JP2001100044A - 偏光板 - Google Patents

偏光板

Info

Publication number
JP2001100044A
JP2001100044A JP31574699A JP31574699A JP2001100044A JP 2001100044 A JP2001100044 A JP 2001100044A JP 31574699 A JP31574699 A JP 31574699A JP 31574699 A JP31574699 A JP 31574699A JP 2001100044 A JP2001100044 A JP 2001100044A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
polarizing plate
liquid crystal
optically anisotropic
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP31574699A
Other languages
English (en)
Inventor
Ichiro Amimori
一郎 網盛
Hidetoshi Watabe
英俊 渡部
Atsushi Watabe
淳 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP31574699A priority Critical patent/JP2001100044A/ja
Priority to US09/618,804 priority patent/US6559915B1/en
Publication of JP2001100044A publication Critical patent/JP2001100044A/ja
Priority to US10/376,258 priority patent/US6977696B2/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polarising Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 調光フィルムとの接触によるニュートンリン
グ、および調光フィルム由来の輝度ムラを改良し、なお
且つTNモードの液晶表示装置およびカラー液晶表示装
置の視野角を拡大する。 【解決手段】 2枚の透明支持体によって偏光層を挟持
してなる偏光板において、該透明支持体のうち一方の支
持体の偏光層と反対側の面に光学異方層を含んでなる光
学補償層を有し、更にもう一方の透明支持体の偏光層と
反対側の面にマット性高透過率層を有する偏光板であっ
て、該光学異方性層がディスコティック構造単位を有す
る化合物からなる負の複屈折を有する層であり、該ディ
スコティック構造単位の円盤面が透明支持体面に対して
傾いており、且つ該ディスコティック構造単位の円盤面
と透明支持体面とのなす角度が、光学異方層の深さ方向
において変化している偏光板を用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は光学補償能およびマ
ット性能を有する高透過率偏光板、それを用いた液晶表
示装置およびカラー液晶表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の液晶表示装置の構成を図1に示
す。一般的な液晶表示装置においては最裏面にエッジラ
イト方式のバックライト11を配置し、裏面より順にバ
ックライトの光を表面に出射させる導光板12、この光
の輝度を均一化させるための散乱シート13、更に散乱
シートにより均一化された光を所定方向に集光する機
能、または特定の偏光を選択的に透過、反射する機能を
有する1枚または複数の調光シート14のように配置さ
れ、これらのフィルムを通過した光が1対の偏光板1
5、16に挟持されてなる液晶セル17に入射する。1
8は光源の冷陰極蛍光管、19は反射シートである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、この調光フ
ィルム14と液晶セル側の裏面偏光板5とは特に粘着剤
等では固着されておらず、間にわずかな隙間を有してい
る。調光フィルム14はアクリル樹脂、ポリエステル、
ポリカーボネート等よりなるが、これらは温度変化によ
る伸縮が大きく、環境やバックライト等による加熱で伸
びた調光フィルム14が裏面偏光板15と接触し、周辺
に表示ムラが発生する。またいくつかの調光フィルムに
おいてはそれらに特有の輝度ムラがあり、表示品位を低
下させていた。接触による表示ムラは表面に凹凸を形成
したいわゆるマット性を付与することで改良できること
が特開平10−240143に記載されている。しかし
ながら、この方法では凹凸表面の散乱によってバックラ
イトの透過率が低下し、表示輝度が低下する。調光フィ
ルムの輝度ムラについては調光フィルムと液晶セルの間
にもう一枚の散乱フィルムを使用することが考えられる
が、一般に散乱フィルムはヘイズを有しているために透
過率が低下し、マット性付与と同様に表示輝度の低下を
引き起こす。
【0004】しかも、通常凹凸を有する裏面偏光板15
はシリカのような硬い無機粒子により形成されるが、こ
のような液晶表示装置の運搬等のような振動を与える際
に、裏面偏光板15の突起がポリエステルのような軟ら
かい調光フィルム14の表面に傷をつけてしまい、表示
品位を低下させていた。本発明の課題の一つは、このよ
うな散乱による表示輝度の低下、接触、擦傷による表示
品位の低下を改良することである。
【0005】ところで、LCDの表示方式は大きく複屈
折モードと旋光モードに分けることができる。複屈折モ
ードを利用する超捻れ(スーパーツィスティッド)ネマ
ティック液晶表示装置(以下、STN−LCD)は、9
0度を超える捻れ角および急峻な電気光学特性を有する
スーパーツィスティッドネマティック液晶を用いてい
る。このためSTN−LCDは時分割駆動による大容量
の表示が可能である。しかしながらSTN−LCDは応
答速度が遅い(数百ミリ秒)、階調表示が困難等の問題
があることから、能動素子を使用した液晶表示装置
(例、TFT−LCDおよびMIM−LCD)の表示特
性に比べて劣っている。TFT−LCDおよびMIM−
LCDにおいては、90度の捻れ角および正の複屈折を
有する捻れネマティック液晶が、画像を表示するために
使用されている。これらは旋光モードであるTN−LC
Dの表示モードであり、高速応答性(数十ミリ秒)およ
び高いコントラストが得られるため、複屈折モードに比
べて多くの点で有利である。しかしながら、TN−LC
Dは表示色や表示コントラストが液晶表示装置を見ると
きの角度によって変化するため(視野角特性)、CRT
に比べて見づらいという問題がある。
【0006】上記視野角特性を改善するため、一対の偏
光板と液晶セルとの間に位相差板(光学補償シート)を
設けるという提案が特開平4−229828号および特
開平4−258923号に記載されている。上記公報で
提案されている位相差板は、液晶セルに対して垂直方向
の位相差はほぼゼロであるため、真正面からは何ら光学
的作用を与えないが、傾けたときに位相差が発現する。
これにより液晶セルの斜め方向で発生する位相差を補償
するものである。このような光学補償シートといては、
ネマティック液晶の正の複屈折を補償するように負の複
屈折を有し、且つ光軸が傾いているシートが有効であ
る。
【0007】特開平6−75115号およびEP057
6304A1には、負の複屈折を有し、且つ光軸が傾い
ている光学補償シートが記載されている。このシートは
ポリカーボネートやポリエステル等のポリマーを延伸す
ることにより製造され、シートの法線から傾いた主屈折
率方向を有している。このようなシートは極めて複雑な
延伸処理が必要とされるため、この方法により大面積で
均一な光学補償シートを安定に製造するのは非常に困難
である。
【0008】一方、液晶ポリマーを用いた方法も特開平
3−9326号および特開平3−291601号に記載
されている。これは液晶性を有するポリマーを支持体上
の配向層表面に塗布することにより得られる光学補償シ
ートである。しかしながら液晶性を有するポリマーは、
配向層上では十分な配向を示さないため、すべての方向
において視野角を拡大することはできない。また、特開
平5−215921号には支持体と液晶性および正の複
屈折を有する重合性棒状化合物からなる光学補償シート
(複屈折板)が記載されている。この光学補償シート
は、重合性棒状化合物の溶液を支持体に塗布、加熱硬化
することにより得られる。しかしながら、この液晶性を
有するポリマーは複屈折を持たないため、全方向の視野
角を拡大することができない。
【0009】ところで、特開平8−50206号にディ
スコティック構造単位を有する化合物からなる負の複屈
折を有する層を有し、該ディスコティック化合物と支持
体とのなす角度が層の深さ方向において変化しているこ
とを特徴とする光学補償シートが記載されている。この
方法によるとコントラストから見た視野角は全方向にお
いて大幅に拡大し、また斜め方向から見たときの黄変の
ような画質低下もほとんど見られない。しかしながら、
この光学補償シートのみによっては、前述の調光フィル
ムとの接触によるニュートンリング、および調光フィル
ム由来の輝度ムラを改良することはできないため、さら
なる改良が必要とされている。
【0010】以上のように、本発明の課題は、調光フィ
ルムとの接触によるニュートンリング、および調光フィ
ルム由来の輝度ムラを改良し、なお且つTNモードの液
晶表示装置およびカラー液晶表示装置の視野角を拡大す
ることによってあらゆる方向に優れた表示品位を有する
液晶表示装置を提供すること、そしてそれらを簡便な方
法で安定に製造することによって安価に供給することで
ある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は以下のよ
うに達成された。 (1) 2枚の透明支持体によって偏光層を挟持してな
る偏光板において、該透明支持体のうち一方の支持体の
偏光層と反対側の面に光学異方層を含んでなる光学補償
層を有し、更にもう一方の透明支持体の偏光層と反対側
の面にマット性高透過率層を有する偏光板であって、該
光学異方性層がディスコティック構造単位を有する化合
物からなる負の複屈折を有する層であり、該ディスコテ
ィック構造単位の円盤面が透明支持体面に対して傾いて
おり、且つ該ディスコティック構造単位の円盤面と透明
支持体面とのなす角度が、光学異方層の深さ方向におい
て変化していることを特徴とする偏光板。 (2) 該角度が光学異方層の支持体面側からの距離の
増加とともに増加している(1)に記載の偏光板。 (3) 該光学異方層が、更にセルロースエステルを含
んでいる(1)に記載の偏光板。 (4) 該光学異方層側の透明支持体が、光学的に負の
一軸性を有し、且つ該透明支持体面の法線方向に光軸を
有し、更に下記の条件を満足する(1)に記載の偏光
板。
【数2】 20≦{(nx+ny)/2−nz}×d≦
400 (d:光学補償層厚み) (5) 光学異方層と透明支持体との間に、配向層が形
成されている(1)に記載の偏光板。 (6) 配向層がポリマーの硬化膜からなる(5)に記
載の偏光板。 (7) 光学異方層がモノドメインであるか、または
0.1μm以下のサイズのドメインを多数形成している
ことを特徴とする(1)に記載の偏光板。 (8) 前記マット性高透過率層が、粒径1.0μm以
上の粒子を含んでなるマット層と該マット層上に屈折率
1.45以下の低屈折率層を有することを特徴とする
(1)に記載の偏光板。 (9) 該マット層を形成するバインダポリマーの平均
膜厚より大きい平均粒径及び変動係数0.2以下の粒子
径分布を有し、モース硬度7未満の樹脂よりなる単分散
性透明微粒子をマット層中に含んでなることを特徴とす
る(8)に記載の偏光板 (10) 該低屈折率層が、熱または電離放射線により
架橋する含フッ素化合物を含んでなり、動摩擦係数0.
15以下であることを特徴とする(8)に記載の偏光
板。 (11) 該マット層中の粒子がモース硬度7未満であ
ることを特徴とする(8)に記載の偏光板。 (12) (1)から(11)に記載の偏光板を、液晶
セルの両側に配置された2枚の偏光板のうち、バックラ
イト側の偏光板として用い、且つ該マット性高透過率層
をバックライト側へ向けて配置することを特徴とする液
晶表示装置。 (13) 透明電極、画素電極およびカラーフィルタを
有する一対の基板と、その基板間に封入された捻れ配向
したネマティック液晶とからなる液晶セル、液晶セルの
両側に設けられた一対の光学補償シートとその外側に配
置された一対の偏光板からなるカラー液晶表示装置にお
いて、液晶セルのバックライト側光学補償シートおよび
偏光板として(1)から(11)に記載の偏光板を用
い、且つ該光学異方層を液晶セル側へ向けて配置し、更
に液晶セルの表示側にディスコティック構造単位を有す
る化合物からなる負の複屈折を有する光学異方性層を有
し、該ディスコティック構造単位の円盤面が透明支持体
面に対して傾いており、且つ該ディスコティック構造単
位の円盤面と透明支持体面とのなす角度が、光学異方層
の深さ方向において変化している光学補償シートを有す
るカラー液晶表示装置。 (14) (13)に記載のカラー液晶表示装置におい
て、表示側偏光板の表示側最表面上に反射防止層を形成
してなることを特徴とするカラー液晶表示装置。 (15) (13)に記載のカラー液晶表示装置におい
て、表示側偏光板の表示側最表面上に防眩層を形成して
なることを特徴とするカラー液晶表示装置。 (16) (13)に記載のカラー液晶表示装置におい
て、表示側偏光板の表示側最表面上に防眩性反射防止層
を形成してなることを特徴とするカラー液晶表示装置。
【0012】更に光学異方層については以下の条件を満
たすことが好ましい。 (1) ディスコティック構造単位の円盤面と透明支持
体面とのなす角度が、支持体面側からの距離の増加とと
もに増加しており、該角度が5から85度の範囲で変化
する光学異方層。 (2) 該角度の最小値が0から85度(より好ましく
は5から40度)の範囲にあり、その最大値が5から9
0度(より好ましくは30から85度)の範囲にある光
学異方層。 (3) セルロースエステル(より好ましくはセルロー
スアセテートブチレート)を含んでいる光学異方層。 (4) 偏光板の法線方向から傾いた方向にゼロ以外の
レターデーションの絶対値の最小値を有する光学異方
層。 (5) 液晶セルの基板が一方向にラビング処理された
配向表面を有し、且つ光学異方層のレターデーションの
最小値の方向を液晶セル上に正投影したときの方向と光
学異方層に隣接する液晶セル基板のラビング方向とのな
す角が90から270度となるように配置されている光
学異方層。
【発明の実施の形態】本発明の光学補償能およびマット
性能を有する高透過率偏光板それを用いた液晶表示装置
の基本的な構成を図面を引用しながら説明する。
【0013】図2は、光学補償層の層構成を示す断面模
式図の一例である。光学補償層は、透明支持体21、配
向層22、光学異方層23の順序の層構成を有する。光
学異方層は液晶性ディスコティック化合物24a、24
b、24cを有し、その光軸と透明支持体の法線方向2
5に対してそれぞれθa、θb、θcの傾斜角をなす。
この傾斜角は光学異方層の透明支持体側より表面側に向
かって増加する。
【0014】図3に光学補償層の光学特性を示す。配向
層には液晶性ディスコティック化合物を配向させるため
にラビング等の処理を施す。31は配向層のラビング方
向を示す。n1、n2及びn3は光学補償層の直交する
三軸の屈折率を表し、正面から見たときにはn1≦n3
≦n2の関係を満たす。光学補償層は、透明支持体の法
線方向から傾いた方向にゼロ以外のレターデーションの
絶対値の最小値を有する。図中32はレターデーション
の絶対値の最小値を示す方向と透明支持体の法線方向2
5とのなす角度である。TN−LCDの視野角特性を改
善するために、32は5乃至50度であることが好まし
く、10乃至40度が特に好ましい。
【0015】光学補償層は下記式を満足する。
【数3】 20≦{(nx+ny)/2−nz}×d≦
400 (d:光学補償層厚み)
【0016】また光学補償層は下記式を満足することが
好ましい。
【数4】 50≦{(nx+ny)/2−nz}×d≦
400
【0017】更に光学補償層は下記式を満足することが
特に好ましい。
【数5】 100≦{(nx+ny)/2−nz}×d
≦400
【0018】光学補償層に用いる透明支持体としては、
プラスチックフイルムを用いることが好ましい。プラス
チックフイルムの材料の例には、セルロースエステル
(例、トリアセチルセルロース、ジアセチルセルロー
ス、プロピオニルセルロース、ブチリルセルロース、ア
セチルプロピオニルセルロース、ニトロセルロース)、
ポリアミド、ポリカーボネート、ポリエステル(例、ポ
リエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレー
ト、ポリ−1,4−シクロヘキサンジメチレンテレフタ
レート、ポリエチレン−1,2−ジフェノキシエタン−
4,4’−ジカルボキシレート、ポリブチレンテレフタ
レート)、ポリスチレン(例、シンジオタクチックポリ
スチレン)、ポリオレフィン(例、ポリプロピレン、ポ
リエチレン、ポリメチルペンテン)、ポリスルホン、ポ
リエーテルスルホン、ポリアリレート、ポリエーテルイ
ミド、ポリメチルメタクリレートおよびポリエーテルケ
トン、市販品としてはゼオネックス(日本ゼオン(株)
製)、ARTON(JSR(株)製)が含まれる。
【0019】透明支持体の光透過率は、80%以上であ
ることが好ましく、86%以上であることが更に好まし
い。透明支持体は正面から見たときに光学的等方性を有
するものが好ましい。透明支持体のヘイズは、2.0%
以下であることが好ましく、1.0%以下であることが
更に好ましい。透明支持体の屈折率は、1.4乃至1.
7であることが好ましい。これらの観点からトリアセチ
ルセルロース、ポリカーボネート及びポリエチレンテレ
フタレート、ゼオネックス、ARTONが好ましく、L
CD用偏光板の偏光層を保護する保護膜としてはトリア
セチルセルロースが特に好ましい。
【0020】透明支持体面内の主屈折率をnx、ny、
厚み方向の主屈折率をnz、厚みをdbとしたとき、主
屈折率の関係がnz<ny=nx(負の一軸性)を満足
し、{(nx+ny)/2−nz}×dで表されるレタ
ーデーションが20乃至400nmである。透明支持体
のレターデーションは30乃至150nmであることが
より好ましい。またnxとnyは厳密に等しい必要はな
く、|nx−ny|/|nx−nz|≦0.2であれば
実用上問題ない。|nx−ny|×dbで表される正面
レターデーションは50nm以下であることが好まし
く、20nm以下であることが更に好ましい。
【0021】透明支持体上には、隣接する層との密着性
を付与するために下塗り層を設けてもよい。このような
下塗り層を形成する素材は特に限定されないが、例えば
トリアセチルセルロース上においてはゼラチンやポリ
(メタ)アクリレート樹脂およびその置換体、スチレン
−ブタジエン樹脂等が用いられる。また、化学処理、機
械処理、コロナ処理、グロー放電処理等の表面処理を行
ってもよい。
【0022】配向層はその上に設けられる液晶性ディス
コティック化合物の配向方向を規定するように機能す
る。そしてこの配向が透明支持体の法線方向から傾いた
光軸を与える。配向層は光学異方層に配向性を付与でき
れば特に限定されない。配向層の好ましい例としては、
有機化合物により形成された表面をラビング処理した
層、無機化合物の斜方蒸着層、レジストによるパターニ
ング等により形成されたマイクログルーブ層、あるいは
ω−トリコサン酸、ジオクタデシルメチルアンモニウム
クロライド及びステアリル酸メチル等のラングミュア・
ブロジェット膜、さらに電場あるいは磁場により配向さ
れた誘電体層を挙げることができる。ラビング処理層は
製造上、簡便且つ安価であるため好ましい。
【0023】配向層用の有機化合物としては、ポリメチ
ルメタクリレート、アクリル酸/メタクリル酸共重合
体、スチレン/マレインイミド共重合体、ポリビニルア
ルコール、ポリ(N−メチロールアクリルアミド)、ス
チレン/ビニルトルエン共重合体、クロロスルホン化ポ
リエチレン、ニトロセルロース、ポリ塩化ビニル、塩素
化ポリオレフィン、ポリエステル、ポリイミド、酢酸ビ
ニル/塩化ビニル共重合体、エチレン/酢酸ビニル共重
合体、カルボキシメチルセルロース、ポリエチレン、ポ
リプロピレン、ポリカーボネート等のポリマー及びシラ
ンカップリング剤等の化合物が含まれる。中でもポリイ
ミド、ポリスチレン、ポリビニルアルコール及びアルキ
ル基(炭素数6以上が好ましい)を含有するアルキル変
性ポリビニルアルコールが好ましく、アルキル基(炭素
数6以上が好ましい)含有アルキル変性ポリビニルアル
コールが特に好ましい。ポリイミドとしては、ポリアミ
ック酸(例えば日立化成(株)製LQ/LXシリーズ、
日産化学(株)製SEシリーズ等)を塗布し、100乃
至300℃で0.5乃至1時間焼成したものが挙げら
れ、アルキル変性ポリビニルアルコールとしてはMP1
03、MP203、R1130(いずれもクラレ(株)
製)が挙げられる。
【0024】また、前記ラビング処理はLCDの液晶配
向処理工程として広く採用されている処理方法を利用す
ることができる。即ち、配向層表面を紙やガーゼ、フェ
ルト、ゴムあるいはナイロン、ポリエステル繊維等を用
いて一定方向に擦ることによって配向を得る方法を用い
ることができる。一般的には長さ及び太さが均一な繊維
を平均的に植毛した布を用いて数回程度ラビングを行
う。
【0025】また、光学異方層を配向層を用いずに配向
させてもよい。これは光学異方層を形成する液晶性ディ
スコティック化合物層を電場、磁場、偏光照射あるいは
斜め非偏光照射等によって配向させる方法が挙げられ
る。
【0026】光学異方層はディスコティック構造単位を
有する化合物からなる負の複屈折を有する層である。光
学異方層は液晶性ディスコティック化合物の層または重
合性ディスコティック化合物の硬化により得られるポリ
マー層である。本発明のディスコティック化合物の例と
しては、C.Destradeらの研究報告、Mol.
Cryst.71巻、111頁(1981年)に記載さ
れているベンゼン誘導体、Mol.Cryst.122
巻、141頁(1985年)、Phyics.Let
t,A、78巻、82頁(1990年)に記載されてい
るトルキセン誘導体、B.Kohneらの研究報告、A
ngew.Chem.Soc.96巻、70頁(198
4年)に記載されたシクロヘキサン誘導体及びJ.M.
Lehnらの研究報告、J.Chem.Commun.
1794頁(1985年)、J.Zhangらの研究報
告、J.Am.Chem.Soc.116巻、2655
頁(1994年)に記載されているアザクラウン系やフ
ェニルアセチレン系マクロサイクル等を挙げることがで
きる。上記ディスコティック(円盤状)化合物は、一般
にこれらを分子中心の母核とし、直鎖のアルキル基やア
ルコキシ基、置換ベンゾイルオキシ基等がその側鎖とし
て放射状に置換された構造であり、液晶性を示し、一般
にディスコティック液晶と呼ばれるものが含まれる。但
し、分子自身が負の一軸性を有し、一定の配向を付与で
きるものであれば上記記載に限定されるものではない。
また本発明において、「ディスコティック化合物から形
成した」とは最終的にできたものが上記化合物である必
要はなく、例えば低分子ディスコティック液晶が熱、電
離放射線等で架橋する官能基を有しており、熱または電
離放射線照射によって高分子量化して液晶性を失ったも
のも含まれる。
【0027】該ディスコティック化合物の好ましい例を
下記に示す。
【0028】
【化1】
【0029】
【化2】
【0030】
【化3】
【0031】
【化4】
【0032】
【化5】
【0033】
【化6】
【0034】
【化7】
【0035】
【化8】
【0036】
【化9】
【0037】
【化10】
【0038】
【化11】
【0039】
【化12】
【0040】光学異方層はディスコティック化合物及び
他の化合物を溶解してなる塗布液を配向層上に塗布、乾
燥し、次いでディスコティックネマティック相形成温度
まで加熱し、その配向状態を維持したまま冷却すること
により得られる。あるいはディスコティックネマティッ
ク相形成温度まで加熱した後、電離放射線照射により重
合させて固定してもよい。ディスコティックネマティッ
ク液晶相−固相転移温度としては50乃至300℃が好
ましく、70乃至170℃が特に好ましい。
【0041】光学異方層には、液晶性ディスコティック
化合物の傾斜角、ディスコティックネマティック相形成
温度、相溶性、塗布性等をコントロールするために、可
塑剤や界面活性剤、重合性モノマー、高分子化合物等、
ディスコティック化合物の配向を阻害しない限り如何な
る化合物を添加してもよい。
【0042】重合性モノマーとしては、ビニル基、ビニ
ルオキシ基、アクリロイル基及びメタクリロイル基を有
するものが好ましい。重合性モノマーはディスコティッ
ク化合物に対して1乃至50重量%、好ましくは5乃至
30重量%用いることができる。
【0043】高分子化合物は、ディスコティック化合物
との相溶性を有していれば如何なるものも用いることが
できる。高分子化合物としてはセルロースエステルが好
ましく、中でもセルロースアセテートブチレートが特に
好ましい。高分子化合物はディスコティック化合物に対
し、0.1乃至10重量%、好ましくは0.1乃至5重
量%用いることができる。また、セルロースアセテート
ブチレートのブチリル化度は30乃至80%が好まし
く、アセチル化度は30乃至80%が好ましい。
【0044】図4は、マット性高透過率層の層構成を示
す断面模式図の一例である。マット性高透過率層は、透
明支持体41、マット層42、低屈折率層43の順序の
層構成を有する。マット層はモース硬度7未満の粒子4
4を含有し、この粒子が表面に凹凸を形成するとともに
フィルムにヘイズを与える。低屈折率層には熱または電
離放射線により架橋する含フッ素化合物が用いられ、そ
の屈折率と膜厚が下記式を満足することが好ましい。
【0045】
【数6】 mλ/4×0.7<n<mλ/4×1.3
【0046】式中、nは正の奇数(一般に1)であり、
n1は低屈折率層の屈折率であり、そして、d1は低屈
折率層の膜厚(nm)である。
【0047】マット性高透過率層に用いる透明支持体と
しては、プラスチックフイルムを用いることが好まし
い。プラスチックフイルムの材料の例には、セルロース
エステル(例、トリアセチルセルロース、ジアセチルセ
ルロース、プロピオニルセルロース、ブチリルセルロー
ス、アセチルプロピオニルセルロース、ニトロセルロー
ス)、ポリアミド、ポリカーボネート、ポリエステル
(例、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフ
タレート、ポリ−1,4−シクロヘキサンジメチレンテ
レフタレート、ポリエチレン−1,2−ジフェノキシエ
タン−4,4’−ジカルボキシレート、ポリブチレンテ
レフタレート)、ポリスチレン(例、シンジオタクチッ
クポリスチレン)、ポリオレフィン(例、ポリプロピレ
ン、ポリエチレン、ポリメチルペンテン)、ポリスルホ
ン、ポリエーテルスルホン、ポリアリレート、ポリエー
テルイミド、ポリメチルメタクリレートおよびポリエー
テルケトン、市販品としてはゼオネックス(日本ゼオン
(株)製)、ARTON(JSR(株)製)が含まれ
る。
【0048】透明支持体の光透過率は、80%以上であ
ることが好ましく、86%以上であることが更に好まし
い。透明支持体は正面から見たときに光学的等方性を有
するものが好ましい。透明支持体のヘイズは、2.0%
以下であることが好ましく、1.0%以下であることが
更に好ましい。透明支持体の屈折率は、1.4乃至1.
7であることが好ましい。これらの観点からトリアセチ
ルセルロース、ポリカーボネート及びポリエチレンテレ
フタレート、ゼオネックス、ARTONが好ましく、L
CD用偏光板の偏光層を保護する保護膜としてはトリア
セチルセルロースが特に好ましい。
【0049】透明支持体上には、隣接する層との密着性
を付与するために下塗り層を設けてもよい。このような
下塗り層を形成する素材は特に限定されないが、例えば
トリアセチルセルロース上においてはゼラチンやポリ
(メタ)アクリレート樹脂およびその置換体、スチレン
−ブタジエン樹脂等が用いられる。また、化学処理、機
械処理、コロナ処理、グロー放電処理等の表面処理を行
ってもよい。
【0050】マット層に用いるバインダポリマーは高分
子化合物であれば特に限定されない。また、重合性モノ
マー等の低分子化合物を熱または電離放射線で架橋した
ものでもよい。加工時にそれ自体に傷がつきにくいよう
にするためには、ハードコート性を有することが好まし
い。
【0051】マット層にハードコート性を付与するため
には、飽和炭化水素またはポリエーテルを主鎖として有
するポリマーであることが好ましく、飽和炭化水素を主
鎖として有するポリマーであることが更に好ましい。バ
インダーポリマーは架橋していることが好ましい。飽和
炭化水素を主鎖として有するポリマーは、エチレン性不
飽和モノマーの重合反応により得ることが好ましい。架
橋しているバインダーポリマーを得るためには、二以上
のエチレン性不飽和基を有するモノマーを用いることが
好ましい。
【0052】二以上のエチレン性不飽和基を有するモノ
マーの例には、多価アルコールと(メタ)アクリル酸と
のエステル(例、エチレングリコールジ(メタ)アクリ
レート、1,4−ジクロヘキサンジアクリレート、ペン
タエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート)、ペン
タエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、トリメチ
ロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリメチロ
ールエタントリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリス
リトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリス
リトールペンタ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリ
トールヘキサ(メタ)アクリレート、1,2,3−シク
ロヘキサンテトラメタクリレート、ポリウレタンポリア
クリレート、ポリエステルポリアクリレート)、ビニル
ベンゼンおよびその誘導体(例、1,4−ジビニルベン
ゼン、4−ビニル安息香酸−2−アクリロイルエチルエ
ステル、1,4−ジビニルシクロヘキサノン)、ビニル
スルホン(例、ジビニルスルホン)、アクリルアミド
(例、メチレンビスアクリルアミド)およびメタクリル
アミドが含まれる。ポリエーテルを主鎖として有するポ
リマーは、多官能エポシキ化合物の開環重合反応により
合成することが好ましい。これらのエチレン性不飽和基
を有するモノマーは、塗布後電離放射線または熱による
重合反応により硬化させる必要がある。
【0053】二以上のエチレン性不飽和基を有するモノ
マーの代わりまたはそれに加えて、架橋性基の反応によ
り、架橋構造をバインダーポリマーに導入してもよい。
架橋性官能基の例には、イソシアナート基、エポキシ
基、アジリジン基、オキサゾリン基、アルデヒド基、カ
ルボニル基、ヒドラジン基、カルボキシル基、メチロー
ル基および活性メチレン基が含まれる。ビニルスルホン
酸、酸無水物、シアノアクリレート誘導体、メラミン、
エーテル化メチロール、エステルおよびウレタン、テト
ラメトキシシランのような金属アルコキシドも、架橋構
造を導入するためのモノマーとして利用できる。ブロッ
クイソシアナート基のように、分解反応の結果として架
橋性を示す官能基を用いてもよい。また、本発明におい
て架橋基とは、上記化合物に限らず上記官能基が分解し
た結果反応性を示すものであってもよい。これら架橋基
を有する化合物は塗布後熱などによって架橋させる必要
がある。
【0054】マット層に添加するマット性の粒子として
は、モース硬度7未満の樹脂よりなるものが好ましく、
例としてはポリメチルメタクリレート樹脂、フッ素樹
脂、フッ化ビニリデン樹脂、シリコーン樹脂、エポキシ
樹脂、ナイロン樹脂、ポリスチレン樹脂、フェノール樹
脂、ポリウレタン樹脂、架橋アクリル樹脂、架橋ポリス
チレン樹脂等が挙げられる。マット性粒子は水および有
機溶剤に不溶のものが好ましい。マット性粒子のサイズ
としては、平均粒径が1μm乃至10μmのものが好ま
しく、3μm乃至7μmのものが特に好ましい。また、
粒径分布は変動係数が0.2以下のものが好ましく、変
動係数0.1以下の単分散性の高いものが特に好まし
い。ハードコート層に添加するマット性粒子は、ヘイズ
調整のために2種類以上の粒子を組み合わせて用いても
構わない。
【0055】更にマット層には、屈折率の調節や膜の硬
化強度を高めるために無機の微粒子を添加しても良い。
無機の微粒子としては平均粒子サイズが0.5μm以下
のものが好ましく、0.2μm以下のものが特に好まし
い。無機微粒子としては二酸化ケイ素粒子、二酸化チタ
ン粒子、酸化アルミニウム粒子、酸化錫粒子、炭酸カル
シウム粒子、硫酸バリウム粒子、タルク、カオリンおよ
び硫酸カルシウム粒子があげられ、二酸化ケイ素粒子、
二酸化チタン粒子、酸化アルミニウム粒子が特に好まし
い。無機微粒子の添加量は、ハードコート層の全重量の
10乃至90重量%であることが好ましく、20乃至8
0重量%であると更に好ましく、30乃至60重量%が
特に好ましい。ハードコート層の厚さは1乃至15μm
であることが好ましい。
【0056】低屈折率層に用いる化合物としては、屈折
率1.45以下、動摩擦係数0.15以下で熱または電
離放射線により架橋する含フッ素化合物が用いられる。
塗布性や膜硬度等を調節するために、他の化合物と併用
してもよい。架橋性含フッ素化合物としては、含フッ素
モノマーや架橋性含フッ素ポリマーが挙げられるが、塗
布性の観点から架橋性含フッ素ポリマーが好ましい。
【0057】架橋性の含フッ素ポリマーとしてはパーフ
ルオロアルキル基含有シラン化合物(例えば(ヘプタデ
カフルオロ−1,1,2,2−テトラデシル)トリエト
キシシラン)等の他、含フッ素モノマーと架橋性基付与
のためのモノマーを構成単位とする含フッ素共重合体が
挙げられる。含フッ素モノマー単位の具体例としては、
例えばフルオロオレフィン類(例えばフルオロエチレ
ン、ビニリデンフルオライド、テトラフルオロエチレ
ン、ヘキサフルオロエチレン、ヘキサフルオロプロピレ
ン、パーフルオロ−2,2−ジメチル−1,3−ジオキ
ソール等)、(メタ)アクリル酸の部分または完全フッ
素化アルキルエステル誘導体類(例えばビスコート6F
M(大阪有機化学製)やM−2020(ダイキン製)
等)、完全または部分フッ素化ビニルエーテル類等であ
る。架橋性基付与のためのモノマーとしてはグリシジル
メタクリレートのように分子内にあらかじめ架橋性官能
基を有する(メタ)アクリレートモノマーの他、カルボ
キシル基やヒドロキシル基、アミノ基、スルホン酸基等
を有する(メタ)アクリレートモノマー(例えば(メ
タ)アクリル酸、メチロール(メタ)アクリレート、ヒ
ドロキシアルキル(メタ)アクリレート、アリルアクリ
レート等)が挙げられる。後者は共重合の後、架橋構造
を導入できることが特開平10−25388および特開
平10−147739に知られている。
【0058】また上記含フッ素モノマーを構成単位とす
るポリマーだけでなく、フッ素原子を含有しないモノマ
ーとの共重合体を用いてもよい。併用可能なモノマー単
位には特に限定はなく、例えばオレフィン類(エチレ
ン、プロピレン、イソプレン、塩化ビニル、塩化ビニリ
デン等)、アクリル酸エステル類(アクリル酸メチル、
アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸2−
エチルヘキシル)、メタクリル酸エステル類(メタクリ
ル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチ
ル、エチレングリコールジメタクリレート等)、スチレ
ン誘導体(スチレン、ジビニルベンゼン、ビニルトルエ
ン、α−メチルスチレン等)、ビニルエーテル類(メチ
ルビニルエーテル等)、ビニルエステル類(酢酸ビニ
ル、プロピオン酸ビニル、桂皮酸ビニル等)、アクリル
アミド類(N−tertブチルアクリルアミド、N−シ
クロヘキシルアクリルアミド等)、メタクリルアミド
類、アクリロニトリル誘導体等を挙げることができる。
【0059】光学補償層及びマット性高透過率層の各層
は、ディップコート法、エアーナイフコート法、カーテ
ンコート法、ローラーコート法、ワイヤーバーコート
法、グラビアコート法やエクストルージョンコート法
(米国特許2681294号明細書)により、塗布によ
り形成することができる。二以上の層を同時に塗布して
もよい。同時塗布の方法については、米国特許2761
791号、同2941898号、同3508947号、
同3526528号の各明細書および原崎勇次著、コー
ティング工学、253頁、朝倉書店(1973)に記載
がある。
【0060】図5に本発明の光学補償能およびマット性
能を有する高透過率偏光板の構成図の一例を示す。本発
明の偏光板は、2枚の透明支持体21、41によって偏
光層51を挟持してなり、該透明支持体のうち一方の支
持体の偏光層と反対側の面に光学異方層23を含んでな
る光学補償層52を有し、更にもう一方の透明支持体の
偏光層と反対側の面にマット性高透過率層53を有す
る。
【0061】本発明の光学補償能およびマット性能を有
する高透過率偏光板は、液晶表示装置に適用する。液晶
表示装置の構成図の一例を図6−aに示す。マット性高
透過率層61はバックライト側偏光板としてマット層を
バックライト側へ向けて配置し、光学補償層62aは粘
着剤65等を介して液晶セル63に貼合される。そして
表示側偏光板にもこの光学補償層を有する偏光板を用
い、光学補償層62bは粘着剤等を介して液晶セルに貼
合される。
【0062】該表示側偏光板の表示側即ち液晶表示装置
の最表面には、反射光による画像の劣化を防ぐために反
射防止層や防眩層、防眩性反射防止層等、外光反射によ
る表示品位劣化を防止する層を用いることができる。こ
の反射防止層は例えば特公昭45−6193に記載され
ている多層蒸着膜を透明支持体上に形成したものや、特
開昭57−34507に記載されている透明支持体上に
含フッ素化合物等からなる低屈折率有機化合物を塗布し
たもの、あるいは特開平9−288201に記載されて
いる層内に光の波長より小さいミクロボイドを有する低
屈折率層を塗布したもの等が挙げられる。また、防眩層
としては特開昭S61−209154に記載されている
透明支持体上にバインダに粒子を添加した凹凸層を塗布
したものや、特開平6−16851に記載されているあ
らかじめ凹凸面を形成したフィルムを透明支持体上の塗
布層に貼り合わせて凹凸を転写させたもの、または透明
支持体に直接またはハードコート層のごとき他の層を介
してエンボス加工により凹凸を形成したものが挙げられ
る。また、防眩性反射防止層としては、特開平6−11
706に記載されている防眩層上に反射防止層を設ける
ものや、反射防止層上にエンボス加工により凹凸を形成
したものが挙げられる。反射防止層、防眩層あるいは防
眩性反射防止層を用いた液晶表示装置の構成図を図6−
bに示す。64は反射防止層、防眩層あるいは防眩性反
射防止層である。
【0063】図7に光学補償を行うための本発明の偏光
板の代表的な配置図を示す。バックライト74側が下側
であるが、下側光学補償層62aのラビング方向は71
a、上側光学補償層62bのラビング方向は71bであ
る。液晶セル63の破線矢印72aはバックライト側液
晶セル基板のラビング方向を、実線72bは表示側液晶
セル基板のラビング方向を示し、73a、73bはそれ
ぞれ偏光板の透過軸である。
【0064】また図7以外の配置図として、光学補償層
は上記のように上下2枚の偏光板に分割して設けなくて
もよい。つまり、下側偏光板の液晶セル側に2層の光学
異方層を設けることができる。
【0065】本発明のカラー液晶表示装置の代表的構成
図を図8に示す。図8において、対向透明電極82とカ
ラーフィルタ85を備えたガラス基板84a、画素電極
83とTFT86を備えたガラス基板84b、この2枚
の基板間に封入された捻れ配向ネマティック液晶81と
からなる液晶セル、液晶セルの両側に設けられた一対の
偏光板87a、87bが組み合わせられてカラー液晶表
示装置を構成している。このうち、87aが本発明の偏
光板であって、87bは図のように光学異方層を設けて
もよい。あるいは前述の通り、下側偏光板に2層の光学
異方層を設けることもできる。
【0066】以下、本発明を詳細に説明するために、以
下に実施例を挙げて説明するが、本発明はこれらに限定
されるものではない。
【0067】
【実施例】(ハードコート層用塗布液Aの調製)ジペン
タエリスリトールペンタアクリレートとジペンタエリス
リトールヘキサアクリレートの混合物(DPHA、日本
化薬(株)製)256.5gを、イソプロパノール7
8.8g、メチルイソブチルケトン157.2g、メタ
ノール102.1gの混合溶媒に溶解した。得られた溶
液に、光重合開始剤(イルガキュア907、チバガイギ
ー社製)5.4gを加えた。これを撹拌、溶解した後、
孔径1μmのポリプロピレン製フィルターでろ過し、更
に平均粒径5.0μの架橋アクリル粒子(MX−500
H、綜研化学(株)製)1.3gを添加、攪拌してハー
ドコート層の塗布液Aを調製した。 (ハードコート層用塗布液Bの調製)UV架橋性ハード
コート材料(KZ−7874、JSR(株)製)をイソ
プロパノール673.3g、メチルイソブチルケトン1
46.7gの混合溶媒に加えた。これを撹拌した後、孔
径1μmのポリプロピレン製フィルターでろ過し、更に
平均粒径5.0μの架橋アクリル粒子(MX−500
H、綜研化学(株)製)1.3gおよび平均粒径3.0
μの架橋アクリル粒子(MX−300H、綜研化学
(株)製)1.3gを添加、攪拌してハードコート層の
塗布液Bを調製した。 (ハードコート層用塗布液Cの調製)ジペンタエリスリ
トールペンタアクリレートとジペンタエリスリトールヘ
キサアクリレートの混合物(DPHA、日本化薬(株)
製)256.5gを、イソプロパノール78.8g、メ
チルイソブチルケトン157.2g、メタノール10
2.1gの混合溶媒に溶解した。得られた溶液に、光重
合開始剤(イルガキュア907、チバガイギー社製)
5.4gを加えた。これを撹拌、溶解した後、孔径1μ
mのポリプロピレン製フィルターでろ過してハードコー
ト層の塗布液Cを調製した。 (ハードコート層用塗布液Dの調製)ジペンタエリスリ
トールペンタアクリレートとジペンタエリスリトールヘ
キサアクリレートの混合物(DPHA、日本化薬(株)
製)256.5gを、イソプロパノール78.8g、メ
チルイソブチルケトン157.2g、メタノール10
2.1gの混合溶媒に溶解した。得られた溶液に、光重
合開始剤(イルガキュア907、チバガイギー社製)
5.4gを加えた。これを撹拌、溶解した後、孔径1μ
mのポリプロピレン製フィルターでろ過し、更に平均粒
径3μmの不定形シリカ粒子(商品名:ミズカシルP−
526、水澤化学工業(株)製)10gを添加して、高
速ディスパにて5000rpmで1時間攪拌、分散した
後、孔径30μmのポリプロピレン製フィルターでろ過
してハードコート層の塗布液Dを調製した。 (ハードコート層用塗布液Eの調製)ジペンタエリスリ
トールペンタアクリレートとジペンタエリスリトールヘ
キサアクリレートの混合物(DPHA、日本化薬(株)
製)256.5gを、イソプロパノール78.8g、メ
チルイソブチルケトン157.2g、メタノール10
2.1gの混合溶媒に溶解した。得られた溶液に、光重
合開始剤(イルガキュア907、チバガイギー社製)
5.4gを加えた。これを撹拌、溶解した後、孔径1μ
mのポリプロピレン製フィルターでろ過し、更に平均粒
径1.5μのシリカ粒子(シーホスターKE−P15
0、日本触媒(株)製)20.0gを添加、攪拌してハ
ードコート層の塗布液Eを調製した。
【0068】(低屈折率層用塗布液Aの調製)熱架橋性
含フッ素ポリマー(JN−7225、JSR(株)製)
200gにメチルイソブチルケトンを200g添加、攪
拌の後、孔径1μmのポリプロピレン製フィルターでろ
過して、低屈折率層用塗布液を調製した。
【0069】(低屈折率層用塗布液Bの調製)熱架橋性
含フッ素ポリマー(JN−7223、JSR(株)製)
500gにメチルイソブチルケトンを100g添加、攪
拌の後、孔径1μmのポリプロピレン製フィルターでろ
過して、低屈折率層用塗布液を調製した。
【0070】(配向層用塗布液の調製)直鎖アルキル変
性ポリビニルアルコール(MP−203、クラレ(株)
製)30gに水130g、メタノール40gを加えて攪
拌、溶解した後、孔径30μmのポリプロピレン製フィ
ルターでろ過して、配向層用塗布液を調製した。
【0071】(光学異方層用塗布液Aの調製)液晶性デ
ィスコティック化合物として前記化合物番号TE−8
(R:8、m=4)を1.6g、フェノキシジエチレン
グリコールアクリレート(M−101、東亜合成(株)
製)0.4g、セルロースアセテートブチレート(CA
B531−1、イーストマンケミカル社製)0.05g
及び光重合開始剤(イルガキュア−907、チバガイギ
ー社製)0.01gを3.65gのメチルエチルケトン
に溶解した後、孔径1μmのポリプロピレン製フィルタ
ーでろ過して、光学異方層用塗布液Aを調製した。
【0072】(光学異方層用塗布液Bの調製)液晶性デ
ィスコティック化合物として前記化合物番号TE−8
(R:8、m=4)を1.8g、エチレングリコール変
性トリメチロールプロパントリアクリレート(V#36
0、大阪有機化学工業(株)製)0.2g、セルロース
アセテートブチレート(CAB531−1、イーストマ
ンケミカル社製)0.04g及び光重合開始剤(イルガ
キュア−907、チバガイギー社製)0.06g及び光
増感剤(カヤキュア−DETX、日本化薬(株)製)
0.02gを3.43gのメチルエチルケトンに溶解し
た後、孔径1μmのポリプロピレン製フィルターでろ過
して、光学異方層用塗布液Bを調製した。
【0073】(光学異方層用塗布液Cの調製)液晶性デ
ィスコティック化合物として前記化合物番号TE−8
(R:3)1.8gを7.2gのメチルエチルケトンに
溶解した後、孔径1μmのポリプロピレン製フィルター
でろ過して、光学異方層用塗布液Cを調製した。
【0074】[実施例1] (マット性高透過率フィルムの作成)80μmの厚さの
トリアセチルセルロースフイルム(富士写真フイルム
(株)製)に、上記のハードコート層用塗布液Aをバー
コーターを用いて塗布し、120℃で乾燥の後、160
W/cmの空冷メタルハライドランプ(アイグラフィッ
クス(株)製)を用いて、照度400mW/cm2、照
射量300mJ/cm2の紫外線を照射して塗布層を硬
化させ、厚さ3μmのハードコート層を形成した。その
上に、上記低屈折率層用塗布液をバーコーターを用いて
塗布し、80℃で乾燥の後、更に120℃で10分間熱
架橋し、厚さ0.096μmの低屈折率層を形成するこ
とにより、マット性高透過率層を有するフィルムを作成
した。
【0075】(光学補償フィルムの作成)ゼラチン薄膜
(0.1μm)の下塗り層を有する120μmの厚さの
トリアセチルセルロースフイルム(富士写真フイルム
(株)製)に、上記配向層用塗布液をバーコーターを用
いて塗布し、60℃で乾燥した後、ラビング処理を行っ
て、厚さ0.5μmの配向層を形成した。この配向層付
きトリアセチルセルロースの厚みをマイクロメータを用
いて測定し、種々の方向からのレターデーションをエリ
プソメータ(AEP−100、(株)島津製作所製)に
より測定し、前記|nx−ny|×d、および{(nx
+ny)/2−nz}×dを決定したところ、|nx−
ny|×dは3nm、{(nx+ny)/2−nz}×
dは60nmであった。つまりこのトリアセチルセルロ
ースはほぼ負の一軸性フィルムであり、光軸はほぼフィ
ルムの法線方向にあった。その配向層上に、上記光学異
方層用塗布液Aをバーコーターを用いて塗布し、120
℃で乾燥の後さらに3分間加熱、液晶の熟成を行ってデ
ィスコティック化合物を配向させた後、120℃のまま
160W/cmの空冷メタルハライドランプ(アイグラ
フィックス(株)製)を用いて、照度400mW/cm
2、照射量300mJ/cm2の紫外線を照射して塗布
層を硬化させ、厚さ1.8μmの光学異方層を形成する
ことにより、光学補償フィルムを作成した。
【0076】(偏光板の作成)前記マット性高透過率フ
ィルムおよび光学補償フィルムを1.5N NaOH水
溶液にてケン化処理し、ヨウ素ドープした延伸ポリビニ
ルアルコールからなる偏光層を、マット性高透過率フィ
ルムおよび光学補償フィルムのトリアセチルセルロース
面で挟んで接着して実施例1の偏光板を作成した。
【0077】[実施例2]80μmの厚さのトリアセチ
ルセルロースフイルム(富士写真フイルム(株)製)
に、上記のハードコート層用塗布液Bをバーコーターを
用いて塗布し、120℃で乾燥の後、160W/cmの
空冷メタルハライドランプ(アイグラフィックス(株)
製)を用いて、照度400mW/cm2、照射量300
mJ/cm2の紫外線を照射して塗布層を硬化させ、厚
さ3μmのハードコート層を形成した。その上に、上記
低屈折率層用塗布液をバーコーターを用いて塗布し、8
0℃で乾燥の後、更に120℃で10分間熱架橋し、厚
さ0.096μmの低屈折率層を形成することにより、
マット性高透過率層を有するフィルムを作成した。この
マット性高透過率フィルムの他は実施例1と同様にして
実施例2の偏光板を作成した。
【0078】[実施例3]実施例1の配向層上に、上記
光学異方層用塗布液Bをバーコーターを用いて塗布し、
120℃で乾燥の後さらに3分間加熱、液晶の熟成を行
ってディスコティック化合物を配向させた後、120℃
のまま160W/cmの空冷メタルハライドランプ(ア
イグラフィックス(株)製)を用いて、照度400mW
/cm2、照射量300mJ/cm2の紫外線を照射し
て塗布層を硬化させ、厚さ1.8μmの光学異方層を形
成することにより、光学補償フィルムを作成した。この
光学補償フィルムの他は実施例1と同様にして実施例3
の偏光板を作成した。
【0079】[実施例4]実施例1のマット性高透過率
フィルムと光学補償フィルムのトリアセチルセルロース
面を粘着剤加工し、偏光層保護フィルムとしてトリアセ
チルセルロースを用いている市販の偏光板((株)サン
リッツ製)の両面に貼り合わせることにより、実施例4
の偏光板を作成した。
【0080】[比較例1]80μmの厚さのトリアセチ
ルセルロースフイルム(富士写真フイルム(株)製)
に、上記のハードコート層用塗布液Bをバーコーターを
用いて塗布し、120℃で乾燥の後、160W/cmの
空冷メタルハライドランプ(アイグラフィックス(株)
製)を用いて、照度400mW/cm2、照射量300
mJ/cm2の紫外線を照射して塗布層を硬化させ、厚
さ3μmのハードコート層を形成した。このマット性フ
ィルムをマット性高透過率フィルムの代わりに用いる他
は実施例1と同様にして比較例1の偏光板を作成した。
【0081】[比較例2]80μmの厚さのトリアセチ
ルセルロースフイルム(富士写真フイルム(株)製)
に、上記のハードコート層用塗布液Bをバーコーターを
用いて塗布し、120℃で乾燥の後、160W/cmの
空冷メタルハライドランプ(アイグラフィックス(株)
製)を用いて、照度400mW/cm2、照射量300
mJ/cm2の紫外線を照射して塗布層を硬化させ、厚
さ3μmのハードコート層を形成した。その上に、上記
低屈折率層用塗布液Bをバーコーターを用いて塗布し、
80℃で乾燥の後、更に120℃で10分間熱架橋し、
厚さ0.096μmの低屈折率層を形成することによ
り、マット性高透過率層を有するフィルムを作成した。
このマット性高透過率フィルムの他は実施例1と同様に
して比較例2の偏光板を作成した。
【0082】[比較例3]80μmの厚さのトリアセチ
ルセルロースフイルム(富士写真フイルム(株)製)
に、上記のハードコート層用塗布液Cをバーコーターを
用いて塗布し、120℃で乾燥の後、160W/cmの
空冷メタルハライドランプ(アイグラフィックス(株)
製)を用いて、照度400mW/cm2、照射量300
mJ/cm2の紫外線を照射して塗布層を硬化させ、厚
さ3μmのハードコート層を形成した。その上に、上記
低屈折率層用塗布液Aをバーコーターを用いて塗布し、
80℃で乾燥の後、更に120℃で10分間熱架橋し、
厚さ0.096μmの低屈折率層を形成することによ
り、マット性高透過率層を有するフィルムを作成した。
このマット性高透過率フィルムの他は実施例1と同様に
して比較例3の偏光板を作成した。
【0083】[比較例4]80μmの厚さのトリアセチ
ルセルロースフイルム(富士写真フイルム(株)製)
に、上記のハードコート層用塗布液Dをバーコーターを
用いて塗布し、120℃で乾燥の後、160W/cmの
空冷メタルハライドランプ(アイグラフィックス(株)
製)を用いて、照度400mW/cm2、照射量300
mJ/cm2の紫外線を照射して塗布層を硬化させ、厚
さ3μmのハードコート層を形成した。その上に、上記
低屈折率層用塗布液Aをバーコーターを用いて塗布し、
80℃で乾燥の後、更に120℃で10分間熱架橋し、
厚さ0.096μmの低屈折率層を形成することによ
り、マット性高透過率層を有するフィルムを作成した。
このマット性高透過率フィルムの他は実施例1と同様に
して比較例4の偏光板を作成した。
【0084】[比較例5]80μmの厚さのトリアセチ
ルセルロースフイルム(富士写真フイルム(株)製)
に、上記のハードコート層用塗布液Eをバーコーターを
用いて塗布し、120℃で乾燥の後、160W/cmの
空冷メタルハライドランプ(アイグラフィックス(株)
製)を用いて、照度400mW/cm2、照射量300
mJ/cm2の紫外線を照射して塗布層を硬化させ、厚
さ3μmのハードコート層を形成した。その上に、上記
低屈折率層用塗布液Aをバーコーターを用いて塗布し、
80℃で乾燥の後、更に120℃で10分間熱架橋し、
厚さ0.096μmの低屈折率層を形成することによ
り、マット性高透過率層を有するフィルムを作成した。
このマット性高透過率フィルムの他は実施例1と同様に
して比較例5の偏光板を作成した。
【0085】[比較例6]80μmの厚さのトリアセチ
ルセルロースフイルム(富士写真フイルム(株)製)を
光学補償フィルムの代わりに用いる他は実施例2と同様
にして比較例6の偏光板を作成した。
【0086】[比較例7]実施例1の配向層上に、上記
光学異方層用塗布液Cをバーコーターを用いて塗布し、
180℃で乾燥の後さらに1分間加熱、液晶の熟成を行
ってディスコティック化合物を配向させた後、室温まで
冷却し、厚さ1.0μmの光学異方層を形成することに
より、光学補償フィルムを作成した。この光学補償フィ
ルムの他は実施例2と同様にして比較例7の偏光板を作
成した。
【0087】(マット性高透過率フィルムの評価)得ら
れたマット性高透過率フィルムについて、以下の項目の
評価を行った。 (1)光線透過率、ヘイズ 得られたフィルムの光線透過率およびヘイズをヘイズメ
ーターMODEL 1001DP(日本電色工業(株)
製)を用いて測定した。 (2)鉛筆硬度評価 耐傷性の指標としてJIS K 5400に記載の鉛筆
硬度評価を行った。反射防止膜を温度25℃、湿度60
%RHで2時間調湿した後、JIS S 6006に規
定するHおよび2Hの試験用鉛筆を用いて、1kgの荷
重にて n=5の評価において傷が全く認められない ○ n=5の評価において傷が1または2つ △ n=5の評価において傷が3つ以上 × (3)動摩擦係数測定 表面滑り性の指標として動摩擦係数にて評価した。動摩
擦係数は試料を25℃、相対湿度60%で2時間調湿し
た後、HEIDON−14動摩擦測定機により5mmφ
ステンレス鋼球、荷重100g、速度60cm/min
にて測定した値を用いた。 (4)マット性評価 マット性の指標として、作成したフィルムのマット層上
に4×5cmのスライドグラスを置き、その上から1k
gの重りをのせて接触によるリング状のムラの程度を以
下のように評価した。 全くムラが認められない 〇 わずかに小さなムラが発生する △ 全面にムラが発生する × (5)傷つき防止性評価 傷つき防止性の指標として、作成したフィルムを20×
75mmで500gのステンレス板にマット面を外側に
して貼り付け、このマット面を下にしてポリエチレンテ
レフタレートフィルムに乗せ、20mm/minでステ
ンレス板を挿引した。こうして擦られたポリエチレンテ
レフタレートフィルムの傷を以下のように評価した。 傷が全く認められない ○ 試験部に部分的に傷が認められる △ 試験部に全面的に傷が認められる ×
【0088】(光学補償フィルムの評価)得られた光学
補償フィルムについて、以下の項目の評価を行った。 (1)ヘイズ 得られたフィルムのヘイズをヘイズメーターMODEL
1001DP(日本電色工業(株)製)を用いて測定
した。 (2)光軸、傾斜角変化 この光学補償フィルムについて、ラビング軸を含み光学
補償フィルム面に垂直な面においてあらゆる方向からの
レターデーションをエリプソメータ(AEP−100、
(株)島津製作所製)で測定し、さらに測定部分の光学
異方層を除去した後の支持体および配向層のみのレター
デーションを同様に測定した。この2つの測定値から光
学異方層のみの光学特性(レターデーションの測定角依
存性)を得ることにより、レタデーションがゼロの方向
を光軸とし、光軸の有無を調べた。また、光学特性のフ
ィッティングによりディスコティック化合物の支持体表
面からの傾き(傾斜角変化)を計算した。 (3)ドメインのサイズ 光学異方層に形成されたドメインのサイズを偏光顕微鏡
観察により測定した。
【0089】表1に実施例および比較例の結果を示す。
【0090】
【表1】
【0091】次に、実施例1〜4および比較例1〜7の
フィルムを用いて図6−aのような液晶表示装置を作成
した。表側偏光板の光学補償フィルムにはぞれぞれの例
に用いたのと同じ光学補償フィルムを用いた。また実施
例5として、表側偏光板の保護膜に蒸着により形成され
た市販の防眩性反射防止付き偏光板((株)サンリッツ
製)を用い、防眩性反射防止層の反対側の面に粘着剤を
用いて実施例1の光学補償フィルムを貼り合わせたもの
を作成し、実施例2の偏光板を裏側偏光板に用いて図6
−bのような液晶表示装置を作成した。液晶セルはネマ
ティック液晶を90°の捻れ角で、且つ4.5μmのギ
ャップサイズとなるように挟んだ。図9に示すように、
下側光学補償フィルムのラビング方向71aと下側基板
のラビング方向72aのなす角91が180度、上側光
学補償フィルムのラビング方向71bと上側基板のラビ
ング方向72bのなす角92が180度となるように
し、図7のように配置した。
【0092】(液晶表示装置の評価)得られた液晶表示
装置について、以下の項目の評価を行った。 (1)正面コントラスト 得られたTN−LCDに55Hzの矩形波の電圧を0か
ら5Vで印加し、正面方向のコントラストを分光計(L
CD−5000、大塚電子(株)製)を用いて測定し
た。 (2)視野角 得られたTN−LCDに55Hzの矩形波の電圧を0か
ら5Vで印加し、上/下、左/右方向へ傾いた方向のコ
ントラストを分光計(LCD−5000、大塚電子
(株)製)を用いて測定した。視野角はコントラスト1
0以上となる角度範囲とした。 (3)室内での視認性 得られたTN−LCDの室内での黒表示における黒のし
まりを以下のように目視評価した。 ◎:室内の明るさが気にならないくらい黒がしまる ○:室内の明るさの影響を受けるが、十分黒がしまる △:斜め方向でやや黒のしまりが悪くなる ×:黒のしまりが悪い
【0093】表2に実施例および比較例の結果を示す。
【0094】
【表2】
【0095】次に、TFT型液晶カラーテレビ6E−C
3(シャープ(株)製)の偏光板を剥がして、実施例
1、3、4、5および比較例6、7の偏光板を用いてカ
ラー液晶表示装置を作成した。
【0096】(カラー液晶表示装置の評価)得られた液
晶表示装置について、以下の項目の評価を行った。 (1)視野角 得られたカラー液晶表示装置について白表示、黒表示を
行い、上/下、左/右方向へ傾いた方向のコントラスト
を分光計(LCD−5000、大塚電子(株)製)を用
いて測定した。視野角はコントラスト10以上となる角
度範囲とした。
【0097】表3に実施例および比較例の結果を示す。
【0098】
【表3】
【0099】
【発明の効果】本発明の光学補償能およびマット性能を
有する高透過率偏光板、それを用いた液晶表示装置およ
びカラー液晶表示装置により、調光フィルムとの接触に
よるニュートンリング、および調光フィルム由来の輝度
ムラを改良し、なお且つTNモードの液晶表示装置およ
びカラー液晶表示装置の視野角を拡大することによって
あらゆる方向に優れた表示品位を有する液晶表示装置を
提供することができる。しかも、塗布という量産性に優
れた方法を用いることによって、それらを簡便で安定に
製造することができ、本発明の光学補償能およびマット
性能を有する高透過率偏光板を安価に供給することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の液晶表示装置の代表的な構成を示す図で
ある。
【図2】光学補償フィルムの代表的な層構成を示す断面
模式図である。
【図3】光学補償フィルムの代表的な構成及び3軸の主
屈折率の関係を示す図である。
【図4】マット性高透過率フィルムの代表的な層構成を
示す断面模式図である。
【図5】光学補償能およびマット性能を有する高透過率
偏光板の代表的な層構成を示す断面模式図である。
【図6】本発明の偏光板を用いた液晶表示装置の代表的
な構成を示す図(a)および本発明の偏光板および防眩
性反射防止フィルム等を併用した液晶表示装置の代表的
な構成を示す図(b)である。
【図7】本発明の液晶表示装置の代表的な構造を示す図
である。
【図8】本発明のカラー液晶表示装置の代表的な構造を
示す図である。
【図9】図7をフィルム法線方向から見たときの代表的
な構成を示す図である。
【符号の説明】
11 反射シート 12 導光板 13 散乱シート 14 調光フィルム 15 裏面偏光板 16 表面偏光板 17 液晶セル 18 冷陰極蛍光管 19 反射シート 21、41 透明支持体 22 配向層 23 光学異方層 24a、24b、24c 液晶性ディスコティック化合
物 25 透明支持体の法線方向 31 ラビング方向 32 レターデーションの絶対値の最小値を示す方向と
透明支持体の法線方向とのなす角度 42 マット層 43 低屈折率層 44 マット粒子 51 偏光層 52、62a、62b 光学補償層(フィルム) 53、61 マット性高透過率層(フィルム) 63 液晶セル 64 反射防止層 65 粘着剤層 71a、71b 光学補償フィルムのラビング方向 72a、72b 液晶セルのラビング方向 73a、73b 偏光層の透過方向 74 バックライト 81 捻れ配向ネマティック液晶分子 82 対向透明電極 83 画素電極 84a、84b ガラス基板 85 カラーフィルタ 86 TFT 87a 下側偏光板 87b 上側偏光板 91、92 光学補償フィルムのラビング方向とガラス
基板のラビング方向のなす角度
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 渡部 淳 神奈川県南足柄市中沼210番地 富士写真 フイルム株 式会社内 Fターム(参考) 2H038 AA55 BA06 2H049 BA02 BA06 BA25 BA27 BA42 BB03 BB17 BB33 BB43 BB49 BB65 BC04 BC09 BC10 BC22 2H091 FA08Z FA31Z FB02 FC17 FC18 FD06 LA19 2K009 AA04 AA15 BB28 CC24 CC26 DD02 DD06

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2枚の透明支持体によって偏光層を挟持
    してなる偏光板において、該透明支持体のうち一方の支
    持体の偏光層と反対側の面に光学異方層を含んでなる光
    学補償層を有し、更にもう一方の透明支持体の偏光層と
    反対側の面にマット性高透過率層を有する偏光板であっ
    て、該光学異方性層がディスコティック構造単位を有す
    る化合物からなる負の複屈折を有する層であり、該ディ
    スコティック構造単位の円盤面が透明支持体面に対して
    傾いており、且つ該ディスコティック構造単位の円盤面
    と透明支持体面とのなす角度が、光学異方層の深さ方向
    において変化していることを特徴とする偏光板。
  2. 【請求項2】 該角度が光学異方層の支持体面側からの
    距離の増加とともに増加している請求項1に記載の偏光
    板。
  3. 【請求項3】 該光学異方層が、更にセルロースエステ
    ルを含んでいる請求項1に記載の偏光板。
  4. 【請求項4】 該光学異方層側の透明支持体が、光学的
    に負の一軸性を有し、且つ該透明支持体面の法線方向に
    光軸を有し、更に下記の条件を満足する請求項1に記載
    の偏光板。 【数1】 20≦{(nx+ny)/2−nz}×d≦
    400 (d:光学補償層厚み)
  5. 【請求項5】 光学異方層と透明支持体との間に、配向
    層が形成されている請求項1に記載の偏光板。
  6. 【請求項6】 配向層がポリマーの硬化膜からなる請求
    項5に記載の偏光板。
  7. 【請求項7】 光学異方層がモノドメインであるか、ま
    たは0.1μm以下のサイズのドメインを多数形成して
    いることを特徴とする請求項1に記載の偏光板。
  8. 【請求項8】 前記マット性高透過率層が、粒径1.0
    μm以上の粒子を含んでなるマット層と該マット層上に
    屈折率1.45以下の低屈折率層を有することを特徴と
    する請求項1に記載の偏光板。
  9. 【請求項9】 該マット層を形成するバインダポリマー
    の平均膜厚より大きい平均粒径及び変動係数0.2以下
    の粒子径分布を有し、モース硬度7未満の樹脂よりなる
    単分散性透明微粒子をマット層中に含んでなることを特
    徴とする請求項8に記載の偏光板
  10. 【請求項10】 該低屈折率層が、熱または電離放射線
    により架橋する含フッ素化合物を含んでなり、動摩擦係
    数0.15以下であることを特徴とする請求項8に記載
    の偏光板。
  11. 【請求項11】 該マット層中の粒子がモース硬度7未
    満であることを特徴とする請求項8に記載の偏光板。
  12. 【請求項12】 請求項1から11に記載の偏光板を、
    液晶セルの両側に配置された2枚の偏光板のうち、バッ
    クライト側の偏光板として用い、且つ該マット性高透過
    率層をバックライト側へ向けて配置することを特徴とす
    る液晶表示装置。
  13. 【請求項13】 透明電極、画素電極およびカラーフィ
    ルタを有する一対の基板と、その基板間に封入された捻
    れ配向したネマティック液晶とからなる液晶セル、液晶
    セルの両側に設けられた一対の光学補償シートとその外
    側に配置された一対の偏光板からなるカラー液晶表示装
    置において、液晶セルのバックライト側光学補償シート
    および偏光板として請求項1から11に記載の偏光板を
    用い、且つ該光学異方層を液晶セル側へ向けて配置し、
    更に液晶セルの表示側にディスコティック構造単位を有
    する化合物からなる負の複屈折を有する光学異方性層を
    有し、該ディスコティック構造単位の円盤面が透明支持
    体面に対して傾いており、且つ該ディスコティック構造
    単位の円盤面と透明支持体面とのなす角度が、光学異方
    層の深さ方向において変化している光学補償シートを有
    するカラー液晶表示装置。
  14. 【請求項14】 請求項13に記載のカラー液晶表示装
    置において、表示側偏光板の表示側最表面上に反射防止
    層を形成してなることを特徴とするカラー液晶表示装
    置。
  15. 【請求項15】 請求項14に記載のカラー液晶表示装
    置において、表示側偏光板の表示側最表面上に防眩層を
    形成してなることを特徴とするカラー液晶表示装置。
  16. 【請求項16】 請求項15に記載のカラー液晶表示装
    置において、表示側偏光板の表示側最表面上に防眩性反
    射防止層を形成してなることを特徴とするカラー液晶表
    示装置。
JP31574699A 1999-07-19 1999-09-30 偏光板 Withdrawn JP2001100044A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31574699A JP2001100044A (ja) 1999-09-30 1999-09-30 偏光板
US09/618,804 US6559915B1 (en) 1999-07-19 2000-07-18 Optical films having matt property, films having a high transmittance, polarizing plates and liquid crystal display devices
US10/376,258 US6977696B2 (en) 1999-07-19 2003-03-03 Optical films having matt property, films having a high transmittance, polarizing plates and liquid crystal display devices

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31574699A JP2001100044A (ja) 1999-09-30 1999-09-30 偏光板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001100044A true JP2001100044A (ja) 2001-04-13

Family

ID=18069052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31574699A Withdrawn JP2001100044A (ja) 1999-07-19 1999-09-30 偏光板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001100044A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003032061A1 (en) * 2001-10-04 2003-04-17 Fuji Photo Film Co., Ltd. Liquid crystal display of transmission type
KR20030069285A (ko) * 2002-02-19 2003-08-27 삼성전자주식회사 액정 표시 장치
JP2006517684A (ja) * 2003-02-12 2006-07-27 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 液晶ディスプレイ用の補償子
JP2006317571A (ja) * 2005-05-11 2006-11-24 Fuji Photo Film Co Ltd 光学補償フィルム、偏光板および液晶表示装置
JP2007086511A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Fujifilm Corp 光学機能材料並びにその製造方法、光学補償シート、偏光板、および液晶表示装置
CN110651205A (zh) * 2017-05-16 2020-01-03 日东电工株式会社 圆偏振膜、带粘合剂层的圆偏振膜及图像显示装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003032061A1 (en) * 2001-10-04 2003-04-17 Fuji Photo Film Co., Ltd. Liquid crystal display of transmission type
EP1433016A1 (en) * 2001-10-04 2004-06-30 Fuji Photo Film Co., Ltd. Liquid crystal display of transmission type
US7095464B2 (en) 2001-10-04 2006-08-22 Fuji Photo Film Co., Ltd. Liquid crystal display of transmission type
CN100347596C (zh) * 2001-10-04 2007-11-07 富士胶片株式会社 透射型液晶显示器
EP1433016A4 (en) * 2001-10-04 2008-02-20 Fujifilm Corp LIQUID CRYSTAL DISPLAY OF THE PASS STYLE
KR20030069285A (ko) * 2002-02-19 2003-08-27 삼성전자주식회사 액정 표시 장치
JP2006517684A (ja) * 2003-02-12 2006-07-27 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 液晶ディスプレイ用の補償子
JP2006317571A (ja) * 2005-05-11 2006-11-24 Fuji Photo Film Co Ltd 光学補償フィルム、偏光板および液晶表示装置
JP2007086511A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Fujifilm Corp 光学機能材料並びにその製造方法、光学補償シート、偏光板、および液晶表示装置
JP4659575B2 (ja) * 2005-09-22 2011-03-30 富士フイルム株式会社 光学補償シート、偏光板、液晶表示装置、および光学補償シートの製造方法
CN110651205A (zh) * 2017-05-16 2020-01-03 日东电工株式会社 圆偏振膜、带粘合剂层的圆偏振膜及图像显示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6559915B1 (en) Optical films having matt property, films having a high transmittance, polarizing plates and liquid crystal display devices
US6693746B1 (en) Anti-glare and anti-reflection film, polarizing plate, and image display device
JP4054670B2 (ja) 偏光板および液晶表示装置
JP4328205B2 (ja) 透過型液晶表示装置
JP5692267B2 (ja) 偏光板、液晶表示装置及びタッチパネル
KR100886597B1 (ko) 편광판 및 그것을 이용한 액정 디스플레이
JP4054581B2 (ja) 光拡散フイルム、防眩性フイルム、偏光板および液晶表示装置
JP4187139B2 (ja) 光拡散フイルム、反射防止フイルム、偏光板および画像表示装置
JP4915114B2 (ja) 表示画面用保護フィルム及びそれを用いた偏光板並びに表示装置
JP2003222713A (ja) 防眩性光学フィルム、偏光板およびそれを用いたディスプレイ装置
JP2005010509A (ja) 光拡散フィルム、偏光板及び液晶表示装置
JP3847130B2 (ja) 光散乱フイルム、光散乱フイルムの製造方法、偏光板および液晶表示装置
JP3919983B2 (ja) 偏光板の製造方法
US6888593B1 (en) Anti-glare and anti-reflection film, polarizing plate, and image display device
JP3919984B2 (ja) 偏光板の製造方法
JP2004053770A (ja) 偏光板およびその製造方法
JP3542682B2 (ja) 液晶表示素子
JP2003279737A (ja) 偏光板および液晶表示装置
JP2001100044A (ja) 偏光板
JP2007264595A (ja) 偏光板及び液晶表示装置
JP2002139622A (ja) 偏光板および液晶表示装置
JP2004184860A (ja) 偏光板、および液晶表示装置
JP2003279736A (ja) 光学補償シート、偏光板および液晶表示装置
JP3996365B2 (ja) 光散乱フイルム、偏光板および液晶表示装置
JP2003248121A (ja) 偏光板およびそれを用いた液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20061205