JP2001102934A - 離散コサイン変換処理装置、逆離散コサイン変換処理装置及び直交変換処理装置 - Google Patents

離散コサイン変換処理装置、逆離散コサイン変換処理装置及び直交変換処理装置

Info

Publication number
JP2001102934A
JP2001102934A JP28067399A JP28067399A JP2001102934A JP 2001102934 A JP2001102934 A JP 2001102934A JP 28067399 A JP28067399 A JP 28067399A JP 28067399 A JP28067399 A JP 28067399A JP 2001102934 A JP2001102934 A JP 2001102934A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
input
output
data
discrete cosine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28067399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3934290B2 (ja
Inventor
Yoshiharu Kamiya
義治 上谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP28067399A priority Critical patent/JP3934290B2/ja
Priority to US09/664,573 priority patent/US6732131B1/en
Publication of JP2001102934A publication Critical patent/JP2001102934A/ja
Priority to US10/676,051 priority patent/US20050114419A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3934290B2 publication Critical patent/JP3934290B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F17/00Digital computing or data processing equipment or methods, specially adapted for specific functions
    • G06F17/10Complex mathematical operations
    • G06F17/14Fourier, Walsh or analogous domain transformations, e.g. Laplace, Hilbert, Karhunen-Loeve, transforms
    • G06F17/147Discrete orthonormal transforms, e.g. discrete cosine transform, discrete sine transform, and variations therefrom, e.g. modified discrete cosine transform, integer transforms approximating the discrete cosine transform
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T9/00Image coding
    • G06T9/007Transform coding, e.g. discrete cosine transform

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ブロックデータを所定間隔で入力できない場
合においても動作効率の低下が少なく、2次元の直交変
換処理を小規模な回路で実現可能にする 【解決手段】 単一の8点直交変換処理回路により、1
次元目と2次元目の処理を8点単位で交互に切り換え
て、8×8点の直交変換処理を行なう事により、8点直
交変換処理回路の規模増大を抑え、転置用RAM等の回
路規模の半減を可能にすると共に、高い動作効率を維持
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像データの圧縮
や伸張でよく使われる離散コサイン変換(DCT)装置
及び逆離散コサイン変換(IDCT)装置に関し、特に
1次元分の変換処理回路で2次元の変換処理を行なう離
散コサイン変換処理装置や逆離散コサイン変換装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】デジタルTV放送等の画像圧縮では離散
コサイン変換(DCT)が使用される。従来は、高い動
作クロック周波数の使用が困難であったが、LSIの動
作クロックの高周波数化が進み、ハイビジョンの画像圧
縮伸張においても、1次元分のDCTやIDCT演算の
単一回路を2回使用して2次元変換処理が可能になって
きた。この様な回路構成で回路規模を削減する事で、L
SIの小型化による低価格化が可能になる。
【0003】しかし、1点(画素または係数)単位や2
点単位等の様に8点未満のデータ入力毎に、1次元目の
処理と2次元目の処理を切り換えると、1次元目と2次
元目の両方の途中演算結果を保持するレジスタが1次元
分の変換処理回路の中に必要となり、必要なレジスタの
規模は2次元分の変換回路を持つ場合と大差無く、回路
規模の削減効果が小さい。
【0004】また、図18は、1クロック毎に2データ
ずつ入力され、8点変換処理したデータを1クロック毎
に2データずつ出力する8点変換処理回路を用いて、1
ブロック単位で1次元目の処理と2次元目の処理を切り
換える例であるが、演算による出力遅延として7クロッ
ク程度必要であり、転置出力が可能になるのは1次元目
のデータ入力が完了して4クロック程度後になる。即
ち、1ブロックの変換処理を行なう度に4クロックの無
効動作期間が生じる。また、転置用メモリの書き込み
(1次元変換出力)と読み出し動作(2次元変換入力)
が4クロック程度同時に発生する為に、転置用メモリと
して2ポートのRAM(ランダムアクセスメモリ)を使
用する必要があり、転置メモリの面積が小さくならな
い。また、この場合の入出力は1ブロック単位で間欠的
になるが、入出力が1クロック毎に1データとなる様に
平滑化する為には、入出力にそれぞれ32係数分のメモ
リが必要である。
【0005】図19は、1ブロック単位で1次元目の処
理と2次元目の処理を切り換えて、転置メモリとして1
ポートのRAMの使用を可能にしてRAM面積を半減す
る例である。ここでは転置メモリの書き込みと読み出し
が同時に発生しない様に、転置メモリの読み出し開始を
図18の例に比べてさらに4クロック遅らせており、1
ブロック毎に必要な無効動作期間が8クロックになり、
動作効率の低下を生じる。また、図18の例と同様に、
入出力が1ブロック単位で間欠的になるが、入出力が1
クロック毎に1データとなる様に平滑化する為には、入
出力にそれぞれ32係数分のメモリが必要である。
【0006】図20は、2ブロック単位で1次元目の処
理と2次元目の処理を切り換えて、1ブロックの処理毎
に生じる無効動作期間を無くす例である。しかしこの場
合は、2ブロック毎に1次元目と2次元目の処理を切り
換える為に転置メモリとして2ブロック分のデータ容量
が必要であると共に、図18の例と同様に読み出し動作
と書き込み動作が同時に発生する為に転置メモリとして
2ポートのRAMを使用する必要があり、転置メモリ面
積が図19の例の4倍程度になる。この場合、入出力が
2ブロック単位で間欠的になるが、入出力が1クロック
毎に1データとなる様に平滑化する為には、入出力にそ
れぞれ64係数分のメモリが必要である。
【0007】この様に1ブロック単位や2ブロック単位
で1次元目の処理と2次元目の処理を切り換える場合に
は、書き込みと読み出しを同時に行なう為に転置RAM
の面積が削減できなかったり、動作効率が低下したり、
入出力が定常的に間欠的にならない様にする為に入出力
に多くのデータメモリが必要であった。即ち、1次元分
の変換処理回路は大きくならないが、転置用RAM等の
規模が増大したり、動作効率が低下すると言う問題があ
った。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、離散コサイ
ン変換処理装置または逆離散コサイン変換処理装置等の
直交変換処理装置において、ブロックデータを所定間隔
で入力できない場合においても動作効率の低下が少な
く、2次元の直交変換処理を小規模な回路で実現可能に
する事を目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、単一の8点変
換処理回路により、1次元目と2次元目の処理を8点単
位で交互に切り換えて、8×8点の離散コサイン変換処
理または逆離散コサイン変換処理を行なう事により、単
一の変換処理回路の規模増大を抑え、転置用RAM等の
回路規模の半減も可能にする。
【0010】
【発明の実施の形態】以下に本発明を詳細に説明する。
【0011】図1は、本発明の一実施形態を示すブロッ
ク図で、8×8点DCT処理と8×8点IDCT処理を
同一の8点変換処理回路で実現する2次元直交変換処理
装置である。また、図2は、この制御方法による動作の
概要を示すものである。
【表1】
【表2】 表1は、 DCT処理時にこの装置に入力される8×8
点の画素配列の入力順序を示す表であり、{x0, x
1,・・・, x6, x7}は水平方向の画素位置を
示し、{y0, y1,・・・, y6, y7}は垂
直方向の画素位置を示し、表2は、この装置によりDC
T処理して出力される変換結果(8×8点のDCT係
数)の出力順序を示す表であり、{f0, f1,・・
・, f6,f7}は水平方向の周波数成分を示し、
{g0, g1,・・・, g6,g7}は垂直方向の
周波数成分を示す。尚、f0成分及びg0成分は水平及
び垂直方向のDC成分を意味し、f7成分及びg7成分
は水平及び垂直方向の8点DCTの最高周波数成分を意
味する。また、表3は、 IDCT処理時にこの装置に
入力される8×8点のDCT係数の入力順序を示す表で
あり、表4は、この装置によりIDCT処理して出力さ
れる変換結果(8×8点の画素配列)の出力順序を示す
表である。
【表3】
【表4】 この2次元直交変換処理装置の入力端子100には、D
CT処理の場合には画素配列が表1に示す様な順序で1
クロック毎に1データずつ入力され、IDCT処理の場
合にはDCT係数が表3に示す順序で1クロック毎に1
データずつ入力される。入力処理部1は、図2に示す様
に入力端子100から1データずつ入力されるデータd
ti[11:0]を1クロック毎に2データずつ(id
o[31:0]として)4クロック期間連続して出力
し、次の4クロック期間は転置処理部4から1クロック
毎に2データずつ(rdo[31:0]として)出力さ
れるデータを選択してido[31:0]として出力す
る。
【0012】この例の8点変換処理回路2は、1クロッ
ク毎に2データずつ入力されると、8点変換処理したデ
ータを1クロック毎に2データずつ出力するもので、図
2の例ではこの部分での入出力遅延(idoとodiの
入出力遅延差)を7クロックとしている。
【0013】出力処理部3は、8点変換処理回路2から
1クロック毎に2データずつ連続して入力される1次元
変換処理後のデータ(odi[31:0])を、転置処
理部4に対して1クロック毎に2データずつ(rdi
[31:0]として)4クロック期間毎に連続出力する
と共に、次の4クロック期間に連続して2データずつ8
点変換処理回路2から入力される2次元処理後の8デー
タに対して四捨五入処理し、出力端子305から1クロ
ック毎に1データずつ(dto[11:0]として)8
クロック期間で出力する。
【0014】転置処理部4は、1クロック毎に2データ
ずつ(rdi[31:0]として)4クロック期間毎に
連続して書き込まれた64個のデータを転置処理して、
1クロック毎に2データずつ4クロック期間毎に連続し
て読み出す。図2の例では、ここで使用される転置用メ
モリの読み出しデータは読み出し制御信号に対して1ク
ロック遅延するものであり、メモリ制御としてrdi
[31:0]の書き込み動作とrdo[31:0]の読
み出し動作は同時に発生していない。
【0015】制御処理部5は、入力処理部1,8点直交
変換処理部2,出力処理部3,転置処理部4の制御を行
うと共に、この2次元直交変換処理装置の入出力インタ
フェース制御信号を生成する。この入出力インタフェー
ス制御信号には、8点直交変換処理部に1次元変換処理
された全てのデータが入力完了した時に入力端子100
に入力されるデータの取り込み開始タイミングに制限を
つけず、8点直交変換処理部に1次元変換処理された全
てのデータが入力完了していない時に入力端子100に
入力されるデータの取り込み開始タイミングを8クロッ
ク単位で制限する為の信号dtack(出力端子50
1)と、出力ブロックデータの先頭を示す信号dtos
ync(出力端子502)が含まれる。
【0016】上述の様にこの実施形態では、転置処理部
4における転置メモリの書き込みと読み出しは同時に発
生しない為に、転置処理用メモリとして、64データの
記憶容量の1ポートRAM(ランダムアクセスメモリ)
を使用して構成でき、メモリ回路規模が半減する。ま
た、ブロックデータを連続的に入力できる場合は8点直
交変換処理部2において無効動作期間を生じない。ブロ
ックデータを連続的に入力できず、ブロックデータ間に
64クロック未満の空きを生じる場合は、入力開始タイ
ミングが8クロック単位に制限を生じるが、その場合に
生じる無効動作期間の増加は8クロック未満である事
と、通常の画像圧縮伸張においては6ブロック程度の単
位で連続処理が普通である事から、実質的な性能低下は
無い。
【0017】次に各処理部の構成例について説明する。
【0018】図3は入力処理部1の構成例を示すブロッ
ク図であり、図4は入力処理部1のDCT処理時の動作
タイミング例を示す図で、図5は入力処理部1のIDC
T処理時の動作タイミング例を示す図である。図3にお
いて、入力レジスタ11(dfa)は、入力端子100
から入力されるデータdti[11:0]を1クロック
毎に取り込むレジスタで、シフタ12(sft)は、入
力端子101から入力される制御信号(dct)によ
り、DCT処理の場合は入力データの下位9bitのみ
有効である為に、レジスタ11の出力を3ビット左シフ
ト(下位3ビットは零)して出力し、IDCT処理の場
合にはレジスタ11の出力をビットシフトせずにそのま
ま出力するセレクタである。レジスタ群13a, 13
b, 13c, 13dは、入力端子102から入力さ
れる制御信号(idfena)により、1クロック毎に
それぞれのレジスタ出力を更新したり、5クロック期間
データを保持したりするレジスタ(図4及び図5のdf
b,dfc,dfd,dfe)であり、セレクタ14
(sela)は、入力端子103から入力される制御信
号(isela)により、レジスタ群13a, 13
b, 13c, 13dに保持されたデータを入力順序
と逆順で出力するセレクタ(図4及び図5のsela)
である。
【0019】セレクタ15a及び15bは、入力端子1
02から入力される制御信号(idfena)により、
前述のシフタ12の出力とセレクタ14の出力を4クロ
ック毎に選択する事で、入力端子100から1クロック
毎に1データずつ入力された8データを4クロック期間
で連続して1クロック毎に2データずつ出力し、次の4
クロック期間は、入力端子104a及び104bから入
力される転置処理部出力データ(rdo[31:0])
を1クロック毎に2データずつ出力する(図4及び図5
のselb[31:16]とselb[15:0])。
尚、これらのセレクタ15 a及び15bは、前述のシ
フタ12の出力とセレクタ14の出力を選択する場合
に、それらの出力をそれぞれ3ビット左シフト(下位3
ビットは零)し、1ビット符号拡張して、それぞれ16
ビットのデータとして出力する。セレクタ16a及び1
6bは、入力端子105から入力される制御信号(is
elc)により、8点直交変換処理回路の演算処理に適
した入力順序となる様に、セレクタ16a及び16bの
出力を入れ替えてido[31:0]として出力する為
のもので、図4及び図5や表5及び表6に示す様に、転
置処理部からの入力を選択出力する時の制御は、DCT
処理とIDCT処理で同じであるが、入力端子100か
らの入力を選択出力する時の制御は、DCT処理とID
CT処理で異なる。
【表5】
【表6】 図6は、8点直交変換処理部2の構成例を示すブロック
図であり、DCT用加減算処理部21と固定乗算(16
ビット入力, 21ビット出力)結果の積和処理部22
とIDCT用加減算処理部23により構成される。ここ
で使用される固定乗算器は、表7に示すような6種類で
あるが、DCT処理とIDCT処理の機能を持たせる為
に、c2及びc6の乗算器を2個ずつ使用し、合計8個
となっている。また、図7〜図13は8×8点のDCT
処理及びIDCT処理をブロック単位で切り換えて処理
させる場合の動作の概要を示す図である。
【表7】
【表8】
【表9】
【表10】 DCT用加減算部21は、DCT処理の場合には入力端
子200a及び200bから入力される画素データx
(0),x(1),…x(7)に対して表8に示す演算
式に従ったDCT中間信号z(0),z(1),…,z
(7)を生成し、表9に示す様な順序で出力するが、I
DCT処理の場合には加算器の一方の入力を零に制御し
て、入力端子200 a及び200bから入力されるD
CT係数f(0),f(1),…f(7)をそのまま表
10に示す様な順序で出力する。図7は、このDCT用
加減算部21の動作タイミング例を示す図である。
【表11】
【表12】
【表13】
【表14】 DCT処理時の積和処理部22は、入力されるDCT中
間信号z(0),z(1),…,z(7)に対して表1
1に示す積和処理を行なう事で変換処理結果f(0),
f(1),…f(7)を出力するのであるが、この構成
例では各乗算器における乗算係数が固定されている為
に、入力されるDCT中間結果を表12に示す様に対応
する乗算器に入力する事で変換結果を出力する。表13
は、この時のレジスタ選択制御例である。IDCT処理
時の積和処理部22は、入力されるDCT係数f
(0),f(1),…f(7)に対して表14 に示す
積和処理を行なう事で変換処理中間信号z(0),z
(1),…,z(7)を出力するのであるが、この構成
例では各乗算器における乗算係数が固定されている為
に、入力されるDCT係数f(0),f(1),…f
(7)を表15に示す様に対応する乗算器に入力する事
で変換処理中間信号を出力する。
【表15】
【表16】 表16は、この時のレジスタ選択制御例である。尚、こ
こでの固定乗算器として16ビット入力で21ビット出
力のものを使用しており、固定乗算器の入力と出力を選
択出力するセレクタ222a,222b,222c,2
22dは、固定乗算器入力を選択出力する場合は4ビッ
ト左シフト(下位4ビットは零)し、1ビット符号拡張
して出力する。
【表17】
【表18】
【表19】
【表20】
【表21】 表17は、各レジスタの選択制御信号の定義例であり、
表18と表19にこの定義に従ったDCT及びIDCT
処理におけるレジスタ選択制御例を示し、表20にDC
T及びIDCT処理における4クロック期間のレジスタ
選択制御信号パターンを示す。また、表21はDCT及
びIDCT処理における4クロック期間の加減算及びビ
ットシフト制御信号パターンを示し、ビットシフタ22
6a及び226bは、DCT処理の時には加算器出力の
下位6ビットを切り捨てた16ビットのデータを1ビッ
ト符号拡張して出力し、IDCT処理のときには加算器
出力の上位2ビットと下位3ビットを切り捨てた17ビ
ットを出力する。また、加算器226c及び226d
は、ビットシフタ226a及び226bから入力される
17ビットデータを正方向の四捨五入をして下位1ビッ
トを切り捨てた16ビットデータとして出力する四捨五
入回路である。図8から図12は、この積和処理部22
の動作タイミング例を示す図である。
【表22】
【表23】
【表24】 IDCT用加減算処理部23は、IDCT処理の場合に
表22に示す演算式に従ってIDCT中間信号z
(0),z(1),…,z(7)から変換処理結果とな
る実信号(画素データ) x(0),x(1),…x
(7)を生成し、表24に示す様な順序で出力するが、
DCT処理の場合には加算器の一方の入力を零に制御し
て、この場合の入力データf(0),f(1),…f
(7)をそのまま表23に示す様な順序で出力する。図
13は、この IDCT用加減算処理部23の動作タイ
ミング例を示す図である。
【0020】図14は、出力処理部3の構成例を示すブ
ロック図であり、図16はこの出力処理部3の動作タイ
ミング例を示す図である。
【0021】図14において、セレクタ31a及び31
bは、入力端子300a及び300bから1クロック毎
に2データずつ入力されるデータの1次元目の処理結果
になる4クロック期間に対しては転置処理前処理の為の
データ入れ替えを行って出力端子306a及び306b
にrdi[15:0]及びrdi[31:16]として
出力し、2次元目の処理結果になる4クロック期間につ
いては出力順序の調整の為のデータ入れ替えを行なって
レジスタ32a及び32bに出力する。
【0022】四捨五入・最大値制限処理部33a及び3
3bは、レジスタ32a及び32bを介して1クロック
毎に入力される2次元目の処理結果に対して、正負対称
の四捨五入と最大値制限を行い、odo[11:0]及
びodo[23:12]として出力する。
【0023】図15は、四捨五入・最大値制限処理部3
3a及び33bの回路例であり、四捨五入処理部331
は、入力端子302から入力される制御信号(dct8
1d)により、DCT処理の場合は、入力端子33iか
ら2の補数形式で入力される入力データの下位3ビット
以下を四捨五入して、IDCT処理の場合は下位6ビッ
トを四捨五入して、上位13bitをb[12:0]と
して出力する。即ち、ここでの四捨五入用の加算器は、
DCT処理時とIDCT処理時で上位ビット詰めで共用
して加算器の演算ビット数を有効利用しており、DCT
処理の場合は13ビットの整数で出力され、IDCT処
理の場合は下位3ビット(b[2:0])が小数点以下
の無効データとして出力される。最大値制限処理部33
2は、四捨五入処理部331から入力されるデータb
[12:0]が、16進数表現で1800hより小さな
負の値の場合は800hとして、07ffhより大きな
正の値の場合は7ffhとして12ビットのデータとし
て出力する。尚、四捨五入処理部で、上位ビット詰めで
出力されている為に、この最大値制限処理部は、DCT
処理時とIDCT処理時で同一の処理となっている。ビ
ットシフト処理部333は、入力端子302から入力さ
れる制御信号(dct81d)により、DCT処理の場
合は、最大値制限処理出力のデータをそのままの状態
で、IDCT処理の場合は、最大値制限処理出力のデー
タを3bit右シフト(上位3ビットは符号拡張)し
て、出力端子33oから出力する。
【0024】レジスタ群34a, 34b, 34c,
34dは、四捨五入・最大値制限処理部33bの出力
を受け、入力端子303から入力される制御信号(od
fena)により、1クロック毎にそれぞれのレジスタ
出力を更新したり、5クロック期間データを保持したり
するレジスタ(図16のdfb,dfc,dfd,df
e)であり、セレクタ35(selb)は、入力端子3
04から入力される制御信号(oselb)により、レ
ジスタ群34a, 34b, 34c, 34dに保持
されたデータを入力順序と逆順で出力するセレクタ(図
16のselb)である。
【表25】
【表26】 セレクタ36は、入力端子303から入力される制御信
号(odfena)により、前述の四捨五入・最大値制
限処理部33aの出力とセレクタ35の出力を4クロッ
ク毎に切換え選択する事で、表25や表26に示す様
に、レジスタ32a及び32bを介して4クロック期間
連続して1クロック毎に2データずつ入力された8デー
タを、出力レジスタ37を介して出力端子305から1
クロック毎に1データずつ8クロック期間で出力する
(図16のselc[11:0])。
【0025】ここでは、四捨五入・最大値制限処理を出
力の平滑化(データ出力が1クロック毎に1データずつ
の出力)前に実行している為、出力の平滑化後に四捨五
入・最大値制限処理をする場合に比べ、必要なレジスタ
のビット数を小さくし、回路規模が小さくなる。
【0026】図17は、転置処理部4の構成例を示すブ
ロック図である。ここでは、1クロック毎に2データず
つ入力されるデータを転置処理して2データずつ読み出
す為に、16ビット×32ワードのRAMを2個使用し
て、2つのRAMのアドレス制御(adra[4:
0], adrb[4:0])を異ならせているが、書
込み動作と読み出し動作が同時に発生せず、4クロック
毎に書込み動作と読み出し動作が切換えられる為に、そ
れぞれのRAMは1ポートのRAMが使用され、2つの
RAMの書込み制御信号wenan及び読み出し制御信
号renanは共通である。
【表27】
【表28】
【表29】
【表30】
【表31】 出力処理部3から入力されるデータ(rdi[31:
0])の転置RAMへの書き込みアドレス順序は、DC
T処理時とIDCT処理時で同じで、表27と表28に
示すアドレス順序を1ブロック毎に交互に使用する。ま
た、この転置RAMからのデータ読み出しアドレス順序
も同様で、表29と表30に示すアドレス順序を1ブロ
ック毎に交互に使用する。即ち、アドレス制御パターン
は表31の様になる。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、演
算回路が半減するだけで無く、1ブロック分の転置RA
M容量で、転置RAMの書込みタイミングと読み出しタ
イミングが排他的になり、転置RAM面積も半減する。
入出力の平滑化を行なう場合も、入出力に4wordの
レジスタを使用する事で実現でき、回路規模の増加も小
さい。単一の8点変換処理回路が2画素/clockで
演算処理する場合、ブロックデータの入力間隔を空ける
時は、その間隔が1ブロック期間内の場合は8cloc
k単位で、1ブロック期間以上の場合は1clock単
位で空ける事ができ、動作効率の低下も非常に小さい。
【0028】なお、ここでは、8点直交変換処理部2の
1クロック毎の入出力が2データである場合について説
明したが、8点直交変換処理部2の1クロック毎の入出
力が4データである場合は、2クロック単位で1次元目
の処理と2次元目の処理を切り換える事で同様な効果を
得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態の回路構成を示す図。
【図2】本発明の実施形態の制御の概要を示す図。
【図3】本発明の実施形態の入力処理部1の回路構成を
示す図。
【図4】本発明の実施形態の入力処理部1のDCT処理
時の動作の概要を示す図。
【図5】本発明の実施形態の入力処理部1のIDCT処
理時の動作の概要を示す図。
【図6】本発明の実施形態の8点直交変換処理部2の回
路構成を示す図。
【図7】本発明の実施形態の8点直交変換処理部2の動
作の概要を示す図。
【図8】本発明の実施形態の8点直交変換処理部2の動
作の概要を示す図。
【図9】本発明の実施形態の8点直交変換処理部2の動
作の概要を示す図。
【図10】本発明の実施形態の8点直交変換処理部2の
動作の概要を示す図。
【図11】本発明の実施形態の8点直交変換処理部2の
動作の概要を示す図。
【図12】本発明の実施形態の8点直交変換処理部2の
動作の概要を示す図。
【図13】本発明の実施形態の8点直交変換処理部2の
動作の概要を示す図。
【図14】本発明の実施形態の出力処理部3の回路構成
を示す図。
【図15】本発明の実施形態の四捨五入・最大値制限処
理部33a及び33bの回路構成を示す図。
【図16】本発明の実施形態の四捨五入・最大値制限処
理部33a及び33bの動作の概要を示す図。
【図17】本発明の実施形態の転置処理部4の回路構成
を示す図。
【図18】従来の第1の処理タイミングを示す図。
【図19】従来の第2の処理タイミングを示す図。
【図20】従来の第3の処理タイミングを示す図。
【符号の説明】
1 ・・・ 入力処理部, 2 ・・・ 8点直交変換処理部, 3 ・・・ 出力処理部, 4 ・・・ 転置処理部, 5 ・・・ 制御部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5B057 CA08 CA12 CA16 CB08 CB12 CB18 CG02 CH05 CH08 CH11 CH18 5C059 KK06 KK50 MA23 SS02 SS12 UA02 UA37 5C078 BA57 CA26 CA27 CA32 5J064 AA02 AA04 BA16 BC03 BC25 BD01 9A001 BB02 EE02 GG01

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力された8×8画素の画像信号の8画
    素単位ごとに1次元目と2次元目を転置する手段と、転
    置手段の出力に対して離散コサイン変換処理する手段と
    を具備したことを特徴とする離散コサイン変換処理装
    置。
  2. 【請求項2】 入力された8×8つのDCT変換係数群
    の8つの係数毎に1次元目と2次元目を転置する手段
    と、転置手段の出力に対して逆離散コサイン変換処理す
    る手段とを具備したことを特徴とする逆離散コサイン変
    換処理装置。
  3. 【請求項3】 単一の8点変換処理回路により、1次元
    目と2次元目の処理を8点単位で交互に切り換えて、8
    ×8点の離散コサイン変換処理または逆離散コサイン変
    換処理を行なう事を特徴とする離散コサイン変換処理装
    置または逆離散コサイン変換処理装置。
  4. 【請求項4】 単一のN点変換処理回路により、1次元
    目と2次元目の処理をN点単位で交互に切り換えて、N
    ×N点の直交変換処理の行なう事を特徴とする直交変換
    処理装置。
JP28067399A 1999-09-30 1999-09-30 離散コサイン変換処理装置、逆離散コサイン変換処理装置及び離散コサイン変換処理装置・逆離散コサイン変換処理装置 Expired - Fee Related JP3934290B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28067399A JP3934290B2 (ja) 1999-09-30 1999-09-30 離散コサイン変換処理装置、逆離散コサイン変換処理装置及び離散コサイン変換処理装置・逆離散コサイン変換処理装置
US09/664,573 US6732131B1 (en) 1999-09-30 2000-09-18 Discrete cosine transformation apparatus, inverse discrete cosine transformation apparatus, and orthogonal transformation apparatus
US10/676,051 US20050114419A1 (en) 1999-09-30 2003-10-02 Discrete cosine transformation apparatus, inverse discrete cosine transformation apparatus, and orthogonal transformation apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28067399A JP3934290B2 (ja) 1999-09-30 1999-09-30 離散コサイン変換処理装置、逆離散コサイン変換処理装置及び離散コサイン変換処理装置・逆離散コサイン変換処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001102934A true JP2001102934A (ja) 2001-04-13
JP3934290B2 JP3934290B2 (ja) 2007-06-20

Family

ID=17628345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28067399A Expired - Fee Related JP3934290B2 (ja) 1999-09-30 1999-09-30 離散コサイン変換処理装置、逆離散コサイン変換処理装置及び離散コサイン変換処理装置・逆離散コサイン変換処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6732131B1 (ja)
JP (1) JP3934290B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010164721A (ja) * 2009-01-15 2010-07-29 Sharp Corp モンゴメリ乗算のための演算回路及び暗号回路

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7054897B2 (en) * 2001-10-03 2006-05-30 Dsp Group, Ltd. Transposable register file
US20030126171A1 (en) * 2001-12-13 2003-07-03 Yan Hou Temporal order independent numerical computations
TWI224931B (en) * 2003-07-04 2004-12-01 Mediatek Inc Scalable system for inverse discrete cosine transform and method thereof
US20070009166A1 (en) * 2005-07-05 2007-01-11 Ju Chi-Cheng Scalable system for discrete cosine transform and method thereof

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1207346B (it) * 1987-01-20 1989-05-17 Cselt Centro Studi Lab Telecom Sformata coseno discreta a coeffi circuito per il calcolo della tra cienti quantizzati di campioni di segnale numerico
FR2649226B1 (fr) * 1989-07-03 1995-07-13 Sgs Thomson Microelectronics Circuit de brassage de donnees
JP2866754B2 (ja) * 1991-03-27 1999-03-08 三菱電機株式会社 演算処理装置
JP3697717B2 (ja) * 1993-09-24 2005-09-21 ソニー株式会社 2次元離散コサイン変換装置および2次元逆離散コサイン変換装置
US5471412A (en) * 1993-10-27 1995-11-28 Winbond Electronic Corp. Recycling and parallel processing method and apparatus for performing discrete cosine transform and its inverse
US5583803A (en) * 1993-12-27 1996-12-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Two-dimensional orthogonal transform processor
US5550765A (en) * 1994-05-13 1996-08-27 Lucent Technologies Inc. Method and apparatus for transforming a multi-dimensional matrix of coefficents representative of a signal
JP4035789B2 (ja) * 1994-10-13 2008-01-23 富士通株式会社 逆離散コサイン変換装置
US5668748A (en) * 1995-04-15 1997-09-16 United Microelectronics Corporation Apparatus for two-dimensional discrete cosine transform
US5610849A (en) * 1995-06-23 1997-03-11 United Microelectronics Corporation Real time two-dimensional discrete cosine transform/inverse discrete cosine transform circuit
US5805482A (en) * 1995-10-20 1998-09-08 Matsushita Electric Corporation Of America Inverse discrete cosine transform processor having optimum input structure
KR0182511B1 (ko) 1996-02-24 1999-05-01 김광호 2차원 역이산 코사인 변환장치
US5894430A (en) * 1996-05-20 1999-04-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Orthogonal transform processor
US6272257B1 (en) * 1997-04-30 2001-08-07 Canon Kabushiki Kaisha Decoder of variable length codes
JPH11143860A (ja) * 1997-11-07 1999-05-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 直交変換装置
US6295320B1 (en) * 1997-12-31 2001-09-25 Lg Electronics Inc. Inverse discrete cosine transforming system for digital television receiver
KR100275933B1 (ko) * 1998-07-14 2000-12-15 구자홍 엠펙디코더의 역이산여현변환장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010164721A (ja) * 2009-01-15 2010-07-29 Sharp Corp モンゴメリ乗算のための演算回路及び暗号回路

Also Published As

Publication number Publication date
US20050114419A1 (en) 2005-05-26
US6732131B1 (en) 2004-05-04
JP3934290B2 (ja) 2007-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2866754B2 (ja) 演算処理装置
JP5466211B2 (ja) 2次元マトリクス処理のためのレジスタ
EP0720104B1 (en) Method for inverse discrete cosine transform
US4945506A (en) High speed digital signal processor capable of achieving realtime operation
JPH04128982A (ja) プロセッサエレメント、プロセッシングユニット、プロセッサ、及びその演算処理方法
US5452466A (en) Method and apparatus for preforming DCT and IDCT transforms on data signals with a preprocessor, a post-processor, and a controllable shuffle-exchange unit connected between the pre-processor and post-processor
JP2001102934A (ja) 離散コサイン変換処理装置、逆離散コサイン変換処理装置及び直交変換処理装置
JPH01269183A (ja) 空間フィルタ画像処理装置
JP3155383B2 (ja) 2モード処理装置、2次元変換装置及び静止画像データの圧縮システム
JP2851804B2 (ja) 2次元直交変換装置
JPH0540776A (ja) 二次元dctマトリクス演算回路
JP3575991B2 (ja) 直交変換回路
JP3046116B2 (ja) 離散コサイン変換器
KR0154919B1 (ko) 2차원 역이산 코사인 변환 회로
JP2790911B2 (ja) 直交変換演算装置
JP4170173B2 (ja) ブロックマッチング演算装置
JP2004234407A (ja) データ処理装置
JPH1091615A (ja) 離散コサイン変換/逆変換装置
JPH07121705A (ja) 画像処理方法及び装置
JP3396818B2 (ja) Dct演算回路及びidct演算回路
JPH06274524A (ja) 直交変換回路および逆変換回路
JPH05268593A (ja) 差分絶対値和・差分自乗和並列演算装置
JP3697716B2 (ja) 行列データ乗算装置
JPH1049517A (ja) 2次元逆離散コサイン変換装置
CN112449199A (zh) 一种并行位矢量变换部分积相加的一维dct/idct变换器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050315

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060920

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070130

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070315

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100330

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120330

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140330

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees