JP2001099521A - 空気調和機 - Google Patents

空気調和機

Info

Publication number
JP2001099521A
JP2001099521A JP27424099A JP27424099A JP2001099521A JP 2001099521 A JP2001099521 A JP 2001099521A JP 27424099 A JP27424099 A JP 27424099A JP 27424099 A JP27424099 A JP 27424099A JP 2001099521 A JP2001099521 A JP 2001099521A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchanger
indoor heat
refrigerant
air conditioner
expansion valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27424099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3680145B2 (ja
Inventor
Yuichi Terada
祐一 寺田
Kiyoshi Inoue
清 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP27424099A priority Critical patent/JP3680145B2/ja
Publication of JP2001099521A publication Critical patent/JP2001099521A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3680145B2 publication Critical patent/JP3680145B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 再熱ドライ運転時に室内機の減圧器に起因す
る冷媒脈動と冷媒膨張音を低減できる空気調和機を提供
する。 【解決手段】 この空気調和機は、第1室内熱交換器6
と副膨張弁7との間にマフラ容器12を備え、このマフ
ラ容器12の内径を、第1室内熱交換器6と副膨張弁7
を接続する冷媒配管13の内径よりも大きくした。この
構成によれば、再熱ドライ運転時において、再熱器とし
ての第1室内熱交換器6からのガスまじり冷媒を、マフ
ラ容器12に所定容量だけ溜めると同時に気液分離して
副膨張弁7に安定供給することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、再熱ドライ運転
を行う空気調和機に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の空気調和機としては、図
4に示すように、圧縮機101,四路弁102,室外熱交
換器103,第1減圧器105,第1室内熱交換器10
6,第2減圧器107,第2室内熱交換器108を環状に
接続して構成された冷媒回路を備え、冷房サイクルで再
熱ドライ運転を行うものがある。上記構成の空気調和機
では、圧縮機101から吐出された高圧冷媒は、室外熱
交換器103,全開状態の第1減圧器105,第1室内熱
交換器106,減圧状態の第2減圧器107,第2室内熱
交換器108を循環して、冷媒が蒸発する第2室内熱交
換器108で室内空気を冷却して除湿した後、冷媒が凝
縮される第1室内熱交換器106でその空気を加熱し
て、温度を下げることなく除湿を行なうことができるよ
うにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記空気調
和機では、再熱器としての第1室内熱交換器106から
のガスと液との2相状態の冷媒が第2減圧器107を通
過する際に、騒音,振動が生じるという問題がある。
【0004】そこで、この発明の目的は、再熱ドライ運
転時に室内機の減圧器に起因する騒音,振動の発生を防
止できる空気調和機を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1の発明の空気調和機は、圧縮機,室外熱交
換器,第1減圧器,第1室内熱交換器,第2減圧器,第2室
内熱交換器を備え、再熱ドライ運転時には、上記室外熱
交換器を凝縮器として働かせ、上記第1室内熱交換器を
再熱器として働かせ、第2室内熱交換器を蒸発器として
働かせる空気調和機であって、上記第1室内熱交換器と
上記第2減圧器との間に、上記第1室内熱交換器と上記
第2減圧器とを接続する冷媒配管の内径よりも大きな内
径を有するマフラ容器を備えたことを特徴としている。
【0006】この請求項1の発明では、第1室内熱交換
器と上記第2減圧器との間にマフラ容器を備え、このマ
フラ容器の内径を、第1室内熱交換器と第2減圧器を接
続する冷媒配管の内径よりも大きくした。この構成によ
れば、再熱ドライ運転時において、再熱器としての第1
室内熱交換器からの2相状態の冷媒を、マフラ容器に所
定容量だけ溜めると同時に気液分離して液冷媒を第2減
圧器に安定供給できる。したがって、この発明によれ
ば、室内機の減圧器での冷媒脈動と騒音(冷媒膨張音)
を低減して、静粛で円滑な再熱ドライ運転を行なえる。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、この発明を図示の実施の形
態により詳細に説明する。
【0008】図1に、この発明の空気調和機の実施の形
態の冷媒回路を示す。この実施の形態の空気調和機は、
圧縮機1と四路弁4と室外熱交換器3と主膨張弁5と第
1室内熱交換器6と副膨張弁7と第2室内熱交換器8と
が順に接続されている。また、圧縮機1の吸入側にはア
キュムレータ10が接続されている。
【0009】また、第1室内熱交換器6と副膨張弁7と
の間にマフラ容器12が接続されている。このマフラ容
器12は、図3に示すように、第1室内熱交換器6と副
膨張弁7とを接続する冷媒配管13の内径よりも大きな
内径を有しており、両端がすぼまったボール形状をして
いる。
【0010】この実施形態によれば、再熱ドライ運転時
には、圧縮機1が吐出する冷媒を、室外熱交換器3で凝
縮してから、全開状態の主膨張弁5を通過させ、さら
に、再熱器として働く室内機15の第1室内熱交換器6
で更に凝縮する。そして、この第1室内熱交換器6で凝
縮された2相状態の冷媒は、図2(A)に模式的に示すよ
うに、マフラ容器12に溜め込まれると同時に気液分離
される。次に、このマフラ容器12に溜め込まれている
液冷媒は、副膨張弁7に導入されて膨張してから第2室
内熱交換器8に導入されて蒸発する。その後、蒸発した
冷媒は、アキュムレータ10を経て、圧縮機1に戻る。
この再熱ドライ運転では、室内機15において、室内空
気を第2室内熱交換器8で冷却して除湿してから再熱器
としての第1室内熱交換器6で暖めてから室内に吹き出
すことで、室内温度を下げることなく除湿を行なう。
【0011】この実施形態によれば、再熱ドライ運転時
において、再熱器としての第1室内熱交換器6からの2
相状態の冷媒を、図2(A)に示すように、マフラ容器1
2において、所定量だけ溜め込むと同時に気液分離して
液冷媒を副膨張弁7に安定供給できる。したがって、図
2(B)に示すように、ガスまじり冷媒17が膨張機構1
9に直接導入されることを防止でき、マフラ容器12か
ら室内機15の副膨張弁7に冷媒を安定的に供給でき
る。これにより、副膨張弁7における冷媒脈動と騒音
(冷媒膨張音)を低減して、静粛で円滑な再熱ドライ運
転を行なえる。
【0012】
【発明の効果】以上より明らかなように、この発明の空
気調和機は、圧縮機,室外熱交換器,第1減圧器,第1室
内熱交換器,第2減圧器,第2室内熱交換器を備え、再熱
ドライ運転時には、上記室外熱交換器を凝縮器として働
かせ、上記第1室内熱交換器を再熱器として働かせ、第
2室内熱交換器を蒸発器として働かせる空気調和機であ
って、上記第1室内熱交換器と上記第2減圧器との間
に、上記第1室内熱交換器と上記第2減圧器とを接続す
る冷媒配管の内径よりも大きな内径を有するマフラ容器
を備えた。
【0013】この請求項1の発明では、第1室内熱交換
器と上記第2減圧器との間にマフラ容器を備え、このマ
フラ容器の内径を、第1室内熱交換器と第2減圧器を接
続する冷媒配管の内径よりも大きくした。この構成によ
れば、再熱ドライ運転時において、再熱器としての第1
室内熱交換器からの2相状態の冷媒を、図2(A)に示す
ように、マフラ容器に所定量だけ溜め込むと同時に気液
分離して第2減圧器に導入できる。したがって、この発
明によれば、従来のような第2減圧器での振動と騒音
(冷媒膨張音)を低減でき、静粛で円滑な再熱ドライ運
転を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の再熱ドライ空気調和機の実施の形
態を示す冷媒回路図である。
【図2】 図2(A)はマフラ容器に冷媒を溜め込んだ様
子を示す模式図であり、図2(B)はガスまじり冷媒が膨
張機構を通過する様子を示す模式図である。
【図3】 上記実施形態が備える室内側マフラ容器の構
造を示す模式図である。
【図4】 従来の再熱ドライ空気調和機の冷媒回路図で
ある。
【符号の説明】
1…圧縮機、3…室外熱交換器、4…四路弁、5…主膨
張弁、6…第1室内熱交換器、7…副膨張弁、8…第2
室内熱交換器、10…アキュムレータ、12…マフラ容
器、13…冷媒配管、15…室内機。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 圧縮機(1),室外熱交換器(3),第1減圧
    器(5),第1室内熱交換器(6),第2減圧器(7),第2室
    内熱交換器(8)を備え、再熱ドライ運転時には、上記室
    外熱交換器(3)を凝縮器として働かせ、上記第1室内熱
    交換器(6)を再熱器として働かせ、第2室内熱交換器
    (8)を蒸発器として働かせる空気調和機であって、 上記第1室内熱交換器(6)と上記第2減圧器(7)との間
    に、上記第1室内熱交換器(6)と上記第2減圧器(7)と
    を接続する冷媒配管(13)の内径よりも大きな内径を有
    するマフラ容器(12)を備えたことを特徴とする空気調
    和機。
JP27424099A 1999-09-28 1999-09-28 空気調和機 Expired - Fee Related JP3680145B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27424099A JP3680145B2 (ja) 1999-09-28 1999-09-28 空気調和機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27424099A JP3680145B2 (ja) 1999-09-28 1999-09-28 空気調和機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001099521A true JP2001099521A (ja) 2001-04-13
JP3680145B2 JP3680145B2 (ja) 2005-08-10

Family

ID=17538964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27424099A Expired - Fee Related JP3680145B2 (ja) 1999-09-28 1999-09-28 空気調和機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3680145B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008032344A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Daikin Ind Ltd 冷凍装置
WO2016092943A1 (ja) * 2014-12-12 2016-06-16 ジョンソンコントロールズ ヒタチ エア コンディショニング テクノロジー(ホンコン) リミテッド 空気調和機
CN105841259A (zh) * 2016-05-26 2016-08-10 天津大学 一种加装脉动热管的节能型除湿机
CN114383259A (zh) * 2021-12-16 2022-04-22 珠海格力电器股份有限公司 二通阀故障检测方法及使用该方法的空调

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008032344A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Daikin Ind Ltd 冷凍装置
WO2016092943A1 (ja) * 2014-12-12 2016-06-16 ジョンソンコントロールズ ヒタチ エア コンディショニング テクノロジー(ホンコン) リミテッド 空気調和機
CN105841259A (zh) * 2016-05-26 2016-08-10 天津大学 一种加装脉动热管的节能型除湿机
CN114383259A (zh) * 2021-12-16 2022-04-22 珠海格力电器股份有限公司 二通阀故障检测方法及使用该方法的空调
CN114383259B (zh) * 2021-12-16 2023-05-05 珠海格力电器股份有限公司 二通阀故障检测方法及使用该方法的空调

Also Published As

Publication number Publication date
JP3680145B2 (ja) 2005-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2994303B2 (ja) 空調システム及びその運転方法
US6199392B1 (en) Air conditioning system
JP2003207218A (ja) 空調装置
JP2010107059A (ja) 冷凍空調装置
JPH10288421A (ja) 空調システム
JPH09196482A (ja) デシカント空調装置
JP2004020181A (ja) 空気調節機の冷暖房装置
JP2001099521A (ja) 空気調和機
CN113654123A (zh) 两级压缩式热泵驱动的低温再生热湿独立处理空调系统
JPH1026369A (ja) 空調システムおよび制御方法
JP3959805B2 (ja) エンジン駆動式冷凍装置
JP2001108317A (ja) 二酸化炭素冷媒を使用したヒートポンプ式の冷暖房型空気調和機
JP2000320914A (ja) 冷凍装置
JP2002250573A (ja) 空調装置
JP2005283058A (ja) 再熱除湿型空気調和機
JP2536172B2 (ja) ヒ―トポンプシステム
JP2003004335A (ja) 空気調和機
JP2948776B2 (ja) 空調システム
JPH11281193A (ja) 空気調和機
KR100543606B1 (ko) 제습용 에어컨의 운전 모드 변환방법
JP4572470B2 (ja) 空気調和機の運転制御方法
JPH1019399A (ja) エアーコンディショナー
JP2968230B2 (ja) 空調システム
JPH06272992A (ja) 空気調和装置
JP2002243207A (ja) 冷凍装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041102

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050425

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080527

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090527

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100527

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees