JP2001096843A - スキャナ付きプリンタ - Google Patents

スキャナ付きプリンタ

Info

Publication number
JP2001096843A
JP2001096843A JP28129799A JP28129799A JP2001096843A JP 2001096843 A JP2001096843 A JP 2001096843A JP 28129799 A JP28129799 A JP 28129799A JP 28129799 A JP28129799 A JP 28129799A JP 2001096843 A JP2001096843 A JP 2001096843A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scanner
printer
unit
base
carriage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28129799A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Otsuka
一雄 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP28129799A priority Critical patent/JP2001096843A/ja
Publication of JP2001096843A publication Critical patent/JP2001096843A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 スキャナ付きプリンタの安定性を増大させ,
記録時の振動およびこの振動に伴う騒音を軽減すること
にある。 【解決手段】 スキャナ付きプリンタ1のスキャナ部2
は,プリンタ部4の上部に一体的に,かつ,スキャナ部
2の重心とプリンタ部4の重心とが鉛直方向のほぼ同一
直線上に位置するように配置されている。スキャナ部2
は,プリンタ基部40の基部フレーム41の後部に取り
付けられた第1のスキャナ支持フレーム21と,基部フ
レーム41の前部に取り付けられた第2のスキャナ支持
フレーム22とによって支持固定されている。キャリッ
ジ42は,プリンタ部4の重量の大部分を占めるプリン
タ基部40と,スキャナ部2の重量の大部分を占めるス
キャナ基部20との間に配置されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は,スキャナ部とプリ
ンタ部とを備えているスキャナ付きプリンタに関する。
【0002】
【従来の技術】従来から,スキャナ部とプリンタ部を備
えているスキャナ付きプリンタが知られている。このス
キャナ付きプリンタのスキャナ部は,第1の用紙に記録
された画像を読み取り,読み取った画像を画像データと
して出力する。一方,このスキャナ付きプリンタのプリ
ンタ部は,該スキャナ部の下部に該スキャナ部と一体的
に配置され,該スキャナ部からの画像データを含む印刷
データを,主走査方向に往復動するキャリッジに備えら
れた記録ヘッドによって第2の用紙に記録する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし,従来のスキャ
ナ付きプリンタは,スキャナ部が,スキャナ付きプリン
タの正面から見て,プリンタ部よりも手前側(正面前
方)に偏倚して配置されており,このため,スキャナ部
の重心も,プリンタ部の重心から正面前方に向かって偏
倚した構造となっていた。
【0004】その結果,従来のスキャナ付きプリンタ
は,安定性に乏しく,プリンタ部のキャリッジが記録時
に主走査方向に往復動することに伴う振動が増幅された
り,騒音が大きくなったりするという問題を有してい
た。
【0005】本発明の課題は,スキャナ付きプリンタの
安定性を増大させ,記録時の振動およびこの振動に伴う
騒音を軽減することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記課題を達成するため
に,本願請求項1に記載の発明に係るスキャナ付きプリ
ンタは,第1の用紙に記録された画像を読み取り,読み
取った画像を画像データとして出力するスキャナ部と,
該スキャナ部の下部に該スキャナ部と一体的に配置さ
れ,該スキャナ部からの画像データを含む印刷データ
を,主走査方向に往復動するキャリッジに備えられた記
録ヘッドによって第2の用紙に記録するプリンタ部と,
を備えているスキャナ付きプリンタであって,前記スキ
ャナ部の重心と前記プリンタ部の重心とが鉛直方向のほ
ぼ同一直線上に位置するように,前記スキャナ部と前記
プリンタ部とが配置されている,ことを特徴とする。
【0007】本願請求項1に記載の発明によると,スキ
ャナ部の重心とプリンタ部の重心とが鉛直方向のほぼ同
一直線上に位置するように,スキャナ部とプリンタ部と
が配置されているので,これらのスキャナ部とプリンタ
部とを一体的に配置したスキャナ付きプリンタは安定性
に優れる。このため,キャリッジが,記録時に主走査方
向に往復動しても,この往復動に伴う振動を軽減するこ
とができ,この振動による騒音も低下させることができ
る。なお,「ほぼ同一直線上に位置する」とは,正確に
同一直線上に位置する場合を含む。
【0008】本願請求項2に記載の発明に係るスキャナ
付きプリンタは,請求項1において,前記キャリッジ
が,前記スキャナ部の基部と前記プリンタ部の基部との
間に配置されている,ことを特徴とする。
【0009】スキャナ部の基部およびプリンタ部の基部
には,それぞれスキャナ部およびプリンタ部を構成する
比較的重量のある構成部品が多く存在し,スキャナ部お
よびプリンタ部の重量の大部分を占める部分である。
【0010】本願請求項2に記載の発明によると,キャ
リッジが,これら重量の大部分を占めるスキャナ部の基
部とプリンタ部の基部との間に配置されているので,キ
ャリッジの往復動に伴う振動をより一層軽減することが
できる。
【0011】本願請求項3に記載の発明に係るスキャナ
付きプリンタは,請求項2において,前記プリンタ部の
基部に取り付けられ,該基部からプリンタ部の上部に向
かって延設され,プリンタ部の上部で前記スキャナ部の
基部を支持固定するスキャナ支持フレームをさらに備え
ている,ことを特徴とする。
【0012】本願請求項3に記載の発明によると,スキ
ャナ部の基部は,プリンタ部の基部に取り付けられ,該
基部からプリンタ部の上部に向かって延設されたスキャ
ナ支持フレームによって支持固定される。したがって,
スキャナ部は,プリンタの基部によって支持固定される
こととなり,スキャナ部の安定性,ひいてはスキャナ付
きプリンタの安定性をより一層増大させることができ
る。
【0013】本願請求項4に記載の発明に係るスキャナ
付きプリンタは,請求項3において,前記スキャナ支持
フレームが,前記プリンタ部の基部の後部に取り付けら
れ,後部から前記スキャナ部の基部を支持固定する第1
のフレームと,前記プリンタ部の基部の前部に取り付け
られ,前部から前記スキャナ部の基部を支持固定する第
2のフレームとを備え,前記第2のフレームが,前記プ
リンタ部の基部に取り付けられた端部と前記スキャナ部
の基部に取り付けられた端部との間で,2つの脚部に分
かれて構成されるものであり,これら2つの脚部間に
は,プリンタ部の記録部のメンテナンスを行うための開
口部が形成されている,ことを特徴とする。
【0014】本願請求項4に記載の発明によると,スキ
ャナ支持フレームが,プリンタ部の基部の後部に取り付
けられ,後部からスキャナ部の基部を支持固定する第1
のフレームと,プリンタ部の基部の前部に取り付けら
れ,前部からスキャナ部の基部を支持固定する第2のフ
レームとを備えているので,スキャナ部は,前部と後部
とから支持固定される。したがって,スキャナ部をより
安定して支持固定することができ,これにより,スキャ
ナ付きプリンタの安定性も増大する。
【0015】また,第2のフレームが,プリンタ部の基
部に取り付けられた端部とスキャナ部の基部に取り付け
られた端部との間で,2つの脚部に分かれて構成され,
これら2つの脚部間には,プリンタ部の記録部のメンテ
ナンスを行うための開口部が形成されている。したがっ
て,この開口部を介して,プリンタ部の記録部のメンテ
ナンス(紙詰まりを起こした記録紙の除去,プラテンの
清掃等)をスキャナ付きプリンタの前方から容易に行う
ことができる。
【0016】なお,第1のフレームと第2のフレームと
は,個別に構成されていてもよいし,一体的に構成され
ていてもよい。
【0017】本願請求項5に記載の発明に係るスキャナ
付きプリンタは,請求項4において,前記2つの脚部の
少なくとも一方が,前記キャリッジが待機位置,また
は,主走査方向における待機位置とは反対側の終端位置
に位置する時に,前記キャリッジの位置よりも前記待機
位置または終端位置から前記主走査方向内側に配設され
ている,ことを特徴とする。
【0018】キャリッジに収納されるインク・カートリ
ッジの交換は,通常,キャリッジが待機位置またはその
反対側の終端位置に位置する時に,キャリッジの上部に
設けられた蓋部材を開閉して行われる。
【0019】本願請求項5に記載の発明によると,2つ
の脚部の少なくとも一方が,キャリッジが待機位置,ま
たは,主走査方向における待機位置とは反対側の終端位
置に位置する時に,キャリッジの位置よりも待機位置ま
たは終端位置から主走査方向内側に配設されているの
で,キャリッジが待機位置または反対側の終端位置に位
置する時に,脚部は蓋部材の開閉を妨害しない位置にあ
ることとなる。これにより,キャリッジがこれらいずれ
か一方の位置に位置する時に,蓋部材の開閉を行うこと
ができ,インク・カートリッジの交換が可能となる。
【0020】また,脚部を設けたことによる,スキャナ
付きプリンタの横幅の増加を抑えることができるととも
に,2つの脚部の間隔をなるべく大きくして,スキャナ
部を安定して支持することができる。
【0021】本願請求項6に記載の発明に係るスキャナ
付きプリンタは,請求項4において,前記キャリッジ
が,その上部に,第1のインク・カートリッジを交換す
るための第1の蓋部材と第2のインク・カートリッジを
交換するための蓋部材とを主走査方向に並列して備え,
前記第1の蓋部材が前記キャリッジの待機位置側に位置
し,前記第2の蓋部材が前記第1の蓋部材に隣接して位
置するものであり,前記キャリッジが待機位置に位置す
る時は,前記2つの脚部の一方が,前記第2の蓋部材の
上部を通過する位置に配設されているものであり,前記
キャリッジが主走査方向における待機位置とは反対側の
終端位置に位置する時は,前記2つの脚部の他方が,前
記第1の蓋部材の上部を通過する位置に配設されている
ものである,ことを特徴とする。
【0022】本願請求項6に記載の発明によると,キャ
リッジが待機位置に位置する時は,2つの脚部の一方
が,第2の蓋部材の上部を通過する位置に配設されてい
るので,キャリッジの待機位置においては,第1の蓋部
材を開閉して第1のインク・カートリッジを交換するこ
とができる。
【0023】また,キャリッジが主走査方向における待
機位置とは反対側の終端位置に位置する時は,2つの脚
部の他方が,第1の蓋部材の上部を通過する位置に配設
されているので,キャリッジの前記反対側の終端位置に
おいては,第2の蓋部材を開閉して第2のインク・カー
トリッジを交換することができる。
【0024】さらに,2つの脚部は,キャリッジが待機
位置または反対側の終端位置に位置する時に,キャリッ
ジの側端部よりも内側に位置することとなるので,脚部
を設けたことによるスキャナ付きプリンタの横幅の増加
を回避することができるとともに,脚部間の間隔をでき
るだけ広くして,スキャナ部を安定して保持することも
できる。
【0025】
【発明の実施の形態】図1から図3は,本発明に係るス
キャナ付きプリンタの斜視図であり,図1はハウジング
を取り去った状態を,図2はコピー原稿(第1の用紙)
と記録紙(第2の用紙)とが排紙された状態を,図3は
メンテナンスを行う時の状態を,それぞれ示している。
【0026】このスキャナ付きプリンタ1は,図1に示
すように,上部にスキャナ部2と下部にプリンタ部4と
を備えており,これらスキャナ部2およびプリンタ部4
は,図示しない信号線により電気的に接続されている。
【0027】プリンタ部4は,記録紙の搬送機構(給紙
ローラ,紙送りローラ,排紙ローラ,これらローラの駆
動モータ,歯車列等)等を備えたプリンタ基部40を備
えている。このプリンタ基部40は,それを支持する基
部フレーム41(ボトム・フレーム,サイド・フレー
ム,リア・フレーム,フロント・フレーム等を含む。)
を備えている。プリンタ基部40は,このように,記録
紙の搬送機構,基部フレーム41等を備えていることか
ら,プリンタ部4の重量の大部分を占めている。
【0028】また,プリンタ部4には,キャリッジ42
が,プリンタ基部40と,後述するスキャナ部2の重量
の大部分を占めるスキャナ基部20との間に設けられて
いる。キャリッジ42は,下部に記録ヘッド(図示略)
と,内部に黒色インク用インク・カートリッジおよびカ
ラー・インク用インク・カートリッジの収容室(図示
略)と,上部に該収容室の蓋部材42a,42bを備え
ている。収容室に黒色インク用インク・カートリッジを
収容するときは,蓋部材42aが開けられ,キャリッジ
42の上部の開口部から該インク・カートリッジが収容
される。収容室にカラー・インク用インク・カートリッ
ジを収容するときは,蓋部材42bが開けられ,キャリ
ッジ42の上部の開口部から該インク・カートリッジが
収容される。収容後,こられの蓋部材42a,42bは
閉じられる。
【0029】記録紙は,プリンタ4の後部に設けられた
プリンタ給紙部43から給送される。給送時には,図2
および図3に示すように,サポート板43aがプリンタ
給紙部43に取り付けられる。給送された記録紙は,紙
送りローラ47によって副走査方向Bに搬送される。こ
の搬送中,キャリッジ42は,主走査方向Aに往復動し
ながら,記録ヘッドによって,プラテン45上に搬送さ
れた記録紙に黒インクおよびカラー・インクを用いてカ
ラー印刷を行う。記録後,記録紙は,排紙ローラによっ
てプリンタ部4の前面に設けられたプリンタ排紙部44
から排紙される。記録時には,図2および図3に示すよ
うに,排紙トレイ44aがプリンタ排紙部44に取り付
けられる。プリンタ排紙部44および排紙トレイ44a
が,プリンタ部4の前面,すなわちスキャナ付きプリン
タ1の前面に設けられていることにより,ユーザは記録
済みの記録紙7をスキャナ付きプリンタ1から容易に回
収することができる。特に,スキャナ付きプリンタ1が
高所に設置されている場合であっても,記録紙7の回収
が簡単に行える。
【0030】スキャナ部2は,図1に示すように,プリ
ンタ部4の上部に一体的に,かつ,スキャナ部2の重心
とプリンタ部4の重心とが,スキャナ付きプリンタ1を
水平面に設置した場合に,鉛直方向のほぼ同一直線上に
配置されるように搭載されている。これにより,スキャ
ナ付きプリンタ1全体の安定性が得られ,キャリッジ4
2の往復動に伴う振動および振動による騒音を低減する
ことができる。
【0031】具体的には,スキャナ部2は,第1のスキ
ャナ支持フレーム21および第2のスキャナ支持フレー
ム22によって,プリンタ部4の上部に支持固定されて
いる。これら第1のスキャナ支持フレーム21および第
2のスキャナ支持フレーム22は,別個のものとして構
成されていてもよいし,一体的に構成されていてもよ
い。
【0032】第1のスキャナ支持フレーム21の一方の
端部は,プリンタ部4の基部フレーム41の後部に取り
付けられ,そこからプリンタ部4の上部に向かって延び
ている。そして,他方の端部は,スキャナ部2を搭載す
るように平坦部を形成してスキャナ基部20の底面に取
り付けられ,スキャナ部2を支持固定している。
【0033】第2のスキャナ支持フレーム22の一方の
端部は,プリンタ部4の基部フレーム41の前部に取り
付けられ,そこから2本の平行な脚部22a,22b
が,プリンタ4の上部に向かって延びている。この2本
の脚部22a,22bは,キャリッジ42が往復動する
通路の覆うように,該通路の上部を経由して,プリンタ
部4の上部で再び一体化し,この一体化した部分がスキ
ャナ基部20の前面下部に取り付けられ,スキャナ部2
を支持固定している。
【0034】このように,スキャナ部2は,プリンタ部
4の基部フレーム41に取り付けられた第1のスキャナ
支持フレーム21および第2のスキャナ支持フレーム2
2により支持固定されているので,プリンタ部4に対し
て安定した構造を有する。その結果,このスキャナ付き
プリンタ1の全体の安定性も高まっている。また,第1
のスキャナ支持フレーム21および第2のスキャナ支持
フレーム22は,それぞれプリンタ部4の前方および後
方からスキャナ部2を支持固定しているので,より一層
安定性が高まっている。
【0035】2本の脚部22a,22bは,スキャナ部
2の幅(図1における主走査方向Aにおける幅)とほぼ
同程度の間隔をおいて設けられるとともに,脚部22b
は,キャリッジ42が待機位置(図1に示す位置)に位
置する時に,蓋部材42bの上部を避けた主走査方向内
側の蓋部材42a上の位置に配設される。これにより,
キャリッジ42が待機位置に位置する時に,脚部22b
に妨害されることなく,蓋部材42bを開けてカラー・
インク用インク・カートリッジが交換可能となってい
る。一方,脚部22aは,キャリッジ42が待機位置と
対向する主走査方向におけるもう一方の終端位置に位置
する時に,蓋部材42aの上部を避けた主走査方向内側
の蓋部材42b上の位置に配設される。これにより,キ
ャリッジ42が,もう一方の終端位置に位置する時に,
脚部22aに妨害されることなく,蓋部材42aを開け
て黒色インク用インク・カートリッジが交換可能となっ
ている。また,脚部22a,22bが,キャリッジ42
の待機位置およびもう一方の終端位置よりもそれぞれ内
側に位置するので,脚部22a,22bを設けたことに
伴うスキャナ付きプリンタ1の横幅の増加を回避するこ
とができ,スキャナ付きプリンタ1を従来のものと同様
の横幅とすることができるとともに,脚部22a,22
bの間隔が広く確保されるので,スキャナ部2を安定し
て保持することができる。
【0036】なお,図3に示すように,ハウジング10
にも,プリンタ・カバー46を開けた状態において,カ
ラー・インク用インク・カートリッジ交換開口部51
と,黒色インク用インク・カートリッジ交換開口部52
とが形成されており,インク・カートリッジの交換が可
能なようになっている。
【0037】また,第2のスキャナ支持フレーム22の
両端部を除く部分を脚部22a,22bにより構成した
ことにより,両脚部間には,開口部25が形成される。
これにより,図3に示すように,プリンタ・カバー46
を開けた状態において,該開口部25およびハウジング
10に形成された開口部53を介して,プリンタ部4の
記録部(キャリッジ42,プラテン45等)や搬送中の
記録紙の状態等を観察し,かつ,取り扱える構造となっ
ている。その結果,プリンタ部4のメンテナンス(紙詰
まりを起こした記録紙の除去,プラテンの清掃等)をス
キャナ付きプリンタ1の前方から容易に行うことができ
る。
【0038】スキャナ基部20は,その内部に,コピー
原稿の画像を読み取るための発光部,受光部,受光部が
受光した光をデジタル・データに変換する変換器等を備
えており,スキャナ部2の重量の大部分を占める。前述
したように,スキャナ基部20は,キャリッジ42がこ
のスキャナ基部20とプリンタ基部40との間に位置す
るように配置されている。このように,キャリッジ42
が,重量の大部分を占める両基部20および40に挟ま
れて配置されているので,キャリッジ42の往復動によ
る振動を低減することができ,振動に伴う騒音も低減す
ることができる。
【0039】また,スキャナ部2は,自動給紙装置およ
び自動排紙装置(双方とも図示略)を備えている。スキ
ャナ部2の前面には,これらの自動給紙装置の給紙部と
自動排紙装置の排紙部とが一体になった給紙排紙部24
が設けられている。給紙排紙部24の内部近傍には,コ
ピー原稿6を前方に向けて排出する時に,コピー原稿6
の終端部を検出する端部検出センサ(図示略)および該
終端部を挟持する挟持部(図示略)が設けられている。
【0040】さらに,図2に示すように,給紙排紙部2
4が給紙および排紙する時のコピー原稿6の給紙および
排紙方向と,プリンタ部4の記録済みに記録紙7の排紙
方向とは,ほぼ平行になるように構成されている。これ
により,スキャナ部2に給紙または排紙されるコピー原
稿6が垂れ下がることによって,記録紙7と接触するこ
とはあるものの,コピー原稿6の給紙および排紙方向と
記録紙7の排紙方向とが交わって接触することはない。
したがって,コピー原稿6および記録紙7の衝突を回避
でき,これらの用紙のスムーズな給紙および排紙を行う
とができる。
【0041】図2に示すように,コピー原稿6は,原稿
用エッジ・ガイド26に案内されてスキャナ部2の読み
取り部(図示略)に給紙された後,スキャナ部2の後方
に向かって排出されながらプレビュー処理(原稿の幅,
長さ等の情報を検出するための処理)を施される(図2
の仮想線)。その後,コピー原稿6は,前方に搬送され
ながら読み取り部によって画像(コピー原稿6に記録さ
れた文字,図形,記号等の情報)の読み取り処理が行わ
れる。読み取られた画像は,給紙排紙部24からスキャ
ナ部2の前方に向かって排紙される(図2の実線)。
【0042】排紙時において,前述した図示しない端部
検出センサがコピー原稿6の終端部を検出すると,前述
した図示しない挟持部が該終端部を挟持し,コピー原稿
6は,給紙排紙部24から吊り下げられた状態で保持さ
れる。スキャナ部2は,読み取ったコピー原稿6の画像
をデジタル・データ(印刷データ)に変換し,図示しな
い信号線を介してプリンタ部4に送信する。
【0043】プリンタ部4は,スキャナ部2からデジタ
ル・データを受信すると,このデジタル・データを前述
したように記録紙7に記録し,排紙トレイ44aに排紙
する。
【0044】スキャナ部2へのコピー原稿6の給紙が,
スキャナ部2の前面,すなわちスキャナ付きプリンタ1
の前面から行われるので,ユーザは,コピー原稿6の給
紙を容易に行うことができる。同様にして,読み取り終
了後のコピー原稿6も,スキャナ付きプリンタ1の前面
に向かって排紙されるので,ユーザは読み取り終了後の
コピー原稿6をスキャナ部2から容易に回収することが
できる。特に,スキャナ付きプリンタ1が高所に設置さ
れている場合であっても,コピー原稿6の給紙および回
収が簡単に行える。
【0045】また,コピー原稿6が排紙時に,挟持部に
よって給紙排紙部24から吊り下げられた状態で保持さ
れ,排紙トレイ44aに落下しないので,コピー原稿6
と記録済みに記録紙7とが混合されることがなく,ユー
ザは,両者を容易に区別して回収することができる。
【0046】なお,本実施の形態では,カラー・インク
用インク・カートリッジの交換および黒色インク用イン
ク・カートリッジの交換を,キャリッジ42の待機位置
およびもう一方の終端位置のそれぞれで行うこととして
いるが,両インク・カートリッジの交換をいずれか一方
の位置でのみ行う構成とすることもできる。たとえば,
図1において,脚部22bをさらに主走査方向内側に寄
せて配設すると,キャリッジ42の待機位置において,
蓋部材42aも開閉可能となるので,両インク・カート
リッジの交換が可能となる。脚部22aについても同様
のことが言える。そして,脚部22aまたは22bをこ
のような位置に配設しても,キャリッジ42の待機位置
またはもう一方の終端位置よりも内側に配設されている
ことに変わりはないので,スキャナ付きプリンタ1の横
幅の増加を回避することができる。
【0047】また,スキャナ部2は,文字認識機能を有
するものであってもよく,文字認識処理を施したデジタ
ル・データをプリンタ部4に送信してもよい。プリンタ
部4は,スキャナ部2からのデータだけでなく,他のコ
ンピュータ等の機器からの印刷データも受信することが
でき,これを記録紙に記録するものであってもよい。
【0048】
【発明の効果】本発明によると,キャリッジが,記録時
に主走査方向に往復動しても,この往復動に伴う振動を
軽減することができ,この振動による騒音も低下させる
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るスキャナ付きプリンタの斜視図で
あり,ハウジングを取り去った状態を示す。
【図2】本発明に係るスキャナ付きプリンタの斜視図で
あり,コピー原稿と記録紙とが排紙された状態を示す。
【図3】本発明に係るスキャナ付きプリンタの斜視図で
あり,メンテナンスを行う時の状態を示す。
【符号の説明】
1 スキャナ付きプリンタ 2 スキャナ部 4 プリンタ部 6 コピー原稿(第1の用紙) 7 記録紙(第2の用紙) 20 スキャナ基部 25 開口部 21 第1のスキャナ支持フレーム(第1のフレーム) 22 第2のスキャナ支持フレーム(第2のフレーム) 22a,22b 脚部 40 プリンタ基部 41 基部フレーム 42 キャリッジ 42a,42b 蓋部材

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の用紙に記録された画像を読み取
    り,読み取った画像を画像データとして出力するスキャ
    ナ部と,該スキャナ部の下部に該スキャナ部と一体的に
    配置され,該スキャナ部からの画像データを含む印刷デ
    ータを,主走査方向に往復動するキャリッジに備えられ
    た記録ヘッドによって第2の用紙に記録するプリンタ部
    と,を備えているスキャナ付きプリンタであって,前記
    スキャナ部の重心と前記プリンタ部の重心とが鉛直方向
    のほぼ同一直線上に位置するように,前記スキャナ部と
    前記プリンタ部とが配置されている,ことを特徴とする
    スキャナ付きプリンタ。
  2. 【請求項2】 請求項1において,前記キャリッジが,
    前記スキャナ部の基部と前記プリンタ部の基部との間に
    配置されている,ことを特徴とするスキャナ付きプリン
    タ。
  3. 【請求項3】 請求項2において,前記プリンタ部の基
    部に取り付けられ,該基部からプリンタ部の上部に向か
    って延設され,プリンタ部の上部で前記スキャナ部の基
    部を支持固定するスキャナ支持フレームをさらに備えて
    いる,ことを特徴とするスキャナ付きプリンタ。
  4. 【請求項4】 請求項3において,前記スキャナ支持フ
    レームが,前記プリンタ部の基部の後部に取り付けら
    れ,後部から前記スキャナ部の基部を支持固定する第1
    のフレームと,前記プリンタ部の基部の前部に取り付け
    られ,前部から前記スキャナ部の基部を支持固定する第
    2のフレームとを備え,前記第2のフレームが,前記プ
    リンタ部の基部に取り付けられた端部と前記スキャナ部
    の基部に取り付けられた端部との間で,2つの脚部に分
    かれて構成されるものであり,これら2つの脚部間に
    は,プリンタ部の記録部のメンテナンスを行うための開
    口部が形成されている,ことを特徴とするスキャナ付き
    プリンタ。
  5. 【請求項5】 請求項4において,前記2つの脚部の少
    なくとも一方が,前記キャリッジが待機位置,または,
    主走査方向における待機位置とは反対側の終端位置に位
    置する時に,前記キャリッジの位置よりも前記待機位置
    または終端位置から前記主走査方向内側に配設されてい
    る,ことを特徴とするスキャナ付きプリンタ。
  6. 【請求項6】 請求項4において,前記キャリッジが,
    その上部に,第1のインク・カートリッジを交換するた
    めの第1の蓋部材と第2のインク・カートリッジを交換
    するための蓋部材とを主走査方向に並列して備え,前記
    第1の蓋部材が前記キャリッジの待機位置側に位置し,
    前記第2の蓋部材が前記第1の蓋部材に隣接して位置す
    るものであり,前記キャリッジが待機位置に位置する時
    は,前記2つの脚部の一方が,前記第2の蓋部材の上部
    を通過する位置に配設されているものであり,前記キャ
    リッジが主走査方向における待機位置とは反対側の終端
    位置に位置する時は,前記2つの脚部の他方が,前記第
    1の蓋部材の上部を通過する位置に配設されているもの
    である,ことを特徴とするスキャナ付きプリンタ。
JP28129799A 1999-10-01 1999-10-01 スキャナ付きプリンタ Pending JP2001096843A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28129799A JP2001096843A (ja) 1999-10-01 1999-10-01 スキャナ付きプリンタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28129799A JP2001096843A (ja) 1999-10-01 1999-10-01 スキャナ付きプリンタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001096843A true JP2001096843A (ja) 2001-04-10

Family

ID=17637116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28129799A Pending JP2001096843A (ja) 1999-10-01 1999-10-01 スキャナ付きプリンタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001096843A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7806524B2 (en) Platen for marginless image recording and image recording apparatus with such a platen mounted therein
US7768679B2 (en) Carriage moving device and image-scanning apparatus using the same
JP5838548B2 (ja) 画像形成装置
JP3812477B2 (ja) 記録装置
US7525683B2 (en) Image forming apparatus
JP2020191526A (ja) 記録装置
US7597414B2 (en) Hybrid inkjet image forming apparatus having replaceable scanning unit
JP2001096843A (ja) スキャナ付きプリンタ
US20070097457A1 (en) Image reader and image forming device
JP2009056666A (ja) インクジェット記録装置
JP4600059B2 (ja) プラテン及びインクジェット記録装置
JP7296030B2 (ja) 画像読取装置および画像形成装置
JP5853645B2 (ja) 画像形成装置
JP2021054018A (ja) 記録装置
US6902270B2 (en) Printer
EP1415821B1 (en) Frame
JP2011056687A (ja) 画像形成装置
JP2011090266A (ja) 複合画像形成装置
JP2023151833A (ja) 記録装置
JP4047148B2 (ja) 画像形成読取装置
JP2023050315A (ja) 画像記録装置
KR100584586B1 (ko) 화상독취장치
JP2008118200A (ja) 画像記録装置
JP4720811B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2004025588A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061025

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061225

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080116