JP2001100657A - 表示装置 - Google Patents

表示装置

Info

Publication number
JP2001100657A
JP2001100657A JP28017999A JP28017999A JP2001100657A JP 2001100657 A JP2001100657 A JP 2001100657A JP 28017999 A JP28017999 A JP 28017999A JP 28017999 A JP28017999 A JP 28017999A JP 2001100657 A JP2001100657 A JP 2001100657A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
display device
pixels
display pixel
self
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28017999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3710969B2 (ja
Inventor
Naoaki Furumiya
直明 古宮
Masahiro Okuyama
正博 奥山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP28017999A priority Critical patent/JP3710969B2/ja
Publication of JP2001100657A publication Critical patent/JP2001100657A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3710969B2 publication Critical patent/JP3710969B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/35Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels

Abstract

(57)【要約】 【課題】 駆動信号線と駆動信号線とを異なる層に形成
することによる工程の増大を抑制しつつ、解像度の高い
表示が得られる表示装置を提供することができる。 【解決手段】 ゲート信号線51aに接続された複数の
表示画素と、ゲート信号線51bに接続された複数の表
示画素とが列方向に交互に配列されており、またゲート
信号線51aに接続された各表示画素はゲート信号線5
1bに接続された同じ色の表示画素に対して1.7表示
画素分だけ行方向にずらせて配列された表示装置であっ
て、各表示画素間を列方向に配置された駆動電源線53
aが、各ゲート信号線ごとに交互に異なった色の表示画
素と接続されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は薄膜トランジスタ及
び表示装置に関し、特にエレクトロルミネッセンス素子
及び薄膜トランジスタを備えたエレクトロルミネッセン
ス表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、エレクトロルミネッセンス(Elec
tro Luminescence:以下、「EL」と称する。)素子
を用いた表示装置が、CRTやLCDに代わる表示装置
として注目されており、例えば、そのEL素子を駆動さ
せるスイッチング素子として薄膜トランジスタ(Thin F
ilm Transistor:以下、「TFT」と称する。)を備え
た表示装置の研究開発も進められている。
【0003】図3に、従来のEL表示装置の表示画素近
傍の平面図を示し、図4(a)に図3中のA−A線に沿
った断面図を示し、図4(b)に図3中のB−B線に沿
った断面図を示す。
【0004】図3に示すように、行方向(同図左右方
向)に複数本延在したゲート信号線51a,51bと、
列方向(同図上下方向)に複数本延在した駆動信号線5
3a,53bとが互いに交差しており、それら両信号線
によって囲まれる領域は表示画素領域110であり、そ
の各表示画素領域110には、EL表示素子60、スイ
ッチング用TFT30、保持容量及びEL素子駆動用T
FT40が配置されている。
【0005】ゲート信号線51a,51bと駆動信号線
53a,53bとに囲まれる表示画素領域110のEL
表示素子60、スイッチング用TFT30、保持容量及
びEL素子駆動用TFT40について図3及び図4に従
って説明する。
【0006】スイッチング用TFT30は、ゲート信号
線51aに接続されておりゲート信号が供給されるゲー
ト電極11と、駆動信号線52aに接続されており駆動
信号が供給されるドレイン電極16と、EL素子駆動用
TFT40のゲート電極41に接続されているソース電
極13sとからなる。絶縁性基板10上に、能動層であ
る多結晶シリコン膜(以下、「p−Si膜」と称す
る。)を形成し、その上にゲート絶縁膜12を介してゲ
ート電極11が形成されている。ゲート電極11は、ゲ
ート信号線51aに対して垂直に2つ突出した形状であ
り、いわゆるダブルゲート構造である。
【0007】また、ゲート信号線51aと並行に保持容
量電極線54が配置されている。この保持容量電極線5
4は、ゲート絶縁膜12を介して下層に形成した容量電
極55との間で電荷を蓄積して容量を成している。この
保持容量は、ソース13sの一部を延在して成ってお
り、EL素子駆動用TFT40のゲート電極41に印加
される電圧を保持するために設けられている。
【0008】EL素子駆動用TFT40は、スイッチン
グ用TFT30のソース電極13sに接続されているゲ
ート電極41と、EL素子60の陽極61に接続された
ソース電極43sと、EL素子60に供給される駆動電
源線53bに接続されたドレイン電極43dとから成
る。
【0009】また、EL素子60は、ソース電極43s
に接続された陽極61と、共通電極である陰極67、及
びこの陽極61と陰極67との間に挟まれた発光素子層
66から成る。
【0010】ゲート信号線51aからのゲート信号がゲ
ート電極11に印加されると、スイッチング用TFT3
0がオンになる。そのため、駆動信号線52aから駆動
信号がEL素子駆動用TFT40のゲート電極41に供
給され、そのゲート電極41の電位がドレイン信号線5
2aの電位と同電位になる。そしてゲート電極41に供
給された電流値に相当する電流が駆動電源に接続された
駆動電源線53bからEL素子60に供給される。それ
によってEL素子60は発光する。
【0011】なお、EL素子60は、ITO(Indium T
hin Oxide)等の透明電極から成る陽極61、MTDA
TA(4,4'-bis(3-methylphenylphenylamino)bipheny
l)から成る第1ホール輸送層62、TPD(4,4',4"-t
ris(3-methylphenylphenylamino)triphenylanine)から
なる第2ホール輸送層63、キナクリドン(Quinacrido
ne)誘導体を含むBebq2(10-ベンゾ〔h〕キノリノ
ール−ベリリウム錯体)から成る発光層64及びBeb
q2から成る電子輸送層65からなる発光素子層66、
フッ化リチウム(LiF)とアルミニウム(Al)の積
層体あるいはマグネシウム・インジウム合金から成る陰
極67がこの順番で積層形成された構造である。
【0012】またEL素子は、陽極から注入されたホー
ルと、陰極から注入された電子とが発光層の内部で再結
合し、発光層を形成する有機分子を励起して励起子が生
じる。この励起子が放射失活する過程で発光層から光が
放たれ、この光が透明な陽極から透明絶縁基板を介して
外部へ放出されて発光する。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】ところで、図4のよう
に、列方向に同じ色の表示画素を配列したいわゆるスト
ライプ配列とした場合には、例えばパソコンのディスプ
レイとしては有効であるが、動画を表示するディスプレ
イとしては解像度が低いため有効ではないという欠点が
あった。
【0014】そこで、各色の表示画素がデルタ状に配列
されたいわゆるデルタ配列とすることによりその欠点は
解消する。
【0015】しかしながら、デルタ配列とすることによ
り、駆動信号線と駆動電源線とが交差してしまうことに
なる。
【0016】駆動信号線52aと駆動電源線53bと
は、これらの信号線を異なる層に形成するとそれらの製
造工程が増えることになりコストの増大が生じてしまう
ことを防止するために、図4に示すように層間絶縁膜1
7上の同層に同一のAlで形成されている。
【0017】そのため、1本の駆動電源線に同色の表示
画素を接続すると、駆動電源線と駆動信号線とが交差し
て短絡してしまうという欠点があった。
【0018】そこで本発明は、上記の従来の欠点に鑑み
て為されたものであり、工程が増大することなく、解像
度の高い表示が得られる表示装置を提供することを目的
とする。
【0019】
【課題を解決するための手段】本発明の表示装置は、複
数の表示画素を行方向に配置した第1及び第2の表示画
素群が列方向に交互に配列されており、該第2の表示画
素群の各表示画素は前記第1の表示画素群の表示画素に
対して所定表示画素分だけ行方向にずらせて配列された
表示装置であって、前記第1及び第2の表示画素群の各
表示画素と接続される信号配線は、前記第1及び第2の
各表示画素群において隣接する表示画素間を列方向に通
過すると共に、前記第1の表示画素群と前記第2の表示
画素群との間を行方向に通過するように配置されている
ものである。
【0020】また、前記信号配線は、該信号配線の両側
に位置する表示画素のうち前記各表示画素群ごとに左右
交互に位置する表示画素と接続されている表示装置であ
る。
【0021】また、前記表示画素は自発光素子を備え、
前記信号配線は前記自発光素子に電流を供給する駆動電
源線である表示装置である。
【0022】本発明の表示装置は、自発光素子と、該自
発光素子に電流を供給するタイミングを制御するスイッ
チング用薄膜トランジスタと、前記自発光素子に電流を
供給する自発光素子駆動用薄膜トランジスタとを備えた
表示画素と、前記スイッチング用薄膜トランジスタに駆
動信号を供給する駆動信号線と、前記駆動信号に応じて
電流を前記自発光素子に供給する駆動電源線とを備えた
表示装置であって、複数の前記表示画素を行方向に配置
した第1及び第2の表示画素群が列方向に交互に配列さ
れており、該第2の表示画素群の各表示画素は前記第1
の表示画素群の表示画素に対して所定表示画素分だけ行
方向にずらせて配列されており、前記駆動信号配線及び
前記駆動電源線は、各線の両側に位置する表示画素のう
ち前記各表示画素群ごとに左右交互に位置する表示画素
と接続されている表示装置である。
【0023】また、前記駆動電源線は、前記第1及び第
2の各表示画素群において隣接する表示画素間を列方向
に通過すると共に、前記第1の表示画素群と前記第2の
表示画素群との間を行方向に通過するように配置されて
いる表示装置である。
【0024】また、前記駆動信号配線は、前記第1及び
第2の各表示画素群の隣接する表示画素間を列方向にの
み通過する表示装置である。
【0025】また、前記第1の画素群及び第2の画素群
は、赤、緑、青色を呈する画素が周期的に配列されてい
る表示装置である。
【0026】また、前記第1の画素群及び第2の画素群
は、同一色を呈する画素が配列されている表示装置であ
る。
【0027】また、前記駆動電源線は、1表示画素分以
上蛇行している表示装置である。
【0028】更に、前記駆動信号線は、0.4表示画素
分以上蛇行している表示装置である。
【0029】また、前記駆動電源線に交互に接続される
表示画素の色が異なっている表示装置である。
【0030】更にまた、前記スイッチング用薄膜トラン
ジスタから供給される信号を保持し、該信号を前記自発
光素子駆動用薄膜トランジスタに供給するする保持容量
を前記両薄膜トランジスタ間に備えており、前記スイッ
チング用薄膜トランジスタ、前記保持容量、前記駆動用
薄膜トランジスタ及び前記自発光素子を形成する領域
は、各表示画素領域において列方向の上から下に向かっ
て配置されている表示装置である。
【0031】また、前記スイッチング用薄膜トランジス
タのチャネル長方向は、前記ゲート信号線の延在方向に
対して傾斜している表示装置である。
【0032】また、前記駆動用薄膜トランジスタのチャ
ネル長方向は、前記駆動信号線及び前記駆動電源線に対
して垂直である表示装置である。
【0033】また、前記スイッチング用薄膜トランジス
タの能動層を成す半導体膜が、前記ゲート電極と複数回
交差している表示装置である。
【0034】また、前記駆動信号線と、前記駆動電源線
とは前記表示装置の表示領域内で非交差である表示装置
である。
【0035】また、本発明の表示装置は、各々が所定の
色を呈する複数の表示画素を周期的に行方向に配列し、
該表示画素行を複数列設けると共に、隣接する行におい
て表示画素が所定画素分だけ行方向にずれて配列された
表示装置において、列方向に延びる信号配線は、行毎に
異なる色の表示画素と接続されているものである。
【0036】また、前記表示画素は自発光素子を備え、
前記信号配線は前記自発光素子に電流を供給する駆動電
源線である表示装置である。
【0037】また、前記表示画素に駆動信号を供給する
駆動信号配線を更に備え、該信号配線は行毎に同色の表
示画素と接続されている表示装置ものである。
【0038】また、前記信号配線は、列方向及び行方向
の隣接する表示画素を共に通過する表示装置である。
【0039】また、前記各表示画素行には、赤、緑、青
色を呈する画素が周期的に行方向に配列されている表示
装置である。
【0040】また、前記自発光素子は、エレクトロルミ
ネッセンス素子である表示装置である。
【0041】また、本発明の表示装置は、自発光素子
と、前記自発光素子に電流を供給する自発光素子駆動用
薄膜トランジスタとを備えた表示画素を行方向に複数配
置した第1及び第2の表示画素群が列方向に交互に配列
されており、前記自発光素子駆動用薄膜トランジスタを
介して電流を前記自発光素子に供給する駆動電源線が前
記表示画素間の列方向に配置された表示装置であって、
前記駆動電源線の両側に位置する表示画素のうち前記各
表示画素群ごとに左右交互に位置する表示画素と接続さ
れているものである。
【0042】また、前記第2の表示画素群の各表示画素
は、前記第1の表示画素群の表示画素に対して所定表示
画素分だけ行方向にずらせて配列されている表示装置で
ある。
【0043】また、前記駆動電源線は、前記所定表示画
素分のずれに応じて蛇行して列方向に配置されている表
示装置である。
【0044】
【発明の実施の形態】本発明をEL表示装置に採用した
場合について以下に説明する。
【0045】図1は有機EL表示装置の表示画素領域の
平面図を示し、図2は図1中のA−A線、B−B線及び
C−C線に沿った断面図を示す。
【0046】本実施の形態においては、EL表示装置に
備えた各TFT30,40は、ゲート電極をゲート絶縁
膜を介して能動層の上層に設けたいわゆるトップゲート
構造のTFTであり、能動層としてa−Si膜にレーザ
光を照射して多結晶化したp−Si膜を用いている。
【0047】図1に示すように、行方向(同図左右方
向)にゲート信号線51a,51b,51cが複数本延
在しており、列方向(同図上下方向)に駆動信号線53
a,53b,53cが複数本延在している。これらの両
信号線が互いに交差しており、それら両信号線によって
囲まれる領域は表示画素領域110であり、その各表示
画素領域110には、EL表示素子60、スイッチング
用TFT30、保持容量及びEL素子駆動用TFT40
が配置されている。
【0048】各ゲート信号線51a,51b,51cが
延在する方向(行方向)には複数の表示画素が赤色
(R),緑色(G),青色(B)を1周期として繰り返
し配置されている。そして、その隣接する各ゲート信号
線に接続された各表示画素は、隣接する各ゲート信号線
同士で互いに、各ゲート信号線が延在する方向にずれて
配置されている。いわゆるデルタ配列である。
【0049】即ち、行方向に複数の表示画素が配列した
第1の表示画素群と、同じく行方向に複数の表示画素が
配列した第2の表示画素群とを備えており、その第2の
表示画素群の各表示画素は、第1の表示画素群の各表示
画素に対して所定表示画素分だけ行方向にずらせて配列
されている。本実施の形態においては、同じ色の表示画
素同士では概ね1.7表示画素分行方向にずらしてい
る。
【0050】例えば、隣接するゲート信号線51aとゲ
ート信号線51bに注目すると、ゲート信号線51aに
接続されている各表示画素と、ゲート信号線51bに接
続されている各表示画素とは、本実施の形態において
は、同じ色の表示画素でみると、各ゲート信号線の延在
方向に互いに概ね1.7表示画素分ずれて配置されてい
る。また、ゲート信号線51a及び駆動電源線53aに
接続されたRの表示画素を基準とすると、そのRの表示
画素と、ゲート信号線51bと駆動電源線53aに接続
されたGの表示画素間においては概ね0.7表示画素分
ずれている。また、隣接するゲート信号線51bとゲー
ト信号線51cについてみても、ゲート信号線51bに
接続されている各表示画素と、ゲート信号線51cに接
続されている各表示画素とは互いに各ゲート信号線の延
在方向に同じ色でみると、概ね1.7画素分ずれて配置
されている。
【0051】また、各駆動信号線52a,52b,52
cは、主として列方向に延在しており、同じ色の表示画
素に接続されており、各行の表示画素の配列に応じて各
行ごとに屈曲し左右に蛇行して配置されている。即ち、
隣接する行方向の表示画素の所定画素分だけ屈曲して凹
凸を繰り返しながら列方向に配置されている。その所定
画素分である蛇行ピッチ、即ち蛇行のピークとピークと
の間隔は本実施形態の場合には概ね0.4表示画素であ
る。
【0052】また、各駆動電源線53a,53b,53
cは列方向に配置されており、異なる色の表示画素に接
続されており、各行の表示画素の配列に応じて各行の表
示画素の右側及び左側に交互に所定の表示画素分すれて
配置されている。即ち、駆動電源線53aに注目してみ
ると、ゲート信号線51aに接続されたRの表示画素の
右側に配置されてその表示画素のEL素子駆動用TFT
に接続され、続いて次の行のゲート信号線51bに接続
されたGの表示画素の左側に配置されてその表示画素の
EL素子駆動用TFTに接続され、続いて更に次の行の
ゲート信号線51cに接続されたRの表示画素の右側に
配置されてその表示画素のEL素子駆動用TFTに接続
されており、各行の表示電極間であって各ゲート信号線
と交差する箇所近傍においてはゲート信号線に対して概
ね45°傾斜して配置されている。その所定画素分であ
る蛇行ピッチ、即ち蛇行のピークとピークとの間隔は本
実施形態の場合には概ね1.2表示画素分である。な
お、各駆動信号線52a,52b,52cと、各駆動電
源線53a,53b,53cとは、Al等の導電材料か
ら成っており、互いに短絡を防止するために交差しない
ように配置されている。
【0053】このように、いわゆるデルタ配列であっ
て、各ゲート信号線に接続された表示画素群ごとに、各
駆動電源線に異なる色の表示画素を接続することによ
り、駆動信号線と駆動電源線とが同層に形成されながら
も交差することなく形成することが可能である。そのた
め、駆動信号線と駆動信号線とを異なる層に形成するこ
とによる工程の増大を抑制しつつ、解像度の高い表示を
得ることができる。
【0054】また、駆動電源線に一定の値で流れている
電流をEL素子駆動用TFTで制御して各色のEL素子
に電流を供給してEL素子が発光するので、その駆動電
源線に流れている電流値は一定であっても、異なる色の
表示画素のEL素子駆動用TFT40に同一の駆動電源
線を接続することが可能であることから、デルタ配列で
ありながら、駆動信号線と駆動電源線とが同層で交差し
ないで形成することを可能とした。
【0055】更に、各ゲート信号線51a,51b,5
1cは、その一部に突出部が形成されており、その突出
部がゲート電極11である。このゲート電極11の主た
る延在方向は各ゲート信号線の延在方向に対して非直角
方向である。即ち、ゲート信号線に対して傾斜した方向
に突出して延在している。ここで、ゲート電極の主たる
延在方向とは、ゲート電極の延在方向の長さが最も長い
部分の延在方向をいうものとし、図1の場合のように、
ゲート信号線から一部が下方向に突出しており、その先
の部分が右斜め下もしくは左斜め下方向に延在している
場合には、この延在しているゲート電極の長さの割合が
最も大きい右斜め下又は左斜め下方向に延在している部
分の延在方向をいうものとする。即ち、図1の場合、ゲ
ート電極の主たる延在方向は、ゲート信号線に対して概
ね45°右下方向又は左下方向である。
【0056】以下に、ゲート信号線51aと駆動信号線
52aに接続された表示画素に形成されたスイッチング
用TFT30、EL素子駆動用TFT40及びEL表示
素子60について説明する。
【0057】スイッチング用TFT30は、一部が突出
して右斜め方向に延在したゲート信号線51aに接続さ
れておりゲート信号が供給されるゲート電極11と、駆
動信号線52aに接続されており駆動信号、例えば映像
信号が供給されるドレイン電極16と、EL素子駆動用
TFT40のゲート電極41に接続されているソース電
極13sとからなる。なお、基板10上に、スイッチン
グ用TFT30のp−Si膜から成る能動層13と容量
電極55が同時に形成され、その上にゲート絶縁膜12
を介して保持容量電極線54がゲート電極11と同じ材
料で同時に形成されている。
【0058】このスイッチング用TFT30のp−Si
膜から成る能動層13は、「U」の字状に配置されゲー
ト電極11と2回交差しており、その交差部においてチ
ャネル13cを構成しており、いわゆるダブルゲート構
造を成している。
【0059】この各チャネル13cのチャネル長方向は
ゲート電極11に対して直交して配置されているので、
ゲート電極11と同様にゲート信号線51aに対して概
ね45°の斜め方向に配置されている。
【0060】このため、能動層のp−Si膜を非晶質シ
リコン膜にレーザ光を照射して多結晶化する際の線状の
レーザ光の長軸方向が、ゲート信号線の延在方向と同じ
場合、あるいは線状のレーザ光の長軸方向がゲート信号
線の延在方向と直交した方向の場合においても、レーザ
光のエネルギーが均一に非晶質シリコン膜に照射するこ
とができる。即ち、レーザ光はチャネルの接合部におい
て、線状のレーザ光の端部のエネルギが低い領域がチャ
ネル接合部と重畳することがなくなり、粒径の均一なp
−Si膜を得ることができるため、リーク電流の発生を
防止することができ、各表示画素のスイッチング用TF
T30の特性を均一にすることができる。従って、各表
示画素の駆動用TFT40のゲートに安定して電圧を供
給することができることになり、ばらつきのない表示を
得ることができるEL表示装置を提供できる。
【0061】また、ゲート信号線51aと同一材料から
成り、ゲート信号線51aに並行に保持容量電極線54
が配置されている。この保持容量電極線54は、ゲート
絶縁膜12を介してTFT30のソース13sと接続さ
れた容量電極55との間で電荷を蓄積して容量を成して
いる。この保持容量は、EL素子駆動用TFT40のゲ
ート電極41に印加される電圧を保持するために設けら
れている。
【0062】EL素子駆動用TFT40は、スイッチン
グ用TFT30のソース電極13sに接続されているゲ
ート電極41と、EL素子60の陽極61に接続された
ソース電極43sと、EL素子60に供給される駆動電
源線53bに接続されたドレイン電極43dとから成
る。このEL表示素子駆動用TFT40のチャネル長方
向は駆動信号線52a及び駆動電源線53aの延在方向
に対して垂直に配置されている。
【0063】また、EL素子60は、ソース電極43s
に接続された陽極61aと、共通電極である陰極67、
及びこの陽極61と陰極67との間に挟まれた発光素子
層66から成る。各表示画素には、赤色(R)、緑色
(G)、青色(B)の発光層材料をそれぞれ蒸着法によ
って形成し、各表示画素ごとに各一色を発光させる。
【0064】上述のスイッチング用TFT、保持容量、
EL素子駆動用TFT及びEL素子は、ゲート信号線側
から図中下方向に向かって、この順番に各領域が配置さ
れている。このように配置することにより、列方向の発
光層間の距離を大きくすることができ、EL素子の各色
の発光層を蒸着する際に、回り込みによる隣接する他色
の発光層との混合を防止することができる。
【0065】ゲート信号線51aからのゲート信号がゲ
ート電極11に印加されると、スイッチング用TFT3
0がオンになる。そのため、駆動信号線52aから駆動
信号がEL素子駆動用TFT40のゲート電極41に供
給され、そのゲート電極41の電位が駆動信号線52a
の電位と同電位になる。そしてゲート電極41に供給さ
れた電流値に相当する電流が駆動電源に接続された駆動
電源線53bからEL素子60に供給される。それによ
ってEL素子60は発光する。
【0066】なお、EL素子60は、ITO等の透明電
極から成る陽極61、MTDATAから成る第1ホール
輸送層62、TPDからなる第2ホール輸送層63、キ
ナクリドン誘導体を含むBebq2から成る発光層64
及びBebq2から成る電子輸送層65からなる発光素
子層66、LiFとAlとの積層体、あるいはAlとリ
チウム(Li)との合金から成る陰極67がこの順番で
積層形成された構造である。このEL素子が各色を発光
するためには、発光層の材料を各色に応じた材料とする
ことにより可能である。なお、各色を図1のようにR、
G、Bを発光させるためには、まずRの発光材料を配置
する個所に開口部を有するメタルマスクを陽極及び平坦
化膜上に載せてRの発光材料を蒸着し、続いてGの発光
材料を配置する個所に開口部を有するメタルマスクにて
Gの発光材料を蒸着し、更にBの発光材料を配置する個
所に開口部を有するメタルマスクにてBの発光材料を蒸
着して発光層を形成する。このとき隣接する異なる色の
発光層に異なる色の発光材料が回り込んで色が混合させ
ることがないようにする必要がある。
【0067】以下に、本発明のEL表示装置について図
2に従って説明する。
【0068】絶縁性基板10上に、CVD法を用いてa
−Si膜13,43を成膜する。そして、そのa−Si
膜13,43に線状のレーザ光、例えば波長308nm
のXeClエキシマレーザ光を、その走査方向が基板1
0の長辺方向と一致するように一端から他端に向かって
走査しながら照射して、溶融再結晶化することにより多
結晶化して、a−Si膜をp−Si膜にする。
【0069】そして、p−Si膜13,43を各TFT
30,40を形成する位置にホトリソ技術を用いて島状
に残存させて能動層13,43を形成する。そのとき同
時にスイッチング用TFT30の能動層13に連なっ
て、保持容量の一方の容量電極55を形成する。そし
て、その島化されたp−Si膜を含む全面に、CVD法
によってSiO2膜から成るゲート絶縁膜12を形成す
る。
【0070】そのゲート絶縁膜12上に、Cr,Mo等
の高融点金属をスパッタ法にて成膜し、それをホトリソ
技術を用いてスイッチング用TFT30に接続されるゲ
ート信号線51、ゲート電極11、及び保持容量電極線
54を同一材料で同時に形成する。この保持容量電極線
54は各表示領域110に形成された容量電極55の上
層側にある他方の各電極を接続している。また、同時
に、EL素子駆動用TFT40のゲート電極41を形成
する。更に、同時にソース領域13sとゲート電極41
とが接続されるようにする。
【0071】そして、能動層のうち、ゲート電極11,
41の両側に位置する箇所にゲート絶縁膜12を介して
イオン注入法にて不純物を導入して、ソース領域13
s,43s及びドレイン領域13d,43dを形成す
る。スイッチング用TFT30のソース領域13s及び
ドレイン領域13dにはPイオンを導入してn型チャネ
ルTFTとし、EL素子駆動用TFT40のソース領域
43s及びドレイン領域43dにはBイオンを導入して
p型チャネルTFTとする。また、スイッチング用TF
T30にはゲート電極11の直下のチャネル領域13c
と、ソース領域13s及びドレイン領域13dとの間
に、ソース領域43s及びドレイン領域43dの不純物
濃度よりも低い領域、即ちLDD(Lightly Doped Drai
n)領域13Lを形成しても良い。
【0072】ゲート信号線51、ゲート電極11,41
及び保持容量電極線54の上方に、SiO2膜、SiN
膜及びSiO2膜を連続してCVD法にて成膜し3層か
ら成る層間絶縁膜15を形成する。
【0073】そして、この層間絶縁膜15及びその下層
のゲート絶縁膜12に、EL素子駆動用TFT40のド
レイン領域43dに対応した位置にコンタクトホールを
形成する。
【0074】その後、コンタクトホール及び層間絶縁膜
15上にAl等の導電材料を成膜し、ホトリソ技術によ
り駆動信号線52b及び駆動電源線53bを形成する。
【0075】駆動信号線52b、駆動電源線53b及び
層間絶縁膜15上に、アクリル系の感光性樹脂、SOG
膜などの平坦性を有する平坦化絶縁膜17を形成する。
この平坦化絶縁膜17、層間絶縁膜15及びゲート絶縁
膜12を貫通して、EL素子駆動用TFT40のソース
領域43sに対応した位置にコンタクトホールを形成す
る。そして、そのコンタクトホールを含んでその上方に
EL素子60の陽極61をITO膜にて形成する。
【0076】その陽極61の上方には、第1ホール輸送
層62、第2ホール輸送層63、発光層、電子輸送層6
4から成る発光素子層66が積層されており、更にその
上に陰極67が形成されている。
【0077】こうして作製された各TFT30,40及
びEL素子60が、マトリクス状に配置された各表示領
域110に備えられてEL表示装置は構成されている。
【0078】また、駆動信号線53a及び駆動電源線5
2aは、ゲート信号線51b上で、ゲート電極の主たる
延在方向に並行に配置されている。そのため、駆動電源
線52aと駆動電源線53aを短絡させることなく配置
することができるとともに、各配線及び表示画素を高密
度に効率よく配置することができる。
【0079】なお、本実施の形態においては、駆動信号
線の蛇行のピッチを0.4表示画素分としたが本発明は
それに限定されるものではなく、0.4表示画素以上で
あれば良く、また駆動電源線の蛇行のピッチは1.2表
示画素に限定されるものではなく1表示画素以上であれ
ば良く、好ましくは1.5表示画素程度が良い。更に隣
接するゲート信号線に接続された表示画素は、解像度が
最も高くできるように互いに1.5表示画素ずれている
ことが好ましい。
【0080】また、本発明における「1表示画素分」ず
れているとは、行方向の1表示画素ピッチ分ずれている
ことを示す。
【0081】また、本実施の形態においては、ゲート電
極がゲート信号線に対して45°傾斜した方向に突出し
た場合を示したが、この角度は45°に限定されるもの
ではなく、チャネルとの接合部とレーザ光の長軸方向と
が位置しない方向であればよく、例えば30°〜60°
でも良い。
【0082】また、本実施の形態においては、能動層と
して多結晶シリコン膜を用いたが、完全に能動層全体が
結晶化されていない微結晶シリコン膜を用いても良い。
【0083】また、絶縁性基板とは、ガラスや合成樹脂
などから成る絶縁性基板、又は導電性を有する基板ある
いは半導体基板等の表面にSiO2膜やSiNなどの絶
縁膜を形成して基板表面が絶縁性を有している基板をい
うものとする。
【0084】また、本実施の形態においては、陽極及び
p−Si膜から成る容量電極が駆動信号線及び駆動電源
線と重畳していない場合を示したが、本発明はそれに限
定されるものではない。即ち、陽極が駆動信号線又は駆
動電源線と絶縁膜等を介して重畳していても良く、それ
によって発光する面積を大きくすることができ明るい表
示を得ることが可能となり、また、容量電極が駆動電源
線と重畳していても良く、それによって、上述の実施形
態のように保持容量電極線と容量電極との間で形成され
る保持容量に加え、駆動電源線と容量電極との間でも層
間絶縁膜を介して容量を形成することができるため、充
分大きい保持容量を得ることができる。
【0085】
【発明の効果】本発明によれば、駆動信号線と駆動信号
線とを異なる層に形成することによる工程の増大を抑制
しつつ、解像度の高い表示が得られる表示装置を提供す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のEL表示装置の平面図である。
【図2】本発明のEL表示装置の断面図である。
【図3】従来のEL表示装置の平面図である。
【図4】従来のEL表示装置の断面図である。
【符号の説明】
11、41 ゲート電極 13、43 能動層 13s、43s ソース領域 13d、43d ドレイン領域 13c、43c チャネル領域 30 スイッチング用TFT 40 EL素子駆動用TFT 52 駆動電源線 60 EL素子 100 レーザ光 110 表示領域
フロントページの続き Fターム(参考) 3K007 AB17 BA06 DA02 5C094 AA05 BA03 BA12 BA29 CA19 CA24 DB04 EA03 EA04 EA07 FA01

Claims (25)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の表示画素を行方向に配置した第1
    及び第2の表示画素群が列方向に交互に配列されてお
    り、該第2の表示画素群の各表示画素は前記第1の表示
    画素群の表示画素に対して所定表示画素分だけ行方向に
    ずらせて配列された表示装置であって、前記第1及び第
    2の表示画素群の各表示画素と接続される信号配線は、
    前記第1及び第2の各表示画素群において隣接する表示
    画素間を列方向に通過すると共に、前記第1の表示画素
    群と前記第2の表示画素群との間を行方向に通過するよ
    うに配置されていることを特徴とする表示装置。
  2. 【請求項2】 前記信号配線は、該信号配線の両側に位
    置する表示画素のうち前記各表示画素群ごとに左右交互
    に位置する表示画素と接続されていることを特徴とする
    請求項1に記載の表示装置。
  3. 【請求項3】 前記表示画素は自発光素子を備え、前記
    信号配線は前記自発光素子に電流を供給する駆動電源線
    であることを特徴とする請求項1又は2に記載の表示装
    置。
  4. 【請求項4】 自発光素子と、該自発光素子に電流を供
    給するタイミングを制御するスイッチング用薄膜トラン
    ジスタと、前記自発光素子に電流を供給する自発光素子
    駆動用薄膜トランジスタとを備えた表示画素と、前記ス
    イッチング用薄膜トランジスタに駆動信号を供給する駆
    動信号線と、前記駆動信号に応じて電流を前記自発光素
    子に供給する駆動電源線とを備えた表示装置であって、
    複数の前記表示画素を行方向に配置した第1及び第2の
    表示画素群が列方向に交互に配列されており、該第2の
    表示画素群の各表示画素は前記第1の表示画素群の表示
    画素に対して所定表示画素分だけ行方向にずらせて配列
    されており、前記駆動信号配線及び前記駆動電源線は、
    各線の両側に位置する表示画素のうち前記各表示画素群
    ごとに左右交互に位置する表示画素と接続されているこ
    とを特徴とする表示装置。
  5. 【請求項5】 前記駆動電源線は、前記第1及び第2の
    各表示画素群において隣接する表示画素間を列方向に通
    過すると共に、前記第1の表示画素群と前記第2の表示
    画素群との間を行方向に通過するように配置されている
    ことを特徴とする請求項4に記載の表示装置。
  6. 【請求項6】 前記駆動信号配線は、前記第1及び第2
    の各表示画素群の隣接する表示画素間を列方向にのみ通
    過することを特徴とする請求項5に記載の表示装置。
  7. 【請求項7】 前記第1の画素群及び第2の画素群は、
    赤、緑、青色を呈する画素が周期的に配列されているこ
    とを特徴とする請求項1乃至6のうちいずれか1項に記
    載の表示装置。
  8. 【請求項8】 前記第1の画素群及び第2の画素群は、
    同一色を呈する画素が配列されていることを特徴とする
    請求項1乃至6のうちいずれか1項に記載の表示装置。
  9. 【請求項9】 前記駆動電源線は、1表示画素分以上蛇
    行していることを特徴とする請求項4乃至8のうちいず
    れか1項に記載の表示装置。
  10. 【請求項10】 前記駆動信号線は、0.4表示画素分
    以上蛇行していることを特徴とする請求項4乃至8のう
    ちいずれか1項に記載の表示装置。
  11. 【請求項11】 前記駆動電源線に交互に接続される表
    示画素の色が異なっていることを特徴とする請求項7に
    記載の表示装置。
  12. 【請求項12】 前記スイッチング用薄膜トランジスタ
    から供給される信号を保持し、該信号を前記自発光素子
    駆動用薄膜トランジスタに供給するする保持容量を前記
    両薄膜トランジスタ間に備えており、前記スイッチング
    用薄膜トランジスタ、前記保持容量、前記駆動用薄膜ト
    ランジスタ及び前記自発光素子を形成する領域は、各表
    示画素領域において列方向の上から下に向かって配置さ
    れていることを特徴とする請求項4乃至11のうちいず
    れか1項に記載の表示装置。
  13. 【請求項13】 前記スイッチング用薄膜トランジスタ
    のチャネル長方向は、前記ゲート信号線の延在方向に対
    して傾斜していることを特徴とする請求項4乃至12の
    うちいずれか1項に記載の表示装置。
  14. 【請求項14】 前記駆動用薄膜トランジスタのチャネ
    ル長方向は、前記駆動信号線及び前記駆動電源線に対し
    て垂直であることを特徴とする請求項4乃至13のうち
    いずれか1項に記載の表示装置。
  15. 【請求項15】 前記スイッチング用薄膜トランジスタ
    の能動層を成す半導体膜が、前記ゲート電極と複数回交
    差していることを特徴とする請求項4乃至14のうちい
    ずれか1項に記載の表示装置。
  16. 【請求項16】 前記駆動信号線と、前記駆動電源線と
    は前記表示装置の表示領域内で非交差であることを特徴
    とする請求項4乃至15のうちいずれか1項に記載の表
    示装置。
  17. 【請求項17】 各々が所定の色を呈する複数の表示画
    素を周期的に行方向に配列し、該表示画素行を複数列設
    けると共に、隣接する行において表示画素が所定画素分
    だけ行方向にずれて配列された表示装置において、列方
    向に延びる信号配線は、行毎に異なる色の表示画素と接
    続されていることを特徴とする表示装置。
  18. 【請求項18】 前記表示画素は自発光素子を備え、前
    記信号配線は前記自発光素子に電流を供給する駆動電源
    線であることを特徴とする請求項17に記載の表示装
    置。
  19. 【請求項19】 前記表示画素に駆動信号を供給する駆
    動信号配線を更に備え、該信号配線は行毎に同色の表示
    画素と接続されていることを特徴とする請求項17又は
    18に記載の表示装置。
  20. 【請求項20】 前記信号配線は、列方向及び行方向の
    隣接する表示画素を共に通過することを特徴とする請求
    項17乃至19のいずれか1項に記載の表示装置。
  21. 【請求項21】 前記各表示画素行には、赤、緑、青色
    を呈する画素が周期的に行方向に配列されていることを
    特徴とする請求項17乃至20のうちいずれか1項に記
    載の表示装置。
  22. 【請求項22】 前記自発光素子は、エレクトロルミネ
    ッセンス素子であることを特徴とする請求項3乃至21
    のうちいずれか1項に記載の表示装置。
  23. 【請求項23】 自発光素子と、前記自発光素子に電流
    を供給する自発光素子駆動用薄膜トランジスタとを備え
    た表示画素を行方向に複数配置した第1及び第2の表示
    画素群が列方向に交互に配列されており、前記自発光素
    子駆動用薄膜トランジスタを介して電流を前記自発光素
    子に供給する駆動電源線が前記表示画素間の列方向に配
    置された表示装置であって、前記駆動電源線の両側に位
    置する表示画素のうち前記各表示画素群ごとに左右交互
    に位置する表示画素と接続されていることを特徴とする
    表示装置。
  24. 【請求項24】 前記第2の表示画素群の各表示画素
    は、前記第1の表示画素群の表示画素に対して所定表示
    画素分だけ行方向にずらせて配列されていることを特徴
    とする請求項23に記載の表示装置。
  25. 【請求項25】 前記駆動電源線は、前記所定表示画素
    分のずれに応じて蛇行して列方向に配置されていること
    を特徴とする請求項24に記載の表示装置。
JP28017999A 1999-09-30 1999-09-30 エレクトロルミネッセンス表示装置 Expired - Lifetime JP3710969B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28017999A JP3710969B2 (ja) 1999-09-30 1999-09-30 エレクトロルミネッセンス表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28017999A JP3710969B2 (ja) 1999-09-30 1999-09-30 エレクトロルミネッセンス表示装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004318236A Division JP2005099830A (ja) 2004-11-01 2004-11-01 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001100657A true JP2001100657A (ja) 2001-04-13
JP3710969B2 JP3710969B2 (ja) 2005-10-26

Family

ID=17621408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28017999A Expired - Lifetime JP3710969B2 (ja) 1999-09-30 1999-09-30 エレクトロルミネッセンス表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3710969B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100461634B1 (ko) * 2002-04-15 2004-12-14 엘지.필립스 엘시디 주식회사 유기전계 발광소자와 그 제조방법
KR100493353B1 (ko) * 2001-09-28 2005-06-07 산요덴키가부시키가이샤 액티브 매트릭스형 표시 장치
JP2006178461A (ja) * 2004-12-20 2006-07-06 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示板組立体及び表示装置
US7605784B2 (en) 2004-11-08 2009-10-20 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Flat panel display
CN108520893A (zh) * 2013-12-31 2018-09-11 乐金显示有限公司 柔性显示装置、显示装置及其制备方法
WO2019187047A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 シャープ株式会社 表示デバイス
KR20200100181A (ko) * 2018-09-30 2020-08-25 윤구(구안) 테크놀로지 컴퍼니 리미티드 디스플레이 패널, 디스플레이 스크린 및 디스플레이 단말기
CN112234092A (zh) * 2020-10-30 2021-01-15 云谷(固安)科技有限公司 显示面板及显示装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100493353B1 (ko) * 2001-09-28 2005-06-07 산요덴키가부시키가이샤 액티브 매트릭스형 표시 장치
KR100461634B1 (ko) * 2002-04-15 2004-12-14 엘지.필립스 엘시디 주식회사 유기전계 발광소자와 그 제조방법
US7605784B2 (en) 2004-11-08 2009-10-20 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Flat panel display
JP2006178461A (ja) * 2004-12-20 2006-07-06 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示板組立体及び表示装置
CN108520893B (zh) * 2013-12-31 2022-10-28 乐金显示有限公司 柔性显示装置、显示装置及其制备方法
CN108520893A (zh) * 2013-12-31 2018-09-11 乐金显示有限公司 柔性显示装置、显示装置及其制备方法
WO2019187047A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 シャープ株式会社 表示デバイス
KR20200100181A (ko) * 2018-09-30 2020-08-25 윤구(구안) 테크놀로지 컴퍼니 리미티드 디스플레이 패널, 디스플레이 스크린 및 디스플레이 단말기
EP3734663A4 (en) * 2018-09-30 2021-04-07 Yungu (Gu'an) Technology Co., Ltd. DISPLAY PANEL, DISPLAY SCREEN AND DISPLAY TERMINAL
US11263964B2 (en) 2018-09-30 2022-03-01 Yungu (Gu'an) Technology Co., Ltd. Display panel, display screen, and display terminal
KR102373243B1 (ko) 2018-09-30 2022-03-11 윤구(구안) 테크놀로지 컴퍼니 리미티드 디스플레이 패널, 디스플레이 스크린 및 디스플레이 단말기
CN112234092A (zh) * 2020-10-30 2021-01-15 云谷(固安)科技有限公司 显示面板及显示装置
CN112234092B (zh) * 2020-10-30 2023-03-24 云谷(固安)科技有限公司 显示面板及显示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3710969B2 (ja) 2005-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100354643B1 (ko) 박막 트랜지스터 및 표시 장치
US7830476B2 (en) Electroluminescence display device comprising a drain electrode being directly contacted with the upper surface of the first transparent conductive layer and the side surface of the second conductive layer and fabricating methods thereof
US6501448B1 (en) Electroluminescence display device with improved driving transistor structure
US7294857B2 (en) Polysilicon thin film transistor array panel and manufacturing method thereof
US7102163B2 (en) Contact between element to be driven and thin film transistor for supplying power to element to be driven
US20030076046A1 (en) Emissive display device and electroluminescence display device with uniform luminance
JP4640690B2 (ja) アクティブマトリクス有機el表示装置の製造方法
US7223504B2 (en) Crystallization mask, crystallization method, and method of manufacturing thin film transistor including crystallized semiconductor
JP2001100654A (ja) El表示装置
JP4005952B2 (ja) 薄膜トランジスタを具備したフラットパネルディスプレイ
JP4596582B2 (ja) 表示装置
JP2001282137A (ja) エレクトロルミネッセンス表示装置
JP3710969B2 (ja) エレクトロルミネッセンス表示装置
US7173368B2 (en) Flat panel display with thin film transistor (TFT)
JP2000172199A (ja) エレクトロルミネッセンス表示装置
KR100482328B1 (ko) 액티브 매트릭스형 유기 전계발광 표시패널 및 그의제조방법
KR100894651B1 (ko) 액티브 매트릭스형 유기 전계발광 표시패널 및 그의제조방법
US7164153B2 (en) Thin film transistor array panel
JP2005099830A (ja) 表示装置
KR100573108B1 (ko) 박막 트랜지스터를 구비한 평판표시장치
JP2007041614A (ja) 表示装置
KR100553744B1 (ko) 박막 트랜지스터를 구비한 평판표시장치
KR100592264B1 (ko) 박막 트랜지스터와, 이의 제조 방법과, 이를 구비한 평판표시 장치
JP2005292700A (ja) エレクトロルミネセンス表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050811

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3710969

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090819

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100819

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100819

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110819

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110819

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120819

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130819

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term