JP2001101995A - 蛍光ランプ、光触媒体の製造方法および照明装置 - Google Patents

蛍光ランプ、光触媒体の製造方法および照明装置

Info

Publication number
JP2001101995A
JP2001101995A JP28033899A JP28033899A JP2001101995A JP 2001101995 A JP2001101995 A JP 2001101995A JP 28033899 A JP28033899 A JP 28033899A JP 28033899 A JP28033899 A JP 28033899A JP 2001101995 A JP2001101995 A JP 2001101995A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photocatalyst
discharge vessel
fluorescent lamp
sponge
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28033899A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Yorifuji
孝 依藤
Tadashi Kobori
正 小堀
Akiko Saito
明子 齋藤
Ryotaro Matsuda
良太郎 松田
Keiji Hatakeyama
圭二 畠山
Ariyoshi Ishizaki
有義 石崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Lighting and Technology Corp
Original Assignee
Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Lighting and Technology Corp filed Critical Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority to JP28033899A priority Critical patent/JP2001101995A/ja
Publication of JP2001101995A publication Critical patent/JP2001101995A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Disinfection, Sterilisation Or Deodorisation Of Air (AREA)
  • Vessels And Coating Films For Discharge Lamps (AREA)
  • Apparatus For Disinfection Or Sterilisation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】焼成格別な加熱工程を要せず、加工する場合も
光触媒膜にクラックや剥離が生じにくく光触媒効果に優
れる蛍光ランプ、光触媒体の製造方法及び蛍光ランプを
用いた照明装置を提供する。 【解決手段】内面側に蛍光体層3を形成し、両端に一対
の電極4を封装し、内部にイオン化媒体を封入した透光
性放電容器1の外表面に、光触媒作用を有する金属酸化
物微粒子と、製造時に受ける熱履歴の最高温度以下の融
点を有する低融点無機物からなるバインダーとを含む光
触媒膜2を備え、低融点無機物は、無水ほう酸及びその
化合物、好適にはアルカリ土類金属と無水ほう酸との化
合物、無水燐酸及びその化合物、好適にはアルカリ土類
金属と無水燐酸との化合物、並びに金属硝酸塩からなる
グループの一種又は複数種を含み、スポンジに光触媒塗
布液を含浸させ、ガラス管をスポンジに接触させながら
相対的に回転させることにより、光触媒塗布液を均一に
塗布する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、蛍光ランプ、蛍光
ランプに好適な光触媒体の製造方法、およびこれら蛍光
ランプを用いた照明装置に関する。
【0002】
【従来の技術】消臭、防汚およびまたは抗菌を行うため
に、光触媒体を用いられている。この場合、光触媒体を
活性化させるために、400nm以下の短波長の光源が
必要であり、光触媒体と別に光源を配設する必要があ
る。
【0003】これに対して、蛍光ランプの外周面に直接
光触媒膜を形成することにより、蛍光ランプが放射する
300〜400nmの短波長の光で光触媒膜を活性化さ
せることも知られている。
【0004】たとえば、特開平10−72241号公報
には、光触媒膜付きガラス管を用いて耐久性、信頼性の
高い光触媒膜を有する蛍光ランプを得ることおよびその
製造方法が光触媒膜付きガラス管の製造方法とともに記
載されている。(従来技術1) 従来技術1に記載されている光触媒膜は、溶融ガラスを
所要外径のバルブにバルブ引きする工程で光触媒膜形成
用液剤を塗布し、蛍光ランプ製造工程における加熱処理
において焼成している。
【0005】また、光触媒膜の構成および製法について
は、以下の複数の方法を許容する旨によると記載されて
いる。
【0006】(a)アルコキシチタネート系化合物の溶
液を塗布・焼成する。
【0007】(b)チタンのアルコキシド溶液に平均粒
径5〜10nm程度のアナターゼ形結晶のTiOの微
粒子を懸濁・分散した塗布液を塗布・焼成する。
【0008】(c)テトライソプロピルチタネートモノ
マーを、グリセリンおよびアセチルアセトンでキレート
化した後、酢酸エチル−エタノール系混合溶液に加えて
調整したアルコキジ系溶液を塗布・焼成する。
【0009】(d)酸化チタンなどの微粒子面に、若干
の粘性を有する低分子量の有機ポリマーを付着させた組
成物(混合系)を、いわゆる粉末塗装法的な手段で塗布
し、その後焼き付ける。
【0010】次に、特開平10−241560号公報に
は、酸化チタンまたは酸化鉄の化合物を含む溶液、ある
いは酸化チタンまたは酸化鉄の微粒子を含む溶液の界面
にガラス管を横に接触させ、ガラス管を回転させながら
当該溶液を塗布付着させる蛍光ランプ用ガラス管の表面
に光触媒膜を形成する方法が記載されている。(従来技
術2) 従来技術2に記載されている光触媒膜は、ゾル・ゲル法
により形成された100%酸化チタンの膜からなり、結
着剤は一切使用していない。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】まず、従来技術におけ
る光触媒膜の課題について説明する。
【0012】従来技術1においては、光触媒膜が酸化チ
タン微粒子のみからなる構成であると、膜強度が弱く、
機械的衝撃で剥離しやすいという問題がある。
【0013】また、従来技術1における(a)〜(c)
や従来技術2のように有機化合物を用いて塗布、焼成す
る光触媒膜は、光触媒効果が充分でないとともに、光触
媒膜が緻密になりすぎて、光触媒膜を形成後に、さらに
環形などにガラス加工する場合には、ガラス加工時に光
触媒膜にクラックや剥離を生じやすいという問題があ
る。
【0014】また、従来技術1の(d)のように酸化チ
タン微粒子に有機ポリマーを付着させるのでは、蛍光ラ
ンプの製造時に受ける高い熱履歴に耐えられない。
【0015】さらに、酸化チタンの微粒子のみからなる
光触媒膜も知られているが、膜強度が小さくて、機械的
衝撃によって剥離しやすいという問題がある。
【0016】次に、光触媒膜の製造方法の課題について
説明する。
【0017】従来技術1においては、ガラス管を形成す
るバルブ引きの工程で光触媒膜を付着させるので、光触
媒膜を付着したガラス管と付着していないガラス管とを
区別して保管、管理する必要があって、煩わしいととも
に、ガラス管保管のスペースを余分に必要とするという
問題がある。
【0018】これに対して、従来技術2においては、ゾ
ル液に直接ガラス管を浸漬して、ゾル液の界面に接触さ
せながら回転させるので、回転終了後、終了した位置で
の液垂れが生じて、ゾル液の膜厚が不均一になるという
問題がある。
【0019】そこで、膜厚の大きな部分のゾル液を拭き
取っている。このため、ガラス管の全周に光触媒膜が形
成されなくなる。光触媒膜が形成されない箇所を裏側に
してして設置すれば、問題ない旨記述されているが、光
触媒膜が形成されない箇所にマークを付けたり、マーク
を気にしながら蛍光ランプを装着するのでは、使用者に
とって甚だ煩わしいものである。
【0020】また、従来技術2においては、ゾル液の界
面に接触しながら、しかもガラス管内にゾル液が浸入し
ないようにする必要があり、製造方法に裕度がなく、こ
のような要求を満足する設備の製作が困難である。
【0021】さらに、従来技術2は、ゾル液に直接ガラ
ス管を漬けるので、ゾル液が飛散しやすく、製造現場の
環境悪化をもたらしやすい。
【0022】さらにまた、ガラス管の所要部分のみに光
触媒塗布液を塗布することができない。そのため、たと
えばガラス管の両端部の塗布液を塗布後に拭き取る必要
があり、工数が増えてコストアップになる。
【0023】本発明は、光触媒膜を焼成するのに格別な
加熱工程を要しないばかりでなく、光触媒膜を形成後
に、さらに環形などにガラス加工する場合であっても光
触媒膜にクラックや剥離が生じにくくて光触媒効果に優
れる光触媒膜を備えた蛍光ランプ、光触媒膜形成用円筒
体の外周に光触媒膜を比較的均一に付着させ得る蛍光ラ
ンプに好適な光触媒体の製造方法、およびこれらの蛍光
ランプを用いた照明器具を提供することを目的とする。
【0024】
【課題を達成するための手段】請求項1の発明の蛍光ラ
ンプは、細長い透光性放電容器と;光触媒作用を有する
金属酸化物微粒子と、製造時に受ける熱履歴の最高温度
以下の融点を有する低融点無機物からなるバインダーと
を備え、透光性放電容器の外表面に形成された光触媒膜
と;透光性放電容器の内面側に形成された蛍光体層と;
透光性放電容器の両端に封装された一対の電極と;透光
性放電容器の内部に封入されたイオン化媒体と;を具備
していることを特徴としている。
【0025】本発明および以下の各発明において、特に
指定しない限り用語の定義および技術的意味は次によ
る。
【0026】<透光性放電容器について>透光性放電容
器は、蛍光ランプの放電容器を構成するとともに、光触
媒膜の担持体として機能するが、通常市販されている蛍
光ランプと同様のソーダライムガラスなどを用いたもの
であることを許容するが、これに限定されない。要すれ
ば、波長400nm以下好適には波長300〜4000
nmの範囲の紫外線が透過透過可能に成分を調整したガ
ラスまたは適当な透光性にして耐火性および気密性を備
えた材料を用いることができる。
【0027】また、透光性放電容器の形状は自由であ
り、たとえば直管状、円環状、螺旋状、U字状、W字状
など種々の形状をなしていることを許容する。
【0028】さらに、透光性放電容器の横断面形状も自
由であり、円形に限定されるものではなく、たとえば楕
円、多角形などであることを許容する。
【0029】さらにまた、透光性放電容器の管径および
長さについても自由であり、通常市販されている蛍光ラ
ンプを製造するのに見合うサイズを始め任意の特殊サイ
ズであってもよい。
【0030】<光触媒膜について>光触媒作用を有する
金属酸化物としては、TiO、WO、LaRh
、FeTiO、Fe、CdFe、S
rTiO、CdSe、GaAs、GaP、RuO
ZnO、CdS、MoS、LaRhO、CdFeO
、Bi、MoS、In、CdO、Sn
などがある。これらの物質を1種または複数種を混
合して用いることができる。
【0031】なお、上記金属酸化物のうちTiO、W
、SrTiO、Fe、CdS、MoS
Bi、MoS、In、CdOなどは等価
電子帯のレドックス・ポテンシャルの絶対値が伝導帯の
レドックス・ポテンシャルの絶対値よりも大きいため、
酸化力の方が還元力よりも大きく、有機化合物の分解に
よる消臭作用、防汚作用または抗菌作用に優れている。
【0032】また、原料コストの面においては、TiO
、FeおよびZnOが優れている。
【0033】しかし、最も光触媒作用が優れているとと
もに、工業的規模で入手可能であって、しかも化学的に
安定していて、安価に得ることができるのは、酸化チタ
ンである。酸化チタンには、結晶構造がアナターゼ形お
よびルチル形があり、アナターゼ形の方が光触媒効果に
優れている。
【0034】光触媒作用を有する金属酸化物は、微粒子
の形で用いられる。なお、本発明において、「微粒子」と
は、平均50nm以下、好適には10〜20nmであ
る。このような粒径の金属酸化物微粒子であると、比表
面積が大きくなり、光触媒効果が良好になる。微粒子の
粒子形状は、なるべく球状に近似しているのが好まし
く、いわゆる超微粒子が好適である。
【0035】次に、低融点無機物質は、蛍光ランプの製
造時に受ける熱履歴の最高温度以下の融点を有し、光触
媒作用を有する金属酸化物の微粒子相互間および透光性
放電容器と光触媒作用を有する金属酸化物の微粒子との
間を結合させているバインダーとして添加される。
【0036】また、低融点無機物質としては、たとえば
無水ほう酸およびその化合物、好適には無水ほう酸とア
ルカリ土無水リン酸との化合物、ならびに金属硝酸塩か
らなるグループの一種または複数種を用いることができ
る。
【0037】さらに、低融点無機物は、光触媒作用を有
する金属酸化物の微粒子に対して重量比で3〜30%、
好適には5〜15%添加するのがよい。
【0038】なお、蛍光ランプの「製造時に受ける熱履
歴」とは、透光性放電容器の内面側に形成した蛍光体層
の焼成を行うベーキング工程、透光性放電容器の内部を
排気する排気工程、さらには透光性放電容器を湾曲ない
し屈曲させる場合のベンディング工程などの製造工程に
おいて、透光性放電容器が加熱されることにより受ける
加熱の履歴をいう。すなわち、光触媒膜は、蛍光ランプ
の製造工程における上記した加熱を受ける工程で焼成さ
れるが、その際に低融点無機物が溶融して、バインダー
として作用する。たとえば、直管形蛍光ランプの製造時
に受ける熱履歴の最高温度は、排気工程で概ね600゜C
である。また、環形蛍光ランプの同様な熱履歴の最高温
度は、ベンディング工程で概ね800゜Cである。
【0039】低融点無機物の融点は、蛍光ランプの製造
時に受ける熱履歴の最高温度以下であることは既述のと
おりであるが、最低温度は、常温で固体を呈する程度の
融点であればよい。しかし、融点は、好ましくは100
゜C以上である。
【0040】光触媒膜を透光性放電容器の外表面に形成
するには、光触媒作用を有する金属酸化物微粒子、低融
点無機物からなるバインダーおよび溶剤を構成要素とす
る光触媒塗布液を調整して、これを適当な方法により透
光性放電容器の外表面に塗布する。
【0041】さらに、光触媒膜の膜厚は、一般的には限
定されないが、透光性放電容器がナトリウムNaを含む
ガラスたとえばソーダライムガラスからなる場合、光触
媒膜の接触面側の部分がNaと反応することを考慮し
て、好しくは直管形蛍光ランプの場合、0.3〜0.7
μm、環形蛍光ランプの場合、0.6〜0.7μmであ
る。
【0042】<蛍光体層について>蛍光体層は、所望の
可視光を得るために、3波長発光形の蛍光体を用いても
よいし、ハロ燐酸蛍光体などを用いることができる。光
触媒膜の活性化に有効な波長400nm以下の紫外線の
放射量を所望の程度に得るために、必要に応じて上記蛍
光体に加えて以下の蛍光体を適量含む蛍光体層にするこ
とができる。これらの蛍光体は、300〜400nmの
紫外線を良好に放射するので、光触媒膜を強く活性化す
る。
【0043】SrB4O7:Eu2+、BaSi2O
5:Pb2+、(BaSrMg)3Si2P7:Pb2
+、YPO4:Ce3+ また、蛍光体層は、1層だけでなく、複数層からなる構
成にすることができる。
【0044】さらに、蛍光体層は、ガラスバルブの内面
に直接塗布して形成するだけでなく、ガラスバルブと蛍
光体層との間に保護膜や反射膜などが介在して間接的に
形成されていてもよい。
【0045】<イオン化媒体について>イオン化媒体
は、水銀および希ガスまたは希ガスからなる。
【0046】水銀を用いる場合は、液体水銀を直接ガラ
スバルブ内に滴下するか、カプセル内に封入してガラス
バルブ内に導入してから、カプセルを破壊してもよい
し、アマルガムの形で封入してもよい。
【0047】また、水銀は、主として波長254nmの
紫外線を放射させる発光媒体として用いられる。
【0048】希ガスは、アルゴン、キセノン、クリプト
ン、ネオンなどの一種または複数種を混合して用いるこ
とができる。
【0049】また、希ガスは、水銀を用いる場合には、
主として始動および緩衝ガスとして作用するが、水銀を
用いない場合には、発光媒体として作用する。
【0050】<一対の電極について>一対の電極は、透
光性放電容器の内部に低圧の水銀蒸気放電またはガス放
電を生起することができればどのような電極構造であっ
てもよい。たとえば、ガラスバルブの両端の内部に封装
された一対の熱陰極形電極および冷陰極のいずれであっ
てもよい。
【0051】<本発明の作用について>本発明において
は、透光性放電容器の外表面に形成される光触媒膜が光
触媒作用を有する金属酸化物微粒子と、バインダーであ
って蛍光ランプの製造時に受ける熱履歴の最高温度以下
の融点を備えた低融点無機物とを含むので、光触媒膜を
格別な加熱工程を設けることなしに蛍光ランプの通常の
製造工程における加熱工程において同時に焼成できるば
かりでなく、得られた光触媒膜は、光触媒効果に優れる
とともに、光触媒塗布液を透光性放電容器の外表面に塗
布後に透光性放電容器をたとえば環状に加工しても、光
触媒膜がクラックや剥離を生じない。
【0052】ところで、光触媒膜は、紫外線照射を受け
て、その光エネルギーを吸収すると、光触媒作用を呈す
る半導体が電離して電子とホールが生成し、粒体の表面
において強い酸化力および還元力を呈する。このため、
本発明における光触媒膜は、脱臭(消臭)、抗菌(殺菌)お
よびまたは防汚の作用を奏する。
【0053】請求項2の発明の光触媒体は、細長い透光
性放電容器と;光触媒作用を有する金属酸化物微粒子
と、無水ほう酸およびその化合物、無水リン酸およびそ
の化合物、ならびに金属硝酸塩からなるグループの少な
くとも一種を含み、製造時に受ける熱履歴の最高温度異
化の融点を有するバインダーとを備え、透光性放電容器
の外表面に形成された光触媒膜と;透光性放電容器の内
面側に形成された蛍光体層と;透光性放電容器の両端に
封装された一対の電極と;透光性放電容器の内部に封入
されたイオン化媒体と;を具備していることを特徴とし
ている。
【0054】本発明は、バインダーとしての低融点無機
物を規定している。
【0055】無水ほう酸は、化学式がBであり、
ガラス質で融点が450゜Cである。
【0056】また、無水ほう酸の化合物としては、好適
にはアルカリ土類金属との化合物たとえば(CaO)
(Bなどを用いることができる。なお、X、
Yは、整数である。この化合物は、ガラス質で、したが
って明確な融点はないが、X、Yの比によって軟化点が
異なる。また、Yが大きくなるにしたがって軟化点は低
下する。
【0057】無水リン酸は、化学式がPであり、
同様にガラス質で、軟化点については無水ほう酸と同様
な性質を有している。
【0058】また、無水ほう酸の化合物としては、好適
にはアルカリ土類金属との化合物たとえば(CaO)
(Bなどを用いることができる。なお、X、
Yについては、無水ほう酸の化合物と同様である。
【0059】金属硝酸塩は、化学式がM(NO
あり、Mは金属、Xは整数である。
【0060】また、金属硝酸塩の化合物としては、好適
にはアルカリ土類金属との化合物たとえばBa(N
などを用いることができる。なお、この化合物
の融点は、575゜Cである。
【0061】さらに、本発明において、低融点無機物
は、無水ほう酸、無水リン酸および金属硝酸塩のいずれ
か一種または複数種を成分として含む低融点がラスであ
ってもよい。この種の低融点がラスとしては、たとえば
−ZnO−PbO系ガラス、SiO2−B
−PbO系ガラスおよびB−PbO−SiO
−Al−ZnO−系ガラスなどであってもよい。
これらの低融点がラスは、軟化点が300〜700゜C
である。
【0062】請求項3の発明の光触媒体の製造方法は、
光触媒塗布液を含浸させたスポンジと光触媒膜形成用円
筒体とを接触状態で相対的に回転させて光触媒膜形成用
円筒体の外周面に光触媒膜塗布液を塗布する工程と;光
触媒膜塗布液が塗布された光触媒膜形成用円筒体を焼成
して光触媒膜を形成する工程と;を具備していることを
特徴としている。
【0063】<光触媒膜形成工程について> (光触媒膜形成用円筒体について)「光触媒膜形成用円
筒体」とは、外面に光触媒膜を形成する円筒体のことで
あり、円筒体とは中空状または円柱状の物体を意味す
る。したがって、光触媒膜形成用円筒体は、蛍光ランプ
用の直管形のガラスバルブまたは両端に一対の電極を封
装した完成した、または未完成の蛍光ランプのいずれに
も適応する。その他、外表面に光触媒膜を形成する円筒
体および円柱体ならどのようなものでもよい。
【0064】また、光触媒膜形成用円筒体は、適当な長
さにカットしてある方が取り扱い上都合がよい。蛍光ラ
ンプのガラス管であれば、一灯分の長さに予めカットし
ておくのがよい。
【0065】(光触媒塗布液について)光触媒塗布液
は、光触媒作用を有する金属酸化物微粒子、低融点無機
物からなるバインダーおよび溶剤を含むものを用いるこ
とができる。しかし、アルコキシチタネート系化合物の
溶液、チタンのアルコキシド溶液に酸化チタン微粒子を
懸濁した分散液およびアルコキジ系溶液などであっても
よい。
【0066】(スポンジについて)「スポンジ」とは、海
綿のように多孔質で、かつ軟質の合成樹脂またはゴムな
どからなる材質の部材をいう。
【0067】スポンジは、適当な厚さを備え、光触媒塗
布液の塗布に先立ち光触媒塗布液を含浸させておく。光
触媒塗布液を含浸させるには、光触媒塗布液の液槽にス
ポンジの下部を入れて、毛細管現象により必要部分の全
体に含浸するようにするか、スポンジの上から必要部分
に光触媒塗布液を滴下することにより行うことができ
る。
【0068】また、スポンジは、平板状、ロール状など
適当な形状に形成することができる。
【0069】スポンジが平板状をなしている場合には、
光触媒膜形成用円筒体をスポンジの上面に接触した状態
で回転させるか、光触媒膜形成用円筒体をスポンジの上
面に接触させながらスポンジを光触媒膜形成用円筒体の
長さ方向に対してほぼ直角な方向に移動させることによ
り、光触媒塗布液を光触媒膜形成用円筒体の外表面に塗
布して被着させることができる。
【0070】<光触媒膜の焼成工程について>光触媒膜
形成用円筒体の外表面に光触媒塗布液を塗布したら、次
に焼成する。焼成は、適当な加熱手段によるものとす
る。
【0071】<本発明の作用について>本発明において
は、光触媒塗布液をスポンジに含浸させてスポンジを介
して光触媒膜形成用円筒体の外表面に被着させるので、
従来技術2のようにガラス管を塗布液の界面に直接接触
させながら回転するのと違って、以下に示す作用があ
る。(1)光触媒膜形成用円筒体の長さ方向において、
所望の位置に光触媒塗布液を塗布することができる。
【0072】たとえば、蛍光ランプ用の所要の長さに切
断したガラス管にフレアステムの封着を確実に行うに
は、ガラス管の両端を残して光触媒膜を形成する必要が
ある。しかし、従来技術2のように、ガラス管の全長に
わたって光触媒塗布液を塗布した場合には、塗布後ガラ
ス管の両端に付着した塗布液を拭き取る必要がある。こ
のため、工数が増加してコストアップになる。
【0073】これに対して、本発明においては、スポン
ジを所要の長さに設定することで、スポンジの接触しな
い個所には光触媒塗布液が付着しないので、工数は増加
しない。
【0074】また、ランプの品種、およびメーカーなど
を蛍光ランプの片側に表示しているが、この表示に用い
る塗料が有機塗料であると、光触媒膜によって分解ない
し劣化しやすくなるので、本発明にしたがって表示部分
に光触媒膜を形成しないように構成するのは、すこぶる
容易である。 (2)光触媒塗布液の塗布が相対的に均一になる。 (3)光触媒膜形成用円筒体のスポンジに対する接触の
させ方に裕度を持たせることができるので、製造が容易
になる。 (4)光触媒膜形成用円筒体が筒状であっても、内部に
光触媒塗布液が浸入しにくい。 (5)光触媒塗布液が飛散しにくい。
【0075】請求項4の発明の光触媒体の製造方法は、
請求項3記載の光触媒体の製造方法において、スポンジ
は、水平に対して傾斜した状態で配置され;光触媒膜形
成用円筒体は、その長手方向をほぼ水平にしてスポンジ
の下部から上部に向かって相対的に移動することによ
り、外周面に光触媒塗布液が塗布される;ことを特徴と
している。
【0076】本発明は、光触媒膜形成用円筒体の外表面
に塗布する光触媒塗布液をなるべく均一になるようにし
た製造方法を規定している。
【0077】光触媒膜形成用円筒体が相対的に回転しな
がらスポンジ上を接触することにより、光触媒膜形成用
円筒体に光触媒塗布液を塗布すると、回転の最後に付着
する光触媒塗布液が重ね塗りになるために、膜厚が厚く
なって不均一になりやすい。
【0078】そこで、本発明においては、スポンジを傾
斜させることにより、上部側に含浸される光触媒塗布液
が重力の作用で少なくなるので、回転の最後に付着する
光触媒塗布液が少なくなって、全体として均一になりや
すい。スポンジの傾斜角は、適宜設定すればよい。な
お、光触媒膜形成用円筒体をスポンジに対して複数回転
させることができる。
【0079】請求項5の発明の光触媒体の製造方法は、
請求項3記載の光触媒体の製造方法において、スポンジ
は、回転ローラーを構成していることを特徴としてい
る。
【0080】回転ローラーは、単一および複数並列たと
えば2本並列のいずれでもよい。
【0081】回転ローラーが単一の場合、ローラーに対
して光触媒膜形成用円筒体の接触位置を固定し、かつロ
ーラーに対して所要の接触圧を作用させるために、光触
媒膜形成用円筒体に回転を許容しながらローラーに圧接
させることができる。
【0082】次に、回転ローラーが複数本並列たとえば
2本並列の場合、光触媒塗布液を含浸させた回転ローラ
ーの間隔を狭めてその間に光触媒膜形成用円筒体を載置
して、ローラーを回転させると、安定した姿勢で光触媒
塗布液を塗布することができる。この場合も、必要に応
じて光触媒膜形成用円筒体をローラーに対して所要の圧
力で圧接させることができる。
【0083】回転ローラーに光触媒塗布液を含浸させる
には、たとえば1)ローラーの下部を光触媒塗布液に浸
漬しながら回転させる、2)光触媒塗布液を含浸した別
のローラーを光触媒形成用円筒体に接触するローラーに
圧接させる、または3)ローラーの内部に軸方向から光
触媒塗布液を注入して遠心力によりローラーの表面に送
り込むなどの手段によることができる。
【0084】そうして、本発明においては、スポンジが
回転ローラーを構成しているので、ローラーを回転させ
ることにより、光触媒塗布液の液面より高いレベルで光
触媒膜形成用円筒体に光触媒塗布液を塗布することがで
きる。このことは、製造の容易化、省スペース化および
製造設備の設計容易化をもたらす。また、光触媒塗布液
の飛散が少なくなる。
【0085】請求項6の発明の光触媒体の製造方法は、
請求項3ないし5のいずれか一記載の光触媒体の製造方
法において、光触媒膜形成用円筒体は、素ガラス管であ
ることを特徴としている。
【0086】本発明は、蛍光ランプの透光性放電容器の
外表面に光触媒膜を形成するのに好適な製造方法を規定
している。
【0087】素ガラス管は、予め適当な長さたとえば一
灯分の透光性放電容器に必要な長さに切断されて用意さ
れる。
【0088】また、素ガラス管の両端部近傍には光触媒
塗布液が塗布されないようにスポンジの接触長さを適当
に設定しておくのがよいが、要すれば素ガラス管の全長
に渡って光触媒塗布液を塗布し、その後不要部分の光触
媒塗布液を乾燥前または乾燥後に拭き取ることが許容さ
れる。
【0089】そうして、本発明においては、光触媒膜形
成用円筒体が素ガラス管なので、素ガラス管内に押さえ
用棒体を挿入して、その両端を素ガラス管の両端から突
出させることにより、押さえ用棒体の両端を利用してス
ポンジに対して適当な圧力を作用させながら相対的に回
転させて光触媒塗布液を塗布することができる。
【0090】また、素ガラス管の長さ方向に対するスポ
ンジの幅を適当に設定することにより、光触媒塗布液を
所望の位置に塗布することができる。
【0091】光触媒塗布液を塗布した後に焼成して光触
媒膜を得るが、本発明においては、素ガラス管の状態で
焼成してもよいし、蛍光ランプの製造過程における加熱
時に同じに焼成してもよい。
【0092】請求項7の発明の光触媒体の製造方法は、
請求項3ないし5のいずれか一記載の光触媒体の製造方
法において、光触媒膜形成用円筒体は、ガラス管を主体
とする細長い透光性放電容器、透光性放電容器の内面側
に形成された蛍光体層および透光性放電容器の両端に封
装された一対の電極を備えていることを特徴としてい
る。
【0093】本発明における光触媒膜形成用円筒体は、
完成した蛍光ランプでもよいし、蛍光ランプの中間製品
たとえば直管形蛍光ランプの排気、封入前の中間製品た
とえば環状などの形状に湾曲するベンディング工程の前
の中間製品でもよい。いずれにしても、透光性放電容器
の両端は、閉鎖されていて円柱体形状をなしている。
【0094】そうして、本発明においては、光触媒塗布
液を塗布した後に完成品の蛍光ランプを加熱するか、中
間製品の蛍光ランプを排気工程での加熱時またはベンデ
ィング時に焼成されて光触媒膜が得られる。
【0095】請求項8の発明の照明装置は、照明装置本
体と;照明装置本体に支持された、請求項1または2記
載の蛍光ランプ、あるいは請求項5または6記載の光触
媒体の製造方法により得られた蛍光ランプと;を具備し
ていることを特徴としている。
【0096】本発明の照明装置は、上記蛍光ランプの光
触媒膜による脱臭(または消臭)、抗菌(または殺菌)あ
るいは防汚作用を利用し、要すれば蛍光ランプの可視光
をも利用するあらゆる装置を含む広い概念である。した
がって、脱臭装置(または消臭装置)、抗菌装置(また
は殺菌装置)あるいは防汚装置、ならびにこれらの装置
を組み込んだ各種装置、たとえば空気清浄装置、冷蔵
庫、照明器具などが含まれる。
【0097】次に、「照明装置本体」とは、上記照明装
置から蛍光ランプを除いた残余の部分を意味する。
【0098】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して説明する。
【0099】図1は、本発明の蛍光ランプの第1の実施
形態を示す正面面図である。
【0100】図2は、同じく拡大要部正面図である。
【0101】図3は、同じく拡大要部側面断面図であ
る。
【0102】図4は、同じく光触媒膜を拡大して示す概
念的拡大要部断面図である。
【0103】各図において、1は透光性放電容器、2は
光触媒膜、3は蛍光体層、4は一対の電極、5は口金で
ある。
【0104】<透光性放電容器1について>透光性放電
容器1は、細長いガラス管1aおよび一対のフレアステ
ム1bによって構成されている。なお、1cは成形され
た掴み部であり、ベンディング時にこの掴み部1cを掴
んで湾曲させる。
【0105】ガラス管1aは、ソーダライムガラスから
なる。
【0106】フレアステム1bは、排気管1b1、フレ
ア1b2、内部導入線1b3、外部導入線1b4を備え
ている。
【0107】排気管1b1は、透光性放電容器1の内外
を連通して、透光性放電容器1の内部を排気し、かつイ
オン化媒体を封入するのに用いられる。そして、排気管
1b1は、イオン化媒体を封入した後に封止切られる。
【0108】フレア1b2は、ガラス管1aの両端に封
着されて透光性放電容器1を形成している。
【0109】内部導入線1b3は、基端がフレアステム
1bの内部に気密に埋設され、かつ、外部導入線1b4
に接続している。
【0110】外部導入線1b4は、先端がフレアステム
1bに埋設され、基端が透光性放電容器1の外部へ導出
されている。
【0111】<光触媒膜2について>図4に示すよう
に、光触媒膜2は、酸化チタンの微粒子2aおよび無水
ほう酸2bを含んで構成されていて、その膜厚は平均約
0.5μmである。
【0112】酸化チタンの微粒子2aは、平均一次粒径
が約20nmで、2次粒径が約1000nm以下で、主
としてアナターゼ形の酸化チタンによって構成されてい
る。
【0113】無水ほう酸2bは、酸化チタン2aに対し
て重量比で約10%の割合で添加されて、酸化チタン2
a同士および透光性放電容器1に対するバインダーとし
て作用する。
【0114】<蛍光体層3について>蛍光体層3は、3
波長発光形の蛍光体を用いていて、透光性放電容器1の
内面側に形成されている。3波長発光形蛍光体は、青色
発光用がBaMgAl16O27:Eu、緑色発光用が
LaPO4:Ce、Tb、赤色発光用がY2O3:Eu
である。
【0115】<一対の電極4について>一対の電極4
は、タングステンのコイルフィラメントおよびコイルフ
ィラメントに被着させた電子放射物質からなり、コイル
フィラメントの両端がフレアステム1bの内部導入線1
b3の先端に継線されることによって、フレアステム1
bに支持されている。
【0116】<イオン化媒体について>イオン化媒体
は、水銀およびアルゴンからなる。
【0117】水銀は、液体水銀の適量を排気管1b1を
介し滴下して封入している。
【0118】アルゴンは、約300Pa封入している。
【0119】<口金5について>口金5は、口金本体5
aおよび口金ピン5bからなる。
【0120】口金本体5aは、合成樹脂製で、2つ割り
構成である。
【0121】口金ピン5bは、口金本体5aから環の内
側斜め下方へ突出している。
【0122】<その他の構成について>本実施形態の蛍
光ランプは、管径29mm、内径167mm、外径22
5mmの30形の環形蛍光ランプ(FCL30)であ
る。
【0123】図5は、本発明の蛍光ランプの第1の実施
形態における光触媒効果を確認するためのメチレンブル
ーの脱色試験の結果を比較例のそれとともに示すグラフ
である。
【0124】図において、横軸は点灯時間(分)を、縦軸
は比吸収率(%)を、それぞれ示す。また、曲線Aは本
実施形態、曲線Bは比較例、をそれぞれ示す。なお、比
較例は、従来の光触媒膜であるところのアナターゼ形の
酸化チタン微粒子、シリコンの有機化合物および溶剤か
らなる懸濁液を塗布し、焼成して形成した構成である以
外は、酸化チタンの粒子サイズおよび光触媒膜の膜厚を
含めて全て同一の構成の蛍光ランプである。
【0125】図から理解できるように、本実施形態にお
いては、試験開始5分間でメチレンブルーが約80%脱
色され、その後徐々に脱色が進行して開始30分間で約
90%脱色されたのに対し、比較例では開始5分間で約
40%脱色され、開始30分間でも約50%の脱色に止
まった。
【0126】図6は、本発明の蛍光ランプの第2の実施
形態を示す一部切欠一部断面正面図である。
【0127】図において、図1ないし図4と同一部分に
ついては同一符号を付して説明は省略する。
【0128】本実施形態は、直管形蛍光ランプである。
【0129】光触媒膜2は、素ガラス管のときに光触媒
塗布液を外表面に塗布し、ガラス管1aの両端に一対の
フレアステム1bを封着して透光性放電容器1を形成し
た後の排気工程で焼く600゜C程度まで加熱された際
に焼成されて形成される。
【0130】本実施形態による直管形蛍光ランプは、4
0形である。
【0131】図7は、本発明の蛍光ランプの第2の実施
形態における光触媒効果を確認するためのアセトアルデ
ヒド分解試験の結果を比較例のそれとともに示すグラフ
である。
【0132】図において、横軸は点灯時間(分)を、縦軸
はアセトアルデヒド濃度(ppm)を、それぞれ示す。
また、曲線Cは本実施形態、曲線Dは比較例、また曲線
Eは光触媒膜を備えていない蛍光ランプの場合、をそれ
ぞれ示す。なお、比較例は、図5におけるのと同様な光
触媒膜を備えている以外は、本実施形態と同一仕様の蛍
光ランプである。
【0133】試験は、約1.2mの密閉した箱内に4
0形の直管形蛍光ランプを収納して点灯し、アセトアル
デヒドを100ppm注入した場合の経過時間に対する
アセトアルデヒドの濃度(ppm)の変化を測定して行
った。
【0134】図から明らかなように、本実施形態におい
ては点灯開始5時間で、アセトアルデヒド濃度が100
%から約40%まで低減したのに対し、比較例では約6
0%までであった。いずれも光触媒膜を備えていない場
合(曲線E)に比べれば明確な効果を示しているが、本実
施形態の方が効果が顕著である。
【0135】図8は、本発明の光触媒体の製造方法の第
1の実施形態における要部を示す斜視図である。
【0136】図において、11はスポンジ、12は支持
台、13は光触媒膜形成要円筒体である。
【0137】スポンジ11は、板状をなし、光触媒塗布
液を含浸して有している。本実施形態の場合には、光触
媒膜形成用円筒体の両端部を除いて光触媒膜を形成する
ので、スポンジの幅は、光触媒膜形成用円筒体の長さよ
り短くなっている。
【0138】支持台12は、上面が傾斜していて、そこ
にスポンジ11を載置し固定している。したがって、ス
ポンジ11は、傾斜している。
【0139】光触媒膜形成要円筒体13は、本実施形態
においては蛍光ランプの透光性放電容器を形成する際に
用いる素ガラス管からなる。素ガラス管は、予め蛍光ラ
ンプの透光性放電容器を形成するのに必要な長さに切断
されている。
【0140】次に、光触媒体の製造方法について説明す
る。なお、光触媒塗布液は、図1ないし図4において説
明したものと同一組成である。
【0141】<光触媒塗布液の塗布工程について>光触
媒塗布膜は、光触媒膜形成用円筒体13の外表面に、図
に示すように、スポンジ11を用いて以下説明する方法
によって形成される。
【0142】すなわち、光触媒膜形成用円筒体13をス
ポンジ11の下部に接触した状態にして、下から上に向
かって光触媒膜形成用円筒体13を回転させながら移動
させることにより、光触媒塗布液を光触媒膜形成用円筒
体13の両端部を除いた中央部の外表面に塗布する。
【0143】<光触媒膜の焼成工程について>光触媒膜
形成用円筒体13の光触媒塗布液が乾燥してから、光触
媒膜に含まれる低融点無機物の融点以上の温度に光触媒
膜形成用円筒体13を加熱することにより、光触媒膜を
焼成することができる。
【0144】光触媒膜形成用円筒体13が蛍光ランプの
透光性放電容器である場合には、環方蛍光ランプの通常
の製造工程中において光触媒膜を焼成することができ
る。以下、その方法について説明する。
【0145】すなわち、光触媒塗布液を塗布した素ガラ
ス管に、蛍光体コーティング工程で蛍光体をガラス管1
aの内面に常法により塗布する。
【0146】次に、ベーキング工程で蛍光体のバインダ
ーを分解して蛍光体層3を形成する。 さらに進んで、
マウント封着工程でフレアステム1bをガラス管1aの
両端に封着するとともに、封着部を成形して掴み部1c
を形成する。
【0147】次に、ベンディング工程で透光性放電容器
1を環状に湾曲する。
【0148】最後に、排気・封入工程で透光性放電容器
1の内部を排気管1b1を介して排気し、イオン化媒体
を封入してから、排気管1b1を封止切って環形蛍光ラ
ンプを製造する。
【0149】以上の通常の蛍光ランプ製造工程におい
て、ベーキング工程では約600゜C、ベンディング工
程では約800゜Cまで加熱される。
【0150】これに対して、低融点無機物として用いて
いる無水ほう酸は、融点が450゜Cであるから、光触
媒塗布液は、焼成されて光触媒膜2が形成される。
【0151】図9は、本発明の光触媒体の製造方法の第
2の実施形態における要部を示す斜視図である。
【0152】図10は、同じく側面図である。
【0153】各図において、図8と同一部分については
同一符号を付して説明は省略する。
【0154】また、11’はスポンジ、14は押さえ棒
体である。
【0155】本実施形態は、スポンジ11’が回転ロー
ラーを構成している点で異なる。
【0156】すなわち、スポンジ11’は、回転軸1
1’aを備え、図示しない駆動源に接続してスポンジ1
1’を回転させる。
【0157】押さえ棒体14は、素ガラス管からなる光
触媒膜形成用円筒体13の内部に挿通され、光触媒膜形
成用円筒体3の両端から突出している両端部からスポン
ジ11’に向けて押し付ける。
【0158】そうして、押さえ棒体14により回転中の
スポンジ11’に光触媒膜形成用円筒体13を押し付け
ると、同円筒体13は、スポンジ11’にその回転方向
と反対方向へ回転しながら接触する結果、外表面に光触
媒塗布液が塗布される。
【0159】図11は、本発明の光触媒体の製造方法の
第3の実施形態における要部を示す側面図である。
【0160】図において、図11と同一部分については
同一符号を付して説明は省略する。
【0161】本実施形態は、スポンジからなる回転ロー
ラー11’を2本用いている点で異なる。
【0162】すなわち、2本の回転ローラーを構成して
いるスポンジ11’、11’をわずかな隙間を介して平
行に近接させ、それらの間に光触媒膜形成用円筒体13
を載置して光触媒塗布液を塗布するように構成してい
る。なお、スポンジの一方を駆動すれば、他方は従動す
る。
【0163】そうして、本実施形態においては、2本の
回転ローラーを構成するように、スポンジ11’を配設
して、その間に光触媒幕形成用円筒体13を載置させる
ことにより、光触媒塗布液を塗布できるので、安定した
状態で塗布作業を行うことができる。
【0164】図12は、本発明の照明装置の一実施形態
としてのコードペンダント形照明器具を示す中央断面正
面図である。
【0165】図において、21は照明器具本体、22は
ペンダントコード、23は引掛シーリングキャップ、2
4a、24bは蛍光ランプである。
【0166】照明器具本体21は、下面が膨出してその
外面が反射面に形成され、内部にインバータを含む点灯
回路が収納され、上面にコード吊下・収納装置21aが
配設され、さらに反射面の部分から外側へランプホルダ
(図示しない。)およびランプホルダ兼ランプソケット
21bが放射状に突出している。
【0167】ペンダントコード22は、下端部が照明器
具本体21のコード吊下・収納装置21a内に引き込ま
れて、点灯回路の入力端子に接続されている。ペンダン
トコード22の上端は、引掛シーリングキャップ23に
接続されている。そして、ペンダントコード22および
引掛シーリングキャップ23を介して照明器具は天井か
ら吊り下げられて使用される。
【0168】照明器具の吊下長さは、ペンダントコード
22の余剰部をコード吊下・収納装置21a内に収納す
ることにより、所望の吊下高さに設定することができ
る。
【0169】引掛シーリングキャップ23は、天井に予
め配設され、かつ電源に接続された引掛シーリングボデ
ィにワンタッチで着脱されて照明器具を機械的および電
気的に接続することができる。
【0170】蛍光ランプ24a、24bは、ともに管径
16.5mmの細長い高周波点灯専用形であり、外表面
に光触媒膜を備えている。なお、光触媒膜は、図1ない
し図4において説明したのと同様な構成である。
【0171】蛍光ランプ24aは、形名がFHC34
形、内径340mm、外径373mmの環形であり、定
格ランプ電力が34W/48Wである。
【0172】これに対して、蛍光ランプ24bは、形名
がFHC27形、内径266mm、外径299mmの環
形であり定格ランプ電力が27W/38Wである。
【0173】これらの蛍光ランプ24a、24bは、ラ
ンプホルダおよびランプホルダ兼ランプソケット21b
の間に支持される。
【0174】セード25は、透光性合成樹脂からなり、
笠形をなし、上端がコード吊下・収納装置21aの周囲
において係止して照明器具本体21に支持されている。
そして、蛍光ランプ24a、24bによる発熱で温度上
昇したセード25の内部の空気が通気孔25aを通じて
照明器具外に排出されることにより、室内空気の熱対流
によって冷却されるように構成されている。
【0175】そうして、空気が蛍光ランプ24a,24
bに接触しながら対流するとき、脱臭、抗菌およびまた
は防汚作用が生じる。
【0176】
【発明の効果】請求項1および2の発明によれば、内面
側に蛍光体層を形成し、両端に一対の電極を封装し、内
部にイオン化媒体を封入した透光性放電容器の外表面
に、光触媒作用を有する金属酸化物微粒子と、製造時に
受ける熱履歴の最高温度以下の融点を有する低融点無機
物からなるバインダーとを含む光触媒膜を備えているこ
とにより、光触媒膜を形成するのに格別な加熱工程を要
しないばかりでなく、光触媒膜を形成後に、さらに環形
などにガラス加工する場合であっても、光触媒膜にクラ
ックや剥離が生じにくくて、しかも光触媒効果に優れる
光触媒膜を備えた蛍光ランプを提供することができる。
【0177】請求項2の発明によれば、加えて低融点無
機物が無水ほう酸およびその化合物、無水リン酸および
その化合物、ならびに金属硝酸塩からなるグループの少
なくとも一種を含むバインダーを含むことにより、光触
媒膜を焼成するのに格別な加熱工程を要しないばかりで
なく、光触媒膜を形成後に、さらに環形などにガラス加
工する場合であっても、光触媒膜にクラックや剥離が生
じにくくて光触媒効果に優れる光触媒膜を備えた蛍光ラ
ンプを提供することができる。
【0178】請求項3の発明によれば、光触媒塗布液を
含浸させたスポンジと光触媒膜形成用円筒体とを接触状
態で相対的に回転させて光触媒塗布液を光触媒膜形成用
円筒体の外周に塗布し、その後焼成して光触媒膜を形成
することにより、光触媒膜を所望の位置に、また比較的
均一に付着させ得るとともに、光触媒膜の製造が容易
で、光触媒膜形成用円筒体が筒状であっても、筒の内部
に光触媒塗布液が浸入しにくくて、しかも光触媒塗布液
が飛散しにくい光触媒体の製造方法を提供することがで
きる。
【0179】請求項4の発明によれば、加えてスポンジ
が水平に対して傾斜した状態で配置され、光触媒幕形成
用円筒体が長手方向をほぼ水平にしてスポンジの下部か
ら上部に向かって相対的に移動させて光触媒塗布液を塗
布することにより、光触媒膜を外周面に均一に形成しや
すい光触媒体の製造方法を提供することができる。
【0180】請求項5の発明によれば、加えてスポンジ
が回転ローラーを構成していることにより、光触媒塗布
液の塗布が容易で、製造設備の省スペース化および設計
容易化を図れる光触媒体の製造方法を提供することがで
きる。
【0181】請求項6の発明によれば、加えて光触媒膜
形成用円筒体が素ガラス管であることにより、蛍光ラン
プに好適な光触媒体の製造方法を提供することができ
る。
【0182】請求項7の発明によれば、加えて光触媒膜
形成用円筒体がガラス管を主体とする細長い透光性放電
容器、蛍光体層おとび一対の電極を備えていることによ
り、完成品または中間製品に光触媒膜を容易に形成可能
な光触媒体の製造方法を提供することができる。
【0183】請求項8の発明によれば、請求項1ないし
5の効果を有する照明装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の蛍光ランプの一実施形態を示す正面図
【図2】同じく拡大要部正面図
【図3】同じく拡大要部側面断面図
【図4】同じく光触媒膜を拡大して示す概念的拡大要部
断面図
【図5】本発明の蛍光ランプの第1の実施形態における
光触媒効果を確認するためのメチレンブルーの脱色試験
の結果を比較例のそれとともに示すグラフ
【図6】本発明の蛍光ランプの第2の実施形態を示す一
部切欠一部断面正面図
【図7】本発明の蛍光ランプの第2の実施形態似置ける
光触媒効果を確認するためのアセトアルデヒド分解試験
の結果を比較例のそれとともに示すグラフ
【図8】本発明の光触媒体の製造方法の第1の実施形態
における要部を示す斜視図
【図9】本発明の光触媒体の製造方法の第2の実施形態
における要部を示す斜視図
【図10】同じく側面図
【図11】本発明の光触媒体の製造方法の第3の実施形
態における要部を示す側面図
【図12】本発明の照明装置の一実施形態としてのコー
ドペンダント形照明器具を示す中央断面正面図
【符号の説明】
1…透光性放電容器 1a…ガラス管 1b…フレアステム 1b1…排気管 1b2…フレア 1b3…内部導入線 1b4…外部導入線 1c…掴み部 2…光触媒膜 3…蛍光体層 2…光触媒膜 4…電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 齋藤 明子 東京都品川区東品川四丁目3番1号東芝ラ イテック株式会社内 (72)発明者 松田 良太郎 東京都品川区東品川四丁目3番1号東芝ラ イテック株式会社内 (72)発明者 畠山 圭二 東京都品川区東品川四丁目3番1号東芝ラ イテック株式会社内 (72)発明者 石崎 有義 東京都品川区東品川四丁目3番1号東芝ラ イテック株式会社内 Fターム(参考) 4C058 AA01 BB02 BB10 EE29 4C080 AA07 AA10 BB02 HH05 JJ03 KK08 LL10 MM02 QQ03 QQ11 QQ20 5C043 AA20 BB09 CC09 CD01 DD27 DD39 EA11

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】細長い透光性放電容器と;光触媒作用を有
    する金属酸化物微粒子と、製造時に受ける熱履歴の最高
    温度以下の融点を有する低融点無機物からなるバインダ
    ーとを備え、透光性放電容器の外表面に形成された光触
    媒膜と;透光性放電容器の内面側に形成された蛍光体層
    と;透光性放電容器の両端に封装された一対の電極と;
    透光性放電容器の内部に封入されたイオン化媒体と;を
    具備していることを特徴とする蛍光ランプ。
  2. 【請求項2】細長い透光性放電容器と;光触媒作用を有
    する金属酸化物微粒子と、無水ほう酸およびその化合
    物、無水リン酸およびその化合物、ならびに金属硝酸塩
    からなるグループの少なくとも一種を含み、製造時に受
    ける熱履歴の最高温度以下の融点を有するむバインダー
    とを備え、透光性放電容器の外表面に形成された光触媒
    膜と;透光性放電容器の内面側に形成された蛍光体層
    と;透光性放電容器の両端に封装された一対の電極と;
    透光性放電容器の内部に封入されたイオン化媒体と;を
    具備していることを特徴とする蛍光ランプ。
  3. 【請求項3】光触媒塗布液を含浸させたスポンジと光触
    媒膜形成用円筒体とを接触状態で相対的に回転させて光
    触媒膜形成用円筒体の外周面に光触媒塗布液を塗布する
    工程と;光触媒塗布液が塗布された光触媒膜形成用円筒
    体を焼成して光触媒膜を形成する工程と;を具備してい
    ることを特徴とする光触媒体の製造方法。
  4. 【請求項4】スポンジは、水平に対して傾斜した状態で
    配置され;光触媒膜形成用円筒体は、その長手方向をほ
    ぼ水平にしてスポンジの下部から上部に向かって相対的
    に移動することにより、外周面に光触媒塗布液が塗布さ
    れる;ことを特徴とする3記載の光触媒体の製造方法。
  5. 【請求項5】スポンジは、回転ローラーを構成している
    ことを特徴とする請求項3記載の光触媒体の製造方法。
  6. 【請求項6】光触媒膜形成用円筒体は、素ガラス管であ
    ることを特徴とする請求項3ないし5のいずれか一記載
    の光触媒体の製造方法。
  7. 【請求項7】光触媒膜形成用円筒体は、ガラス管を主体
    とする細長い透光性放電容器、透光性放電容器の内面側
    に形成された蛍光体層および透光性放電容器の両端に封
    装された一対の電極を備えていることを特徴とする請求
    項3ないし5のいずれか一記載の光触媒体の製造方法。
  8. 【請求項8】照明装置本体と;照明装置本体に支持され
    た、請求項1または2記載の蛍光ランプ、あるいは請求
    項5または6記載の光触媒体の製造方法により得られた
    蛍光ランプと;を具備していることを特徴とする照明装
    置。
JP28033899A 1999-09-30 1999-09-30 蛍光ランプ、光触媒体の製造方法および照明装置 Pending JP2001101995A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28033899A JP2001101995A (ja) 1999-09-30 1999-09-30 蛍光ランプ、光触媒体の製造方法および照明装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28033899A JP2001101995A (ja) 1999-09-30 1999-09-30 蛍光ランプ、光触媒体の製造方法および照明装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001101995A true JP2001101995A (ja) 2001-04-13

Family

ID=17623620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28033899A Pending JP2001101995A (ja) 1999-09-30 1999-09-30 蛍光ランプ、光触媒体の製造方法および照明装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001101995A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006190664A (ja) * 2005-01-04 2006-07-20 Schott Ag 成形された本体を有する発光装置およびこの発光装置を製造する方法
JP2014128743A (ja) * 2014-04-11 2014-07-10 Hitachi Maxell Ltd 電気かみそり
CN111279228A (zh) * 2017-10-19 2020-06-12 松下知识产权经营株式会社 波长转换体

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006190664A (ja) * 2005-01-04 2006-07-20 Schott Ag 成形された本体を有する発光装置およびこの発光装置を製造する方法
JP2014128743A (ja) * 2014-04-11 2014-07-10 Hitachi Maxell Ltd 電気かみそり
CN111279228A (zh) * 2017-10-19 2020-06-12 松下知识产权经营株式会社 波长转换体
CN111279228B (zh) * 2017-10-19 2022-01-07 松下知识产权经营株式会社 波长转换体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4421672B2 (ja) 蛍光ランプ及びその製造方法、並びに照明装置
US20100201252A1 (en) Field emission lamp
TWI514438B (zh) A fluorescent lamp for emitting ultraviolet light and a method for manufacturing the same
CN101211732A (zh) 场发射灯管的制造方法
TWI549157B (zh) Fluorescent light
JP2001081460A (ja) 紫外発光物質及びこれを使用した紫外線発光蛍光ランプ、紫外発光素子
JP2001172624A (ja) 紫外発光物質及びこれを使用した紫外線発光蛍光ランプ、紫外発光素子
JPH09173865A (ja) 光触媒体およびランプならびに照明器具
JP2005529461A (ja) 蛍光灯およびその製造方法
TWI515762B (zh) Fluorescent light
US6515422B1 (en) Photo catalyzer and discharge lamp having a photo catalytic layer
JP2001101995A (ja) 蛍光ランプ、光触媒体の製造方法および照明装置
JP2001222973A (ja) 低圧水銀蒸気放電ランプおよびこれを用いた照明装置
JP2004006185A (ja) 蛍光ランプおよび照明装置
JP2007273263A (ja) 環形蛍光ランプ、照明装置および環形蛍光ランプの製造方法
JPH09262483A (ja) 光触媒体およびランプならびに照明器具
JP2005011665A (ja) 冷陰極蛍光ランプ
JPH11339722A (ja) 管球およびこの管球を用いた照明器具
JP3772388B2 (ja) 光触媒体、白熱電球、放電ランプおよび照明器具
JP2001243916A (ja) 非直線形蛍光ランプおよび照明器具
JPH09225302A (ja) 光触媒体および照明器具
JP2001015068A (ja) 紫外線発光蛍光ランプ
JP3608706B2 (ja) 蛍光ランプ、照明器具および蛍光ランプの製造方法
JP2008041324A (ja) 蛍光体塗布液とそれを用いた蛍光ランプの製造方法
JPH04262363A (ja) ラピッドスタート形けい光ランプおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050913

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070123

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080603

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081111