JP2001097647A - エレベーター制御装置 - Google Patents

エレベーター制御装置

Info

Publication number
JP2001097647A
JP2001097647A JP28091699A JP28091699A JP2001097647A JP 2001097647 A JP2001097647 A JP 2001097647A JP 28091699 A JP28091699 A JP 28091699A JP 28091699 A JP28091699 A JP 28091699A JP 2001097647 A JP2001097647 A JP 2001097647A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
car
elevator
car position
tension difference
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28091699A
Other languages
English (en)
Inventor
Matsuo Kokubu
松男 國分
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP28091699A priority Critical patent/JP2001097647A/ja
Publication of JP2001097647A publication Critical patent/JP2001097647A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)
  • Elevator Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電動機の軸端に設置したかご位置検出用パル
ス発生器とは別のかご位置検出専用のパルス発生器の取
付けを必要とせずに着床レベルを安定させることができ
るエレベーター制御装置を提供する。 【解決手段】 かご1を昇降させるための電動機8の軸
端に設置したかご位置検出用パルス発生器6により検出
されたかご位置を、エレベーターが減速中の場合に、か
ご1の床下に設置した荷重入力装置7により検出した主
ロープ2の張力差を用いて修正することにより、正確な
かご位置を検出する。これにより、エレベーターの着床
をスムーズに行うことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、エレベーターの制
御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】釣合い錘を有したエレベーターにおい
て、かごを昇降させるための電動機の軸端に設置したか
ご位置検出用パルス発生器により、かごの位置を検出し
かごを目的階に着床させる機能を有したエレベーター制
御装置がある。
【0003】このようなエレベーター制御装置では、綱
車に掛けたロープに張力差が生じ、ロープはその張力の
変化分だけロープの長さが変化し、この変化が綱車を通
過する間に発生し、この変化により綱車とロープの間に
ずれが生じ、このずれは、エレベーターの昇降工程が長
くなるほど大きくなる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述のように、綱車と
ロープの間にずれが生じるとエレベーターの走行位置が
正確に制御装置に入力されず、エレベーターが着床する
ときに着床レベルが不安定になったり乗り心地が悪くな
ったりする。
【0005】このことを改善するために、釣り合い錘を
有する従来のエレベーター制御装置では、エレベーター
の昇降工程が長くなると、エレベーター機械室にエレベ
ーターのかご位置検出専用のパルス発生器を別に取り付
ける必要がある。
【0006】そこで、本発明の目的は、かごを昇降させ
るための電動機の軸端に設置したかご位置検出用パルス
発生器とは別のかご位置検出専用のパルス発生器の取付
けを必要とせずに着床レベルを安定させることができる
エレベーター制御装置を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の本発明
に係わるエレベーター制御装置は、釣合い錘を有したエ
レベーターにおいて、かごを昇降させるための電動機の
軸端に設置したかご位置検出用パルス発生器と、綱車に
掛けたロープに張力差が生じた場合にその張力差を検出
する張力差検出手段と、かご位置検出用パルス発生器に
より検出されたかご位置を、張力差検出手段により検出
された張力差を用いて修正するかご位置修正手段とを備
えたことを特徴とする。
【0008】このような構成の請求項1に記載の本発明
によれば、電動機の軸端に設置したかご位置検出用パル
ス発生器とは別のかご位置検出専用のパルス発生器を取
付けることなく、正確なかご位置を検出することがで
き、着床レベルを安定させることができる。
【0009】請求項2に記載の本発明は、請求項1に記
載のエレベーター制御装置において、張力差検出手段
が、かごの床下に設置した荷重入力装置により荷重デー
タを用いて張力差を検出する手段であることを特徴とす
る。
【0010】請求項3に記載の本発明は、請求項1また
は請求項2に記載のエレベーター制御装置において、か
ご位置修正手段が、張力差検出手段により検出された張
力差によって生じる綱車とロープのずれ量を検出し、検
出されたずれ量によりかご位置を修正する手段であるこ
とを特徴とする。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施形態について詳細に説明する。
【0012】図1は、本発明の一実施形態に係わるエレ
ベーター制御装置の構成図である。図1に示すように、
エレベーターのかご1は主ロープ2に接続され、その主
ロープ2の他端には釣り合い錘3が接続されている。主
ロープ2は綱車4に懸加され、電動機8の駆動によりか
ご1は移動する。この電動機8は、機械室に設置された
制御装置5により制御される。また、かご1の床下に設
置した荷重入力装置7により主ロープ2の張力差を検出
したデータと、電動機8の軸端に設置したパルス発生器
6によりかご位置を検出したデータとを、エレベーター
制御装置5に入力してかご1が制御される。
【0013】図2は、本実施形態に係わるエレベーター
制御装置の動作を示すフローチャートである。
【0014】図2に示すように、ステップS1でエレベ
ーターが走行中かを判断し、走行中でない場合には、ス
テップS5でかご床下の荷重入力装置7により荷重デー
タを入力する。次のステップS6で、荷重データにより
張力差を計算する。
【0015】ステップS1でエレベーター走行中と判断
されたときには、ステップS2で電動機の軸端のパルス
発生器でかご位置を検出する。次にステップS3で、エ
レベーターが減速中かを判断する。減速中の場合は、ス
テップS4で、ステップS6で計算した張力差によりか
ご位置を修正する。これにより、かご位置が正確にな
り、エレベーターの着床レベルが安定する。
【0016】即ち、本実施形態においては、ステップS
6で、エレベーターが走行中でない場合に荷重入力装置
7により、荷重データに基づく張力差が計算される。
【0017】そして、制御装置5において、エレベータ
ーが減速中の場合に、ステップS4で、張力差に基づい
て、電動機の軸端のパルス発生器6で検出したかご位置
を修正することができる。即ち、張力差が分かれば、こ
の張力差による綱車とロープのずれ量が計算できるの
で、このずれ量をもとにして電動機の軸端のパルス発生
器6で検出したかご位置を修正することができる。
【0018】従って、正確なかご位置を検出することが
できるので、エレベーターの着床レベルを安定させるこ
とができる。また、エレベーターの昇降工程が長くなっ
た場合においても、電動機の軸端に設置したかご位置検
出用パルス発生器6とは別のエレベーターのかご位置検
出専用のパルス発生器を取り付ける必要がない。
【0019】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
かごを昇降させるための電動機の軸端に設置したかご位
置検出用パルス発生器でかご位置を検出するとともに、
かご床下に設置した荷重入力装置により、綱車に掛けた
ロープに張力差が生じた場合にそれを検出して、かご位
置を修正することにより、かご位置が正確になり、エレ
ベーターの着床をスムーズに行うことができる。
【0020】従って、エレベーターの昇降工程が長くな
った場合においても、電動機の軸端に設置したかご位置
検出用パルス発生器とは別のエレベーターのかご位置検
出専用のパルス発生器を取り付ける必要がない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係わるエレベーター制御装置の一実
施形態の概略構成を示すブロック図。
【図2】 本発明に係るエレベーター制御装置の一実施
形態の動作を示すフローチャート。
【符号の説明】
1…かご 2…主ロープ 3…釣り合い錘 4…綱車 5…制御装置 6…パルス発生器 7…荷重入力装置 8…電動機

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】釣合い錘を有したエレベーターにおいて、
    かごを昇降させるための電動機の軸端に設置したかご位
    置検出用パルス発生器と、綱車に掛けたロープに張力差
    が生じた場合にその張力差を検出する張力差検出手段
    と、前記かご位置検出用パルス発生器により検出された
    かご位置を、前記張力差検出手段により検出された張力
    差を用いて修正するかご位置修正手段とを備えたことを
    特徴とするエレベーター制御装置。
  2. 【請求項2】前記張力差検出手段が、前記かごの床下に
    設置した荷重入力装置により荷重データを用いて張力差
    を検出する手段であることを特徴とする請求項1に記載
    のエレベーター制御装置。
  3. 【請求項3】前記かご位置修正手段が、前記張力差検出
    手段により検出された張力差によって生じる綱車とロー
    プのずれ量を検出し、検出されたずれ量によりかご位置
    を修正する手段であることを特徴とする請求項1または
    請求項2に記載のエレベーター制御装置。
JP28091699A 1999-10-01 1999-10-01 エレベーター制御装置 Pending JP2001097647A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28091699A JP2001097647A (ja) 1999-10-01 1999-10-01 エレベーター制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28091699A JP2001097647A (ja) 1999-10-01 1999-10-01 エレベーター制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001097647A true JP2001097647A (ja) 2001-04-10

Family

ID=17631732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28091699A Pending JP2001097647A (ja) 1999-10-01 1999-10-01 エレベーター制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001097647A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4368854B2 (ja) エレベータ装置
JPWO2010067435A1 (ja) エレベータ装置
JP5036147B2 (ja) エレベータの速度制御装置、速度制御方法、および速度制御プログラム
JPH09175748A (ja) エレベータかご位置補償装置
JP6233409B2 (ja) エレベータ装置
CN112384462A (zh) 电梯诊断系统
JP2006321642A (ja) エレベーターのかご内荷重検出装置
JP2001039639A (ja) エレベータの位置検出装置
JP2016204125A (ja) 両かごエレベーター
JP2001097647A (ja) エレベーター制御装置
JP3806287B2 (ja) エレベータ装置
JP2003095546A (ja) エレベータの制御装置
JP2006193297A (ja) エレベータ装置
JP2007168937A (ja) エレベータの異常検出装置
JP5850801B2 (ja) エレベータおよびその速度制御方法
KR101160157B1 (ko) 엘리베이터 정차 위치 제어 장치 및 방법
JP2005289627A (ja) エレベータ
WO2011089691A1 (ja) エレベーター装置
JP6079323B2 (ja) ダブルデッキエレベータの制御装置
JP3265218B2 (ja) エレベータの制御装置
JP2003192242A (ja) エレベータの主索振れ抑制装置及び主索振れ抑制方法
JP2005132541A (ja) 昇降機械駆動用電動機の制御方法
JP2005126185A (ja) エレベータの着床制御装置
JP4581400B2 (ja) エレベータ用インバータの速度制御方法および装置
JPH0859106A (ja) エレベータの着床誤差修正装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060405

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090414