JP2001098303A - 成形体の製造方法 - Google Patents

成形体の製造方法

Info

Publication number
JP2001098303A
JP2001098303A JP27092399A JP27092399A JP2001098303A JP 2001098303 A JP2001098303 A JP 2001098303A JP 27092399 A JP27092399 A JP 27092399A JP 27092399 A JP27092399 A JP 27092399A JP 2001098303 A JP2001098303 A JP 2001098303A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molding
space
storage space
molding material
die
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27092399A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroki Tate
弘樹 舘
Koji Saito
孝治 齋藤
Teruaki Onoki
輝明 大野木
Jiyunichi Nagahora
純一 永洞
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YKK Corp
Original Assignee
YKK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YKK Corp filed Critical YKK Corp
Priority to JP27092399A priority Critical patent/JP2001098303A/ja
Publication of JP2001098303A publication Critical patent/JP2001098303A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 成形装置及び成形素材の大きさに影響を受け
ず、強度的に十分な特性を有する成形体を提供する。 【解決手段】 成形素材が供給される収納空間3を有
し、収納空間内に摺動自在に配され、成形素材を押圧す
る押圧手段を設けた供給型と、前記収納空間と連通し、
収納空間より大きな断面積の成形空間を有し、成形空間
内に配された受け手段を設けた成形型とからなる成形装
置の収納空間内に成形素材を配し、これを成形空間内へ
塑性流動を与えながら押圧成形することにより成形する
ことを特徴とする成形体の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、金属粉末あるいは
合金粉末さらにはこれらの粉末を集合した集合体からな
る成形素材について、これらを構成する粉末同士を強固
に接合し成形体を製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、例えばガスアトマイズ法、MA
法、MG法等により作製した金属粉末あるいは合金粉末
さらにはこれらの粉末を集合した集合体からなる成形素
材に成形を施し成形体を製造する製造方法としては、押
出法による製造方法がある。押出法による製造方法にお
いては、上記粉末を金属または合金製の缶の中に充填
し、これを圧粉し押出用のビレットとし、これを押出す
ることにより、所定断面形状の成形体を製造するもので
ある。しかしながら、押出法による成形体においては、
大きな形状の成形体を作製するには、押出装置およびビ
レットを成形する装置の関係上、限界があると共に長手
方向に連続した長尺なものを成形するには有効である
が、ビレットの断面形状あるいはコンテナの内径形状よ
り大きな形状の成形体は得られないといった問題があ
る。
【0003】また、金属粉末あるいは合金粉末に成形を
施し成形体を製造する製造方法としては、特開平5−7
8705号及び特開平5−195012号に開示の成形
方法が知られている。これらの公報に記載の成形方法
は、金型内で圧縮された上記粉末を余剰空間への材料流
れを許容することにより、粉末に変形の自由度を与えつ
つ連続的に圧縮することにより、成形体を製造する方法
である。しかしながら、これらの方法においても、上記
押出法と同様な問題を有すると共に上記粉末同士を十分
に接合させるためには、粉末表面の強固な酸化被膜を破
壊し、新表面(粉末自体の表面)を出し、新表面同士に
て接合を行う必要があり、このような接合を十分に行わ
ない場合、強度的に十分な特性を有する成形体を提供す
るのが難しいといった問題を有する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明は前記
に鑑み、成形装置及び成形素材の大きさに影響を受け
ず、形状の大きな成形体を成形でき、さらに、成形素材
を構成する上記粉末同士の接合が十分に行え、強度的に
十分な特性を有する成形体を提供することができる成形
体の製造方法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、下記の構成よ
りなる。
【0006】(1)成形素材が供給される収納空間を有
し、収納空間内に摺動自在に配され、成形素材を押圧す
る押圧手段を設けた供給型と、前記収納空間と連通し、
収納空間より大きな断面積の成形空間を有し、成形空間
内に配された受け手段を設けた成形型とからなる成形装
置の収納空間内に成形素材を配し、これを成形空間内へ
塑性流動を与えながら押圧成形することにより成形する
ことを特徴とする成形体の製造方法。
【0007】(2)成形型の受け手段は、成形空間内に
摺動自在に配され、成形型内への成形に際して、成形空
間を拡大するように摺動する前記(1)記載の成形体の
製造方法。
【0008】(3)収納空間の断面積に対する受け手段
の成形表面積が、拡大率で40%以上である前記(1)
記載の成形体の製造方法。
【0009】(4)押圧手段による押圧開始段階におい
て、受け手段は収納空間の端部より一定の距離をもって
配されている前記(1)記載の成形体の製造方法。
【0010】(5)収納空間の端部には、成形空間に向
かって拡大する傾斜部(リリーフ)が形成されている前
記(1)記載の成形体の製造方法。
【0011】(6)成形空間の端部外方には成形素材が
流入する余剰空間(バリ部)が形成されている前記
(1)記載の成形体の製造方法。
【0012】本発明に適用される成形素材の形態として
は、金属粉末あるいは合金粉末さらにはこれらの粉末を
集合した集合体がある。合金粉末としては、アルミニウ
ム合金、マグネシウム合金、銅合金、チタン合金などが
ある。また、非平衡相からなる合金についても適用で
き、非平衡相からなる合金としては、アルミニウム合
金、マグネシウム合金、鉄合金、ニッケル合金、希土類
金属合金、ジルコニウム合金などが適用できる。非平衡
相からなる合金の組織としては、非晶質相からなる合
金、過飽和固溶体相からなる合金、準結晶相からなる合
金あるいはこれらの相が混在したものからなる合金があ
る。これらの成形素材の製造方法としては、各種粉末は
アトマイズ法に代表される液体急冷法、メカニカルアロ
イング法(MA法)、メカニカルグラインディング法
(MG法)などの方法によって作製される。このように
作製された粉末を集合した集合体の製造方法としては、
このような粉末を焼結、仮焼結あるいは圧粉することに
より作製される。具体的には、例えばHIP法、CIP
法等がある。なお、従来技術に記載した押出成形用のビ
レットも成形素材として用いることができる。
【0013】以下、図面に基づき本発明の成形体の製造
方法及びこの方法に用いられる装置について、詳細に説
明する。なお、本発明は以下の方法及び装置に限定され
るものではない。
【0014】図1〜3は、本発明の第1実施例の方法と
その装置を示しており、その成形装置は、供給型である
上型1と成形型である下型2とから構成され、上型1は
上下方向に連通する収納空間3が形成され、この収納空
間3内には、図示されないシリンダーなどにより上下方
向に摺動自在に作動する押圧手段である押圧部を備えた
上ステム4が配されている。下型2は、上記上型1の収
納空間3と連続し、かつ上下方向に連通する成形空間5
が形成され、成形空間5内には、図示されないシリンダ
ーなどにより上下方向に摺動自在に作動する受け手段で
ある受けプレート6を備えた下ステム7が配されてい
る。なお、図1(ロ)下部に付記したように、成形空間
Bの断面積が収納空間Aの断面積よりも大きい。
【0015】具体的な成形方法について説明すると、図
1(イ)に示すように成形素材Mを収納空間3あるいは
収納空間3及び成形空間5内に配する。この際、まず下
ステム7の受けプレート6の上面が成形空間内の所定位
置となるようにセットし、セットされた状態で成形素材
Mを配する。その後、上ステム4を作動させ、成形素材
Mを下ステム7に向けて加圧させ、成形素材Mを加圧し
変形を加える。なお、受けプレート6を上型1に当接し
て配した場合、上記加圧と同時に下ステム7が下方に多
少移動する。次に、図2に示すように、上ステム4の加
圧により、成形素材Mは成形空間5内へ上型1の収納空
間3の下端の角部8によりせん断塑性流動させられ、こ
れによって粉末の表面に形成された強固な酸化被膜が破
壊され、健全なそして活性な表面同士が接合され、また
破壊された酸化被膜は微細分散され、強固な接合が行わ
れる。さらに、上ステム4の移動に伴い下ステム7が移
動し、上記せん断塑性流動を連続的に施しながら成形素
材Mは、成形空間5内に充填され、成形が行われる。最
終的には、図3に示すように成形空間5内に成形素材M
が配され成形が終了する。
【0016】本発明において、成形開始時に小さな開口
(収納空間3)より成形素材Mを成形空間に押出すこと
により、成形体の先端部分にもせん断塑性流動を生じさ
せることができる。また、収納空間の断面積と受けプレ
ートとの比率を、受けプレートが拡大率で40%以上と
なるように設定することが、成形素材に対して効率的に
せん断塑性流動を生じさせ、強固な接合を行うためには
有用である。拡大率40%以下では、成形素材に十分に
せん断塑性流動が行われず、固化(成形)不足となりや
すい。拡大率は以下の式に基づく。
【0017】拡大率(%)=(受けプレート上面の表面
積−収納空間断面積)/収納空間断面積×100 また、成形開始時に上型1と受けプレート6との間に多
少のクリアランス(初期クリアランス)を設けておいた
方が成形の初期の段階から成形材料にせん断塑性流動を
生じさせるために好ましい。具体的には、0〜15m
m、さらに好ましくは5〜15mmの初期クリアランス
を設けておくのが好ましい。このように成形することに
より、上ステム4が成形素材Mを加圧し、成形空間5内
の余剰空間に充填し、以後は、成形空間5の体積を制御
しながら成形を行うことで均一なせん断塑性流動を加
え、完全な成形体となる。これらの条件などは、以下の
実施例についても同様である。
【0018】図4〜6は、本発明の第2実施例の方法と
その装置を示しており、その成形装置は、基本的には第
1実施例と同様である。したがって、同一名称部分は同
一符号をもって示す。第1実施例と異なる所は、上型1
の下型2側端部において収納空間3に内方に突出する突
出部9が形成され、突出部9により収納空間3が大小の
2つの空間3、3’に形成されている。このように突出
部9を形成することにより、成形素材Mによりせん断塑
性流動を生じさせ、より強固な接合を行うことができ
る。すなわち成形素材Mは、突出部9でせん断塑性流動
させられ、さらに成形空間内への移動の際に実施例1よ
りさらに大きなせん断塑性流動させられる。ここで重要
なことは、成形素材Mに加えられる歪量は収納空間の形
状を変えることにより、制御できるという点であり、成
形素材Mの断面積を減少させることにより、成形体全体
に加えられる歪量を上昇させ強固な接合を行うことであ
る。
【0019】具体的な成形方法は、第1実施例と同様で
あり、簡単に説明すると、図4に示すように成形素材M
を上型1内にセットし、上ステム4により加圧を行う。
次に、図5に示すように上ステム4の押圧に対して、下
ステム7を連動させ、受プレート6で受けながら成形素
材Mを突出部9を通過させて成形空間5内へ、図6に示
すように充填させ、成形体の成形を行う。
【0020】図7は、第2実施例の変形例であり、上ス
テム4を円筒上の外ステム4bと外ステム4b内に収納
され独立して上下方向に移動可能な内ステム4aとから
構成し、内ステム4aの断面形状を突出部9内に形成さ
れた収納空間3’の形状に合わせ、この空間内を移動で
きるように形成したものである。上ステム4を上記のよ
うに構成することにより、成形時には、内ステム4a及
び外ステム4bにて押圧し、成形後内ステム4aを下方
に移動させることにより、成形体を円滑に成形型外に排
出することができる。
【0021】図8〜11は、本発明の第3実施例の方法
とその装置を示しており、その成形装置は基本的には第
1実施例と同様である。第1実施例と異なる所は、上型
1の下型2側端部において収納空間3が成形空間5に向
かって拡大するような傾斜部10が形成されている。具
体的には、図11に示すように、上型1下方にリリーフ
角度αの傾斜部10が形成されている。このようにリリ
ーフ角度を設けることにより、成形素材Mに均一に歪み
を与えることができ、成形体全体の歪量がより均一にな
る。リリーフ角度は大きくなればなるほど歪量の分布は
均一になる。
【0022】具体的な成形方法は、第1実施例と同様で
あり、簡単に説明すると、図8に示すように成形素材M
を上型1内にセットし、上ステム4により加圧を行う。
次に、図9に示すように上ステム4の押圧に対して、下
ステム7を連動させ、成形素材Mを傾斜部10を通過さ
せて成形空間5内へ、図10に示すように充填させ、成
形体の成形を行う。
【0023】図12及び13は、本発明の第4実施例の
方法とその装置を示しており、その成形装置は、基本的
には第1実施例と同様である。第1実施例と異なる所
は、下型2上方の内周縁(成形空間上方の縁部)に成形
素材Mが流れ込むバリ部11を設けた点である。具体的
には、図13に示すように、上型1と下型2との接合面
の下型部分に成形空間と連通して形成されている。この
ようにバリ部11を設けることにより、成形素材Mの成
形初期における接合が十分に行いにくい部分(成形素材
の先端部分は場合によっては、せん断塑性流動を与えに
くいこともある。)をバリ部11に排出し、強度的に不
十分となるような部分が存在しにくい成形体を成形する
ことができる。具体的な成形方法は、第1実施例及び他
の実施例と同様であり、上述のような説明は省略する
が、成形素材Mは上ステム4の押圧により上型2下面と
受けプレート6上面とに沿って、成形空間5内をバリ部
11に向かって移動し、バリ部11に充填される。ま
た、最終的には、成形体の型内からの排出時に、バリ部
分は切断され上下型を型割する段階でバリ部分も排出さ
れる。
【0024】
【発明の実施の形態】次に具体的な実施例に基づいて本
発明を説明する。
【0025】実施例1 市販の耐熱性Al−Si系粉末アルミニウム合金を分級
(約106μm以下)した粉末をCIPにより圧粉し、
合金粉末集合体(直径42mm、長さ75mm)を作製
し、これを成形素材Mとした。
【0026】金型は図1を参照して、上型1(内径42
mm)と、40×100mmの受けプレート6が入る下
型2から構成される(拡大率189%)。成形素材Mを
投入する前の状態は、上型1は下型2を押え、受けプレ
ート6と上型1との初期クリアランスを10mmに設定
する。金型は温度約400℃に保たれている。雰囲気加
熱法または高周波加熱法により約400℃に加熱した成
形素材を内径42mmの上型1に投入し、上ステム4が
成形素材Mを加圧する。このときの上ステム4の加圧力
は一定である。成形素材Mが、受けプレート6と上型1
との空間内に充填した時点で、下ステム7は一定速度で
後退を開始する。これより、粉末を連続的にせん断塑性
流動させながら、40×100×20mmの成形体へと
形状付与させることができる。
【0027】上下ステム4、7の制御機構は、上ステム
4が一定圧力で加圧する時、下ステム7は一定速度で後
退する。また、上ステム4が一定速度で加圧する場合
は、下ステム7は一定背圧を検知しながら後退すること
も可能である。
【0028】受けプレート6を複数形状にし、さらには
上ステム4、上型1の下面に形状を加工することで、製
品あるいは製品に近い形状にも成形可能である。
【0029】上記方法により得られた成形体の機械的性
質は、成形体全体において通常行われる押出加工(押出
比10)による固化成形と同等の強度530MPa、伸
び3%を示した。
【0030】実施例2 図4に示す如く、上型1の下型2側端部に突出部9を設
けることにより加工初期に押出比1.5で断面減少させ
ることで、成形体全体の歪量を上昇させることができ
る。このように作製した成形体の機械的性質は強度55
0MPa、伸び3%を示した。
【0031】実施例3 図8に示すように、上型1の下型2側端部の形状をリリ
ーフ角度αの傾斜部10を設けることで、成形体全体の
歪量がより均一になった。この場合、リリーフ角度αが
大きくなる程歪量の分布は均一になった。
【0032】実施例4 図12に示すように、下型2の上方の内周縁にバリ部1
1を設けることにより、場合によりせん断性流動を受け
にくい成形素材Mの先端部をこのバリ部11に逃がし、
成形体より切除することにより、成形体全体の歪量をよ
り均一にすることが可能である。
【0033】
【発明の効果】本発明によれば、初期ビレットの断面積
より大きな形状の成形体を作製することができ、また、
1回の工程で粉末固化と形状付与を連続的に行うことが
できるので工程数を短縮し、コストを低減することがで
きる。一回の成形で製品または製品に近い形状に作製で
きるので、後加工工程を簡略化または省略することがで
き、低コストで製品をつくることができる。
【0034】従来の押出機と同じ能力の装置を用いて、
より大きな成形品をつくることができる(請求項1〜
3)。
【0035】特に請求項4、5、6では成形体全体の歪
量をより均一にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の初期工程の説明図である。
【図2】図1の次の中間工程の説明図である。
【図3】図1、2の成形終了時の説明図である。
【図4】本発明の他の実施例の初期工程の説明図であ
る。
【図5】図4の次の工程の説明図である。
【図6】図5の次の工程の説明図である。
【図7】図4〜6の変形例の説明図である。
【図8】本発明の他の実施例の初期工程の説明図であ
る。
【図9】図8の次の工程の説明図である。
【図10】図9の次の工程の説明図である。
【図11】図8の要部拡大図である。
【図12】本発明の他の実施例の説明図である。
【図13】図12の要部の拡大説明図である。
【符号の説明】
1 上型 2 下型 3,3’ 収納空間 4 上ステム 4a 内ステム 4b 外ステム 5 成形空間 6 受けプレート 7 下ステム 8 角部 9 突出部 10 傾斜部 11 バリ部

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 成形素材が供給される収納空間を有し、
    収納空間内に摺動自在に配され、成形素材を押圧する押
    圧手段を設けた供給型と、前記収納空間と連通し、収納
    空間より大きな断面積の成形空間を有し、成形空間内に
    配された受け手段を設けた成形型とからなる成形装置の
    収納空間内に成形素材を配し、これを成形空間内へ塑性
    流動を与えながら押圧成形することにより成形すること
    を特徴とする成形体の製造方法。
  2. 【請求項2】 成形型の受け手段は、成形空間内に摺動
    自在に配され、成形型内への成形に際して、成形空間を
    拡大するように摺動する請求項1記載の成形体の製造方
    法。
  3. 【請求項3】 収納空間の断面積に対する受け手段の成
    形表面積が、拡大率で40%以上である請求項1記載の
    成形体の製造方法。
  4. 【請求項4】 押圧手段による押圧開始段階において、
    受け手段は収納空間の端部より一定の距離をもって配さ
    れている請求項1記載の成形体の製造方法。
  5. 【請求項5】 収納空間の端部には、成形空間に向かっ
    て拡大する傾斜部(リリーフ)が形成されている請求項
    1記載の成形体の製造方法。
  6. 【請求項6】 成形空間の端部外方には成形素材が流入
    する余剰空間(バリ部)が形成されている請求項1記載
    の成形体の製造方法。
JP27092399A 1999-09-24 1999-09-24 成形体の製造方法 Pending JP2001098303A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27092399A JP2001098303A (ja) 1999-09-24 1999-09-24 成形体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27092399A JP2001098303A (ja) 1999-09-24 1999-09-24 成形体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001098303A true JP2001098303A (ja) 2001-04-10

Family

ID=17492884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27092399A Pending JP2001098303A (ja) 1999-09-24 1999-09-24 成形体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001098303A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3631583A (en) Method for producing substantially solid extrusions from powdered metal
JPS60125301A (ja) 圧縮モールデイングを製造する方法および装置
EP2080571B1 (en) Method and apparatus for producing a high-strength process material
CN111705234A (zh) 一种高硬度产品制备工艺
JP4401976B2 (ja) 圧縮成形体、押出成形品およびマグネシウム複合材料の製造方法
JP2009299106A (ja) 複合焼結体の製造方法および複合焼結体
JP2001098303A (ja) 成形体の製造方法
JPH02163305A (ja) 粉末冶金により製造された素材を成形しかつ機械的性質を改良する方法
JP3120284B2 (ja) 非晶質合金製部材の鋳造方法
CN111822676A (zh) 一种产品制备工艺
JP2837630B2 (ja) プレス成形品の製造方法及び装置
US5860313A (en) Method of manufacturing press-formed product
JPS62287002A (ja) 粉体成形方法
JPH08170107A (ja) 金属多孔体
JP3818640B2 (ja) Az91マグネシウム合金製薄板形状体の製造方法
JP2000303102A (ja) 粉末固化材の製造方法及び装置
JP2000144210A (ja) 金属粉末の鍛造方法
JP2866985B2 (ja) 加圧粉体の連続成形法
JP2005272934A (ja) アトマイズ金属微粉末を用いた金属部材の製造方法およびアトマイズ金属微粉末を用いた金属部材
JP3023287B2 (ja) 急冷凝固材からなる成形材の製造方法
JPH05195012A (ja) アルミニウム合金部材の製造方法
JP2006068795A (ja) 粉体成形体の製造方法
JP2000280097A (ja) 塑性流動化による材料成形方法
JPH0353008A (ja) 押出加工方法
JPH11238917A (ja) 熱電素子チップ作製用形材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040421

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040603