JP2001097982A - アスコルビン酸−2−リン酸エステル塩の製造方法 - Google Patents

アスコルビン酸−2−リン酸エステル塩の製造方法

Info

Publication number
JP2001097982A
JP2001097982A JP2000227242A JP2000227242A JP2001097982A JP 2001097982 A JP2001097982 A JP 2001097982A JP 2000227242 A JP2000227242 A JP 2000227242A JP 2000227242 A JP2000227242 A JP 2000227242A JP 2001097982 A JP2001097982 A JP 2001097982A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkaline earth
earth metal
ascorbic acid
salt
phosphate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000227242A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Fujiwara
嘉夫 藤原
Yuji Kobayashi
有二 小林
Makoto Saito
信 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP2000227242A priority Critical patent/JP2001097982A/ja
Priority to ES00116422T priority patent/ES2193027T3/es
Priority to DE60002530T priority patent/DE60002530T2/de
Priority to AT00116422T priority patent/ATE239746T1/de
Priority to EP00116422A priority patent/EP1072605B1/en
Priority to US09/629,169 priority patent/US6344567B1/en
Publication of JP2001097982A publication Critical patent/JP2001097982A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/655Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having oxygen atoms, with or without sulfur, selenium, or tellurium atoms, as the only ring hetero atoms
    • C07F9/65515Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having oxygen atoms, with or without sulfur, selenium, or tellurium atoms, as the only ring hetero atoms the oxygen atom being part of a five-membered ring

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】アスコルビン酸−2−リン酸エステルまたはそ
の塩を含有しかつリン酸またはその塩を含有する溶液か
ら、工業的に効率よく、夾雑する余剰のリン酸またはそ
の塩の含有量が少ないアスコルビン酸−2−リン酸エス
テル塩溶液が得られる、アスコルビン酸−2−リン酸エ
ステル塩の製造方法を提供すること。 【解決手段】液温が0〜30℃の条件下において、アス
コルビン酸−2−リン酸エステルまたはその塩を含有し
かつリン酸またはその塩を含有する原料溶液に、アルカ
リ土類金属化合物を添加してpH8.5〜10.5の範
囲にすることを特徴とするアスコルビン酸−2−リン酸
エステルのアルカリ土類金属塩の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、アスコルビン酸誘
導体として化粧品、医薬品、食品添加物として有用であ
り、その他各種の工業分野に広範に使用されるアスコル
ビン酸−2−リン酸エステルアルカリ土類金属塩の製造
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般にアスコルビン酸(ビタミンC)は
多様な生理作用、薬理作用を持つことが知られている。
例えば、メラニン色素沈着防止への効果があることから
美白化粧料として用いられ、あるいは養殖魚のビタミン
C欠乏症予防に対し人工飼料用添加剤として用いられ
る。しかし、アスコルビン酸は、酸素、熱に対して不安
定であり着色や分解等が起こりやすいため、アスコルビ
ン酸の2位の水酸基をリン酸エステル化するなどして、
酸素、熱等に対して安定化して用いるのが一般的であ
る。具体的にはアスコルビン酸−2−リン酸エステル塩
として、特にマグネシウム塩の形で、水に溶けやすいビ
タミンC誘導体として広く用いられる。
【0003】アスコルビン酸−2−リン酸エステル(以
下、「2−AP」ともいう。)から、酸化マグネシウ
ム、水酸化マグネシウム、炭酸マグネシウム等を用いて
アスコルビン酸−2−リン酸エステルマグネシウム塩
(以下、「APM」ともいう。)を製造する方法につい
ては、特公昭52−18191号公報、特開昭59−5
1293号公報、特開平2−279690号公報等多く
の文献、特許等に記されているが、具体的な操作条件に
ついての詳細な報告はない。
【0004】特開平2−286693号公報では、KO
Hを用いてpHを調製しながら、5,6−イソプロピリ
デン−L−アスコルビン酸をリン酸化して得た2−AP
を含有する水溶液に、酸化マグネシウムを添加し、pH
を8.5〜9.0とした後、未溶解分を濾別し溶液を蒸発
濃縮し、さらに溶液をメタノール晶析し、得られた固形
物を濾過して、APMを取得している。
【0005】しかし、上記条件でAPMを製造した場合
は、製品中に夾雑する余剰のリン酸またはその塩の含量
が高くなる傾向があり、また、短時間で浮遊分の沈降が
完了しないため、濾過抵抗が上昇し別途洗浄操作が必要
となり、工程上においても煩雑でコスト的にも満足のい
くものではなかった。
【0006】一般にアスコルビン酸のリン酸化反応によ
り2−APを得る場合、その溶液中には、添加したリン
酸化剤により発生し精製工程で完全に除去しきれない余
剰のリン酸が残存する。この余剰のリン酸は、2−AP
の中和反応のために添加する酸化マグネシウムの一部と
反応して不溶性のリン酸マグネシウムとなり、不純物と
して濾別、除去される。しかし従来の条件下では、リン
酸マグネシウムの反応性や沈降性が十分ではないため、
工程液中への余剰のリン酸またはリン酸マグネシウムの
夾雑による製品品質への影響をおよぼすこと、次工程に
必要な残査の濾別の際に濾過材に負荷がかかること等が
問題となる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、かかる状況
に鑑みてなされたものであり、アスコルビン酸−2−リ
ン酸エステルまたはその塩を含有しかつリン酸またはそ
の塩を含有する溶液から、工業的に効率よく、夾雑する
余剰のリン酸またはその塩の含有量の少ないアスコルビ
ン酸−2−リン酸エステル塩溶液が得られる、アスコル
ビン酸−2−リン酸エステル塩の製造方法を提供するも
のである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決すべく鋭意検討した結果、一定温度条件下におい
て、アスコルビン酸−2−リン酸エステルまたはその塩
を含有しかつリン酸またはその塩を含有する溶液に、一
定のpH範囲となるようにアルカリ土類金属化合物を添
加することによって、遊離のリン酸を沈降性のよい不溶
性リン酸アルカリ土類金属として濾過材に負荷をかける
ことなく除去して、リン酸を含有することによる品質へ
の影響がない、効率的なアスコルビン酸−2−リン酸エ
ステルアルカリ土類金属塩を製造することができること
を見出し、本発明を完成するにいたった。
【0009】すなわち、本発明は次の事項に関する。 [1]液温が0〜30℃の条件下において、アスコルビン
酸−2−リン酸エステルまたはその塩を含有しかつリン
酸またはその塩とを含有する原料溶液に、アルカリ土類
金属化合物を添加してpH8.5〜10.5の範囲にす
ることを特徴とするアスコルビン酸−2−リン酸エステ
ルのアルカリ土類金属塩の製造方法。 [2]リン酸のアルカリ土類金属塩を析出させて分離し、
上澄を回収する工程を含む上記[1]に記載のアスコルビ
ン酸−2−リン酸エステルのアルカリ土類金属塩の製造
方法。 [3]リン酸のアルカリ土類金属塩を析出させて分離した
後、回収した上澄を濃縮し晶析させることにより、アス
コルビン酸−2−リン酸エステルのアルカリ土類金属塩
を得る工程を含む上記[2]に記載のアスコルビン酸−2
−リン酸エステルのアルカリ土類金属塩の製造方法。
【0010】[4]原料溶液におけるアスコルビン酸−2
−リン酸エステルまたはその塩に対する、リン酸または
その塩のモル比が0.02〜0.5の範囲である上記
[1]ないし[3]のいずれかに記載のアスコルビン酸−2
−リン酸エステルのアルカリ土類金属塩の製造方法。 [5]リン酸のアルカリ土類金属塩を析出させて分離し、
上澄を回収する工程後において、上澄中のアスコルビン
酸−2−リン酸エステルのアルカリ土類金属塩に対す
る、リン酸またはその塩のモル比が0.02未満である
上記[2]ないし[4]のいずれかに記載のアスコルビン酸
−2−リン酸エステルのアルカリ土類金属塩の製造方
法。 [6]アルカリ土類金属がマグネシウムである上記[1]な
いし[5]のいずれかに記載のアスコルビン酸−2−リン
酸エステルのアルカリ土類金属塩の製造方法。 [7]アルカリ土類金属化合物がアルカリ土類金属の酸化
物または水酸化物である上記[1]ないし[6]のいずれか
に記載のアスコルビン酸−2−リン酸エステルのアルカ
リ土類金属塩の製造方法。 [8]原料溶液のpHが3以下である上記[1]ないし[7]
のいずれかに記載のアスコルビン酸−2−リン酸エステ
ルのアルカリ土類金属塩の製造方法。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明についてさらに詳細
に説明する。本発明は、液温が0〜30℃の条件下にお
いて、アスコルビン酸−2−リン酸エステルまたはその
塩を含有しかつリン酸またはその塩を含有する溶液に、
アルカリ土類金属化合物を添加してpH8.5〜10.
5の範囲にすることを特徴とするアスコルビン酸−2−
リン酸エステルアルカリ土類金属塩の製造方法に関す
る。
【0012】本発明のアスコルビン酸−2−リン酸エス
テルアルカリ土類金属塩の製造方法においては、出発溶
液としては2−APを含有する液であれば特に限定はな
く、2−AP溶液、2−APアルカリ金属塩溶液もしく
は2−APアルカリ土類金属塩溶液などいずれも対象と
することができる。例えば、アスコルビン酸を直接ホス
ホリル化して得られた2−AP含有溶液(特公昭43−
9219号公報、特公昭45−23746号公報、特開
平6−345786号公報)、または5,6−O−イソ
プロピリデン−L−アスコルビン酸をホスホリル化して
得られた2−AP含有溶液(特公昭43−9219号公
報、特公昭45−4497号公報、特公昭45−303
28号公報、特公昭59−4438号公報)等も好適に
利用できる。更に、L−アスコルビン酸とリン酸供与体
とから酵素あるいは微生物の作用により生成した、2−
AP含有溶液(特開平2−42996号公報)等も利用
できる。
【0013】本発明において用いる2−APまたはその
塩に特に限定はなく、L体、DL体の2−APが用いら
れるが、好ましくはL体の2−APを用いるのがよい。
【0014】また、本発明において原料溶液とは、PO
4/2−APのモル比が0.02〜0.5の範囲でリン
酸を含む水溶液を意味する。PO4/2−APのモル比
が0.02未満の場合または0.5を超える場合には、
本発明の効果が低いため好ましくない。
【0015】2−APが塩である場合、あるいは2−A
P含有溶液がアルカリ金属、アルカリ土類金属を含有す
る場合は、その溶液を適当なイオン交換樹脂で処理して
脱金属カチオンすることが望ましい。脱カチオンの方法
としては、例えば、2−APをイオン交換樹脂に吸着さ
せて0.1〜2Nの希塩酸で溶出する方法などの一般的
方法が用いられる。
【0016】本発明の製造方法においては、液温が0〜
30℃の条件下において、原料溶液にアルカリ土類金属
化合物を添加してpH8.5〜10.5の範囲にするこ
とが必要である。原料溶液の温度範囲は0〜30℃がよ
く、好ましくは5〜25℃、より好ましくは10〜20
℃である。液温が0℃未満である場合は凍結の可能性が
あり好ましくなく、30℃を超えると不溶性夾雑物の分
離性が悪くなるため好ましくない。
【0017】アルカリ土類金属化合物添加開始時の原料
溶液のpHは3以下がよく、0.5〜2がより好まし
い。アルカリ土類金属化合物添加後のpHは8.5〜1
0.5がよく、9.0〜10.5が好ましく、9.0〜1
0.0がより好ましい。アルカリ土類金属化合物添加後
のpHが8.5未満の場合には2−APのアルカリ土類
金属塩の収率が下がるため好ましくなく、10.5を超
えるとアルカリ土類金属化合物の未反応分量が増えるた
め好ましくない。
【0018】また、原料溶液の液温が0〜30℃の範囲
にあってもpHが上記範囲を外れた場合に、例えばアル
カリ土類金属化合物添加後のpHが8.5未満では、リ
ン酸の除去が十分でなくなり好ましくない。さらに、原
料溶液中に不純物となるリン酸を多く含有する場合で、
液温が上記範囲から外れた場合、例えば液温が30℃を
越えた場合などは、pHが8.5〜10.5の範囲であ
っても、不溶物の沈降性が悪くなるため好ましくない。
【0019】本発明において用いられるアルカリ土類金
属塩の中ではマグネシウム塩が好ましく、マグネシウム
としては例えば酸化マグネシウム、水酸化マグネシウ
ム、炭酸マグネシウムなどが挙げられるが、これらの中
でも酸化マグネシウム、水酸化マグネシウムが好まし
い。本発明においてアルカリ土類金属塩による中和反応
に酸化マグネシウムを用いた場合、中和後の工程液中に
存在する遊離のリン酸のAPMに対するモル比は0.0
2未満となる。この後未溶解分を濾別し、回収した上澄
溶液を濃縮した後、この溶液をメタノール等の有機溶媒
中で晶析させて、得られた固形物を濾過することにより
APMが得られる。
【0020】本発明においては、不純物である未溶解分
を濾別し、回収した上澄溶液を濃縮した後、従来知られ
ている方法により晶析させて、目的の2−APのアルカ
リ土類金属塩を得、さらに乾燥・粉砕することにより2
−APアルカリ土類金属塩の粉体を得ることができる。
【0021】このように、本発明はアルカリ土類金属化
合物を添加して2−AP塩の中和反応を行う際に、原料
溶液の温度を0〜30℃の範囲に調整し、かつ好ましく
はpH3以下の状態からpH8.5〜10.5の状態に
することにより、効率的に2−APのアルカリ土類金属
塩を製造できるものである。
【0022】
【実施例】以下、実施例により本発明を更に詳しく説明
するが、本発明はこれら実施例によりなんら限定される
ものではない。
【0023】(実施例1)L−アスコルビン酸−2−リ
ン酸エステルマグネシウム塩32gを純水368mlに
溶解した。この溶液を強酸性陽イオン交換樹脂(アンバ
ーライトIR−120Bオルガノ製)2000mlを詰
めたカラムに通した。更に純水1200mlを通して2
−APのみを含有する溶液1600mlを得た。この溶
液に含まれるマグネシウムイオンは1ppm以下であっ
た。この溶液に85%リン酸1.0gを添加することに
より、リン酸を含有しpH2.3の2−AP水溶液を得
た。この液の2−APに対するリン酸のモル比は0.1
であった。この2−AP溶液の温度を10℃に保持しな
がら水酸化マグネシウムを加え、添加後のpHが9.2
になるように調整した。この液を4時間静置し、上澄液
を濾過して不溶物を除去した。このとき、APM水溶液
中のリン酸混入量は、2−APに対するリン酸のmol
比で0.01であった。得られた上澄液を減圧操作によ
り、APM濃度が5%(w/v)になるまで濃縮した。3
倍量のメタノールをこの濃縮液に2時間かけて滴下し、
析出したAPMの固体を濾取した。これを真空下で乾燥
してAPM26gを得た。
【0024】(実施例2)窒素雰囲気下、純水1350
ml、ピリジン150g及びL−アスコルビン酸100
gを混合溶解し、0〜10℃に冷却後、10%水酸化ナ
トリウム水溶液を加えて、pHを約12に調整した。こ
の溶液に、オキシ塩化リン150gと10%水酸化ナト
リウム水溶液とを滴下しながら、pH12において0〜
10℃の液温を保って反応を行った。滴下終了後、35
%塩酸でpHを7付近に調整し、ピリジンを減圧下留去
した。その後35%塩酸を加えてpHを4に調整した。
このpH調整液に純水6500mlを加えて希釈した
後、中塩基性陰イオン交換樹脂(アンバーライトIRA
−68 オルガノ製)2000mlを詰めたカラムに通
した。次いで、0.05N−塩酸23500mlで展開
した。更に、0.2N−塩酸11000mlで展開し、
2−APを含有する分画区分を得た。
【0025】この分画区分水溶液を電気透析装置(旭硝
子株式会社製、DU−Ob型)を用いて塩素イオンが5
00ppmになるまで除去した。この透析液のpHは
1.4で、2−APイオンに対するリン酸イオンのモル
比は0.2であった。この透析液を15℃に保持して酸
化マグネシウムを加え、添加後のpHが10.1になる
ように調整した。この液を2時間静置し、上澄液を濾過
して不溶物を除去した。このときのAPM水溶液中のリ
ン酸混入量は、2−APイオンに対するリン酸イオンの
モル比で0.02であった。得られた上澄液を実施例1
と同様に処理してAPM粉体を得た。
【0026】(比較例1)2−AP溶液の温度が34℃
において、水酸化マグネシウムをpH7.8まで添加し
たこと以外は、実施例1と同様に行った。上澄液を濾過
して不溶物を除去した後のAPM水溶液中のリン酸混入
量は、2−APに対するリン酸のモル比で0.04であ
った。
【0027】
【発明の効果】本発明の製造方法によれば、アスコルビ
ン酸−2−リン酸エステルまたはその塩にさらにリン酸
またはその塩を含有する水溶液から、夾雑する余剰のリ
ン酸またはその塩の含量が少ないアスコルビン酸−2−
リン酸エステルアルカリ土類金属塩水溶液を、工業的に
効率よく得ることができる。また、本発明の製造方法に
より得られるアスコルビン酸−2−リン酸エステルアル
カリ土類金属塩は、化粧料、飼料、医薬品、食品添加物
などとして各種工業分野に幅広く利用される。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液温が0〜30℃の条件下において、ア
    スコルビン酸−2−リン酸エステルまたはその塩を含有
    しかつリン酸またはその塩を含有する原料溶液に、アル
    カリ土類金属化合物を添加してpH8.5〜10.5の
    範囲にすることを特徴とするアスコルビン酸−2−リン
    酸エステルのアルカリ土類金属塩の製造方法。
  2. 【請求項2】 リン酸のアルカリ土類金属塩を析出させ
    て分離し、上澄を回収する工程を含む請求項1に記載の
    アスコルビン酸−2−リン酸エステルのアルカリ土類金
    属塩の製造方法。
  3. 【請求項3】 リン酸のアルカリ土類金属塩を析出させ
    て分離した後、回収した上澄を濃縮し晶析させることに
    より、アスコルビン酸−2−リン酸エステルのアルカリ
    土類金属塩を得る工程を含む請求項2に記載のアスコル
    ビン酸−2−リン酸エステルのアルカリ土類金属塩の製
    造方法。
  4. 【請求項4】 原料溶液におけるアスコルビン酸−2−
    リン酸エステルまたはその塩に対する、リン酸またはそ
    の塩のモル比が0.02〜0.5の範囲である請求項1
    ないし請求項3のいずれかに記載のアスコルビン酸−2
    −リン酸エステルのアルカリ土類金属塩の製造方法。
  5. 【請求項5】 リン酸のアルカリ土類金属塩を析出させ
    て分離し、上澄を回収する工程後において、上澄中のア
    スコルビン酸−2−リン酸エステルのアルカリ土類金属
    塩に対する、リン酸またはその塩のモル比が0.02未
    満である請求項2ないし請求項4のいずれかに記載のア
    スコルビン酸−2−リン酸エステルのアルカリ土類金属
    塩の製造方法。
  6. 【請求項6】 アルカリ土類金属がマグネシウムである
    請求項1ないし請求項5のいずれかに記載のアスコルビ
    ン酸−2−リン酸エステルのアルカリ土類金属塩の製造
    方法。
  7. 【請求項7】 アルカリ土類金属化合物がアルカリ土類
    金属の酸化物または水酸化物である請求項1ないし請求
    項6のいずれかに記載のアスコルビン酸−2−リン酸エ
    ステルのアルカリ土類金属塩の製造方法。
  8. 【請求項8】 原料溶液のpHが3以下である請求項1
    ないし請求項7のいずれかに記載のアスコルビン酸−2
    −リン酸エステルのアルカリ土類金属塩の製造方法。
JP2000227242A 1999-07-29 2000-07-27 アスコルビン酸−2−リン酸エステル塩の製造方法 Pending JP2001097982A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000227242A JP2001097982A (ja) 1999-07-29 2000-07-27 アスコルビン酸−2−リン酸エステル塩の製造方法
ES00116422T ES2193027T3 (es) 1999-07-29 2000-07-28 Procedimiento para la preparacion de sales del ester-2-fosforico del acido ascorbico.
DE60002530T DE60002530T2 (de) 1999-07-29 2000-07-28 Verfahren zur Herstellung von Ascorbinsäure-2-phosphatsalzen
AT00116422T ATE239746T1 (de) 1999-07-29 2000-07-28 Verfahren zur herstellung von ascorbinsäure-2- phosphatsalzen
EP00116422A EP1072605B1 (en) 1999-07-29 2000-07-28 Process for producing ascorbic acid-2-phosphoric ester salts
US09/629,169 US6344567B1 (en) 1999-07-29 2000-07-31 Process for producing ascorbic acid-2-phosphoric ester salts

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21564999 1999-07-29
JP11-215649 1999-07-29
JP2000227242A JP2001097982A (ja) 1999-07-29 2000-07-27 アスコルビン酸−2−リン酸エステル塩の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001097982A true JP2001097982A (ja) 2001-04-10

Family

ID=26520980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000227242A Pending JP2001097982A (ja) 1999-07-29 2000-07-27 アスコルビン酸−2−リン酸エステル塩の製造方法

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP1072605B1 (ja)
JP (1) JP2001097982A (ja)
AT (1) ATE239746T1 (ja)
DE (1) DE60002530T2 (ja)
ES (1) ES2193027T3 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1760199B (zh) * 2004-10-13 2010-05-05 华北制药集团有限责任公司 一种制备l-抗坏血酸-2-磷酸酯及其盐的方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3909198A1 (de) * 1989-03-21 1990-09-27 Basf Ag Verfahren zur herstellung von ascorbinsaeure-2-phosphat sowie von 5,6-isorpropyliden-ascorbinsaeure als ausgangsprodukt
JP3206602B2 (ja) * 1990-03-07 2001-09-10 エフ・ホフマン―ラ ロシユ アーゲー アスコルビン酸の誘導体の製造方法
US5110950A (en) * 1991-06-12 1992-05-05 Kansas State University Research Foundation Method of preparing 2-phosphorylated compounds of ascorbic acid
DE4226625A1 (de) * 1992-08-12 1994-02-17 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Calcium-L-ascorbat-2-phosphat

Also Published As

Publication number Publication date
EP1072605A1 (en) 2001-01-31
ES2193027T3 (es) 2003-11-01
EP1072605B1 (en) 2003-05-07
DE60002530T2 (de) 2004-03-25
DE60002530D1 (de) 2003-06-12
ATE239746T1 (de) 2003-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6121464A (en) Preparation of salts of ascorbyl 2-phosphoric esters
CN110669072B (zh) 磷酸特地唑胺的精制方法
CN106478722A (zh) 高纯度l‑抗坏血酸‑2‑磷酸酯镁盐制备方法
JP2001097982A (ja) アスコルビン酸−2−リン酸エステル塩の製造方法
CN1087344A (zh) L-抗坏血酸2-磷酸钙的制备
EP0426020A2 (en) Process for production of 2-phosphated esters of ascorbic acid
US6388098B1 (en) Process for preparing ascorbic acid-2-monophosphate salt
US6344567B1 (en) Process for producing ascorbic acid-2-phosphoric ester salts
JP4418995B2 (ja) アスコルビン酸2−モノホスフェート塩の製造方法
EP3864004A1 (en) Process for the synthesis of carglumic acid
JPH05202079A (ja) 濾過容易な、粗結晶性リボフラビン−5′−リン酸−1ナトリウム塩の製法
JP4200593B2 (ja) 結晶質l−アスコルビン酸−2−リン酸エステルナトリウム塩およびその製造方法
KR100532573B1 (ko) 엘-아스코빌-2-인산에스테르마그네슘염의 제조방법
KR20030046269A (ko) 엘-아스코빌-2-인산에스테르마그네슘의 제조방법
KR910008733B1 (ko) L-아스코르빈산-2-인산에스테르 마그네슘염의 제조방법
JPH034532B2 (ja)
CN115894553B (zh) 一种草铵膦的分离纯化方法
JP3750160B2 (ja) 非晶質性l−アスコルビン酸−2−リン酸エステル・ナトリウム塩および、その製造方法
CA2012928C (en) Separation of phosphoric acid from aqueous solutions of thiamine phosphates
JPS6377890A (ja) L−アスコルビン酸−2−リン酸エステルの精製法
JPH02131494A (ja) 結晶状l−アスコルビン酸−2−リン酸ナトリウム塩の製造法
US6271397B1 (en) L-ascorbic acid-2-phosphoric acid potassium crystal and method for producing the same
JP2867206B2 (ja) L−アスコルビン酸−2−リン酸エステルの製造法
KR100193368B1 (ko) 리보플라빈 5'-포스페이트염의 제조방법
JPH0812693A (ja) アスコルビン酸誘導体の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070604

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091104

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100302