JP2001100170A - 多色画像記録方法および多色画像記録装置 - Google Patents

多色画像記録方法および多色画像記録装置

Info

Publication number
JP2001100170A
JP2001100170A JP27347699A JP27347699A JP2001100170A JP 2001100170 A JP2001100170 A JP 2001100170A JP 27347699 A JP27347699 A JP 27347699A JP 27347699 A JP27347699 A JP 27347699A JP 2001100170 A JP2001100170 A JP 2001100170A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
heating
cooling
liquid crystal
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27347699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4076683B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Sugimoto
浩之 杉本
Yoshirou Futamura
恵朗 二村
Nobuyuki Tamaoki
信之 玉置
Hiroo Matsuda
宏雄 松田
Yoshie Kida
吉重 木田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Okamura Oil Mill Ltd
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Okamura Oil Mill Ltd
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology, Okamura Oil Mill Ltd, Ricoh Co Ltd filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP27347699A priority Critical patent/JP4076683B2/ja
Publication of JP2001100170A publication Critical patent/JP2001100170A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4076683B2 publication Critical patent/JP4076683B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 中分子コレステリック液晶系記録材料を含む
感熱記録層を形成した感熱記録媒体の簡単な構成で均一
な多色画像を効率良く記録でき、色によって画線の太り
などが発生しない多色画像記録方法および多色画像記録
装置の提供。 【解決手段】 少なくとも一方が透明な二枚の基板間
に、コレステリック液晶相を形成するサーモトロピック
液晶性化合物を含む感熱記録層を形成した感熱記録媒体
の感熱記録層を等方相またはコレステリック液晶相を示
す温度まで加熱した後、特定の冷却速度で冷却すること
により、コレステリック液晶相の螺旋状分子配列を固体
化したコレスリテックガラス相を形成させ、螺旋状分子
配列に起因した選択反射色を示す画像を記録する多色画
像記録方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はコレステリック液晶
性材料を用いた可逆記録媒体に対する画像記録方法およ
び装置に関し、特に簡単な方法で多色表示が可能な多色
画像記録方法および多色画像記録装置に関する。
【0002】
【従来の技術】書替え可能な感熱記録媒体としては、例
えば以下のようなものが知られている。 1.コレステリック高分子液晶を用いた感熱記録媒体。
記録層全体を等方相転移温度以下で、ガラス転移温度以
上の記録設定温度に加熱して適宜カラーの液晶状態に
し、これをガラス転移温度以下に冷却する際、適宜加圧
手段、例えば、一対の加熱ローラー間に挿通させる時の
圧力を調整することでこの液晶状態を固定化できる感熱
記録媒体(特開平5−69672、特開平6−2737
07)。 2.分子量が2000以下で、ガラス転移温度が35度
以上のコレステリック液晶化合物またはその混合物から
なる記録材料材料において、コレステリック液晶状態よ
り急冷することにより、その反射色を常温で長期間保存
でき、さらに、液晶状態に戻せば繰り返し書き込むこと
が出来る。 3.10,12−ドコサジインジオン酸ジコレステリル
はコレステリック液晶相を示す87−115℃の温度か
ら0℃まで急冷するとコレステリック反射色を示す固体
状態(コレステリツクガラス相と呼ぶ)に固定される。
冷却を開始する温度を変化させることで固定されるコレ
ステリック反射色は連続的に青から赤まで変化し、その
色は室温で半年以上安定であった。また、119℃以上
に加熱することでコレステリック反射色は消え、さらに
別のコレステリック液晶温度から急冷することで別のコ
レステリック反射色を固定することも可能であった。こ
の記録材料は、分子量が2000以下程度のいわゆる中
分子であるため、記録や消去動作を短時間で行うことが
出来る。また、単一の材料系に対する記録条件を変える
だけで、書き換え可能なフルカラー記録が可能である
(N.Tamaoki,A.V.Parfenov,
A.Masaki,H.Matsuda,Adv.Ma
ter.1997,9,1102−1104)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記の中分子コレステ
リック液晶系記録材料はフルカラーの可逆記録材料とし
て有望な特徴を持つが、選択反射色を記録するために、
等方相に加熱後、液晶が目的の選択反射色を呈する温度
まで温度を下げ、そこから更に急冷の操作を行うという
二段階の操作を必要とし、記録操作が比較的複雑とな
る。特に、フィルム状の記録媒体にサーマルヘッド装置
で記録するような場合、二段階の冷却操作を行うために
は、サーマルヘッド装置の構成が非常に複雑となる。ま
た、フィルム状の記録媒体にサーマルヘッド装置で記録
する場合、サーマルヘッド装置直後の媒体に冷風を局所
的に吹き付け、かなり急激に冷却するような操作を行っ
ていた。この場合、比較的高温の等方相まで加熱すると
青色、比較的低温の等方相まで加熱すると赤色が記録さ
れた。但し、この方法では、冷風の吹き付けムラによっ
て色ムラが発生しやすいという課題があった。本発明の
目的は、コレステリック液晶相を形成するサーモトロピ
ック液晶性化合物、特に中分子コレステリック液晶系記
録材料を含む感熱記録層を形成した感熱記録媒体の簡単
な構成で均一な多色画像を効率良く記録でき、かつ、色
によって画線の太りなどが発生しない多色画像記録方法
および多色画像記録装置を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記課題
を解決するために比較的簡単な構成で安定に多色画像を
記録できる方法および装置を探索した結果、本発明に至
った。本発明の第1は、少なくとも一方が透明な二枚の
基板間に、コレステリック液晶相を形成するサーモトロ
ピック液晶性化合物を含む感熱記録層を形成した感熱記
録媒体の感熱記録層を等方相またはコレステリック液晶
相を示す温度まで加熱した後、特定の冷却速度で冷却す
ることにより、コレステリック液晶相の螺旋状分子配列
を固体化したコレスリテックガラス相を形成させ、螺旋
状分子配列に起因した選択反射色を示す画像を記録する
多色画像記録方法において、記録する選択反射色に対応
して記録部の加熱時の目標温度(Th)を変化させる
が、冷却後の目標温度(Tc)は一定とし、かつ前記感
熱記録層の加熱を下式(1)
【数5】Th>Th (1) 〔Th:短波長側の選択反射色(λ1)を記録する時
の加熱時の目標温度、Th:長波長側の選択反射色
(λ2)を記録する時の加熱時の目標温度〕と言う要件
を満足して行うことを特徴とする多色画像記録方法、お
よび少なくとも一方が透明な二枚の基板間に、コレステ
リック液晶相を形成するサーモトロピック液晶性化合物
を含む感熱記録層を形成した感熱記録媒体の感熱記録層
を等方相またはコレステリック液晶相を示す温度まで加
熱した後、特定の冷却速度で冷却することにより、コレ
ステリック液晶相の螺旋状分子配列を固体化したコレス
リテックガラス相を形成させ、螺旋状分子配列に起因し
た選択反射色を示す画像を記録する多色画像記録方法に
おいて、加熱時の目標温度(Th)は一定で、記録する
選択反射色に対応して記録部の冷却時の目標温度(T
h)を変化させ、かつ該記録部の冷却を下式(2)
【数6】Tc>Tc (2) 〔Tc:短波長側の選択反射色(λ1)を記録する時
の冷却時の目標温度、Tc:長波長側の選択反射色
(λ2)を記録する時の冷却時の目標温度〕と言う要件
を満足して行うことを特徴とする多色画像記録方法にあ
る。
【0005】本発明の第2は、コレステリック液晶相を
形成するサーモトロピック液晶性化合物を含む感熱記録
層を有する感熱記録媒体、該感熱記録媒体の感熱記録層
を等方相またはコレステリック液晶相を示す温度まで加
熱する加熱手段と、加熱後の感熱記録層を所望の温度に
冷却してコレステリック液晶相の螺旋状分子配列を固体
化する冷却手段とを少なくとも有して構成される多色画
像記録装置において、記録する選択反射色に対応して記
録部の加熱時の目標温度(Th)を変化させるが、冷却
後の目標温度(Tc)は一定とし、かつ前記感熱記録層
の加熱を記録する選択反射色に対応して目標温度を設定
できるように、加熱手段の駆動エネルギー(Eh)を下
式(3)
【数7】Eh>Eh (3) (Eh:長波長側の選択反射色(λ2)を記録する時
の加熱手段の駆動エネルギー、Eh:短波長側の選択
反射色(λ1)を記録する時の加熱手段の駆動エネルギ
ー)の要件を満足するよう制御し、かつ冷却手段の駆動
エネルギー(Ec)は一定に制御するする制御手段を有
すること特徴する多色画像記録装置、およびコレステリ
ック液晶相を形成するサーモトロピック液晶性化合物を
含む感熱記録層を有する感熱記録媒体、該感熱記録媒体
の感熱記録層を等方相またはコレステリック液晶相を示
す温度まで加熱する加熱手段と、加熱後の感熱記録層を
所望の温度に冷却してコレステリック液晶相の螺旋状分
子配列を固体化する冷却手段とを少なくとも有して構成
される多色画像記録装置において、記録する選択反射色
に対応して記録部の冷却後の目標温度(Tc)を変化さ
せるが、加熱時の目標温度(Th)は一定とし、かつ前
記感熱記録層の加熱を記録する選択反射色に対応して目
標温度を設定できるように、冷却手段の駆動エネルギー
(Ec)を下式(4)
【数8】Ec>Ec (4) (Ec:長波長側の選択反射色(λ2)を冷却する時
の冷却手段の駆動エネルギー、Ec:短波長側の選択
反射色(λ1)を記録する時の冷却手段の駆動エネルギ
ー)の要件を満足するよう制御し、かつ加熱手段の駆動
エネルギー(Eh)は一定に制御する制御手段を有する
こと特徴する多色画像記録装置にある。
【0006】本発明の第3は、記録する画像特性および
/または要求される作業効率に応じて、前記第1の2種
の多色画像記録装置をそれぞれ単独で、あるいは組み合
わせて実施できるように加熱手段と冷却手段が構成さ
れ、かつ前記加熱手段の駆動エネルギー(Eh)と冷却
手段の駆動エネルギー(Ec)を制御する手段を有する
ことを特徴とする前記第2の多色画像記録装置にある。
本発明の多色画像記録装置は、該装置の内部あるいは外
部環境の温度を検出する温度センサーを有し、該センサ
ーの検出結果に応じて、加熱手段の駆動エネルギー(E
h)および冷却手段の駆動エネルギー(Ec)を制御す
ることにより、装置を使用する環境条件の変化に依存せ
ず、安定に多色画像を記録できる。
【0007】以下、本発明の多色画像記録装置および多
色画像記録方法について、図面に基づいて詳細に説明す
る。図1に本発明の多色画像記録方法および多色画像記
録装置で使用できる可逆記録媒体の構成例を示す。支持
基板の上に、サーモトロピック性のコレステリック液晶
性化合物による感熱記録層と、透明な表面基板とを形成
する。また、液晶の配向性向上や層間の接着性向上の目
的で、各基板と感熱記録層の間に下地層や中間層を設け
ても良い。支持基板としては、たとえば、PET、P
C、PESなどのプラスチックフィルムあるいはこれら
の複合体、ガラス板などを用いることが出来る。シート
状の可逆記録媒体とする場合の支持基板の厚さは通常、
50〜500μm、好ましくは100〜300μm程度
とする。その他のディスプレイ装置とする場合は板状の
剛体でも良く、支持体の厚さは特に限定されない。コレ
ステリック反射色を観察するための光吸収層としては、
支持基板の裏面側に黒色塗料などを塗布したものや、前
述の支持基板中に黒色顔料が分散されたものが用いられ
る。表面基板としては、透明性と耐熱性に優れるPE
S、PETなどのプラスチックフィルムが好ましいが、
これに限定されない。記録媒体の表面側からサーマルヘ
ッドのような接触式加熱装置で記録する場合、表面基板
の厚さは1μmから30μm程度が好ましい。1μm未
満であると機械的強度が不足して基板の破損が生じ、3
0μmを超えると感熱記録層への熱伝達効率が悪化し好
ましくない。
【0008】感熱記録層としては、メモリー性がありコ
レステリック液晶相を固定化できるサーモトロピック液
晶性化合物を含んでいれば、いずれも使用可能である。
例えば、側鎖型高分子コレステリック液晶を用いること
が出来る。特開平4−174415号公報や特開平6−
273707号公報などに記載されているような選択反
射を示す高分子液晶であればいずれも使用可能である。
高分子コレステリック液晶化合物の重量平均分子量は、
1万から50万の範囲が好ましい。1万より小さいと記
録状態の保存安定性が悪くなり、50万より大きいと記
録や消去に数時間を要してしまうため好ましくない。一
般に、高分子コレステリック液晶系では記録時間や消去
時間が比較的長くなるという問題がある。また、Tgが
低い場合は記録された固定状態の保存安定性が悪化し、
室温程度の温度下での保存により固定状態が消えてしま
う場合がある。そのため、Tgは、少なくとも30℃以
上であることが好ましい。但し、本発明の記録媒体及び
装置を低温環境下のみで取り扱う場合には、Tgは特に
限定されず、取り扱う環境の温度以上であれば良い。
【0009】本発明では記録速度向上のために、分子量
が900以上1万以下、好ましくは1000以上200
0以下で分子量分布を持たないコレステリック液晶性化
合物(中分子コレステリック液晶化合物)あるいはその
混合物を用いることが特に好ましい。また、中分子コレ
ステリック液晶化合物あるいはその混合物は、ガラス転
移温度が観測される場合は30℃以上であることが好ま
しい。図2に中分子コレステリック液晶性化合物の相変
化モデル図を示す。結晶相から加熱していくと融点以上
で等方相となる。そこからコレステリック液晶相を示す
温度まで徐冷あるいは急冷すると、温度に応じた選択反
射色を示す。ここで、100℃程度以上の比較的高温で
コレステリック液晶相を示すことが好ましい。コレステ
リック液晶相から室温程度まで徐冷すると、結晶化して
光散乱による白濁状態となる。この時記録層が薄い場合
はほぼ透明として観測される場合もある。コレステリッ
ク液晶相から室温程度まで急冷すると、コレステリック
液晶相の螺旋状分子配列を保持したガラス状固体(コレ
ステリックガラス相)になり、螺旋ピッチに依存した選
択反射色が観測される。急冷開始時の感熱記録層の温度
あるいは冷却速度及びその領域を任意に設定する事によ
り、任意の選択反射色を示す画像が可逆的に記録でき
る。ここで、分子量が900より小さいと急冷条件でも
結晶化が起こってしまい、コレステリックガラス相が固
定されない場合がある。これは、急冷に伴う分子の再配
向が早いためと考えられる。また、分子量が1万より大
きいと1画素が数百ミリ秒程度以下での実用的な記録や
消去が困難になる場合がある。コレスリテックガラス相
を100℃程度の比較的高温に加熱すると結晶化して白
濁する。但し、材料によってはコレスリテックガラス相
から液晶相に直接転移する場合もある。
【0010】本発明で用いられる中分子コレステリック
液晶性化合物の例を下式(I)および(II)で示す。
【化1】 (n=5、6、7、 R=H、CH
【化2】 (n=2、3、4、5、6、7、8、9、10) ただし、本発明で用いられる中分子コレステリック液晶
性化合物は前式のものに限られるものではなく、上記の
コレステリックガラス相の記録特性を示すものならば任
意のコレステリック液晶性化合物を用いることができ
る。
【0011】感熱記録層の厚さは、0.5〜50μm、
好ましくは1〜20μmの範囲から適宜選択すればよ
い。感熱記録層が薄すぎると最大反射が得られる波長に
おける反射率が低くなるため表示画像のコントラストが
低下し、厚すぎると感熱記録層内部の冷却速度にムラが
生じて白濁化してしまい表示画像のコントラストが低下
する。なお、感熱記録層は、選択反射を示す液晶性化合
物だけで構成することが好ましいが、バインダ樹脂やス
ペーサー粒子を含有するものであってもよい。バインダ
樹脂としては、例えばポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニ
ル、エポキシ樹脂、フェノキシ樹脂、アクリル樹脂、ポ
リウレタン、ポリエステルなどが挙げられる。スペーサ
ー粒子としては、一般的な液晶デイスプレイ用に用いら
れてるものが使用できる。選択反射波長は、通常、40
0〜700nm程度の可視光領域に存在することが好ま
しく、この場合、人間が視認することができる。ただ
し、機械により読み取る場合などは、紫外領域や赤外領
域に選択反射波長が存在していてもよい。
【0012】任意の選択反射色を記録する方法には大き
く分けて次の二通りの方法がある。 1.加熱手段を用いて記録部を等方相転移温度以上に加
熱し、冷却手段によって等方相の温度から所望の選択反
射色を示す液晶相まで速やかに冷却した後、他の冷却手
段によって液晶相を室温程度まで一気に急冷して、所望
の選択反射色を示すコレスリテックガラス相を固定化す
る。〔化1〕および〔化2〕で例示した化合物は高温側
で短波長色を示すため、青色を記録するためには、比較
的高温状態からの急冷が必要になる。この方法は二段階
的な冷却工程が必要になるため、比較的複雑な装置構成
が必要となる。 2.加熱手段を用いて記録部を等方相転移温度以上に加
熱し、冷却手段によって等方相の温度から室温程度まで
一段階で急冷して、結果的に所望の選択反射色を示すコ
レステリックガラス相を固定化する。加熱手段の出力と
冷却手段の温度、および加熱から冷却までの時間を調整
することで、急冷速度をコントロールすることが出来
る。〔化1〕および〔化2〕に例示した化合物では、急
冷速度が大きいと青色、小さいと赤色が記録される。
【0013】図3に本発明の方法を具現化する装置の1
構成例を示す。シート状の可逆記録媒体の端部を挟んだ
搬送手段により、可逆記録媒体自体を移動させる。加熱
手段としてはサーマルヘッドを用いるが、この他にも感
熱記録層の温度を等方相転移温度以上まで加熱できる能
力を持つものならば任意に使用できる。例えば、温風ヒ
ーター、ヒートローラ、ホットプレート、レーザー光線
などが挙げられるが、これらに限定されない。冷却手段
としては加熱直後の記録媒体に接触して放熱させる能力
を持つ物質や部材ならば使用できる。例えば、空気、
水、氷、金属部材、それら冷却するための送風ファン、
ペルチェ素子などが挙げられるが、これらに限定されな
い。また、使用する材料や環境によっては、必ずしも室
温以下まで冷却する必要は無く、逆に室温以上に加熱し
ておく場合も冷却手段として有り得る。一般に、サーマ
ルヘッド装置を用いた場合、ヘッド部の支持体や雰囲気
の空気、記録媒体の支持基板自体などが冷却手段となる
ため、上記2の一段階による急冷条件になる。図3では
ペルチェ素子と送風ファンによって装置内部を所望の温
度に冷却あるいは加熱し、サーマルヘッド支持体、雰囲
気の空気、記録媒体自体を所望の温度に制御出来る。こ
の方法では、冷風で局所的に冷却しないので、色ムラな
どは発生し難い。
【0014】図4に本発明の「加熱温度による色制御の
方法」および装置による選択反射色の記録特性の例を示
す。横軸はサーマルヘッドの記録(駆動)エネルギー、
縦軸は記録された選択反射色のピーク波長を示す。選択
反射色は、分光測色濃度計X―Rite938を用いて
測定した。図4中には装置内部の温度、すなわち、冷却
時の目標温度を変化させた場合の結果を示した。冷却時
の目標温度が一定の条件では、記録エネルギーの減少と
共に反射波長が短波長側にシフトする傾向が見られる。
すなわち、記録部の冷却後の目標温度(Tc)は一定に
して、短波長側の選択反射色(λ1)を記録する時の加
熱目標温度(Th)を、長波長側の選択反射色(λ
2)を記録する時の目標温度(Th)よりも小さくす
ることで、青色から赤色の記録画像が得られた。この方
法では冷却目標温度が共通なので、一度の記録パスで多
色画像を同時に記録することが出来るため、作業効率の
向上に適している。
【0015】図5に同様な実験での記録線幅を比較した
例を示す。横軸はサーマルヘッドの記録(駆動)エネル
ギー、縦軸は同一の原稿データを記録したときの線幅を
示す。冷却時の目標温度が一定の条件では、記録エネル
ギーの増加と共に記録線幅が太くなってしまう傾向が見
られる。これは、記録媒体中の熱拡散の差によるものと
考えられる。この熱拡散の効果を考慮して、青色画像は
太目に印字し赤色画像は細目に印字するように記録デー
タ自体を補正しても良い。
【0016】図6に本発明の「冷却温度による色制御の
方法」及び装置による選択反射色の記録特性の例を示
す。横軸は装置内部の温度、すなわち、冷却時の目標温
度、縦軸は記録された選択反射色のピーク波長を示す。
図6中にはサーマルヘッドの記録(駆動)エネルギーを
変化させた場合の結果を示した。記録(駆動)エネルギ
ーが一定の条件では、冷却時の目標温度の低下と共に反
射波長が短波長側にシフトする傾向が見られる。すなわ
ち、記録する加熱記録部の目標温度(Th)は一定にし
て、短波長側の選択反射色(λ1)を記録する時の冷却
後の目標温度(Tc)を、長波長側の選択反射色(λ
2)を記録する時の冷却後の目標温度(Tc)よりも
小さくすることで、青色から赤色の記録画像が得られ
た。
【0017】図7に同様な実験での記録線幅を比較した
例を示す。横軸は装置内部の温度、すなわち、冷却時の
目標温度、縦軸は同一の原稿データを記録したときの線
幅を示す。記録(駆動)エネルギーが一定の条件では、
冷却時の目標温度が増加しても記録線幅の増加量は比較
的少ない。特に、記録エネルギーが小さくなると、熱拡
散の差はほとんど無くなり、線幅の変化はほとんど無く
なる。この場合、色によって記録データ自体を補正する
必要が無く好ましい。この方法では冷却目標温度を各色
毎に変化させるため、温度を切り替える時間や各色毎の
記録パスが必要になるが、画線の太りが発生しないため
高精細な画像記録に適している。
【0018】また、記録する画像特性および要求される
作業効率に応じて、「加熱温度による色制御の方法」と
「冷却温度による色制御の方法」を適宜組み合わせて、
あるいは、切り替えて使用しても良い。なお、以上の説
明において、加熱温度や冷却温度に「目標」という語句
を加えているのは、加熱や冷却しようとした温度と実際
の温度が異なる場合があり、厳密に温度を一定に保つこ
とが困難であるためである。例えば同じ駆動エネルギー
でサーマルヘッド印字した場合でも、装置内や記録媒体
の温度が異なると実際に加熱される温度は異なってくる
はずである。本発明における「目標温度を一定」という
表現は、実際には温度差が生じてしまい、厳密には「一
定ではない」場合も含んでいる。
【0019】同様に、上記の装置の説明は使用環境が一
定の場合を想定しているが、周囲の温度が変化した場合
には、それに対応した制御を行うことが好ましい。つま
り、加熱手段や冷却手段の駆動エネルギーを常に固定し
た状態では、外部温度の変化に連動して実際の温度が変
化してしまい、記録部の色が変化してしまう場合があ
る。そこで、装置の内部あるいは外部環境の温度を検出
する温度センサー設け、温度センサーの検出結果に応じ
て、加熱手段の駆動エネルギー(Eh)および冷却手段
の駆動エネルギー(Ec)を制御することが好ましい。
【0020】
【実施例】以下に本発明の実施例を示す。
【0021】実施例1 支持基板として、裏面に黒色塗料を有した厚さ75μm
のポリエーテルイミドフィルム(住友ベークライト製ス
ミライトFS1401)を用いた。表面基板として厚さ
25μmのポリエーテルサルフォンフィルム(住友ベー
クライト製スミライトFS1300)を用いた。この支
持基板上にコレステリック液晶化合物(Dichole
steryl 10,12−Docosadiyned
ioate:〔化2〕のn=8)を適量載せて130℃
に加熱したホットプレート上に30秒間の載せて充分に
加熱溶融させた。溶融状態で表面基板を被せ、130℃
に加熱した対向ホットプレートを載せて1kg/cm
の圧力で均一に加圧しながら膜厚約10μmに伸ばし
た。その後、5℃/minの速度で徐々に冷却して記録
層を結晶化させた。結晶化により記録層は半透明化する
ため、光吸収層の黒色が下地色として見えるシート状の
可逆記録媒体を得た。
【0022】多色画像記録装置として図3と同様な構成
の富士写真フィルム製サーモオートクローム用プリンタ
ーNC3D改造機を使用した。搬送手段は、記録媒体の
端部をクリップ状の部材で挟んで固定し、記録媒体が往
復移動出来る機構を有しているため、記録媒体を何度も
往復させることで、複数回の連続記録が可能である。加
熱手段としてドット密度6dot/mm、印加電力0.
2W/dotのサーマルヘッドを用い、搬送手段により
書込み速度5mm/secの条件で使用した。サーマル
ヘッドの駆動パルス幅を数msecから数十msecの
範囲で変化させて、単位面積当たりの記録エネルギーを
制御した。
【0023】本実施例では作像速度が速い方法を要求し
たため、加熱温度による色制御の方式を選択した。25
℃の環境下において、ペルチェ素子を用いた冷却手段
(日本ブロアー株式会社製サーモクーラーSL5FF)
を13W程度で駆動して記録装置の内部環境を10℃に
制御した。上記可逆記録媒体の温度もほぼ10℃に安定
したところで、同一工程内で45mJ/mm、80m
J/mm、105mJ/mmのベタ画像を記録した
ところ、それぞれ青色、黄緑色、赤色の多色画像が記録
できた。この時、同様に2dot幅(約0.33mm)
の細線を記録したところ、青色は約0.3mm、黄緑色
は約0.36mmと狙い通りの線幅が得られたが、赤色
では約0.65mmと二倍程度に線が太ってしまった。
【0024】実施例2 実施例1と同様な可逆記録媒体および記録装置を用い
た。本実施例では作像速度よりも高精細な画像を要求し
たため、冷却温度による色制御の方式を選択した。25
℃の環境下において、ペルチェ素子を13W程度で駆動
して記録装置の内部環境を10℃に冷却した。可逆記録
媒体の温度がほぼ10℃に安定したところで、第一の工
程として45mJ/mmでベタ画像を記録したとこ
ろ、青色画像が記録できた。次にペルチェ素子の駆動電
流を調整して記録装置の内部環境を20℃に冷却した。
可逆記録媒体の温度もほぼ20℃に安定したところで、
第二の工程として45mJ/mmでベタ画像を記録し
たところ、黄緑色画像が記録できた。更に、ペルチェ素
子の駆動電流の極性も調整して記録装置の内部環境を3
0℃に制御した。可逆記録媒体の温度もほぼ30℃に安
定したところで、第三の工程として45mJ/mm
ベタ画像を記録したところ、赤色画像が記録できた。こ
れら三つの工程で、同様に2dot幅(約0.33m
m)の細線を記録したところ、青色は約0.3mm、黄
緑色は約0.31mm、赤色は約0.37mmとほぼ狙
い通りの線幅が得られた。
【0025】比較例1 実施例2と同様であるが、30℃の比較的高温の環境下
においても、ペルチェ素子を13W程度で駆動して、4
5mJ/mmでベタ画像を記録したところ、青緑色が
記録された。更に短波長の青色を記録させるために記録
エネルギーを35mJ/mm程度まで低下させたが、
加熱温度が小さ過ぎて記録出来なかった。この時、装置
内および可逆記録媒体の温度は約15℃程度までしか低
下していなかった。
【0026】実施例3 装置内の温度を測定するサーミスタと、その検出結果に
応じてペルチェ素子の駆動電流を制御する装置を設けた
以外は比較例1と同様にした。30℃の比較的高温の環
境下においても、装置内温度が10℃になるようにペル
チェ素子は平均17W程度で自動的に駆動された。45
mJ/mmでベタ画像を記録したところ、実施例2と
同様に青色が記録された。
【0027】比較例2 図8のように、図3と基本構成は同じだが、ペルチェ素
子を持たず、サーマルヘッド出口に局所的に冷風を吹き
付ける装置を用いた。25℃の環境下で、上記可逆記録
媒体の温度もほぼ25℃に安定したところで、冷風を吹
き付けながら65mJ/mm、100mJ/mm
ベタ画像を記録したところ、それぞれ赤色、青色の多色
画像が記録できた。ただし、冷風の吹き付けムラが原因
と思われる色ムラが発生し、同じ色を安定に再現させる
ことも困難であった。
【0028】
【効果】1.請求項1 簡単な構成で均一な多色画像を効率良く記録することが
出来る。 2.請求項2 長波長側の選択反射色を記録する時の冷却後の目標温度
よりも小さくしているので、簡単な構成で、画線の太り
が発生しない高精細な多色画像を記録することが出来
る。 3.請求項3 簡単な構成で均一な多色画像を効率良く記録することが
出来る。 4.請求項4 簡単な構成で、画線の太りが発生しない高精細な多色画
像を記録することが出来る。 5.請求項5 記録する画像特性および要求される作業効率に応じて、
加熱制御方法と冷却制御方法を切り替える、あるいは、
組みあわせるので、目的に応じた最適な記録方法を実施
することが出来る。 6.請求項6 使用環境の変化に依らず安定した色の多色画像を記録す
ることが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の方法および装置で使用できる可逆記録
媒体の1構成例を示す断面模式図である。
【図2】中分子コレステリック液晶性化合物の相変化モ
デル図を示す図である。
【図3】本発明の多色画像記録装置の構成例を示す図で
ある
【図4】本発明の装置および記録方法による、サーマル
ヘッドの記録(駆動)エネルギーと記録された選択反射
色のピーク波長の関係を示す図である。
【図5】本発明の装置および記録方法による、サーマル
ヘッドの記録(駆動)エネルギーと記録された線幅の関
係を示す図である。
【図6】本発明の装置および記録方法による、冷却温度
制御による冷却目標温度と反射波長の関係を示す図であ
る。
【図7】本発明の装置および記録方法による、冷却温度
制御による冷却目標温度と記録された線幅の関係を示す
図である。
【図8】従来の多色画像記録装置の1構成例を示す図で
ある。
フロントページの続き (71)出願人 000006747 株式会社リコー 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 (71)出願人 391010471 岡村製油株式会社 大阪府柏原市河原町4番5号 (72)発明者 杉本 浩之 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 二村 恵朗 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 玉置 信之 茨城県つくば市東1−1 工業技術院物質 工学工業技術研究所内 (72)発明者 松田 宏雄 茨城県つくば市東1−1 工業技術院物質 工学工業技術研究所内 (72)発明者 木田 吉重 大阪府柏原市河原町4番5号 岡村製油株 式会社内 Fターム(参考) 2H088 EA62 EA68 GA03 JA23 MA02 MA03 MA20

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも一方が透明な二枚の基板間
    に、コレステリック液晶相を形成するサーモトロピック
    液晶性化合物を含む感熱記録層を形成した感熱記録媒体
    の感熱記録層を等方相またはコレステリック液晶相を示
    す温度まで加熱した後、特定の冷却速度で冷却すること
    により、コレステリック液晶相の螺旋状分子配列を固体
    化したコレスリテックガラス相を形成させ、螺旋状分子
    配列に起因した選択反射色を示す画像を記録する多色画
    像記録方法において、記録する選択反射色に対応して記
    録部の加熱時の目標温度(Th)を変化させるが、冷却
    後の目標温度(Tc)は一定とし、かつ前記感熱記録層
    の加熱を下式(1) 【数1】Th>Th (1) 〔Th:短波長側の選択反射色(λ1)を記録する時
    の加熱時の目標温度、Th:長波長側の選択反射色
    (λ2)を記録する時の加熱時の目標温度〕と言う要件
    を満足して行うことを特徴とする多色画像記録方法。
  2. 【請求項2】 少なくとも一方が透明な二枚の基板間
    に、コレステリック液晶相を形成するサーモトロピック
    液晶性化合物を含む感熱記録層を形成した感熱記録媒体
    の感熱記録層を等方相またはコレステリック液晶相を示
    す温度まで加熱した後、特定の冷却速度で冷却すること
    により、コレステリック液晶相の螺旋状分子配列を固体
    化したコレスリテックガラス相を形成させ、螺旋状分子
    配列に起因した選択反射色を示す画像を記録する多色画
    像記録方法において、加熱時の目標温度(Th)は一定
    で、記録する選択反射色に対応して記録部の冷却時の目
    標温度(Tc)を変化させ、かつ該記録部の冷却を下式
    (2) 【数2】Tc>Tc (2) 〔Tc:短波長側の選択反射色(λ1)を記録する時
    の冷却時の目標温度、Tc:長波長側の選択反射色
    (λ2)を記録する時の冷却時の目標温度〕と言う要件
    を満足して行うことを特徴とする多色画像記録方法。
  3. 【請求項3】 コレステリック液晶相を形成するサーモ
    トロピック液晶性化合物を含む感熱記録層を有する感熱
    記録媒体、該感熱記録媒体の感熱記録層を等方相または
    コレステリック液晶相を示す温度まで加熱する加熱手段
    と、加熱後の感熱記録層を所望の温度に冷却してコレス
    テリック液晶相の螺旋状分子配列を固体化する冷却手段
    とを少なくとも有して構成される多色画像記録装置にお
    いて、記録する選択反射色に対応して記録部の加熱時の
    目標温度(Th)を変化させるが、冷却後の目標温度
    (Tc)は一定とし、かつ前記感熱記録層の加熱を記録
    する選択反射色に対応して目標温度を設定できるよう
    に、加熱手段の駆動エネルギー(Eh)を下式(3) 【数3】Eh>Eh (3) (Eh:長波長側の選択反射色(λ2)を記録する時
    の加熱手段の駆動エネルギー、Eh:短波長側の選択
    反射色(λ1)を記録する時の加熱手段の駆動エネルギ
    ー)の要件を満足するよう制御し、かつ冷却手段の駆動
    エネルギー(Ec)は一定に制御する制御手段を有する
    こと特徴する多色画像記録装置。
  4. 【請求項4】 コレステリック液晶相を形成するサーモ
    トロピック液晶性化合物を含む感熱記録層を有する感熱
    記録媒体、該感熱記録媒体の感熱記録層を等方相または
    コレステリック液晶相を示す温度まで加熱する加熱手段
    と、加熱後の感熱記録層を所望の温度に冷却してコレス
    テリック液晶相の螺旋状分子配列を固体化する冷却手段
    とを少なくとも有して構成される多色画像記録装置にお
    いて、記録する選択反射色に対応して記録部の冷却後の
    目標温度(Tc)を変化させるが、加熱時の目標温度
    (Th)は一定とし、かつ前記感熱記録層の冷却を記録
    する選択反射色に対応して目標温度を設定できるよう
    に、冷却手段の駆動エネルギー(Ec)を下式(4) 【数4】Ec>Ec (4) (Ec:長波長側の選択反射色(λ2)を冷却する時
    の冷却手段の駆動エネルギー、Ec:短波長側の選択
    反射色(λ1)を記録する時の冷却手段の駆動エネルギ
    ー)の要件を満足するよう制御し、かつ加熱手段の駆動
    エネルギー(Ec)は一定に制御する制御手段を有する
    こと特徴する多色画像記録装置。
  5. 【請求項5】 請求項1と請求項2記載の多色画像記録
    方法をそれぞれ単独で、あるいは組み合わせて実施でき
    るように加熱手段と冷却手段が構成され、かつこれら加
    熱手段の駆動エネルギー(Eh)と冷却手段の駆動エネ
    ルギー(Ec)を制御する手段を有することを特徴とす
    る請求項3〜4のいずれかに記載の多色画像記録装置。
  6. 【請求項6】 装置の内部あるいは外部環境の温度を検
    出する温度センサーを有し、該センサーの検出結果に応
    じて、加熱手段の駆動エネルギー(Eh)および冷却手
    段の駆動エネルギー(Ec)を制御することを特徴する
    請求項3〜5のいずれかに記載の多色画像記録装置。
JP27347699A 1999-09-27 1999-09-27 多色画像記録方法および多色画像記録装置 Expired - Lifetime JP4076683B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27347699A JP4076683B2 (ja) 1999-09-27 1999-09-27 多色画像記録方法および多色画像記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27347699A JP4076683B2 (ja) 1999-09-27 1999-09-27 多色画像記録方法および多色画像記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001100170A true JP2001100170A (ja) 2001-04-13
JP4076683B2 JP4076683B2 (ja) 2008-04-16

Family

ID=17528454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27347699A Expired - Lifetime JP4076683B2 (ja) 1999-09-27 1999-09-27 多色画像記録方法および多色画像記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4076683B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002321397A (ja) * 2001-04-26 2002-11-05 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002321397A (ja) * 2001-04-26 2002-11-05 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4076683B2 (ja) 2008-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0457369B1 (en) Recording apparatus
JP3674824B2 (ja) 印字・消去方法
JP4117080B2 (ja) 可逆記録媒体、該可逆記録媒体を使用した記録方法および可逆記録装置
JP4076683B2 (ja) 多色画像記録方法および多色画像記録装置
JPH1124027A (ja) 書き換え可能なカラー画像記録媒体及びそれを用いた画像形成方法
JP2006240037A (ja) 可逆性感熱記録媒体の消去方法、書き替え方法および装置
JP4845278B2 (ja) 選択反射色を示す画像の光記録方法
JP2002127486A (ja) カラー画像記録方法および装置
JP4169421B2 (ja) 多色画像記録方法、および多色画像記録装置
US6829020B2 (en) Recording method and recording apparatus for thermoreversible recording medium
JP4076686B2 (ja) 可逆記録媒体、および該可逆記録媒体を使用した記録方法
JP4287016B2 (ja) 可逆記録媒体
JP2000079767A (ja) 可逆性感熱記録媒体
JP3704956B2 (ja) 画像記録装置及び画像記録方法
JP4076712B2 (ja) 可逆記録媒体および可逆記録方法
JP4040230B2 (ja) 光記録装置
JP2002103662A (ja) 画像記録装置及び画像記録方法
JP2002105453A (ja) 新規液晶組成物、該組成物を用いた可逆性感熱記録媒体及び該記録媒体への記録方法
JP2004017532A (ja) 可逆性感熱記録媒体への画像記録方法及び画像記録装置
JP2002225443A (ja) 画像形成方法
JP2003191651A (ja) 可逆性感熱記録媒体への記録方法
JP2000037954A (ja) 可逆性感熱記録媒体
JP2001059954A (ja) 熱可逆性記録媒体への画像記録方法
JPH0234391A (ja) 感熱転写材およびこれを用いた感熱転写記録方法
JPH09188332A (ja) 表示ラベルを備えた搬送用容器

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050426

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050428

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4076683

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140208

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term