軸103に伝達され、第1アイドル軸102で人
力(踏力)と合成されて出力軸105へ伝達される。
【0028】なお、図1および図2に示すように、駆動
スプロケット13の全部およびチェーン6の上半分はチ
ェーンカバー32で覆われている。この自転車は、クラ
ンク軸101と同心に駆動スプロケットを配しているわ
けではないので、チェーンカバーがクランク軸101を
軸とした円弧部分を有することは必須ではない。しか
し、外観性や足の引っ掛かりの防止や、電動補助ユニッ
ト1を保護する目的、ならびに、長年親しまれている自
転車のイメージを残す観点から、チェーンカバー32を
クランク軸101を中心とする円周状に周囲まで拡張し
てある。
【0029】図4は、前記電動補助ユニット1の第1実
施形態の部分透過側面図、図5は、図4のA−A線に沿
った歯車列を示す断面図、図6は、図4のB−B線に沿
った歯車列を示す断面図であり、それぞれ前記と同一の
符号は同一または同等部分を表している。
【0030】図4,5において、電動補助ユニット1の
ケース10はアルミ製であり、ケース10の左半体(左
ケース)10Lおよび右半体(右ケース)10Rを複数
のボルト781で結合して構成される。
【0031】本実施形態では、前記各ハンガー部90、
91、92に左右ケースの割面がないので、電動補助ユ
ニット1を車体フレーム2に搭載したまま、前記ボルト
781を外すことにより左右ケースを割ることができ
る。具体的には、各ハンガー部90、91、92が左ケ
ース10Lにのみ設けられ、左ケース10Lを車体フレ
ーム2に残したまま右ケース10Rを取り外すことがで
きるので、内蔵のコントロールユニット8やモータMの
メンテナンスが容易になる。なお、左ケース10L側の
モータMおよびその駆動系をメンテナンスする際は、後
述する樹脂カバー10Aを外してユニット内部を露出さ
せる。
【0032】ケース10には、踏力入力軸としてのクラ
ンク軸101がベアリング181,182により回転自
在に軸支されている。クランク軸101には、ワンウエ
イクラッチ161を介して大径の増速ギア111が軸支
されている。したがって、クランク軸101を逆転させ
ても増速ギア111は逆転しない。クランク軸101の
後方下部には、クランク軸101の回転方向と駆動スプ
ロケット13の回転方向とを一致させるための第1アイ
ドル軸102が軸支され、本実施形態では、当該第1ア
イドル軸102が踏力(トルク)検知機構を具備してい
る。
【0033】前記第1アイドル軸102は、左右に2分
割されて横方向へ同軸状に配置された中空の第1および
第2ドライブ軸102a,102bと、各ドライブ軸1
02a,102bの内部に挿通されて各ドライブ軸10
2a,102bと両端部でスプライン結合されたトーシ
ョンバー102cと、前記各ドライブ軸102a,10
2bを相互に軸方向へ弾発するスプリング102sとを
主要構成とし、第1ドライブ軸102aの外周小径部に
形成された小径のギア歯113が前記クランク軸101
の増速ギア111と歯合する。前記第1および第2ドラ
イブ軸102a,102bは、それぞれベアリング18
3a,183bおよびベアリング184によって、それ
ぞれ左ケース10Lおよび右ケース10Rに対して回転
自在に軸支されている。
【0034】このような構成によれば、クランク軸10
1に入力された踏力は増速ギア111およびギア歯11
3により増速され、そのトルクは減ぜられるため、トー
ションバー102cに加わるトルクは低く抑えられる。
このため、トーションバー102cの小型化が可能とな
り、踏力検知機構全体をコンパクトにできる。
【0035】また、本実施形態では第1アイドル軸10
2をアッセンブリ化して単体でも容易に取り扱えるよう
に、トーションバー102cの左端にクリップ771を
嵌合して非軸支状態での各ドライブ軸102a,102
bの脱落を防止し、さらには他の構成部品の散逸も防止
している。すなわち、トーションバー102cの右側端
には第2ドライブ軸102bが圧入固定され、左側端に
は第2ドライブ軸102aが挿抜自在に保持されてい
る。
【0036】前記第2ドライブ軸102bの外周小径部
には第1ギア102dが結着され、外周大径部にはワン
ウエイラチェット162を介して第2ギア102eが連
結されている。したがって、モータMが停止状態にあっ
て人力により走行しているときは、ギア102eからモ
ータ側は回転しない。
【0037】第1ドライブ軸102aの外周大径部に
は、端面に2つの凸カム部921aを有するスライダ9
21がスプライン結合により軸方向への摺動を許容して
結合されている。ボールカップ924は変位検知レバー
152(図6)と係合し、コイルスプリング923によ
り第2ドライブ軸102b側へ常時押し付けられる。ボ
ールカップ924は前記スライダ921を、その回転を
吸収しながら第2ドライブ軸102bへ常時押し付け
る。
【0038】図10は、前記第2ドライブ軸102bの
機能を説明するための図であり、同図(a) は断面図、同
図(b) は同図(a) をC−C線側から見込んだ図、同図
(c) は、前記端面における側面を直線的に模して示した
図であり、前記と同一の符号は同一または同等部分を表
している。
【0039】本実施形態では、第2ドライブ軸102b
の端面に、前記スライダ921の第2ドライブ軸102
b側端面に設けられた2つの凸カム部921aと係合す
る2つの凹状カム溝922が円周方向に形成されてい
る。
【0040】クランク軸101に入力された踏力に応じ
て、第1および第2ドライブ軸102a,102b間に
回転方向の捩じれ(位相差)が生じると、第2ドライブ
軸102bとスライダ921との間にも位相差が生じ、
凸状カム921aと凹状カム溝922との相対位置が、
図10(c) の左側に示した関係から右側に示した関係の
ように変化してスライダ921が軸に沿って車体左側へ
摺動する。この結果、前記変位検知レバー152が前記
コイルスプリング923の弾性力に抗して軸方向に沿っ
て車体左方向に変位する。
【0041】したがって、本実施形態では変位検知レバ
ー152の軸方向への変位量が、クランク軸101に入
力された踏力を代表することになる。上記した踏力検知
機構により、軸方向への変位量として検知された踏力
は、後に詳述するストロークセンサ150(図6参照)
によって電気信号に変換されてコントロールユニット8
へ伝送される。
【0042】また、第2ドライブ軸102bの端面に
は、第1ドライブ軸102aの端面に設けられたストッ
パ凸部921bと嵌合するストッパ孔922aが設けら
れ、各ドライブ軸102a,102bの過大な捩じれが
防止されるように構成されている。これにより、小型化
されたトーションバー102cを有効に保護することが
可能となり、より一層の小型化が達成される。
【0043】なお、図5、6においてトーションバー1
02cを中心として右側は、凸状カム921aと凹状カ
ム922とが合致している踏力トルクなしの状態[図1
0(c) の左側]を示し、左側は各カムの作用によりスラ
イダ921が車体左側へ移動している踏力トルク有り状
態[図10(c) の右側]を示している。
【0044】前記第1アイドル軸102の後下方には、
第2アイドル軸103がベアリング185,186によ
って回転自在に軸支されている。第2アイドル軸103
の外周部には、前記第2ドライブ軸102bの第2ギア
102eと歯合するギア歯114が形成され、端部には
樹脂ギア115がネジ止め固定されている。
【0045】前記第2アイドル軸103の後下方には電
動モータMが配置され、その回転軸104はベアリング
187,188によって回転自在に軸支されている。な
お、前記ベアリング188およびモータハウジング10
Mは左ケース10Lに対してのみ保持され、右ケース1
0Rによっては保持されていない。したがって、右ケー
ス10Rの着脱に際して電動モータMの着脱は不要であ
り、右ケース10Rの着脱を容易に行うことができる。
【0046】前記モータハウジング10Mはボルト78
2により、Oリング10Sを介して左ケース10Lに締
結されている。モータMの回転軸104には、モータコ
イル130を含むステータロータ131が固定され、ス
テータロータ131の周囲には磁石132が設けられて
いる。回転軸104の一端には、前記第2アイドル軸1
03の樹脂ギア115と歯合するギア歯116が固定さ
れている。これにより、高速回転するギア115,11
6のギア音を抑制できる。各ギア115,116の車体
左側には、樹脂カバー10Aが左ケース10Lにボルト
783により締結されており、さらに防音効果を高めて
いる。
【0047】樹脂カバー10Aと左ケース10Lとの接
合面には、全面にわたって防水シール10Bが設けられ
ている。さらに、この接合面の外周に沿って防水リブ1
0Cを設けることにより、防水性を一層高めている。こ
のため、樹脂カバー10がボルト783による締結時に
変形しても防水性が確保される。
【0048】図6において、前記第1アイドル軸102
の後上方には、出力軸105がベアリング191,19
2によって回転自在に軸支されている。出力軸105に
は、前記第2ドライブ軸102bの第1ギア102dと
歯合する第4ギア118が設けられ、ケース10から露
出した端部には前記駆動スプロケット13が固定されて
いる。
【0049】前記ケース10の前方空間内では、図3,
5に示したように、当該電動補助ユニット1を制御する
平板状のコントロールユニット8がクランク軸101の
前方下部に搭載されている。コントロールユニット8
は、樹脂製の皿状ケース81内にコントロール基板82
を収容し、隙間部および基板表面を絶縁樹脂83で樹脂
モールドして構成される。前記コントロール基板82に
は、各種の制御回路820や複数のパワートランジスタ
(FET)821a,ダイオード821bと共に回転セ
ンサ822が搭載され、発熱を伴う各素子821a,8
21bはアルミ製の放熱板829に面接触固定されてい
る。放熱板829はアルミ製の右ケース10Rに面接触
固定されている。
【0050】前記コントロールユニット8は車体前方か
ら後方へ向かって後ろ下がりに配置され、かつ、コント
ロール基板82の部品実装面が内側を向くように取り付
けられている。前記回転センサ822は、コントロール
基板82の端部近傍において、クランク軸101の増速
ギア111のギア歯と対向するように固定されている。
したがって、各発熱性素子821a,821bが発生す
る熱は右ケース10Rに放熱され、左ケース10L近傍
に配置された回転センサに熱的な悪影響が及ぶことがな
い。
【0051】このように、本実施形態では、コントロー
ルユニット8に回転センサ822を設け、クランク軸1
01と同期回転する回転体(大径ギア111)の近傍に
回転センサ822が配置されるようにコントロールユニ
ット8を配置したので、回転センサ用の設置スペースを
別途に確保する必要がなく、電動補助システム全体をコ
ンパクトにすることができる。また、回転センサ822
とコントロールユニット8との距離を短くすることがで
きるので、配線コードが不要となるのみならず、回転セ
ンサ822の出力信号へのノイズの混入を抑えることが
できる。
【0052】さらに、コントロールユニット8は、電動
補助ユニット1が車体フレーム2に取り付けられた姿勢
においてクランク軸101の前方下部に配置されるよう
にしたので、走行時には高い空冷効果が得られて冷却効
率が向上する。
【0053】さらに、本実施形態ではコントロール基板
82を、当該電動補助ユニット1が車体フレームに取り
付けられた姿勢において、車体フレームの前方から後方
に向かって後ろ下がりに配置したので、電動補助ユニッ
トの前方下部の外観形状を変形させることなく、かつ既
存の内部空間を有効利用しながらコントロール基板を電
動補助ユニットに内蔵させることができる。このとき、
コントロール基板82を、その回路部品の実装面が内側
を向くように配置すればメンテナンスが容易になる。
【0054】一方、回転センサ822の取り付け位置に
対応した皿状ケース81の底部外側には、底面に沿って
平行に延びる位置決めピン811が形成されており、ケ
ース10の対向部分には、前記位置決めピン811を挿
貫される位置決め孔911が形成されている。同様に、
皿状ケース81の側面外側(図4参照)には、側面に沿
って平行に延びる位置決めピン812が形成されてお
り、ケース10の対向部分には、前記位置決めピン81
2を挿貫される位置決め孔912が形成されている。こ
れにより、ユニット8の2面を位置決めでき、回転セン
サ822と大径ギア111とのクリアランスを規定状態
に保持できるようになる。
【0055】コントロールユニット8すなわち皿状ケー
ス81は、前記各位置決めピン811,812が各位置
決め孔911,912の入口へあてがわれたときは前記
回転センサ822が未だ大径増速ギア111とは対向せ
ず、その後、ピン811,812が孔911,912に
挿入されはじめた後に、増速ギア111のギア歯と回転
センサ822との相対的な位置関係(対向関係)が予定
の関係となるように、前記ケース10に対して位置決め
される。このため、コントロールユニット8を固定する
際に、近接する増速ギア111と回転センサ822とが
干渉することなく、その組み付けが容易である。
【0056】また、ケース10に対するコントロールユ
ニット8の固定は、図5に示したように、前記回転セン
サ822および位置決めピン811が設けられた端部と
は反対側の端部において、皿状ケース81の両側部をケ
ース10にネジ831(831a,831b:図4参
照)によりネジ止めすることにより行われる。
【0057】このように、本実施形態では、コントロー
ルユニット8に位置決め手段としての位置決めピン81
1,812を設け、コントロールユニット8を補助動力
ユニット1内の所定の位置に所定の姿勢で固定できるよ
うにしたので、コントロールユニット8を位置決め固定
するだけで、回転センサ822と回転体(増速ギア11
1)との相対的な位置関係を予定の関係に保持すること
ができ、回転数の検出精度を確保することができる。
【0058】しかも、本実施形態では、コントロールユ
ニット8の一側部に設けた位置決め手段によりコントロ
ールユニット8の一側部を電動補助ユニット1に係合さ
せ、他の側部において締結手段により締結されるので、
締結構造が簡単で部品点数も少なくなる。
【0059】ところで、本実施形態の電動モータMは、
図6に示したように、出力取出側の端面に電源端子75
2が配置されているので、その電源コード751は電動
モータMの出力取出側から前記コントロールユニット8
まで引き回す必要がある。しかしながら、ケース10内
では電動モータMの出力取出側に多数のギア列が配置さ
れているため、電源コード751は左ケース10Lの内
側端面に沿って引き回すよりも右ケース10Rの内側端
面に沿って引き回すことが望ましい。
【0060】そこで、本実施形態では、モータハウジン
グ10Mに隣接して設けられた左ケース10Lの内壁7
56と平行に、第2の内壁754を別途に設けて各内壁
754、756で囲まれた空間(コード通路)753を
形成し、電動モータMの出力取出側の端面から引き出さ
れる電源コード751を前記コード通路753を通して
右ケース10Rの内側端面まで引き回し、さらに、この
内側端面に沿ってコントロールユニット8まで引き回す
ようにしている。
【0061】上記した特徴によれば、電源コードがユニ
ットケース内の左ケース10L側の内側端面から右ケー
ス10R側の内側端面へ、コード通路を介して導かれる
ので、電源コードがギア列や他の構成部材等と干渉する
恐れがない。
【0062】さらに、本実施形態では電源コード751
を右ケース10Rの内側端面に拘束するため、前記軸受
け用ベアリング184,185を支持するために右ケー
ス10Rの内側端面に立設した各軸受け用ボス749,
748を橋渡しするようにクランパ755を設け、前記
電源コード751は各ボス749,748およびクラン
パ755で囲まれた通路を通すことでクランプするよう
にした。このように、既存のボス749,748を橋渡
しするようにクランパ755を設ければ、簡単な構成で
電源コード751を確実にクランプすることができる。
【0063】このような構成において、人力としての踏
力は、ペダル12およびクランク11を介してクランク
軸101に入力され、さらに増速ギア111を介して第
1アイドル軸102の第1ドライブ軸102aから第2
ドライブ軸102bへ伝達される。一方、電動モータM
の回転トルクは、ギア115および第2アイドル軸10
3、ギア歯114、第2ギア102eを介して第2ドラ
イブ軸102bに伝達されて前記踏力と合成される。第
2ドライブ軸102b上の合力は、第1ギア102dお
よび第4ギア118を介して出力軸105へ伝達され、
さらに駆動スプロケット13およびチェーン6を介して
後輪WRへ伝達される。
【0064】ここで、第1アイドル軸102のボールカ
ップ924には、図6に示したように、一端をピン15
3によって揺動自在に支持された変位検知レバー152
の略中央部が係合しており、変位検知レバー152の他
端には、右ケース10Rに固定されたストロークセンサ
150のストローク検知シャフト151が連結されてい
る。したがって、クランク軸101に入力された踏力に
応じて第1アイドル軸102の第1および第2ドライブ
軸102a,102b間に位相差が生じ、この位相差に
応じてボールカップ924が軸方向に変位すると、これ
が変位検知レバー152を揺動させ、ストロークセンサ
150に伝達されて検知される。
【0065】検知された踏力は電気信号に変換されてコ
ントロールユニット8へ供給される。コントロールユニ
ット8は、前記回転センサ822により検知されたクラ
ンク軸(増速ギア111)の回転速度と前記検知された
踏力とに基づいて最適なアシストトルクを決定し、当該
アシストトルクを電動モータMが発生するように、当該
電動モータMへ供給する駆動電流を前記パワートランジ
スタ821aにより適宜に制御する。
【0066】本実施形態では、クランク軸101に入力
された踏力を機械的変位量に変換する踏力検知機構を当
該クランク軸101に隣接した第1アイドル軸102上
に設けたので、踏力検知機構を別途に設ける際には必要
となるスペースが不要となり、電動補助ユニット1を大
型化することなくコントロールユニット8の設置スペー
スを確保できるようになる。
【0067】さらに、本実施形態では第2ドライブ軸1
02bがスプリング102sによって右ケース10R側
(ベアリング184)へ常時押し付けられて位置決めさ
れるため、その第1ドライブ軸102a側の端面に形成
された凹状カム溝922の軸方向位置も右ケース10R
に対して位置決めさせることになる。そして、ストロー
クセンサ150も右ケース10Rに設けられたボスに固
定されているので、右ケース10Rに対して正確に位置
決めされていることになる。
【0068】ここで、本実施形態では第2ドライブ軸1
02bに対する第1ドライブ軸102aの変位量が、ス
トロークセンサ150により踏力として検知されるの
で、第2ドライブ軸102bとストロークセンサ150
との相対位置に個体差があると踏力を精度良く検知する
ことができない。これに対して、本実施形態では第2ド
ライブ軸102bおよびストロークセンサ150が同一
物(右ケース10R)に対して位置決めされているの
で、両者の相対位置は常に一定に保たれるので、踏力を
精度良く検知することができる。
【0069】図7は、前記電動補助ユニット1の第2実
施形態の部分透過側面図であり、図8は、図7のB−B
線に沿った歯車列を示す断面図、図9は、図7のA−A
線に沿った歯車列を示す断面図であり、それぞれ前記と
同一の符号は同一または同等部分を表している。
【0070】上記した第1実施形態では、駆動モータM
が発生する補助動力が第2アイドル軸103を介して第
1アイドル軸102へ伝達され、当該第1アイドル軸1
02において踏力と合成された後に出力軸105へ伝達
されていたが、本実施形態では、駆動モータMが発生す
る補助動力が第2アイドル軸103を介して出力軸10
5へ直接伝達されるようにしている。
【0071】すなわち、駆動モータMの回転軸104に
発生した補助動力は樹脂ギア115を介して第2アイド
ル軸103へ伝達される。この第2アイドル軸103に
は、出力軸105のギア119と歯合するギア歯103
aが形成されており、第2アイドル軸103に伝達され
た補助動力はギア歯103a、ギア119を介して出力
軸105へ伝達される。
【0072】一方、クランク軸101に入力された踏力
は、増速ギア111、第2アイドル軸103および第1
ドライブ軸102aのギア歯113を介して第1アイド
ル軸102へ伝達され、さらに、第2ドライブ軸102
bのギア歯および出力軸105の第4ギア118を介し
て出力軸105へ伝達され、ここで前記補助動力と構成
される。
【0073】このように、本実施形態では、電動モータ
Mの発生する補助動力を出力軸105へ直接伝達するこ
とができるので、上記した各実施形態のように、合力軸
としての第1アイドル軸を介する場合に比べて第1アイ
ドル軸上に設けられるギア数が減ぜられる。このため、
第1アイドル軸上に設けられる踏力検知機構の占有スペ
ースが増えて設計の自由度が増す。
【0074】
【発明の効果】本発明によれば、以下のような効果が達
成される。
【0075】(1) 請求項1の発明によれば、コントロー
ル基板が1枚になって部品点数が削減され、コントロー
ルユニットの取り付けも容易になる。また、走行中のコ
ントロール基板に対する空冷効果が大きくなって冷却効
率が向上する。さらに、コントロール基板が低い位置に
配置されることになるので低重心化が可能になる。
【0076】(2) 請求項2の発明によれば、電動補助ユ
ニットの前方下部の外観形状を変形させることなく、か
つ既存の内部空間を有効利用してコントロール基板面積
を確保しながら、これを電動補助ユニットに内蔵させる
ことができる。
【0077】(3) 請求項3の発明によれば、回路部品の
実装面が内側を向いているので、そのメインテナンスが
容易になる。
【0078】(4) 請求項4の発明によれば、質量の大き
な電動補助ユニットを車体フレームの下方に搭載される
ので、アシスト自転車の低重心化が可能になる。
【0079】(5) 請求項5の発明によれば、質量の大き
な電気モータおよびバッテリが、それぞれ車両底部およ
び前後方向の中央部に配置されるので、重心位置を車両
の中央下部に置くことができ、操縦性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電動補助ユニットを適用した電動補助
自転車の側面図である。
【図2】図1に示した自転車の要部を示す右側面図であ
る。
【図3】図1の要部拡大図である。
【図4】電動補助ユニットの第1実施形態の部分透過側
面図である。
【図5】図2のA−A線に沿った歯車列を示す断面図で
ある。
【図6】図2のB−B線に沿った歯車列を示す断面図で
ある。
【図7】電動補助ユニットの第2実施形態の部分透過側
面図である。
【図8】図7のA−A線に沿った歯車列を示す断面図で
ある。
【図9】図7のB−B線に沿った歯車列を示す断面図で
ある。
【図10】第1アイドル軸の機能を説明するための図で
ある。
【符号の説明】
1…電動補助ユニット、4…バッテリ、5…バッテリ収
容ケース、8…コントロールユニット、10…ケース、
10R…右ケース、10L…左ケース、13…駆動スプ
ロケット、81…皿状ケース、82…コントロール基
板、102…第1アイドル軸、102a…第1ドライブ
軸、102b…第2ドライブ軸、102e…第2ギア、
103…第2アイドル軸、105…出力軸、111…増
速ギア、115…樹脂ギア、118…第4ギア、131
…ロータ、150…ストロークセンサ、152…変位検
知レバー、161、162…ワンウエイクラッチ、18
1,182,183a,183b,185,186,1
87,188…ベアリング、811,812…位置決め
ピン、921…スライダ、924…ボールカップ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 伊勢野 満 埼玉県和光市中央一丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 (72)発明者 丸山 智千 埼玉県和光市中央一丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 クランク軸に入力される踏力に応答して
    補助動力を発生する電動モータおよびそのコントロール
    基板を内蔵し、前記補助動力および踏力を合成して駆動
    輪へ伝達する電動補助ユニットにおいて、 前記コントロール基板は、当該電動補助ユニットが車体
    フレームに取り付けられた姿勢においてクランク軸の前
    方下部に位置するように配置されたことを特徴とする電
    動補助ユニット。
  2. 【請求項2】 前記コントロール基板は、当該電動補助
    ユニットが車体フレームに取り付けられた姿勢におい
    て、車体フレームの前方から後方に向かって後ろ下がり
    に配置されたことを特徴とする請求項1に記載の電動補
    助ユニット。
  3. 【請求項3】 前記コントロール基板は、回路部品の実
    装面を内側に向けて配置されたことを特徴とする請求項
    1または2に記載の電動補助ユニット。
  4. 【請求項4】 前記車体フレームは、 前方から後ろ下がりに延びて下向きに凸状のメインフレ
    ームと、 前記メインフレームの後部近傍から分岐して後方上部へ
    延びたシートポストとを含み、 前記電動補助ユニットは、その前方がクランク軸よりも
    低い位置で前記メインフレームの後端部と連結され、そ
    の上部が前記シートポストに懸架されるように連結され
    たことを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載
    の電動補助ユニット。
  5. 【請求項5】 前記電気モータは、当該電動補助ユニッ
    トが車体フレームに取り付けられた姿勢において前記ク
    ランク軸の後方に配置され、当該電気モータへ給電する
    バッテリは、前記電動補助ユニット上に前記シートポス
    トの後側に沿って搭載されたことを特徴とする請求項4
    に記載の電動補助ユニット。
JP29084399A 1999-10-13 1999-10-13 電動補助ユニット Pending JP2001106166A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29084399A JP2001106166A (ja) 1999-10-13 1999-10-13 電動補助ユニット
TW89120614A TW480234B (en) 1999-10-13 2000-10-04 Motor-driven assist unit
CNB001284223A CN1150104C (zh) 1999-10-13 2000-10-13 电动助力装置
DE2000613223 DE60013223T2 (de) 1999-10-13 2000-10-13 Hilfsantriebseinheit
EP20000122465 EP1092622B1 (en) 1999-10-13 2000-10-13 Motor-driven assist unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29084399A JP2001106166A (ja) 1999-10-13 1999-10-13 電動補助ユニット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001106166A true JP2001106166A (ja) 2001-04-17

Family

ID=17761211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29084399A Pending JP2001106166A (ja) 1999-10-13 1999-10-13 電動補助ユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001106166A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2394903B1 (en) Motor-integrated bicycle hub
JPH1059259A (ja) 電気自転車
JP2017197129A (ja) 電動補助自転車
JP2001180565A (ja) 電動補助自転車用駆動装置
US11643159B2 (en) Electric power generator for human-powered vehicle
EP1092622B1 (en) Motor-driven assist unit
JP7309291B2 (ja) 駆動ユニットおよび電動補助車両
JP3832705B2 (ja) 電動補助ユニット
JP4325820B2 (ja) 電動補助自転車
JP2001106160A (ja) 電動補助ユニット
JP2001106165A (ja) 電動補助ユニット
JPH1149060A (ja) 移動装置用駆動ユニット
EP1092623B1 (en) Motor-assisted bicycle
JP2001106166A (ja) 電動補助ユニット
JP2000211574A (ja) 電動自転車
JP3867836B2 (ja) 電動補助自転車
JP2001106168A (ja) 電動補助ユニット
JP7430110B2 (ja) 駆動ユニットおよび電動補助車両
JP2004114933A (ja) 電動補助自転車
JP2003164095A (ja) 電動駆動装置の筐体構造
JP3998953B2 (ja) 電動駆動装置の放熱構造
JP2001106167A (ja) 電動補助ユニットの踏力検知機構
JP2001106145A (ja) 補助動力付き自転車
JP2003156077A (ja) 電動駆動装置のワンウェイクラッチ構造
JP2002274463A (ja) 電動補助自転車

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090209

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090428