JP2001100313A - 映像表示装置 - Google Patents

映像表示装置

Info

Publication number
JP2001100313A
JP2001100313A JP27812699A JP27812699A JP2001100313A JP 2001100313 A JP2001100313 A JP 2001100313A JP 27812699 A JP27812699 A JP 27812699A JP 27812699 A JP27812699 A JP 27812699A JP 2001100313 A JP2001100313 A JP 2001100313A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
reflector
light source
refraction plate
optical axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27812699A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Nakajima
努 中島
Yutaka Matsuda
裕 松田
Takuya Shiaki
卓也 仕明
Futoshi Yamazaki
太志 山崎
Eiji Yamaguchi
英治 山口
Yoshihiro Konuma
順弘 小沼
Takashi Tsunoda
隆史 角田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP27812699A priority Critical patent/JP2001100313A/ja
Publication of JP2001100313A publication Critical patent/JP2001100313A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Projection Apparatus (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】投射型映像表示装置の小型化と、明るさ向上、
高画質化等高性能化の達成。 【解決手段】投射型の映像表示装置において、リフレク
タに光源を挿入し保持するためのリフレクタ中心部の穴
あるいは光源管球のうち最大外径の大きい方のリフレク
タの光軸に垂直な平面への投影略円の最大半径をr、該
光屈折板の光軸方向の厚みをt、該光屈折板の屈折率を
N、光軸と該光屈折板の入射曲面のなす角度をθ、該光
屈折板による光線のシフト量をδとしたときに、δが下
記条件を満たす光屈折板を用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶パネルあるい
は反射式映像表示素子などのライトバルブ素子を使用し
て、スクリーン上に映像を投影する投射装置、例えば、
液晶プロジェクタ装置や、反射式映像表示プロジェクタ
装置、液晶テレビジョン、投写型ディスプレイ装置等の
映像表示装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】液晶パネル、入射側偏光板、出射側偏光
板からなる液晶ライトバルブユニットに、光源ユニット
からの光を当てて、液晶パネルの画像を投射手段により
拡大投射する液晶プロジェクタ等の投写型映像表示装置
が知られている。
【0003】この種の映像表示装置に使用される光源ユ
ニットからの出射光束面の照度分布には、光源管球ある
いはリフレクタの中心部の穴の影により光軸付近に円状
の暗い部分がある。この出射光を直接ライトバルブ素子
に入射した場合、得られる投射映像にも、光軸付近に暗
い円状のスポットが現れ、照度分布が不均一な映像とな
ってしまう。従来、この影を無くすために、特開平3−
196134号公報に開示されているような一対の略平
行な円錐面をもつ光屈折板を用いることや、この影をな
くし、かつ映像周辺部まで照度分布を均一にするために
特開平3−111806号公報に開示されているような
2枚のレンズアレイからなるインテグレータ照明光学系
を用いることが知られている。
【0004】これらの技術は投射映像の照度分布を一様
に近づけるためのものであるが、この種の映像表示装置
に求められる他の光学性能に明るさと、コントラストが
ある。
【0005】液晶ライトバルブユニットは、その視野角
特性により垂直な入射光に対してはコントラストが高
く、入射光角度が大きくなる程、コントラストが低下す
る。
【0006】また、この種の映像表示装置により投射さ
れる映像を光源の光束量を変えずに明るくするために
は、光源から放射される全光束量に対して投射映像に寄
与する光束量の比率(以下、光利用効率と呼ぶ)を高く
する必要がある。そのために光源ユニットのリフレクタ
外径を大きくし、光利用効率を高くする方法がある。し
かし、リフレクタ外径を大きくした場合にはライトバル
ブ素子への入射光角度が大きくなり、コントラストが低
下する。
【0007】以上のように、従来技術においては液晶表
示素子への入射光角度を小さくすることによるコントラ
スト性能の向上と、リフレクタ外径の大型化等による光
源ユニットの光利用効率の向上がもたらす明るさの向上
はトレードオフの関係にあり、両立することは困難であ
った。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】前記光学ユニットの大
きさの小型化に関する事項と、明るさおよびコントラス
ト向上に関する事項への対応技術が、それぞれ課題とな
っている。
【0009】映像表示装置において、液晶表示素子への
入射光角度を小さくすることによるコントラスト性能の
向上と、リフレクタ外径の大型化等による光源ユニット
の光利用効率の向上はトレードオフの関係にあり、両立
することは困難であった。
【0010】また、上記の2つの性能を両立する目的の
ために、リフレクタ外径を小型化せずに、液晶表示素子
への入射光角度が小さくなるように光屈折板を挿入する
と、光屈折板長の分だけ光学ユニットが長くなり映像表
示装置が大きくなる。
【0011】本発明ではこうした従来の問題点を解決
し、小型で明るさ、コントラスト等の画質性能が良好な
投写型の映像表示装置を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明では光を放射する光源とその放射光を反射す
るリフレクタとからなる光源ユニットと、該光源ユニッ
トからの出射光束面積を小さくするための一対の略平行
な円錐面をもつ光屈折板と、該光源ユニットから出射
し、該光屈折板を透過した光を、映像信号に応じた光学
像に形成するライトバルブ手段である映像表示デバイス
と、その光学像を投射する投射手段とで構成される投射
型映像表示装置、および該光源ユニットと、該光屈折板
と、2枚のレンズアレイからなるインテグレータ照明光
学系と、該映像表示デバイスと、該投射手段とで構成さ
れる投射型映像表示装置、および該光屈折板が光源ユニ
ットのリフレクタ前面に組み込まれた光源ユニットにお
いて、リフレクタからの出射光光束面の光軸付近に生じ
るリフレクタ中心部の穴あるいは光源管球の影による暗
い部分に、図1に示すような光屈折板の屈折作用により
周辺光をシフトさせることで光束量をほとんど損失する
ことなく光屈折板透過後の光束面面積を小さくし、ライ
トバルブ素子への入射光角度を小さくする。
【0013】図2に光屈折板の中心断面の上半分を示
す。図2とスネルの式より、この光屈折板による光のシ
フト量δは下記の式となる。図2に示すように光屈折板
の屈折率をN、光軸と光屈折板の入射曲面のなす角度を
θ、光屈折板の光軸方向の厚みをtとしたときに
【0014】
【数7】
【0015】次に光線のシフト量δについて、光利用効
率を低くすることなく、映像表示デバイスへの入射光角
度範囲を狭くする設計手段を示す。各種光源ユニット毎
の出射光の角度分布の違いにもよるが、リフレクタから
の出射光が平行光の場合、光源ユニットからの出射光束
の中央の影は、リフレクタ中心部の穴および光源管球の
うち最大外径の大きい方の影とほぼ同じサイズ(以後、
rとする)となるため、δ≧rとしたときに光源球、あ
るいはリフレクタの中心穴による陰を完全に無くすこと
ができ、この場合は出射光束面積を大幅に小さくするこ
とができる。しかし、δ>rの場合には光屈折板への入
射光光束面において光軸点中心に半径δの範囲内にある
入射光は光屈折板出射時には光軸に対して反対方向には
み出しているため、出斜面で光軸に対し角度を持つよう
に屈折され迷光となってしまう。また、δ=rの場合に
は光軸付近への集光量が多くなり光軸付近に輝点を生じ
る場合がある。輝点を生じないようにするためには光屈
折板によるシフト量をδ<rにすればよい。また、ユニ
ットからの出射光にはある角度範囲があり、この成分が
無視できない場合、この角度範囲を考慮すると光屈折板
によるシフト量δはr/2<δ<rが有効である。
【0016】次に、映像表示装置の高輝度化および高画
質化、小型化をより可能とする光屈折板の形状について
説明する。この光屈折板は光軸方向の長さを短くするた
めに光が透過しない部分である図2のA部およびB部を
無くすことができる。また、体積を小さくするために同
じく光が透過しない部分である図1のC部およびD部を
無くすことができる。さらに体積を小さくするために、
リフレクタの外形に応じて、リフレクからの出射光束面
よりはみ出す部分を無くすことができる。ここで、図2
のA部およびB部が無い場合の光屈折板の光軸方向の長
さTを最短とする条件の求め方を以下に示す。図2に示
すように、d/2は光屈折板の光軸に垂直な平面への投
影略円の半径を表す。図2とスネルの式より、Tは次式
で表される。
【0017】
【数8】
【0018】このようにTはd/2、δ、N、θの関数で
あり、以下に示すdθによる微分式を0とするθのとき
にTは最短となる。
【0019】
【数9】
【0020】ここで、リフレクタ出射面のリフレクタの
光軸に垂直な平面への投影略円の最大半径をD/2、リフ
レクタに光源を挿入し保持するためのリフレクタ後部穴
および光源管球のうち最大外径の大きい方のリフレクタ
の光軸に垂直な平面への投影略円の半径をrとしたと
き、リフレクタからの全出射光が光屈折板を透過するた
めには、d/2=D/2とする必要がある。また、δ=
rとすると、上式は次のようになる。
【0021】
【数10】
【0022】図3に、r=4.5±0.5、D/2=36±2mm、32
±2mm、21±2mm、N=1.5、1.8の各場合のdT/dθの値に
よるレンズ長Tの変化を示す。図3より、
【0023】
【数5】
【0024】の各場合に光屈折板長が[最短長+3mm]以
内に収まることが分かる。
【0025】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して説明する。
【0026】図4は、本発明による投写型液晶表示装置
の一実施形態を示す装置全体の図であり、内部に光学ユ
ニット、電源、信号回路基板などが配置される。
【0027】図5は、本発明による投写型液晶表示装置
の一実施形態を示す、光学系構成図である。
【0028】図5において、投射型液晶表示装置には、
光源1があり、光源1は、超高圧水銀ランプ、メタルハ
ライドランプ、キセノンランプ、水銀キセノンランプ、
ハロゲンランプ等の白色ランプである。光源から出射し
た光は、円形ないし多角形の出射開口を持つ反射鏡で反
射される。この光源と反射鏡を合わせて光源ユニット1
と呼ぶこととする。光源ユニット1を出射した光は、光
屈折板2、第1アレイレンズ3、第2アレイレンズ4、
偏光変換素子5を通過して全反射ミラー6にて光線の方
向を90°曲げられ、ダイクロイックミラー7とダイク
ロイックミラー8によってR(赤色)、G(緑色)、B
(青色)に分離された後、全反射ミラー9、全反射ミラ
ー10、全反射ミラー11により光線の方向を曲げられ
てR、G、Bに対応するライトバルブ素子である液晶表
示素子12、液晶表示素子13、液晶表示素子14に入
射する。R、G、Bそれぞれの液晶表示素子を通過した
光はダイクロイックプリズム15によって再び合成さ
れ、投射レンズ16によってスクリーンに投射される。
ここで、光屈折板は図6に示すように2つ以上に分割し
て用いることや、図7に示すように光源ユニット内に組
み込むことも可能である。
【0029】図8は本発明の実施形態を示した光源ユニ
ット近傍の構成の中心断面図である。ランプから放射さ
れた光はリフレクタによって出射方向に反射されライト
バルブ素子方向に進む。このリフレクタからの出射光束
面は中央部がランプ管球の影により暗くなっている。こ
のリフレクタからの出射光線は光屈折板2を透過する際
に、その光線屈折作用により出射光束断面の中央部の暗
部が少なくなるような光路に変更される。このために光
屈折板透過後の光束断面は、中央部の暗部が少なくな
り、その面積分だけ光束断面積を小さくすることができ
る。この様子を図9に示す。そして光屈折板透過後に設
置される第1アレイレンズ3、第2アレイレンズ4から
なるインテグレータ照明光学系によりライトバルブ素子
への照射光の照度分布を一様に近づけることができ、そ
の後に配置される偏光変換素子5により出射光をS偏光
あるいはP偏光に揃えることができる。また、このイン
テグレータ照明光学系および偏光変換素子は用いなくて
もかまわない。
【0030】次に、この光屈折板の光軸方向の全体長を
最短とした実施例を示す。リフレクタ出射面のリフレク
タの光軸に垂直な平面への投影略円の最大半径をD/2、
リフレクタに光源を挿入し保持するためのリフレクタ後
部穴および光源管球のうち最大外径の大きい方のリフレ
クタの光軸に垂直な平面への投影略円の最大半径をr、
光屈折板の屈折率をN、光軸と光屈折板の入射曲面のな
す角度をθ、光軸方向の光屈折板の長さをT、光源ある
いはインテグレータ照明光学系を用いる場合には第2ア
レイレンズからライトバルブ素子までの距離をL、光屈
折板を用いない場合のライトバルブ素子への光の入射角
度範囲をα、光屈折板を用いる場合のライトバルブ素子
への光の入射角度範囲をβとしたとき、D/2、r、N、
の値により、Tを最短とするθが求まる。また、D/2、
Lからαが求まり、D/2、r、Lからβが求まるので、
光屈折板を挿入することによるライトバルブ素子への光
の入射角度範囲の減少効果が分かる。その例を図10に
示す。
【0031】以下に、この光屈折板によってライトバル
ブ素子への入射光角度を小さくすることの効果を説明す
る。他の条件が一定の場合、ライトバルブ素子への入射
光角度が小さくなると、コントラストが向上するだけで
なく、次に示すように明るさなども向上する。
【0032】映像表示装置の明るさを向上するために
は、ランプから放射される全光束量のうち、各光学素子
からなる光学ユニットの外へ発散される光、および液晶
表示素子のブラックマトリクスや投射レンズの鏡胴の内
壁などによって遮られる光を少なくする必要があるが、
ライトバルブ素子への入射光角度が小さくなるとこれら
の途中で遮られる光が少なくなるために明るさが向上す
る。また、ダイクロイックミラーや、PBSに蒸着され
ている光学薄膜はその光学特性が入射光角度に依存する
ため入射光の角度範囲に比例して性能が悪くなる。
【0033】ライトバルブ素子への入射光角度を小さく
することの効果をまとめると、(1)ライトバルブ素子
に液晶表示素子を用いた場合、映像のコントラストが向
上する。(2)映像投射手段に同じサイズの投射レンズ
を用いた場合、映像の明るさが向上する。(3)ライト
バルブ素子にマイクロレンズ付き液晶表示素子を用いた
場合、映像の明るさが向上する。(4)光学薄膜の性能
が相対的に良くなるため、明るさの向上、色むらの減少
など像性能が向上する。
【0034】ライトバルブ素子への入射光角度を小さく
するための手段として光源ユニットのリフレクタ径を小
さくする事、光源ユニットからライトバルブ素子までの
光路長を長くする事が考えられる。しかし、前者の方法
では光源ユニットの光利用効率が低くなり、暗い映像表
示装置となり、後者の方法では映像表示装置が大きくな
る。
【0035】この構成において、リフレクタ外径および
光源からライトバルブ素子までの距離を従来の構成と同
じにした場合には、ライトバルブ素子への入射光角度範
囲が小さくなるため投射映像の高輝度化および高画質化
が可能となり、ライトバルブ素子への入射光角度範囲を
一定とした場合には、光源から映像表示デバイスまでの
距離が短くなるため、映像表示装置を小型化すること
が、ランプから放射される光の利用効率を低くすること
なく可能である。
【0036】
【発明の効果】以上、説明したように本発明の投写型映
像表示装置は、得られる投射映像の光束量をほとんど損
失せずに、光源ユニットからの出射光束の断面積を小さ
くすることができるので、投写型映像表示装置のコント
ラストと明るさの性能向上の両立が装置をあまり大きく
することなく可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一部品形態を示す図である。
【図2】本発明の一部品形態を示す図である。
【図3】本発明の効果を示す図である。
【図4】本発明の一実施形態を示す投射型液晶表示装置
の構成図である。
【図5】本発明の一実施形態を示す投射型液晶表示装置
の構成図である。
【図6】本発明の一実施形態を示す構成図である。
【図7】本発明の一部品形態を示す図である。
【図8】本発明の一部品形態を示す図である。
【図9】本発明の効果を示す図である。
【図10】本発明の実施例を示す表である。
【符号の説明】
1…光源ユニット 2…光屈折板 3…第1アレイレンズ 4…第2アレイレンズ 5…偏光変換素子 6…全反射ミラー 7…ダイクロイックミラー 8…ダイクロイックミラー 9…全反射ミラー 10…全反射ミラー 11…全反射ミラー 12…液晶表示素子 13…液晶表示素子 14…液晶表示素子 15…ダイクロイックプリズム 16…投射レンズ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 仕明 卓也 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立製作所デジタルメディアシステ ム事業部内 (72)発明者 山崎 太志 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立製作所デジタルメディアシステ ム事業部内 (72)発明者 山口 英治 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立製作所デジタルメディアシステ ム事業部内 (72)発明者 小沼 順弘 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立製作所デジタルメディアシステ ム事業部内 (72)発明者 角田 隆史 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立製作所デジタルメディアシステ ム事業部内 Fターム(参考) 5G435 AA02 AA03 AA18 BB12 BB15 BB17 CC09 CC12 DD05 DD09 DD13 EE26 FF02 FF05 FF07 FF12 GG03 GG23 GG46 HH02 LL15

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光を放射する光源とその放射光を反射する
    リフレクタとからなる光源ユニットと、該光源ユニット
    からの出射光の光束面積を小さくするための一対の略平
    行な円錐面をもつ光屈折板と、該光源ユニットから出射
    し、該光屈折板を通過した光から、映像信号に応じた光
    学像を形成するライトバルブ手段である映像表示デバイ
    スと、その光学像を投射する投射手段とで構成される投
    射型の映像表示装置において、 リフレクタに光源を挿入し保持するためのリフレクタ中
    心部の穴あるいは光源管球のうち最大外径の大きい方の
    リフレクタの光軸に垂直な平面への投影略円の最大半径
    をr、該光屈折板の光軸方向の厚みをt、該光屈折板の
    屈折率をN、光軸と該光屈折板の入射曲面のなす角度を
    θ、該光屈折板による光線のシフト量をδとしたとき
    に、δが下記条件を満たす光屈折板を用いたことを特徴
    とする映像表示装置。 【数1】
  2. 【請求項2】光を放射する光源とその放射光を反射する
    リフレクタとからなる光源ユニットと、該光源ユニット
    からの出射光の光束面積を小さくするための一対の略平
    行な円錐面をもつ光屈折板と、該光源ユニットから出射
    し、該光屈折板を通過した光から、映像信号に応じた光
    学像を形成するライトバルブ手段である映像表示デバイ
    スと、その光学像を投射する投射手段とで構成される投
    射型の映像表示装置において、 リフレクタに光源を挿入し保持するためのリフレクタ中
    心部の穴あるいは光源管球のうち最大外径の大きい方の
    リフレクタの光軸に垂直な平面への投影略円の最大半径
    をr、該光屈折板の光軸方向の厚みをt、該光屈折板の
    屈折率をN、光軸と該光屈折板の入射曲面のなす角度を
    θ、該光屈折板による光線のシフト量をδとしたとき
    に、δが下記条件を満たす光屈折板を用いたことを特徴
    とする映像表示装置。 【数2】
  3. 【請求項3】光を放射する光源とその放射光を反射する
    リフレクタとからなる光源ユニットと、該光源ユニット
    からの出射光の光束面積を小さくするための一対の略平
    行な円錐面をもつ光屈折板と、透過光の照度分布を一様
    に近づけるための2枚のレンズアレイからなるインテグ
    レータ照明光学系と、該光源ユニットから出射し、該光
    屈折板および該インテグレータ照明光学系を通過した光
    から、映像信号に応じた光学像を形成するライトバルブ
    手段である映像表示デバイスと、その光学像を投射する
    投射手段とで構成される投射型の映像表示装置におい
    て、 リフレクタに光源を挿入し保持するためのリフレクタ中
    心部の穴あるいは光源管球のうち最大外径の大きい方の
    リフレクタの光軸方向に垂直な平面投影略円の最大半径
    をr、該光屈折板の光軸方向の厚みをt、該光屈折板の
    屈折率をN、光軸と該光屈折板の入射曲面のなす角度を
    θ、該光屈折板による光線のシフト量をδとしたとき
    に、δが下記条件を満たす光屈折板を用いたことを特徴
    とする映像表示装置。 【数3】
  4. 【請求項4】光を放射する光源とその放射光を反射する
    リフレクタとからなる光源ユニットと、該光源ユニット
    からの出射光の光束面積を小さくするための一対の略平
    行な円錐面をもつ光屈折板と、透過光の照度分布を一様
    に近づけるための2枚のレンズアレイからなるインテグ
    レータ照明光学系と、該光源ユニットから出射し、該光
    屈折板および該インテグレータ照明光学系を通過した光
    から、映像信号に応じた光学像を形成するライトバルブ
    手段である映像表示デバイスと、その光学像を投射する
    投射手段とで構成される投射型の映像表示装置におい
    て、 リフレクタに光源を挿入し保持するためのリフレクタ中
    心部の穴あるいは光源管球のうち最大外径の大きい方の
    リフレクタの光軸に垂直な平面への投影略円の最大半径
    をr、該光屈折板の光軸方向の厚みをt、該光屈折板の
    屈折率をN、光軸と該光屈折板の入射曲面のなす角度を
    θ、該光屈折板による光線のシフト量をδとしたとき
    に、δが下記条件を満たす光屈折板を用いたことを特徴
    とする映像表示装置。 【数4】
  5. 【請求項5】請求項1から4のいずれかに記載の映像表
    示装置において、上記光屈折板が該光源ユニット内に組
    み込まれている映像表示装置。
  6. 【請求項6】請求項1から5のいずれかに記載の映像表
    示装置において、リフレクタに光源を挿入し保持するた
    めのリフレクタ中心部の穴および光源管球のうち最大外
    径の大きい方のリフレクタの光軸方向への投影略円の最
    大半径をr、光屈折板の屈折率をN、光軸と光屈折板の
    入射曲面のなす角度をθ、リフレクタ出射面のリフレク
    タの光軸に垂直な平面への投影略円の最大半径をD/2と
    したときに、これらのパラメーターが下記条件を満たす
    映像表示装置。 【数5】 ここで 【数6】
JP27812699A 1999-09-30 1999-09-30 映像表示装置 Pending JP2001100313A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27812699A JP2001100313A (ja) 1999-09-30 1999-09-30 映像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27812699A JP2001100313A (ja) 1999-09-30 1999-09-30 映像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001100313A true JP2001100313A (ja) 2001-04-13

Family

ID=17592980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27812699A Pending JP2001100313A (ja) 1999-09-30 1999-09-30 映像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001100313A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005283613A (ja) * 2004-03-26 2005-10-13 Casio Comput Co Ltd 光源装置及びそれを備えたプロジェクタ
JP2009259582A (ja) * 2008-04-16 2009-11-05 Casio Comput Co Ltd 光源装置及びこの光源装置を備えたプロジェクタ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005283613A (ja) * 2004-03-26 2005-10-13 Casio Comput Co Ltd 光源装置及びそれを備えたプロジェクタ
JP4622285B2 (ja) * 2004-03-26 2011-02-02 カシオ計算機株式会社 光源装置及びそれを備えたプロジェクタ
JP2009259582A (ja) * 2008-04-16 2009-11-05 Casio Comput Co Ltd 光源装置及びこの光源装置を備えたプロジェクタ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3635867B2 (ja) 投射型液晶表示装置
US6962426B2 (en) Recirculation of reflected source light in an image projection system
US6680762B2 (en) Projection liquid crystal display apparatus wherein overall focal point of the lens is shifted to increase effective aperture ratio
JPH09325313A (ja) 投射型液晶表示装置
JP2927679B2 (ja) 液晶表示装置
JP2007114603A (ja) 照明装置及び投写型画像表示装置
US20050157501A1 (en) Illumination device and projector
JP2000206613A (ja) 投射型表示装置
JPWO2005019929A1 (ja) プロジェクタ
JP3413099B2 (ja) 液晶プロジェクタの照明装置
JP2001100313A (ja) 映像表示装置
JPH08129155A (ja) 投写型画像表示装置
JP3309286B2 (ja) 集光照明方法及び集光照明装置
JP2004170630A (ja) 照明装置
KR100352974B1 (ko) 칼라드럼을 이용한 화상투사 장치
JP2004053655A (ja) 偏光光学系及び投影装置
JPH11295652A (ja) 画像表示装置とそれを用いた投写型画像表示装置
JPH0480710A (ja) 液晶プロジェクター
JP2000347153A (ja) 投射型映像表示装置
JP2001228542A (ja) 投射型映像表示装置及びそれに用いる光源
JP3132020B2 (ja) 光源装置およびこれを用いた投射型表示装置
JP2005258469A (ja) 照明装置
JP4007407B2 (ja) フレネルレンズシート
JP3912380B2 (ja) レンチキュラーレンズシート、フレネルレンズシート及びスクリーン
JP2885220B2 (ja) 光源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031215

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040518