JP2001100090A - 撮像レンズ - Google Patents

撮像レンズ

Info

Publication number
JP2001100090A
JP2001100090A JP27628599A JP27628599A JP2001100090A JP 2001100090 A JP2001100090 A JP 2001100090A JP 27628599 A JP27628599 A JP 27628599A JP 27628599 A JP27628599 A JP 27628599A JP 2001100090 A JP2001100090 A JP 2001100090A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
imaging
optical system
focal length
distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27628599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3567109B2 (ja
Inventor
Tomohiro Saito
共啓 斉藤
Isamu Kaneko
勇 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Enplas Corp
Original Assignee
Enplas Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Enplas Corp filed Critical Enplas Corp
Priority to JP27628599A priority Critical patent/JP3567109B2/ja
Publication of JP2001100090A publication Critical patent/JP2001100090A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3567109B2 publication Critical patent/JP3567109B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 広い画角を確保しながら、光学系の小型化を
図りつつ、高いテレセントリック性を保持するととも
に、バックフォーカス距離を十分に確保することがで
き、しかも、容易に製造すること。 【解決手段】 物体側から、凹レンズからなる第1レン
ズ1と、絞り3と、凸レンズからなる第2レンズ2とを
順次配列してなり、前記第1レンズ1および第2レンズ
2は、次式の条件を満足することを特徴とする。 (1)1.2f2 <d2 <1.6f2 (2)|(f2 2 /S|≧2.2fl (3)2fl<|f1 |<3fl ただし、f1 は第1レンズ1の焦点距離、f2 は第2レ
ンズ2の焦点距離、flは光学系全体の焦点距離、d2
は第1レンズ1と第2レンズ2のレンズ間隔、Sは第2
レンズ2の前側焦点位置から開口絞り3までの距離であ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は撮像レンズに係り、
特に携帯型のコンピュータやテレビ電話、各種監視カメ
ラ等に搭載されるCCD、CMOS等の固体撮像素子を
利用した撮像装置(例えば、画像取込み用のCCDカメ
ラ)に用いられ、広い画角を確保するとともに、小型軽
量化を図ることを可能とした2枚レンズ構成の撮像レン
ズに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、マルチメディアの進展が著しく、
例えば、携帯型のコンピュータやテレビ電話等に搭載す
るためのCCD、CMOS等の固体撮像素子を利用した
カメラ、例えば、CCDカメラの需要が著しく高まって
いる。このようなCCDカメラは、限られた設置スペー
スに搭載する必要があることから、小型であり、かつ、
軽量であることが望まれている。そのため、このような
CCDカメラに用いられる撮像レンズも、同様に、小型
軽量であることが要求されている。
【0003】このような撮像レンズとしては、従来か
ら、2枚のレンズを用いた2枚組のレンズ系が用いられ
ている。このような2枚組のレンズ系では、その用途に
応じて種々の光学系が提案されているが、例えば、監視
カメラ等に用いられる光学系として、小型であり、か
つ、極めて広画角な撮影を行なうことのできる光学系が
ある。
【0004】このような従来の2枚組レンズ系の撮像レ
ンズとしては、例えば、特開平10−104511号公
報、特開平9−159912号公報、特開平7−502
46号公報、特開平6−67091号公報、特開平4−
211214号公報等に開示されているものがある。
【0005】これらの各公報に開示されている撮像レン
ズは、物体側から凹レンズからなる第1レンズと、凸レ
ンズからなる第2レンズとを順次配列してなり、このよ
うな構成とすることにより、焦点距離を短縮して広画角
化を図りつつ、バックフォーカス距離を確保することが
できるようになっている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このような従
来の撮像レンズのうち、特開平10−104511号公
報、特開平6−67091号公報に開示されている撮像
レンズにおいては、構造上、広画角の撮影が不可能であ
り、監視カメラ用の撮像レンズには適さないという問題
がある。また、特開平7−50246号公報に開示され
ている撮像レンズは、構造上の問題から、光学系全体の
小型化を図ることができないという問題を有している。
さらに、これらの撮像レンズにおいては、いずれも第1
レンズの第1面および第2面の中心曲率半径の符号が同
符号であることから、相対的に第2面の中心曲率半径が
小さくなり、製造が困難となってしまうという問題をも
有している。
【0007】また、特開平9−159912号公報およ
び特開平4−211214号公報に開示されている撮像
レンズは、特開平10−104511号公報に開示され
ている撮像レンズよりは広画角であるものの、対角画角
が80゜程度であり、監視用カメラ用としては、十分な
画角を得ることができないという問題を有しており、し
かも、これらの光学系においても、第1レンズの第2面
等が製造困難な形状となっている。
【0008】さらに、特開平6−67091号公報に開
示されている撮像レンズは、第2レンズの形状の問題か
ら、絞りを光学系の最も像面側に配置しなくてはなら
ず、これは、バックフォーカス距離と撮像面から射出瞳
までの距離とがほぼ等しくなることを示している。一般
に、撮像素子への入射光は撮像素子の感度という問題か
ら、テレセントリックに近いこと、すなわち、射出瞳が
撮像面から遠いことが求められているため、ここに示さ
れた光学系では必然的に全長が長くなってしまい、光学
系全体の小型化を図ることができないという問題をも有
している。
【0009】本発明は前記した点に鑑みてなされたもの
で、広い画角を確保しながら、光学系の小型化を図りつ
つ、高いテレセントリック性を保持するとともに、バッ
クフォーカス距離を十分に確保することができ、しか
も、容易に製造することのできる撮像レンズを提供する
ことを目的とするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
請求項1に記載の発明に係る撮像レンズは、物体側か
ら、凹レンズからなる第1レンズと、絞りと、凸レンズ
からなる第2レンズとを順次配列してなり、前記第1レ
ンズおよび第2レンズは、 (1)1.2f2 <d2 <1.6f2 (2)|(f2 2 /S|≧2.2fl (3)2fl<|f1 |<3fl ただし、 f1 :第1レンズの焦点距離 f2 :第2レンズの焦点距離 fl:光学系全体の焦点距離 d2 :第1レンズと第2レンズのレンズ間隔 S:第2レンズの前側焦点位置から開口絞りまでの距離 の条件を満足することを特徴とするものである。
【0011】この請求項1に記載の発明によれば、前記
各式の条件を満たすように、第1レンズおよび第2レン
ズのパワーとレンズ間隔、絞りの位置を適正に規定する
ことにより、光学系を小型に維持しながら、対角画角が
100゜以上の広い画角を確保することができ、しか
も、撮像面から射出瞳までの距離を十分に確保して高い
テレセントリック性を確保しつつ、バックフォーカス距
離を十分に確保することができ、容易に製造することが
できる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図1か
ら図5を参照して説明する。
【0013】図1は本発明に係る撮像レンズの基本構造
を示したもので、本実施形態の撮像レンズは、中心曲率
半径が異符号の凹レンズからなる第1レンズ1と、凸レ
ンズからなる第2レンズ2とからなり、前記第1レンズ
1の少なくとも1つの面および第2レンズ2の両面が非
球面形状に形成されている。図1においては、前記第1
レンズ1の両面が非球面形状に形成されている。
【0014】また、前記第1レンズ1と第2レンズ2と
の間には、絞り3が配設されており、第2レンズ2の像
面側の第2面側には、撮像素子としてのCCDが実装さ
れている。なお、符号4は、CCDの撮像面を示してい
る。
【0015】なお、撮像レンズの用途に応じて必要であ
れば、第2レンズ2と撮像面4との間に、カバーガラス
を配置するようにしてもよく、さらに、カバーガラスに
加えてローパスフィルタ等を配置してもよいものであ
る。また、ローパスフィルタのみを配置するように構成
される場合もある。
【0016】前記第1レンズ1および第2レンズ2は、
次の条件を満たすようになっている。 (1)1.2f2 <d2 <1.6f2 (2)|(f2 2 /S|≧2.2fl (3)2fl<|f1 |<3fl ただし、f1 は第1レンズ1の焦点距離、f2 は第2レ
ンズ2の焦点距離、flは光学系全体の焦点距離、d2
は第1レンズ1と第2レンズ2のレンズ間隔、Sは第2
レンズ2の前側焦点位置から開口絞り3までの距離であ
る。
【0017】一般に、固体撮像素子用の光学系として
は、バックフォーカス距離は、次の条件を満たすことが
好ましいとされている。 (4)1.5fl≦Bf≦4.0fl ただし、flは光学系全体の焦点距離、Bfはバックフ
ォーカス距離である。
【0018】この式(4)において、バックフォーカス
距離Bfが1.5flより小さいと、各種フィルタ等を
挿入することができなくなり、バックフォーカス距離B
fが4.0flより大きいと、光学系全体が大型化して
しまう。
【0019】本実施形態において、式(1)は、前記式
(4)で示すバックフォーカス距離を確保するために必
要な条件であり、第1レンズ1と第2レンズ2のレンズ
間隔d2 が1.2f2 以下の場合、焦点距離の短縮化が
困難であり、対角画角を100゜以上とすることが困難
となる。また、第1レンズ1と第2レンズ2のレンズ間
隔d2 が1.6f2 以上の場合、光学系全体が大型化
し、バックフォーカス距離を十分に確保することができ
なくなる。
【0020】また、一般に、固体撮像素子用の光学系と
しては、撮像面4から射出瞳の位置までの距離は、次の
条件を満たすことが好ましいとされている。 (5)EXPD>3.0fl ただし、EXPDは撮像面4から射出瞳の位置までの距
離、flは光学系全体の焦点距離である。
【0021】この式(5)において、EXPDが、3.
0fl以下の場合、テレセントリック性が悪くなり、C
CD等の固体撮像素子用の光学系としては、周辺光量の
低下につながり適当でない。
【0022】本実施形態において、式(2)は、前記式
(5)で示すテレセントリック性を確保するために必要
な条件であり、式(2)で示すように、第2レンズ2の
焦点距離f2 、光学系全体の焦点距離flおよび第2レ
ンズ2の前側焦点位置から開口絞り3までの距離Sを設
定することにより、高いテレセントリック性を確保しつ
つ、撮像面4から射出瞳までの距離を十分に確保するこ
とができる。
【0023】さらに、一般に、固体撮像素子用の光学系
としては、第1レンズ1の第2面の中心曲率半径は、次
の条件を満たすことが好ましいとされている。 (6)fl<|R2 | ただし、flは光学系全体の焦点距離、R2 は第1レン
ズ1の第2面の中心曲率半径である。
【0024】この式(6)において、|R2 |がfl以
下の場合、第1レンズ1の第2面の中心曲率半径が小さ
くなりすぎ、第1レンズ1の製造が困難となる。
【0025】本実施形態において、式(3)は、前記式
(6)で示す第1レンズ1の製造を容易にするために必
要な条件であり、|f1 |が2fl以下の場合、第1レ
ンズ1のパワーが強くなりすぎ、R2 面の製造が困難と
なる。また、|f1 |が3fl以上の場合、バックフォ
ーカス距離を十分に確保することが困難となる。
【0026】したがって、本実施形態においては、前記
各式の条件を満たすように、第1レンズ1および第2レ
ンズ2のパワーとレンズ間隔、絞り3の位置を適正に規
定することにより、光学系を小型に維持しながら、対角
画角が100゜以上の広い画角を確保することができ、
しかも、撮像面4から射出瞳までの高いテレセントリッ
ク性を確保しつつ、バックフォーカス距離を十分に確保
することができ、容易に製造することができるものであ
る。
【0027】なお、本実施形態における光学系は、像面
の対角長を6.0mm以下、対角画角を100゜〜15
0゜程度とした広画角の光学系に極めて好適である。
【0028】
【実施例】次に、本発明の実施例について図2から図5
を参照して説明する。
【0029】ここで、本実施例において、flは光学系
全体の焦点距離、f1 は第1レンズ1の焦点距離、f2
は第2レンズ2の焦点距離、FはFナンバー、2ωは対
角画角、rはレンズ等の曲率半径、dはレンズ厚または
空気間隔、ndは屈折率、νdはアッベ数を示す。
【0030】また、レンズの非球面の形状は、光軸方向
にZ軸、光軸からの高さをXとし、光の進行方向を正と
し、k、a、bを非球面係数としたとき次式で表してい
る。
【0031】
【数式1】
【0032】<実施例1>図2は本発明の第1実施例を
示したもので、この第1実施例は前記図1に示す構成の
撮像レンズである。この第1実施例の撮像レンズは以下
の条件に設定されている。
【0033】 fl=1.865mm、F=2.20、2ω=112.6゜、f1 =−4.0 2mm、f2 =2.75mm、d2 =3.50mm、Bf=2.705mm、S =1.43mm、EXPD=5.79mm 面 曲率半径r 距離d 屈折率nd アッベ数νd 1(第1レンズ第1面) -24.526 1.5000 1.49 57.8 2(第1レンズ第2面) 2.193 3.5000 3(絞り) 0.000 0.0000 4(第2レンズ第1面) 1.924 2.8000 1.49 57.8 5(第2レンズ第2面) -2.360 2.7049 6(CCD面) k a b 1 0.000000e+000 1.035185e-003 3.686486e-006 2 -3.238533e-002 -8.439086e-003 -1.044203e-003 4 -1.148261e+000 1.423973e-002 0.000000e+000 5 -1.907003e+001 -4.852413e-002 3.784848e-002 このような条件の下で、d2 =1.273f2 となり、
前記(1)式を満足するものであった。
【0034】また、|(f2 2 /S|=5.288、
2.2fl=4.103となり、前記(2)式を満足す
るものであった。
【0035】さらに、|f1 |=2.16flとなり、
前記(3)式を満足するものであった。
【0036】この第1実施例の撮像レンズにおける、球
面収差、非点収差、歪曲収差を図3に示す。
【0037】この結果によれば、球面収差、非点収差、
歪曲収差のいずれもほぼ満足できる値となり、十分な光
学特性を得ることができることがわかる。 <実施例2>図4は本発明の第2実施例を示したもの
で、この第2実施例は前記図1に示す構成の撮像レンズ
において、第1レンズ1の第1面を球面形状に形成する
とともに、絞り3を第1レンズ1寄りに配置するように
したものである。この第2実施例の撮像レンズは以下の
条件に設定されている。
【0038】 fl=1.442mm、F=2.80、2ω=137.3゜、f1 =−3.7 5mm、f2 =2.77mm、d2 =4.20mm、Bf=3.127mm、S =1.56mm、EXPD=32.121mm 面 曲率半径r 距離d 屈折率nd アッベ数νd 1(第1レンズ第1面) -720.461 1.5000 1.49 57.8 2(第1レンズ第2面) 1.851 3.7000 3(絞り) 0.000 0.5000 4(第2レンズ第1面) 4.268 3.3000 1.49 57.8 5(第2レンズ第2面) -1.489 3.1273 6(CCD面) k a b 2 -9.369078e-001 -2.011915e-002 2.019943e-003 4 -1.971083e+001 4.935019e-003 1.075275e-004 5 -2.257555e+000 -1.778852e-002 1.273812e-003 このような条件の下で、d2 =1.516f2 となり、
前記(1)式を満足するものであった。
【0039】また、|(f2 2 /S|=4.919、
2.2fl=3.172となり、前記(2)式を満足す
るものであった。
【0040】さらに、|f1 |=2.60flとなり、
前記(3)式を満足するものであった。
【0041】この第2実施例の撮像レンズにおける、球
面収差、非点収差、歪曲収差を図5に示す。
【0042】この結果によれば、球面収差、非点収差、
歪曲収差のいずれもほぼ満足できる値となり、十分な光
学特性を得ることができることがわかる。
【0043】なお、本発明は前記実施形態のものに限定
されるものではなく、必要に応じて種々変更することが
可能である。
【0044】
【発明の効果】以上述べたように請求項1に記載の発明
に係る撮像レンズは、各式の条件を満たすように、第1
レンズおよび第2レンズのパワーとレンズ間隔、絞りの
位置を適正に規定することにより、光学系を小型に維持
しながら、対角画角が100゜以上の広い画角を確保す
ることができ、しかも、撮像面から射出瞳までの高いテ
レセントリック性を確保しつつ、バックフォーカス距離
を十分に確保することができ、容易に製造することがで
きる等の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る撮像レンズの実施の一形態を示
す概略構成図
【図2】 本発明の撮像レンズの第1実施例を示す概略
構成図
【図3】 図2の撮像レンズの球面収差、非点収差、歪
曲収差を示す説明図
【図4】 本発明の撮像レンズの第2実施例を示す概略
構成図
【図5】 図4の撮像レンズの球面収差、非点収差、歪
曲収差を示す説明図
【符号の説明】
1 第1レンズ 2 第2レンズ 3 絞り 4 撮像面
フロントページの続き Fターム(参考) 2H087 KA03 LA03 NA02 PA02 PA17 PB02 QA03 QA07 QA19 QA21 QA34 QA42 RA05 RA12 RA13 RA32

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側から、凹レンズからなる第1レン
    ズと、絞りと、凸レンズからなる第2レンズとを順次配
    列してなり、前記第1レンズおよび第2レンズは、 (1)1.2f2 <d2 <1.6f2 (2)|(f2 2 /S|≧2.2fl (3)2fl<|f1 |<3fl ただし、 f1 :第1レンズの焦点距離 f2 :第2レンズの焦点距離 fl:光学系全体の焦点距離 d2 :第1レンズと第2レンズのレンズ間隔 S:第2レンズの前側焦点位置から開口絞りまでの距離 の条件を満足することを特徴とする撮像レンズ。
JP27628599A 1999-09-29 1999-09-29 撮像レンズ Expired - Fee Related JP3567109B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27628599A JP3567109B2 (ja) 1999-09-29 1999-09-29 撮像レンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27628599A JP3567109B2 (ja) 1999-09-29 1999-09-29 撮像レンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001100090A true JP2001100090A (ja) 2001-04-13
JP3567109B2 JP3567109B2 (ja) 2004-09-22

Family

ID=17567328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27628599A Expired - Fee Related JP3567109B2 (ja) 1999-09-29 1999-09-29 撮像レンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3567109B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001159732A (ja) * 1999-12-02 2001-06-12 Nikon Corp 超広角レンズ及び該レンズを備える撮影装置
US7046460B2 (en) 2003-04-04 2006-05-16 Olympus Corporation Image-formation optical system, and imaging system
JP2008083735A (ja) * 2000-12-26 2008-04-10 Matsushita Electric Works Ltd 広角レンズ
JP2010152172A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Smk Corp 超広角レンズ
CN102213817A (zh) * 2010-04-01 2011-10-12 大立光电股份有限公司 薄型化成像镜头
TWI407139B (zh) * 2009-12-07 2013-09-01 Largan Precision Co Ltd 薄型化成像鏡頭
CN108761768A (zh) * 2018-08-06 2018-11-06 中山市众盈光学有限公司 一种内窥镜物镜光学系统

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001159732A (ja) * 1999-12-02 2001-06-12 Nikon Corp 超広角レンズ及び該レンズを備える撮影装置
JP2008083735A (ja) * 2000-12-26 2008-04-10 Matsushita Electric Works Ltd 広角レンズ
US7046460B2 (en) 2003-04-04 2006-05-16 Olympus Corporation Image-formation optical system, and imaging system
JP2010152172A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Smk Corp 超広角レンズ
TWI407139B (zh) * 2009-12-07 2013-09-01 Largan Precision Co Ltd 薄型化成像鏡頭
CN102213817A (zh) * 2010-04-01 2011-10-12 大立光电股份有限公司 薄型化成像镜头
CN102213817B (zh) * 2010-04-01 2012-10-03 大立光电股份有限公司 薄型化成像镜头
CN108761768A (zh) * 2018-08-06 2018-11-06 中山市众盈光学有限公司 一种内窥镜物镜光学系统
CN108761768B (zh) * 2018-08-06 2023-10-24 中山市众盈光学有限公司 一种内窥镜物镜光学系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP3567109B2 (ja) 2004-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3564107B2 (ja) コンパクトな撮影レンズ
JP4864403B2 (ja) 広角レンズ系および撮像装置
JP3545654B2 (ja) 撮像レンズ
JP3723637B2 (ja) 撮影レンズ
JP3485503B2 (ja) 撮像レンズ
JP2002228922A (ja) 撮影レンズ
JP2003322792A (ja) 撮像レンズ
JP3749128B2 (ja) 撮像レンズ
JP2004170460A (ja) 撮像光学系、並びにそれを用いたディジタルスチルカメラ、ビデオカメラ及びモバイル機器
CN113176655B (zh) 光学系统、摄像模组、摄像设备及载具
JP4233062B2 (ja) 結像レンズ
JP2000105334A (ja) 結像レンズ
JP2000258684A (ja) 撮像レンズ
JP3749130B2 (ja) 撮像レンズ
JP2003307674A (ja) 超広角レンズ
JP2000249911A (ja) 撮像レンズ
JP2004177628A (ja) 広角撮影レンズ
CN113050256A (zh) 光学镜头、摄像模组、电子设备及汽车
JP3595308B2 (ja) 撮像レンズ
JP3751159B2 (ja) 撮像レンズ
JP2001100090A (ja) 撮像レンズ
JP4511069B2 (ja) 撮影光学系および撮影光学系を備えたカメラ
JP3752025B2 (ja) 大口径超広角レンズ系
JP2001100098A (ja) 非球面レンズ
JP2000019391A (ja) 撮影レンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110618

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120618

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees